JPH11167191A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH11167191A
JPH11167191A JP33399697A JP33399697A JPH11167191A JP H11167191 A JPH11167191 A JP H11167191A JP 33399697 A JP33399697 A JP 33399697A JP 33399697 A JP33399697 A JP 33399697A JP H11167191 A JPH11167191 A JP H11167191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
image recording
exposure
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33399697A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kurumisawa
純一 胡桃沢
Haruhiko Arai
治彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33399697A priority Critical patent/JPH11167191A/ja
Publication of JPH11167191A publication Critical patent/JPH11167191A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】露光済のカットシート状の感光材料を効率的に
複数列に振り分けて、複数列の感光材料に同時に現像処
理を施すことにより、現像処理装置の処理能力を向上さ
せ、全体としての生産性を大幅に向上させることが可能
な画像記録装置を提供する。 【解決手段】露光済の感光材料を順次その搬送方向と直
交する複数の搬送列に振り分ける振り分け装置におい
て、この振り分け装置は、傾斜したスライダーであっ
て、上流側が1列の搬送経路で下流側が複数列の搬送経
路に形成されたスライダーガイドと、前記スライダーガ
イドの前記上流側と前記下流側との間に設けられ、揺動
することによって前記上流側の1列の搬送経路と前記下
流側の複数列の搬送経路のいずれかとを連通する中間搬
送経路を選択する揺動アームとを具備し、前記揺動アー
ムの揺動によって、前記スライダーガイドの前記上流側
の1列の搬送経路から前記下流側に形成された複数列の
搬送経路のいずれかに感光材料を選択的に搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カットシート搬送
を行うデジタルおよびアナログの画像記録装置の技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来は、ネガフィルム、リバーサルフィ
ルム等の写真フィルム(以下、フィルムという)に撮影
された画像を印画紙等の感光材料へ焼き付けるには、フ
ィルムの画像を感光材料に投影して面露光する直接(ア
ナログ)露光によって行われてきた。これに対して、現
在では、例えばフィルムに撮影された画像情報を光電的
に読み取り、これをデジタル信号化して種々の画像処理
を施して記録用の画像データとした後、この画像データ
に応じて変調した記録光によって感光材料を走査露光し
て画像(潜像)を記録し、現像処理を施してプリント
(写真)として出力するデジタルフォトプリンタが実用
化された。
【0003】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、画像処理(データ処理)によって階
調補正等が行われて露光条件が決定される。そのため、
画像処理による複数画像の合成や画像分割等のプリント
画像の編集や、色/濃度調整、輪郭強調等の各種の画像
処理も自由に行うことができ、用途に応じて自由に処理
したプリントを出力できる。また、プリント画像の画像
データをコンピュータ等に供給することができ、フロッ
ピーディスク等の記録媒体に保存しておくこともでき
る。さらに、デジタルフォトプリンタによれば、従来の
直接露光によるプリントに比して、分解能、色/濃度再
現性等に優れた、より画質の良好なプリントが出力可能
である。
【0004】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに記録された画像データを読み取る画
像読取装置(スキャナ)と画像読取装置で読み取られた
画像データに各種の画像処理(データ処理)を施すデー
タ処理部等とを有する入力機と、感光材料供給部とこの
感光材料供給部から供給された感光材料の搬送機構、画
像処理後の画像データに応じて感光材料をデジタル露光
する画像記録部等を有する出力機とからなる画像記録装
置(プリンタ)、露光済みの感光材料を現像する現像装
