JPH11218215A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH11218215A
JPH11218215A JP1837098A JP1837098A JPH11218215A JP H11218215 A JPH11218215 A JP H11218215A JP 1837098 A JP1837098 A JP 1837098A JP 1837098 A JP1837098 A JP 1837098A JP H11218215 A JPH11218215 A JP H11218215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
speed
control
shift
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1837098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178573B2 (ja
Inventor
Hideaki Imai
秀明 今井
Hidetoshi Nobemoto
秀寿 延本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1837098A priority Critical patent/JP4178573B2/ja
Publication of JPH11218215A publication Critical patent/JPH11218215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178573B2 publication Critical patent/JP4178573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃費性と加速性とを両立させ得る自動変速機
の制御装置を提供する。 【解決手段】 摩擦式の無段変速機を変速制御するコン
トロールユニットに、エンジン回転数を燃費の最もよい
経済回転数またはそれに近い回転数で一定に固定するよ
う変速制御するエコノミーモード変速制御SUB2と、
アクセル操作による加速要求を満足させるようエンジン
回転数を変更し目標車速を達成する変速制御を行うパワ
ーモード変速制御SUB1とを備える。マニュアル操作
スイッチからのモード選択信号、ビーコン等の外部信号
によるモード指定信号を受けて変速モードを切換える
(S3)。パワーモードからエコノミーモードへのモー
ド切換えをエコノミーモードでの固定回転数で目標車速
Voが達成可能なように許容する(S6、S7)。エン
ジン回転数の乱れを補正する(SUB3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摩擦式(例えばト
ロイダル型等)等の主として無段変速機に特に好適に適
用される自動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動変速機の制御装置とし
て、変速段を無段階に変更可能な無段変速機が知られ、
その内の例えばトロイダル型の無段変速機に対する制御
装置が知られている(例えば、特開平6−101754
号公報参照)。このような無段変速機では、一般に、図
3に例示するように車速を横軸にし目標エンジン回転数
を縦軸にして各スロットル開度毎に目標エンジン回転数
を決定するラインを描いた変速線図(変速マップ)を備
え、その時の車速と、ドライバのアクセル操作に連係さ
れたスロットル開度とから目標エンジン回転数を定め、
その目標エンジン回転数になるように変速比を変更する
ように制御されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
自動変速機の制御装置においては、ドライバのアクセル
踏み込みによる加速要求に対しエンジン回転数を増大さ
せるとともに、無段階に変速することにより、上記加速
要求を迅速かつ滑らかに満足させることは可能であるも
のの、エンジン回転数の増減変化により燃費の悪化を招
くおそれがある。
【0004】すなわち、上記のトロイダル型の無段変速
機の変速制御に用いられる変速マップは、一般に、予め
実験等により燃費と振動・騒音等が最も低くなるように
定められてはいるものの、アクセル踏み込みに伴いエン
ジン回転数が増大するため燃費の悪化は避けられないこ
とになる。
【0005】一方、燃費のみ、すなわち、経済性のみを
重視した変速制御を行うとすると、ドライバの加速要求
を満足させることができなくなり、現実の走行状況への
対応が困難になる。
【0006】さらに、ドライバの加減速要求は走行地
域、道路状態、走行環境等によって異なり、例えば山岳
道路等ではドライバの加減速要求に対し応答性よく満足
させる変速制御が重視される一方、高速道路等では加速
性よりは経済性(燃費性)が重視される傾向にある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、燃費性と加速
性とを両立させ得る自動変速機の制御装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、変速段を多段階に変更可能な変速機構
