JPH11216810A - 積層体およびその製造方法 - Google Patents

積層体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11216810A
JPH11216810A JP10320705A JP32070598A JPH11216810A JP H11216810 A JPH11216810 A JP H11216810A JP 10320705 A JP10320705 A JP 10320705A JP 32070598 A JP32070598 A JP 32070598A JP H11216810 A JPH11216810 A JP H11216810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
resin
block copolymer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10320705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894256B2 (ja
Inventor
Mutsuko Ikeda
睦子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32070598A priority Critical patent/JP3894256B2/ja
Publication of JPH11216810A publication Critical patent/JPH11216810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894256B2 publication Critical patent/JP3894256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンカーコート剤を使用しないでも、充分な
層間接着力を有する積層体を得る方法を提供する。 【解決手段】 ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物
とのブロック共重合体を水添してなる水添ブロック共重
合体を不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性した
(a)1重量%以上50重量%未満および粘着付与剤
(b)50〜99重量%からなる(a)および(b)の
合計100重量部に対して、エチレン系重合体(c)を
10〜1000重量部配合してなる接着剤層(A層)
と、熱可塑性樹脂層(B層)とを、樹脂フィルム、シー
トまたは金属からなる基材上に、共押出ラミネートす
る。本発明はまた、このようにして得られた積層体も提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂フィルム、シー
トまたは金属上にポリオレフィン系樹脂、ポリエステル
系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリア
ミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系
樹脂およびアクリル系樹脂の中から選ばれる樹脂を共押
出ラミネート法により積層させることによりヒートシー
ル性、剛性、耐ガス透過性、層間接着力に優れた積層体
を得る製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルム、さらにはシリカ
蒸着フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフ
ィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(EVO
H)フィルム、上記各種シートあるいはアルミ箔、銅箔
に代表される金属箔は、優れた耐ガス透過性を有すると
ともに剛性にも優れており、このため食品包装材として
幅広く使用されている。さらに、工業用分野向けとして
腐食防止の為、銅や鉄などの金属にラミネートすること
もできる。この様なフィルムは、未延伸または一軸もし
くは二軸延伸フィルムであっても、実用に際しては、こ
れらを基材としてその上に、高温での劣化防止やヒート
シール性を付与するためにポリオレフィンフィルムやポ
リエチレンテレフタレートフィルムを、または耐ガス透
過性を向上させるためにエチレン−酢酸ビニル共重合体
鹸化物やポリアミドを、あるいはまた剛性を向上させる
ためにポリカーボネートやポリスチレン等を積層する事
が提案されている。
【0003】ところが、上記のような樹脂フィルム、シ
ートまたは金属の基材と、前記のような特性改良のため
の樹脂層とを積層しようとすると、これら樹脂フィル
ム、シートまたは金属に予めアンカーコート剤を塗布
し、その後積層する樹脂層を押出ラミネート法により積
層するか、または、樹脂フィルム、シートまたは金属と
樹脂層をドライラミネート接着剤を用いて貼着しなけれ
ばならなかった。このような方法では、いずれにしても
アンカーコート剤あるいは接着剤が必要となり、積層工
程の簡素化を図ることは困難であった。
【0004】さらに低密度ポリエチレンを接着樹脂層と
して用いて、樹脂フィルム、シートまたは金属と樹脂層
とを共押出ラミネートする方法も提案されているが、こ
の方法では充分な層間接着力を得ることはできなかっ
た。
【0005】さらにまた接着樹脂層として、極性基が導
入されたポリオレフィン樹脂を用いることも検討されて
いるが(例えば特公昭60−28658号公報)が、た
だ単に極性基が導入されたポリオレフィン樹脂を接着樹
脂層として用いても、共押出ラミネート時に被着体の予
備加熱および後加熱が必要となるという問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであっ
て、特定の接着剤層を用いて、樹脂フィルム、シートま
たは金属と樹脂層とを、被着体の予備加熱あるいは後加
熱を施すことなく、共押出ラミネート法によって、充分
な層間接着力を有する積層体を製造しうるような積層体
の製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ビニ
ル芳香族化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合
体を水添してなる水添ブロック共重合体を不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体で変性したもの、またはこれと未
変性の上記水添ブロック共重合体との混合物であり、か
つ該不飽和カルボン酸またはその誘導体の含量が0.0
1〜20重量%である変性水添ブロック共重合体(a)
1重量%以上50重量%未満および粘着付与剤(b)5
0〜99重量%からなる(a)および(b)の合計10
0重量部に対して、メルトフローレート0.05〜50
g/10分および密度0.850〜0.950g/cm
であるエチレン系重合体(c)を10〜1000重量部
配合してなる接着剤層(A層)と、ポリオレフィン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体鹸化物、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、ポリスチレン系樹脂およびアクリル系樹脂からなる
群より選ばれた少なくとも1種以上の熱可塑性樹脂層
(B層)とを、樹脂フィルム、シートまたは金属からな
る基材上に、共押出ラミネート法により該接着剤層(A
層)が基材と接するようにして積層することを特徴とす
る積層体の製造方法を提供するものである。また本発明
は、樹脂フィルム、シートまたは金属からなる基材上
に、上記のような接着剤層(A層)と熱可塑性樹脂層
(B層)が、該接着剤層(A層)が基材と接するように
