JPH10333313A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH10333313A
JPH10333313A JP14370797A JP14370797A JPH10333313A JP H10333313 A JPH10333313 A JP H10333313A JP 14370797 A JP14370797 A JP 14370797A JP 14370797 A JP14370797 A JP 14370797A JP H10333313 A JPH10333313 A JP H10333313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
small
diameter rotary
diameter
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14370797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Norinobu
知哉 則信
Yoichi Kimura
陽一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14370797A priority Critical patent/JPH10333313A/ja
Publication of JPH10333313A publication Critical patent/JPH10333313A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光材料をカットシートとした後に、デジタル
露光あるいは面露光を行う画像記録装置であって、現像
処理装置の生産性を大幅に向上させる画像記録装置の提
供。 【解決手段】記録位置の下流側に配置され、露光済の感
光材料を順次複数の出側搬送列に振り分ける振り分け装
置を具備する画像記録装置であって、この振り分け装置
は、搬送されてきた露光済の感光材料を載置して回転可
能な複数個の小径回転板と、この複数個の小径回転板を
載置し、1つの前記小径回転板上に載置された感光材料
を複数の出側搬送列の1つに位置させるように回転する
大径回転板と、これらの回転板を駆動する駆動源と具備
し、大径回転板を所定角度回転して、小径回転板に載置
された感光材料を所定の搬送列に配置させるとともに、
感光材料が載置された小径回転板を所定角度回転して、
感光材料の向きを搬送列によらず一致させることによ
り、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カットシート搬送
を行うデジタルの画像記録装置およびアナログの画像記
録装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの投影光を感光材料に入射して、この投影光で感光材
料を面露光する、いわゆる直接(アナログ)露光によっ
て行われている。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、現像処
理を施してプリント(写真)として出力するデジタルフ
ォトプリンタが実用化された。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、フィルムを
光電的に読み取り、画像(信号)処理によって階調補正
等が行われて露光条件が決定される。そのため、画像処
理による複数画像の合成や画像分割等のプリント画像の
編集や、色/濃度調整、輪郭強調等の各種の画像処理も
自由に行うことができ、用途に応じて自由に処理したプ
リントを出力できる。また、プリント画像の画像データ
をコンピュータ等に供給することができ、また、フロッ
ピーディスク等の記録媒体に保存しておくこともでき
る。さらに、デジタルフォトプリンタによれば、従来の
直接露光によるプリントに比して、分解能、色/濃度再
現性等に優れた、より画質の良好なプリントが出力可能
である。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、スキャナ(画像読取装置)と画像処理装置とを
有する入力機、および焼付装置と現像機とを有する出力
機より構成される。スキャナでは、光源から射出された
読取光をフィルムに入射して、フィルムに撮影された画
像を担持する投影光を得て、この投影光を結像レンズに
よってCCDセンサ等のイメージセンサに結像して光電
変換することにより画像を読み取り、フィルムの画像デ
ータ(画像データ信号)として画像処理装置に送る。画
像処理装置は、スキャナから送られた画像データに所定
の画像処理を施し、画像記録のための出力画像データ
(露光条件)として焼付装置に送る。焼付装置は、例え
ば、光ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像処
理装置から送られた画像データに応じて光ビームを変調
して、この光ビームを主走査方向に偏向すると共に、主
走査方向と直交する副走査方向に感光材料(印画紙)を
搬送することにより、光ビームによって感光材料を走査
露光(焼付)して潜像を形成した後、バックプリントを
行う。現像機では、露光済の感光材料に、所定の現像処
理等を施して、フィルムに撮影された画像が再生された
プリントとする。
【0006】ところで、このようなデジタルフォトプリ
ンタのみならず、通常の直接露光によるフォトプリンタ
の焼付装置は、未使用の感光材料はロール状に巻回され
て遮光性の筐体に収納されてマガジン化されており、マ
ガジンごと焼付装置に装填され、このマガジンから引き