と、この変速機構を制御する制御手段とを備えることを
前提として、上記制御手段が、少なくともドライバの加
速要求に関する値及びエンジン回転数に関する値を含む
車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、エンジ
ン回転数を所定の一定回転数に維持したまま上記変速機
構における変速段を変更する第1の変速モードを実行す
る第1変速モード制御部と、上記運転状態検出手段によ
り検出されたドライバの加速要求に基づいてエンジン回
転数が上記ドライバの加速要求に応じた目標回転数に近
づくように上記変速段を変更する第2の変速モードを実
行する第2変速モード制御部と、特定信号を受けて上記
第1変速モード制御部による制御と第2変速モード制御
部による制御とを相互に切換える変速モード切換手段と
を備えることを基本構成とするものである。
【0009】ここで、上記「変速機構」としては、摩擦
式変速機構であるトロイダル型、ベルト式等の種々の無
段変速機構を用いるのが特に好ましい。また、上記「所
定の一定回転数」としては、燃費効率が最も良くなる回
転数としてエンジンに応じて定められる経済回転数、ま
たは、第1変速モードが選択される時の走行状態を維持
し得る最低の回転数を採用することが好ましい。さら
に、上記変速モード切換手段での切換えは、ドライバ自
身の選択により切換えるようにしても、または、走行環
境等の情報に基づいて自動的に切換えるようにしても、
いずれでもよい。
【0010】上記の構成の場合、変速制御が変速モード
切換手段によって第1変速モード制御部による第1変速
モードに切換えられると、エンジン回転数を一定回転数
に維持する一方、ドライバのアクセル操作の変動に応じ
て変速段が無段階変更されることになる。これにより、
ドライバの加減速意図を満足させつつも、エンジン回転
数を一定に保つことによりエンジン回転数を絶えず増減
変動させる場合に比べ燃費の向上が図られる。逆に、上
記変速制御が変速モード切換手段によって第2変速モー
ド制御部による第2変速モードに切換えられると、ドラ
イバの加速要求に応じた目標回転数に近づくように上記
変速段が変更され、これにより、車両の走行を上記ドラ
イバの加速要求に対応して迅速に変更させることが可能
になる。そして、上記変速モード切換手段による変速制
御の切換えによって、上記のような燃費を重視した第1
変速モードと、加速性を重視した第2変速モードとを使
い分けることが可能になり、経済性と加速性との両立が
図られることになる。
【0011】本発明において、請求項2記載の如く、第
1変速モード制御部により一定に維持されるエンジン回
転数を、エンジンの燃費特性における経済回転数とする
ことにより、第1変速モードに切換えた場合にも最も高
い経済性が得られることになる。
【0012】また、上記変速モード切換手段による切換
えを実行する特定信号として、以下の各信号が採用され
る。すなわち、 請求項3記載の如くドライバによりマ
ニュアル操作されるマニュアル操作スイッチからのモー
ド選択信号を採用することにより、ドライバ自身の選択
により第1変速モードと第2変速モードとの切換えるこ
とが可能になり、走行環境とドライバの好みとに応じて
変速モードを使い分けることが可能になる。また、上記
特定信号として、請求項4記載の如く車外から発信され
て自車両が受信する走行態様指令信号もしくは規制信
号、例えばビーコンもしくはITS(Inteligent Trans
port System )から発せられる外部情報信号に基づく
モード指定信号を採用することにより、走行環境等の条
件に応じて自動的に最適な変速モードに切換えることが
可能になる。さらに、上記特定信号として、請求項5記
載の如く地図情報に記録された地域情報に基づいて入力
される道路状態信号、例えば車両に搭載されたナビゲー
ションシステムから自車両が走行中の地域情報に基づい
て入力される道路状態信号を採用することにより、道路
状態に応じて自動的に最適な変速モードに切換えること
が可能になる。
【0013】さらに、上記変速モード切換手段による切
換えにおいて、請求項6記載の如く第2変速モードから
第1変速モードへの切換えをエンジンの特性により予め
定められた達成可能領域でのみ許容するように許容制御
部によって制御すれば、例えばその切換時の車速が高く
て変速段を最高変速比に変更しても第1変速モードで一
定に維持される特定回転数では上記切換時の車速を達成
し得ない等の場合のように、切換時の走行状態をエンジ
ン特性から見て達成可能あるいは維持可能な領域でのみ
上記切換えが可能になる。従って、上記特定回転数とし
て比較的低回転数の経済回転数が設定されている場合で
あっても、走行状態の変動を招くことなく維持し得る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0015】図1は、本発明の実施形態を適用した車両
を模式的に示したものであり、1はエンジン、2はエン
ジン1の回転動力を無段階に変速する変速機構としての
トロイダル型無段変速機、3,3はこの無段変速機2を
介して回転動力が伝達される駆動輪(前輪もしくは後
輪)、4は上記エンジン1の作動制御及び無段変速機2
の変速制御を行う制御手段としてのコントロールユニッ
トである。
【0016】上記無段変速機2は、エンジン1からの入
力軸11に対し一体に連結された一対の入力側ディスク
21,21と、上記入力軸11に対し遊嵌された出力側
ディスク22と、上記入力側及び出力側の各ディスク2
1,21,22に対し摩擦接触することによりトルクの
伝達を行う摩擦ローラ23,23,…と、この各摩擦ロ
ーラ23の傾転角度を油圧作動により変更する図示省略
の変更機構とを備えたものである。そして、上記各摩擦
ローラ23の傾転角度を変化させて各ディスク21,2
3との接触点の回転半径を変更することにより、入力軸
11から入力する回転動力を無段階に変速させて出力側
ディスク22を介して上記各駆動輪3に伝達するように
なっている。つまり、上記傾転角度の変更によって変速
比の変更が行われることになり、上記傾転角度の値は変
速比の値を表すことになる。
【0017】上記コントロールユニット4には、入力信
号として、アクセルセンサ61からドライバによるアク
セルペダル51の操作量(アクセル開度)についての検
出値と、回転数センサ62からエンジン1の現在の回転
数についての検出値と、車速センサ63から現在の車速
についての検出値と、ドライバのマニュアル操作により
切換えられるマニュアルスイッチ64から変速モードが
後述の「エコノミーモード」か「パワーモード」かのい
ずれを選択しているかのモード選択信号と、受信器65
により受信されるビーコン及びITS等からの外部信号
に基づくモード指定信号とがそれぞれ入力されるように
なっている。上記のアクセルセンサ61、回転数センサ
62、及び、車速センサ63等により車両の運転状態を
検出する運転状態検出手段6が構成されている。
【0018】そして、上記コントロールユニット4は、
上記の各入力信号を受けてアクセル開度に基づくスロッ
トル制御、点火制御、吸気制御等の通常のエンジン制御
に加え、上記無段変速機2を第1変速モードとしてのエ
コノミーモードと、第2変速モードとしてのパワーモー
ドとに分けて変速制御するようになっている。すなわ
ち、上記コントロールユニット4は、エンジン回転数を
所定回転数で一定に維持するように上記無段変速機2を
変速制御することにより燃費を重視した変速制御を行う
エコノミーモード制御部と、アクセル開度の変化に基づ
くドライバの加速要求に応じた目標回転数に近づくよう
に上記無段変速機2を変速制御することにより加速性を
重視した変速制御を行うパワーモード制御部と、特に上
記エコノミーモード制御部による変速制御の応答遅れに
起因するエンジン回転数の変動をエンジン1側の補正制
御により防止するエンジン回転数補正制御部とを備えて
いる。
【0019】上記の各制御部による変速制御及び補正制
御を図2〜図7に基づいて具体的に説明する。図2には
上記変速制御の基本制御が示され、この基本制御は、ま
ずステップS1で回転数センサ62からの現在のエンジ
ン回転数Neと、車速センサ62からの現在の車速V
と、アクセルセンサ61からの現在のアクセル開度Ap
とをそれぞれ入力する。次に、ステップS2で車速V
と、アクセル開度Ap及びこのアクセル開度Apの前回
からの変化率(アクセル開度変化率)とから目標車速V
oを決定する。この目標車速Voは、アクセル開度Ap
やアクセル開度変化率が大である程、ドライバの加速要
求が大であるため目標車速Voを大にするように決定す
る。具体的には、アクセル開度Apやアクセル開度変化
率が大である程、現在の車速Vに加える速度差分もしく
は車速Vに乗じる目標車速変化率を大に変更する。
【0020】そして、ステップS3でマニュアルスイッ
チ64からのモード選択信号または受信器65が受信し
た外部信号に基づくモード指定信号による変速モードが
パワーモードであるかエコノミーモードであるかを判定
する。この判定において用いる信号は、上記の如くマニ
ュアルスイッチ64及び受信器65の双方を併用してい
ずれかの信号を優先適用するかのルール付けをして用い
てもよいし、上記マニュアルスイッチ64及び受信器6
5のいずれか一方からの信号のみに基づいて判定しても
よい。さらに、図1には図示を省略しているが、車両に
搭載されたナビゲーションユニットから地図情報に基づ
く地域情報を受けるようにし、その地域情報に応じてエ
コノミーモードもしくはパワーモードのいずれか適切な
変速モードを設定しておき、この設定された選択信号に
基づいて上記判定を行うようにしてもよい。
【0021】選択されている変速モードがパワーモード
であれば、ステップS4で変速モードフラグFeを
「0」にした後、パワーモード変速制御SUB1を行
う。このパワーモード変速制御SUB1は、予めコント
ロールユニット4に記憶設定された変速マップ(図3参
照)に基づき目標エンジン回転数とそのときの変速段と
を決定し、無段変速機2の各摩擦ローラ23の傾転角度
(変速比)を変更する一方、エンジン1に対し目標エン
ジン回転数に基づくフィードバック制御を行う。つま
り、無段変速機2における通常の無段変速制御を行う。
そして、後述のエンジン回転数補正制御SUB3を経た
後にリターンする。
【0022】一方、上記ステップS3で選択されている