置(プロセッサ)、および、デジタルフォトプリンタ全
体を制御し管理する制御装置により構成される。
【0005】入力機では、まず、画像読取装置におい
て、例えばフィルムに撮影された画像データを読み取る
場合であれば、光源から射出される読取光がフィルムに
入射され、フィルムに撮影された画像を担持する投影光
が結像レンズによってCCDセンサ等のイメージセンサ
に結像され、イメージセンサにより光電変換されて画像
が読み取られ、必要に応じて各種の画像処理が施された
後、フィルムに撮影された画像に対応する入力画像デー
タとして制御装置に供給される。
【0006】続いて、データ処理部では、画像読取装置
から入力されてデジタルデータ化された画像データが、
あるいは、あらかじめデジタルデータ化されて入力され
た画像データが、あらかじめ設定されている画像処理条
件に従って、あるいは、オペレータの指示またはこの画
像データに応じて変更される各種の画像処理条件に従っ
て、画像データに各種のデータ処理が施されるととも
に、この画像データに適した露光条件が決定され、出力
画像データとして出力機の画像記録装置に転送される。
【0007】一方、出力機では、画像記録部において、
例えば光ビーム走査露光を利用する装置であれば、デー
タ処理部から転送された画像データに応じて光ビームが
変調され、この光ビームが主走査方向に偏向されると同
時に感光材料が主走査方向とほぼ直交する副走査方向に
搬送されることによって、感光材料が2次元的に走査露
光されて感光材料に潜像が記録された後、現像処理装置
において、感光材料に応じた現像処理が施されて、フィ
ルムに撮影された画像が再生された仕上りプリントとさ
れる。
【0008】このデジタル露光を利用する画像記録装置
では、画像処理によって階調補正や色/濃度補正が行わ
れ、露光条件も決定されるため、1画像当たりの露光に
かかる時間が短時間で済み、露光時間も画像サイズに応
じて一定であるため、従来の直接露光の場合と比較して
迅速な露光を行うことができる。また、画像合成や画像
分割等によるプリント画像の編集や、色/濃度調整、輪
郭強調等の画像処理も自由に行うことができ、用途に応
じて自由に編集、画像処理を施した仕上りプリントを出
力することができる。
【0009】しかも、仕上りプリントの画像情報を光磁
気ディスク等の記録媒体に保存できるため、記録媒体に
保存しておけば、焼増し等の作業において、例えばフィ
ルムを再読み取りしたり露光条件を再度決定したりする
必要はなく、作業が非常に迅速かつ容易である。さら
に、従来の直接露光によるプリントでは困難であった分
解能、色/濃度の再現性等の点においても、デジタル露
光を利用する画像記録装置では、記録されている画像情
報をほぼ完全に再生したプリントの出力が可能である等
の利点がある。
【0010】ところで、このようなデジタルフォトプリ
ンタのみならず、通常の直接(アナログ)露光によるフ
ォトプリンタの画像記録装置では、未使用の感光材料は
ロール状に巻回されて遮光性の筐体に収納されてマガジ
ン化されており、マガジンごとに画像記録装置に装填さ
れ、このマガジンから感光材料が引き出されて搬送さ
れ、露光等に供される。
【0011】ここで、通常のフォトプリンタでは、感光
材料を途中で切断することはなく、長尺のまま露光、バ
ックプリント、現像処理等を行って長尺のプリントを作
成した後、この長尺のプリントを所定長に切断して1枚
毎のプリントとして完成している。
【0012】ところが、このように最後に感光材料を切
断するフォトプリンタでは、感光材料を露光する前ある
いは露光時に、プリント1枚毎の境目を示すためのコマ
情報として感光材料にパンチ穴を形成している。そのた
め、このコマ情報を形成した部分の感光材料が無駄にな
ってしまい、また、パンチやプリント1枚毎の境目を検
出するセンサ等を有するコマ情報の形成手段が必要とな
る。
【0013】さらに、デジタル露光の画像記録装置で
は、ムラ等のない高画質な画像を記録するためには、露
光中の感光材料の走査搬送を高精度かつ停止することな
く行う必要があるが、コマ情報の形成時には感光材料の
搬送を停止する必要があり、また、バックプリントの記
録は感光材料の走査搬送に負荷変動を与えてしまう。こ
れらの不都合を回避するために、デジタルフォトプリン
タの画像記録装置では、露光位置とコマ情報形成部との
間、および露光位置とバックプリントの記録部との間
に、感光材料のたわみ(ループ)を形成しており、ルー
プ内の感光材料の量(コマ数)の制御や露光のタイミン
グ等、感光材料の搬送経路や搬送制御が複雑になって、
装置が大型化し、装置コストやランニングコストの高騰
の原因となっている。
【0014】そのため、デジタルフォトプリンタにおい
ても、感光材料をプリント一枚に対応して切断してカッ
トシートとした後に露光を行うことができる画像記録装
置の実現が望まれている。しかしながら、感光材料をカ
ットシートとした後に、露光を行うデジタル画像記録装