して積層されていることを特徴とする積層体を提供する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる積層体の製
造方法およびそれにより得られた積層体について、具体
的に説明する。本発明に係わる積層体の製造方法により
得られる積層体は、(1)樹脂フィルム、シートまたは
金属からなる基材と、(2)接着剤層(A層)と、
(3)樹脂層(B層)とから構成され、これらが上記の
記載の順序で積層している多層積層体である。まずこれ
らの各層を構成する材料について説明する。
【0009】(1)基材 本発明の積層体の基材としては、樹脂フィルム、シート
または金属からなる基材が使用される。樹脂フィルムと
しては、未延伸フィルムまたは一軸もしくは二軸延伸フ
ィルムが用いられ、具体的には、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)、共重合体PET、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘ
キシレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂フィル
ム、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン
系樹脂フィルム、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6
−6,6−ナイロン、12−ナイロン、MXDナイロン
等のポリアミド系樹脂フィルム、またはKコート(塩化
ビニリデンコーティング)ナイロンフィルム、その他エ
チレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物フィルム、さらに各
種フィルムの表面に片面もしくは両面にシリカやアルミ
等が蒸着してある蒸着フィルム、または片面もしくは両
面に各種インキで印刷が施してある印刷フィルムなどが
用いられる。このような樹脂フィルムは、好ましくは5
〜100μmの厚みで、耐ガス透過性に優れるととも
に、機械的強度、防湿性、透明性、耐熱性に優れてい
る。
【0010】さらに、樹脂シートとして、未延伸シート
かまたは一軸もしくは二軸延伸シートが用いられ、具体
的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、共重
合体PET、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタレート
等のポリエステル系樹脂シート、ポリプロピレン、ポリ
エチレン等のポリオレフィン系樹脂シート、6−ナイロ
ン、6,6−ナイロン、6−6,6−ナイロン、12−
ナイロン、MXDナイロン等のポリアミド系樹脂シー
ト、またはKコートナイロンシート、その他エチレン−
酢酸ビニル共重合体鹸化物シート、さらに各種シートの
表面に片面もしくは両面にシリカやアルミ等が蒸着して
ある蒸着シート、または片面もしくは両面に各種インキ
で印刷が施してある印刷シートなどが用いられる。
【0011】また本発明で用いられている金属は、金属
箔、板状や管状であっても良く、例えば銅、アルミニウ
ム、鉄等と従来用いられているものを広く用いることが
出来る。さらに金属のみからなるものであっても良く、
また裏面にクラフト紙等が貼着されたものであってもよ
い。
【0012】(2−1)接着剤層(A層)の成分 本発明における接着剤層(A層)は、下記(a)〜
(c)成分からなるものである。
【0013】(a)成分 (変性水添ブロック共重合
体) 本発明で用いる変性水添ブロック共重合体(a)とは、
ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とのブロック共
重合体を水添してなる水添ブロック共重合体が不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体で変性されたもの、またはこ
の変性物を未変性の上記水添ブロック共重合体で希釈し
たものであって、該変性水添ブロック共重合体(a)の
総量(未変性の上記水添ブロック共重合体で希釈した場
合はその量も含めて)中の不飽和カルボン酸またはその
誘導体として含量が0.01〜20重量%、好ましくは
0.03〜18重量%、特に好ましくは0.05〜15重
量%である。ブロック共重合体とは、ブロックAがビニ
ル芳香族化合物、ブロックBが共役ジエン化合物である
としたときに、一般式A−B、A−B−A、B−A−B
−A、A−B−A−B−A等で表されるブロック共重合
体で、重合体ブロック部Aを構成するビニル芳香族化合
物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン等のうちから1種以上が選ばれ、中でもス
チレンが好ましい。
【0014】また、重合体ブロック部Bを構成する共役
ジエン化合物としては、例えばブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン等のうちから1種以上が選ば
れ、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み
合わせが好ましい。Aブロックとなるビニル芳香族化合
物の重合体ブロックの含量は10〜80重量%、好まし
くは10〜70重量%である。本重合体ブロックの含量
は、少な過ぎても、多過ぎても接着強度が低下する傾向
にある。共役ジエン化合物の重合体ブロックの水添率
は、一般的には50%以上、好ましくは80%以上、よ
り好ましくは90%以上、特に好ましくは95%であ
り、高くなれば熱安定性が向上し特に好ましい。
【0015】水添ブロック共重合体の数平均分子量は1
0,000〜400,000、好ましくは20,000〜
300,000である。分子量は、高過ぎても、低過ぎ
ても接着強度が低下傾向となり、また、数平均分子量が
大き過ぎる場合には本組成物の加工性が低下する傾向が
ある。また、水添ブロック共重合体の数平均分子量が4
00,000を越えなくとも、相当に高い場合は、プロ
セスオイル、液状ポリブタジエン、数平均分子量が6,
000以下のオレフィン系ワックス等の中から選ばれた
流動性改良剤を、水添ブロック共重合体100重量部に
対し1〜40重量部程度添加する事により、接着強度お
よび加工性の低下を抑える事が可能となり、有効な手段
である。水添ブロック共重合体としては、とくにA−B
−A構造を有するブロック共重合体が好ましく、具体的
に市販品としては、スチレン−ブタジエン系水添ブロッ
クコポリマーとして“タフテック”Hタイプ(旭化成
(株)製)、“クレイトン”G1600タイプ(シェル
化学製)、スチレン−イソプレン系水添ブロックコポリ
マーとして“セプトン”2000タイプ((株)クラレ
製)が挙げられる。また、A−B構造を有するスチレン
−イソプレン系水添ブロックコポリマー“セプトン”1
000タイプ((株)クラレ製)、“クレイトン”G1
700タイプ(シェル化学社製)等が挙げられる。さら
に、上記ブロック共重合体は2種類以上混合して使用す
る事も可能である。
【0016】次に水添ブロック共重合体の変性方法に付
いて説明する。この変性は、上記ブロック共重合体に不
飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト重合したも
のである。グラフト重合して変性物を製造するには、従
来より公知の種々の方法を採用することができる。例え
ば、水添ブロック共重合体および不飽和カルボン酸また
はその誘導体は、ラジカル発生剤を事前に混合し、押出
機で溶融させ、グラフト共重合させる方法、あるいは水
添ブロック共重合体を溶媒に溶解させ、ラジカル発生剤
と不飽和カルボン酸またはその誘導体とを添加してグラ
フト共重合させる方法等がある。グラフト反応時の温度
は通常80〜300℃とするのが好ましい。ラジカル発
生剤の一般的な使用量は、水添ブロック共重合体100