変速モードがエコノミーモードであれば、ステップS5
で変速モードフラグFeを「1」にし、ステップS6で
ステップS2で決定した目標車速Voは経済回転数Ne
cで達成可能か否かを判定する。すなわち、上記経済回
転数Nec(例えば2500rpm)はそのエンジン1
の燃費が最も良くなる回転数として予め定められてお
り、上記ステップS6ではエンジン回転数を上記比較的
低回転の経済回転数Necで一定に固定した場合に無段
変速機2による変速範囲で目標車速Voが達成できるか
否かを判定するものである。例えば、目標車速Voと、
その車速値を達成し得る限界達成回転数との関係をエン
ジン1について予め実験により求めてテーブルにし、こ
のテーブルをコントロールユニット4に記憶設定してお
いてこのテーブルに基づいて上記の目標車速Voが達成
可能か否かの判定を行えばよい。あるいは、エンジン1
においては、回転数に対するトルク特性が決まるため、
そのトルク特性より上記経済回転数Necでは達成でき
ない車速値が求められることになる。このため、これに
よって上記の経済回転数Necで目標車速Voが達成可
能か否かの判定を行うようにしてもよい。
【0023】上記経済回転数Necで目標車速Voを達
成できる場合にはその経済回転数Necをそのまま固定
回転数にしてエコノミーモード変速制御SUB2に、上
記経済回転数Necでは目標車速Voを達成できない場
合には固定回転数として経済回転数Necから上記目標
車速Voを達成し得る最低の回転数まで増大変更(ステ
ップS7)した後に上記エコノミーモード変速制御SU
B2にそれぞれ進む。つまり、エコノミーモードが選択
された時の目標車速が例えば極めて高速(例えば120
km/h)であり、無段変速機2の変速比を最大にして
も経済回転数Necでは上記目標車速を達成できない場
合には、最高の経済性を達成する経済回転数Necから
若干増大させた回転数、すなわち、経済性の面でわずか
に劣るもののその目標車速を達成し得る回転数範囲の内
で最低の回転数を上記エコノミーモード変速制御SUB
2で用いる固定回転数として設定するようにしている。
【0024】そして、エンジン回転数を一定に固定した
状態で目標車速Voになるように変速比を車速フィード
バック制御するエコノミーモード変速制御SUB2と、
その変速制御の際の応答遅れに起因するエンジン回転数
の変動を防止するエンジン回転数補正制御SUB3を行
ってリターンする。
【0025】以上の制御の内、ステップS6及びS7が
許容制御部41を構成し、ステップS3が変速モード切
換手段42を構成し、エコノミーモード変速制御SUB
2が第1変速モード制御部を構成し、パワーモード変速
制御SUB1が第2変速モード変速制御部を構成する。
【0026】上記エコノミーモード変速制御SUB2
は、図4に示すように、まずステップS8で現在の変速
比(傾転角度)を読み込み、ステップS9で見掛けの目
標変速比(目標傾転角度)θoを決定する。この目標変
速比θoの決定は、エンジン回転数を固定回転数(経済
回転数NecもしくはステップS7で変更した回転数)
で一定に固定した状態でこの固定回転数によって目標車
速Voを達成し得る変速比を求めることにより行う。そ
して、ステップS10で、上記見掛けの目標変速比θo
から上記現在の変速比θを差し引くことにより見掛け上
必要な変速比変化量Δθを求める。
【0027】次に、ステップS11〜S14により上記
見掛けの目標変速比θoに対しオーバーシュート気味に
目標値(最終目標変速比θon)を定めて上記目標変速
比θoに早期に近づける変更制御を行う。すなわち、ま
ずステップS11で変化率αを下式により求める。
【0028】α=|V−Vo|/V 次に、ステップS12で上記変化率αの値からオーバー
シュート率β(β≧1.0)を求める。例えば図5に示
すように変化率αが大きい程オーバーシュート率βが急
増するようにαとβとの関係を予め定めたマップを備
え、このマップから変化率αに対応するオーバーシュー
ト率βの値を読み取るようにすればよい。そして、ステ
ップS13でこのオーバーシュート率βを上記の見掛け
上の必要変速比変化量Δθに乗じて目標変速比変化量Δ
θoを求め、ステップS14でこの目標変速比変化量Δ
θoを見掛けの目標変速比θoに加えて最終目標変速比
θonを決定する。
【0029】最後に、無段変速機2の変速比、つまり、
各摩擦ローラ23の傾転角度を上記ステップS14で決
定した最終目標変速比θonに変更して、次の、エンジ
ン回転数補正制御SUB3を行う。
【0030】上記エンジン回転数補正制御SUB3は、
特にエコノミーモード変速制御SUB2において、ドラ
イバのアクセル開度の変更によりエンジン負荷は比較的
応答性よく変更されるものの、変速比は目標値に変更さ
れるまでには多少の応答遅れがあるため、現実には上記
固定回転数に維持しようとしてもエンジン回転数に微小
量の変動が生じてしまうおそれがある。例えば、エコノ
ミーモード変速制御中にドライバによりアクセルが大幅
に踏み込まれると、エンジン回転数を一定に保つための
変速作動が間に合わず、エンジン回転数に多少のふらつ
き(変動)が生じてしまうおそれがある。上記エンジン
回転数補正制御SUB3は、このような変動を防止して