置(以下、カットシートタイプの画像記録装置という)
は未だ実現されていないのが現状である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、写真のプリ
ントに利用される一般的な銀塩写真感光材料では、現像
処理と露光とでは現像処理の方が時間を要するため、連
続的に露光を行うと現像処理が間に合わなくなる。この
ため、装置全体の生産性を向上させるためには、露光側
において画像記録時間の短縮化や、感光材料の搬送速度
の向上を図るのみでは不十分であり、現像処理装置の処
理速度もこれと同等以上に向上させることが必要であ
る。
【0016】しかしながら、現像処理装置において搬送
速度を高速化したとしても、感光材料の現像処理には一
定の処理時間を確保することが必要なため、結果として
処理槽が長大にならざるを得ず、搬送ローラの本数も増
加してしまう。このため、カットシートタイプの画像記
録装置を採用して装置の小型化および装置コストやラン
ニングコストの低減を図ったとしても、現像処理装置を
も含めた装置全体としては、十分な小型化およびコスト
低減を達成することができないという問題がある。
【0017】本発明の目的は、前記従来技術に基づく問
題点をかえりみて、感光材料をカットシートとした後
に、デジタル露光あるいは直接露光を行う画像記録装置
であって、露光済のカットシート状の感光材料を効率的
に複数列に振り分けて、複数列の感光材料に同時に現像
処理を施すことにより、現像処理装置の処理能力を向上
させ、全体としての生産性を大幅に向上させることが可
能な画像記録装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ロール状の長尺の感光材料を所定長に切
断した後、この所定長に切断された感光材料を搬送し、
所定の画像記録位置において画像の露光を行って次の現
像処理装置に排出する画像記録装置であって、前記画像
記録位置の下流側に配置され、前記露光済の感光材料を
順次その搬送方向と直交する複数の搬送列に振り分ける
振り分け装置を具備し、この振り分け装置は、傾斜した
スライダーであって、上流側が1列の搬送経路で下流側
が複数列の搬送経路に形成されたスライダーガイドと、
前記スライダーガイドの前記上流側と前記下流側との間
に設けられ、揺動することによって前記上流側の1列の
搬送経路と前記下流側の複数列の搬送経路のいずれかと
を連通する中間搬送経路を選択する揺動アームとを具備
し、前記揺動アームの揺動によって、前記スライダーガ
イドの前記上流側の1列の搬送経路から前記下流側に形
成された複数列の搬送経路のいずれかに感光材料を選択
的に搬送することを特徴とする画像記録装置を提供する
ものである。
【0019】ここで、前記揺動アームが、前記下流側の
複数列の搬送経路を区分するガイドプレートの上端に接
近して設けられた揺動軸を中心として揺動することが好
ましい。また、前記スライダーガイドの傾斜角が15°
〜80°であり、好ましくは30°〜60°であること
が好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明の画像記録装置を詳細に説明す
る。図1は、本発明をデジタル画像記録装置に適用した
1実施例を示す概略図である。図において、本発明の画
像記録装置10は、長尺の感光材料Aを、作成する仕上
りプリントに応じた所定長に切断してカットシートとし
た後、バックプリント(裏印字情報の記録)およびデジ
タル露光(焼付)を行い、露光済の感光材料Aを現像処
理装置(プロセッサ)20に供給するもので、図示例に
おいては、感光材料供給部12、バックプリント部1
4、画像記録部16、振り分け部18等を有する。
【0021】なお、画像記録装置10には、感光材料供
給部12から画像記録部16まで感光材料Aを搬送し、
露光が終了した感光材料Aを現像処理装置20に搬送す
る搬送手段として複数の搬送ローラ対が配置されてお
り、画像記録装置10に配置される公知の各種部材、例
えば感光材料Aの搬送手段や各種のセンサ等が必要に応
じて配置される。これらの感光材料Aの搬送手段には特
に限定はなく、搬送ローラ対の他、ベルトコンベア、ニ
ップベルト、吸着等を用いたリフト搬送等、公知のシー
ト材の搬送方法がすべて利用可能である。ただし、搬送
ローラ対の間隔は、感光材料Aの搬送に支障がないよう
に、切断後のシート状感光材料Aのとりうる最小長さよ
りも小さく設定されている。
【0022】画像記録装置10において、感光材料供給
部12には、感光材料Aの装填部22および24、マガ
ジン34、カッタ30および32等を有する。装填部2
2および24は、感光材料Aを収納したマガジン34が
装填される部位である。両装填部22および24には、
通常、サイズ(幅)、面種(シルクやマット等)、仕様
(厚さやベースの種類等)等、互いに種類の異なる感光
材料Aが収納されたマガジン34が装填される。
【0023】マガジン34は、記録面(乳剤面)を外側