出されて搬送され、露光等に供される。ここで、通常の
フォトプリンタでは、感光材料を途中で切断することは
なく、長尺なまま露光、バックプリント、現像処理、乾
燥等を終了した後に、最後に感光材料を所定長に切断し
て1枚のプリントとする。
【0007】ところが、このように最後に感光材料を切
断する装置では、感光材料を露光する前あるいは露光時
に、各コマ(プリント一枚毎)の境目を示すためのコマ
情報(パンチ)を形成する必要がある。そのため、この
コマ情報を形成した部分の感光材料が無駄になってしま
い、また、パンチやセンサ等を有するコマ情報の形成手
段が必要となる。
【0008】さらに、デジタル露光の焼付装置では、ム
ラ等のない高画質な画像を記録するためには、露光中の
感光材料の走査搬送を、高精度かつ停止することなく行
う必要があるが、コマ情報の形成時には感光材料の搬送
を停止する必要があり、また、バックプリントの記録は
感光材料の走査搬送に負荷変動を与えてしまう。これら
の不都合を回避するために、デジタルフォトプリンタの
焼付装置では、露光位置とコマ情報形成部との間、およ
び露光位置とバックプリントの記録部との間に、感光材
料のたわみ(ループ)を形成しており、ループ内の感光
材料の量(コマ数)の制御や露光のタイミング等、感光
材料の搬送領域や搬送制御が複雑になって、装置が大型
化し、装置コストやランニングコストの向上の原因とな
っている。
【0009】そのため、デジタルフォトプリンタにおい
ても、感光材料をプリント一枚に対応して切断してカッ
トシートとした後に、露光を行うことができる焼付装置
の実現が望まれている。しかしながら、感光材料をカッ
トシートとした後に、露光を行うデジタルの焼付装置
(以下、カットシートタイプの画像記録装置という)は
未だ実現されていないのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、写真のプリ
ントに利用される一般的な銀塩写真感光材料では、現像
処理と露光とでは現像処理の方が時間を要するため、連
続的に露光を行うと現像処理が間に合わなくなる。この
ため、装置全体の生産性を向上させるためには、露光側
において、画像記録時間の短縮化や、感光材料の搬送速
度の向上を図るのみでは不十分であり、現像処理装置の
処理速度もこれと同等以上に向上させることが必要であ
る。
【0011】しかしながら、現像処理装置の処理速度を
向上させたとしても、感光材料には一定の時間の処理時
間を確保することが必要なため、結果として処理槽が長
大にならざるを得ず、搬送ローラの本数も増加してしま
う。このため、カットシートタイプの画像記録装置を採
用して、装置の小型化、及び装置コストやランニングコ
ストの低減を図ったとしても、現像処理装置をも含めた
装置全体としては、結果として十分な小型化、コスト低
減を図ることができないという問題がある。
【0012】本発明の目的は、感光材料をカットシート
とした後に、デジタル露光あるいは面露光を行う画像記
録装置であって、効率的に露光済のカットシート状感光
材料を複数列に振り分けることにより、現像処理装置の
処理能力を向上し、生産性を大幅に向上させることが可
能な画像記録装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、ロール状の長尺の感光材料を所定長に切
断した後、この所定長に切断された感光材料を走査搬送
しつつ、所定の記録位置において、記録されるべき画像
のデジタル画像データに応じて変調された記録光によっ
て露光を行って次の処理装置に排出する画像記録装置、
あるいは、所定の記録位置において、面露光を行って次
の処理装置に排出する画像記録装置であって、前記記録
位置の搬送方向下流側に配置され、前記露光済の感光材
料を順次その搬送方向と直交する複数の出側搬送列に振
り分ける振り分け装置を具備し、この振り分け装置は、
搬送されてきた前記露光済の感光材料を載置して回転可
能な複数個の小径回転板と、この複数個の小径回転板を
載置し、1つの前記小径回転板上に載置された前記露光
済感光材料を前記複数の出側搬送列の1つに位置させる
ように回転する大径回転板と、前記複数個の小径回転板
および前記大径回転板を回転駆動する少なくとも1個の
駆動源とを有し、前記大径回転板を所定角度回転して、
前記小径回転板に載置された感光材料を所定の搬送列に
配置させるとともに、前記感光材料が載置された前記小
径回転板を所定角度回転して、前記感光材料の向きを搬
送列によらず一致させることを特徴とする画像記録装置
を提供する。
【0014】ここで、前記小径回転板は、前記大径回転
板上の所定の円周上に等間隔に配置されるのが好まし
い。また、前記複数個の小径回転板は少なくとも1個の
駆動モータによって回転駆動され、前記大径回転板は、
前記複数個の小径回転板を回転駆動する少なくとも1個
の駆動モータと異なる駆動モータによって独立して回転
駆動されるのが好ましい。なお、前記複数個の小径回転
板は、互いに独立して回転可能な駆動モータをそれぞれ
具備してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像記録装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例をもとに、詳細
に説明する。
【0016】図1に、本発明が適用されるデジタル露光
を行う画像記録装置の基本構成を示す。図1に示される
画像記録装置10(以下、記録装置10とする)は、長
尺な感光材料を作成するプリントに応じた所定長に切断
してカットシートとした後に、バックプリント(裏印
字)およびデジタル露光を行い、露光済の感光材料Zを
現像機(プロセッサ)に供給する装置で、感光材料供給