エンジン回転数が常に一定に維持されるようにエンジン
1の側での補正制御をも加味するものである。
【0031】具体的には、図6に示すように、ステップ
S16で変速モードフラグFeが「1」であるか否かを
判定し、「1」であればエコノミーモード変速制御中で
あるとしてステップS17で目標スロットル開度TVO
oの決定を現在のスロットル開度を代入することにより
行う。そして、ステップS18で固定エンジン回転数N
etと現在のエンジン回転数Neとの差の絶対値が予め
設定された判定回転数Nes(例えば100rpm)よ
りも低いか否かを判定する。つまり、実際のエンジン回
転数Neがエコノミーモードで一定に維持する固定エン
ジン回転数Netを中心として±Nesの範囲にあるか
否かを判定し、上記固定炎回転数Netに対する実際の
エンジン回転数Neのずれ量(乱れ)が上記判定回転数
Nes以内であれば許容することにしてステップS19
に進みステップS17で決定した現在のスロットル開度
TVOを目標スロットル開度TVOoとして出力する。
一方、上記ずれ量が判定回転数Nesよりも大きい場合
には許容できない乱れであるとしてステップS20〜S
22でスロットル開度の補正を行う。
【0032】上記判定回転数Nesとしては、予め定め
た固定値(例えば100rpm)を採用してもよいが、
エンジンの1の運転状態に応じて変化する値を採用して
もよい。例えば、アクセル開度変化率の大小、エンジン
1が冷間時であるか温間時であるかで判定回転数Nes
の値を変化させるようにしてもよい。すなわち、アクセ
ル開度変化率が大である程、変速作動の応答遅れが大に
なる傾向にあるため、図7に示すように、上記判定回転
数Nesの値をアクセル開度変化率ΔApが大になる程
小さくする。その際、エンジン1が温間時よりも冷間時
のほうがより小さい値の判定回転数Nesになるように
する。
【0033】上記ステップS20では、実際のエンジン
回転数Neが固定エンジン回転数Netよりも低い側に
ずれているか高い側にずれているかを判定し、低い側に
ずれていればステップS21で目標スロットル開度TV
Ooとして現在のスロットル開度TVOに所定の補正量
γを加えた値に変更しその目標スロットル開度TVOo
を出力する(ステップS19)ことにより、エンジン回
転数を微増させる。逆に、高い側にずれていればステッ
プS22で目標スロットル開度TVOoとして現在のス
ロットル開度TVOから所定の補正量γを減じた値にし
その目標スロットル開度TVOを出力(ステップS1
9)ことにより、エンジン回転数を微減させる。上記の
補正量γは上記の判定回転数Nesの場合と同様にエン
ジン1の運転状態に応じてその都度変更するようにして
もよい。
【0034】一方、当初のステップS16で変速モード
Feが「0」であれば、パワーモードであるため、ステ
ップS23に進みこのステップS23で目標スロットル
開度TVOoの決定を現在の車速V及びアクセル開度A
pに応じた値にし、この目標スロットル開度TVOoを
ステップS19で出力する。
【0035】<他の実施形態>なお、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、
エンジン回転数補正制御SUB3としてスロットル開度
の補正により行うものを示したが、これに限らず、上記
エンジン回転数の乱れを補正する補正制御として例えば
点火時期の変更制御によりエンジン回転数の乱れを補正
するようにしてもよい。
【0036】また、上記エンジン回転数補正制御SUB
3は、無段変速機2がトロイダル型の場合にはその変速
速度が早いため省略してもよい。上記無段変速機2が特
にベルト式である場合にはその変速作動が油圧式である
ため、上記のエンジン回転数補正制御SUB3は意義が
ある。
【0037】さらに、上記実施形態では、無段変速機2
を対象として2つの変速モードを使い分けているが、こ
れに限らず、例えば従来のギア式有段変速機を有する自
動変速機においてもその変速段を多数段(例えば10〜
20段)にすることにより上記実施形態と同様の制御を
行うことができ、同様の作用効果を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動変速
機の制御装置によれば、変速モード切換手段による第1
変速モード制御部による変速制御と第2変速モード制御
部による変速制御との切換えによって、変速モードとし
て燃費を重視した第1変速モードと、加速性を重視した
第2変速モードとを使い分けることができるようにな
り、経済性と加速性との両立を図ることができるように
なる。
【0039】また、上記第1変速モードで一定に維持す
るエンジン回転数として経済回転数を採用することによ
り、第1変速モードに切換えた場合にも最も高い経済性
が得られることになる。
【0040】また、上記変速モード切換手段による切換
えを実行する特定信号として、マニュアル操作による切
換信号を採用すれば、ドライバ自身の自由な選択により
第1変速モードと第2変速モードとに相互に切換えるこ
とができるようになり、外部情報信号を採用すれば、走
行環境等の条件に応じて自動的に最適な変速モードに切
換えることができるようになり、さらに、地域情報に基
づいて入力される道路状態信号を採用すれば、道路状態