重量部に対して通常0.001〜8重量部の範囲が好ま
しい。ラジカル発生剤としては有機酸化物が一般的に用
いられ、例えば2,5−ジメチルヘキサン−2,5ジヒ
ドロペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルペル
オキシド、t−ブチル−クミルペルオキシド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルクミルペルオキシ)
ヘキサン、ジクミルペルオキシド、t−ブチルペルオキ
シベンゾエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−
ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ベンゾイ
ルペルオキシド、m−トルイルペルオキシド等が好まし
い。
【0017】不飽和カルボン酸またはその誘導体として
は、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン
酸、シトラコン酸などの不飽和カルボン酸、またはその
誘導体、例えば無水物、アミド、イミド、エステルなど
であり、単独または2種以上が用いられる。これらの内
では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好適で
あり、特にマレイン酸またはこの無水物が好適である。
不飽和カルボン酸またはその誘導体の含量が、0.01
重量%未満では接着力が低下傾向であり、20重量%を
越えるとグラフト共重合時に一部架橋を起こし成形性が
劣ると同時にフィッシュアイ、ブツ等による製品外観が
悪化し、且つ、接着力も低下傾向になる。変性水添ブロ
ック共重合体(a)には、変性手法によっては未反応の
グラフトモノマーが残存する事があるが、接着性、食品
容器の接着剤として使用したときの衛生性等の観点より
出来るだけ残存させない方が好ましい。従って、各種除
去手法、例えば、アセトン等の溶媒による抽出、加熱乾
燥処理による未反応グラフトモノマーの脱気等の後処理
を必要に応じて行うことが好ましい。さらに、一方を変
性した水添ブロック共重合体を用い他方は変性していな
い水添ブロック共重合体を混合して使用しても良い。
【0018】(b)成分 (粘着付与剤) 本発明で用いる粘着付与剤(b)とは、常温では固体の
非晶性樹脂であり、中でも石油樹脂、ロジン系樹脂、テ
ルペン系樹脂またはそれらの水添物が好ましく、市販の
ものから適宜選択して用いることができる。
【0019】石油樹脂としては、例えば、脂肪族系石油
樹脂、芳香族系石油樹脂、またはそれらの共重合体、お
よびこれらの水添物などが有り、具体的には市販品とし
てトーホーハイレジン(東邦石油樹脂(株))、ピコペ
ール(ピコ社)、アルコンPおよびM(荒川化学工業
(株))、アドマーブ(出光石油化学工業(株))、ス
ーパースタータック(ライヒホールド(株))、エスコ
レッツ(エッソ化学(株))、トーホーペトロレンジ
(東燃石油樹脂(株))、ハイレッツ(三井石油化学
(株))、クイントン(日本ゼオン(株))などが挙げ
られる。ロジン系樹脂として、天然ロジン、重合ロジン
およびそれらの誘導体例えば、ペンタエリスリトエステ
ルロジン、グリセリンエステルロジンおよびそれらの水
添物などであり、具体的には市販品としてガムロジン、
ウッドロジン、エステルガムA、ペルセンA、ペルセン
C(荒川化学工業(株))、ペンタリンA、ペンタリン
C、フォーラル105(理化ハーキュレス(株))など
が挙げられる。テルペン系樹脂として、ポリテルペン系
樹脂、テルペンフェノール系樹脂およびそれらの水添物
が有り、具体的には市販品としてピコライトS、および
A(ピコ社)、YSレジン、クリアロン(安原油脂
(株))などが挙げられる。
【0020】本発明においてはこれら粘着剤を用途によ
り使い分ける事ができるが、これらの粘着剤の中でも、
軟化点(環球法)が、好ましくは70〜150℃、特に
好ましくは90〜150℃のものが用いられる。軟化点
が低すぎると接着強度が低下する傾向にあると同時に、
変性水添ブロック共重合体やエチレン系重合体との溶融
混練がし難くなる傾向にある。また、上記組成物の色相
を出来る限り自然色(白色または無色透明、黄色の着色
防止)に近付けるためには、脂肪族系石油樹脂、芳香族
系石油樹脂、またはそれらの共重合体が好ましく、特に
その水添物が好ましい。その水添率は好ましくは80%
以上、より好ましくは90%以上である。
【0021】(c)成分 (エチレン系重合体) 本発明において必要に応じて用いるエチレン系重合体
(c)とは、メルトフローレート0.05〜50g/1
0分、密度0.850〜0.950g/cmのエチレン
単独重合体またはエチレン−α−オレフィン共重合体で
ある。エチレン−α−オレフィン共重合体を構成するα
−オレフィンは、通常炭素数3ないし20の環状分子を
含まないα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデ
セン等であり、それぞれ単独あるいは2種以上の混合物
からなる。またビニルエステル(酢酸ビニル等)、不飽
和カルボン酸またはそのエステル(アクリル酸、メタク
リル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アク
リル酸エチル等)等を使用しても良い。さらに、エチレ
ン系重合体は2種類以上混合して使用する事も可能であ
る。
【0022】具体例としては、低密度ポリエチレン(L
DPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポ
リエチレン(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDP
E)、低結晶性エチレン−1−ブテンランダム共重合体
(EBM)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等である。
【0023】(2−2)接着剤層(A層)の組成物の配
合割合 上記各成分の配合において、変性水添ブロック共重合体
(a)と粘着付与剤(b)との割合は、成分(a)が1
重量%以上50重量%未満好ましくは2重量%以上50
重量%未満、および成分(b)が50〜99重量%好ま
しくは50〜95重量%である。また、この成分(a)
と成分(b)の合計100重量部に対して、エチレン系
重合体(c)10〜1000重量部好ましくは10〜9
00重量部が配合される。粘着付与剤(b)がここに規
定する値より少なすぎても、また多すぎても接着性およ
び成形性が低下する傾向にある。エチレン系重合体
(c)においては10重量部以上添加する事によって成
形性、取り扱いが改良されるが、1000重量部を越え
て添加すると接着力が極端に低下する傾向にある。
【0024】(2−3)接着剤層(A層)の組成物の製
造方法 接着剤層(A層)の組成物は、前記の(a)、(b)お
よび(c)の各成分を、種々の公知の手法、例えばタン
ブラーブレンダー、Vブレンダー、リボンブレンダー、
ヘンシェルミキサー等を用いて混合し、混合後、単軸押
出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー等で
溶融混練し、造粒あるいは粉砕する手法により調製する
ことが出来る。なお、この組成物には前記成分に加え
て、耐熱安定剤、耐候安定剤、ブロッキング防止剤、ス
リップ剤、帯電防止剤、難燃剤、触媒残渣の中和剤、顔
料、染料、無機および/または有機フィラー等一般的に
用いられている添加剤を本発明の目的を損なわない範囲
で配合することが出来る。
【0025】(3)熱可塑性樹脂層(B層) 本発明では、熱可塑性樹脂層(B層)としては、ポリオ
レィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体鹸化物、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、ボリスチレン系樹脂およびアクリル系樹脂
