JPH10301213A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH10301213A
JPH10301213A JP11091697A JP11091697A JPH10301213A JP H10301213 A JPH10301213 A JP H10301213A JP 11091697 A JP11091697 A JP 11091697A JP 11091697 A JP11091697 A JP 11091697A JP H10301213 A JPH10301213 A JP H10301213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
recording
unit
exposure
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11091697A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Morita
田 直 之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11091697A priority Critical patent/JPH10301213A/ja
Publication of JPH10301213A publication Critical patent/JPH10301213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光材料をカットシートとした後に、デジタル
露光やバックプリントの記録等を行う画像記録装置(焼
付装置)を実現するものであり、特に、メンテナンス性
に優れた装置を実現できる画像記録装置を提供すること
にある。 【解決手段】感光材料マガジンを装填する装填部、感光
材料マガジンから感光材料を引き出す引き出し手段を有
する感光材料供給部と、カッタと、感光材料供給部の上
方および下方における横方向への経路を含む所定の搬送
経路で、記録面を外側に向けて感光材料を搬送し、次工
程に供給する搬送手段と、デジタルのラスター走査露光
で感光材料を露光する搬送手段における搬送経路中に配
置される画像記録部と、搬送手段による感光材料の搬送
経路中に配置されるバックプリントの記録部とを有する
ことにより、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルの画像記
録装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの投影光を感光材料に入射して、この投影光で感光材
料を面露光する、いわゆる直接(アナログ)露光によっ
て行われている。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処
理を施してプリント(写真)として出力するデジタルフ
ォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、画像(信号)処理によって階調補正
等が行われて露光条件が決定される。そのため、画像処
理による複数画像の合成や画像分割等のプリント画像の
編集や、色/濃度調整、輪郭強調等の各種の画像処理も
自由に行うことができ、用途に応じて自由に処理したプ
リントを出力できる。また、プリント画像の画像データ
をコンピュータ等に供給することができ、また、フロッ
ピーディスク等の記録媒体に保存しておくこともでき
る。さらに、デジタルフォトプリンタによれば、従来の
直接露光によるプリントに比して、分解能、色/濃度再
現性等に優れた、より画質の良好なプリントが出力可能
である。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、スキャナ(画像読取装置)と画像処理装置とを
有する入力機、および焼付装置と現像機とを有する出力
機より構成される。スキャナでは、光源から射出された
読取光をフィルムに入射して、フィルムに撮影された画
像を担持する投影光を得て、この投影光を結像レンズに
よってCCDセンサ等のイメージセンサに結像して光電
変換することにより画像を読み取り、フィルムの画像デ
ータ(画像データ信号)として画像処理装置に送る。画
像処理装置は、スキャナから送られた画像データに所定
の画像処理を施し、画像記録のための出力画像データ
(露光条件)として焼付装置に送る。焼付装置は、例え
ば、光ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処
理装置から送られた画像データに応じて光ビームを変調
して、この光ビームを主走査方向に偏向すると共に、主