にしてロール状に巻回された長尺の感光材料Aを収納し
た遮光性の筺体である。図示例においては、引き出しロ
ーラ対26および28がマガジン34の内部に設けられ
ており、マガジン34が装填部22および24の所定位
置に装填されることにより、各装填部22および24に
各々配置された引き出しローラ対26および28の駆動
源(図示せず)に係合される。
【0024】なお、図示例の画像記録装置10は、2個
のマガジン34を装填可能なものであるが、本発明はこ
れに限定されず、装填可能なマガジン数が1個でもよい
し、あるいは、例えば、図2に示すように、4個のマガ
ジンを装填して、それぞれのマガジン34を中央に向か
って横方向に移動させることによって、中央位置に設け
られた装填部22および24にマガジンを配置するよう
にし、あるいは、図3に示すように、マガジンを循環さ
せることによって装填部22および24に配置するよう
にして、3個以上のマガジンを装填可能としてもよい。
【0025】このとき、従来技術のように、幅広の感光
材料も幅狭の感光材料を同じ大きさのマガジンを使用す
ると、マガジン34を2個以上並べて配置し、これを選
択して装填部22および24に配置するためには、画像
記録装置10の幅を広げなければならないことが生じ
る。このような場合には、マガジン34の幅を収納する
感光材料の幅に応じて狭くすることによって容易に解決
する。例えば、上段の装填部22に、幅が89〜152
mmの感光材料を収納するマガジンと幅が254mmの
感光材料を収納するマガジンとを2個並べて設置し、こ
れを選択して使用するように構成し、下段の装填部24
に、幅が254mmを超える感光材料を収納するマガジ
ンを1個のみを装填部24に固定して使用するように構
成することによって、各種の幅のプリントに対応する感
光材料を選択して使用することができる。
【0026】また、図4に示すように、1個のマガジン
34に複数列の感光材料を収納することもできる。例え
ば、上記の実施例の場合においては、上段の装填部22
に装填するマガジン34に、幅が89〜152mmの感
光材料と幅が254mmの感光材料とを並列に2列に収
納し、下段の装填部24には幅が254mmを超える感
光材料を1列のみで収納するように構成する。図3の実
施例のように、上段の装填部22においてはマガジン3
4を横方向に移動可能に構成することによって、2列に
収納された感光材料のいずれかを選択したときに、選択
された感光材料が、感光材料の搬送手段(例えば搬送ロ
ーラ対)やカッタに正対するように配置することが可能
となる。あるいは、2列の感光材料にそれぞれ対応する
感光材料の搬送手段とカッタを設け、カットシートとな
った感光材料を画像記録部16の所定の露光位置Xに搬
送するようにしてもよい。
【0027】感光材料供給部12においては、引き出し
ローラ対26および28によって感光材料Aがマガジン
34から引き出され、搬送手段によって、感光材料Aの
搬送方向下流側(以下、下流側とする)のバックプリン
ト部14に搬送される。この搬送は、下流側に搬送され
た感光材料Aが仕上がりプリントの長さになった時点で
停止され、感光材料Aは、マガジン34とバックプリン
ト部14との間に配置されたカッタ30および32によ
り切断され、カットシートとされる。図示例の画像記録
装置10では、装填部22および24の各々に対応して
カッタ30および32が設けられているが、1つのカッ
タで両装填部22および24から供給される感光材料A
を切断する構成としてもよい。
【0028】感光材料供給部12の下流側には、図示例
では、バックプリント部14が配置されている。バック
プリント部14は、感光材料Aの裏面(非乳剤面)に、
写真の撮影日、プリント焼付日、コマ番号、フィルムI
D番号、撮影に使用したカメラのID番号、デジタルフ
ォトプリンタのID番号等の各種の情報、いわゆるバッ
クプリント(裏印字情報)を記録するもので、感光材料
Aは、バックプリント部14によってバックプリントが
記録される。
【0029】バックプリント部14のプリンタの型式は
特に制限されず、例えばドットインパクトプリンタ、熱
転写プリンタ、インクジェットプリンタ等の公知のバッ
クプリンタに用いられるプリンタが利用可能であるが、
インクジェットプリンタのような非接触型の記録方法は
好適に利用可能であり、特に、非水溶性で常温で固体の
熱溶融性インクを用いたインクジェットプリンタは好ま
しく例示される。また、バックプリント部14は、新規
格の新写真システム(Advanced Photo System)に対応
して、2行以上の印字を可能に構成するのが好ましい。
【0030】また、図示例においては、感光材料Aを切
断した後にバックプリント部14を配置しているが、こ
れに限定されず、バックプリント部14をカッタ30お
よび32による感光材料Aの切断位置の前に配置しても
よいし、切断後あるいは切断の前後にわたって配置して
もよい。また、バックプリント部14を露光位置Xの前
に配置しているが、これに限定されず、バックプリント
部14を露光位置Xよりも下流側に配置する構成として
もよい。しかし、振り分け装置18の搬送方向下流側に
配置する場合には、振り分けの列に応じた台数のバック
プリンタを設ける必要が生じることから、振り分け装置
18の搬送方向上流側に配置するのが好ましい。また、
画像記録部16の搬送方向上流側にバックプリント部1
4を配置するのが好ましく、この場合には、感光材料供
給部12、カッタ30,32、画像記録部16およびこ
れらを連絡する搬送経路によって形成される空きスペー
スを有効利用でき、画像記録部16の下流側の搬送経路
が簡素化して、省スペース化を図ることができる。
【0031】バックプリント部14の下流側には、画像
記録部16が配置されている。画像記録部16は、図示
していないが、デジタルフォトプリンタの入力機から供
給される出力画像データに応じて、感光材料Aを主走査
方向(図1の紙面に対して垂直方向)に走査露光する露
光ユニット36、および、主走査方向に対してほぼ直交
する副走査方向(図中矢印b方向)に感光材料Aを一定
の速度で搬送する走査搬送手段38を有する。
【0032】露光ユニット36は、感光材料AのR(赤
色)、G(緑色)、B(青色)の各露光にそれぞれ対応
する光ビームを射出する3つの光源、光源から射出され
た光ビームを画像データに応じて変調するAOM(音響
光学変調器)等の変調手段、変調された光ビームを主走
査方向に偏向するポリゴンミラー等の光偏向器、主走査
方向に偏向された光ビームを露光位置(走査線)X上の
所定位置に所定のビーム径で結像させるfθ(走査)レ
ンズ等からなる光ビーム走査装置である。
【0033】なお、露光ユニット36としては、上記光
ビーム走査装置の他、PDP(プラズマディスプレイ)
アレイ、ELD(エレクトロルミネセントディスプレ
イ)アレイ、LED(発光ダイオード)アレイ、LCD
(液晶ディスプレイ)アレイ、DMD(デジタルマイク
ロミラーデバイス)アレイ、レーザアレイ等の走査搬送
方向と直交する方向に延在する各種の発光アレイや空間
変調素子アレイ等を用いるデジタルのラスター露光手段
が各種利用可能である。
【0034】また、走査搬送手段38は、露光位置Xを
挟んだ前後に配置される一対の搬送ローラ対40および
42、ならびに、感光材料Aをより高精度に露光位置X
に保持するための露光ガイド44等から構成される。な
お、走査搬送手段38は、上記構成に限定されず、感光
材料Aを露光位置Xに保持しつつ搬送する露光ドラム、
および、露光位置Xを挟んで露光ドラムに当接する2本
のニップローラを用いる走査搬送手段、エンドレスベル
トと2本のニップローラからなる走査搬送手段、エンド
レスベルトのみからなる走査搬送手段等が好適に例示さ
れる。この走査搬送手段38は、露光ガイド44によっ
てシート状の感光材料Zを記録位置Xに保持しつつ、搬
送ローラ対40および42によって、主走査方向と直交
する副走査方向に搬送し、光ビームは主走査方向に偏向
されているので、感光材料Zは、光ビームによって2次
元的に走査露光され、潜像が形成される。
【0035】画像記録部16では、露光ユニット36に
より、デジタル画像データに応じて変調した記録光を主
走査方向に偏光しつつ、走査搬送手段38の搬送ローラ
対40および42により、感光材料Aを露光ガイド44
に沿って露光位置Xに保持しながら主走査方向とほぼ直
行する副走査方向に搬送し、感光材料Aを2次元的に走
査露光して潜像を記録する、いわゆるラスター走査露光
によって感光材料Aに画像記録が行われる。
【0036】画像記録部16のさらに下流側には、振り
分け部18が配置されている。現在、一般的な写真とし
て利用されている銀塩写真感光材料の露光・現像の工程
では、露光よりも現像のほうが多くの時間を必要とす
る。従って、複数の感光材料を連続的に露光・現像する
と、露光に対して現像が間に合わなくなる。すなわち、
露光・現像の工程は、一般的に現像処理によって速度が
制限される。振り分け部18は、この不都合を解消する
ために配置されるものであり、必要に応じて、通常単列
で搬送される感光材料Aを搬送方向に対して複数列に振
り分け、現像処理装置20に対して複数列の感光材料を
並列に供給し、現像処理装置20における処理能力を向
上させることにより、露光と現像との処理時間の差を吸
収するためのもので、図示例においては、傾斜したスラ
イダー46によって、単列で供給される感光材料Aを搬
送方向に対して複数列に振り分けて現像処理装置20に
供給する。
【0037】露光が終了した感光材料Aは、搬送ローラ
対42によって振り分け部18に排出される。本発明の
振り分け部18は、図5に斜視図で示し、図6に図1の
矢視A−A図で示すように、振り分け部18の本体を構
成する傾斜したスライダー46であって、このスライダ
ー46は、上流側が1列の搬送経路48aで下流側が複
数列(実施例は3列)の搬送経路48bに形成されたス
ライダーガイド48と、このスライダーガイド48の上
