JPH10166529A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH10166529A
JPH10166529A JP35233596A JP35233596A JPH10166529A JP H10166529 A JPH10166529 A JP H10166529A JP 35233596 A JP35233596 A JP 35233596A JP 35233596 A JP35233596 A JP 35233596A JP H10166529 A JPH10166529 A JP H10166529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated film
film
resin
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35233596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mitsuharu
憲治 三春
Masaru Kokuryo
勝 国領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSERO KK
Original Assignee
TOUSERO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSERO KK filed Critical TOUSERO KK
Priority to JP35233596A priority Critical patent/JPH10166529A/ja
Publication of JPH10166529A publication Critical patent/JPH10166529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】手で容易に引き裂くこと、折り曲げること、捻
り包装ができ、食品、医薬品等の包装用として好適に使
用できる積層フィルムの提供。 【解決手段】ポリプロピレン樹脂(A)層と環状オレフ
ィン系樹脂(C1)層またはポリスチレン樹脂(C2)層
とが接着剤(B)層を介して 積層されてなる積層フィ
ルムおよび包装材。該フィルムは、(A)層が2層であ
り 、(C)層が1層であり、最外層が何れも(A)層
であることが好ましい。また、(A) 層および/また
は(C)層が2軸延伸フィルムからなることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、積層フィルムに関し、さ
らに詳しくは、手で容易に引き裂くことや折り曲げ加工
や捻り包装ができると共に、食品、薬品等の包装用フィ
ルムとして必要な耐衝撃強度及び耐熱性を有する、積層
フィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、食品、医薬品等の包装用と
して用いられる包装用フィルムは、通常、少なくともヒ
ートシール層と外層とを有し、2層以上の多層構成とな
っており、ヒートシール層は、該フィルムにて包装され
る被包装物を密閉包装する役割を果たし、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)等からなっている。
外層は、ヒートシール時の熱に耐える耐熱性及び包装後
外部からの物理的衝撃から包装体(包装用フィルム)及
び被包装物を保護するために必要な耐衝撃性を兼ね備え
ており、この外層用材料としては、ポリプロピレン(P
P)、ポリエステル、ポリアミド(Ny)、セロファン
等が単独であるいは2種以上組み合わせて(複合的に)
使用されている。
【0003】また一方で、上記のポリプロピレン(P
P)、ポリエチレン(PE)ポリエステル、ポリアミド
(Ny)、セロファン等の外層材料の1層のみからなる
フィルムを折り曲げ(折り曲げ包装)または捻る(捻り
包装)ことにより、被包装物を簡易的に包装する方法も
ある。この場合には上記フィルムの折り曲げ性、捻り性
と同時に包装時の物理的衝撃や被包装物を保護するため
の耐衝撃性が必要である。これらの外層用材料のポリプ
ロピレン(PP)、ポリエステル、ナイロン(Ny)等
のフィルムとしては、一般的には、2軸延伸加工を施す
ことにより、耐熱性、耐衝撃性をさらに向上させたもの
が用いられている。
【0004】また、セロファンは、そのままでは吸湿性
が過大で吸湿後の物性変化も大きいため、その片面ある
いは両面を塩化ビニリデン樹脂製薄膜などで吸防湿コー
ト処理した「防湿セロファン」が、外層用材料として使
用されることが多い。
【0005】ところで、上述のように包装用フィルムの
外層用材料(外装材)としては、耐熱性、耐衝撃性に優
れることが求められる一方で、被包装物の摂取・使用時
などには、被包装物を包んでいる包装体(フィルム)
を、手で簡単に引き裂いて被包装物を取り出すことがで
きる「易開封性」は、昨今の高齢化社会に対応する利便
性、優しさという点で今後より一層、包装体用外層材料
(包装用フィルム外装材料)に求められる重要な機能と
考えられる。しかしながら、従来の単層フィルムまたは
多層フィルムでは、セロファンを用いた積層フィルム以
外には、以下詳説するように、耐熱性、耐衝撃性を有
し、しかも上記易開封性、折り曲げ性、捻り加工性を備
えたものは、見出されていない。
【0006】すなわち、外層フィルム材としてセロファ
ンを用いた積層フィルムとしては、例えば、外層:セロ
ファン/ヒートシール層:PE、防湿セロファン/P
E、防湿セロファン/紙/PE、防湿セロファン/紙/
アルミ箔/PE等が挙げられる。このようなセロファン
系積層フィルムでは、一般的に、セロファン自身の特性
に基づく良好な易開封性(易手裂き開封性)を有する。
【0007】このように、セロファンフィルムは他のフ
ィルムと比較して、それ自身が優れた易裂け性能を有す
る一方で、セロファンフィルムはその製造に要するエネ
ルギーが、一般的なプラスチックフィルムと比較して大
きく、また、製造時に副生するイオウ酸化物等の廃液処
理工程がかなり煩雑であることから、セロファンフィル
ム製造には、コスト高及び昨今の環境保護、環境負荷低
減化の動向に逆行するという欠点がある。
【0008】これに対して、外層フィルム材として、ポ
リプロピレン(PP)、ポリエステル、ナイロン(N
y)等を使用した、外層:2軸延伸PP/ヒートシール
層:PP、2軸延伸ポリエステル/PP,2軸延伸Ny
/PEなどの積層フィルムが挙げられる。これらの積層
フィルムでは、セロファンを用いた上記積層フィルムと
比較すると、耐衝撃強度については優れるものの、外層
(例:ナイロン)自身の引裂強度が過大であり、上記セ
ロファンを用いた積層フィルムのごとく、易開封性が全
く無い。
【0009】そこで現状では開封性をよくするために、
包装体自身にノッチと称する切り口を入れる方法や包装
体のヒートシール部分の端部に微細な切れ込みを多数入
れる方法や、外層フィルム全面に微細孔を開け、手裂き
開封強度を低下させる方法や、積層フィルム開封部に開
封用テープを装着するようにした方法等が数多く提案、
採用されている。しかしながら、このような包装体で
は、その製造工程が複雑化し製造に手間が掛かるとの問
題がある。
【0010】また上述とは別の易開封性に関する技術と
して、積層フィルム全層または一部の層に、1軸方向に
延伸させたいわゆる1軸延伸フィルムを使用することに
よる易開封化技術がみられる。しかしながらこの方法で
は、一方向(1軸延伸フィルムの延伸方向)には非常に
良好な開封性が得られるものの、その直交軸方向は引裂
に要するエネルギーが過大となり、全く易開封性が得ら
れない欠点があった。即ち、このような積層包装体では
易開封性の方向性があるために、その利用に制限があっ
た。
【0011】次に、前述の折り曲げや捻り加工を利用し
た簡易的な包装分野の現状について説明する。本分野の
包装材においては、外部からの物理的衝撃に耐えるべく
耐衝撃強度を有すると同時に、優れた折り曲げ性や捻り
加工性が必要である。本分野では、セロファンフィルム
の他に2軸延伸PPフィルム、1軸延伸PEフィルムの
ごとく単層フィルムが現状、主に使用されている包装材
であるが、2軸延伸PPフィルムにおいては、折り曲げ
及び捻り加工性が不十分で、折り曲げ、捻り加工後の”
もどり”が発生する傾向があり、1軸延伸PEフィルム
においては、その延伸方向に平行方向に対する折り曲げ
及び捻り加工性には優れるものの、その延伸直行軸方向
に対する折り曲げ及び捻り加工性が不十分且つ耐衝撃強
度が不充分な傾向があり、実用上で何れの材料にも問題
がある。セロファンフィルムは上記の折り曲げ性、捻り
加工性に優れると同時に耐衝撃強度も実用上充分なレベ
ルを有する材料として多用されているものである。即
ち、本分野において現状、セロファンを越える実用性能
を備えた包装材料は見いだされていない。
【0012】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、易開封性(易
手裂き性)、折り曲げ性、捻り包装適性に優れ、しかも
耐衝撃性、耐熱性にも優れ、簡単かつ安価に製造できる
積層フィルムを提供することを目的としている。
【0013】
【発明の概要】本発明に係る積層フィルムは、プロピレ
ン(共)重合体(A)層と易引裂性樹脂(C)層とが接
着剤(B)層を介して積層されてなっている。本発明の
好ましい態様においては、この積層フィルムは、プロピ
レン(共)重合体(A)層:1層と、易引裂性樹脂
(C)層:1層を有しており、具体的には、プロピレン
(共)重合体(A)層と接着剤(B)層と易引裂性樹脂
(C)層とがこの順序で積層されてなっている。本発明
の好ましい他の態様においては、この積層フィルムは、
プロピレン(共)重合体(A)層:2層と、易引裂性樹
脂(C)層:1層を有しており、最外層が何れもプロピ
レン(共)重合体(A)層であり、このような積層フィ
ルムとしては、具体的には、プロピレン(共)重合体
(A)層と接着剤(B)層と易引裂性樹脂(C)層と接
着剤(B)層とプロピレン(共)重合体(A)層とがこ
の順序で積層されてなるものが挙げられる。
【0014】上記プロピレン(共)重合体(A)層およ
び/または易引裂性樹脂(C)層は、2軸延伸フィルム
からなることが好ましい。
【0015】本発明では、上記プロピレン(共)重合体
(A)が、密度が0.83g/cm3以上好ましくは0.