に応じて自動的に最適な変速モードに切換えることがで
きるようになる。
【0041】さらに、第2変速モードから第1変速モー
ドへの切換えをエンジンの特性により予め定められた達
成可能領域でのみ許容するように許容制御部によって制
御すれば、一定に維持される特定回転数として比較的低
回転数の経済回転数が設定されている場合であっても、
走行状態の変動を招くことなく上記特定回転数を確実に
維持することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を適用した車両の模式図であ
る。
【図2】コントロールユニットの制御を示すフローチャ
ートである。
【図3】無段変速機の変速マップとしての変速線図であ
る。
【図4】エコノミーモード変速制御を示すフローチャー
トである。
【図5】変化率αとオーバーシュート率βとの関係図で
ある。
【図6】エンジン回転数補正制御を示すフローチャート
である。
【図7】アクセル開度変化率と判定回転数との関係図で
ある。
【符号の説明】
2 無段変速機(変速機構) 4 コントロールユニット(制御手段) 6 運転状態検出手段 41 許容制御部 42 変速モード切換手段 64 マニュアル操作スイッチ SUB1 パワーモード変速制御(第2変速モード
制御部) SUB2 エコノミーモード変速制御(第1変速モ
ード制御部)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 63:06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速段を多段階に変更可能な変速機構
    と、この変速機構を制御する制御手段とを備え、 上記制御手段が、 少なくともドライバの加速要求に関する値と、エンジン
    回転数に関する値とを含む車両の運転状態を検出する運
    転状態検出手段と、 エンジン回転数を所定の一定回転数に維持したまま上記
    変速機構における変速段を変更する第1の変速モードを
    実行する第1変速モード制御部と、 上記運転状態検出手段により検出されたドライバの加速
    要求に基づいてエンジン回転数が上記ドライバの加速要
    求に応じた目標回転数に近づくように上記変速段を変更
    する第2の変速モードを実行する第2変速モード制御部
    と、 特定信号を受けて上記第1変速モード制御部による制御
    と第2変速モード制御部による制御とを相互に切換える
    変速モード切換手段とを備えていることを特徴とする自
    動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 第1変速モード制御部により一定に維持されるエンジン
    回転数は、エンジンの燃費特性における経済回転数であ
    ることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 特定信号は、ドライバによりマニュアル操作されるマニ
    ュアル操作スイッチからのモード選択信号であることを
    特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 特定信号は、車外から発信されて自車両が受信する走行
    態様指令信号もしくは規制信号である
  5. 【請求項5】 請求項1において、 特定信号は、地図情報に記録された地域情報に基づいて
    入力される道路状態信号であることを特徴とする自動変
    速機の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 制御手段は、 第2変速モード制御部による制御から第1変速モード制
    御部による制御への切換手段による切換えを、エンジン
    の特性により予め定められた達成可能領域でのみ許容す
    る許容制御部を備えていることを特徴とする自動制御装
    置。
JP1837098A 1998-01-30 1998-01-30 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4178573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837098A JP4178573B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837098A JP4178573B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218215A true JPH11218215A (ja) 1999-08-10
JP4178573B2 JP4178573B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=11969833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1837098A Expired - Fee Related JP4178573B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178573B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373027B1 (ko) * 2000-11-06 2003-02-25 현대자동차주식회사 무단 변속기의 변속비 제어방법