から選ばれる樹脂が用いられる。
【0026】熱可塑性樹脂層(B層)に用いるポリオレ
ィン系樹脂としては、炭素数2〜4のα−オレフィンで
あるエチレン、プロピレン、1−ブテンの単独あるいは
これらを主成分とする結晶性の重合体が挙げられる。こ
れらのポリオレィンとしては、具体的にはポリエチレ
ン、ポリプロピレンおよびポリ−1−ブテンが挙げられ
るが、これらはいずれも単独重合体に限らず、それらオ
レフィンを主成分とする限り、他の炭素数2〜20のα
−オレフィンあるいは酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリ
ル酸、メタクリル酸、スチレン等のビニル化合物との共
重合体等をも含むものであり、また無水マレイン酸、マ
レイン酸、アクリル酸等の不飽和カルボン酸あるいはそ
の誘導体でグラフト変性されたグラフト共重合体でもよ
い。さらにこれらのポリオレフィンは混合物であっても
良い。
【0027】前記ポリエチレンの具体例としては、例え
ば高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、
エチレン−4−メチル−1−ペンテン重合体、エチレン
−1−ヘキセン共重合体、高密度ポリエチレン(HDP
E)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合
体などが挙げられる。これらの中では、LDPE、エチ
レン−α−オレフィンランダム共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体などが透明性、低温ヒートシール性に
優れるので好ましく、とりわけ密度が0.910〜0.9
60g/cmおよび融点が100〜135℃の範囲の
ものが好ましい。なお、ポリエチレンのメルトフローレ
ートは特に限定はされないが、成形性の点から通常0.
01〜30g/10分さらには0.1〜10g/10分
の範囲のものが好ましい。
【0028】前記ポリプロピレンの具体例としては、例
えばポリプロピレン(プロピレンホモポリマー)、プロ
ピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチ
レン−1−ブテンランダム共重合体およびプロピレン−
1−ブテンランダム共重合体などのプロピレンランダム
コポリマー(プロピレン含有量が通常90モル%以上、
好ましくは95モル%以上)、プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体(エチレン含有量が通常5〜30モル
%)などが挙げられる。これらの中ではホモポリマー、
ランダムコポリマーが透明性で優れるので好ましく、特
に融点が130〜140℃のランダムコポリマーがヒー
トシール性に優れるので好ましい。なお、プロピレンの
メルトフローレートは特に限定はされないが、成形性の
点から通常0.5〜30g/10分、さらには0.5〜1
0g/10分の範囲のものが好ましい。
【0029】前記ポリ1−ブテンの具体例としては、例
えば1−ブテン単独重合体、1−ブテン−エチレン共重
合体、1−ブテン−プロピレン共重合体、1−ブテン−
4−メチル−1−ペンテン共重合体が挙げられる。な
お、ポリ−1−ブテンのメルトフローレートは特に限定
はされないが、成形性の点から通常0.01〜100g
/10分さらには0.03〜30g/10分の範囲のも
のが好ましい。
【0030】熱可塑性樹脂層(B層)に用いるポリエス
テル系樹脂とは、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェ
ニルエーテル−4,4−ジカルボン酸、ナフタレン−
1,4−または2,6−ジカルボン酸などの芳香族ジカ
ルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、ウンデカジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、
ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環族ジカルボン酸な
どのジカルボン酸の酸成分と、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコールなどの脂肪族グリコール、シクロヘキ
サンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビフェノー
ルAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物などのグリコール
成分とからなるものであり、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、共重合体PET、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキシ
レンテレフタレート等が挙げられる。この中で好ましい
のは、ポリエチレンテレフタレート(PET)であり、
通常ジカルボン酸成分の80モル%以上がテレフタル酸
であり、グリコール成分の80モル%以上がエチレング
リコールである熱可塑性ポリエステル樹脂が特に好まし
い。さらに、共重合体PETであっても良く、またPE
Tと他のポリエステルとの混合物であってもよい。
【0031】熱可塑性樹脂層(B層)に用いるエチレン
−酢酸ビニル共重合体鹸化物としては、エチレン含有量
が好ましくは15〜60モル%、さらに好ましくは25
〜50モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を、その
鹸化度が好ましくは50%以上、さらに好ましくは90
%以上になるように鹸化したものが用いられる。エチレ
ン含有量が少なすぎると熱分解し易く、溶融成形が困難
で、また延伸性にも劣り、かつ吸水し膨潤し易く耐水性
が劣るため好ましくない。一方エチレン含有量が多すぎ
ると、耐ガス透過性が低下する傾向がある。また、鹸化
度が低すぎても耐ガス透過性が低下する傾向がある。
【0032】熱可塑性樹脂層(B層)に用いるポリアミ
ド系樹脂としては、ヘキサメチレンジアミン、デカメチ
レンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−
または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、1,3−または1,4−ビス(アミノメチル)シク
ロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシルメタ
ン)、m−またはp−キシリレンジアミンなどの脂肪
族、脂環族、芳香族などのジアミンとアジピン酸、スベ
リン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香
族などのジカルボン酸との重縮合によって得られるポリ
アミド、ε−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカ
ンカルボン酸などのアミノカルボン酸の縮合によって得
られるポリアミド、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラ
クタムなどのラクタムから得られるポリアミドあるいは
これらの成分からなる共重合ポリアミドの混合物などが
例示される。具体的にはナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン610、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン6/66、ナイロン66/610、ナイロ
ン6/11などが挙げられる。これらの中では、融点、
剛性などが優れるナイロン6、ナイロン66が好まし
い。また分子量もとくに限定はされないが、通常相対粘
度ηγ(JIS K6810、98%硫酸中で測定)が
0.5以上のポリアミドが用いられるが、中でも2.0以
上のものが好ましい。
【0033】熱可塑性樹脂層(B層)に用いるポリカー
ボネート系樹脂とは、ジヒドロキシ化合物とホスゲンま
たはジフェニルカーボネートとを公知の方法で反応させ
て得られる種々のポリカーボネートである。ジヒドロキ
シ化合物としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエタン、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニル−n−ブタン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルヘプタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
メタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−
プロパン(ビスフェノールA)、4,4’−ジヒドロキ
シ−3,3’−ジメチルジフェニル−2,2−プロパ
ン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニルジ
フェニル2,2−プロパン、4,4’−ジヒドロキシジ
クロロジフェニル−2,2−プロパン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル−1,1−シクロペンタン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル−1,1−シクロヘキサ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメチルフェニル
メタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエチルフェ
ニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,
2,2−トリクロロ−1,1−エタン、2,2’−ジヒ
ドロキシジフェニル、2,6−ジヒドロキシナフタレ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエ
ーテルおよび4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジエト
キシフェニルエーテル等が用いられる。このうち4,
4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(ビ
スフェノールA)を用いたポリカーボネートが機械的性
能、透明性に優れているので好ましい。
【0034】熱可塑性樹脂層(B層)に用いるポリスチ
レン系樹脂とはスチレンの単独重合体、スチレンとアク
リロニトリル、メチルメタアクリレートなどの共重合体
あるいはそれらのゴム変性物等のスチレンを主体とした
樹脂であり、具体的にはポリスチレン、耐衝撃性ポリス
チレン(ゴム配合ポリスチレン)、AS樹脂(SA
N)、ABS、SMA(スチレン−無水マレイン酸重合
体)などと呼称されている熱可塑性樹脂が用いられる。
ポリスチレンは、通常メルトフローレートが0.1〜5
0g/10分、好ましくは1〜20g/10分の範囲の
ものである。MFRが上記範囲外のものは成形性が低下
する傾向にある。
【0035】熱可塑性樹脂層(B層)に用いるアクリル
系樹脂とは、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エ
チル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸−2−エ
チルヘキシル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロ
ニトリル、ポリメタクリロニトリル、メタクリル酸メチ
ル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸メチル−
α−メチルスチレン共重合体等を例示することができ
る。さらに、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体等であっても良い。
中でもポリアクリロニトリルおよびスチレン−アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体が好ましい。これらのア
クリル系樹脂は、市販品の中から適宜選んで用いること
が出来、また本発明の効果を損なわない範囲で、各種可
塑剤、安定剤、無機フィラー、帯電防止剤や顔料等の添
加剤を配合したものであってもよい。
【0036】(4)積層体の製造方法 本発明では、接着剤層(A層)を構成する組成物と、少
なくとも一種類以上の熱可塑性樹脂層(B層)を構成す
る樹脂とをそれぞれ別個の押出機で溶融し、溶融後2層
もしくは3層以上の構造のダイに別々に供給し、これを
樹脂フィルム、シートまたは金属からなる基材上に、接
着剤層(A層)が、前記基材と接するようにして共押出
ラミネートすることによって、積層体を製造することが
出来る。ここで用いられるダイは、共押出しすることが
できるダイであれば、タイプは問わないが、通常はいわ
ゆるフラットダイであって、ブラックボックスを使用し
たシングル・マニホールド形式あるいはマルチ・マニホ
ールド形式のいずれを用いることができる。また、樹脂
フィルム、シートまたは金属である基材同士の間に複数
の接着剤層(A層)と熱可塑性樹脂層(B層)を押出す
サンドラミネートを行う事によって積層体を製造しても
良い。この場合、基材と接する側は接着剤層(A層)と
なるようにする。このとき基材の種類は同一でも異種材
料同士で合っても良い。また、基材に共押出ラミネート
する場合、樹脂フィルム、シートまたは金属からなる基
材は必ずしも予備加熱あるいは後加熱する必要はない。
【0037】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。 (実施例1)成分(a)として、無水マレイン酸変性水
添スチレン−ブタジエンブロック共重合体(無水マレイ
ン酸含量:2重量%、スチレン含量:30重量%、密
度:0.91g/cm、MFR:22g/10分、水
添率:98%)5重量%および水添スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体(スチレン含量:30重量%、MF
R:10g/10分、水添率:97%)10重量%、成
分(b)粘着付与剤として、芳香族水添型石油樹脂(分
子量:860、比重:0.999、軟化温度:140
℃)30重量%、成分(c)として、低密度ポリエチレ
ン(密度:0.919g/cm、MFR:14g/1
0分、融点:109℃)55重量%、の配合割合で50
リッターのV型ブレンダーで5分間混合し、次いで二軸
押出機PCM30(30mmφ、L/D=32、池貝鉄
工(株)製)を用い、温度180℃、スクリュー回転数
110rpm、押出量5kgで溶融混練し、紐状に押し
出し、冷却後カッティングし接着剤層に用いる組成物の
ペレットを得た。この組成物を接着剤層(A層)に使用
する。
【0038】また熱可塑性樹脂層(B層)としては使用
した樹脂は、ポリオレフィン系樹脂としては低密度ポリ
エチレン(商品名LM38:三菱化学(株)製)または
ポリプロピレン(商品名FL25R:三菱化学(株)
製)、ポリエステル系樹脂として商品名PET−G 6
763(比重:1.27、固有粘度:0.75dl/g、
イーストマンコダック社製)、エチレン−酢酸ビニル共
重合体鹸化物として商品名エバール EP−G156
(エチレン含量:47モル%、密度:1.12g/cm
2、融点:160℃、メルトインデックス:6.4、
(株)クラレ製)、ポリアミド系樹脂としてノバテック