部12、バックプリント部14、記録部52および振り
分け装置18を有して構成される。なお、装置の基本的
な構成を明瞭にするために図示を省略しているが、記録
装置10には、搬送ローラ等の感光材料Zの搬送手段や
搬送ガイド、感光材料検出のためのセンサ等、公知の画
像記録装置に配置される各種の部材が、必要に応じて配
置されている。ここで、搬送手段として設けられる搬送
ローラの間隔は、感光材料Zの搬送に支障がないよう
に、切断後のシート状感光材料Zのとりうる最小長さよ
りも小さく設定されている。
【0017】感光材料供給部12には、乳剤面(感光
面)を外側にしてロール状に巻回された長尺な感光材料
Zを遮光性の筐体に収納してなるマガジン20および2
2が装填される装填部54および56が配置され、装填
部54には引き出しローラ対24が、装填部56には引
き出しローラ対26が、さらに、装填部54に対応して
カッタ28aが、装填部56に対応してカッタ28b
が、それぞれ引き出しローラ対24,26の下流側に近
接して配置される。図1に示されるように、記録装置1
0においては、装填部54の下方に装填部56が配置さ
れており、記録位置Xは上方に位置するため、それぞれ
に対応するカッタ28a,28bから上方に配置される
バックプリント部14(記録位置X)までの距離が異な
る。すなわち、カッタ28aとカッタ28bに対応する
後述するカットバッファは、互いに距離が異なる。
【0018】図示例の記録装置10は、2つのマガジン
20および22を装填可能な装置で、両者は通常、サイ
ズ(幅)、面種(シルクやマット等)、仕様(厚さやベ
ースの種類等)等、互いに種類の異なる感光材料Zを収
納する。なお、本発明の記録装置10においては、装填
可能なマガジン数は図示例の2個に限定はされず、1個
であってもよく、あるいは3個以上のマガジンが装填さ
れるものであってもよい。
【0019】このような感光材料供給部12において
は、引き出しローラ対24および26によって対応する
マガジンのロール状の感光材料Zを引き出して、下流に
搬送する。この搬送は、カッタ28a,28bより下流
に搬送された感光材料Zが記録されるべき画像のサイズ
に応じた長さになった時点で停止し、次いで、カッタ2
8a,28bが作動して、感光材料Zが所定長のカット
シートとされる。
【0020】図1に示される記録装置10は、2つのマ
ガジン20および22の個々に対してカッタ28aおよ
び28bを設け、これらのマガジンから引き出された感
光材料Zを別個のカッタ28aおよび28bでそれぞれ
切断する構成としているが、本発明はこれに限定はされ
ず、共通の1つのカッタで切断する構成としてもよい。
このように感光材料供給部12から引き出されて、切断
されたシート状の感光材料Zは、バックプリント部14
に搬送される。
【0021】バックプリント部14は、シート状の感光
材料Zの裏面(非乳剤面)に、写真の撮影日、プリント
焼付日、コマ番号、フィルムID番号(符号)、撮影に
使用したカメラのID番号、フォトプリンタのID番号
等の各種の情報、いわゆるバックプリント(裏印字)を
行う部位である。このようなバックプリント部14は、
例えば、接触型の印字装置として、ドットインパクトプ
リンタ方式のプリンタ58であって、ガイド60に案内
されて搬送される感光材料Zにバックプリントを記録す
るが、バックプリントの記録方法(プリンタ)として
は、これに限定されず、インクジェットプリンタ、熱転
写プリンタ等、公知のフォトプリンタに用いられるバッ
クプリントの記録方法が各種利用可能である。また、バ
ックプリント部14は、新規格の新写真システム(Advan
ced Photo System) に対応して、2行以上の印字が可能
に構成するのが好ましい。
【0022】バックプリント部14は、搬送経路中のい
かなる位置にも配置することができ、特に限定されない
が、振り分け装置18の搬送方向下流側に配置する場合
には振り分けの列に応じた台数のバックプリンタを設け
る必要が生じることから、振り分け装置18の搬送方向
上流側に配置するのが好ましい。また、記録部52の搬
送方向上流側にバックプリント部14を配置するのが好
ましく、この場合には、感光材料供給部12、カッタ2
8a,28b、記録部52およびこれらを介在する搬送
経路によって形成される空きスペースを有効利用でき、
記録部52の下流側の搬送経路が簡素化して、省スペー
ス化を図ることができる。このようにして所定長に切断
され、バックプリントが施された感光材料Zは、次い
で、記録部52(副走査搬送手段62)に搬送される。
【0023】記録部52は、露光光学ユニット(以下、
露光ユニットとする)16および副走査搬送手段62を
有して構成される。図示例において、露光ユニット16
による画像記録は、シート状の感光材料Zを走査搬送し
つつ、デジタルの画像データに応じて変調され、副走査
搬送手段62による走査搬送方向と直交する主走査方向
(図1紙面と垂直方向)に偏向した光ビームを記録光L
として、記録(露光)位置Xにおいて感光材料Zを露光
する、いわゆるデジタルの走査露光によって行われる。
【0024】露光ユニット16は、このようなデジタル
露光を行う光学ユニットであって、例えば、感光材料Z
の赤(R)露光、緑(G)露光および青(B)露光のそ
れぞれに対応する光ビームを射出する光源、前記光源か
ら射出された光ビームをデジタルの画像データに応じて
変調するAOM(音響光学変調器)等の変調手段、変調
された光ビームを前記走査搬送方向と直交する主走査方
向に偏向するポリゴンミラー等の光偏向器、主走査方向
に偏向された光ビームを記録位置X(走査線)上の所定
位置に所定のビーム系で結像させるfθ(走査)レンズ