走査方向と直交する副走査方向に感光材料(印画紙)を
搬送することにより、光ビームによって感光材料を走査
露光(焼付け)して潜像を形成し、また、バックプリン
トを記録する。現像機では、露光済の感光材料に、所定
の現像処理等を施して、フィルムに撮影された画像が再
生されたプリントとする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルフ
ォトプリンタのみならず、通常の直接露光によるフォト
プリンタにおいても、焼付装置では、未使用の感光材料
はロール状に巻回されて遮光性の筐体に収納されてマガ
ジン化されており、マガジンごと焼付装置に装填され、
このマガジンから引き出されて搬送され、露光等に供さ
れる。ここで、通常のフォトプリンタでは、感光材料を
途中で切断することはなく、長尺なまま露光、バックプ
リントの記録、現像処理、乾燥等を行い、最後に感光材
料を所定長に切断して1枚のプリントとする。
【0007】ところが、このように最後に感光材料を切
断する装置では、感光材料を露光する前あるいは露光時
に、各コマ(プリント一枚毎)の境目を示すためのコマ
情報(パンチ)を形成する必要がある。そのため、この
コマ情報を形成した部分の感光材料が無駄になってしま
い、また、パンチやセンサ等を有するコマ情報の形成手
段が必要となる。
【0008】さらに、デジタル露光の焼付装置では、ム
ラ等のない高画質な画像を記録するためには、露光中の
感光材料の走査搬送を、高精度かつ停止することなく行
う必要があるが、コマ情報の形成時には感光材料の搬送
を停止する必要があり、また、バックプリントの記録は
感光材料の走査搬送に負荷変動を与えてしまう。これら
の不都合を回避するために、デジタルフォトプリンタの
焼付装置では、露光位置とコマ情報形成部との間、およ
び露光位置とバックプリントの記録部との間に、感光材
料のたわみ(ループ)を形成しており、ループ内の感光
材料の量(コマ数)の制御や露光のタイミング等、感光
材料の搬送経路や搬送制御が複雑になって、装置コスト
やランニングコスト向上の原因となっている。
【0009】そのため、デジタルフォトプリンタにおい
ても、感光材料をプリント一枚に対応して切断してカッ
トシートとした後に、露光を行うことができる焼付装置
の実現が望まれている。しかしながら、感光材料をカッ
トシートとした後に、露光を行うデジタルの焼付装置は
未だ実現されていないのが現実である。
【0010】本発明の目的は、感光材料をカットシート
とした後に、デジタル露光やバックプリントの記録等を
行う、デジタルフォトプリンタ等に利用される画像記録
装置(焼付装置)を実現するものであり、特に、メンテ
ナンス性に優れた装置を実現できる画像記録装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、長尺な感光材料をロール状に巻回して遮
光性の筐体に収納してなる感光材料マガジンを装填する
装填部、および前記感光材料マガジンから感光材料を引
き出す引き出し手段を有する感光材料供給部と、前記引
き出し手段によって引き出された感光材料を切断するカ
ッタと、前記感光材料供給部の上方および下方における
横方向への経路を含む所定の搬送経路で、記録面を外側
に向けて感光材料を搬送し、次工程に供給する搬送手段
と、前記切断された感光材料を所定の記録位置に保持し
つつ走査搬送する走査搬送手段、およびデジタル画像信
号に応じて変調した記録光で前記走査搬送手段によって
走査搬送される感光材料を露光する露光手段を有する、
前記搬送手段における搬送経路中に配置される画像記録
部と、前記搬送手段による感光材料の搬送経路中に配置
される、感光材料の非記録面にバックプリントを記録す
るバックプリント部とを有することを特徴とする画像記
録装置を提供する。
【0012】また、前記本発明の画像記録装置におい
て、さらに、感光材料搬送方向に対して前記画像記録部
の下流に、前記搬送手段による搬送方向と直交する方向
に感光材料を振り分けて複数例とする振り分け手段を有
するのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像記録装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を元に、詳細に
説明する。
【0014】図1に、本発明の画像記録装置の一例の概
略図を示す。図1に示される画像記録装置10(以下、
記録装置10とする)は、長尺な感光材料を作成するプ
リントに応じた所定長に切断してカットシートとした後
に、バックプリントの記録(裏印字)およびデジタル露
光を行い、露光済の感光材料Aを現像機(プロセサ)5
0に供給する装置である。このような記録装置10は、
