JPH11217136A - ガイド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送装置 - Google Patents

ガイド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送装置

Info

Publication number
JPH11217136A
JPH11217136A JP10308251A JP30825198A JPH11217136A JP H11217136 A JPH11217136 A JP H11217136A JP 10308251 A JP10308251 A JP 10308251A JP 30825198 A JP30825198 A JP 30825198A JP H11217136 A JPH11217136 A JP H11217136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image recording
guide plate
image
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308251A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Arai
治彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10308251A priority Critical patent/JPH11217136A/ja
Priority to US09/193,841 priority patent/US6339484B1/en
Publication of JPH11217136A publication Critical patent/JPH11217136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • B65H2401/112Fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • B65H2404/5214Reliefs extending in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/55Built-up surface, e.g. arrangement for attaching the surface to the forwarding or guiding element
    • B65H2404/552Built-up surface, e.g. arrangement for attaching the surface to the forwarding or guiding element permanent attachment
    • B65H2404/5521Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロール状またはシート状画像記録媒体を供給
し、露光、潜像形成、記録、現像、読取などの各種の画
像再生のための処理を行う種々の装置において、画像形
成面を持つ記録媒体を搬送する際に、記録媒体を傷つけ
ることのなく案内し、その結果、傷の無い、高画質かつ
高品質な画像再生処理を行うことができるガイド板およ
びこれを用いる記録媒体搬送装置を提供する。 【解決手段】画像記録媒体の画像形成面を案内する面の
少なくとも一部が、母材層と、この母材層の表面に形成
され、画像記録媒体の通過に伴う衝撃を吸収するクッシ
ョン層と、このクッション層の表面に形成され、低摩擦
性樹脂からなる樹脂層とを有するガイド板およびこのガ
イド板と画像記録媒体を搬送する搬送手段とを有し、記
録媒体供給部から供給された画像記録媒体を所定の搬送
経路で搬送する記録媒体搬送装置により、上記課題を解
決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置、特
にデジタル画像信号を用いたデジタル画像記録を行う画
像記録装置、スキャナなどの画像読取装置および現像装
置などのプロセッサ(感光材料処理装置)などにおい
て、画像形成面を持つ感光材料などの画像記録媒体を搬
送するのに用いられるガイド板およびこれを用いる画像
記録媒体搬送装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの投影光を感光材料に入射して、この投影光で感光材
料を面露光する、いわゆる直接(アナログ)露光によっ
て行われている。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処
理を施してプリント(写真)として出力するデジタルフ
ォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、画像(信号)処理によって階調補正
等が行われて露光条件が決定される。そのため、画像処
理による複数画像の合成や画像分割等のプリント画像の
編集や、色/濃度調整、輪郭強調等の各種の画像処理も
自由に行うことができ、用途に応じて自由に処理したプ
リントを出力できる。また、プリント画像の画像データ
をコンピュータ等に供給することができ、また、フロッ
ピーディスク等の記録媒体に保存しておくこともでき
る。さらに、デジタルフォトプリンタによれば、従来の
直接露光によるプリントに比して、分解能、色/濃度再
現性等に優れた、より画質の良好なプリントが出力可能
である。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、スキャナ(画像読取装置)と画像処理装置とを
有する入力機、および焼付装置と現像装置とを有する出
力機より構成される。スキャナでは、光源から射出され
た読取光をフィルムに入射して、フィルムに撮影された
画像を担持する投影光を得て、この投影光を結像レンズ
によってCCDセンサ等のイメージセンサに結像して光
電変換することにより画像を読み取り、フィルムの画像
データ(画像データ信号)として画像処理装置に送る。
画像処理装置は、スキャナから送られた画像データに所
定の画像処理を施し、画像記録のための出力画像データ
(露光条件)として焼付装置に送る。焼付装置は、例え
ば、光ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処
理装置から送られた画像データに応じて光ビームを変調
して、この光ビームを主走査方向に偏向すると共に、主
走査方向と直交する副走査方向に感光材料(印画紙)を
搬送することにより、光ビームによって感光材料を走査
露光(焼付)して潜像を形成した後、裏印字を行う。現
像装置(感光材料処理装置)では、露光済の感光材料
に、所定の現像処理等を施して、フィルムに撮影された
画像が再生されたプリントとする。
【0006】ところで、このようなデジタルフォトプリ