等を有して構成される、公知の光ビーム走査装置であ
る。
【0025】なお、露光ユニット16は、このような光
ビーム走査装置に限定されず、前記走査搬送方向と直交
する方向に延在する各種の発光アレイや空間変調素子ア
レイ等を用いるデジタルの露光手段が各種利用可能であ
る。具体的には、PDP(プラズマディスプレイ)アレ
イ、ELD(エレクトロルミネセントディスプレイ)ア
レイ、LED(発光ダイオード)アレイ、LCD(液晶
ディスプレイ)アレイ、DMD(デジタルマイクロミラ
ーデバイス)アレイ、レーザアレイ等を用いるデジタル
露光手段が例示される。
【0026】副走査搬送手段62は、記録位置X(走査
線)を挟んで配置される1対の搬送ローラ対64および
66と、露光搬送ガイド68とを有するものであり、露
光搬送ガイド68によってシート状の感光材料Zを記録
位置Xに保持しつつ、搬送ローラ対64および66によ
って、主走査方向と直交する副走査方向に搬送する。こ
こで、前述のように、光ビームは主走査方向に偏向され
ているので、感光材料Zは、光ビームによって2次元的
に走査露光され、潜像が形成される。
【0027】本発明の記録装置10に利用される走査搬
送手段にも特に限定はなく、公知のデジタルの走査露光
に利用される各種の搬送手段が例示される。具体的に
は、上述の記録位置X(走査線)を挟んで配置される一
対の搬送ローラ対を用いる走査搬送手段の他、感光材料
Zを記録位置Xに保持しつつ搬送する露光ドラムと、記
録位置Xを挟んで露光ドラムに当接する2本のニップロ
ーラとを用いる走査搬送手段、エンドレスベルトと2本
のニップローラからなる走査搬送手段、エンドレスベル
トのみからなる走査搬送手段等が好適に例示される。こ
のようにして、露光された感光材料は、後述する露光後
バッファ(振り分け前バッファを兼ねる)を経て、振り
分け装置18に搬送される。
【0028】振り分け装置18は、シート状の感光材料
Zを搬送方向(現像機による搬送方向に対応)と直交す
る方向(以下、横方向とする)に振り分けるものであ
る。現在、写真のプリントに利用される一般的な銀塩写
真感光材料では、現像処理と露光とでは現像処理のほう
が時間がかかるため、連続的に露光を行うと、現像処理
が間に合わない。振り分け装置18は、この不都合を解
消するために配置されるものであり、感光材料Zを横方
向に振り分けて、搬送方向には重なる複数列にすること
により、現像装置における処理能力の向上、例えば、2
列であれば単列の2倍弱、3列であれば3倍弱の処理を
行うことを可能とし、現像処理と露光との処理時間差を
相殺するものである。
【0029】具体的に、図2(a)〜(c)に、本発明
における振り分け装置18を用いた振り分け方法の一例
の模式図を示す。振り分け装置18は、大径ターレット
80と、複数個の小径ターレット82,82と、これら
各々のターレットを互いに独立して回転駆動する駆動源
90,94とから構成される。小径ターレット82は、
記録部52より搬送されてきた感光材料Zが載置される
ための円板状部材であり、後述の大径ターレット80が
回転しない場合には回転せず、大径ターレット80が1
80度回転する場合には、180度回転することによ
り、この感光材料Zの向きを常に振り分け装置18への
搬入前と同じ向きとなるように調整した上で、下流側搬
送経路に供給する。このため、小径ターレット82の中
心には回転軸96が設けられ、この回転軸96を介して
2個の小径ターレット82が大径ターレット80上に回
転可能に支持され、駆動源94により、大径ターレット
80面上で水平方向に回転可能に設けられる。
【0030】大径ターレット80は、その上に小径ター
レット82,82が配置され、大径ターレット80自体
が必要に応じて水平方向に180度回転することによ
り、感光材料Zが載置された小径ターレット82を下流
側搬送経路のA列,B列の2列のうち、所望の列に対応
した位置に配置することにより、感光材料Zを2列に振
り分けるための回転板であり、搬送方向上下流側が直線
状に切り欠かれて形成される。なお、大径ターレット8
0の中心には回転軸92が設けられ、駆動源90により
水平方向に回転可能に構成される。ここで、小径ターレ
ット82および大径ターレット80の形状は、図示例の
両端が切り欠かれた回転板に限定されず、感光材料Zが
載置されうる面を有する形状であれば特に限定されず、
種々の形状の部材を用いることができる。また、駆動源
90,94としては、特に限定されず、従来公知の種々
のモータ等が使用可能である。モータはそれぞれ回転軸
に直結されていても、歯車やプーリとベルトなどの伝動
手段を介して連結されていてもよい。また、小径ターレ
ット82,82に個々に駆動源を設けず、1個の駆動源
によって駆動するように構成してもよいし、小径ターレ
ット82,82と大径ターレット80とをすべて1個の
駆動源によって駆動するように構成してもよい。
【0031】図示例の振り分け装置18は、搬送されて
くる感光材料Zを順次交互に2列に振り分けて、A列お
よびB列の2列搬送とするものであり、以下のようにし
て振り分けが行われる。まず、図2(a)に示されるよ
うに、搬送されてきた感光材料Zが小径ターレット82
上に排出されて載置される。
【0032】ここで、振り分け装置18の直前の搬送ロ
ーラ対84からシート状の感光材料Zの後端が排出され
た際に、感光材料Zが小径ターレット82上の適切な位
置に載るように構成するのが好ましい。このために、例
えば、感光材料Zの後端が搬送ローラ対84から排出さ
れた時点で、棒状あるいは板状等の接触部材が回動する
等して駆動して、感光材料Zの後端から接触して、感光
材料Zを小径ターレット82上の適切な位置に移動させ