1020CA2(融点:224℃、三菱化学(株)
製)、ポリカーボネート系樹脂として商品名ユーピロン
E2000(比重:1.2、三菱瓦斯化学(株)
製)、ポリスチレン系樹脂として商品名デンカスチロー
ル HI−E−4(比重:1.04、メルトインデック
ス:3.5、電気化学工業(株)製)、アクリル系樹脂
としてポリアクリロニトリル(商品名バレックス 30
00N 比重:1.15、メルトインデックス:3、三
井東圧化学(株)製)をそれぞれ用いた。
【0039】本実施例で使用した樹脂フィルム、シート
または金属からなる基材としては、下記の様な二軸延伸
フィルムまたはアルミ箔を使用した。 O−PET(延伸ポリエチレンテレフタレート) #1
2(12μm厚) O−Ny(延伸ナイロン) #15(15μm厚) O−PP(延伸ポリプロピレン) #20(20μm
厚) O−EVOH(延伸エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化
物) #12(12μm厚) (PPにて接着裏面補強 40μm厚) Al箔(アルミニウム) #7(7μm厚) (PETにて接着裏面補強 30μm厚) SiOx蒸着O−PET(接着面にシリカ蒸着延伸ポリ
エチレンテレフタレート) #12(12μm
厚) K−Ny(接着面にKコート(塩化ビニリデンコーティ
ング)した延伸ナイロン) #15(15μm厚) 印刷フィルム(O−PP上の全面に印刷を施したフィル
ム) #20(20μm厚)
【0040】2種2層共押出Tダイフィルム成形法によ
り、層構成として基材の上に接着剤層(A層)、その上
に熱可塑性樹脂層(B層)が積層するようにし、押出機
の径はA層用が(45mmφ)、B層用が(65mm
φ)とし、層厚みはをA層が5μm、B層が35μmと
なるようにし、成形速度は80m/分に設定し、使用材
料ごとに下記成形温度にて積層体を製造した。 ポリオレフィン系樹脂=230℃ ポリエステル系樹脂=275℃ EVOH系樹脂=230℃ ポリアミド系樹脂=250℃ ポリカーボネート系樹脂=275℃ ポリスチレン系樹脂=220℃ アクリル系樹脂=220℃ なお、共押出ラミネートに際し、基材は予熱、後加熱と
もに行わなかった。
【0041】(試験方法)接着剤層(A層)と熱可塑性
樹脂層(B層)とからなるラミネート層と基材との層間
接着力(g/10mm)をJIS K−6854に準拠
して下記の条件で評価した。 剥離幅 10mm 剥離状態 Tピール剥離 剥離速度 50mm/分 測定雰囲気温度 23℃
【0042】さらに用途によっては水蒸気または熱水中
でのボイル評価を必要とするものもあるので、下記の方
法で行った。 ボイル処理(1) 上記製造法にて得られた積層体(Al箔を使用した)を
袋状にヒートシールし下記内容物を100cc充填した
後、充填口をさらにシールし、100℃のスチーム中で
30分間処理後、23℃中で冷却(3時間)し測定試料
とした。 内容物1 水:食酢:食油=1:1:1 の混合物
【0043】ボイル処理(2) 上記製造法にて得られた積層体(樹脂多層フィルム)を
袋状にヒートシールし水を内容物とし100cc充填し
た後さらシールし、80℃の恒温漕中で30分間処理
後、23℃中で冷却(3時間)し測定試料とした。
【0044】以下の実施例2〜4および比較例1〜4に
ついても実施例1と同様な手順で行った。以下の記述に
おいては、接着剤層(A層)に使用する組成物の製造方
法についてのみ記載した。これらの組成物のうち、熱可
塑性樹脂層(B層)としてポリオレフィン系樹脂を使用
して、接着剤層(A層)とともに基材上にラミネートし
た場合の、ラミネート層と基材との層間接着力を、比較
例とともに表1に示す。また、熱可塑性樹脂層(B層)
としてポリオレフィン系樹脂以外の樹脂を使用して、接
着剤層(A層)とともに基材上にラミネートした場合
の、ラミネート層と基材との層間接着力を、比較例とと
もに表2に示す。
【0045】(実施例2)成分(a)として、無水マレ
イン酸変性水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体
(無水マレイン酸含量:2重量%、スチレン含量:30
重量%、密度:0.91g/cm、MFR:22g/
10分、水添率:98%)20重量%、成分(b)粘着
付与剤として、芳香族水添型石油樹脂(分子量:75
0、比重:0.999、軟化温度:125℃)30重量
%、成分(c)として、直鎖状ポリエチレン(密度:
0.920g/cm、MFR:2g/10分、融点:
124℃)50重量%、の配合割合で50リッターのV
型ブレンダーで5分間混合し、次いで二軸押出機PCM
30(30mmφ、L/D=32、池貝鉄工(株)製)
を用い、温度180℃、スクリュー回転数110rp
m、押出量5kgで溶融混練し、紐状に押し出し、冷却
後カッティングし接着剤層に用いる組成物のペレットを
得た。この組成物を接着剤層(A層)として、実施例1
と同様に評価した。
【0046】(実施例3)成分(a)として、無水マレ
イン酸変性水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体
(無水マレイン酸含量:2重量%、スチレン含量:30
重量%、密度:0.91g/cm、MFR:22g/
10分、水添率:98%)3重量%および水添スチレン
−ブタジエンブロック共重合体(スチレン含量:20重
量%、MFR0.3g/10分、水添率:97%)5重
量%、成分(b)粘着付与剤として、芳香族水添型石油
樹脂(分子量:710、比重:0.998、軟化温度:
115℃)10重量%、成分(c)として、エチレン−
ブテン共重合体(密度:0.88g/cm、MFR:
1g/10分、融点:72℃)82重量%、の配合割合
で50リッターのV型ブレンダーで5分間混合し、次い
で二軸押出機PCM30(30mmφ、L/D=32、
池貝鉄工(株)製)を用い、温度180℃、スクリュー
回転数110rpm、押出量5kgで溶融混練し、紐状
に押し出し、冷却後カッティングし接着剤層に用いる組
成物のペレットを得た。この組成物を接着剤層(A層)
として、実施例1と同様にして評価した。
【0047】(実施例4)成分(a)として、無水マレ
イン酸変性水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体
(無水マレイン酸含量:2重量%、スチレン含量:30
重量%、密度:0.91g/cm、MFR:22g/
10分、水添率:98%)20重量%および水添スチレ
ン−プロピレン共重合体(スチレン含量:30重量%、
MFR:4g/10分、水添率:99%)10重量% 成分(b)粘着付与剤として、β−ピネン−テルペン系
樹脂(分子量:820、軟化温度:112℃)35重量
%、成分(c)として、低密度ポリエチレン(密度:
0.92g/cm、MFR:2g/10分、融点:1
21℃)35重量%、の配合割合で50リッターのV型
ブレンダーで5分間混合し、次いで二軸押出機PCM3
0(30mmφ、L/D=32、池貝鉄工(株)製)を
用い、温度180℃、スクリュー回転数110rpm、
押出量5kgで溶融混練し、紐状に押し出し、冷却後カ
ッティングし接着剤層に用いる組成物のペレットを得
た。この組成物を接着剤層(A層)として、実施例1と
同様にして評価した。
【0048】(比較例1)低密度ポリエチレン(密度:
0.919g/cm、MFR:14g/10分、融
点:109℃)70重量%、無水マレイン酸変性水添ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体(無水マレイン酸
含量:2重量%、スチレン含量:30重量%、密度0.
91g/10g/cm、MFR22g/10分、水添
率:98%)30重量%の配合割合で事前に50リッタ
ーのV型ブレンダーで5分間混合し、二軸押出機PCM
30(30mmφ、L/D=32、池貝鉄工(株)製)
を用い、温度180℃、スクリュー回転数110rp
m、押出量5kgで溶融混練し、紐状に押し出し、冷却
後カッティングし組成物のペレットを得た。この組成物
を本発明の接着剤層(A層)に代えて使用し、実施例1
と同様にして評価した。
【0049】(比較例2)低密度ポリエチレン(密度:
0.919g/cm、MFR:14g/10分、融
点:109℃)70重量%、無水マレイン酸変性水添ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体(無水マレイン酸
含量:2重量%、スチレン含量:30重量%、密度:
0.91g/cm、MFR:22g/10分、水添
率:98%)30重量%の配合割合で50リッターのV
型ブレンダーで5分間混合し、次いで二軸押出機PCM
30(30mmφ、L/D=32、池貝鉄工(株)製)
を用い、温度180℃、スクリュー回転数110rp
m、押出量5kgで溶融混練し、紐状に押し出し、冷却
後カッティングし組成物のペレットを得た。さらに上記
で得た樹脂組成物50重量%とEVA(V208M)5
0重量%を、50リッターのV型ブレンダーで5分間混
合し、得られたサンプルを本発明の接着剤層(A層)に
代えて使用し、実施例1と同様に評価した。
【0050】(比較例3)低密度ポリエチレン(密度:
0.919g/cm、MFR:14g/10分、融
点:109℃)70重量%、無水マレイン酸変性水添ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体(無水マレイン酸
含量:2重量%、スチレン含量:30重量%、密度:
0.91g/cm、MFR:22g/10分、水添
率:98%)30重量%の配合割合で50リッターのV
型ブレンダーで5分間混合し、次いで二軸押出機PCM
30(30mmφ、L/D=32、池貝鉄工(株)製)
を用い、温度180℃、スクリュー回転数110rp
m、押出量5kgで溶融混練し、紐状に押し出し、冷却
後カッティングし組成物のペレットを得た。さらに上記
で得た樹脂組成物50重量%とEMA(日石RB420
0)50重量%を、50リッターのV型ブレンダーで5
分間混合し、得られたサンプルを本発明の接着剤層(A
層)に代えて使用し、実施例1と同様に評価した。
【0051】(比較例4)エチレン−ブテン共重合体
(密度:0.880g/cm、MFR:4g/10
分、融点:72℃)70重量%、粘着付与剤(芳香族水
添型石油樹脂、分子量:750、比重:0.999、軟
化温度:125℃)30重量%の配合割合で50リッタ
ーのV型ブレンダーで5分間混合し、次いで二軸押出機
PCM30(30mmφ、L/D=32、池貝鉄工
(株)製)を用い、温度180℃、スクリュー回転数1
10rpm、押出量5kgで溶融混練し、紐状に押し出
し、冷却後カッティングし組成物のペレットを得た。こ
の組成物を本発明の接着剤層(A層)に代えて使用し、
実施例1と同様にして評価した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】本発明による積層体の製造方法によれ
ば、(1)樹脂フィルム、シートまたは金属からなる基
材上に、(2)接着剤層(A層)と(3)ポリオレフィ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル
共重合体鹸化物、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、ポリスチレン系樹脂およびアクリル系樹脂から
選ばれる熱可塑性樹脂層(B層)とを、共押出ラミネー
ト法によって積層しているため、アンカーコート剤を予
め塗布しなくとも、充分な層間接着力を有する積層体を
得ることが出来る。また共押出ラミネートをする際に、
基材を予備加熱あるいは後加熱する必要がないないとい
う優れた効果が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物
    とのブロック共重合体を水添してなる水添ブロック共重
    合体を不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したも
    の、またはこれと未変性の上記水添ブロック共重合体と
    の混合物であり、かつ該不飽和カルボン酸またはその誘
    導体の含量が0.01〜20重量%である変性水添ブロ
    ック共重合体(a)1重量%以上50重量%未満および
    粘着付与剤(b)50〜99重量%からなる(a)およ
    び(b)の合計100重量部に対して、メルトフローレ
    ート0.05〜50g/10分および密度0.850〜
    0.950g/cmであるエチレン系重合体(c)を
    10〜1000重量部配合してなる接着剤層(A層)
    と、 ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン
    −酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリアミド系樹脂、ポリ
    カーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂およびアクリ
    ル系樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種以上の
    熱可塑性樹脂層(B層)とを、樹脂フィルム、シートま
    たは金属からなる基材上に、共押出ラミネート法により
    該接着剤層(A層)が基材と接するようにして積層する
    ことを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】 樹脂フィルム、シートまたは金属からな
    る基材上に、請求項1にそれぞれ記載の接着剤層(A
    層)と熱可塑性樹脂層(B層)が、該接着剤層(A層)
    が基材と接するようにして積層されていることを特徴と
    する積層体。
JP32070598A 1997-11-14 1998-11-11 積層体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3894256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32070598A JP3894256B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-11 積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31355597 1997-11-14
JP9-313555 1997-11-14
JP32070598A JP3894256B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-11 積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11216810A true JPH11216810A (ja) 1999-08-10
JP3894256B2 JP3894256B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26567612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32070598A Expired - Lifetime JP3894256B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-11 積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894256B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522696A (ja) * 2003-02-21 2006-10-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐候性多層物品及びその製造方法
JP2007031571A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Cable Ltd 金属材と芳香族ポリマ材の接着構造及びその接着方法
KR20180104328A (ko) * 2016-04-25 2018-09-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 수소화 블록 공중합체, 폴리프로필렌 수지 조성물 및 성형체
JP2018165302A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三井・デュポンポリケミカル株式会社 ヒートシール性樹脂組成物、ヒートシール材、包装材および包装容器
WO2023238519A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 旭化成株式会社 積層体、及び積層体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420284A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Asahi Chemical Ind Pressure-sensitive adhesive composition
JPH037746A (ja) * 1989-03-09 1991-01-14 Morton Internatl Inc ポリオレフィンおよびポリスチレンのグラフトブロックコポリマーの接着剤ブレンド
JPH0726213A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH07157738A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 粘接着剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420284A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Asahi Chemical Ind Pressure-sensitive adhesive composition
JPH037746A (ja) * 1989-03-09 1991-01-14 Morton Internatl Inc ポリオレフィンおよびポリスチレンのグラフトブロックコポリマーの接着剤ブレンド
JPH0726213A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム
JPH07157738A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 粘接着剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522696A (ja) * 2003-02-21 2006-10-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐候性多層物品及びその製造方法
JP2007031571A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Cable Ltd 金属材と芳香族ポリマ材の接着構造及びその接着方法
KR20180104328A (ko) * 2016-04-25 2018-09-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 수소화 블록 공중합체, 폴리프로필렌 수지 조성물 및 성형체
US10829632B2 (en) 2016-04-25 2020-11-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer, polypropylene resin composition, and molded body
JP2018165302A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三井・デュポンポリケミカル株式会社 ヒートシール性樹脂組成物、ヒートシール材、包装材および包装容器
WO2023238519A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 旭化成株式会社 積層体、及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894256B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0857758B1 (en) Adhesive resin compositions, laminates, production method thereof and oriented films
JP3312984B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JP3671626B2 (ja) 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JP3671625B2 (ja) 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
CA2022799C (en) Adhesive resin composition, laminate comprising this composition as adhesive layer, and process for preparation thereof
JP4034857B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2020111745A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH02107438A (ja) 積層体
JPS61296044A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10265751A (ja) 接着用樹脂組成物、積層体及び多層延伸成形体
JP3894256B2 (ja) 積層体およびその製造方法
US5250349A (en) Retortable packaging laminate structure with adhesive layer
JPH10286871A (ja) 積層体の製造方法
JP2019156484A (ja) 易剥離性フィルム
JP4811083B2 (ja) 易開封性蓋材用積層体及び易開封性容器
JPH0528266B2 (ja)
JP3669105B2 (ja) 多層延伸成形体
JP2000086840A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれより形成された積層体
JP2548254B2 (ja) 積層物用接着剤
JP2020114889A (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JPH10265756A (ja) 接着用樹脂組成物及び積層体
JP2020111709A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP2001150618A (ja) 積層体
JPH10166529A (ja) 積層フィルム
JP2000086841A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれより形成された積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term