感光材料供給部12と、カッタ14および16と、プリ
ンタ18と、記録(露光)位置Xにおいて感光材料Aを
露光する(画像)記録部20と、振り分け装置22とを
有して構成される。
【0015】また、図1に示されるように、本発明にお
いては、カッタ14および16によって切断された感光
材料Aを、感光材料供給部12の上方および下方におけ
る横方向への経路を含む所定の搬送経路で、記録面(乳
剤面)を外に向けて感光材料Aを搬送し、露光済の感光
材料Aを現像機50に供給する搬送手段を有するもので
あり、この搬送手段の途中に、プリンタ18および記録
部20、あるいはさらに振り分け装置22が配置され
て、基本的なレイアウトが構成される。図示例の記録装
置10においては、カッタ14および16によって切断
された感光材料Aは、上方に搬送され、次いで記録面を
上に向けて横方向に搬送され、次いで下方に搬送され、
次いで記録面を下に向けて横方向に搬送され、次いで上
方に搬送される、感光材料供給部12を内包する搬送経
路で記録面を外に向けて反時計回りに搬送されて、現像
機50に供給される。
【0016】この感光材料Aの搬送手段としては、公知
のシート状物の搬送手段がすべて利用可能であり、図示
例のような搬送ローラ対や感光材料の搬送方向を変更す
る案内ローラ以外にも、ベルトコンベア、ニップベル
ト、ローラコンベア、吸盤等を用いたリフト搬送手段
等、各種の搬送手段が利用可能である。なお、図1では
装置の基本的な構成を明瞭にするために省略している
が、記録装置10には、図示される以外の感光材料Aの
搬送手段、搬送ガイド、各種のセンサ等が、必要に応じ
て配置されている。
【0017】記録装置10において、感光材料供給部1
2は、装填部24および26と、引き出しローラ対28
および30とを有して構成される。また、引き出しロー
ラ対28および30による感光材料Aの搬送方向の下流
側(以下、下流側とする)には、感光材料Aをプリント
サイズに応じた長さに切断するためのカッタ14および
16が配置されている。
【0018】装填部24および26は、記録面(乳剤
面)を外側にしてロール状に巻回された長尺な感光材料
Aを遮光性の筐体に収納してなるマガジン32が装填さ
れる部位である。装填部24および26には、通常、サ
イズ(幅)、面種(シルクやマット等)、仕様(厚さや
ベースの種類等)等、互いに種類の異なる感光材料Aを
収納するマガジン32が装填される。なお、図示例の記
録装置10は、2個のマガジン32を装填可能な装置で
あるが、本発明はこれに限定はされず、装填可能なマガ
ジン32の数は1個であってもよく、あるいは3個以上
のマガジン32が装填可能であってもよい。
【0019】引き出しローラ対28および30は、装填
部24および26に装填されたマガジン32に収納され
る感光材料Aを引き出して搬送する。この搬送は、カッ
タ14および16より下流に搬送された感光材料Aが作
成するプリントに応じた長さになった時点で停止し、次
いで、カッタ14および16が作動して、感光材料Aを
切断して所定長のカットシートとする。なお、図示例の
記録装置10は、装填部24および26の個々に対応し
てカッタ14および16が配置されているが、本発明は
これに限定はされず、複数の装填部に共通する1つのカ
ッタで感光材料Aを切断する構成でもよい。
【0020】カッタ14および16によって切断された
感光材料Aは、搬送手段によって上方に搬送され、次い
で搬送経路を90°曲げられ、感光材料供給部12の上
方を、記録面を上にして横方向(図中左方向)に搬送さ
れる。図示例の記録装置10においては、この横方向の
搬送経路途中には、プリンタ18および記録部20が配
置される。
【0021】プリンタ18は、感光材料Aの非記録面
(非乳剤面=裏面)に、写真の撮影日、プリント焼付
日、コマ番号、フィルムID番号(符号)、撮影に使用
したカメラのID番号、フォトプリンタのID番号等の
各種の情報、いわゆるバックプリントを記録(裏印字)
する部位である。本発明の記録装置10において、バッ
クプリントを記録するプリンタ18には特に限定はな
く、インクジェットプリンタ、ドットインパクトプリン
タ、熱転写プリンタ等、公知のフォトプリンタに用いら
れるバックプリントの記録方法が各種利用可能である。
中でも、後述する理由で、インクジェットプリンタのよ
うな非接触型の記録方法は好適に利用可能であり、特
に、非水溶性で常温で固体の熱溶融性インクを用いたイ
ンクジェットプリンタは好ましく例示される。また、プ
リンタ18は、新規格の新写真システム(Advanced Phot
o System) に対応して、2行以上の印字が可能に構成す
るのが好ましい。
【0022】本発明の記録装置10において、図示例の