る構成としてもよい。また、感光材料Zが小径ターレッ
ト82に排出された時点で、吸盤が上方から感光材料Z
を吸着し、感光材料Zを適正位置に移動させる、あるい
は、小径ターレット82の上方に搬送ローラを設け、小
径ターレット82上に排出された感光材料Zに上側から
接触して回転駆動し、感光材料Zを適正位置に移動させ
る構成としてもよい。また、小径ターレット82表面に
搬送ローラを設け、感光材料Zの位置を調整する構成と
してもよい。これらの構成とした場合には、振り分け装
置18から下流側へ搬送するに際しても、上記同様にし
て、感光材料Zの先端を下流側の搬送ローラ対86に移
動して挟持させることにより、効率的に振り分け後の下
流側への搬送を行うことができる。
【0033】さらには、図示例のように搬送方向の上下
流側に切り欠きが形成された大径ターレット80の場合
には、この切り欠きに相当する位置に搬送ローラ対8
4,86を接離可能に設け、この切り欠かれた大径ター
レット80の短手方向(搬送方向)の長さを感光材料Z
の採りうる最小サイズよりも所定間隔短く設定してもよ
い。この場合には、振り分け装置18の直前の搬送ロー
ラ対84より排出された感光材料Zはそのまま小径ター
レット82の適正位置に配置されて、感光材料Zは大径
ターレット80の上下流側にそれぞれはみ出した状態と
なる。このため、上下流側の各搬送ローラ対84,86
は開放し、必要に応じて大径ターレット80および小径
ターレット82の回転が行われ、感光材料ZをA列また
はB列の所望の列に対応した位置に配置した後、感光材
料Zの下流側のはみ出し部分を下流側の搬送ローラ対8
6により挟持させて下流側へ搬送すればよい。
【0034】さらに、小径ターレット82に載置された
感光材料Zの回転を、ずれを起こすことなく所定角度分
だけ確実に行うために、小径ターレット82の上方にロ
ーラ等の押さえ部材を設け、この押さえ部材が感光材料
Zを小径ターレット82に押さえつけた状態で、あるい
は、小径ターレット82に吸引手段を設け、感光材料Z
を小径ターレット82の表面に吸着させた状態で、小径
ターレット82および大径ターレット80の回転を行う
構成としてもよい。このように小径ターレット82上に
載置された感光材料Zの位置を調整する方法、および回
転時のずれを防止する方法としては、上記例に限定され
ず、従来公知の種々の方法が使用可能である。
【0035】このように小径ターレット82に載置され
た感光材料Zは、振り分け装置18に到るまでの搬送経
路の延長上に位置するA列、および、このA列に隣接し
て位置するB列の2つの列に順次交互に振り分けられ
る。ここで、A列に搬送する場合には、大径ターレット
80は回転することなく(すなわち、回転角度は0
度)、感光材料Zはそのまま振り分け装置18の下流側
の搬送ローラ対86に挟持されて、A列として搬送さ
れ、次の工程である感光材料処理装置72へと搬送され
る。
【0036】一方、B列として搬送する場合には、図2
(a)に示されるように、感光材料Zの後端が上流側の
搬送ローラ対84から排出され、小径ターレット82上
に載置されると、図2(b)に示されるように、大径タ
ーレット80が180度回転して、感光材料Zの位置を
B列に対応する位置に切り替える。この時点で、大径タ
ーレットが180度回転しているため、感光材料Zの向
きは振り分け装置18に搬入される時点と逆向きとなっ
ている。このようにA列とB列とで感光材料Zの向きが
異なっていたのでは、プリント作製後の取扱いに著しく
不便をきたしてしまう。
【0037】そこで、図2(c)に示されるように、小
径ターレット82が180度回転して、感光材料Zの向
きを振り分け装置18への搬入時と一致させた後、感光
材料Zの先端を振り分け装置18の下流側の搬送ローラ
対86に挟持させて、感光材料Zを感光材料処理装置7
2へと搬送する。このようにして振り分けることによ
り、感光材料Zは、A列およびB列のいずれであっても
同じ向きを保ったまま、効率良く感光材料処理装置72
に投入することができるとともに、感光材料処理装置7
2の生産性を大幅に向上することができる。
【0038】本発明に用いることができる振り分け装置
18は、上記図示例に限られず、小径ターレット82を
3個以上設けた構成としてもよい。例えば、図3に示さ
れるように、小径ターレット82を4個にする構成とし
てもよく、大径ターレット80の回転角度を90度また
は180度とすることにより、振り分け装置18の上流
側搬送経路の延長上に位置するB列と、このB列の両側
に隣接して位置するA列,C列の3列に感光材料Zを振
り分けることができる。
【0039】この場合、図3(b)に示すように、大径
ターレット80を90度回転した場合には、図3(a)
および(c)に示すように、感光材料Zが載置された小
径ターレット82を90度逆向きに回転することによ
り、また、大径ターレット80を180度回転した場合
には感光材料Zが載置された小径ターレット82を18
0度回転することにより、感光材料Zの向きを振り分け
装置18への搬入時と同じ向きにすればよい。なお、A
列に搬送する場合には、大径ターレット80および小径
ターレット82のいずれも回転させない構成としてもよ
い。ここで、大径ターレット80で感光材料Zを90度
回転させた場合に、そのままの向きで搬送したのでは、
シート状の感光材料Zの裏面に施されたバックプリント
の文字列が搬送経路の搬送ローラと平行になってしま
い、搬送ローラに設けられた隙間からバックプリントの
印字部分を通過させて印字部分が擦れるのを防止する、
いわゆる印字逃げが行えなくなるという問題が生じる。
この点、本発明では、小径ターレット82により感光材
料Zの向きを振り分け装置18への搬入時と同じ向きに