89〜0.92g/cm3であり、230℃でのMFR
(ASTMD1238)が0.1〜20g/10分、好ましくは
1〜10g/10分であり、熱変形温度(ASTM D648:
4.6kg/cm2)が70〜140℃であることが好ましい。
【0016】本発明では、上記接着剤(B)が、不飽和
カルボン酸またはその誘導体にてグラフト変性されたグ
ラフト変性エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
を含有するものであることが好ましい。
【0017】本発明では、易引裂性樹脂(C)層が、環
状オレフィン系樹脂(C1)層またはポリスチレン樹脂
(C2)層からなる。
【0018】本発明では、上記環状オレフィン系樹脂
(C1)が、エチレンと、環状オレフィンとを共重合さ
せて得られるエチレン・環状オレフィンランダム共重合
体、環状オレフィンの開環(共)重合体、上記開環
(共)重合体の水素化物、およびこれらの(共)重合体
のグラフト変性物の何れか1種または2種以上からなる
ことが好ましい。
【0019】本発明では、上記ポリスチレン樹脂(C
2)が、スチレン系重合体(a)またはスチレン系重合
体(a)がスチレン系ブロック共重合体(b)を含有し
たものが好ましい。
【0020】本発明の好ましい態様においては、上記プ
ロピレン樹脂(A)層の厚さ(合計)は、0.5〜50
μmであり、接着剤(B)層の厚さ(合計)は0.5〜
20μmであり、易引裂性樹脂(C)層の厚さは5〜1
50μmであることが望ましい。
【0021】このような本発明に係る積層フィルムは、
易引裂性(易手裂き性)、折り曲げ性、捻り性に優れ、
しかも耐衝撃性、耐熱性にも優れている。このような本
発明に係る積層フィルムは、そのままで、あるいは必要
により塩化ビニリデン樹脂のコーティングやアルミ、酸
化アルミナ、酸化珪素等の蒸着を施し、あるいは必要に
よりさらにその上下両面にPE、PP、アルミ箔、紙な
どを積層・付着させて、例えば、食品、医薬品等の包装
用多層フィルム材料(包装材)として好適に用いられ
る。
【0022】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る積層フィルム
について具体的に説明する。 [積層フィルム]本発明に係る積層フィルムは、プロピ
レン(共)重合体(A)層と易引裂性樹脂(C)層と
が、接着剤(B)層を介して積層されてなっている。こ
のような積層フィルムとしては、具体的には、例えば、
(1):(A)層が1層であり、(C)層が1層である積
層フィルム、(2):(A)層が2層であり、(C)層が
1層である積層フィルム、(3):(A)層が1層であ
り、(C)層が2層である積層フィルム、(4):(A)
層が2層であり、(C)層が2層である積層フィルムな
どが挙げられる。このような積層フィルムのうちで、上
記(1)の積層フィルム(第一の積層フィルム)は、プロ
ピレン(共)重合体(A)層と接着剤(B)層と易引裂
性樹脂(C)層とがこの順で積層されなっている。
【0023】また、上記(2)の積層フィルムには、
(A)/(B)/(C)/(B)/(A)層からなる積
層フィルム、(A)/(B)/(A)/(B)/(C)
層からなる積層フィルムが挙げられるが、これら(2)の
積層フィルムのうちで、最外層が何れも(A)樹脂から
なる積層フィルム(第2の積層フィルム)、すなわち、
プロピレン(共)重合体(A)層と接着剤(B)層と易
引裂性樹脂(C)層と接着剤(B)層とプロピレン
(共)重合体(A)層とがこの順で積層されてなってい
る第2の積層フィルムが好ましい。
【0024】このような積層フィルムでは、各層の厚さ
は、特に限定はされないが、易開封性(手で容易に引き
裂くことができること)折り曲げ性、捻り性、耐衝撃
性、耐熱性等を考慮すると、積層フィルム全体の厚さ
は、通常5〜250μm、好ましくは10〜100μ
m、より好ましくは15〜70μmであることが望まし
い。また、該積層フィルム中のプロピレン(共)重合体
(A)層は、通常、厚さ0.5〜50μm、好ましくは
1〜15μmであることが望ましい。接着剤(B)層
は、通常、厚さ0.5〜20μm、好ましくは1〜10
μmであり、易引裂性樹脂(C)層は、通常、厚さ5〜
150μm、好ましくは10〜50μmであることが望
ましい。
【0025】上記のプロピレン(共)重合体(A)層の
厚さが0.5μm未満では耐衝撃性、耐熱性が著しく低
下する傾向があり、また50μmを越えると易開封性
(手裂き性)、折り曲げ性、捻り性が著しく低下する傾
向がある。この場合、ポリプロピレン(共)重合体
(A)層は、耐衝撃性、耐熱性を、得られる積層フィル
ムに付与できればできる限り薄い方が手裂き性、折り曲
げ性、捻り性向上の点で好ましい。接着剤(B)層の厚
さが0.5μm未満では、接着力が不充分になる傾向が
あり、20μmを越えると易手裂き性が低下する傾向が
ある。易引裂性樹脂(C)層の厚さが5μm未満では易
開封性が不充分になる傾向があり、また150μmを越
えると、得られる積層フィルムの柔軟性が乏しくなり、
例えば包装フィルムとしての実用性が低下する傾向があ
る。
【0026】このような本発明に係る積層フィルムで
は、プロピレン(共)重合体(A)層及び/または易引
裂性樹脂(C)層は、2軸延伸フィルムから形成されて
いることが好ましく、その延伸倍率は、(A)層、
(C)層何れも、縦方向が、2.0〜6.0倍、好まし
くは3.0〜5.0倍であり、横方向が、5.0〜15
倍、好ましくは7〜12倍であり、面積延伸倍率では、
10〜90倍、好ましくは21〜60倍の2軸延伸フィ
ルムからなることが好ましい。このような量で二軸延伸
された各フィルムからなる積層フィルムでは、耐衝撃性
および耐熱性が格段に向上する傾向がある。
【0027】なお、これらの積層フィルムにおいて、上
記各層((A),(B),(C))が複数存在する場合
は、上記(A)層,(B)層、(C)層の厚さは、それ
ぞれの層の合計厚で示す。例えば、本発明に係る上記第
2の積層フィルムは、プロピレン(共)重合体(A)層
と接着剤(B)層と易引裂性樹脂(C)層と接着剤
(B)層とプロピレン(共)重合体(A)層とがこの順
序で積層されてなっているが、このような第2の積層フ
ィルムでは、各層の厚さは特に限定されないが、易開封
性、折り曲げ性、捻り性、耐衝撃性、耐熱性、包装用フ
ィルムとしての実用性等を考慮すると、2つのプロピレ
ン(共)重合体(A)層の厚さが合計で上記範囲、すな
わち通常、0.5〜50μm、好ましくは1〜15μm
であり、かつ易裂き性樹脂(C)層の厚さが上記範囲、
すなわち、通常、5〜150μm、好ましくは5〜50
μmであることが望ましい。また接着剤(B)層の厚さ
は、合計で上記範囲、すなわち、通常、0.5〜20μ
m、好ましくは1〜10μmであることが望ましい。な
お、このような第2の積層フィルムでは、2つのプロピ
レン(共)重合体(A)層あるいは2つの接着剤(B)
層の厚さは、それぞれ上記範囲内にある限り、2つのプ
ロピレン(共)重合体(A)層同士、2つの接着剤
(B)層同士は互いに同一の厚さであってもよく、異な
っていてもよい。
【0028】このような第2の積層フィルムにおいて
も、2層ある(A)層(A1,A2)、(B)層(B
1,B2)のうちの何れか1層、好ましくは2層、さら
に好ましくは3層、特に好ましくは4層すべて(A1,
A2,B1,B2)が、第一の積層フィルムと同様の2
軸延伸フィルムから形成されていることが望ましい。
【0029】このような本発明に係る積層フィルムは、
易開封性(手裂き性)、折り曲げ性、捻り性に優れ、し
かも耐衝撃性、耐熱性にも優れている。例えば、本発明
の積層フィルムは、フィルムの縦(加工方向)及び横
(加工直角方向)の両方向について手で容易に引裂くこ
とおよび折り曲げることおよび捻ることができる[評価
方法/後述する実施例に記載の易手裂き性、折り曲げ
性、捻り加工性評価方法参照]。
【0030】このような積層フィルムは、そのままで、
あるいは必要にによりさらにその上下両面にPE、P
P、アルミ箔、紙などを積層・付着させて、例えば、食
品、医療品等の包装用多層フィルム材料(包装材)とし
て好適に用いられる。
【0031】以下、このような積層フィルム構成するプ
ロピレン(共)重合体(A)層、接着剤(B)層、易引
裂性樹脂(C)層、積層フィルムの製法の順に、順次説
明する。
【0032】プロピレン(共)重合体(A)層 本発明に用いるプロピレン(共)重合体(A)とは、プ
ロピレンから導かれる単位を70モル%好ましくは80
モル%以上の量で含有するプロピレンと他のα−オレフ
ィンおよび/または不飽和基含有極性モノマーとの共重
合体あるいはプロピレン単独重合体が好ましく用いられ
る。プロピレン単独重合体としては、アイソタクチック
ポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、
アタクチックポリプロピレンをあげることができるが、
なかでもアイソタクチックポリプロピレンが好ましい。
さらにプロピレンとエチレン等他成分との共重合体はラ
ンダム共重合体、ブロック共重合体のいずれであっても
よい。このプロピレン(共)重合体の密度は、0.83
g/cm3以上好ましくは0.89〜0.92g/cm3
あり、230℃でのMFR(ASTM1238)は0.1〜50g/1
0分、好ましくは1〜20g/10分であり、熱軟化温度が
50〜140℃(ASTMD648:4.6kg/cm2)、好ましくは
70〜120℃であることが好ましい。またポリプロピ
レン樹脂(A)層には、本発明の目的を損なわない範囲
で、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止
剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核
剤、滑剤、特定波長の光だけを吸収する染料、顔料、天
然油、合成油、ワックスまたは可透光性の充填剤が含有
されていてもよい。
【0033】接着剤(B)層 本発明に於いて、(B)層用の接着剤としては、積層フ
ィルムの製法に応じて、換言すれば(A)層用のポリプ
ロピレン樹脂(A)と、(C)層用の易引裂性樹脂
(C)との積層加工方法に応じて、それぞれ異なるもの
が用いられる。これら各層あるいはフィルム(シート)
の積層加工方法としては、共押出Tダイ法、共押出イン
フレーション法、共押出コーティング法、ドライラミネ
ート法等種々の方法が挙げられるが、これらの加工方法
自体については後述する。まず、共押出Tダイ法、共押
出インフレーション法、共押出コーティング法の場合に
は、接着剤(B)としては、ポリプロピレン樹脂接着用
の公知の接着性樹脂を広く用いることができ、好ましく
は、不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂、不飽和
ポリオレフィン等の低(非)結晶性軟質共重合体、エチ
レン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸3元共重合
体またはこれらを含む接着性樹脂組成物等を用いること
ができる。この内で、好ましく用いられる不飽和カルボ
ン酸変性ポリオレフィン樹脂について、詳細に以下に説
明する。
【0034】[不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン樹
脂]不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂(変性ラ
ンダム共重合体ともいう)としては、不飽和カルボン酸
またはその誘導体のグラフト量が0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%であり、メルトフロー
レート(MFR2:ASTM D1238,F)が、
0.1〜50g/10分、好ましくは0.2〜20g/
10分であり、密度が0.850〜0.905g/cm
3 、好ましくは0.860〜0.900g/cm3であ
り、エチレン含量が75〜95モル%、好ましくは77
〜93モル%であり、しかも、X線による結晶化度が3
0%未満、好ましくは10%未満、さらに好ましくは7
%未満である変性ランダム共重合体が用いられる。
【0035】不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ
フト量が0.01重量%未満では、ポリプロピレン樹脂
(A)及び易引裂性樹脂(C)との接着性が充分に良好
とならない場合があり、一方10重量%を越えると、一
部架橋を起こし、成形性が低下し、透明性、接着強度も
低下する傾向がある。
【0036】MFR2が上記範囲内では、成形性、接着
性の両方に優れるが、上記範囲外では、何れにしても溶
融粘度が高すぎるか低すぎるため、成形性、接着強度に
劣ることがある。密度、X線結晶化度が上記範囲内では
熱処理後の接着強度等に優れるが、密度が0.905g
/cm3を越えるもの及び、X線による結晶化度が30
以上であるものは、熱処理後の接着強度が低下すること
がある。
【0037】このような不飽和カルボン酸変性ポリオレ
フィン樹脂を形成する際に用いられるα−オレフィンと
しては、通常、炭素数が3〜20程度のα−オレフィン
が用いられ、具体的には、例えば、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタ
デセン等が挙げられる。本発明ではこれらのα−オレフ
ィンを1種または2種以上組み合わせて用いることがで
きる。
【0038】本発明で用いられる不飽和カルボン酸変性
ポリオレフィン樹脂(変性ランダム共重合体)の基体
(ベース)となるエチレン・α−オレフィンランダム共
重合体は、通常、MFR2が0.1〜50g/10分、
密度が0.850〜0.905g/cm3、エチレン含
量が75〜95モル%及びX線による結晶化度が30%
未満のものである。
【0039】前記エチレン・α−オレフィンランダム共
重合体にグラフトする不飽和カルボン酸またはその誘導
体としては、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テ
トラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、コロ
トン酸、イソクロトン酸、ナジック酸TM(エンドシス−
ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボン酸)等の不飽和カルボン酸、またはその誘導体が挙
げられ、該不飽和カルボン酸の誘導体としては、具体的
には、例えば、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイ
ン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが挙げられ
る。これらの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸
無水物が好適であり、とくに、マレイン酸、ナジック酸
TM、またはこれらの酸無水物が好適である。該不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマ
ーを前記エチレン・α−オレフィンランダム共重合体に
グラフト重合させして変性物を製造するには、従来公知
の種々の方法を適宜利用することができる。このような
変性物は、例えば、上記エチレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体を溶融させ、上記グラフトモノマーを添加
してグラフト重合させる方法、あるいは上記α−オレフ
ィンランダム共重合体を溶媒に溶解させ上記グラフトモ
ノマーを添加してグラフト共重合させる方法などがあ
る。
【0040】何れの場合にも、前記グラフトモノマーを
効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル反応
開始剤(ラジカル開始剤)の存在下に反応を実施させる
ことが好ましい。グラフト反応は、通常、60〜350
℃の温度で行われる。ラジカル開始剤は、エチレン・α
−オレフィンランダム共重合体100重量部に対して、
通常、0.001〜1重量部の量で用いられる。このよ
うなラジカル開始剤の中でも、ジクミルペルオキシド、
ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,
2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ
イソプロピル)ベンゼン等のジアルキルオキシドが好ま
しい。
【0041】本発明で用いられる不飽和カルボン酸変性
ポリオレフィン樹脂(変性ランダム共重合体)は、前記
未変性のエチレン・α−オレフィンランダム共重合体に
より一部が希釈されていてもよいが、その場合は、不飽
和カルボン酸等のグラフト量は、全体で前記範囲内であ
ることが必要である。また、本発明で用いられる変性ラ
ンダム共重合体は、一部に結晶化度が前記範囲以外の量
の変性もしくは未変性ランダム共重合体を用いてもよい
が、その場合は、結晶化度が全体で前記範囲内であるこ
とが必要である。
【0042】上述したような接着剤(B)として、具体
的には、例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹
脂(例えば、商品名「アドマー」:三井石油化学工業
(株)製、「モディック」:三菱化学(株)製など)、
不飽和ポリオレフィン等の低(非)結晶性軟質共重合
体、エチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸3
元共重合体(「ボンダイン」:住化シーディエフ(有)
製)またはこれらを含む接着性樹脂組成物等を用いるこ
とができる。
【0043】上記接着剤(B)を用いて、上記共押出T
ダイ法、共押出インフレーション法、あるいは共押出コ
ーティング法にて、積層フィルムを製造する場合には、
用いられる接着剤(B)のMFR(JIS K676
0,190℃)は、通常、0.01〜100g/10
分、好ましくは0.1〜50g/10分、より好ましく
は1.0〜20g/10分であることが望ましい。
【0044】またドライラミネート法の場合は、市販の
接着剤(ウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル
系、アクリル系、酢酸ビニル系等)を広く用いることが
できる。ウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル
系、アクリル系、酢酸ビニル系接着剤(B)として、よ
り具体的には下記のようなものが挙げられ、好ましくは
二液溶剤型のものが用いられる。具体例としては、「A
D329」(東洋モートン(株)製、ポリエーテルタイ
プ)、「AD590」(東洋モートン(株)製、ポリエ
ステルタイプ)が一例として挙げられる。
【0045】易引裂性樹脂(C)層 [環状オレフィン系樹脂(C1)]易引裂性樹脂(C)
層を構成する環状オレフィン系樹脂(C1)層用の樹脂
としては、下記のエチレンと、環状オレフィンとを共重
合させて得られるエチレン・環状オレフィンランダム共
重合体[I−1]、環状オレフィンの開環(共)重合体
[I−2]、上記開環(共)重合体の水素化物[I−
3]、これらの(共)重合体のグラフト変性物[I−
4]のいずれかを単独で用いることができ、またこれら
を組み合わせて用いることもできる。
【0046】これらのうち、エチレン・環状オレフィン
ランダム共重合体[I−1]が好ましく用いられる。 [I−1] エチレンと下記式[I]または[II]で表
せれる環状オレフィンとを、好ましくはエチレン/環状
オレフィン(モル比)で20〜95/80〜5で共重合
させて得られるエチレン・環状オレフィンランダム共重
合体:
【0047】
【化1】
【0048】(式[I]中、nは0または1であり、m
は0または正の整数であり、qは0または1であり、R
1〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子またはハロゲンで置換されていても
よい炭化水素基であり、R15〜R18は互いに結合して単
環または多環を形成していてもよく、かつ該単環または
多環は二重結合を有していてもよく、またR15とR16
で、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成してい
てもよい。)、
【0049】
【化2】
【0050】(式[II]中、pおよびqは0または正の
整数であり、mおよびnは0,1または2であり、R1
〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロ
ゲンで置換されていてもよい炭化水素基またはアルコキ
シ基であり、R9またはR10が結合している炭素原子
と、R13が結合している炭素原子またはR11が結合して
いる炭素原子とは直接あるいは炭素数1〜3のアルキレ
ン基を介して結合していてもよく、またん=m=0のと
きR15とR12またはR15とR19とは互いに結合して単環
または多環の芳香族環を形成していてもよい。)、
【0051】[I−2] 上記式[I]または[II]で
表される環状オレフィンの開環重合体または共重合体、 [I−3] 上記開環重合体または共重合体[I−2]
の水素化物、および [I−4] 上記[I−1]、[I−2]または[I−
3]のグラフト変性物。
【0052】該環状オレフィン系樹脂(c)のサーマル・
メカニカルアナライザーで測定した軟化温度(TMA)
は60℃以上、好ましくは70℃以上であり、ガラス転
移点(Tg)は、30℃以上、好ましくは60℃以上、さ
らに好ましくは70〜200℃であることが望ましい。
【0053】また、この環状オレフィン系樹脂(c)の2
60℃におけるメルトフローレート(MFR:ASTM
D 1238)は、1〜100g/10分、好ましく
は5〜50g/10分であることが望ましい。
【0054】このような環状オレフィン系樹脂として
は、具体的には、例えば、エチレンとビシクロ[2.2.
1]-2-ヘプテン(=ノルボルネン)、その誘導体(例:
シクロペンタジエン-アセナフチレン付加物)などとの
共重合体が挙げられる。これらの環状オレフィン系樹脂
は、単独であるいは2種以上組み合わされて用いること
ができる。
【0055】このような環状オレフィン系樹脂は、特開
昭60−168708号、同61−120815号、同
61−115912号、同61−115961号、同6
1−271308号、同61−272216号、同62
−252406号および同62−252407号などに
記載の方法に準じて製造することができる。なお、上記
グラフト変性物[I−4]の調整の際には、変性剤とし
ては、不飽和カルボン酸、その誘導体などが用いられ
る。
【0056】本発明においては、この環状オレフィン系
樹脂に下記のような種々の重合体(樹脂成分)をブレン
ドして用いてもよい。すなわちこの環状オレフィン系樹
脂(C1)層には、本発明の目的を損なわない範囲で、
「他の重合体」が含有されていてもよく、このような
「他の重合体」としては、例えば、後述する接着剤(B)
層用にも好ましく用いられるα−オレフィン(共)重合体
(例:高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度直鎖状ポリエ
チレン(LLDPE)、ポリアミド、ポリエステル、エチレン
−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデンなどが挙げられる。
【0057】本発明では、またこの環状オレフィン系樹
脂(C1)層には、EPR、EPDM、SBS,SEB
S、SIS、SEPSなどの衝撃強度を向上させるエラ
ストマーが含有されていてもよい。
【0058】上記「他の重合体」のうちでは、透明性に
優れたα−オレフィン(共)重合体が好ましく、このよう
なα−オレフィン(共)重合体のうちでは、具体的には、
とくに、後述する接着剤(B)層にも用いられる高密度ポ
リエチレン(HDPE)、低密度直鎖状ポリエチレン(L
LDPE)などが好ましく用いられる。
【0059】また環状オレフィン系樹脂(C1)層に
は、本発明の目的を損なわない範囲で、紫外線吸収剤、
耐熱安定剤、耐候安定剤、耐光安定剤、帯電防止剤、ス
リップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、滑
剤、特定波長の光だけを吸収する染料、顔料、天然油、
合成油、ワックスまたは可透光性の充填剤などの添加剤
が含有されていてもよい。
【0060】環状オレフィン系樹脂(C1)層に、上記
のような「他の成分」、エラストマー、充填剤などが含
有される場合には、環状オレフィン系樹脂(C-1)層を
形成する際に、環状オレフィン系樹脂に他の成分などを
ト゛ライフ゛レント゛してもよく、あるいは予め環状オレフィン系
樹脂(C1)と他の成分などとを溶融混練してペレタイ
ズしてこれを成形機に供給してもよい。また、環状オレ
フィン系樹脂(C-1)と他の成分などとを、別々にまた
は一括して溶剤で溶解して混合し、溶剤を除去した後に
成形機に供給してもよい。
【0061】[ポリスチレン樹脂(C2)]易引裂性樹
脂(C)層を構成するポリスチレン樹脂(C2)層とし
ては、スチレン系重合体(a)またはスチレン系重合体
(a)にスチレン系ブロック共重合体(b)を添加した
ものが用いられる。ここでスチレン系重合体(a)とし
てはスチレン系単独重合体またはスチレン共重合体であ
り、スチレン系単独共重合体としては、スチレン、α−
メチルスチレン、p−tert.ブチルスチレン、p−メチ
ルスチレン等があり、なかでもポリスチレンが一般的で
ある。 スチレン共重合体としては、スチレン系単量体
と共重合可能な単量体例えば、ブチルアクリレート、ブ
チルメタクリレート、アクリロニトリル、メチルメタク
リレート、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等と
のスチレン系共重合体等が挙げられる。またスチレン系
ブロック共重合体(b)は上記スチレン系単量体と共役
ジエンとのブロック状構造を有するブロック共重合体で
ある。ここで、スチレン系単量体としては、スチレン、
α−メチルスチレン、p−tert.ブチルスチレン、p−
メチルスチレン等であり、なかでもスチレンが一般的に
使用され、共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、
イソプレン等が一般的に使用される。
【0062】本発明では、上記スチレン系重合体(a)
単独でもよいが、スチレン系重合体の脆さ改善の観点か
ら、スチレン系重合体(a)に対しスチレン系ブロック
共重合体(b)を重量比で1〜50%添加することが好
ましい。ここでスチレン系ブロック共重合体(b)の添
加重量比が1%未満では、スチレン系重合体(a)の脆
さ改善が得られず、50%以上では、脆さ改善効果がさ
ほど顕著でなくなること、耐熱性が若干低下すること、
ブロック共重合体が高価であり、それ故フィルム製造コ
ストが上昇することから望ましくない。該ポリスチレン
樹脂(C2)のビカット軟化点(JIS K6781:5kg荷重)は
60℃以上、好ましくは90℃以上である。またこのポ
リスチレン樹脂(C2)の200℃におけるメルトフロ
ーレート(JIS K6781)は、0.5〜100g/10分、
好ましくは1〜50g/10分であることが好ましい。
【0063】またポリスチレン樹脂(C2)層には、本
発明の目的を損なわない範囲で、紫外線吸収剤、耐熱安
定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブ
ロッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、特定波長の光だけ
を吸収する染料、顔料、天然油、合成油、ワックスまた
は可透光性の充填剤が含有されていてもよい。
【0064】[積層フィルムの製造]本発明の積層フィ
ルムは、例えば、共押出によるフィルム成形法にて製造
してもよく、フィルムラミネーション成形法にて製造し
てもよい。共押出によるフィルム成形法としては、さら
に具体的には、共押出Tダイ法、共押出インフレーショ
ン法、共押出ラミネーション法等が挙げられ、フィルム
ラミネーション成形法としては、さらに具体的にはドラ
イラミネーション法が挙げられる。
【0065】これらの成形法(積層加工方法)のうちで
は、共押出によるフィルム成形法が好ましい。この共押
出成形法では、フィルムラミネーション法のように、加
工時に使用される接着剤中の溶媒(例:ドライラミネー
ション用の接着剤中の有機溶媒)を乾燥・飛散させる必
要がなく、溶媒乾燥工程が不要であり、フィルムラミネ
ーション法と比較してより生産性に優れる。
【0067】このドライラミネーション法では、各層用
のフィルム(A)−(C)の何れかの内面好ましくはポ
リプロピレン樹脂(A)フィルム面に接着剤(B)を塗
布し、例えば(A)/(B)/(C)の順に(あるいは
(A)/(B)/(C)/(B)/(A)などの順に)
積層した後、熱風炉中で例えば、80〜120℃程度の
温度で加熱し、接着剤(B)層中の溶媒を飛 散させ、
次いで、60〜80℃で熱ロールにより圧着(圧力:1
〜10kg/cm2)して巻き取り、巻き取られた積層
フィルムを35〜45℃程度の温度で24時間以上保持
してエージングを行い、積層フィルム中の接着剤(B)
の硬化を促進させることが好ましい。
【0068】また、本発明においては、このような積層
フィルムの製造の際には、積層フィルムあるいは積層フ
ィルム形成用の各フィルムに2軸延伸加工を施すことが
好ましく、このように2軸延伸加工を施すと、いっそう
耐熱性及び耐衝撃性に優れた積層フィルムが得られる。
【0069】2軸延伸加工を行う場合は、共押出Tダイ
法でのテンター逐次2軸延伸、テンター同時2軸延伸、
または共押出インフレーション法でのチューブラー2軸
延伸なるインライン延伸加工方法などが挙げられ、好ま
しくは共押出Tダイ法でのテンター逐次2軸延伸加工法
を採用することが生産性の点でより望ましい。
【0070】この共押出逐次2軸延伸法では、各層用の
樹脂を押出機から溶融積層化してTダイから押出したシ
ートをまず縦方向に60〜140℃の温度で加熱された
熱ロールにて延伸し、次いで、加熱炉中、80〜180
℃で「テンター」と称するクリップによりフィルム両端
部をつまんで横方向に延伸し、最終的に140〜200
℃程度の温度でヒートセットして延伸フィルムを熱安定
化(熱固定)させることが好ましい。
【0071】本発明では、各層用フィルム(A)、
(C)の延伸倍率は、縦方向が、通常2.0〜6.0
倍、好ましくは3.0〜5.0倍であることが望まし
く、横方向が、通常5.0〜15倍、好ましくは7〜1
2倍であることが望ましい。また、該フィルムの面積延
伸倍率では、通常10〜90倍、好ましくは21〜60
倍であることが望ましい。
【0072】以下、本発明に係る積層フィルムの層構成
と該積層フィルムの成型方法を例示する。本発明に係る
積層フィルムが、例えば、ポリプロピレン樹脂(A)層
/接着剤(B)層/環状オレフィン樹脂(C1)層また
はポリスチレン樹脂(C2)層からなる3層フィルムで
ある場合には、3層共押出キ ャスト法、3層共押出イ
ンフレーション法、層(A)用のポリプロピレン樹脂フ
ィルム への接着剤(B)および環状オレフィン系樹脂
(C1)、層(A)用のポリプロピレン樹脂フィルムへ
の接着剤(B)およびポリスチレン樹脂(C2)の共押
出ラミネーション法、ポリプロピレン樹脂(A)の2軸
延伸フィルムと環状オレフィン系樹脂(C1)フィルム
またはポリスチレン樹脂(C2)フィルムとの接着剤
(B)層を介したドライラミネーション法にて製造する
ことが好適である。
【0073】また、本発明に係る積層フィルムが、上記
層(A)、(B)、(C)の3層構成であり、しかも2
軸延伸されたフィルムである場合は、3層共押出テンタ
ー2軸延伸法あるいは3層共押出チューブラー2軸延伸
法にて製造することが好適である。
【0074】本発明に係る積層フィルムが、例えばポリ
プロピレン樹脂(A)層/接着剤(B)層/環状オレフ
ィン系樹脂(C)層/接着剤(B)層/ポリプロピレン樹
脂(A)層やポリプロピレン樹脂(A)層/接着剤
(B)層/ポリスチレン樹脂(C2)層/接着剤(B)層
/ポリプロピレン樹脂(A)層からなる積層フ ィルム
である場合には、5層共押出Tダイ法、5層共押出イン
フレーション法、ポリプロピレン樹脂(A)層用ポリプ
ロピレンフィルムへの接着剤(B)/環状オレフィン系
樹脂(C1)またはポリスチレン樹脂(C2)/接着剤
(B)の共押出ラミネーションが好適である。
【0075】また、本発明の積層フィルムが、上記5層
構成で、しかも2軸延伸フィルムである場合には、5層
共押出テンター2軸延伸法あるいは5層共押出チューブ
ラー2軸延伸法にて製造することが好適である。
【0076】このようにして得られた積層フィルムの全
体の厚さは、通常5〜250μm、好ましくは10〜1
00μm、より好ましくは15〜70μmであることが
望ましい。
【0077】以上、積層フィルムの層構成と該積層フィ
ルムの成型方法を例示したが、本発明においては、この
ような積層フィルムには、さらにその上下両面あるいは
何れか一方面に、紙、アルミ箔、PE層[特に、高密度
ポリエチレン(HDPE)層、低密度直鎖状ポリエチレ
ン(LLDPE)層]、PP層等の「別の層」が必要に
より、1層あるいは数層適宜組み合わせて積層されてい
てもよい。
【0078】このように「別の層」を有する積層フィル
ムを製造するには、例えば、層(A)と層(B)と層
(C)との積層時に、同時にこれらの「別の層」を積層
・形成してもよく、また層(A)と層(B)と層
(C)とを積層して得られた積層フィル ムに、さらに
「別の層」を1層、2層と逐次的に積層形成してもよ
く、これらの「別の層」の積層・形成方法は、特に限定
されない。PE層やPP層は袋にするときのヒートシー
ル層として好適に用いられる。
【0079】このような「別の層」を有する本発明に係
る積層フィルムの具体的例を示す。なお、この積層フィ
ルムは、ポリプロピレン樹脂(A)層/接着剤(B)層
/環状オレフィン系樹脂(C1)層またはポリスチレン
樹脂(C2)層/接着剤(B)層/ポリプロピレン樹脂
(A)層からなる5層積層フィルムであることが好まし
いが、ポリプロピレン樹脂(A)層/接着剤(B)層/
環状オレフィン系樹脂(C1)層またはポリスチレン樹
脂(C2)層からなる3層積層フィルムであってもよ
い。
【0080】(イ)上記3層好ましくは5層の積層フィル
ム/PE層、(ロ)上記3層好ましくは5層の積層フィル
ム/PP層、(ハ)上記3層好ましくは5層の積層フィル
ム/アルミ箔/PE層、(ニ)紙/PE層/上記3層好ま
しくは5層の積層フィルム/アルミ箔/PE層、(ホ)上
記3層好ましくは5層の積層フィルム/PE層/紙/P
E層。
【0081】上記の(イ)〜(ホ)に記載の各積層フィ
ルムは、包装用フィルムとして必要な優れた耐熱性と耐
衝撃性とを有するとともに、易開封性(易手引き裂き
性)、折り曲げ性、捻り包装機能を兼ね備えており、特
に食品、医薬品等の包装用フィルムとして好適に利用で
きる。
【0082】以下、本発明に係る積層フィルムあるいは
包装材(包材)のさらに具体的な使用例を示す。(a)上
記3層または5層の積層フィルム:キャンディー、チョ
コレート等の捻り包装材。
【0083】(b)上記3層または5層の積層フィルム/
PE:スナック菓子、漬物、水産練り製品、各種真空包
装品等の包材。 (c)化粧紙/上記3層または5層の積層フィルム/P
E:米菓包材。
【0084】(d)上記3層または5層の積層フィルム/
紙/アルミ箔/PE:粉末スープ等の包材。 (e)上記3層または5層の積層フィルム/PP:緑茶等
の包材。
【0085】(f)上記3層または5層の積層フィルム/
アルミ箔/PE,PP:保香食品の包材。 以上、種々の使用例を示したが、本発明に係る積層フィ
ルムは、包装材に易開封性、折り曲げ性、捻り包装機能
を付与し、実用性に富む包装体(包装材)となってい
る。
【0086】なお、包装用フィルムに、被包装物に対す
る隠蔽性が求められる場合には、基材フィルムとして、
隠蔽性のあるもの、例えば、内部紙化法で作られた合成
紙や上記アルミ蒸着フィルムなどを用い、この基材フィ
ルム上に本発明の積層フィルム層を積層形成すればよ
い。また、包装用フィルムに高度のガス(酸素)バリア
ー性及び防湿性が求められる場合には、本発明フィルム
の片面或いは両面に塩化ビニリデン樹脂の薄膜コーティ
ングまたはアルミ、酸化アルミナ、酸化珪素等の蒸着を
施したものを上記のような積層フィルムに用いてもよ
い。
【0087】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、特に食品、薬
品等の包装用フィルムとして必要な耐熱性、耐衝撃性を
保持しつつ、従来品に比して格段に優れた易開封性(手
裂き性)、折り曲げ性、捻り包装機能を示す。本発明の
積層フィルムを、従来の包装フィルムの外層とすること
で、従来例にない易開封性(易手裂き性)、折り曲げ
性、捻り包装機能を有する、食品、薬品等の包装用フィ
ルムを提供することができる。
【0088】しかもこのような本発明に係る積層フィル
ムは、比較的簡単かつ安価に製造できる。
【0089】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例により何等限定され
るものではない。
【0090】下記の実施例、比較例で用いたフィルム物
性等の測定、評価法は以下の通り。 (1)易手裂き性(易開封性) フィルムの縦方向及び横方向に、直接手で容易に裂ける
か否かについて評価した。評価基準は、抵抗なく容易に
裂けるものを「○」、やや抵抗があるが裂けるものを
「△」、全く裂けないものを「×」とした。 (2)折り曲げ性 フィルムの縦方向及び横方向に、直接手で折り曲げが可
能か否かについて評価した。評価基準は、完全に折り曲
げが可能(折り曲げ後の戻りが無い)ものを「○」、折
り曲げが不完全(折り曲げ後の戻りが有る)ものを
「×」とした。 (3)捻り包装適性 捻り包装機(テンチ機械(株)製、ひねり テンチ・包装
機)を使用しての、捻り包装加工性を評価した。評価基
準及び加工条件は下記のとおり。
【0091】<評価基準>「○」:捻りが完全で、被包装
物の包装フィルムからの飛び出しが無く且つ捻り加工時
にフィルムの破れ等が無い。。 「×」:捻りが不完全で、被包装物が包装フィルムから
飛び出したり、加工時に フィルムが破れて、
捻り包装不能。 <加工条件>フィルム幅:100mm, 捻り角度:90
0゜(2.5回転),包装速度:180個/分
【0092】(4)耐熱性 15mm短冊状のフィルムに、10cm長の標線を記入
し、このフィルムを所定の温度(120℃または130
℃)に設定された加熱オーブン中に5分間放置した後、
標線長さL(cm)を測定した。このときの加熱収縮
率:[(10−L)/10]×100(%)を以て、耐
熱性を評価した。
【0093】(5)耐衝撃性 フィルムインパクトテスター(東洋精機(株)製、先端
半径1/2インチ球)を使用して、フィルム突き破り強
度により耐衝撃性を評価した。
【0094】
【実施例1】合流方式が、フィードブロック3種5層型
の押出機(スクリュー直径90mm、65mm、50m
m)を用い、T−ダイ(ダイ開口幅235mm、ダイス
リット幅1.5mm)から、T−ダイ部における温度2
50℃で、下記各押出樹脂を溶融積層化しながら、下記
810μm厚み、下記構成の3種5層型積層シートを押
出し、冷却ロールに巻き付けて冷却固化せしめ、引き取
りを行った。その後、直ちにその押出シートを逐次2軸
延伸方式の装置に導き、2軸延伸加工を行った。
【0095】その2軸延伸加工の方法は、まず縦ロール
延伸を行い、その後、横テンター延伸を逐次的に行う一
般的な方法を採用した。このようにして得られた積層フ
ィルムの各種物性を評価した。
【0096】結果を表1に示す。以下に本発明の実施例
での樹脂の種類、延伸加工条件等を示す。 押出シート:ポリプロピレン樹脂(A) : (A-I)商品名「グランドポリプロ:F122B」 (グランドポリマー(株)製、ポリプロピレン、ASTM
1238に準じて230℃で測定したMFR:2.4g
/10分、ASTM D648 荷重4.6kg/cm2に準じて
測定した熱変形温度:110℃)接着剤(B) : (B-I)商品名「アドマー:QF551」 (三井石油化学工業(株)製、不飽和カルボン酸変性ポ
リオレフィン樹脂、ASTM 1238に準じて230
℃で測定したMFR:5.7g/10分)環状オレフィン系樹脂(C1) : (C1-I)商品名「アペル:APL6011T」 (三井石油化学工業(株)製、エチレン−環状オレフィ
ンランダム共重合体、ASTM 1238に準じて26
0℃で測定したMFR:25g/10分、ガラス転移温
度:105℃) 構成: ポリプロピレン樹脂(A)( F122B):180μ
m 接着剤(B)(QF551):30μm 環状オレフィン系樹脂(C1-I)(APL6011T):
390μm 接着剤(B)(QF551):30μm ポリプロピレン樹脂(A)(F122B):180μm(A)+(B)+(C)+(B)+(A)の合計厚み:
810μm。
【0097】引取速度:5m/分 2軸延伸加工: 延伸倍率:縦3.0倍×横10.0倍 延伸温度:縦延伸ロール 130℃、横延伸テンター1
55℃、熱固定温度165℃延伸後フィルム総厚み:27μm 結果を表1に示す。
【実施例2】ポリプロピレン樹脂(A)層の押出シート
での厚み(合計)を、360μmから180μmに変更
した他は全て
【実施例1】と同様にして評価を実施した。結果を表1
に示す。
【0098】
【実施例3】易引裂性樹脂(C)層を環状ポリオレフィ
ン系樹脂(C1-I)から下記ポリスチレン樹脂(C2)組成
物に変更し、接着剤(B)層を商品名「アドマー:QF
551」から下記「SE500」に変更し、2軸延伸加
工温度(横延伸テンター温度)を155℃から125℃
に変更した他は、全て
【実施例1】と同様の方法及び条件で、延伸フィルム加
工及び評価を実施した。結果を表1に示す。接着剤(B) : (B-II)商品名「アドマー :SE500」、不飽和カルボ
ン酸変性ポリオレフィン樹脂、ASTM 1238に準
じて230℃で測定したMFR:4.4g/10分)ポリスチレン樹脂(C2)組成物 : (C2-I)商品名「デンカスチロールGP:HRM-6」 (電気化学工業(株)製、スチレン系重合体、ASTM
1238に準じて200 ℃で測定したMFR:2.1g/10分) (C2-II)商品名「クリアレン:730L」 (電気化学工業(株)製、スチレン系ブロック共重合体、
ASTM 1238に準じて200℃で測定したMF
R:8.0g/10分) ポリスチレン樹脂(C2)組成物の組成比(重量比:
%) [(C2-I)HRM-6/(C2-II)730L=70/3
0]
【0099】結果を表1に示す。
【0100】
【比較例1】易引裂性樹脂(C)層として下記環状オレ
フィン系重合体(C1-II)を選択し、ポリプロピレン樹
脂(A)層及び接着剤(B)層を省いた、環状オレフィ
ン系重合体のみからなる単一層延伸フィルムを
【実施例1】で使用した加工機にて下記条件で加工を行
い、
【実施例1】と同様の評価を行った。結果を表1に示す環状オレフィン系樹脂(C1-II) : (C1-II)商品名「アペル:APL6509T」 (三井石油化学工業(株)製、エチレン−環状オレフィ
ンランダム共重合体、ASTM 1238に準じて26
0℃で測定したMFR:40g/10分、ガラス転移温
度:80℃)押出シート構成 ポリプロピレン樹脂(A) :
無し 接着剤(B)(QF551):無し 環状オレフィン系樹脂(C1-II)(APL6509T):
270μm 接着剤(B)(QF551):無し ポリプロピレン樹脂(A) :
無し(A)+(B)+(C)+(B)+(A)の合計厚み:
270μm。 引取速度:5m/分 2軸延伸加工: 延伸倍率:縦3.0倍×横6.0倍 延伸温度:縦延伸ロール 105℃、横延伸テンター1
20℃、熱固定温度130℃延伸後フィルム総厚み:15μm 結果を表1に示す。
【0101】
【比較例2】合流方式が、フィードブロック3種5層型
の押出機(スクリュー直径65mm,50mm,50m
m)を用い、コートハンガー型のT−ダイ(ダイ開口幅
850mm,ダイスリット幅0.7mm)から、T−ダ
イ部における温度240℃で、下記構成の3種5層型積
層フィルムを押出し、冷却ロールに巻き付けて冷却固化
せしめ、実施例での延伸行程には通さない、未延伸フィ
ルムとして巻取った。以下に、本比較例での樹脂の種
類、加工条件等を示す。
【0102】押出フィルム:ポリプロピレン樹脂(A): (A-II)商品名「グランドポリプロ:F107DV」 (グランドポリマー(株)製、ポリプロピレン、ASTM
1238に準じて230℃で測定したMFR:7.0g
/10分、ASTM D648 荷重4.6kg/cm2に準じて
測定した熱変形温度:110℃)接着剤(B): (B-III)商品名「アドマー:NF520」 (三井石油化学工業(株)製、不飽和カルボン酸変性ポ
リオレフィン樹脂、ASTM 1238に準じて230
℃で測定したMFR:1.4g/10分)環状オレフィン系樹脂(C1) : (C1-II)商品名「アペル:APL6509T」 (三井石油化学工業(株)製、エチレン−環状オレフィ
ンランダム共重合体、ASTM 1238に準じて26
0℃で測定したMFR:40g/10分、ガラス転移温
度:80℃)
【0103】構成: ポリプロピレン樹脂(A-II)(F107DV):10μm 接着剤(B-III)(NF520):5μm 環状オレフィン系樹脂(C1-II):15μm 接着剤(B-III)(NF520):5μm ポリプロピレン樹脂(A-II)(F107DV):10μm(A)+(B)+(C)+(B)+(A)の合計厚み:
45μm。 引取速度:20m/分
【0104】結果を表2に示す。
【0105】
【比較例3】フィルムとして、市販の2軸延伸熱可塑性
ポリエステルフィルム「エンブレットPET#12」
(ユニチカ(株)社製、12μm厚み)を用い、実施例
1と同様にしてフィルムの物性を評価した。
【0106】結果を表2に示す。
【0107】
【比較例4】フィルムとして、市販の2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルム「OPU1#20」(東セロ(株)製、
20μm厚み)を用い、実施例1と同様にしてフィルム
物性評価を行った。
【0108】結果を表2に示す。
【0109】
【比較例5】フィルムとして、市販の防湿セロファン
「MST#300(東セロ(株)製、両面塩化ビニリデン
コートセロファン、21μm厚み」を用い、実施例1と
同様にしてフィルム物性評価を行った。
【0110】結果を表2に示す。
【0111】
【表1】
【0112】
【表2】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレン(共)重合体(A)層と易引裂
    性樹脂(C)層とが接着剤(B)層を介して積層されて
    なる積層フィルム。
  2. 【請求項2】プロピレン(共)重合体(A)層が1層で
    あり、易引裂性樹脂(C)層が1層である請求項1に記
    載の積層フィルム。
  3. 【請求項3】(A)/(B)/(C)/(B)/(A)
    の構成で積層された、最外層が何れもプロピレン(共)
    重合体(A)層である請求項1に記載の積層フィルム。
  4. 【請求項4】プロピレン(共)重合体(A)層および/
    または易引裂性樹脂(B)層が2軸延伸フィルムからな
    る請求項1〜3の何れかに記載の積層フィルム。
  5. 【請求項5】プロピレン(共)重合体(A)層が、密度
    が0.83〜0.92g/cm3、230℃でのMFR(A
    STM D1238)が0.1〜50g/10分、熱変形温度(A
    STMD648:4.6kg/cm2)が50℃〜140℃であることを
    特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の積層フィル
    ム。
  6. 【請求項6】接着剤(B)が、不飽和カルボン酸または
    その誘導体にてグラフト変性されたグラフト変性エチレ
    ン・α−オレフィンランダム共重合体を含有することを
    特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の積層フィル
    ム。
  7. 【請求項7】易引裂性樹脂(C)層が、環状オレフィン
    系樹脂(C1)層またはポリスチレン樹脂(C2)層か
    らなる請求項1〜6の何れかに記載の積層フィルム。
  8. 【請求項8】環状オレフィン系樹脂(C1)層が、エチ
    レンと、環状オレフィンとを共重合させて得られるエチ
    レン・環状オレフィンランダム共重合体、環状オレフィ
    ンの開環(共)重合体の水素化物、およびこれらの
    (共)重合体のグラフト変性物の何れか1種または2種
    以上からなることを特徴とする請求項1〜6の何れかに
    記載の積層フィルム。
  9. 【請求項9】ポリスチレン樹脂(C2)層がポリスチレ
    ン樹脂がスチレン系重合体(a)またはスチレン系重合
    体にスチレン系ブロック共重合体(b)を添加したもの
    からなることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載
    の積層フィルム。
  10. 【請求項10】プロピレン(共)重合体(A)層の厚さ
    (合計)が0.5〜50μmであり、接着剤(B)層の
    厚さ(合計)が0.5〜20μmであり、易引裂性樹脂
    (C)層の厚さが5〜150μmである請求項1〜7の
    何れかに記載の積層フィルム。
  11. 【請求項11】請求項1〜9の何れかに記載の積層フィ
    ルムからなる層を有する包装材。
JP35233596A 1996-12-12 1996-12-12 積層フィルム Pending JPH10166529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35233596A JPH10166529A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35233596A JPH10166529A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166529A true JPH10166529A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18423358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35233596A Pending JPH10166529A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049070A1 (ja) 2004-11-01 2006-05-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation 開封容易な袋
EP1661693A1 (de) 2004-11-29 2006-05-31 Ebert Folien Ndl. der Händler & Natermann GmbH Dreheinschlagfolie sowie deren Verwendung als Verpackungsfolie
WO2015012165A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 東洋紡株式会社 ヒートシール性ポリプロピレン積層延伸フィルム
WO2016088581A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 東洋紡株式会社 包装用フィルムおよび包装袋

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049070A1 (ja) 2004-11-01 2006-05-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation 開封容易な袋
EP1661693A1 (de) 2004-11-29 2006-05-31 Ebert Folien Ndl. der Händler & Natermann GmbH Dreheinschlagfolie sowie deren Verwendung als Verpackungsfolie
US8057911B2 (en) 2004-11-29 2011-11-15 Constantia Ebert Gmbh Twist-wrap film and use thereof as packaging film
EP1661693B2 (de) 2004-11-29 2012-03-07 Constantia Ebert GmbH Dreheinschlagfolie sowie deren Verwendung als Verpackungsfolie
KR20160033117A (ko) * 2013-07-23 2016-03-25 도요보 가부시키가이샤 히트 시일성 폴리프로필렌 적층 연신 필름
CN105408114A (zh) * 2013-07-23 2016-03-16 东洋纺株式会社 热封性聚丙烯层叠拉伸薄膜
WO2015012165A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 東洋紡株式会社 ヒートシール性ポリプロピレン積層延伸フィルム
JPWO2015012165A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 東洋紡株式会社 ヒートシール性ポリプロピレン積層延伸フィルム
TWI643747B (zh) * 2013-07-23 2018-12-11 東洋紡股份有限公司 延伸聚丙烯積層膜
WO2016088581A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 東洋紡株式会社 包装用フィルムおよび包装袋
CN107000909A (zh) * 2014-12-02 2017-08-01 东洋纺株式会社 包装用薄膜以及包装袋
JPWO2016088581A1 (ja) * 2014-12-02 2017-09-07 東洋紡株式会社 包装用フィルムおよび包装袋
US10336521B2 (en) 2014-12-02 2019-07-02 Toyobo Co., Ltd. Film for packaging and packaging bag
CN107000909B (zh) * 2014-12-02 2020-03-17 东洋纺株式会社 包装用薄膜以及包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0857758B1 (en) Adhesive resin compositions, laminates, production method thereof and oriented films
KR100629668B1 (ko) 금속화된 다중층 필름
WO2000005069A1 (fr) Lamine impermeable au gaz, procede de production de ce lamine et conteneur en papier produit avec ce lamine
JP2009051212A (ja) 包装用積層体及び包装用積層体から製造される物品
WO2008001916A1 (en) Heat-shrinkable laminated film, and moldings, heat shrinkable labels and containers, made by using the film
JP2018052120A (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP4857809B2 (ja) 包装体
JPH10279774A (ja) 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JPH11131037A (ja) 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2001328221A (ja) 易開封性包装材料
JP2002347192A (ja) 多層延伸フィルム
JPH1034845A (ja) 積層フィルムおよび包装材
KR100190435B1 (ko) 다층 적층필름
JPH10265751A (ja) 接着用樹脂組成物、積層体及び多層延伸成形体
JP4108577B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JPH10166529A (ja) 積層フィルム
JP2019156484A (ja) 易剥離性フィルム
JP2000168003A (ja) イージーピール性多層フィルム
JP7395839B2 (ja) シーラントフィルム
JP4489466B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JPH10119204A (ja) 積層フィルム
JP4229269B2 (ja) 積層蒸着フィルム及びその用途
JP2018154031A (ja) 易開封性積層フィルム、これを用いた易開封性蓋材及び易開封性容器、並びに、これらに使用可能な押出ラミネート用の食品包装材材料
JPH10278192A (ja) 積層フィルム