ンタのみならず、通常の直接露光によるアナログフォト
プリンタの焼付装置は、未使用の感光材料はロール状に
巻回されて遮光性の筐体に収納されてマガジン化されて
おり、マガジンごと焼付装置に装填され、このマガジン
から引き出されて搬送され、露光等に供される。ここ
で、このような現行のデジタルまたはアナログフォトプ
リンタでは、感光材料を途中で切断することはなく、長
尺なまま露光、バックプリント、現像処理および乾燥等
を終了した後に、最後に感光材料を所定長に切断して1
枚のプリントとする。
【0007】これに対し、デジタルフォトプリンタにお
いても、長尺状感光材料をプリント一枚に対応して切断
してカットシートとした後に、あるいは始めからカット
シートタイプの感光材料を用いて、露光を行う構成とし
て、装置を小型化し、装置コストやランニングコストの
大幅な低減が可能な焼付装置(以下、カットシートタイ
プ画像記録装置という)の実現が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
カットシートタイプ画像記録装置の感光材料搬送装置に
よる感光材料の搬送は、上側および下側がガイド板で規
制されるように形成された搬送経路内を搬送ローラ対に
より挟持搬送することにより行われることになる。しか
しながら、前述の長尺状のまま露光から現像までを行う
タイプの画像記録装置では、長尺状感光材料を一旦搬送
ローラ対に通してしまえば、その後は搬送経路の上下の
ガイド板に摺接させることを少なくして搬送を行うこと
が可能であるのに対し、上述の感光材料搬送装置におい
ては、シート状感光材料の先端を順次搬送ローラ対間に
送り込む必要があることから、感光材料をガイド板に摺
接させて案内しつつ搬送することとなり、ガイド板との
摺接により記録画像に傷がつくおそれがあるという問題
がある。もちろん、このような問題は、カットシートタ
イプ画像記録装置のみならず、カットシートタイプであ
ろうと、ロール状であろうと、フィルム状であろうと、
上述した感光材料搬送装置によって感光材料を搬送する
限り、多かれ少なけれアナログ画像記録装置や現像装置
などの感光材料処理装置、さらにはスキャナなどの画像
読取装置の感光材料搬送装置においても生じる。
【0009】また、図6に示されるように、一般にこの
ようなガイド板100には、環境変化により、特に高温
高湿となり、感光材料Zがガイド板100に接着するこ
とを避けるために、所定間隔毎に感光材料Zの搬送方向
(図6の紙面に垂直な方向)に平行なリブ(線状突起)
102が設けられている。このようなガイド板100で
は、このリブ102を設けて、感光材料Zにおけるガイ
ド板100表面との接触面積を小さくすることにより、
感光材料Zとガイド板100との両者が接着し易い高温
高湿環境であっても、両者が接着するのを防止し、搬送
ローラ対による挟持を容易とし、感光材料Zのスムーズ
な搬送を可能としている。しかしながら、ガイド板10
0にリブ102が形成されていると、感光材料はこのリ
ブ102に摺接しながら搬送されることとなり、特にこ
のリブ部分において感光材料表面に傷がつきやすいとい
う問題もある。このように、搬送により傷や損傷が発生
したのでは、高画質かつ高品質な画像記録を行うことが
できず、プリントとしての商品価値が低下してしまうと
いう問題がある。さらには、上述したような感光材料を
案内し、搬送するガイド板や搬送装置に限らず、画像形
成面を持つ画像記録媒体を搬送するものである限り、コ
ピー用材料やインクジェット記録用材料や感熱記録材料
などの画像記録媒体を案内し、搬送するガイド板や画像
記録媒体搬送装置にも同様な問題がある。
【0010】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、マガジンに収容されたロール状の長尺の画像記
録媒体、このロール状の長尺の画像記録媒体を所定長に
切断したシート状画像記録媒体またはマガジンに収容さ
れたシート状画像記録媒体を供給して、露光、記録、現
像、読取などの各種の画像再生のための処理を行う画像
記録装置、画像読取装置、現像装置などに用いられ、画
像形成面を持つ記録媒体を搬送する際に記録媒体を傷つ
けることなく案内し、その結果、傷の無い、高画質かつ
高品質な画像記録、画像読取、現像などの画像再生処理
を行うことができるガイド板およびこれを用いる記録媒
体搬送装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、画像形成面を持つ画像記録
媒体を搬送するのに用いられ、少なくとも前記画像記録
媒体の画像形成面を案内するガイド板であって、このガ
イド板の前記画像記録媒体の画像形成面を案内する面の
少なくとも一部が、母材層と、この母材層の表面に形成
され、前記画像記録媒体の通過に伴う衝撃を吸収するク
ッション層と、このクッション層の表面に形成され、低
摩擦性樹脂からなる樹脂層とを有することを特徴とする
ガイド板を提供するものである。
【0012】また、本発明の第2の態様は、記録媒体供
給部から供給された画像記録媒体を所定の搬送経路で搬
送する画像記録媒体搬送装置であって、上記第1の態様
のガイド板と、前記搬送経路において前記画像記録媒体
を搬送する搬送手段とを有することを特徴とする画像記
録媒体搬送装置を提供するものである。
【0013】上記各態様において、前記ガイド板は、前
記画像記録媒体の画像形成面と裏面とを案内するもので
あるのが好ましい。また、前記ガイド板は、前記画像記
録媒体の端面を規制する、断面がコの字型に形成された
幅ガイドであるのが好ましい。また、前記クッション層
は、ガラス繊維、発泡樹脂、ゴム、粘着剤および接着剤
よりなる群から選択される少なくとも1種を有するのが
好ましい。また、前記低摩擦性樹脂は、前記フッ素系樹
脂であるのが好ましく、前記フッ素系樹脂は、テトラフ
ルオロエチレン系樹脂であるのが好ましい。また、前記
画像記録媒体は、シート状画像記録媒体あるいはロール
状の長尺の画像記録媒体またはこのロール状の長尺の記
録材料として供給された後に所定長に切断されたシート
状の画像記録媒体であるのが好ましい。また、前記画像
記録媒体は、感光材料、コピー用材料、インクジェット
記録用材料および感熱記録材料よりなる群から選択され
る少なくとも1種であるのが好ましい。また、前記ガイ
ド板は、前記画像記録媒体の搬送方向に平行な複数の線
状の突起または複数のエンボスを有するものであるのが
好ましい。
【0014】上記第2の態様において、前記搬送手段
は、前記画像記録媒体を挟持搬送する搬送ローラ対であ
るのが好ましい。また、前記搬送経路は、画像を記録す
る画像記録部を経由するものであるのが好ましい。ま
た、前記画像記録部は、前記画像記録媒体に潜像を形成
する潜像形成部であるのが好ましい。また、前記画像記
録媒体が、感光材料であり、前記画像記録部は、前記感
光材料に像様露光する露光部であるのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係るガイド板およびこれ
を用いる画像記録媒体搬送装置を添付図面に示す好適実
施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
【0016】図1に、本発明のガイド板およびこれを用
いる画像記録媒体搬送装置が適用される画像記録装置の
一実施形態の基本構成を示す。図1に示される画像記録
装置(以下、記録装置という)10は、長尺な感光材料
を作成するプリントに応じた所定長に切断してカットシ
ートとした後に、裏印字(バックプリント)およびデジ
タル露光を行い、露光済の感光材料Zを現像装置(プロ
セッサ)72に供給する装置で、感光材料供給部12、
裏印字部14、記録部52および振分手段18ならびに
これらの各部間において感光材料Zを搬送する本発明の
画像記録媒体搬送装置に相当する感光材料搬送装置(以
下、搬送装置という)30を有する。
【0017】感光材料供給部12には、乳剤面(感光
面)を外側にしてロール状に巻回された長尺な感光材料
Zを遮光性の筐体に収納してなるマガジン20および2
2が装填される装填部54および56が配置される。マ
ガジン20および22内には、各々の感光材料引き出し
口に対応してそれぞれ引き出しローラ対24および26
が配設されている。そして装填部54および56にそれ
ぞれ対応してカッタ28aおよび28bが、それぞれ装
填部54および56に装填されたマガジン20および2
2の引き出しローラ対24および26の下流側に近接し
て配置される。
【0018】図示例の記録装置10は、2つのマガジン
20および22を装填可能な装置であって、両者は通
常、サイズ(幅)、面種(シルクやマット等)、仕様
(厚さやベースの種類等)等、互いに種類の異なる感光
材料Zを収納するのがよいが、同種の感光材料を収納し
てもよい。なお、記録装置10においては、装填可能な
マガジン数は図示例の2個に限定はされず、1個であっ
てもよく、あるいは3個以上のマガジンが装填されるも
のであってもよい。図示例の記録装置10では、感光材
料Zとして、レーザビーム露光用感光材料が用いられ
る。具体的には、富士写真フイルム社製のフジカラーレ
ーザーペーパー(LGL,LBU)等が好適に例示され
る。
【0019】このような感光材料供給部12において
は、引き出しローラ対24および26によって対応する
マガジンのロール状感光材料Zが引き出されて、下流に
搬送される。この搬送は、カッタ28a,28bより下
流に搬送された感光材料Zが記録されるべき画像のサイ
ズに応じた長さになった時点で停止し、次いで、カッタ
28a,28bが作動して、感光材料Zが所定長にカッ
トされ、シート状感光材料とされる。
【0020】図1に示す記録装置10は、2つのマガジ
ン20および22の個々に対してカッタ28aおよび2
8bを設け、これらのマガジン20および22から引き
出された感光材料Zを別個のカッタ28aおよび28b
でそれぞれ切断する構成としているが、本発明はこれに
限定はされず、共通の1つのカッタで切断する構成とし
てもよい。このように感光材料供給部12から引き出さ
れて、切断されたシート状感光材料Zは、搬送装置30
によって裏印字部14に搬送される。
【0021】裏印字部14は、シート状感光材料Zの裏
面(非乳剤面)に、写真の撮影日、プリント焼付日、コ
マ番号、フィルムID番号(符号)、撮影に使用したカ
メラのID番号、フォトプリンタのID番号等の各種の
情報、いわゆる裏印字(バックプリント)を行う部位で
ある。このような裏印字部14は、例えば、接触型の印
字装置として、ドットインパクト方式の裏印字プリンタ
58であって、ガイド60に案内されて搬送される感光
材料Zに裏印字を記録するが、裏印字の記録方法(プリ
ンタ)としては、これに限定されず、インクジェットプ
リンタ、熱転写プリンタ等、公知のフォトプリンタに用
いられる裏印字の記録方法が各種利用可能である。ま
た、裏印字部14は、新規格の新写真システム(Advance
d Photo System) に対応して、2行以上の印字が可能に
構成するのが好ましい。
【0022】裏印字部14は、搬送装置30の搬送経路
中のいかなる位置にも配置することができ、特に限定さ
れないが、振分手段18の搬送方向下流側に配置する
と、複数台の裏印字プリンタを設ける必要が生じること
から、振分手段18の搬送方向上流側に配置するのが好
ましい。また、記録部52の搬送方向上流側に裏印字部
14を配置するのが好ましく、この場合には、感光材料
供給部12、カッタ28a,28b、記録部52および
これらの間に介在する搬送装置30の搬送経路によって
形成される空きスペースを有効利用でき、記録部52の
下流側の搬送経路を簡素化して、省スペース化を図るこ
とができる。このようにして所定長に切断され、裏印字
された感光材料Zは、次いで、本発明の搬送装置30に
よって記録部52(副走査搬送手段62)に搬送され
る。
【0023】記録部52は、露光光学ユニット(以下、
露光ユニットとする)16および副走査搬送手段62を
有する。図示例において、露光ユニット16による画像
記録は、シート状感光材料Zを走査搬送しつつ、デジタ
ル画像データに応じて変調され、副走査搬送手段62に
よる走査搬送方向と直交する主走査方向に偏向した光ビ
ームを記録光Lとして、記録(露光)位置Xにおいて感
光材料Zを露光する、いわゆるデジタル走査露光によっ
て行われる。
【0024】露光ユニット16は、このようなデジタル
露光を行う光学ユニットであって、例えば、感光材料Z
の赤(R)露光、緑(G)露光および青(B)露光のそ
れぞれに対応する光ビームを射出する光源、前記光源か
ら射出された光ビームをデジタル画像データに応じて変
調するAOM(音響光学変調器)等の変調手段、変調さ
れた光ビームを前記走査搬送方向と直交する主走査方向
に偏向するポリゴンミラー等の光偏向器、主走査方向に
偏向された光ビームを記録位置X(走査線)上の所定位
置に所定のビーム系で結像させるfθ(走査)レンズ等
を有する、公知の光ビーム走査装置である。
【0025】なお、露光ユニット16は、このような光
ビーム走査装置に限定されず、前記走査搬送方向と直交
する方向に延在する各種の発光アレイや空間変調素子ア
レイ等を用いるデジタル露光手段が各種利用可能であ
る。具体的には、PDP(プラズマディスプレイ)アレ
イ、ELD(エレクトロルミネセントディスプレイ)ア
レイ、LED(発光ダイオード)アレイ、LCD(液晶
ディスプレイ)アレイ、DMD(デジタルマイクロミラ
ーデバイス)アレイ、レーザアレイ等を用いるデジタル
露光手段が例示される。
【0026】副走査搬送手段62は、記録位置X(走査
線)を挟んで配置される1対の搬送ローラ対64および
66と、露光搬送ガイド68とを有するものであり、露
光搬送ガイド68によってシート状感光材料Zを記録位
置Xに保持しつつ、搬送ローラ対64および66によっ
て、主走査方向と直交する副走査方向に搬送する。ここ
で、前述のように、光ビームは主走査方向に偏向されて
いるので、感光材料Zは、光ビームによって2次元的に
走査露光され、潜像が形成される。
【0027】図示例の記録装置10に利用される走査搬
送手段にも特に限定はなく、公知のデジタル走査露光に
利用される各種の走査搬送手段が例示される。具体的に
は、上述の記録位置X(走査線)を挟んで配置される一
対の搬送ローラ対を用いる走査搬送手段の他、感光材料
Zを記録位置Xに保持しつつ搬送する露光ドラムと、記
録位置Xを挟んで露光ドラムに当接する2本のニップロ
ーラとを用いる走査搬送手段、エンドレスベルトと2本
のニップローラからなる走査搬送手段、エンドレスベル
トのみからなる走査搬送手段等が好適に例示される。こ
のようにして、露光され、潜像が形成された感光材料
は、振分手段18に搬送される。
【0028】振分手段18は、シート状感光材料Zを搬
送方向(現像装置72による搬送方向に対応)と直交す
る方向(以下、横方向とする)に振り分けるものであ
る。現在、写真のプリントに利用される一般的な銀塩写
真感光材料では、現像装置(感光材料処理装置)72に
よる現像処理と記録装置10による露光とでは現像処理
のほうが時間がかかるため、連続的に露光を行うと、現
像装置72による現像処理が間に合わない。振分手段1
8は、この不都合を解消するために配置されるものであ
り、感光材料Zを横方向に振り分けて、搬送方向には重
なる複数列にすることにより、現像機72における処理
能力の向上、例えば、2列であれば単列の2倍弱、3列
であれば3倍弱の処理を行うことを可能とし、現像処理
と露光との処理時間差を相殺するものである。
【0029】振分手段18における振分方法は、各種の
シート材の振り分け方法が利用可能であり、例えば、軸
を中心に回転するターレットを用いて振り分ける方法
や、感光材料Zの搬送手段を複数、例えば3つのブロッ
クに分けて、その内の真ん中のブロックを横方向に移動
して振り分ける方法等が例示される。また、感光材料Z
を載置して搬送する下流方向への搬送手段としてのベル
トコンベアと、吸盤等を利用して感光材料Zを持ち上げ
て横方向に搬送するリフト搬送手段とを用い、上流から
ベルトコンベアに搬入され所定位置に搬送された感光材
料Zを、リフト搬送手段によって横あるいは斜め横(下
流側)方向に搬送して振り分ける方法も例示される。な
お、図1に示す記録装置10においては、装置の基本的
な構成を明瞭にするために、感光材料Zの搬送を行う本
発明の搬送装置30の一部およびその他の構成要素につ
いて図示を省略しているが、記録装置10には、本発明
の搬送装置30を始めとして感光材料検出のためのセン
サ等、公知の画像記録装置に配置される各種の部材が、
必要に応じて配置されている。
【0030】本発明の搬送装置30は、図1に示す記録
装置10の感光材料供給部12、裏印字部14、記録部
52および振分手段18の各部間の搬送経路および振分
手段18から現像装置72への搬送経路を構成するもの
で、感光材料Zを挟持搬送する搬送ローラ対32と、搬
送経路の下側(感光材料Zの裏面側)を規制し、案内す
る下側ガイド34aおよび搬送経路の上側(感光材料Z
の乳剤面側、すなわち画像形成面側)を規制し、案内す
る上側ガイド34bから構成される本発明のガイド板3
4とを有する。本発明の搬送装置30においては、搬送
ローラ対32とガイド板34との配置位置は、特に限定
されず、例えば、図2(a)および(b)に示されるよ
うに、ガイド板34の両端に搬送ローラ対32を設ける
構成としてもよいし、図2(c)および(d)に示され
るように、ガイド板34として串歯ガイドを用い、この
串葉ガイドの切欠部に搬送ローラ対32として分割ロー
ラを設ける構成してもよい。
【0031】本発明のガイド板34は、図示例の如く、
下側ガイド34aおよび上側ガイド34bの両方を有し
ているものに限定されず、いずれか一方のみで構成され
るものであってもよい。本発明のガイド板として、図示
例の記録装置10の搬送経路の少なくとも屈曲部では、
両側にガイド34aおよび34bを持つガイド板34と
するのが好ましい。また、本発明のガイド板34に設け
られる突起部35は、傷つけることなく、またジャミン
グを発生させることなく感光材料Zを案内するように規
制できれば、その形状や寸法や設置位置に特に制限はな
く、どのようなものでもよい。例えば、図2(a)〜
(d)に示すように線状の突起であれば、感光材料Zの
搬送方向に平行に設ける必要があるが、その形状は円筒
状または角部が丸められた角筒状の突起やリブ溝であっ
てもよい。また、図示しないが多数の球状突起(エンボ
ス)であってもよい。
【0032】また、図示例の記録装置10においては、
必要に応じて感光材料Zの幅方向の位置を規制する幅ガ
イド42が本発明のガイド板として適宜設けられる。本
発明の幅ガイド42としては、その形状は特に限定され
るものではないが、例えば図4に示されるように、断面
がほぼコの字状で搬送方向に延在された形状を有し、そ
の上面42aおよび側面42bの搬入側の端部近傍を外
側に所定の角度で傾斜して形成し、その下面42cの搬
入側の端部近傍を外側に所定の曲率で湾曲して形成すれ
ば、感光材料Zが滑らかに搬入できるので好ましい。従
って、これらのガイド板34および幅ガイド42が、搬
送経路を形成し、感光材料Zを案内するように構成され
る。また、搬送装置30の搬送手段として設けられる搬
送ローラ対32の間隔は、感光材料Zの搬送に支障がな
いように設定されればよく、図示例の記録装置10のよ
うに、切断後のシート状感光材料Zを用いる場合には、
シート状感光材料Zのとりうる最小長さよりも小さく設
定されている。
【0033】ここで、前述したように、長尺状のまま露
光から現像までを行うタイプの、従来の画像記録装置で
は、長尺状感光材料を一旦搬送ローラ対に通してしまえ
ば、その後は搬送経路の上下のガイド板への摺接を減ら
して搬送を行うことが可能であるが、図示例のようなカ
ットシートタイプ画像記録装置においては、搬送装置に
よってシート状感光材料Zの先端を順次搬送ローラ対間
に送り込むために、感光材料Zをガイド板に摺接させて
案内する必要があり、ガイド板との摺接により感光材料
Zの記録画像に傷がつくおそれがあるという問題があ
る。また、このような傷は、ガイド板のターン部、およ
びループ形成時において特に起こりやすい。
【0034】そこで、本発明においては、図2および図
3に示されるように、ガイド板34を、母材層36と、
クッション層38と、樹脂層40とを有する3層構成と
することにより、ガイド板34(特に突起部分35)と
の摺接により感光材料Zの表面に形成されうる傷が大幅
に低減されることを知見し、記録装置10において、こ
のような本発明のガイド板34を用いることにより、高
画質かつ高品質なプリントを得ることを可能としたもの
である。
【0035】具体的には、図2および図3に示されるよ
うに、ガイド板34は、搬送経路の内側に向かって、母
材層36、クッション層38および樹脂層40が順次積
層されて構成される。母材層36は、搬送経路を形成す
るとともに、クッション層36を介して樹脂層40を上
層として形成できる材料であれば特に限定されず、金
属、非金属を問わず、公知の種々の材料が使用可能であ
る。母材層36が金属の場合には、その表面に酸化膜を
有しているものであってもよい。
【0036】クッション層38は、母材層36の表面に
形成され、感光材料Zの通過に伴う衝撃を吸収するため
の層である。クッション層38としては、衝撃を吸収す
ることができる材料であれば特に限定されず、公知の種
々の材料が使用可能であるが、ガラス繊維、発泡樹脂、
ゴム、粘着剤および接着剤からなる群より選択される少
なくとも1以上を有する構成とするのが、衝撃吸収性に
特に優れる点で好ましい。
【0037】ガラス繊維としては、特に限定されず、市
販されている種々のガラス繊維が使用可能である。な
お、使用するガラス繊維は、単繊維の状態であっても、
織物の状態であってもよく、これらは接着剤により塗り
固められたものであってもよい。発泡樹脂としては、泡
の入った樹脂であれば特に限定されず、従来公知の種々
の発泡樹脂(泡入樹脂)が使用可能である。例えば、ポ
リスチレンフォーム、ウレタンフォーム等が挙げられ
る。
【0038】ゴムとしては、特に限定されず、公知の種
々のゴムが使用可能である。例えば、原料ゴムとして、
天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−
ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプ
レンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレン−プロ
ピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリル
ゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコー
ンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。
【0039】このようなクッション層38は、上述のガ
ラス繊維、発泡樹脂、ゴムおよび粘着剤のうちのいずれ
かを用いて単独で形成してもよいし、これらの中から2
以上を組み合わせて形成してもよい。また、ガラス繊
維、発泡樹脂、ゴムを母材層36上に積層するに際し、
接着剤を用いてクッション層38と母材層36との接着
を行う構成としてもよい。さらには、弾性のある接着剤
であれば、ガラス繊維等を用いることなく、樹脂層40
を母材層36に接着させる接着剤として、単独でクッシ
ョン層38として用いる構成としてもよい。なお、これ
らの場合には、接着剤自体もクッション層38を構成す
る。
【0040】接着剤としては、母材層36および被着体
に対して所望の接着力が得られるものであれば特に限定
されず、公知の種々の接着剤が使用可能である。例え
ば、天然物系としては、デンプン、デキストリン、植物
ガム、動植物タンパク質、アスファルト、セラック、天
然ゴム、ケイ酸ナトリウム等が、合成品系としては、熱
可塑性樹脂のセルロース系、アルキド、アクリルエステ
ル、ポリアミド、ポリスチレン、合成ゴム、ポリビニル
アルコール等、熱硬化性樹脂の尿素樹脂、メラミン樹
脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹
脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げら
れる。
【0041】粘着剤としては、特に限定されず、テー
プ、シール等の粘着剤として一般に使用されているもの
を用いればよい。例えば、ロジン等の粘着付与剤を添加
した天然ゴム、合成ゴム(スチレン−ブタジエン系、ス
チレン−イソプレン系)、アクリル酸高級エステル系ビ
ニル共重合体等を有機溶剤に溶かしたもの、あるいはア
クリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のア
クリルモノマーと他のビニルモノマーとのエマルジョン
共重合で得られる水性エマルジョン系粘着剤等の公知の
粘着剤を用いればよい。また、これらの粘着剤には、必
要に応じて、架橋処理を行ってもよく、凝集剤、可塑
剤、離型剤等の他の成分を添加してもよい。
【0042】いずれの態様にしても、ガイド板34は、
このようなクッション層38を有することにより、ガイ
ド板34が感光材料Zに与える衝撃を大幅に軽減するこ
とができるので、後述する樹脂層40と相まって、感光
材料Zに生じうる傷を大幅に低減することができる。
【0043】樹脂層40は、クッション層38の表面に
形成され、ガイド板34表面に潤滑性を付与して摩擦係
数を小さくし、感光材料Zにおける傷の発生を防止する
ための層であり、低摩擦性樹脂で形成される。樹脂層4
0に用いられる低摩擦性樹脂としては、潤滑性を付与し
て感光材料Zとの間の摩擦係数を小さくし、感光材料Z
の表面における傷の発生を防止できるものであれば、特
に限定されないが、例えば、フッ素系樹脂、高密度ポリ
オレフィン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(P
EEK)、ポリイミド樹脂およびポリアミド樹脂などを
挙げることができる。これらの低摩擦性樹脂では、フッ
素系樹脂がより好ましい。フッ素系樹脂としては、樹脂
の分子構造式中にフッ素を含む熱可塑性樹脂であれば特
に限定されず、従来公知の各種のフッ素系樹脂が使用可
能である。例えば、テトラフルオロエチレン系樹脂、ク
ロロトリフルオロエチレン系樹脂、フッ化ビニリデン系
樹脂、フッ化ビニル系樹脂、またはこれら樹脂の複合物
等が挙げられる。例えば、テトラフルオロエチレン系樹
脂が好適に例示される。
【0044】テトラフルオロエチレン系樹脂としては、
例えば、テトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テ
トラフルオロエチレン・パーフルオロ(アルコキシエチ
レン)共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・
ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロ(アルコキシ
エチレン)共重合体(EPE)、テトラフルオロエチレ
ン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ま
たはテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ET
FE)、エチレン・トリクロロフルオロエチレン共重合
体(ETCFE)等が挙げられる。本発明の樹脂層40
に用いるフッ素系樹脂としては、上記のフッ素系樹脂を
主成分とし、他の熱可塑性樹脂を含有した混合系の樹脂
であってもよい。
【0045】このように、本発明のガイド板34は、母
材層36、クッション層38および樹脂層40の3層で
構成されるが、図示例の画像記録装置10に用いられる
本発明のガイド板34においては、少なくとも感光材料
Zの乳剤面(画像形成面)側のガイド、図示例では上側
ガイド34bの少なくとも一部分が、上記3層に構成さ
れていれば、特に限定されず、他の部分または他のガイ
ド、図示例では下側ガイド34aが母材層36、クッシ
ョン層38および樹脂層40の3層の内の任意の2層ま
たは1層のみによって構成されていてもよい。
【0046】また、本発明のガイド板においては、図4
に示されるように、前述の幅ガイド42であって、少な
くとも感光材料Zの乳剤面と対向する部分の全部または
一部をガイド板34と同様に、母材層44、クッション
層46および樹脂層48の3層に構成してもよい。例え
ば、図4に示される幅ガイド42の上面42aの屈曲部
または下面42cの湾曲部のみ、あるいは上面42aお
よび下面42cの全部を3層に構成してもよく、この場
合においても、感光材料Zと積極的に接触する上記屈曲
部や上記湾曲部やさらには上下面イド42aおよび42
bに起因する傷の発生を防止することができる。また、
幅ガイド42の側面42bの一部または全部を3層に構
成してもよく、この場合には、感光材料Zの端面の損傷
をも有効に防止することができる。なお、幅ガイド42
の母材層36は、複雑な形状の製作および強度の点から
樹脂で構成するのが好ましく、特に好ましくはPC(ポ
リカーボネート)で構成するのがよい。
【0047】母材層36へのクッション層38および樹
脂層40の形成方法の一例を以下に説明する。クッショ
ン層38として粘着剤を用いる構成とする場合には、ク
ッション層38および樹脂層40の形成を、市販されて
いるフッ素系樹脂製の粘着テープを貼着することにより
行うことができる。こうすることにより、フッ素系樹脂
を樹脂層40として、粘着剤をクッション層38として
機能させることができるので、極めて簡便な方法で、感
光材料Z表面の傷の防止という本発明の効果を得ること
ができる。また、既存の装置に対する適用も容易とな
る。このようなフッ素系樹脂製の粘着テープとしては、
例えば日東電工社製のテフロンテープが好適に例示され
る。
【0048】クッション層38としてガラス繊維、発泡
樹脂、ゴム等の弾性部材を用いる場合には、これらの弾
性部材を母材層36上に載置し、加熱して接着すること
により、あるいは前述のように接着剤を介して接着する
ことにより、母材層36上にクッション層38を形成す
ることができる。さらに、このようにして形成したクッ
ション層38に対し、加熱溶融したフッ素系樹脂を塗布
することにより、樹脂層40を形成することができる。
【0049】なお、加熱や接着剤による接着を行うこと
なく、クッション層38上にフッ素系樹脂を塗布するこ
とにより、このフッ素系樹脂自体の接着力により、クッ
ション層38を樹脂層40とともに母材層36に接着す
る構成としてもよい。各層の厚さは、特に限定されるも
のではないが、母材層36は1〜1.5mm、クッショ
ン層38は、クッション層として用いる材質に応じて適
宜決定されるが、例えばガラス繊維や発泡樹脂の場合に
は0.5〜1mm、樹脂層40は10〜15μmとする
のが好ましい。
【0050】なお、本発明においては、母材層36への
クッション層38および樹脂層40の被覆方法および手
段は、上述したものに限定されず、母材層36からクッ
ション層38、クッション層38から樹脂層40が剥が
れなければ、特に制限はないが、例えば、図5(a)に
示すように、母材層36の上にクッション層38を、そ
の上に樹脂層40を載置し、樹脂層40の上から樹脂層
40とクッション層38を母材層36にマイクロリベッ
ト50で固定してもよいし、図5(b)に示すように、
凹凸のある母材層36の上にクッション層38を載置
し、母材層36とクッション層38との全周囲を樹脂層
40で覆い、母材層36の凹部にある樹脂層40を収縮
させ、母材層36の凸部(クッション層38が介在する
側)にある樹脂層40を膨張させて、樹脂層40を母材
層36およびクッション層38に固定してもよい。本発
明のガイド板および搬送装置は、以上のように構成され
る。
【0051】このように構成された搬送装置30におい
て、感光材料Zは、搬送ローラ対32により挟持搬送さ
れて、上述のガイド板34により形成された搬送経路内
を搬送されて、各工程を経たのち、現像機72に投入さ
れる。
【0052】このようにしてシート状感光材料Zは、搬
送方向と直交する方向(横方向)に振り分けられた後、
必要に応じて搬送方向に重なる複数列に配列され、次い
で、搬送ローラ対70によって現像機72に搬送され、
感光材料Zに応じた、発色現像槽、漂白定着槽、水洗槽
等の各処理が施され、乾燥され、プリントとされる。な
お、図示例のガイド板34、幅ガイド42およびこれら
を用いる搬送装置30、ならびにこれらを用いる記録装
置10において、このようにして得られたプリントの表
面には、傷は全く認められなかった。
【0053】以上、本発明のガイド板およびこれを用い
る画像記録媒体搬送装置を感光材料を搬送して、露光記
録部などの潜像形成部において画像露光を行い潜像とし
て画像を形成する画像記録装置に適用した例について詳
細に説明したが、本発明はこれに限定されず、カラーお
よび黒白画像が形成可能なまたは形成された記録媒体を
案内し、搬送するものであれば、これらの記録媒体に対
して、画像露光、潜像形成、画像記録、現像、画像読取
などの各種の画像再生のための処理を種々の方法で行う
装置、例えば、画像記録装置、画像読取装置、現像装置
などに適用可能である。また、本発明に適用可能な記録
媒体としては、特に制限的ではなく、カラーペーパーや
黒白ペーパーのような印画紙やカラーまたは黒白のネガ
フィルムやリバーサルフィルムのような写真フィルムな
どの感光材料のほかに、例えば、カラーまたは黒白用
の、コピー用材料、インクジェット記録用材料および感
熱記録材料などを挙げることができる。
【0054】以上、本発明のガイド板およびこれを用い
る画像記録媒体搬送装置について詳細に説明したが、本
発明は以上の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいの
はもちろんである。
【0055】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、マガジンに収容されたロール状の長尺の画像記
録媒体、このロール状の長尺の画像記録媒体を所定長に
切断したシート状画像記録媒体またはマガジンに収容さ
れたシート状画像記録媒体を供給して、露光、記録、現
像、読取などの各種の画像再生のための処理を行う画像
記録装置、画像読取装置、現像装置などに用いられ、画
像形成面を持つ記録媒体を搬送する際に記録媒体を傷つ
けることなく案内し、その結果、傷の無い、高画質かつ
高品質な画像記録、画像読取、現像などの画像再生処理
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のガイド板およびこれを用いる画像記
録媒体搬送装置を適用する画像記録装置の一例の概略図
である。
【図2】 (a)および(b)は、それぞれ本発明のガ
イド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送装置の一例
の搬送方向に平行および垂直な断面図であり、(c)は
本発明のガイド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送
装置の他の一例の搬送方向に平行な断面図であり、
(d)は本発明のガイド板およびこれを用いる画像記録
媒体搬送装置の他の一例を示す斜視図である。
【図3】 本発明のガイド板の層構成の一例を示す断面
図である。
【図4】 本発明のガイド板が適用される幅ガイドの一
例を示す斜視図である。
【図5】 (a)および(b)は、それぞれ本発明のガ
イド板において母材層、クッション層および樹脂層を固
定する方法および手段の一例を示す断面図である。
【図6】 従来のガイド板の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 画像記録装置 12 感光材料供給部 14 裏印字部 16 露光ユニット 18 振分手段 20,22 マガジン 24,26 引き出しローラ対 28a,28b カッタ 30 感光材料搬送装置 32 搬送ローラ対 34 ガイド板 34a 下側ガイド 34b 上側ガイド 35 突起 36,44 母材層 38,46 クッション層 40,48 樹脂層 42 幅ガイド 42a 上面 42b 側面 42c 下面 50 マイクロリベット 52 記録部 54,56 装填部 58 裏印字プリンタ 60 ガイド 62 副走査搬送手段 64,66,70 搬送ローラ対 68 露光搬送ガイド 72 現像装置 Z 感光材料

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成面を持つ画像記録媒体を搬送する
    のに用いられ、少なくとも前記画像記録媒体の画像形成
    面を案内するガイド板であって、 このガイド板の前記画像記録媒体の画像形成面を案内す
    る面の少なくとも一部が、 母材層と、 この母材層の表面に形成され、前記画像記録媒体の通過
    に伴う衝撃を吸収するクッション層と、 このクッション層の表面に形成され、低摩擦性樹脂から
    なる樹脂層とを有することを特徴とするガイド板。
  2. 【請求項2】前記ガイド板は、前記画像記録媒体の画像
    形成面と裏面とを案内するものである請求項1に記載の
    ガイド板。
  3. 【請求項3】前記ガイド板は、前記画像記録媒体の端面
    を規制する、断面がコの字型に形成された幅ガイドであ
    る請求項1または2に記載のガイド板。
  4. 【請求項4】前記クッション層は、ガラス繊維、発泡樹
    脂、ゴム、粘着剤および接着剤よりなる群から選択され
    る少なくとも1種を有する請求項1〜3のいずれかに記
    載のガイド板。
  5. 【請求項5】前記低摩擦性樹脂は、前記フッ素系樹脂で
    ある請求項1〜4のいずれかに記載のガイド板。
  6. 【請求項6】前記フッ素系樹脂は、テトラフルオロエチ
    レン系樹脂である請求項5に記載のガイド板。
  7. 【請求項7】前記画像記録媒体は、シート状画像記録媒
    体あるいはロール状の長尺の画像記録媒体またはこのロ
    ール状の長尺の記録材料として供給された後に所定長に
    切断されたシート状の画像記録媒体である請求項1〜6
    のいずれかに記載のガイド板。
  8. 【請求項8】前記画像記録媒体は、感光材料、コピー用
    材料、インクジェット記録用材料および感熱記録材料よ
    りなる群から選択される少なくとも1種である請求項1
    〜7のいずれかに記載のガイド板。
  9. 【請求項9】記録媒体供給部から供給された画像記録媒
    体を所定の搬送経路で搬送する画像記録媒体搬送装置で
    あって、 請求項1〜8のいずれかに記載のガイド板と、 前記搬送経路において前記画像記録媒体を搬送する搬送
    手段とを有することを特徴とする画像記録媒体搬送装
    置。
  10. 【請求項10】前記搬送手段は、前記画像記録媒体を挟
    持搬送する搬送ローラ対である請求項9に記載の画像記
    録媒体搬送装置。
  11. 【請求項11】前記搬送経路は、画像を記録する画像記
    録部を経由するものである請求項9または10に記載の
    画像記録媒体搬送装置。
  12. 【請求項12】前記画像記録部は、前記画像記録媒体に
    潜像を形成する潜像形成部である請求項11に記載の画
    像記録媒体搬送装置。
  13. 【請求項13】前記画像記録媒体が、感光材料であり、
    前記画像記録部は、前記感光材料に像様露光する露光部
    である請求項11または12に記載の画像記録媒体搬送
    装置。
JP10308251A 1997-11-20 1998-10-29 ガイド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送装置 Pending JPH11217136A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308251A JPH11217136A (ja) 1997-11-20 1998-10-29 ガイド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送装置
US09/193,841 US6339484B1 (en) 1997-11-20 1998-11-18 Guide plate assembly and image recording medium transporting apparatus using the assembly

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-319463 1997-11-20
JP31946397 1997-11-20
JP10308251A JPH11217136A (ja) 1997-11-20 1998-10-29 ガイド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217136A true JPH11217136A (ja) 1999-08-10

Family

ID=26565472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308251A Pending JPH11217136A (ja) 1997-11-20 1998-10-29 ガイド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6339484B1 (ja)
JP (1) JPH11217136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330089A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP2009083957A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138459A (en) * 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
JP2004123341A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 給送装置とそれを備えた画像形成装置
US20050151814A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Xerox Corporation Guide for solid ink stick feed
DE102004031172A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-12 Eastman Kodak Co. Vorrichtung zur Handhabung eines Bedruckstoffes
US20080084591A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Rassatt Bradley B Imaging apparatus with moveable entrance guide
CN201503534U (zh) * 2009-09-12 2010-06-09 苏州佳世达电通有限公司 胶片夹
CN201518090U (zh) * 2009-09-12 2010-06-30 苏州佳世达电通有限公司 胶片夹
US8585053B2 (en) * 2011-12-15 2013-11-19 De La Rue North America Inc. Document guide systems and methods employing a document platen
CN115636281A (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 株式会社理光 输送导向部件及图像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648633A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Dainippon Printing Co Ltd Direct printing dry lithographic plate
EP0431564B1 (en) * 1989-12-05 1996-04-10 Konica Corporation Photographic-image-bearing recording member.
US5832831A (en) * 1996-08-30 1998-11-10 Venture Tape Corp. Ferromagnetic adhesive foil for printing applications
US6072976A (en) * 1996-12-17 2000-06-06 Bridgestone Corporation Intermediate transfer member for electrostatic recording
US5894799A (en) * 1997-10-01 1999-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Element for cushioning a flexographic printing plate
US6090529A (en) * 1999-06-23 2000-07-18 Creo Srl Method for processless flexographic printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330089A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP4496848B2 (ja) * 2004-05-21 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置
JP2009083957A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6339484B1 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11217136A (ja) ガイド板およびこれを用いる画像記録媒体搬送装置
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
US6409400B1 (en) Image recording apparatus, light-sensitive material processing apparatus and image forming apparatus
JP3597342B2 (ja) 画像記録装置
JP3490336B2 (ja) 感光材料搬送装置
JP3653651B2 (ja) 画像記録装置及び記録材料供給ユニット
US6160608A (en) Image recording apparatus
JP4067533B2 (ja) 画像記録装置
JPH1146262A (ja) 副走査搬送機構
JPH11218856A (ja) 感光材料搬送装置
US6157437A (en) Light-sensitive material transport device
JP3740512B2 (ja) 感光材料搬送装置
JP3789610B2 (ja) 画像記録装置
JP3753519B2 (ja) 画像記録装置
JPH11174594A (ja) 画像記録装置
JP4421986B2 (ja) シート体搬送装置
JP3792849B2 (ja) 感光材料搬送装置
JPH11167170A (ja) 走査搬送装置
JPH11149129A (ja) 画像記録装置
JP3529248B2 (ja) 画像記録装置
JP2001228556A (ja) シート体搬送装置
JP3726218B2 (ja) 副走査搬送機構
JPH1134387A (ja) 光ビーム走査装置
JPH11142977A (ja) 画像記録装置
JPH10301213A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203