修正することで、このような印字逃げを効果的に行うこ
とも可能となる。
【0040】なお、レーザ自体が感光材料Zの後端から
先端に向かって移動しながら露光を行うタイプの露光系
の場合には、感光材料Zの向きを振り分け装置18への
搬入時と逆向きにするように小径ターレット82を回転
させる構成としてもよい。こうすることにより、先に露
光された後端側が後に露光された先端側よりも先に感光
材料処理装置72に投入することができ、露光から現像
に到るまでの所要時間を感光材料Zの位置によらずほぼ
一定とすることができ、高品質なプリントが作製でき
る。
【0041】その他にも、特定の感光材料Zの向きを小
径ターレット82により異なる向きとすることにより、
フィルム1本分等に相当するプリントを識別をするため
の件情報を形成する構成としたり、あるいは、感光材料
Zに記録された画像に応じて小径ターレット82が感光
材料Zの向きを適宜調整する構成としてもよい。
【0042】このようにして、シート状の感光材料Z
は、搬送方向と直交する方向(横方向)に振り分けら
れ、搬送方向に重なる複数列に配列され、次いで、搬送
ローラ対70によって感光材料処理装置72に搬送さ
れ、感光材料Zに応じた、発色現像、漂白定着、水洗等
の各処理が施され、乾燥され、プリントとされる。
【0043】本発明の記録装置10は、基本的に、上記
構成要素を有してなるものである。ここで、各カッタ2
8a,28bや記録手段等の各構成要素での適正な作用
を実現するためには、他の構成要素の動作の影響を排除
するのが好ましく、そのため、各構成要素を確実に分離
するために、各構成要素の上下流には、基本的に感光材
料Zの移動のみを行う搬送領域、すなわちバッファが設
けられるのが好ましい。
【0044】具体的には、カッタ28a,28bによる
ロール状の感光材料Zの切断は搬送を停止して行う必要
があり、また、切断時に感光材料に何らかの負荷がかか
っていると、感光材料Zの切断長が変化してしまう場合
もある。そのため、カッタ28a,28bの下流には、
切断される感光材料Zの搬送停止を可能にすると共に、
感光材料Zに負荷変動を与える他の構成要素を分離する
ためのカットバッファを設けるのが好ましい。
【0045】また、露光時における感光材料Zの走査搬
送の速度変動(走査搬送ムラ)は、記録画像のスジムラ
等につながるため、高画質な画像を記録するためには、
記録中の走査搬送の停止、およびバックプリントの記録
や感光材料の切断等で露光中の感光材料Zの走査搬送に
負荷変動を与えることを避ける必要がある。そのため、
記録位置Xの上流には感光材料Zの走査搬送に影響を与
える構成要素を分離するための露光前バッファを、下流
には同様の露光後バッファを、それぞれ設けるのが好ま
しい。
【0046】さらに、図示例の装置は、振り分け装置1
8を有するものであるが、前述のように、本発明の振り
分けは感光材料Zを水平方向に回転するので、他の構成
要素が作用している際には、振り分けを行うことができ
ない。このため、振り分け装置18の上流には振り分け
装置と他の構成要素を分離するための振り分け前バッフ
ァが、下流には同様の振り分け後バッファが、それぞれ
設けられる。
【0047】各バッファにおける搬送手段には特に限定
はなく、搬送ローラ対、ニップベルト、ベルトコンベ
ア、吸盤を用いた搬送手段等、公知のシート材の搬送方
法がすべて利用可能である。また、必要に応じて、各種
のガイドや位置決め手段等を有してもよいのはもちろん
である。さらに、必要がなければ、バッファ内に搬送手
段を有しなくてもよい。なお、露光前バッファおよび露
光後バッファに配置される搬送手段には、感光材料の走
査搬送に負荷変動を与えない精度や構成(例えば、後述
するループの形成等)が要求される。
【0048】各バッファの長さは、その記録装置10が
対象とする最大サイズのプリントの搬送方向の長さに対
応して、それ以上の長さとするのが望ましいが、余りバ
ッファが長いと、感光材料Zの搬送経路が長くなり、装
置コストの向上および効率の低下を招くので好ましくな
い。
【0049】ここで、バッファ内における感光材料の搬
送は直線である必要はなく、バッファ内で感光材料Zの
ループ(たわみ)を形成するように構成することによ
り、ループを挟む上下流の構成要素における感光材料Z
の搬送や動作が、互いの感光材料Zの搬送に負荷変動を
与えることを防止して、バッファの直線距離、すなわち
バッファを挟む部位の間隔を短くすることも可能であ
る。
【0050】本発明の記録装置は、このように上記5つ
のバッファを有して構成することもできるが、各部位の
配置、使用するバックプリンタや振り分け装置等に応じ
て、各バッファの兼用や省略等をすることにより、さら
なる装置の小型化、構造の簡素化が図ることができる。
例えば、露光前バッファがカットバッファを兼ねたり、
露光前バッファとバックプリント部14がカットバッフ
ァを兼ねたり、露光後バッファが振り分け前バッファを
兼ねる構成としてもよい。
【0051】ところで、上記図示例は、デジタル露光を
行う画像記録装置の一例であるが、本発明は、前述のよ
うに、アナログ露光を行う画像記録装置にも適用するこ
とができる。
【0052】図4に、本発明が適用されるアナログ露光
を行う画像記録装置の基本構成を示す。図4に示される
画像記録装置100(以下、記録装置100とする)
は、長尺の感光材料を作成するプリントに応じた所定長
に切断してカットシートとした後に、バックプリント
(裏印字)および面露光を行い、露光済の感光材料Zを
感光材料処理装置172(プロセッサ)に供給する装置
で、感光材料供給部112、バックプリント部114、
記録部152および振り分け装置118を有する。
【0053】感光材料供給部112には、ロール状に巻
回された長尺な感光材料Zが遮光性の筐体に収納してな
るマガジン120が装填される装填部154が配置さ
れ、デジタルの画像記録装置10の感光材料供給部12
と基本的に同様に構成される。また、装填部154の下
流側にはカッタ128が近接して配置される。記録部1
52は、光源部160、反射ミラー161、ネガキャリ
ア162、レンズ164、シャッタ166等を有し、光
源部160で発せられた光が、反射ミラー161により
略90°折り曲げられ、ネガキャリア162にセットさ
れたフィルムを透過し、その投影光がレンズ164を介
して所定の露光位置にセットされた感光材料Zにフィル
ムの露光濃度に応じてシャッタ166が開放される時間
だけ照射されることにより、いわゆる面露光を行うよう
に構成される。また、色フィルタによる色修正や、ND
フィルタによる露光量調整を行う構成としてもよい。
【0054】バックプリント部114は、感光材料Zの
裏面にバックプリントを行うものであり、デジタルの画
像記録装置10のバックプリント部14と基本的に同様
に構成される。振り分け装置118は、感光材料Zを横
方向に振り分けて複数列とすることにより、感光材料処
理装置172における処理能力の向上を実現し、現像処
理と露光との処理時間差を相殺するものであり、大径タ
ーレット180、小径ターレット182および駆動源
(図示せず)から構成され、デジタルの画像記録装置1
0の振り分け装置14と基本的に同様に構成される。ま
た、感光材料処理装置172は、潜像が形成された感光
材料Zに、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥等の各処理
を行う現像処理装置であって、基本的に、現像槽19
0、定着槽191、水洗槽192a,192b,192
cおよび192dを有してなる現像部188と、乾燥部
194と、ソータ196とから構成される。
【0055】このような記録装置100においては、感
光材料Zの露光は、基本的に以下の要領で行われる。ま
ず、感光材料Zが引き出され、カッタ128によって、
所定長に切断され、カットシートとされる。次いで、こ
のシート状の感光材料Zは、記録部152に搬送され、
所定の露光位置にセットされる。この時シャッタ166
は閉じている。一方、記録部152においては、フィル
ムがネガキャリア162によって所定位置にセットされ
ると、光源部160からフィルムに光が照射され、その
投影光が図4に示されるようにレンズ164を介して、
フィルムの露光濃度に応じてシャッタ166が開放され
る時間だけ感光材料Zに照射され、感光材料Zに露光が
行われる。
【0056】このようにして露光が行われ、潜像が形成
された感光材料Zは、バックプリント部114に搬送さ
れ、各種情報がバックプリントされた後、水平方向に搬
送され、振り分け装置118に搬送される。ここで、前
述したように感光材料Zは、大径ターレット180およ
び小径ターレット182によって、搬送方向と直交する
方向(横方向)に2列あるいは3列に振り分けられて複
数列に配列され、かつ、感光材料の向きが列によらず一
致された後、感光材料処理装置172に搬送される。
【0057】このようにして感光材料処理装置172に
搬入された感光材料Zは、現像部188において、発色
現像、漂白定着、水洗等の各処理が施され、乾燥部19
4において乾燥され、プリントとされ、ソータ196に
排出される。この場合においても、デジタルの記録装置
10の場合と同様、感光材料Zは複数列として搬送され
つつ、これら各処理が施されるため、処理速度は従来通
りのままで、処理能力の大幅な向上を実現することがで
きる。
【0058】以上、本発明の画像記録装置について詳細
に説明したが、本発明は以上の例に限定はされず、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更
を行ってもよいのはもちろんである。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、簡便な装置構成でありながら、単列で搬送され
てくるシート状の露光済感光材料を効率的に多列に振り
分け、現像処理装置に投入することができる。しかも、
振り分けられた列によらず露光済感光材料の向きを一致
させることができる。従って、現像処理装置を大型化さ
せることなく、処理速度は従来通りのままで、処理能力
の大幅な向上、具体的には、2列振り分けの場合約2
倍、3列振り分けの場合約3倍の処理能力を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明をデジタルの画像記録装置に適用した
一例の概略図である。
【図2】 本発明の画像記録装置に用いられる感光材料
の振り分け装置による振り分け方法の模式図である。
(a)は大径ターレットの回転前の状態を、(b)は大
径ターレットの回転後の状態を、(c)は小径ターレッ
トの回転後の状態をそれぞれ示す。
【図3】 本発明の画像記録装置に用いられる感光材料
の振り分け装置による振り分け方法の他の一例の模式図
である。(a)は小径ターレットが右方向に回転した後
の状態を、(b)は大径ターレットの回転前後の状態
を、(c)は小径ターレットが左方向に回転した後の状
態をそれぞれ示す。
【図4】 本発明をアナログの画像記録装置に適用した
一例の概略図である。
【符号の説明】
10,100 (画像)記録装置 12,112 感光材料供給部 14,114 バックプリント部 16 露光ユニット 18,118 振り分け装置 20,22,120 マガジン 24,26 引き出しローラ対 28a,28b,128 カッタ 52,152 記録部 54,56,154 装填部 58,158 プリンタ 60 ガイド 62 副走査搬送手段 64,66,70,84,86 搬送ローラ対 68 露光搬送ガイド 72,172 感光材料処理装置 80,180 大径ターレット 82,182 小径ターレット 90,94 駆動源 92,96 回転軸 160 光源部 161 反射ミラー 162 ネガキャリア 164 レンズ 166 シャッタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール状の長尺の感光材料を所定長に切断
    した後、この所定長に切断された感光材料を走査搬送し
    つつ、所定の記録位置において、記録されるべき画像の
    デジタル画像データに応じて変調された記録光によって
    露光を行って次の処理装置に排出する画像記録装置、あ
    るいは、所定の記録位置において、面露光を行って次の
    処理装置に排出する画像記録装置であって、 前記記録位置の搬送方向下流側に配置され、前記露光済
    の感光材料を順次その搬送方向と直交する複数の出側搬
    送列に振り分ける振り分け装置を具備し、 この振り分け装置は、搬送されてきた前記露光済の感光
    材料を載置して回転可能な複数個の小径回転板と、この
    複数個の小径回転板を載置し、1つの前記小径回転板上
    に載置された前記露光済感光材料を前記複数の出側搬送
    列の1つに位置させるように回転する大径回転板と、前
    記複数個の小径回転板および前記大径回転板を回転駆動
    する少なくとも1個の駆動源とを有し、 前記大径回転板を所定角度回転して、前記小径回転板に
    載置された感光材料を所定の搬送列に配置させるととも
    に、前記感光材料が載置された前記小径回転板を所定角
    度回転して、前記感光材料の向きを搬送列によらず一致
    させることを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記小径回転板は、前記大径回転板上の所
    定の円周上に等間隔に配置される請求講1に記載の画像
    記録装置。
  3. 【請求項3】前記複数個の小径回転板は少なくとも1個
    の駆動モータによって回転駆動され、前記大径回転板
    は、前記複数個の小径回転板を回転駆動する少なくとも
    1個の駆動モータと異なる駆動モータによって独立して
    回転駆動される請求項1または2に記載の画像記録装
    置。
  4. 【請求項4】前記複数個の小径回転板は、互いに独立し
    て回転可能な駆動モータをそれぞれ具備する請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の画像記録装置。
JP14370797A 1997-06-02 1997-06-02 画像記録装置 Withdrawn JPH10333313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14370797A JPH10333313A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14370797A JPH10333313A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333313A true JPH10333313A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15345112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14370797A Withdrawn JPH10333313A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333313A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597342B2 (ja) 画像記録装置
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
JP4067533B2 (ja) 画像記録装置
JP4191356B2 (ja) シート体搬送装置
JPH10333313A (ja) 画像記録装置
JP3653651B2 (ja) 画像記録装置及び記録材料供給ユニット
JP3753519B2 (ja) 画像記録装置
JP3727448B2 (ja) 画像記録装置
JP3726218B2 (ja) 副走査搬送機構
JPH11167191A (ja) 画像記録装置
JP2000010206A (ja) 感光材料搬送装置
JPH10268429A (ja) 画像記録装置
JP3792849B2 (ja) 感光材料搬送装置
JPH10301213A (ja) 画像記録装置
JPH11202420A (ja) 画像記録装置
JPH10268437A (ja) 画像記録装置
JPH11194433A (ja) 画像記録装置
JPH10301210A (ja) 画像記録装置
JPH10274816A (ja) 画像記録装置
JPH11170609A (ja) 画像記録装置
JPH1146262A (ja) 副走査搬送機構
JPH1164994A (ja) 画像記録装置
JPH11149129A (ja) 画像記録装置
JPH10282588A (ja) 画像記録装置
JPH11202418A (ja) デジタルフォトプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803