流側の搬送経路48aと下流側の搬送経路48bとの間
に設けられ、揺動することによって上流側の単列の搬送
経路48aと下流側の複数列の搬送経路48bのいずれ
かと選択的に連通させる揺動アーム50とを有してい
る。
【0038】そして、揺動アーム50は、下流側の複数
列の搬送経路48bを区分するガイドプレート52の上
端に接近して設けられた揺動軸54を中心として中間搬
送経路48cにおいて揺動し、例えば、図5、図6に示
すように、揺動アーム50の先端が左側に移動すること
によって上流側の搬送経路と下流側の右側の搬送経路が
連結されるように作動する。同様に、揺動アーム50の
先端が右側に移動すると、図6に想像線で描かれている
ように、下流側の左側の搬送経路が上流側の搬送経路と
連結される。
【0039】傾斜したスライダー46の傾斜角は、シー
ト状の感光材料Aが確実に滑り落ち、かつ、浮き上がっ
て不安定な動作をしないように、シート状感光材料Aの
サイズ、重量、材質によって設定すればよいが、例えば
15°〜80°の範囲にすることが好ましく、より好ま
しくは30°〜60°、特に好ましくは、より重質のも
ので30°〜45°、軽質のものでは45°〜60°の
傾斜角にすることがよい。感光材料Aがスライダー46
に付着して滑らかに滑り落ちないときには、スライダー
46の表面に搬送方向に沿った線状の突起を設けて、こ
れにより、感光材料Aとスライダー46との接触面積を
小さくし、あるいは、振動を与えて滑りやすくすること
が好ましい。揺動アーム50は、図示されていないが、
任意の駆動手段、例えばサーボモータ、エアシリンダま
たはソレノイド、あるいはカム機構等によって右側の位
置と左側の位置に揺動される。
【0040】図7は、感光材料Aを3列に振り分けると
きのスライダー46の構成を示すもので、図示のよう
に、右側の揺動アーム50aを左側に移動したときには
感光材料Aは右側の搬送経路に振り分けられ、左右の揺
動アーム50a、50bを縦方向に揃えたときには感光
材料Aは中央の搬送経路に振り分けられ、左側の揺動ア
ーム50bを右側に移動したときには感光材料Aは左側
の搬送経路に振り分けられる。
【0041】従って、この振り分け部18による右方向
への振り分け、左方向への振り分け、振り分けを行わな
い直線的な搬送を順次繰り返し行うことにより、感光材
料Aを3列に振り分けることができるし、左右方向の振
り分けを交互に行うことにより、感光材料Aを2列に振
り分けることもできる。また、振り分けを行わない直線
的な搬送のみを行うことにより、感光材料Aを単列で現
像処理装置20に供給することもできる。
【0042】振り分け部18において横方向に振り分け
られた感光材料Aは、搬送ローラ対56によって搬送方
向に重なる複数列に配列され、排出口58を経て現像処
理装置20に供給される。現像処理装置20において
は、例えば銀塩写真感光材料の現像の場合、発色現像
槽、漂白定着槽、水洗槽等の感光材料Aに応じた所定の
現像処理を施されて潜像が顕像化された後、乾燥されて
仕上りプリントとされ、再度、プリント作成順(露光
順)の単列に集積され、ソータ等に排出される。
【0043】ところで、図1の例は、デジタル露光を行
う画像記録装置の一例であるが、本発明は、前述のよう
に、アナログ露光を行う画像記録装置にも適用すること
ができる。図8に、本発明が適用されるアナログ露光を
行う画像記録装置の基本構成を示す。図8に示される画
像記録装置110は、長尺の感光材料を作成する仕上が
りプリントに応じた所定長に切断してカットシートとし
た後に、バックプリント(裏印字)および面露光(アナ
ログ露光)を行い、露光済の感光材料Aを現像処理装置
(プロセッサ)120に供給する装置で、感光材料供給
部112、バックプリント部114、画像記録部116
および振り分け装置118を有する。
【0044】感光材料供給部112には、ロール状に巻
回された長尺な感光材料Aが遮光性の筐体に収納してな
るマガジン134が装填される装填部122が配置さ
れ、デジタル画像記録装置10の感光材料供給部12と
基本的に同様に構成される。また、装填部122の下流
側にはカッタ130が近接して配置される。画像記録部
116は、光源部160、反射ミラー162、ネガキャ
リア164、レンズ166、シャッタ168等を有し、
光源部160で発せられた光が、反射ミラー162によ
り略90°折り曲げられ、ネガキャリア164にセット
されたフィルムを透過し、その投影光がレンズ166を
介して所定の露光位置Xにセットされた感光材料Aにフ
ィルムの露光濃度に応じてシャッタ168が開放される
時間だけ照射されることにより、いわゆる面露光を行う
ように構成される。また、色フィルタによる色修正や、
NDフィルタによる露光量調整を行う構成としてもよ
い。
【0045】バックプリント部114は、感光材料Aの
裏面にバックプリントを行うものであり、デジタルの画
像記録装置10のバックプリント部14と基本的に同様
に構成される。振り分け装置118は、感光材料Aを横
方向に振り分けて複数列とすることにより、現像処理装
置120における現像処理能力の向上を実現し、現像処
理と露光との処理時間差を相殺するものであり、デジタ
ルの画像記録装置10の振り分け部18と基本的に同様
に構成される。また、現像処理装置120は、潜像が形
成された感光材料Aに、発色現像、漂白定着、水洗、乾
燥等の各処理を行う現像処理装置であって、基本的に、
現像槽170、定着槽172、水洗槽174を有してな
る現像部176と、乾燥部178およびソータ部180
とから構成される。
【0046】このような記録装置110においては、感
光材料Aの露光は、基本的に以下の要領で行われる。ま
ず、感光材料Aが引き出され、カッタ130によって所
定長に切断されてカットシートとされる。次いで、この
シート状の感光材料Aは、画像記録部116に搬送さ
れ、所定の露光位置Xにセットされる。この時シャッタ
168は閉じている。一方、画像記録部116において
は、フィルムがネガキャリア164によって所定位置に
セットされると、光源部160からフィルムに光が照射
され、その投影光が図8に示されるようにレンズ166
を介して、フィルムの露光濃度に応じてシャッタ168
が開放される時間だけ感光材料Aに照射され、感光材料
Aに露光が行われる。
【0047】このようにして露光が行われ、潜像が形成
された感光材料Aは、バックプリント部114に搬送さ
れ、各種情報がバックプリントされた後、振り分け装置
118に搬送される。ここで、前述したように感光材料
Aは、揺動アーム50によって搬送方向と直交する方向
(横方向)に2列あるいは3列に振り分けられて複数列
に配列された後、現像装置120に搬送される。
【0048】このようにして現像装置120に搬入され
た感光材料Aは、現像部176において、発色現像、漂
白定着、水洗等の各処理が施され、乾燥部178におい
て乾燥され、プリントとなってソータ180に排出され
る。この場合においても、デジタル記録装置10の場合
と同様、感光材料Aは複数列として搬送されつつ、これ
ら各処理が施されるため、処理速度は従来通りのまま
で、処理能力の大幅な向上を実現することができる。
【0049】以上、本発明の画像記録装置について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、本発
明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更
をしてもよいのはもちろんである。
【0050】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
画像記録装置は、簡便な装置構成でありながら、露光済
のカットシート状の感光材料を効率的に複数列に振り分
けて、複数列の感光材料に同時に現像処理を施すことに
より、現像処理装置の処理能力を向上させ、全体として
の生産性を大幅に向上させることが可能な画像記録装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の振り分け部をデジタル画像記録装置
に適用した1実施例を示す概略図である。
【図2】 複数個のマガジンを装填した感光材料供給部
の1実施例を示す概略図である。
【図3】 複数個のマガジンを装填した感光材料供給部
の他の実施例を示す概略図である。
【図4】 複数個の感光材料を収納したマガジンの1実
施例を示す概略図である。
【図5】 本発明のスライダーを示す斜視図である。
【図6】 本発明のスライダーを示す図1の矢視A−A
図である。
【図7】 本発明のスライダーの他の実施例を示す図1
の矢視A−A図である。
【図8】 本発明をアナログ画像記録装置に適用した他
の実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
10,110 画像記録装置 12,112 感光材料供給部 14,114 バックプリント部 16,116 画像記録部 18,118 振り分け部 20,120 現像処理装置(プロッセサ) 22,24,122 装填部 26,28 引き出しローラ対 30,32,130 カッタ 34,134 マガジン 36 露光ユニット 38 走査搬送手段 40,42,56 搬送ローラ対 44 露光ガイド 46 スライダー 48 スライダーガイド 50 揺動アーム 52 ガイドプレート 54 揺動軸 58 排出口 160 光源部 162 反射ミラー 164 ネガキャリア 166 レンズ 168 シャッタ 170 現像槽 172 定着槽 174 水洗槽 176 現像部 178 乾燥部 180 ソータ部 A 感光材料 X 露光位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール状の長尺の感光材料を所定長に切断
    した後、この所定長に切断された感光材料を搬送し、所
    定の画像記録位置において画像の露光を行って次の現像
    処理装置に排出する画像記録装置であって、 前記画像記録位置の下流側に配置され、前記露光済の感
    光材料を順次その搬送方向と直交する複数の搬送列に振
    り分ける振り分け装置を具備し、 この振り分け装置は、傾斜したスライダーであって、上
    流側が1列の搬送経路で下流側が複数列の搬送経路に形
    成されたスライダーガイドと、前記スライダーガイドの
    前記上流側と前記下流側との間に設けられ、揺動するこ
    とによって前記上流側の1列の搬送経路と前記下流側の
    複数列の搬送経路のいずれかとを連通する中間搬送経路
    を選択する揺動アームとを具備し、 前記揺動アームの揺動によって、前記スライダーガイド
    の前記上流側の1列の搬送経路から前記下流側に形成さ
    れた複数列の搬送経路のいずれかに感光材料を選択的に
    搬送することを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記揺動アームが、前記下流側の複数列の
    搬送経路を区分するガイドプレートの上端に接近して設
    けられた揺動軸を中心として揺動することを特徴とする
    請求項1記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記スライダーガイドの傾斜角が15°〜
    80°であり、好ましくは30°〜60°であることを
    特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
JP33399697A 1997-12-04 1997-12-04 画像記録装置 Withdrawn JPH11167191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33399697A JPH11167191A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33399697A JPH11167191A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167191A true JPH11167191A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18272336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33399697A Withdrawn JPH11167191A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116507A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Noritsu Koki Co Ltd シート体搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116507A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Noritsu Koki Co Ltd シート体搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597342B2 (ja) 画像記録装置
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
JPH11167191A (ja) 画像記録装置
JP4067533B2 (ja) 画像記録装置
JP3653651B2 (ja) 画像記録装置及び記録材料供給ユニット
JP3789610B2 (ja) 画像記録装置
JP3913313B2 (ja) 画像記録装置
US6108070A (en) Image recording apparatus
JPH11202418A (ja) デジタルフォトプリンタ
JP3529248B2 (ja) 画像記録装置
JPH11202419A (ja) 画像記録装置
JP3753519B2 (ja) 画像記録装置
JPH11202421A (ja) 画像記録装置
JP3727448B2 (ja) 画像記録装置
JP3653650B2 (ja) 画像記録装置
JPH10301213A (ja) 画像記録装置
JP3792849B2 (ja) 感光材料搬送装置
JPH10268429A (ja) 画像記録装置
JPH10333313A (ja) 画像記録装置
JPH11170609A (ja) 画像記録装置
JPH1164984A (ja) 画像記録装置
JPH10268437A (ja) 画像記録装置
JPH10274816A (ja) 画像記録装置
JPH11142980A (ja) 画像記録装置
JPH11258699A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301