ようにバックプリントを感光材料Aの露光前に記録する
際には、カッタ14および16からプリンタ18によっ
てバックプリントの記録部分までの距離、作成するプリ
ントのサイズ等に応じて、バックプリントをカッタ14
および16による感光材料Aの切断前に記録してもよ
く、切断後に記録してもよく、切断前後に渡って記録し
てもよい。また、プリンタ18の配置位置は、装置の設
計等に応じて、記録装置10の感光材料Aの搬送経路中
の任意の位置でよく、図示例のように感光材料Aの露光
前には限定されず、露光後にバックプリントを記録して
もよい。
【0023】記録部20は、露光ユニット34と走査搬
送手段36とから構成されるものであり、カットシート
とされた感光材料Aを、走査搬送手段36によって記録
位置Xに保持しながら走査搬送しつつ、露光ユニット3
4によってデジタル画像データに応じて変調した記録光
Lを記録位置Xに入射して2次元的に露光する、いわゆ
るデジタルのラスター走査露光によって、感光材料Aに
画像記録を行う。図示例の記録装置10においては、記
録部20は感光材料供給部12の上方の感光材料搬送経
路に配置される。記録装置10の制御基板等を有する電
装部は、記録部20の近傍に配置されるのが通常であ
り、また、露光ユニット34は、ユニットごと装置から
取り外して修理や交換等を行う場合が多いので、このよ
うに、記録部20を上方に配置することにより、よりメ
ンテナンス性に優れた記録装置を実現できる。
【0024】露光ユニット34は、例えば、感光材料A
の赤(R)露光、緑(G)露光および青(B)露光のそ
れぞれに対応する光ビームを射出する光源、前記光源か
ら射出された光ビームをデジタルの画像データに応じて
変調するAOM(音響光学変調器)等の変調手段、変調
された光ビームを走査搬送方向と直交する主走査方向
(図1紙面と垂直方向)に偏向するポリゴンミラー等の
光偏向器、主走査方向に偏向された光ビームを記録位置
X上の所定位置に所定のビーム径で結像させるfθレン
ズ等を有して構成される、公知の光ビーム走査装置であ
る。
【0025】なお、本発明に利用される露光ユニット3
4は、このような光ビーム走査装置に限定されず、前記
走査搬送方向と直交する方向に延在する各種の発光アレ
イや空間変調素子アレイ等を用いるデジタルの露光手段
が各種利用可能である。具体的には、PDP(プラズマ
ディスプレイ)アレイ、ELD(エレクトロルミネセン
トディスプレイ)アレイ、LED(発光ダイオード)ア
レイ、LCD(液晶ディスプレイ)アレイ、DMD(デ
ジタルマイクロミラーデバイス)アレイ、レーザアレイ
等を用いるデジタルのラスター露光手段が例示される。
【0026】他方、走査搬送手段36は、記録位置X
(走査線)を挟んで配置される一対の搬送ローラ対38
および40と、感光材料Aをより高精度に記録位置Xに
保持するための、露光ガイド42とから構成され、感光
材料Aを記録位置Xに保持しつつ、走査搬送方向(図1
中左方向)に感光材料Aを搬送する。ここで、前述のよ
うに、記録光Lである光ビームは、走査搬送方向と直交
する主走査方向に偏向されているので、感光材料Aは、
画像に応じて変調された記録光Lによって二次元的に走
査露光され、潜像が記録される。
【0027】本発明の記録装置10に用いられる走査搬
送手段は、このような1対の搬送ローラ対を用いるもの
に限定はされず、感光材料Aを記録位置Xに保持しつつ
搬送する露光ドラムと、記録位置Xを挟んで露光ドラム
に当接する2本のニップローラとを用いる走査搬送手段
等、公知の走査画像記録に利用される走査搬送手段がす
べて利用可能である。
【0028】本発明の記録装置10において、記録部2
0の配置位置は、この感光材料供給部12の上における
横方向の搬送経路中に限定はされず、感光材料Aの搬送
経路中であれば、装置の設計等に応じて任意の位置に配
置することができる。ただし、感光材料供給部12の下
方での横方向への搬送経路途中に記録部20を配置する
と、露光ユニット34が下方から記録光Lを射出する構
成となってしまうため、露光ユニット34からの記録光
Lの射出窓や光路変更用のミラー等に塵や埃等が非常に
付着し易くなり、その結果、画像にスジ状のムラや白ヌ
ケ等が生じ易くなってしまうので、あまり好ましい構成
ではない。
【0029】ところで、このような記録装置10におい
て、カッタ14および16による感光材料Aの切断を可
能かつ切断長を正確なものとし、また、感光材料Aの切
断やバックプリントの記録が走査搬送手段36による感
光材料Aの走査搬送に負荷変動を与えることを防止して
走査搬送を正確なものにするためには、カッタ14およ
び16から記録位置Xまでの距離、およびプリンタ18
から記録位置Xまでの感光材料Aの距離を、最大サイズ
のプリントの搬送方向の長さに対応して、それ以上の長
さとする必要がある。すなわち、これらの各構成要件を
分離するための、バッファすなわちカットバッファおよ
び露光前バッファを確保する必要がある。
【0030】ここで、プリンタ18としてインクジェッ
トプリンタ等の非接触型のプリンタを用いることによ
り、バックプリントの記録が走査搬送に負荷変動を与え
ることを防止できるので、露光前バッファをカッタ14
および16から記録位置Xまでの距離すなわちカットバ
ッファと一致して、感光材料Aの搬送長(パス長)を短
縮できる。また、感光材料Aの搬送経路途中に、感光材
料Aのループ(たわみ)を形成するループ形成部を設け
ることにより、各構成要件が互いに与える搬送の負荷変
動を無くし、直線的なパス長をより短縮できる。従っ
て、これらを利用することにより、装置の設計自由度の
向上や小型化等を図ることができる。なお、感光材料A
のループを形成する際には、小さなサイズのプリントは
直線的に進行して大きなサイズのプリントのみループを
形成するようにしてもよく、あるいは、最小サイズのプ
リントでもループを形成するようにしてもよい。
【0031】図示例の装置において、記録部20におい
て露光され潜像を記録された感光材料Aは、次いで、記
録面を図中左に向けて下方に搬送され、次いで、記録面
を下にして横方向(右方向)に搬送され、次いで、記録
面を図中右に向けて上方に搬送され、記録面を下にして
現像機50に供給される。この最後の上方への搬送経路
中には、振り分け装置22が配置される。
【0032】振り分け装置22は、搬送方向(現像機に
よる搬送方向に対応)と直交する方向(以下、横方向と
する)に感光材料Aを振り分け、複数列にして現像機に
供給するためのものである。現在、写真のプリントに利
用される一般的な銀塩写真感光材料では、現像処理と露
光とでは現像処理の方が時間がかかるため、連続的に露
光を行うと、現像処理が間に合わず、露光済の感光材料
をストッカやリザーバ等に一時収納する必要が生じる。
振り分け装置22は、この不都合を解消するために配置
されるものであり、プリントサイズ等、必要に応じて感
光材料Aを横方向に振り分けて、搬送方向には重なる複
数列にすることにより、現像機における処理能力の向
上、例えば、2列であれば単列の2倍弱、3列であれば
3倍弱の処理を行うことを可能とし、現像処理と露光と
の処理時間差を相殺するものである。
【0033】本発明において、振り分け装置22には特
に限定はなく、各種のシート材の振分け装置が利用可能
であり、例えば、図2に示されるような、軸44aを中
心に回転するターレット44を用いる振分け装置、感光
材料Aの搬送手段を搬送方向に複数、例えば3ブロック
に分けて、中央の搬送ブロックを横方向に移動して感光
材料Aを振り分ける装置等が例示される。さらに、記録
部20による露光(走査搬送)と平行して感光材料を収
容することが可能で、かつ短い距離で、効率よく迅速に
感光材料Aを振り分けることができる装置として、以下
に示す短長振分け装置が好ましく用いられる。
【0034】図3に、その一例を示す。この短長振り分
け装置52は、ベルトコンベアと、円筒を軸線方向に切
断して搬送面の一部に平面を形成してなる半月ローラ
(Dローラ)とを利用する装置で、図示例においては、
感光材料Aを下流方向(図中矢印a方向)に搬送する互
いに間隔を有して配置される5本のベルトコンベア54
(54a,54b,54c,54dおよび54e)と、
各ベルトコンベア54の間に配置される、感光材料Aを
横方向に搬送することにより振り分ける半月ローラ対5
6(56a,56b,56cおよび56d)とを有して
構成される。
【0035】図3(b)に示されるように、上流から短
長振り分け装置52に感光材料Aが搬入される際には、
各半月ローラ対56は、互いの平面部分が対向する状態
となっている。ここで、下側の半月ローラの平面部分
は、ベルトコンベア54の搬送面と同一あるいは若干下
に設定されているので、ベルトコンベア54等による感
光材料Aの搬送に支障はない。所定位置まで感光材料A
が搬送されると、次いで、半月ローラ対56が感光材料
Aの振り分け方向、すなわち、図中右に感光材料Aを振
り分ける場合には時計回り、逆に左に振り分ける場合に
は反時計回りに回転する。図3(c)に示されるよう
に、半月ローラ対56が回転すると、下方の半月ローラ
の搬送面がベルトコンベア54の搬送面より上方に突出
するので、感光材料Aをベルトコンベア54から持ち上
げ、次いで、半月ローラ対56が感光材料Aを挟持し
て、横方向に搬送して振り分ける。
【0036】また、このような短長振分け装置として、
感光材料Aを載置して下流方向に搬送する搬送手段とし
てのベルトコンベアと、吸盤等を利用して感光材料Aを
持ち上げて横方向に搬送して振り分ける振分け手段とし
てのリフト搬送手段とを用いる短長振分け装置も好適に
例示される。この短長振分け装置においては、感光材料
Aが露光を終了してベルトコンベア上の所定位置まで搬
送されると、リフト搬送手段が作動して、感光材料Aを
持ち上げて横あるいは斜め横(下流側)方向に搬送して
振り分ける。
【0037】前述のような、ターレット36を用いる振
分け装置や、搬送手段を分割して移動する振分け装置で
は、露光中の感光材料Aの走査搬送に負荷変動を与えな
いために、記録位置Xの下流に、露光後バッファ(兼振
分け前バッファ)を設ける必要があり、さらに、振分け
装置の下流に振分け後の搬送手段(振分け後バッファ)
を設ける必要がある。ここで、感光材料Aの走査搬送
は、通常、前述のようにローラ等による挟持搬送である
ので、露光中の感光材料Aの一部が駆動するベルトコン
ベアに載置されても、走査搬送に与える負荷変動は無視
できるほど小さい。そのため、前述のような短長振分け
装置を用いることにより、露光後バッファを設けずに、
短長振分け装置を記録位置Xの直後に配置することがで
き、露光中の感光材料Aを走査搬送速度で受け取って収
容し、また、感光材料Aが露光を終了して搬送手段に収
容された時点で迅速に振り分けを行い、下流に搬送する
ことができる。従って、このような短長振分け手段18
を利用することにより、感光材料Aのパス長を大幅に短
縮することができ、装置の設計自由度向上や小型化を図
ることができる。しかも、このような短長振分け装置に
おいては、必ずしも、ベルトコンベアの搬送速度を感光
材料Aの走査搬送速度と一致させる必要もない。
【0038】振り分け装置22の配置位置は、図示位置
に限定はされず、記録部20よりも下流であれば、装置
の設計等に応じて、任意の位置に配置することができ
る。ただし、感光材料Aを複数列に振り分けた後にバッ
クプリントを記録するためには、複数列の感光材料Aに
対応してプリンタ18を配置あるいは構成する必要が生
じ、装置コスト等の点で好ましくないので、振り分け装
置22は、プリンタ18よりも下流に配置するのが好ま
しい。
【0039】図1に示される例は、好ましい態様とし
て、このような振り分け装置22を有するが、本発明の
画像記録装置は、これに限定はされず、焼付現像機(プ
リンタ・プロセサ)としての処理能力は劣るが、安価な
態様として、振り分け装置22を有さずに、感光材料A
を単列で現像機に供給する構成であってもよい。この際
には、振り分け装置22を取り外し、露光後バッファを
確保した上で、現像機に露光済の感光材料Aを搬送する
構成とすればよい。
【0040】通常の焼付現像機においては、記録装置は
現像機の側方に配置されるのが通常であり、図示例にお
いても、現像機50は記録装置10の側方に配置され
る。そのため、記録装置10においては、感光材料Aを
現像機50に供給するために、最終的に感光材料Aを上
方に搬送する構成を有している。しかしながら、現像機
の構成や焼付現像機全体の構成等によって、感光材料を
上方に搬送しないで現像機に供給できる場合には、この
上への搬送を行わずに感光材料Aを現像機に供給しても
よい。
【0041】以上、本発明の画像記録装置について詳細
に説明したが、本発明は以上の例に限定はされず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更
を行ってもよいのはもちろんである。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、感光材料をカットシートとした後に、デジタル
露光やバックプリントの記録等を行う、デジタルフォト
プリンタ等に利用される画像記録装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像記録装置の一例の概略図であ
る。
【図2】 本発明の画像記録装置に利用される感光材料
の振り分け手段の一例を示す概念図である。
【図3】 (a),(b)および(c)は、本発明の画
像記録装置に利用される感光材料の振り分け手段の別の
例の概略図であって、(a)は上面図、(b)および
(c)は側面図である。
【符号の説明】
10 (画像)記録装置 12 感光材料供給部 14,16 カッタ 18 プリンタ 20 記録部 22 振分け装置 24,26 装填部 28,30 引き出しローラ対 32 マガジン 34 露光ユニット 36 走査搬送手段 38,40 搬送ローラ対 42 露光ガイド 50 現像機 A 感光材料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺な感光材料をロール状に巻回して遮光
    性の筐体に収納してなる感光材料マガジンを装填する装
    填部、および前記感光材料マガジンから感光材料を引き
    出す引き出し手段を有する感光材料供給部と、 前記引き出し手段によって引き出された感光材料を切断
    するカッタと、 前記感光材料供給部の上方および下方における横方向へ
    の経路を含む所定の搬送経路で、記録面を外側に向けて
    感光材料を搬送し、次工程に供給する搬送手段と、 前記切断された感光材料を所定の記録位置に保持しつつ
    走査搬送する走査搬送手段、およびデジタル画像信号に
    応じて変調した記録光で前記走査搬送手段によって走査
    搬送される感光材料を露光する露光手段を有する、前記
    搬送手段における搬送経路中に配置される画像記録部
    と、 前記搬送手段による感光材料の搬送経路中に配置され
    る、感光材料の非記録面にバックプリントを記録するバ
    ックプリント部とを有することを特徴とする画像記録装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像記録装置において、
    さらに、感光材料搬送方向に対して前記画像記録部の下
    流に、前記搬送手段による搬送方向と直交する方向に感
    光材料を振り分けて複数例とする振り分け手段を有する
    画像記録装置。
JP11091697A 1997-04-28 1997-04-28 画像記録装置 Withdrawn JPH10301213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091697A JPH10301213A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091697A JPH10301213A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301213A true JPH10301213A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14547892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091697A Withdrawn JPH10301213A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100456129C (zh) * 2004-05-10 2009-01-28 诺日士钢机株式会社 相片打印装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100456129C (zh) * 2004-05-10 2009-01-28 诺日士钢机株式会社 相片打印装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597342B2 (ja) 画像記録装置
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
JP4067533B2 (ja) 画像記録装置
JPH10301213A (ja) 画像記録装置
JP3490336B2 (ja) 感光材料搬送装置
US6320643B1 (en) Image recording apparatus
JPH10274816A (ja) 画像記録装置
JPH10268431A (ja) 画像記録装置
JPH10268438A (ja) 画像記録装置
JPH10268430A (ja) 画像記録装置
US6108070A (en) Image recording apparatus
US6157437A (en) Light-sensitive material transport device
JP3653651B2 (ja) 画像記録装置及び記録材料供給ユニット
JPH10268429A (ja) 画像記録装置
JP2003177478A (ja) 画像記録装置
JPH10268437A (ja) 画像記録装置
JPH11202418A (ja) デジタルフォトプリンタ
JPH10282588A (ja) 画像記録装置
JP3753519B2 (ja) 画像記録装置
JPH11167191A (ja) 画像記録装置
JP3792849B2 (ja) 感光材料搬送装置
JPH1164994A (ja) 画像記録装置
JPH11202420A (ja) 画像記録装置
JPH10333313A (ja) 画像記録装置
JPH11258699A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706