WO2010119498A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP2012121373A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置
JP5229385B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373027B1 (ko) * 2000-11-06 2003-02-25 현대자동차주식회사 무단 변속기의 변속비 제어방법
WO2010119498A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
CN102395496A (zh) * 2009-04-13 2012-03-28 丰田自动车株式会社 驱动力控制装置
JP5136686B2 (ja) * 2009-04-13 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
US8688337B2 (en) 2009-04-13 2014-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control device
JP5229385B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8874290B2 (en) 2009-05-19 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle power transmission device
JP2012121373A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の統合制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178573B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017945B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR100325496B1 (ko) 승용차의변속기의변속비조정방법
JPH07277038A (ja) 車両制御装置
JP3577315B2 (ja) 連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法
JP3890811B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3527391B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
US7044887B2 (en) Shift control system for automatic transmission
JP3220424B2 (ja) スロットル制御装置
JP2002156032A (ja) 無段変速機の変速比制御方法
JPH11218215A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001355718A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001071793A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH11210872A (ja) パワートレインの制御装置
JP2001328462A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JPH11227500A (ja) パワートレインの制御装置
JP2001221338A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2002122228A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH11193863A (ja) パワートレインの制御装置
JP2000198374A (ja) 車両の定速走行装置
JP3235531B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3348622B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4147926B2 (ja) 自動車の自動走行装置
JPH0771556A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH1019117A (ja) 変速機の変速制御装置
JP3846143B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees