JP3846143B2 - 無段変速機を備えた車両の制御装置 - Google Patents
無段変速機を備えた車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3846143B2 JP3846143B2 JP2000017558A JP2000017558A JP3846143B2 JP 3846143 B2 JP3846143 B2 JP 3846143B2 JP 2000017558 A JP2000017558 A JP 2000017558A JP 2000017558 A JP2000017558 A JP 2000017558A JP 3846143 B2 JP3846143 B2 JP 3846143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotational speed
- target
- speed
- target output
- continuously variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、動力源の出力側に連結されている変速機が、変速比を連続的に変化させることのできる無段変速機によって構成されている車両の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば車両用の変速機として、ベルト式やトロイダル式の無段変速機が知られている。前者の無段変速機は、溝幅を変更できる入力プーリと出力プーリとにベルトを巻き掛け、これらのプーリの溝幅を互いに反対方向に変化させることにより、ベルトの巻き掛け半径を連続的に、すなわち無段階に変化させ、その結果、入力回転数と出力回転数その比率すなわち変速比を連続的に変化させるように構成されている。また後者のトロイダル式の無段変速機は、対向面をトロイダル面とした一対のディスクの間に、回転面を傾斜させることのできるパワーローラを挟み込んで各ディスクをトルク伝達可能に連結し、そのパワーローラが傾動することによって、入力ディスクとパワーローラとの接触半径および出力ディスクとパワーローラとの接触半径が互いに反対方向に増減し、その結果、各ディスクの回転数の比率すなわち変速比が連続的に変化するように構成されている。
【0003】
上記の無段変速機を、エンジンの出力側に連結した車両では、駆動力の要求量や車速などの走行状態に基づいて変速比を大小に変化させることにより、エンジン回転数を無段階に制御することができる。このような特性を有効に利用して、例えばエンジンを常時最適燃費線に沿って運転するように制御することが試みられている。
【0004】
本出願人はその一例を特願平11−120081号によって提案した。その制御装置では、アクセル開度などの要求駆動量と車速もしくは車速相当量とから目標駆動力を求めるとともに、その目標駆動力と車速もしくは車速相当量とに基づいて目標出力を求める。その目標出力に基づいて、一方では、最適燃費線に沿うようにエンジンの目標回転数を算出して無段変速機の変速比を制御し、他方で、目標出力とエンジン回転数もしくはエンジン回転数相当量とに基づいて目標エンジントルクを求めてエンジン(スロットル開度)を制御する。このような制御によれば、車両の動力性能を低下させずに燃費を向上させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の制御装置では、要求駆動力を満たす目標エンジントルクを求める場合、目標出力とエンジン回転数とに基づいて演算をおこなっている。そのため、エンジン回転数が変動した場合には、目標エンジントルクも変動してしまい、車両のいわゆるギクシャク感が生じて乗り心地やドライバビリティが悪化する可能性がある。
【0006】
すなわち、車両の走行中においては、エンジンなどの動力源と駆動輪とが連結された状態となっているので、動力源から駆動輪に対してトルクを伝達することができる反面、駆動輪に路面から入力されたトルクが動力源に伝達される。したがって凹凸の激しい悪路などを走行している場合には、駆動輪の負荷が変動することに伴って動力源の出力回転数が大きく変動し、その結果、目標エンジントルクが変動してしまう。また一方、動力源のトルク制御には、不可避的な遅れがあるので、動力源のトルクを目標値に制御する際にトルクと回転数との位相がずれると駆動力の変化が大きくなり、これが原因となって車両のギクシャク感が生じる可能性がある。
【0007】
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、外乱によるトルク変動を抑制でき、また駆動力を要求に応じて変更する過渡時に必要充分なトルクを出力してドライバビリティを向上させることのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】
この発明は、上記の目的を達成するために、実際の車両の走行状態と要求されている走行状態とが大きく相違している場合とその相違が小さい場合とで、目標出力トルクの算出の仕方を異ならせ、それぞれの状態に適した目標出力トルクを得るようにしたことを特徴とするものである。具体的には、請求項1の発明は、運転状態に基づいて目標駆動力を求める手段と、その目標駆動力を達成するための動力源の目標出力を求める手段と、その目標出力に対して予め設定された目標出力回転数を求める手段と、動力源の実際の出力回転数がその目標出力回転数となるように、前記動力源の出力側に連結された無段変速機の変速比を制御する手段と、前記目標駆動力に基づいて動力源の目標出力トルクを求める手段と、その目標出力トルクとなるように前記動力源を制御する手段と、を有する無段変速機を備えた車両の制御装置において、前記目標出力トルクを求める手段は、前記目標駆動力から除算により前記目標出力トルクを算出するために用いられる算出用回転数として、前記実際の出力回転数と前記目標回転数との偏差が大きい場合には前記実際の出力回転数を用い、前記偏差が小さい場合には前記目標出力回転数を用いて、前記目標駆動力から前記目標出力トルクを算出するように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0009】
したがって、請求項1の発明では、発進時などのようにアクセルペダルなどを操作して目標駆動力が増大し、それに伴って目標出力回転数と実際の出力回転数との偏差が所定範囲を超えて大きくなった場合、実際の出力回転数を用いて目標出力トルクが求められ、その結果、車両の駆動トルクが実際の走行状態に応じたトルクとなり、かつ車速の変化に伴って変化するので、加減速の要求に適合した駆動力を得ることができる。また、目標出力回転数と実際の出力回転数との偏差が小さい定常的な走行状態の場合には、目標出力回転数に基づいて目標出力トルクが求められる。したがって動力源の実際の出力回転数が悪路などでの外乱によって変動しても目標出力トルクが変動することがないので、ドライバビリティが向上する。
【0010】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明における前記目標出力トルクを求める手段が、前記算出用回転数として、前記偏差が所定範囲よりも大きい場合には、前記実際の出力回転数を用い、前記偏差が所定範囲よりも小さい場合には、前記目標出力回転数を用い、前記偏差が前記所定範囲内にある場合には、前記実際の出力回転数と前記目標出力回転数とを所定の割合で重み付けした回転数を用いて、前記目標出力トルクを算出するように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0011】
したがって請求項2の発明では、目標出力トルクを求めるために用いる回転数を、実際の出力回転数と目標出力回転数との間で変更する場合、その変更の過渡時に、それらの回転数を所定の割合で重み付けした回転数を用いて目標出力トルクを求めるので、目標出力トルクの変化が滑らかになり、その結果、ドライバビリティが向上する。
【0012】
さらに、請求項3の発明は、上記の請求項1もしくは2の発明において、前記出力回転数が、前記無段変速機の入力軸回転数であり、かつ前記目標出力トルクを求める手段が、前記算出用回転数として、前記入力回転数が所定の下限回転数より小さい場合にはその下限回転数を用いて、前記目標出力トルクを算出するように構成されていることを特徴とする制御装置である。
【0013】
したがって請求項3の発明では、無段変速機の入力軸の回転数を用いて目標出力が求められるので、動力源と無段変速機との間に配置されているトルクコンバータなどの動力伝達機構での滑りなどが生じていて動力源の実際の出力回転数と無段変速機の入力軸回転数とが相違している場合であっても、目標出力トルクが発進時に大きく変動するなどの事態が防止され、また、その入力軸回転数が予め設定した下限回転数より小さい場合には、その下限回転数を使用して目標出力トルクが求められるので、目標出力トルクが過度に大きくなることなく一定に維持され、出力トルクの変動によるショックが回避されるなどドライバビリティが向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。先ずこの発明が対象とする車両の動力伝達系統の一例を説明すると、図7において、動力源1が変速機構2に連結され、その変速機構2の出力軸3がディファレンシャル4を介して左右の駆動輪5に連結されている。ここで、動力源1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関あるいはモータなどの電動機、さらにはこれら内燃機関と電動機とを組み合わせた装置など、車両に使用可能な種々の動力源を含む。以下の説明では、動力源1として、スロットル開度を電気的に制御する電子スロットルバルブを備え、かつ燃料をシリンダの内部に直接噴射し、その噴射量およびタイミングを制御することにより均質燃焼や成層燃焼の可能ないわゆる直噴ガソリンエンジンを採用した例を説明する。
【0015】
このエンジン1は電気的に制御できるように構成されており、その制御のためのマイクロコンピュータを主体とする電子制御装置(E−ECU)6が設けられている。この電子制御装置6は、少なくともエンジン1の出力トルクを制御するように構成されており、その制御のためのデータとして出力軸回転数(エンジン回転数)NE とアクセル開度θなどの要求駆動量とが入力されている。
【0016】
この要求駆動量は、要は、エンジン1の出力トルクの増大・減少のための信号であり、運転者が操作するアクセルペダルなどの加減速操作装置7の操作量信号やその操作量を電気的に処理して得た信号を採用することができ、またそれ以外に、電子スロットルバルブの開度制御信号や、車速を設定車速に維持するためのクルーズコントロールシステム(図示せず)などからの要求駆動量信号を含む。
【0017】
また、変速機構2は、流体伝動機構8と、歯車変速機構9と、無段変速機(CVT)10とから構成されている。その流体伝動機構8は、要は、オイルなどの流体を介して入力側の部材と出力側の部材との間でトルクを伝達するように構成された装置であって、一例として、一般の車両に採用されているトルクコンバータを挙げることができる。また、この流体伝動機構8は、直結クラッチ11を備えている。すなわち直結クラッチ11は、入力側の部材と出力側の部材とを摩擦板などの機械的手段で直接連結するように構成されたクラッチであって、緩衝をおこなうためのコイルスプリングなどの弾性体からなるダンパー12を備えている。
【0018】
その流体伝動機構8の入力部材がエンジン1の出力部材に連結され、また流体伝動機構8の出力部材が歯車変速機構9の入力部材に連結されている。この歯車変速機構9は、複数の歯車を有し、それらの歯車によって形成されるトルクの伝達経路を変更することにより、入力部材と出力部材との回転数の比率すなわち変速比を適宜に変更し、また出力部材を入力部材に対して反対方向に回転させるように構成されている。この歯車変速機構9として、例えば、シングルピニオン型遊星歯車機構やダブルピニオン型遊星歯車機構もしくはラビニョ型遊星歯車機構を用いた機構、あるいは常時噛み合っている複数対のギヤ対を同期連結機構(シンクロナイザー)によって選択的に出力部材や入力部材に連結するように構成された機構などを採用することができる。
【0019】
なお、この歯車変速機構9は、次ぎに説明する無段変速機10で設定できる変速比の幅が小さいこと、および無段変速機10ではその出力側の部材を入力側の部材に対して反対方向に回転させるいわゆる後進機能がないことを補うために設けられている。したがって無段変速機10で設定可能な変速比が、車両に対する要求を満たす場合には、歯車変速機構9として後進機能のみを備えた機構を採用してもよい。
【0020】
図7に示してある無段変速機10は、その入力軸の回転数と出力軸の回転数との比率すなわち変速比を無段階に(連続的に)変化させることのできる機構であり、前述したベルト式無段変速機やトロイダル式無段変速機などを採用することができる。
【0021】
上記の変速機構2における直結クラッチ11の係合・解放ならびに滑りを伴う半係合の各状態の制御および歯車変速機構9での変速比の制御ならびに無段変速機10での変速比の制御は、基本的には、車両の走行状態に基づいて制御されるようになっている。その制御のためにマイクロコンピュータを主体として構成された電子制御装置(T−ECU)13が設けられている。
【0022】
この電子制御装置13は、前述したエンジン用の電子制御装置6とデータ通信可能に連結される一方、制御のためにデータとして車速Vや変速機構2の出力回転数No などのデータが入力されている。また、変速機構2を停止状態(パーキング)、後進状態(リバース)、中立状態(ニュートラル)、車両の走行状態に応じて変速比を自動的に設定する自動前進状態(ドライブ:D)などのシフトポジションを選択するシフト装置14が設けられており、このシフト装置14が電子制御装置13に電気的に連結されている。
【0023】
上述した車両を対象とするこの発明に係る制御装置は、アクセル開度などの要求駆動量の変化幅が比較的小さい定常的な走行状態では、その要求出力量に基づく目標出力を使用してエンジン1の目標エンジン回転数あるいは無段変速機10の目標入力回転数を求める一方、その目標出力とエンジン回転数もしくは無段変速機10の入力回転数とに基づいてエンジン10の目標出力トルクを求めるように構成されている。また、要求駆動量に基づいて求まる目標エンジン回転数もしくは前記目標入力回転数が所定の条件を満たす状態となる場合には、目標出力トルクを、定常的な走行状態の場合とは異なる方式で求めるように構成されている。
【0024】
これを具体的に説明すると、図1は、この発明に係る制御装置で実行される制御例を機能別に示すブロック図であり、目標駆動力算出部B1では、アクセル開度θなどの要求駆動量と車速Vもしくは車速Vに相当する検出値(車速相当量)とに基づいて目標駆動力Fが求められる。そして、目標出力算出部B2では、、その目標駆動量Fと車速Vとに基づいてエンジン1の目標出力Pが求められる。ここで、目標駆動力Fは、例えば、アクセル開度θと車速Vとをパラメータとしたマップに基づいて求めることができ、また目標出力Pは、その目標駆動力Fと車速Vとに基づいて、すなわちこれらの積として求めることができる。
【0025】
無段変速機10の変速比を制御するために、目標出力回転数算出部B3では、上記の目標出力Pに基づいてエンジン1の目標エンジン回転数もしくは無段変速機10の目標入力回転数NINT が求められ、その目標回転数を達成するための無段変速機10の制御量が求められる。ガソリンエンジンなどの内燃機関では、各出力毎の燃費が最小となるエンジン回転数が決まるので、各出力に応じた最適燃費となるエンジン回転数をマップとして求めておき、上記の目標出力Pに応じたエンジン回転数をそのマップから求める。そのマップは、出力からエンジン回転数を求めるように設定することができるが、エンジン1と無段変速機10の入力軸回転数との間に機構上定まる関係があるので、出力と無段変速機10の入力軸回転数との関係、すなわち目標出力Pと目標入力回転数NINT との関係を定めるマップとして設定することもできる。したがって目標出力Pに基づいて、エンジン1の目標エンジン回転数と無段変速機10の目標入力回転数NINT とのいずれをも求めることができる。
【0026】
図1においては、目標入力回転数NINTと無段変速機10の出力軸回転数とに基づいて、無段変速機10で設定すべき変速比が求められ、その変速比となるように無段変速機10の制御量が求められる。具体的には、ベルト式の無段変速機の場合、可動プーリに対して供給する油圧が求められる。そして、その制御量に基づく制御指令信号が無段変速機10に出力される。
【0027】
これに対してエンジン1を制御するために、目標出力トルク算出部B4では、上記の目標出力Pに基づいてエンジン1で出力するべき目標出力トルクTETが求められ、またその目標出力トルクTETを出力するためのエンジン制御量が求められる。エンジン1の出力は、トルクと回転数との積で表されるから、目標出力トルクTETは、上記の目標出力Pを、目標出力トルク算出用の回転数NINPCT で割り算することにより求められる。なお、図1においてKは係数であって、無段変速機10の目標入力回転数NINT もしくは実入力回転数NINを用いて目標出力トルクTETを演算することに伴う値をエンジントルクに置き換えるためのものである。
【0028】
エンジン1が出力するトルクは、吸入空気量および燃料の量に基づいて定まるから、目標出力トルクTETに基づいて、エンジン1の制御量として、吸入空気量および/または燃料量が求められる。そして、その制御量に基づく制御指令信号が、エンジン1に出力される。
【0029】
その目標出力トルク算出用の回転数(以下、算出用回転数と記す)NINPCT は、その時点のエンジン回転数と対応関係のある無段変速機10の入力回転数NINあるいはエンジン回転数であり、これは、算出用回転数設定部B5によって設定される。具体的に説明すると、この算出用回転数設定部B5では、目標エンジン回転数に対応する目標入力回転数NINT とその時点の実際のエンジン回転数に対応する無段変速機10の入力回転数NINとが比較される。例えば、これらの回転数の差の絶対値が、下限値をαとし、かつ上限値のβとした範囲に入っているか否かが判断される。アクセル開度θの変化幅が小さいことに伴って上記の回転数の差の絶対値が、上記の下限値α未満の場合、すなわち
【式1】
の場合には、算出用回転数NINPCT として無段変速機10の目標入力回転数NINT (エンジン1の目標エンジン回転数)が採用される(NINPCT =NINT )。したがって目標出力トルクTETは、
TET=P/NINT
として演算される。
【0030】
これとは反対に、アクセル開度θの変化幅が大きいことにより上記の回転数の差の絶対値が、上限値β以上の場合、すなわち
【式2】
の場合には、算出用回転数NINPCT として無段変速機10の実際の入力回転数NIN(エンジン1の実際のエンジン回転数)が採用される(NINPCT =NIN)。したがって目標出力トルクTETは、
TET=P/NIN
として演算される。
【0031】
そして、上記の回転数の差の絶対値が上記の範囲内にある場合、すなわち
【式3】
の場合には、算出用回転数NINPCT として、無段変速機10の目標入力回転数NINT と実入力回転数NINと(エンジン1の目標エンジン回転数と実エンジン回転数と)を所定の割合で重み付けして得た回転数が採用される。その重み付けの方法としては、例えば
【式4】
の式によって演算すればよい。したがって目標出力トルクTETは、
TET=P/NINPCT
として演算される。
【0032】
無段変速機10の目標入力回転数NINT と実入力回転数NINとの差が小さい走行状態は、加減速操作を殆どおこなわない定常的な走行状態であり、その場合、その時点のアクセル開度θおよび車速に基づいて定まる無段変速機10の目標入力回転数NINT を用いて目標出力トルクTETが演算される。したがって悪路を走行している場合のように、路面から入力されるトルクによってエンジン回転数および無段変速機10の入力回転数NINが変動しても、目標入力回転数NINT が変動しないので目標出力トルクTETが安定する。そのため、出力トルクの変動や出力トルクと回転数との位相のずれなどに起因する駆動トルクの変動が回避され、いわゆるギクシャク感やそれに伴う乗り心地あるいはドライバビリティの悪化を防止することができる。
【0033】
また反対に、発進時のようにアクセルペダルを大きく踏み込むなどのことにより要求駆動量が増大した場合には、目標出力Pおよび最適燃費線から求められる目標入力回転数NINT (目標エンジン回転数)が大きくなり、その結果、上述した目標入力回転数NINT と実入力回転数NINとの差の絶対値が、上記の範囲の上限値βを超えて大きくなる。その場合には、実入力回転数NINを用いて目標出力トルクTETが演算される(TET=P/NIN)。この実入力回転数NINは、目標入力回転数NINT より小さい値であるから、演算して求まる目標出力トルクTETが大きくなり、また実入力回転数NINが次第に増大することに伴って目標出力トルクTETが次第に低下するので、出力トルクが急激に低下することはない。
【0034】
これを図によって示すと図2のとおりである。すなわち図2は、発進時にアクセルペダルを最大限踏み込んだ場合の例を示しており、演算して求まる無段変速機(CVT)10の目標入力回転数NINT は、破線で示すようになり、これに対して実際の入力回転数NINは実線で示すように変化する。したがって実入力回転数NINに基づいて求まる目標出力トルク(エンジントルク)は、実線で示すように、当初、充分に大きくなり、その後、実入力回転数NINの増大に伴って次第に小さくなる。すなわちエンジン1と無段変速機10とで得られる実際の出力が、実線で示すように目標出力に一致し、アクセル操作に適合した駆動状態が得られる。
【0035】
比較のために、目標入力回転数NINT を用いて演算をおこなった場合の例を示すと、図2の破線のとおりである。すなわち目標入力回転数NINT がほぼ限度まで大きくなるので、それに伴って目標出力トルクTETが相対的に小さい値となり、したがってエンジン1と無段変速機10とで得られる実際の出力は、目標出力に対して小さくなり、アクセル操作に適合した駆動状態を得ることができない。
【0036】
上述したように発進時のようにアクセルペダルを大きく踏み込むなどのことによって要求駆動量を増大させると、目標入力回転数NINT (目標エンジン回転数)と実入力回転数NIN(実エンジン回転数)との偏差が大きくなり、その後、車速Vが次第に増大することにより、その偏差が次第に小さくなって上述した上限値βと下限値αとで決まる範囲に入る。この状態では、目標入力回転数NINT と実入力回転数NINとのそれぞれに所定の割合で重み付けをして得られた算出用回転数NINPCT を用いて目標出力トルクTETが演算され、しかもその目標入力回転数NINT と実入力回転数NINとの偏差が次第に小さくなるので、演算して得られる目標出力トルクTETが、目標入力回転数NINT に基づいて演算される目標出力トルクTETの値に次第に近似する。したがってこのような過渡的な演算をおこなうことによって、目標出力トルクを求めるための算出用回転数NINPCT を、実入力回転数NINから目標入力回転数NINT に変更することに伴う目標出力トルクTETの急激な変化が防止され、ドライバビリティが向上する。
【0037】
ここでこの発明と上記の具体例との関係を説明すると、上記の目標駆動力算出部B1の機能的手段が、この発明における目標駆動力を求める手段に相当し、上記の目標出力算出部B2の機能的手段が、この発明における目標出力を求める手段に相当する。また上記の目標出力回転数算出部B3の機能的手段が、この発明に目標出力回転数を求める手段に相当し、目標出力回転数算出部B3で設定された制御量に基づいて無段変速機10を制御する電子制御装置13が、この発明の変速比を制御する手段に相当する。そして、目標出力トルク算出部B4で設定された制御量に基づいてエンジン1を制御する電子制御手段6が、この発明の動力源を制御する手段に相当する。さらに、上述した算出用回転数NINPCT を設定する算出用回転数設定部B5およびその算出用回転数NINPCT に基づいて目標出力トルクTETを算出する目標出力トルク算出部B4の各機能的手段が、請求項1および請求項2に規定する「目標出力トルクを求める手段」に相当する。
【0038】
上述した制御によれば、発進のためにアクセルペダルを大きく踏み込むなどの要求駆動量を増大させる操作をおこなうと、その時点の無段変速機10の実入力回転数NINを用いて目標出力トルクTETが求められ、したがって加速要求に即した出力トルクを得ることができる。しかしながら、実入力回転数NINは、発進時に、アイドル回転数からトルクコンバータなどの流体伝動機構8もしくはこれに替わる発進用のクラッチで制御される回転数まで変化する。すなわち発進のための加速操作をおこなうと、エンジン回転数が次第に上昇するものの、エンジン1の出力側に流体伝動機構8やこれに替わる発進用クラッチを介して連結されている無段変速機10の入力回転数NINは、当初は、流体伝統機構8や発進用クラッチでの滑りによって殆ど増大しない。その後、流体伝動機構8や発進用クラッチの伝達トルク容量が増大して滑りがなくなることにより、実入力回転数NINが増大し始める。そのため、実入力回転数NINを用いて目標出力トルクTETを求めると、実入力回転数NINが増加し始めるまでは、大きい値となり、その直後に実入力回転数NINの増大に伴って急激に低下する。エンジン1の出力トルクをこの目標出力トルクTETに基づいて制御するから、車両の駆動トルクは、発進操作とほぼ同時に大きくなり、その直後、急激に低下してアクセル操作を解除したと同様の状況が生じる。このような事態を解消するための制御は、以下のように実行すればよい。
【0039】
すなわち上述した算出用回転数設定部B5において、算出用回転数NINPCT の下限ガード値NING を設定し、発進時のように無段変速機10の実入力回転数NINがほぼ零であってそれに替わる小さい値が演算に使用される場合には、下限ガード値NING を制御入力軸回転数NINPCT として採用し、目標出力トルクTETを求める。
【0040】
このような制御をおこなった場合の目標出力トルクTET の変化を図3のタイムチャートに示してある。発進操作をおこなうと、エンジン回転数NE が上昇し始めるが、流体伝動機構8での滑りによって無段変速機10の入力回転数NINは零のままであり、その後、エンジン回転数NE が上昇し、かつ流体伝動機構8での滑りが少なくなることにより、無段変速機10の入力回転数NINが僅かずつ上昇し始める。この間における入力回転数NINに対して下限ガード値NING の方が大きいので、目標出力トルクTETを算出するための算出用回転数NINPCT として下限ガード値NING が採用される。その結果、演算して求められる目標出力トルクTETが下限ガード値NING に応じた一定値となる。そして、実入力回転数NINが下限ガード値NING にまで増大した後は、実入力回転数NINに基づいて目標出力トルクTETが求められる。その結果、発進時のエンジントルクがほぼ一定に維持され、急激な加速感や減速感が回避される。
【0041】
比較のために上記の下限ガード値NING を設けない場合の例を説明すると、目標出力トルクTETを算出するための実入力回転数NINが、図3に破線で示すように発進操作に遅れて次第に上昇するから、それまでの間の目標出力トルクTETは、破線で示すように大きい値になる。その後、実入力回転数NINが増大することにより演算して求められる目標出力トルクTETが、破線で示すように急激に低下する。その結果、発進操作と共に大きい駆動力が生じ、その直後に加速力が低下してしまい、これがドライバビリティの悪化要因になる。
【0042】
したがって、上記の下限ガード値NING を設定して算出用回転数NINPCT を決定する上記の算出用回転数設定部B5の機能的手段が、請求項3の発明における「目標出力トルクを求める手段」に相当する。
【0043】
ところで、上述した制御装置では、無段変速機10の目標入力回転数NINT を、アクセル開度θなどの要求駆動量に基づいて決まる目標出力Pに応じた最小燃費となる回転数に設定する。したがって車速Vの高低に関わらず、目標出力Pが同じであれば、目標入力回転数NINT は同一になり、そのため、低車速であるにもかかわらずエンジン回転数が相対的に高くなったり、その反対に高車速であるにも関わらずエンジン回転数が相対的に低回転数になるなど、違和感を生じる可能性がある。このような違和感を解消することのできる制御例を、次に説明する。
【0044】
図4はその制御例を示すフローチャートであって、先ず、基本目標入力回転数(ベース目標回転数)NINB が算出される(ステップS11)。これは、目標出力Pに対応した最小燃費線上の回転数としてマップから求めることができる。次に、ガード回転数NINGRD が算出される(ステップS12)。このガード回転数NINGRD は、車速Vをパラメータとして予め定めた回転数であって、アクセルペダルを最大限踏み込んだWOT時の例を図5に太い実線で示してある。すなわち、このガード回転数NINGRD は、機構上設定可能な上限回転数より低回転数であり、かつ車速Vに応じて増大するように設定した回転数である。
【0045】
ステップS11で求められたベース目標回転数NINB がこのガード回転数NINGRD 以上か否かが判断される(ステップS13)。このステップS13で肯定的に判断された場合、すなわちベース目標回転数NINB がガード回転数NINGRD 以上である場合には、目標入力回転数NINT としてそのガード回転数NINGRD が設定され(ステップS14)、これとは反対にベース目標回転数NINB がガード回転数NINGRD 未満であれば、目標入力回転数NINT としてベース目標回転数NINB が設定される(ステップS15)。すなわち要求駆動量が最大のWOT時の目標入力回転数NINT が、車速Vに応じて設定されたガード回転数NINGRD に規制され、最適燃費線に基づいて決まる回転数より低回転数となる。
【0046】
この制御によれば、目標出力Pをアクセル開度θなどの要求駆動量に応じた出力に設定でき、また、目標出力トルクTETはその目標出力Pに基づいて決定できるので、WOT時には機構上可能な最大限の出力およびエンジントルクを設定することができる。これを図に示せば、図6に実線で示すとおりである。比較のために、車速Vごとに目標入力回転数NINT (目標エンジン回転数)を異ならせるために、目標出力を制限した場合の例を図6に破線で示してある。すなわち、目標入力回転数NINT は目標出力Pに応じて設定されるから、その目標出力Pを車速Vに応じて大きくなる値に制限すれば、WOT時のエンジン回転数を車速Vに応じて増大させることができる。しかしながら、図6に示すように、目標出力Pを制限すれば、それに応じてエンジントルクも低下する。そのため、エンジン1の性能を充分に使用できなくなり、車両の動力性能が低下してしまう。
【0047】
以上、この発明を具体例に基づいて説明したが、この発明は上記の具体例に限定されないのであって、動力源の出力回転数と無段変速機の入力回転数とは、動力源と無段変速機との間に配置された流体伝動機構などの伝動機構に滑りがない場合には、一対一の関係にあるから、制御データもしくは制御目標量としてこれら動力源の出力回転数と無段変速機の入力回転数とを同等に扱ってよい。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、発進時などのようにアクセルペダルなどを操作して目標駆動力が増大し、それに伴って目標出力回転数と実際の出力回転数との偏差が所定範囲を超えて大きくなった場合、実際の出力回転数を用いて目標出力トルクが求められるので、車両の駆動トルクが、実際の走行状態に応じたトルクとなり、かつ車速の変化に伴って変化し、そのため、加減速の要求に適合した駆動力を得ることができる。また、目標出力回転数と実際の出力回転数との偏差が小さい定常的な走行状態の場合には、目標出力回転数に基づいて目標出力トルクが求められるので、動力源の実際の出力回転数が悪路などでの外乱によって変動しても目標出力トルクが変動することがなく、その結果、ドライバビリティを向上させることができる。
【0049】
また、請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の作用・効果を得ることができ、これに加え、目標出力トルクを求めるために用いる回転数を、実際の出力回転数と目標出力回転数との間で変更する場合、その変更の過渡時に、それらの回転数を所定の割合で重み付けした回転数を用いて目標出力トルクを求めるので、目標出力トルクの変化が滑らかになり、その結果、ドライバビリティを向上させることができる。
【0050】
さらに、請求項3の発明によれば、請求項1の発明および請求項2の発明と同様の作用・効果を得ることができ、これに加え、無段変速機の入力軸の回転数を用いて目標出力が求められるので、動力源と無段変速機との間に配置されているトルクコンバータなどの動力伝達機構での滑りなどが生じていて動力源の実際の出力回転数と無段変速機の入力軸回転数とが相違している場合であっても、目標出力トルクが発進時に大きく変動するなどの事態が防止され、また、その入力軸回転数が予め設定した下限回転数より小さい場合には、その下限回転数を使用して目標出力トルクが求められるので、目標出力トルクが過度に大きくなることなく所定値に維持され、出力トルクの変動によるショックが回避されるなど、ドライバビリティを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御装置で実行される制御例を説明するための機能別ブロック図である。
【図2】 図1に示す制御をおこなった場合の目標出力および目標入力回転数ならびにエンジントルクの変化を示すタイムチャートである。
【図3】 その目標出力トルクを算出するための制御入力軸回転数に下限ガード値を設定した制御例での目標出力トルクの変化を示すタイムチャートである。
【図4】 目標入力回転数に上限ガード値を設定した場合の制御例を示すフローチャートである。
【図5】 図4の制御で使用する上限ガード値のマップの一例を示す図である。
【図6】 図4に示す制御をおこなった場合の目標出力およびエンジントルクを車速をパラメータとして示す図である。
【図7】 この発明で対象とする無段変速機を有する車両の駆動系統および制御系統の一例を模式的に示すブロック図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 2…変速機構、 6…電子制御装置、 7…加減速操作装置、 10…無段変速機、 13…電子制御装置。
Claims (3)
- 運転状態に基づいて目標駆動力を求める手段と、その目標駆動力を達成するための動力源の目標出力を求める手段と、その目標出力に対して予め設定された目標出力回転数を求める手段と、動力源の実際の出力回転数がその目標出力回転数となるように、前記動力源の出力側に連結された無段変速機の変速比を制御する手段と、前記目標駆動力に基づいて動力源の目標出力トルクを求める手段と、その目標出力トルクとなるように前記動力源を制御する手段と、を有する無段変速機を備えた車両の制御装置において、
前記目標出力トルクを求める手段は、前記目標駆動力から除算により前記目標出力トルクを算出するために用いられる算出用回転数として、前記実際の出力回転数と前記目標回転数との偏差が大きい場合には前記実際の出力回転数を用い、前記偏差が小さい場合には前記目標出力回転数を用いて、前記目標駆動力から前記目標出力トルクを算出するように構成されていることを特徴とする無段変速機を備えた車両の制御装置。 - 前記目標出力トルクを求める手段が、前記算出用回転数として、前記偏差が所定範囲よりも大きい場合には、前記実際の出力回転数を用い、前記偏差が所定範囲よりも小さい場合には、前記目標出力回転数を用い、前記偏差が前記所定範囲内にある場合には、前記実際の出力回転数と前記目標出力回転数とを所定の割合で重み付けした回転数を用いて、前記目標出力トルクを算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機を備えた車両の制御装置。
- 前記出力回転数が、前記無段変速機の入力軸回転数であり、かつ前記目標出力トルクを求める手段が、前記算出用回転数として、前記入力回転数が所定の下限回転数より小さい場合にはその下限回転数を用いて、前記目標出力トルクを算出するように構成されていることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の無段変速機を備えた車両の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017558A JP3846143B2 (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 無段変速機を備えた車両の制御装置 |
US09/756,270 US6345221B2 (en) | 2000-01-26 | 2001-01-09 | Control apparatus of vehicle equipped with a continuously variable transmission and control method of the same |
DE10103133A DE10103133B4 (de) | 2000-01-26 | 2001-01-24 | Steuergerät eines Fahrzeuges, das mit einem Getriebe mit kontinuierlich variabler Übersetzung ausgerüstet ist, und Steuerverfahren für dieses |
FR0101025A FR2804071B1 (fr) | 2000-01-26 | 2001-01-25 | Dispositif de commande d'un vehicule equipe d'une transmission variable en continu et procede de commande de celui-ci |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017558A JP3846143B2 (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 無段変速機を備えた車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001206106A JP2001206106A (ja) | 2001-07-31 |
JP3846143B2 true JP3846143B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=18544544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000017558A Expired - Fee Related JP3846143B2 (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 無段変速機を備えた車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3846143B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104364134B (zh) * | 2012-06-13 | 2016-08-24 | 日产自动车株式会社 | 车辆的驱动力控制装置 |
-
2000
- 2000-01-26 JP JP2000017558A patent/JP3846143B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001206106A (ja) | 2001-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100412247B1 (ko) | 무단변속기의 변속제어장치 | |
JP3539335B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP4941133B2 (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
US7255664B2 (en) | Starting clutch control device | |
US6345221B2 (en) | Control apparatus of vehicle equipped with a continuously variable transmission and control method of the same | |
JP3788192B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3577315B2 (ja) | 連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法 | |
JP3890811B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP4325080B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP4905493B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3861599B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3846143B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP2001227636A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3799816B2 (ja) | 変速機を備えた車両の動力制御装置 | |
JP4329210B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH09210093A (ja) | 発進クラッチの制御装置 | |
JP4304399B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2008267467A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2001328462A (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP3846157B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP3903748B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3700382B2 (ja) | 変速機を備えた車両の駆動力制御装置 | |
JP2004116641A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH1182714A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP2019190566A (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |