JPH10278192A - 積層フィルム - Google Patents
積層フィルムInfo
- Publication number
- JPH10278192A JPH10278192A JP10676997A JP10676997A JPH10278192A JP H10278192 A JPH10278192 A JP H10278192A JP 10676997 A JP10676997 A JP 10676997A JP 10676997 A JP10676997 A JP 10676997A JP H10278192 A JPH10278192 A JP H10278192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- laminated film
- film
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層または
ポリアミド樹脂(A-2)層とポリスチレン樹脂(C)層とが接
着剤(B)層を介して積層されてなる積層フィルム及び該
フィルム層を有する包装材。(A-1)層または(A-2)層と
(C)層が各一層であるもの、(A-1)層または(A-2)層が2
層で、(C)層が1層で、最外層が何れも(A-1)層または(A
-2)層であるものが好ましい。また(A-1)層または(A-2)
層および/または(C)層が2軸延伸フィルムからなるも
のが好ましい。(A-1)層または(A-2)層の厚さ(合計)が
0.5〜50μm、(B)層の厚さ(合計)が0.5〜20
μmであり、(C)層の厚さ(合計)が5〜150μmであ
るものが好ましい。 【効果】手で容易に引き裂くことができると共に、耐熱
性と耐衝撃性にも優れ、食品、医薬品等の包装用として
好適に使用できる。
ポリアミド樹脂(A-2)層とポリスチレン樹脂(C)層とが接
着剤(B)層を介して積層されてなる積層フィルム及び該
フィルム層を有する包装材。(A-1)層または(A-2)層と
(C)層が各一層であるもの、(A-1)層または(A-2)層が2
層で、(C)層が1層で、最外層が何れも(A-1)層または(A
-2)層であるものが好ましい。また(A-1)層または(A-2)
層および/または(C)層が2軸延伸フィルムからなるも
のが好ましい。(A-1)層または(A-2)層の厚さ(合計)が
0.5〜50μm、(B)層の厚さ(合計)が0.5〜20
μmであり、(C)層の厚さ(合計)が5〜150μmであ
るものが好ましい。 【効果】手で容易に引き裂くことができると共に、耐熱
性と耐衝撃性にも優れ、食品、医薬品等の包装用として
好適に使用できる。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、積層フィルムに関し、さ
らに詳しくは、手で容易に引き裂くことができると共
に、食品、薬品等の包装用フィルムとして必要な耐衝撃
強度及び耐熱性を有する、積層フィルムに関する。
らに詳しくは、手で容易に引き裂くことができると共
に、食品、薬品等の包装用フィルムとして必要な耐衝撃
強度及び耐熱性を有する、積層フィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、食品、医薬品等の包装用と
して用いられる包装用フィルムは、通常、少なくともヒ
ートシール層と外層とを有し、2層以上の多層構成とな
っており、ヒートシール層は、該フィルムにて包装され
る被包装物を密閉包装する役割を果たし、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)等からなっている。
外層は、ヒートシール時の熱に耐える耐熱性及び包装後
外部からの物理的衝撃から包装体(包装用フィルム)及
び被包装物を保護するために必要な耐衝撃性を兼ね備え
ており、この外層用材料としては、ポリプロピレン(P
P)、ポリエステル、ポリアミド(Ny)、セロファン
等が単独であるいは2種以上組み合わせて(複合的に)
使用されている。
して用いられる包装用フィルムは、通常、少なくともヒ
ートシール層と外層とを有し、2層以上の多層構成とな
っており、ヒートシール層は、該フィルムにて包装され
る被包装物を密閉包装する役割を果たし、ポリエチレン
(PE)、ポリプロピレン(PP)等からなっている。
外層は、ヒートシール時の熱に耐える耐熱性及び包装後
外部からの物理的衝撃から包装体(包装用フィルム)及
び被包装物を保護するために必要な耐衝撃性を兼ね備え
ており、この外層用材料としては、ポリプロピレン(P
P)、ポリエステル、ポリアミド(Ny)、セロファン
等が単独であるいは2種以上組み合わせて(複合的に)
使用されている。
【0003】また一方で、上記のポリプロピレン(P
P)、ポリエチレン(PE)ポリエステル、ポリアミド
(Ny)、セロファン等の外層材料の1層のみからなる
フィルムを折り曲げ(折り曲げ包装)または捻る(捻り
包装)ことにより、被包装物を簡易的に包装する方法も
ある。この場合には上記フィルムの折り曲げ性、捻り性
と同時に包装時の物理的衝撃や被包装物を保護するため
の耐衝撃性が必要である。これらの外層用材料のポリプ
ロピレン(PP)、ポリエステル、ナイロン(Ny)等
のフィルムとしては、一般的には、2軸延伸加工を施す
ことにより、耐熱性、耐衝撃性をさらに向上させたもの
が用いられている。
P)、ポリエチレン(PE)ポリエステル、ポリアミド
(Ny)、セロファン等の外層材料の1層のみからなる
フィルムを折り曲げ(折り曲げ包装)または捻る(捻り
包装)ことにより、被包装物を簡易的に包装する方法も
ある。この場合には上記フィルムの折り曲げ性、捻り性
と同時に包装時の物理的衝撃や被包装物を保護するため
の耐衝撃性が必要である。これらの外層用材料のポリプ
ロピレン(PP)、ポリエステル、ナイロン(Ny)等
のフィルムとしては、一般的には、2軸延伸加工を施す
ことにより、耐熱性、耐衝撃性をさらに向上させたもの
が用いられている。
【0004】また、セロファンは、そのままでは吸湿性
が過大で吸湿後の物性変化も大きいため、その片面ある
いは両面を塩化ビニリデン樹脂性薄膜などで防湿コート
処理した「防湿セロファン」が、外層用材料として使用
されることが多い。
が過大で吸湿後の物性変化も大きいため、その片面ある
いは両面を塩化ビニリデン樹脂性薄膜などで防湿コート
処理した「防湿セロファン」が、外層用材料として使用
されることが多い。
【0005】ところで、上述のように包装用フィルムの
外層材料(外装材)としては、耐熱性、耐衝撃性に優れ
ることが求められる一方で、被包装物の摂取・使用時な
どには、被包装物を包んでいる包装体(フィルム)を、
手で簡単に引き裂いて被包装物を取り出すことができる
「易開封性」は、昨今の高齢化社会に対応する利便性、
優しさという点で今後より一層、包装体用外層材料(包
装用フィルム外装材料)に求められる重要な機能と考え
られる。しかしながら、従来の単層フィルムまたは多層
フィルムでは、セロファンを用いた積層フィルム以外に
は、以下詳説するように、耐熱性、耐衝撃性を有し、し
かも上記易開封性を備えたものは、見出されていない。
外層材料(外装材)としては、耐熱性、耐衝撃性に優れ
ることが求められる一方で、被包装物の摂取・使用時な
どには、被包装物を包んでいる包装体(フィルム)を、
手で簡単に引き裂いて被包装物を取り出すことができる
「易開封性」は、昨今の高齢化社会に対応する利便性、
優しさという点で今後より一層、包装体用外層材料(包
装用フィルム外装材料)に求められる重要な機能と考え
られる。しかしながら、従来の単層フィルムまたは多層
フィルムでは、セロファンを用いた積層フィルム以外に
は、以下詳説するように、耐熱性、耐衝撃性を有し、し
かも上記易開封性を備えたものは、見出されていない。
【0006】すなわち、外層フィルム材としてセロファ
ンを用いた積層フィルムとしては、例えば、外層:セロ
ファン/ヒートシール層:PE、防湿セロファン/P
E、防湿セロファン/紙/PE、防湿セロファン/紙/
アルミ箔/PE等が挙げられる。このようなセロファン
系積層フィルムでは、一般的に、セロファン自身の特性
に基づく良好な易開封性(易手裂き開封性)を有する。
ンを用いた積層フィルムとしては、例えば、外層:セロ
ファン/ヒートシール層:PE、防湿セロファン/P
E、防湿セロファン/紙/PE、防湿セロファン/紙/
アルミ箔/PE等が挙げられる。このようなセロファン
系積層フィルムでは、一般的に、セロファン自身の特性
に基づく良好な易開封性(易手裂き開封性)を有する。
【0007】このように、セロファンフィルムは他のフ
ィルムと比較して、それ自身が優れた易裂け性能を有す
る一方で、セロファンフィルムはその製造に要するエネ
ルギーが、一般的なプラスチックフィルムと比較して大
きく、また、製造時に副生する廃液処理工程がかなり煩
雑であることから、セロファンフィルム製造には、コス
ト高及び昨今の環境保護、環境負荷低減化の動向に逆行
するという欠点がある。
ィルムと比較して、それ自身が優れた易裂け性能を有す
る一方で、セロファンフィルムはその製造に要するエネ
ルギーが、一般的なプラスチックフィルムと比較して大
きく、また、製造時に副生する廃液処理工程がかなり煩
雑であることから、セロファンフィルム製造には、コス
ト高及び昨今の環境保護、環境負荷低減化の動向に逆行
するという欠点がある。
【0008】これに対して、セロファン以外の外層フィ
ルム材として、ポリプロピレン(PP)、ポリエステ
ル、ナイロン(Ny)等を使用した、外層:2軸延伸P
P/ヒートシール層:PP、2軸延伸ポリエステル/P
P,2軸延伸Ny/PEなどの積層フィルムが挙げられ
る。これらの積層フィルムでは、セロファンを用いた上
記積層フィルムと比較すると、耐衝撃強度については優
れるものの、外層(例:ナイロン)自身の引裂強度が過
大であり、上記セロファンを用いた積層フィルムのごと
く、易開封性が全く無い。
ルム材として、ポリプロピレン(PP)、ポリエステ
ル、ナイロン(Ny)等を使用した、外層:2軸延伸P
P/ヒートシール層:PP、2軸延伸ポリエステル/P
P,2軸延伸Ny/PEなどの積層フィルムが挙げられ
る。これらの積層フィルムでは、セロファンを用いた上
記積層フィルムと比較すると、耐衝撃強度については優
れるものの、外層(例:ナイロン)自身の引裂強度が過
大であり、上記セロファンを用いた積層フィルムのごと
く、易開封性が全く無い。
【0009】そこで現状では開封性をよくするために、
包装体自身にノッチと称する切り口を入れる方法や包装
体のヒートシール部分の端部に微細な切れ込みを多数入
れる方法や、外層フィルム全面に微細孔を開け、手裂き
開封強度を低下させる方法や、積層フィルム開封部に開
封用テープを装着するようにした方法等が数多く提案、
採用されている。しかしながら、このような包装体で
は、その製造工程が複雑化し製造に手間が掛かるとの問
題がある。
包装体自身にノッチと称する切り口を入れる方法や包装
体のヒートシール部分の端部に微細な切れ込みを多数入
れる方法や、外層フィルム全面に微細孔を開け、手裂き
開封強度を低下させる方法や、積層フィルム開封部に開
封用テープを装着するようにした方法等が数多く提案、
採用されている。しかしながら、このような包装体で
は、その製造工程が複雑化し製造に手間が掛かるとの問
題がある。
【0010】また上述とは別の易開封性に関する技術と
して、積層フィルム全層または一部の層に、1軸方向に
延伸させたいわゆる1軸延伸フィルムを使用することに
よる易開封化技術が特開平5-220836号や特公昭61-40549
号等にみられる。しかしながらこの方法では、一方向
(1軸延伸フィルムの延伸方向)には非常に良好な開封
性が得られるものの、その直交軸方向は引裂に要するエ
ネルギーが過大となり、全く易開封性が得られない欠点
があった。即ち、このような積層包装体では易開封性に
極端な方向性があるために、その利用に制限があった。
して、積層フィルム全層または一部の層に、1軸方向に
延伸させたいわゆる1軸延伸フィルムを使用することに
よる易開封化技術が特開平5-220836号や特公昭61-40549
号等にみられる。しかしながらこの方法では、一方向
(1軸延伸フィルムの延伸方向)には非常に良好な開封
性が得られるものの、その直交軸方向は引裂に要するエ
ネルギーが過大となり、全く易開封性が得られない欠点
があった。即ち、このような積層包装体では易開封性に
極端な方向性があるために、その利用に制限があった。
【0011】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、易開封性(易
手裂き性)に優れ、しかも耐衝撃性、耐熱性にも優れ、
簡単かつ安価に製造できる積層フィルムを提供すること
を目的としている。
問題点を解決しようとするものであって、易開封性(易
手裂き性)に優れ、しかも耐衝撃性、耐熱性にも優れ、
簡単かつ安価に製造できる積層フィルムを提供すること
を目的としている。
【0012】
【発明の概要】本発明に係る積層フィルムは、熱可塑性
ポリエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)層
とポリスチレン樹脂(C)層とが接着剤(B)層を介して積層
されてなっている。本発明の好ましい態様においては、
この積層フィルムは、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
層またはポリアミド樹脂(A-2)層:1層を有しており、
具体的には、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層または
ポリアミド樹脂(A-2)層と接着剤(B)層とポリスチレン樹
脂(C)層とがこの順序で積層されてなっている。
ポリエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)層
とポリスチレン樹脂(C)層とが接着剤(B)層を介して積層
されてなっている。本発明の好ましい態様においては、
この積層フィルムは、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
層またはポリアミド樹脂(A-2)層:1層を有しており、
具体的には、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層または
ポリアミド樹脂(A-2)層と接着剤(B)層とポリスチレン樹
脂(C)層とがこの順序で積層されてなっている。
【0013】本発明の好ましい態様においては、この積
層フィルムは、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層また
はポリアミド樹脂(A-2):2層と、ポリスチレン樹脂(C)
層:1層とを有しており、最外層が何れも熱可塑性ポリ
エステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)層であ
り、このような積層フィルムとしては、具体的には、熱
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層と接着剤(B)層とポリス
チレン樹脂(C)層と接着剤(B)層と熱可塑性ポリエステル
樹脂(A-1)層とがこの順序で積層されてなるものおよび
ポリアミド樹脂(A-2)層と接着剤(B)とポリスチレン樹脂
(C)層と接着剤(B)層とポリアミド樹脂(A-2)層とがこの
順で積層されてなるものが挙げられる。
層フィルムは、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層また
はポリアミド樹脂(A-2):2層と、ポリスチレン樹脂(C)
層:1層とを有しており、最外層が何れも熱可塑性ポリ
エステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)層であ
り、このような積層フィルムとしては、具体的には、熱
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層と接着剤(B)層とポリス
チレン樹脂(C)層と接着剤(B)層と熱可塑性ポリエステル
樹脂(A-1)層とがこの順序で積層されてなるものおよび
ポリアミド樹脂(A-2)層と接着剤(B)とポリスチレン樹脂
(C)層と接着剤(B)層とポリアミド樹脂(A-2)層とがこの
順で積層されてなるものが挙げられる。
【0014】上記熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層お
よび/またはポリスチレン樹脂(C)層は、2軸延伸フィ
ルムからなることが好ましい。上記ポリアミド樹脂(A-
2)層および/またはポリスチレン樹脂(C)層は、2軸延
伸フィルムからなることが好ましい。本発明では、上記
熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層が、テレフタル酸成
分単位をジカルボン酸成分単位中80モル%以上の量で
含み、エチレングリコール成分単位をジヒドロキシ化合
物成分単位中80モル%以上の量で含み、極限粘度
[η]が0.5〜1.4dl/gであることが好まし
い。本発明では、上記ポリアミド樹脂(A-2)層が、脂肪
族ポリアミドおよび/またはメタキシリレン基含有ポリ
アミド(例:MXD−6)からなり、このポリアミド樹
脂(含む組成物)の相対粘度ηが1.6〜4.0dl/
gであることが押出によるフィルム加工性の点で好まし
い。
よび/またはポリスチレン樹脂(C)層は、2軸延伸フィ
ルムからなることが好ましい。上記ポリアミド樹脂(A-
2)層および/またはポリスチレン樹脂(C)層は、2軸延
伸フィルムからなることが好ましい。本発明では、上記
熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層が、テレフタル酸成
分単位をジカルボン酸成分単位中80モル%以上の量で
含み、エチレングリコール成分単位をジヒドロキシ化合
物成分単位中80モル%以上の量で含み、極限粘度
[η]が0.5〜1.4dl/gであることが好まし
い。本発明では、上記ポリアミド樹脂(A-2)層が、脂肪
族ポリアミドおよび/またはメタキシリレン基含有ポリ
アミド(例:MXD−6)からなり、このポリアミド樹
脂(含む組成物)の相対粘度ηが1.6〜4.0dl/
gであることが押出によるフィルム加工性の点で好まし
い。
【0015】本発明では、上記接着剤(B)が、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体にてグラフト変性されたグラ
フト変性エチレン・α−オレフィンランダム共重合体を
含有するものであることが好ましい。
ルボン酸またはその誘導体にてグラフト変性されたグラ
フト変性エチレン・α−オレフィンランダム共重合体を
含有するものであることが好ましい。
【0016】本発明では、上記ポリスチレン樹脂(C)
が、スチレン系重合体(C-a)単独またはスチレン系重合
体(C-a)がスチレン系ブロック共重合体(C-b)を含有し
たものが押出フィルム加工性上、好ましい。
が、スチレン系重合体(C-a)単独またはスチレン系重合
体(C-a)がスチレン系ブロック共重合体(C-b)を含有し
たものが押出フィルム加工性上、好ましい。
【0017】本発明の好ましい態様においては、上記熱
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂
(A-2)層の厚さ(合計)は、0.5〜50μmであり、
接着剤(B)層の厚さ(合計)は0.5〜20μmであ
り、ポリスチレン樹脂(C)層の厚さは5〜150μmで
あることが望ましい。
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂
(A-2)層の厚さ(合計)は、0.5〜50μmであり、
接着剤(B)層の厚さ(合計)は0.5〜20μmであ
り、ポリスチレン樹脂(C)層の厚さは5〜150μmで
あることが望ましい。
【0018】このような本発明に係る積層フィルムは、
耐熱性、耐衝撃性に優れ、しかも易開封性(手裂き性)
にも優れている。このような本発明に係る積層フィルム
は、そのままで、あるいは必要により塩化ビニリデン樹
脂のコーティングやアルミ、酸化アルミナ、酸化珪素等
の蒸着を施し、あるいは必要によりさらにその上下両面
にPE、PP、アルミ箔、紙などを積層・付着させて、
例えば、食品、医薬品等の包装用多層フィルム材料(包
装材)として好適に用いられる。
耐熱性、耐衝撃性に優れ、しかも易開封性(手裂き性)
にも優れている。このような本発明に係る積層フィルム
は、そのままで、あるいは必要により塩化ビニリデン樹
脂のコーティングやアルミ、酸化アルミナ、酸化珪素等
の蒸着を施し、あるいは必要によりさらにその上下両面
にPE、PP、アルミ箔、紙などを積層・付着させて、
例えば、食品、医薬品等の包装用多層フィルム材料(包
装材)として好適に用いられる。
【0019】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る積層フィルム
について具体的に説明する。 [積層フィルム]本発明に係る積層フィルムは、熱可塑
性ポリエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)
層とポリスチレン樹脂(C)層とが、接着剤(B)層を介して
積層されてなっている。このような積層フィルムとして
は、具体的には、例えば、:(A-1)層または(A-2)が1
層であり、(C)層が1層である積層フィルム、:(A-1)
層または(A-2)が2層であり、(C)層が1層である積層フ
ィルム、:(A-1)層または(A-2)層が1層であり、(C)
層が2層である積層フィルム、:(A-1)層または(A-2)
層が2層であり、(C)層が2層である積層フィルムなど
が挙げられる。
について具体的に説明する。 [積層フィルム]本発明に係る積層フィルムは、熱可塑
性ポリエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)
層とポリスチレン樹脂(C)層とが、接着剤(B)層を介して
積層されてなっている。このような積層フィルムとして
は、具体的には、例えば、:(A-1)層または(A-2)が1
層であり、(C)層が1層である積層フィルム、:(A-1)
層または(A-2)が2層であり、(C)層が1層である積層フ
ィルム、:(A-1)層または(A-2)層が1層であり、(C)
層が2層である積層フィルム、:(A-1)層または(A-2)
層が2層であり、(C)層が2層である積層フィルムなど
が挙げられる。
【0020】このような積層フィルムのうちで、上記
の積層フィルム(第一の積層フィルム)は、熱可塑性ポ
リエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)層と
接着剤(B)層とポリスチレン樹脂(C)層とがこの順で積層
されなっている。
の積層フィルム(第一の積層フィルム)は、熱可塑性ポ
リエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)層と
接着剤(B)層とポリスチレン樹脂(C)層とがこの順で積層
されなっている。
【0021】また、上記の積層フィルムには、(A-1)
/(B)/(C)/(B)/(A-1)層、(A-2)/(B)/(C)/(B)/(A
-2)層からなる積層フィルム、(A-1)/(B)/(A-1)/(B)
/(C)層、(A-2)/(B)/(A-2)/(B)/(C)層からなる積層
フィルムが挙げられるが、これらの積層フィルムのう
ちで、最外層が何れも(A-1)または(A-2)樹脂からなる積
層フィルム(第2の積層フィルム)、すなわち、熱可塑
性ポリエステル樹脂(A-1)層と接着剤(B)層とポリスチレ
ン樹脂(C)層と接着剤(B)層と熱可塑性ポリエステル樹脂
(A-1)層とがこの順で、またはポリアミド樹脂(A-2)層と
接着剤(B)層とポリスチレン樹脂(C)層と接着剤(B)層と
ポリアミド樹脂(A-2)層とがこの順で積層されてなって
いる第2の積層フィルムが好ましい。
/(B)/(C)/(B)/(A-1)層、(A-2)/(B)/(C)/(B)/(A
-2)層からなる積層フィルム、(A-1)/(B)/(A-1)/(B)
/(C)層、(A-2)/(B)/(A-2)/(B)/(C)層からなる積層
フィルムが挙げられるが、これらの積層フィルムのう
ちで、最外層が何れも(A-1)または(A-2)樹脂からなる積
層フィルム(第2の積層フィルム)、すなわち、熱可塑
性ポリエステル樹脂(A-1)層と接着剤(B)層とポリスチレ
ン樹脂(C)層と接着剤(B)層と熱可塑性ポリエステル樹脂
(A-1)層とがこの順で、またはポリアミド樹脂(A-2)層と
接着剤(B)層とポリスチレン樹脂(C)層と接着剤(B)層と
ポリアミド樹脂(A-2)層とがこの順で積層されてなって
いる第2の積層フィルムが好ましい。
【0022】このような積層フィルムでは、各層の厚さ
は、特に限定はされないが、耐熱性、耐衝撃性、易開封
性(手で容易に引き裂くことができること)等を考慮す
ると、積層フィルム全体の厚さは、通常5〜250μ
m、好ましくは10〜100μm、より好ましくは15
〜70μmであることが好ましい。また、該積層フィル
ム中の熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層及びポリアミ
ド樹脂(A-2)層は、通常、厚さ0.5〜50μm、好ま
しくは1〜15μm、さらに好ましくは2〜8μmであ
ることが望ましい。接着剤(B)層は、通常、厚さ0.5
〜20μm、好ましくは1〜10μmであり、ポリスチ
レン樹脂(C)層は、通常、厚さ5〜150μm、好まし
くは10〜50μmであることが望ましい。
は、特に限定はされないが、耐熱性、耐衝撃性、易開封
性(手で容易に引き裂くことができること)等を考慮す
ると、積層フィルム全体の厚さは、通常5〜250μ
m、好ましくは10〜100μm、より好ましくは15
〜70μmであることが好ましい。また、該積層フィル
ム中の熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層及びポリアミ
ド樹脂(A-2)層は、通常、厚さ0.5〜50μm、好ま
しくは1〜15μm、さらに好ましくは2〜8μmであ
ることが望ましい。接着剤(B)層は、通常、厚さ0.5
〜20μm、好ましくは1〜10μmであり、ポリスチ
レン樹脂(C)層は、通常、厚さ5〜150μm、好まし
くは10〜50μmであることが望ましい。
【0023】上記の熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層
及びポリアミド樹脂(A-2)層の厚さが0.5μm未満で
は耐熱性及び耐衝撃性が著しく低下する傾向があり、ま
た50μmを越えると易開封性(手裂き性)が著しく低
下する傾向がある。この場合、熱可塑性ポリエステル樹
脂(A-1)層及びポリアミド樹脂(A-2)層は、耐熱性、耐衝
撃性を得られる積層フィルムに付与できればできる限り
薄い方が手裂き性向上の点で好ましい。
及びポリアミド樹脂(A-2)層の厚さが0.5μm未満で
は耐熱性及び耐衝撃性が著しく低下する傾向があり、ま
た50μmを越えると易開封性(手裂き性)が著しく低
下する傾向がある。この場合、熱可塑性ポリエステル樹
脂(A-1)層及びポリアミド樹脂(A-2)層は、耐熱性、耐衝
撃性を得られる積層フィルムに付与できればできる限り
薄い方が手裂き性向上の点で好ましい。
【0024】接着剤(B)層の厚さが0.5μm未満で
は、接着力が不充分になる傾向があり、20μmを越え
ると易手裂き性が低下する傾向がある。ポリスチレン樹
脂(C)層の厚さが5μm未満では易開封性が不充分にな
る傾向があり、また150μmを越えると、得られる積
層フィルムの柔軟性が乏しくなり、例えば包装フィルム
としての実用性が低下する傾向がある。
は、接着力が不充分になる傾向があり、20μmを越え
ると易手裂き性が低下する傾向がある。ポリスチレン樹
脂(C)層の厚さが5μm未満では易開封性が不充分にな
る傾向があり、また150μmを越えると、得られる積
層フィルムの柔軟性が乏しくなり、例えば包装フィルム
としての実用性が低下する傾向がある。
【0025】このような本発明に係る積層フィルムで
は、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層及び/またはポ
リスチレン樹脂(C)層、ポリアミド樹脂(A-2)層及び/ま
たはポリスチレン樹脂(C)層は2軸延伸フィルムから形
成されているこが好ましく、その延伸倍率は、(A-1)
層、(C)層及び(A-2)、(C)層は何れも、縦横両方向共
に、1.0〜5.0倍、好ましくは1.3〜4.0倍で
あり、面積延伸倍率では、1.5〜20倍、好ましくは
3.0〜18倍の2軸延伸フィルムからなることが好ま
しい。このような量で二軸延伸された各フィルムからな
る積層フィルムでは、耐衝撃性および耐熱性が格段に向
上する傾向がある。
は、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層及び/またはポ
リスチレン樹脂(C)層、ポリアミド樹脂(A-2)層及び/ま
たはポリスチレン樹脂(C)層は2軸延伸フィルムから形
成されているこが好ましく、その延伸倍率は、(A-1)
層、(C)層及び(A-2)、(C)層は何れも、縦横両方向共
に、1.0〜5.0倍、好ましくは1.3〜4.0倍で
あり、面積延伸倍率では、1.5〜20倍、好ましくは
3.0〜18倍の2軸延伸フィルムからなることが好ま
しい。このような量で二軸延伸された各フィルムからな
る積層フィルムでは、耐衝撃性および耐熱性が格段に向
上する傾向がある。
【0026】なお、これらの積層フィルムにおいて、前
記各層((A-1),(B),(C))及び((A-2),(B),(C))が複
数存在する場合は、前記(A-1)層,(A-2)層,(B)層、(C)
層の厚さは、それぞれの層の合計厚で示す。例えば、本
発明に係る前記第2の積層フィルムは、熱可塑性ポリエ
ステル樹脂(A-1)層と接着剤(B)層とポリスチレン樹脂
(C)層と接着剤(B)層と熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
層が、またはポリアミド樹脂(A-2)層と接着剤(B)層とポ
リスチレン樹脂(C)層と接着剤(B)層とポリアミド樹脂(A
-2)層とがこの順序で積層されてなっているが、このよ
うな第2の積層フィルムでは、易開封性、耐熱性、耐衝
撃性、包装用フィルムとしての実用性等を考慮すると、
2つの熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層またはポリア
ミド樹脂(A-2)層の厚さが合計で上記範囲、すなわち通
常、0.5〜50μm、好ましくは1〜15μmであ
り、さらに好ましくは2〜8μmであり、かつポリスチ
レン樹脂(C)層の厚さが上記範囲、すなわち、通常、5
〜150μm、好ましくは5〜50μmであることが望
ましい。また接着剤(B)層の厚さは、合計で上記範
囲、すなわち、通常、0.5〜20μm、好ましくは1
〜10μmであることが望ましい。なお、このような第
2の積層フィルムでは、2つの熱可塑性ポリエステル樹
脂(A-1)層または2つのポリアミド樹脂(A-2)層あるいは
2つの接着剤(B)層の厚さは、それぞれ上記範囲内にあ
る限り、2つの熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層また
は2つのポリアミド樹脂(A-2)層同士、2つの接着剤(B)
層同士は互いに同一の厚さであってもよく、異なってい
てもよい。
記各層((A-1),(B),(C))及び((A-2),(B),(C))が複
数存在する場合は、前記(A-1)層,(A-2)層,(B)層、(C)
層の厚さは、それぞれの層の合計厚で示す。例えば、本
発明に係る前記第2の積層フィルムは、熱可塑性ポリエ
ステル樹脂(A-1)層と接着剤(B)層とポリスチレン樹脂
(C)層と接着剤(B)層と熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
層が、またはポリアミド樹脂(A-2)層と接着剤(B)層とポ
リスチレン樹脂(C)層と接着剤(B)層とポリアミド樹脂(A
-2)層とがこの順序で積層されてなっているが、このよ
うな第2の積層フィルムでは、易開封性、耐熱性、耐衝
撃性、包装用フィルムとしての実用性等を考慮すると、
2つの熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層またはポリア
ミド樹脂(A-2)層の厚さが合計で上記範囲、すなわち通
常、0.5〜50μm、好ましくは1〜15μmであ
り、さらに好ましくは2〜8μmであり、かつポリスチ
レン樹脂(C)層の厚さが上記範囲、すなわち、通常、5
〜150μm、好ましくは5〜50μmであることが望
ましい。また接着剤(B)層の厚さは、合計で上記範
囲、すなわち、通常、0.5〜20μm、好ましくは1
〜10μmであることが望ましい。なお、このような第
2の積層フィルムでは、2つの熱可塑性ポリエステル樹
脂(A-1)層または2つのポリアミド樹脂(A-2)層あるいは
2つの接着剤(B)層の厚さは、それぞれ上記範囲内にあ
る限り、2つの熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層また
は2つのポリアミド樹脂(A-2)層同士、2つの接着剤(B)
層同士は互いに同一の厚さであってもよく、異なってい
てもよい。
【0027】このような第2の積層フィルムにおいて
も、2層ある(A-1)層(A-1-α層、A-1-β層)、または(A-
2)層(A-2-α層、A-2-β層)、(C)層(C-α層,C-β層)のう
ちの何れか1層、好ましくは2層、さらに好ましくは3
層、特に好ましくは4層すべて(A-1-α層,A-1-β層,C-
α層,C-β層)または(A-2-α層,A-2-β層,C-α層,C-β
層)が、第一の積層フィルムと同様の2軸延伸フィルム
から形成されていることが望ましい。
も、2層ある(A-1)層(A-1-α層、A-1-β層)、または(A-
2)層(A-2-α層、A-2-β層)、(C)層(C-α層,C-β層)のう
ちの何れか1層、好ましくは2層、さらに好ましくは3
層、特に好ましくは4層すべて(A-1-α層,A-1-β層,C-
α層,C-β層)または(A-2-α層,A-2-β層,C-α層,C-β
層)が、第一の積層フィルムと同様の2軸延伸フィルム
から形成されていることが望ましい。
【0028】このような本発明に係る積層フィルムは、
耐熱性、耐衝撃性に優れ、しかも易開封性(手裂き性)
にも優れている。例えば、本発明の積層フィルムは、フ
ィルムの縦(加工方向)及び横(加工直角方向)の両方
向について手で容易に引裂くことできる[評価方法/後
述する実施例に記載の易手裂き性評価方法参照]。
耐熱性、耐衝撃性に優れ、しかも易開封性(手裂き性)
にも優れている。例えば、本発明の積層フィルムは、フ
ィルムの縦(加工方向)及び横(加工直角方向)の両方
向について手で容易に引裂くことできる[評価方法/後
述する実施例に記載の易手裂き性評価方法参照]。
【0029】このような積層フィルムは、そのままで、
あるいは必要にによりさらにその上下両面にPE、P
P、アルミ箔、紙などを積層・付着させて、例えば、食
品、医療品等の包装用多層フィルム材料(包装材)とし
て好適に用いられる。
あるいは必要にによりさらにその上下両面にPE、P
P、アルミ箔、紙などを積層・付着させて、例えば、食
品、医療品等の包装用多層フィルム材料(包装材)とし
て好適に用いられる。
【0030】以下、このような積層フィルム構成する熱
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層、ポリアミド樹脂(A-2)
層、接着剤(B)層、ポリスチレン樹脂(C)層、積層フィル
ムの製法の順に、順次説明する。
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層、ポリアミド樹脂(A-2)
層、接着剤(B)層、ポリスチレン樹脂(C)層、積層フィル
ムの製法の順に、順次説明する。
【0031】熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層 熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層を構成する熱可塑性
ポリエステル樹脂(A-1)としては、極限粘度[η]が通
常、0.5〜1.4dl/g、好ましくは0.6〜1.
1dl/gのものが用いられる。この極限粘度[η]が
0.5dl/g未満では、2軸延伸後の耐衝撃性及び耐
熱性の大幅な向上が得られなくなり、1.4dl/gを
超えると2軸延伸加工が困難になる傾向がある。
ポリエステル樹脂(A-1)としては、極限粘度[η]が通
常、0.5〜1.4dl/g、好ましくは0.6〜1.
1dl/gのものが用いられる。この極限粘度[η]が
0.5dl/g未満では、2軸延伸後の耐衝撃性及び耐
熱性の大幅な向上が得られなくなり、1.4dl/gを
超えると2軸延伸加工が困難になる傾向がある。
【0032】このような熱可塑性ポリエステル樹脂(A-
1)には、ジカルボン酸成分単位とジヒドロキシ化合物成
分単位とが含まれているが、ジカルボン酸成分単位とし
ては、通常、ジカルボン酸成分単位の80モル%以上、
好ましくは90モル%以上がテレフタル酸成分単位であ
り、ジヒドロキシ化合物成分単位の80モル%以上、好
ましくは90モル%以上がエチレングリコール成分単位
であることが望ましい。
1)には、ジカルボン酸成分単位とジヒドロキシ化合物成
分単位とが含まれているが、ジカルボン酸成分単位とし
ては、通常、ジカルボン酸成分単位の80モル%以上、
好ましくは90モル%以上がテレフタル酸成分単位であ
り、ジヒドロキシ化合物成分単位の80モル%以上、好
ましくは90モル%以上がエチレングリコール成分単位
であることが望ましい。
【0033】なお、残余の「他のジカルボン酸成分単
位」としては、具体的には、例えば、フタル酸(o-フタ
ル酸)、イソフタル酸(m-フタル酸)、2-メチルテレフ
タル酸、ジフェニルエーテル-4,4’-ジカルボン酸、
ナフタリン-1,4または2,6-ジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ウンデ
カジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;等から誘導さ
れるものが挙げられ、「他のジヒドロキシ化合物成分単
位」としては、トリメチレングリコール、プロピレング
リコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレング
リコール等の脂肪族グリコール;シクロヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコー
ル;ビスフェノール類(例:ビスフェノールAF、ビス
フェノールF、ビスフェノールS等)、ヒドロキノン、
1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス
(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2-ビス(4-β-
ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4-β-
ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどの芳香族ジ
ヒドロキシ化合物;等から誘導されるものが挙げられ
る。
位」としては、具体的には、例えば、フタル酸(o-フタ
ル酸)、イソフタル酸(m-フタル酸)、2-メチルテレフ
タル酸、ジフェニルエーテル-4,4’-ジカルボン酸、
ナフタリン-1,4または2,6-ジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ウンデ
カジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;等から誘導さ
れるものが挙げられ、「他のジヒドロキシ化合物成分単
位」としては、トリメチレングリコール、プロピレング
リコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレング
リコール等の脂肪族グリコール;シクロヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコー
ル;ビスフェノール類(例:ビスフェノールAF、ビス
フェノールF、ビスフェノールS等)、ヒドロキノン、
1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス
(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2-ビス(4-β-
ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4-β-
ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンなどの芳香族ジ
ヒドロキシ化合物;等から誘導されるものが挙げられ
る。
【0034】本発明においては、さらに、ベンゾイル安
息香酸、ジフェニルスルホンモノカルボン酸、ステアリ
ン酸、メトキシポリエチレングリコール、フェノキシポ
リエチレングリコールなどの単官能化合物から導かれる
成分単位や、トリメチロールメタン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパンなどの多官能化合物から
導かれる成分単位を少量、例えば2モル%以下の量で含
有していてもよい。
息香酸、ジフェニルスルホンモノカルボン酸、ステアリ
ン酸、メトキシポリエチレングリコール、フェノキシポ
リエチレングリコールなどの単官能化合物から導かれる
成分単位や、トリメチロールメタン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパンなどの多官能化合物から
導かれる成分単位を少量、例えば2モル%以下の量で含
有していてもよい。
【0035】本発明においては、熱可塑性ポリエステル
樹脂(A-1)としては、テレフタル酸成分単位量及びエチ
レングリコール成分単位量がそれぞれ上記範囲内であれ
ば、ジカルボン酸成分単位としてテレフタル酸成分単位
以外に上記のような他のジカルボン酸成分単位が1種ま
たは2種以上含まれ、ジヒドロキシ化合物成分単位とし
てエチレングリコール成分単位以外に上記のような他の
ジヒドロキシ化合物成分単位が1種または2種以上含ま
れた共重合体(共重合ポリエステル)であってもよく、
またポリエチレンテレフタレートと、他のポリエステル
(例:上記「他のジカルボン酸成分単位」と「他のジヒ
ドロキシ化合物成分単位」とからなるポリエステル)と
の混合物(混合ポリエステル)であってもよい。
樹脂(A-1)としては、テレフタル酸成分単位量及びエチ
レングリコール成分単位量がそれぞれ上記範囲内であれ
ば、ジカルボン酸成分単位としてテレフタル酸成分単位
以外に上記のような他のジカルボン酸成分単位が1種ま
たは2種以上含まれ、ジヒドロキシ化合物成分単位とし
てエチレングリコール成分単位以外に上記のような他の
ジヒドロキシ化合物成分単位が1種または2種以上含ま
れた共重合体(共重合ポリエステル)であってもよく、
またポリエチレンテレフタレートと、他のポリエステル
(例:上記「他のジカルボン酸成分単位」と「他のジヒ
ドロキシ化合物成分単位」とからなるポリエステル)と
の混合物(混合ポリエステル)であってもよい。
【0036】このような熱可塑性ポリエステル樹脂(A-
1)は、実質上線状であり、このことは該熱可塑性ポリエ
ステル樹脂(A)がo-クロロフェノールに溶解することに
よって確認される。
1)は、実質上線状であり、このことは該熱可塑性ポリエ
ステル樹脂(A)がo-クロロフェノールに溶解することに
よって確認される。
【0037】このような熱可塑性ポリエステル樹脂(A-
1)のo-クロロフェノール中25℃で測定した極限粘度
[η]は、通常、0.5〜1.4dl/g、好ましくは
0.6〜1.1dl/gの範囲にあることが望ましい。
1)のo-クロロフェノール中25℃で測定した極限粘度
[η]は、通常、0.5〜1.4dl/g、好ましくは
0.6〜1.1dl/gの範囲にあることが望ましい。
【0038】なお、該熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
の極限粘度[η]は次の方法によって測定される。すな
わち該熱可塑性ポリエステル樹脂(A)をo-クロロフェノ
ールに、1g/100ml の濃度で溶かし、25℃でウ
ベローデ型毛細管粘度計を用いて溶液粘度の測定を行
い、その後o-クロロフェノールを徐々に添加して、低濃
度側の溶液粘度を測定し、0%濃度に外挿して極限粘度
([η])を求める。
の極限粘度[η]は次の方法によって測定される。すな
わち該熱可塑性ポリエステル樹脂(A)をo-クロロフェノ
ールに、1g/100ml の濃度で溶かし、25℃でウ
ベローデ型毛細管粘度計を用いて溶液粘度の測定を行
い、その後o-クロロフェノールを徐々に添加して、低濃
度側の溶液粘度を測定し、0%濃度に外挿して極限粘度
([η])を求める。
【0039】なお、このような熱可塑性ポリエステル樹
脂(A-1)は、従来公知の製造方法によって製造すること
ができる。また、上記熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
には、架橋剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、
滑剤、離型剤、無機充填剤、顔料分散剤、顔料あるいは
染料などの各種配合剤が配合されていてもよい。
脂(A-1)は、従来公知の製造方法によって製造すること
ができる。また、上記熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
には、架橋剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、
滑剤、離型剤、無機充填剤、顔料分散剤、顔料あるいは
染料などの各種配合剤が配合されていてもよい。
【0040】このような熱可塑性ポリエステル樹脂(A)
を製造するには、公知の方法を利用することができる。
を製造するには、公知の方法を利用することができる。
【0041】ポリアミド樹脂(A-2)層 ポリアミド樹脂(A-2)層を構成するポリアミド樹脂(A-2)
としては、相対粘度ηが通常、1.6〜4.0dl/
g、好ましくは2.0〜3.8dl/gのものが用いら
れる。この相対粘度ηが1.6dl/g未満では、ポリ
アミド樹脂(A)のチップ(固体粒)の溶融押出時の溶融
粘度が不足しまた、4.0dl/gを越えると溶融押出
時の流動性が低下してしまい、いずれの場合も均一なフ
ィルム膜面が得られなくなる傾向がある。
としては、相対粘度ηが通常、1.6〜4.0dl/
g、好ましくは2.0〜3.8dl/gのものが用いら
れる。この相対粘度ηが1.6dl/g未満では、ポリ
アミド樹脂(A)のチップ(固体粒)の溶融押出時の溶融
粘度が不足しまた、4.0dl/gを越えると溶融押出
時の流動性が低下してしまい、いずれの場合も均一なフ
ィルム膜面が得られなくなる傾向がある。
【0042】このようなポリアミド樹脂(A-2)の相対粘
度ηは次の方法によって測定される。すなわち該ポリア
ミド樹脂(A-2)を、96%濃度の硫酸を使用してポリマ
ー濃度 1g/100ml硫酸溶液を調製し、このポリ
アミド樹脂(A-2)の硫酸溶液の温度 25℃におけるオス
トワルド粘度計による落下時間を測定し溶剤の96%硫
酸のエーテル系接着剤使用みの場合との比[ポリアミド
樹脂(A-2)の硫酸溶液の落下時間/96%硫酸の落下 時
間]をもって、相対粘度ηとして表す。
度ηは次の方法によって測定される。すなわち該ポリア
ミド樹脂(A-2)を、96%濃度の硫酸を使用してポリマ
ー濃度 1g/100ml硫酸溶液を調製し、このポリ
アミド樹脂(A-2)の硫酸溶液の温度 25℃におけるオス
トワルド粘度計による落下時間を測定し溶剤の96%硫
酸のエーテル系接着剤使用みの場合との比[ポリアミド
樹脂(A-2)の硫酸溶液の落下時間/96%硫酸の落下 時
間]をもって、相対粘度ηとして表す。
【0043】本発明で用いられるポリアミド樹脂(A-2)
としては、脂肪族ポリアミド、芳香族 ポリアミド、半
芳香族ポリアミド、これらのポリアミドの混合物が挙げ
られる。 <脂肪族ポリアミド> 本発明で使用される脂肪族ポリアミドとしては、1種類
の脂肪族ジアミン類と1種類の脂肪族ジカルボン酸との
単独重合体であってもよく、2種以上の脂肪族ジカルボ
ン酸と2種以上のジカルボン酸との共重合体であっても
よく、1種または2種以上のラクタム類の開環重合物で
あってもよい。
としては、脂肪族ポリアミド、芳香族 ポリアミド、半
芳香族ポリアミド、これらのポリアミドの混合物が挙げ
られる。 <脂肪族ポリアミド> 本発明で使用される脂肪族ポリアミドとしては、1種類
の脂肪族ジアミン類と1種類の脂肪族ジカルボン酸との
単独重合体であってもよく、2種以上の脂肪族ジカルボ
ン酸と2種以上のジカルボン酸との共重合体であっても
よく、1種または2種以上のラクタム類の開環重合物で
あってもよい。
【0044】単独重合タイプの脂肪族ポリアミドとして
は、具体的には、例えば、ナイロン6,6、ナイロン
6,10などのポリアミド樹脂が挙げられ、共重合タイ
プの脂肪族ポリアミドとしては、具体的には、例えば、
ナイロン6/ナイロン6,6共重合体、ナイロン6/ナ
イロン6,10共重合体、ナイロン6,6/ナイロン
6,10共重合体が挙げられる。
は、具体的には、例えば、ナイロン6,6、ナイロン
6,10などのポリアミド樹脂が挙げられ、共重合タイ
プの脂肪族ポリアミドとしては、具体的には、例えば、
ナイロン6/ナイロン6,6共重合体、ナイロン6/ナ
イロン6,10共重合体、ナイロン6,6/ナイロン
6,10共重合体が挙げられる。
【0045】この他に、ラクタム系のポリアミドとして
は、ε−カプロラクタムの開環重合体(ナイロン6)、
ω-アミノウンデカン酸の縮重合体(ナイロン11)、
ラウリンラクタムの開環重合体(ナイロン12)などが
挙げられる。
は、ε−カプロラクタムの開環重合体(ナイロン6)、
ω-アミノウンデカン酸の縮重合体(ナイロン11)、
ラウリンラクタムの開環重合体(ナイロン12)などが
挙げられる。
【0046】<芳香族ポリアミド>芳香族ポリアミドと
しては、芳香族ジアミン類と芳香族ジカルボン酸との縮
重合物であって、具体的には、例えば、m−フェニレン
ジアミンとイソフタル酸クロリドとの縮重合物、ヘキサ
メチレンジアミンとテレフタル酸クロリドとの縮重合物
(6Tナイロン)、p−フェニレンジアミンとテレフタ
ル酸クロリドとの縮重合物、等が挙げられる。
しては、芳香族ジアミン類と芳香族ジカルボン酸との縮
重合物であって、具体的には、例えば、m−フェニレン
ジアミンとイソフタル酸クロリドとの縮重合物、ヘキサ
メチレンジアミンとテレフタル酸クロリドとの縮重合物
(6Tナイロン)、p−フェニレンジアミンとテレフタ
ル酸クロリドとの縮重合物、等が挙げられる。
【0047】<半芳香族ポリアミド>半芳香族ポリアミ
ドとしては、ジアミン成分、ジカルボン酸成分の何れか
一方またはこれら成分の少なくとも一部が脂肪族で他方
(残部)が芳香族のものであり、必要によりラクタム
類、脂環族化合物(例:ビスp−アミノシクロヘキシル
メタン)を含んでいてもよい。このような半芳香族ポリ
アミドとして具体的には、例えば、ε−カプロラクタム
を主成分とし、このε−カプロラクタムにヘキサメチレ
ンジアミンとイソフタル酸とのナイロン塩やメタキシリ
レンジアミンとアジピン酸とのナイロン塩等を共重合さ
せたコポリマータイプのポリアミド、メタキシレンジア
ミンとアジピン酸との縮重合反応で得られる結晶性ポリ
アミド(例:MXD−6)、ヘキサメチレンジアミンと
イソフタル酸、テレフタル酸などとの縮重合物等が挙げ
られる。これらの半芳香族ポリアミドのうちでは、メタ
キシリレン基を有するものが好ましい。
ドとしては、ジアミン成分、ジカルボン酸成分の何れか
一方またはこれら成分の少なくとも一部が脂肪族で他方
(残部)が芳香族のものであり、必要によりラクタム
類、脂環族化合物(例:ビスp−アミノシクロヘキシル
メタン)を含んでいてもよい。このような半芳香族ポリ
アミドとして具体的には、例えば、ε−カプロラクタム
を主成分とし、このε−カプロラクタムにヘキサメチレ
ンジアミンとイソフタル酸とのナイロン塩やメタキシリ
レンジアミンとアジピン酸とのナイロン塩等を共重合さ
せたコポリマータイプのポリアミド、メタキシレンジア
ミンとアジピン酸との縮重合反応で得られる結晶性ポリ
アミド(例:MXD−6)、ヘキサメチレンジアミンと
イソフタル酸、テレフタル酸などとの縮重合物等が挙げ
られる。これらの半芳香族ポリアミドのうちでは、メタ
キシリレン基を有するものが好ましい。
【0048】本発明では、これらのポリアミドを1種単
独で用いてもよく、2種以上組み合わせて(混合)用い
てもよい。本発明の好ましい態様においては、ポリアミ
ド樹脂(A-2)は、脂肪族ポリアミド 、メタキシリレン基
含有ポリアミド、または脂肪族ポリアミドとメタキシリ
レン基含有ポリアミドとの混合物であり、さらに好まし
くは、メタキシレンジアミンとアジピン酸との縮重合反
応で得られる結晶性ポリアミド(MXD−6)、または
上記脂肪族ポリアミドとメタキシリレン基含有ポリアミ
ド(MXD−6)との混合物であることが望ましい。
独で用いてもよく、2種以上組み合わせて(混合)用い
てもよい。本発明の好ましい態様においては、ポリアミ
ド樹脂(A-2)は、脂肪族ポリアミド 、メタキシリレン基
含有ポリアミド、または脂肪族ポリアミドとメタキシリ
レン基含有ポリアミドとの混合物であり、さらに好まし
くは、メタキシレンジアミンとアジピン酸との縮重合反
応で得られる結晶性ポリアミド(MXD−6)、または
上記脂肪族ポリアミドとメタキシリレン基含有ポリアミ
ド(MXD−6)との混合物であることが望ましい。
【0049】また(A-2)層用のポリアミド樹脂には、上
記重合体の他に、他の重合体や滑剤、 アンチブロック
材、帯電防止剤、安定剤、防曇剤等の各種添加剤を配合
(含有)しても良い。
記重合体の他に、他の重合体や滑剤、 アンチブロック
材、帯電防止剤、安定剤、防曇剤等の各種添加剤を配合
(含有)しても良い。
【0050】なお、このようなポリアミド樹脂(A-2)
は、従来公知の製造方法によって製造す ることができ
る。
は、従来公知の製造方法によって製造す ることができ
る。
【0051】[接着剤(B)層] 本発明に於いて、(B)層用の接着剤としては、積層フィ
ルムの製法に応じて、換言すれば(A-1)層用の熱可塑性
ポリエステル樹脂(A-1)または(A-2)層用のポリアミド樹
脂(A-2)と、(C)層用のポリスチレン樹脂(C)との積層加
工方法に応じて、それぞれ異なるものが用いられる。
ルムの製法に応じて、換言すれば(A-1)層用の熱可塑性
ポリエステル樹脂(A-1)または(A-2)層用のポリアミド樹
脂(A-2)と、(C)層用のポリスチレン樹脂(C)との積層加
工方法に応じて、それぞれ異なるものが用いられる。
【0052】これら各層あるいはフィルム(シート)の
積層加工方法としては、共押出Tダイ法、共押出インフ
レーション法、共押出コーティング法、ドライラミネー
ト法等種々の方法が挙げられるが、これらの加工方法自
体については後述する。
積層加工方法としては、共押出Tダイ法、共押出インフ
レーション法、共押出コーティング法、ドライラミネー
ト法等種々の方法が挙げられるが、これらの加工方法自
体については後述する。
【0053】まず、共押出Tダイ法、共押出インフレー
ション法、共押出コーティング法の場合には、接着剤
(B)としては、ポリプロピレン樹脂接着用の公知の接着
性樹脂を広く用いることができ、好ましくは、不飽和カ
ルボン酸変性ポリオレフィン樹脂、不飽和ポリオレフィ
ン等の低(非)結晶性軟質共重合体、エチレン・アクリ
ル酸エステル・無水マレイン酸3元共重合体またはこれ
らを含む接着性樹脂組成物等を用いることができる。
ション法、共押出コーティング法の場合には、接着剤
(B)としては、ポリプロピレン樹脂接着用の公知の接着
性樹脂を広く用いることができ、好ましくは、不飽和カ
ルボン酸変性ポリオレフィン樹脂、不飽和ポリオレフィ
ン等の低(非)結晶性軟質共重合体、エチレン・アクリ
ル酸エステル・無水マレイン酸3元共重合体またはこれ
らを含む接着性樹脂組成物等を用いることができる。
【0054】この内で、好ましく用いられる不飽和カル
ボン酸変性ポリオレフィン樹脂について、詳細に以下に
説明する。
ボン酸変性ポリオレフィン樹脂について、詳細に以下に
説明する。
【0055】[不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン樹
脂]不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂(変性ラ
ンダム共重合体ともいう)としては、不飽和カルボン酸
またはその誘導体のグラフト量が0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%であり、メルトフロー
レート(MFR:ASTM D1238,F)が、0.
1〜50g/10分、好ましくは0.2〜20g/10
分であり、密度が0.850〜0.905g/cm3 、
好ましくは0.860〜0.900g/cm3であり、
エチレン含量が75〜95モル%、好ましくは77〜9
3モル%であり、しかも、X線による結晶化度が30%
未満、好ましくは10%未満、さらに好ましくは7%未
満である変性ランダム共重合体が用いられる。
脂]不飽和カルボン酸変性ポリオレフィン樹脂(変性ラ
ンダム共重合体ともいう)としては、不飽和カルボン酸
またはその誘導体のグラフト量が0.01〜10重量
%、好ましくは0.1〜5重量%であり、メルトフロー
レート(MFR:ASTM D1238,F)が、0.
1〜50g/10分、好ましくは0.2〜20g/10
分であり、密度が0.850〜0.905g/cm3 、
好ましくは0.860〜0.900g/cm3であり、
エチレン含量が75〜95モル%、好ましくは77〜9
3モル%であり、しかも、X線による結晶化度が30%
未満、好ましくは10%未満、さらに好ましくは7%未
満である変性ランダム共重合体が用いられる。
【0056】不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ
フト量が0.01重量%未満では、熱可塑性ポリエステ
ル樹脂(A-1)、ポリアミド樹脂(A-2)及びポリスチレン樹
脂(C)との接着性が充分に良好とならない場合があり、
一方10重量%を越えると、一部架橋を起こし、成形性
が低下し、透明性、接着強度も低下する傾向がある。
フト量が0.01重量%未満では、熱可塑性ポリエステ
ル樹脂(A-1)、ポリアミド樹脂(A-2)及びポリスチレン樹
脂(C)との接着性が充分に良好とならない場合があり、
一方10重量%を越えると、一部架橋を起こし、成形性
が低下し、透明性、接着強度も低下する傾向がある。
【0057】MFRが上記範囲内では、成形性、接着性
の両方に優れるが、上記範囲外では、何れにしても溶融
粘度が高すぎるか低すぎるため、成形性、接着強度に劣
ることがある。密度、X線結晶化度が上記範囲内では熱
処理後の接着強度等に優れるが、密度が0.905g/
cm3を越えるもの及び、X線による結晶化度が30以
上であるものは、熱処理後の接着強度が低下することが
ある。
の両方に優れるが、上記範囲外では、何れにしても溶融
粘度が高すぎるか低すぎるため、成形性、接着強度に劣
ることがある。密度、X線結晶化度が上記範囲内では熱
処理後の接着強度等に優れるが、密度が0.905g/
cm3を越えるもの及び、X線による結晶化度が30以
上であるものは、熱処理後の接着強度が低下することが
ある。
【0058】このような不飽和カルボン酸変性ポリオレ
フィン樹脂を形成する際に用いられるα−オレフィンと
しては、通常、炭素数が3〜20程度のα−オレフィン
が用いられ、具体的には、例えば、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタ
デセン等が挙げられる。本発明ではこれらのα−オレフ
ィンを1種または2種以上組み合わせて用いることがで
きる。
フィン樹脂を形成する際に用いられるα−オレフィンと
しては、通常、炭素数が3〜20程度のα−オレフィン
が用いられ、具体的には、例えば、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタ
デセン等が挙げられる。本発明ではこれらのα−オレフ
ィンを1種または2種以上組み合わせて用いることがで
きる。
【0059】本発明で用いられる不飽和カルボン酸変性
ポリオレフィン樹脂(変性ランダム共重合体)の基体
(ベース)となるエチレン・α−オレフィンランダム共
重合体は、通常、MFRが0.1〜50g/10分、密
度が0.850〜0.905g/cm3、エチレン含量
が75〜95モル%及びX線による結晶化度が30%未
満のものである。
ポリオレフィン樹脂(変性ランダム共重合体)の基体
(ベース)となるエチレン・α−オレフィンランダム共
重合体は、通常、MFRが0.1〜50g/10分、密
度が0.850〜0.905g/cm3、エチレン含量
が75〜95モル%及びX線による結晶化度が30%未
満のものである。
【0060】前記エチレン・α−オレフィンランダム共
重合体にグラフトする不飽和カルボン酸またはその誘導
体としては、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テ
トラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、コロ
トン酸、イソクロトン酸、ナジック酸TM(エンドシス−
ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボン酸)等の不飽和カルボン酸、またはその誘導体が挙
げられ、該不飽和カルボン酸の誘導体としては、具体的
には、例えば、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイ
ン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが挙げられ
る。
重合体にグラフトする不飽和カルボン酸またはその誘導
体としては、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テ
トラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、コロ
トン酸、イソクロトン酸、ナジック酸TM(エンドシス−
ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボン酸)等の不飽和カルボン酸、またはその誘導体が挙
げられ、該不飽和カルボン酸の誘導体としては、具体的
には、例えば、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイ
ン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが挙げられ
る。
【0061】これらの中では、不飽和ジカルボン酸また
はその酸無水物が好適であり、とくに、マレイン酸、ナ
ジック酸TM、またはこれらの酸無水物が好適である。該
不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフ
トモノマーを前記エチレン・α−オレフィンランダム共
重合体にグラフト重合させして変性物を製造するには、
従来公知の種々の方法を適宜利用することができる。こ
のような変性物は、例えば、上記エチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体を溶融させ、上記グラフトモノマ
ーを添加してグラフト重合させる方法、あるいは上記α
−オレフィンランダム共重合体を溶媒に溶解させ上記グ
ラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる方法な
どがある。
はその酸無水物が好適であり、とくに、マレイン酸、ナ
ジック酸TM、またはこれらの酸無水物が好適である。該
不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフ
トモノマーを前記エチレン・α−オレフィンランダム共
重合体にグラフト重合させして変性物を製造するには、
従来公知の種々の方法を適宜利用することができる。こ
のような変性物は、例えば、上記エチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体を溶融させ、上記グラフトモノマ
ーを添加してグラフト重合させる方法、あるいは上記α
−オレフィンランダム共重合体を溶媒に溶解させ上記グ
ラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる方法な
どがある。
【0062】何れの場合にも、前記グラフトモノマーを
効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル反応
開始剤(ラジカル開始剤)の存在下に反応を実施させる
ことが好ましい。
効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル反応
開始剤(ラジカル開始剤)の存在下に反応を実施させる
ことが好ましい。
【0063】グラフト反応は、通常、60〜350℃の
温度で行われる。ラジカル開始剤は、エチレン・α−オ
レフィンランダム共重合体100重量部に対して、通
常、0.001〜1重量部の量で用いられる。
温度で行われる。ラジカル開始剤は、エチレン・α−オ
レフィンランダム共重合体100重量部に対して、通
常、0.001〜1重量部の量で用いられる。
【0064】このようなラジカル開始剤の中でも、ジク
ミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(te
rt−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(tert
−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン等のジアル
キルオキシドが好ましい。
ミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(te
rt−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(tert
−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン等のジアル
キルオキシドが好ましい。
【0065】本発明で用いられる不飽和カルボン酸変性
ポリオレフィン樹脂(変性ランダム共重合体)は、前記
未変性のエチレン・α−オレフィンランダム共重合体に
より一部が希釈されていてもよいが、その場合は、不飽
和カルボン酸等のグラフト量は、全体で前記範囲内であ
ることが必要である。
ポリオレフィン樹脂(変性ランダム共重合体)は、前記
未変性のエチレン・α−オレフィンランダム共重合体に
より一部が希釈されていてもよいが、その場合は、不飽
和カルボン酸等のグラフト量は、全体で前記範囲内であ
ることが必要である。
【0066】また、本発明で用いられる変性ランダム共
重合体は、一部に結晶化度が前記範囲以外の量の変性も
しくは未変性ランダム共重合体を用いてもよいが、その
場合は、結晶化度が全体で前記範囲内であることが必要
である。
重合体は、一部に結晶化度が前記範囲以外の量の変性も
しくは未変性ランダム共重合体を用いてもよいが、その
場合は、結晶化度が全体で前記範囲内であることが必要
である。
【0067】上述したような接着剤(B)として、具体的
には、例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂
(例えば、商品名「アドマー」:三井石油化学工業
(株)製、「モディック」:三菱化学(株)製など)、
不飽和ポリオレフィン等の低(非)結晶性軟質共重合
体、エチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸3
元共重合体(「ボンダイン」:住化シーディエフ(有)
製)またはこれらを含む接着性樹脂組成物等を用いるこ
とができる。
には、例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂
(例えば、商品名「アドマー」:三井石油化学工業
(株)製、「モディック」:三菱化学(株)製など)、
不飽和ポリオレフィン等の低(非)結晶性軟質共重合
体、エチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸3
元共重合体(「ボンダイン」:住化シーディエフ(有)
製)またはこれらを含む接着性樹脂組成物等を用いるこ
とができる。
【0068】上記接着剤(B)を用いて、上記共押出Tダ
イ法、共押出インフレーション法、あるいは共押出コー
ティング法にて、積層フィルムを製造する場合には、用
いられる接着剤(B)のMFR(JIS K6760,1
90℃)は、通常、0.01〜100g/10分、好ま
しくは0.1〜50g/10分、より好ましくは1.0
〜20g/10分であることが望ましい。
イ法、共押出インフレーション法、あるいは共押出コー
ティング法にて、積層フィルムを製造する場合には、用
いられる接着剤(B)のMFR(JIS K6760,1
90℃)は、通常、0.01〜100g/10分、好ま
しくは0.1〜50g/10分、より好ましくは1.0
〜20g/10分であることが望ましい。
【0069】またドライラミネート法の場合は、市販の
接着剤(ウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル
系、アクリル系、酢酸ビニル系等)を広く用いることが
できるが、なかでもポリエーテル系(アルコール2液
型)が好ましく用いられる。
接着剤(ウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル
系、アクリル系、酢酸ビニル系等)を広く用いることが
できるが、なかでもポリエーテル系(アルコール2液
型)が好ましく用いられる。
【0070】具体例としては、「AD392」、「AD
393」(東洋モートン(株)製、ポリエーテルタイプ
(アルコール2液型))が一例として挙げられる。
393」(東洋モートン(株)製、ポリエーテルタイプ
(アルコール2液型))が一例として挙げられる。
【0071】[ポリスチレン樹脂(C)層] ポリスチレン樹脂(C)層としては、スチレン系重合体(C-
a)単独またはスチレン系重合体(C-a)にスチレン系ブ
ロック共重合体(C-b)を添加したものが好ましく用いら
れる。
a)単独またはスチレン系重合体(C-a)にスチレン系ブ
ロック共重合体(C-b)を添加したものが好ましく用いら
れる。
【0072】ここでスチレン系重合体(C-a)としてはス
チレン系単独重合体またはスチレン共重合体である。ス
チレン系単独共重合体は、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−tert.ブチルスチレン、p−メチルスチレン等
のスチレン系単量体の重合体であり、なかでもポリスチ
レンが一般的である。 スチレン共重合体としては、ス
チレン系単量体と共重合可能な単量体例えば、ブチルア
クリレート、ブチルメタクリレート、アクリロニトリ
ル、メチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸等とのスチレン系共重合体等が挙げられ
る。またスチレン系ブロック共重合体(C-b)は上記スチ
レン系単量体と共役ジエンとのブロック状構造を有する
ブロック共重合体である。ここで、スチレン系単量体と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、p−tert.ブ
チルスチレン、p−メチルスチレン等であり、なかでも
スチレンが一般的に使用され、共役ジエンとしては、
1,3−ブタジエン、イソプレン等が一般的に使用され
る。
チレン系単独重合体またはスチレン共重合体である。ス
チレン系単独共重合体は、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−tert.ブチルスチレン、p−メチルスチレン等
のスチレン系単量体の重合体であり、なかでもポリスチ
レンが一般的である。 スチレン共重合体としては、ス
チレン系単量体と共重合可能な単量体例えば、ブチルア
クリレート、ブチルメタクリレート、アクリロニトリ
ル、メチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸等とのスチレン系共重合体等が挙げられ
る。またスチレン系ブロック共重合体(C-b)は上記スチ
レン系単量体と共役ジエンとのブロック状構造を有する
ブロック共重合体である。ここで、スチレン系単量体と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、p−tert.ブ
チルスチレン、p−メチルスチレン等であり、なかでも
スチレンが一般的に使用され、共役ジエンとしては、
1,3−ブタジエン、イソプレン等が一般的に使用され
る。
【0073】本発明では、上記スチレン系重合体(C-a)
単独でもよいが、スチレン系重合体の脆さ改善の観点か
ら、スチレン系重合体(C-a)に対しスチレン系ブロック
共重合体(C-b)を重量比で1〜50%、より好ましくは
5〜30%添加することが好ましい。
単独でもよいが、スチレン系重合体の脆さ改善の観点か
ら、スチレン系重合体(C-a)に対しスチレン系ブロック
共重合体(C-b)を重量比で1〜50%、より好ましくは
5〜30%添加することが好ましい。
【0074】ここでスチレン系ブロック共重合体(C-b)
の添加重量比が1%未満では、スチレン系重合体(C-a)
の脆さ改善が得られず、50%以上では、脆さ改善効果
がさほど顕著でなくなること、耐熱性が若干低下する傾
向がある。ブロック共重合体は高価であり、それ故フィ
ルム製造コストが上昇することから少量の添加が好まし
い。
の添加重量比が1%未満では、スチレン系重合体(C-a)
の脆さ改善が得られず、50%以上では、脆さ改善効果
がさほど顕著でなくなること、耐熱性が若干低下する傾
向がある。ブロック共重合体は高価であり、それ故フィ
ルム製造コストが上昇することから少量の添加が好まし
い。
【0075】該ポリスチレン樹脂(C)のビカット軟化点
(JIS K6781:5kg荷重)は110℃以下、好ましくは10
0℃以下である。またこのポリスチレン樹脂(C)の20
0℃におけるメルトフローレート(JIS K6781)は、0.
5〜100g/10分、好ましくは1〜50g/10分
であることが望ましい。
(JIS K6781:5kg荷重)は110℃以下、好ましくは10
0℃以下である。またこのポリスチレン樹脂(C)の20
0℃におけるメルトフローレート(JIS K6781)は、0.
5〜100g/10分、好ましくは1〜50g/10分
であることが望ましい。
【0076】またポリスチレン樹脂(C)層には、本発明
の目的を損なわない範囲で、紫外線吸収剤、耐熱安定
剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、特定波長の光だけを
吸収する染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、石油
樹脂または可透光性の充填剤が含有されていてもよい。
の目的を損なわない範囲で、紫外線吸収剤、耐熱安定
剤、耐候安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、特定波長の光だけを
吸収する染料、顔料、天然油、合成油、ワックス、石油
樹脂または可透光性の充填剤が含有されていてもよい。
【0077】[積層フィルムの製造] 本発明の積層フィルムは、例えば、共押出によるフィル
ム成形法にて製造してもよく、フィルムラミネーション
成形法にて製造してもよい。共押出によるフィルム成形
法としては、さらに具体的には、共押出Tダイ法、共押
出インフレーション法、共押出ラミネーション法等が挙
げられ、フィルムラミネーション成形法としては、さら
に具体的にはドライラミネーション法が挙げられる。
ム成形法にて製造してもよく、フィルムラミネーション
成形法にて製造してもよい。共押出によるフィルム成形
法としては、さらに具体的には、共押出Tダイ法、共押
出インフレーション法、共押出ラミネーション法等が挙
げられ、フィルムラミネーション成形法としては、さら
に具体的にはドライラミネーション法が挙げられる。
【0078】これらの成形法(積層加工方法)のうちで
は、共押出によるフィルム成形法が好ましい。この共押
出成形法では、フィルムラミネーション法のように、加
工時に使用される接着剤中の溶媒(例:ドライラミネー
ション用の接着剤中の有機溶媒)を乾燥・飛散させる必
要がなく、溶媒乾燥工程が不要であり、フィルムラミネ
ーション法と比較してより生産性に優れる。
は、共押出によるフィルム成形法が好ましい。この共押
出成形法では、フィルムラミネーション法のように、加
工時に使用される接着剤中の溶媒(例:ドライラミネー
ション用の接着剤中の有機溶媒)を乾燥・飛散させる必
要がなく、溶媒乾燥工程が不要であり、フィルムラミネ
ーション法と比較してより生産性に優れる。
【0079】このドライラミネーション法では、各層用
のフィルム(A-1)〜(C)または(A-2)〜(C)の何れかの内
面好ましくは熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)またはポ
リアミド樹脂(A-2)フィルム面に接着剤(B)を塗布し、例
えば(A-1)/(B)/(C)や(A-2)/(B)/(C)の順に(あるい
は(A-1)/(B)/(C)/(B)/(A-1)や(A-2)/(B)/(C)/
(B)/(A-2)などの順に)積層した後、熱風炉中で例え
ば、80〜120℃程度の温度で加熱し、接着剤(B)層
中の溶媒を飛散させ、次いで、60〜80℃で熱ロール
により圧着(圧力:1〜10kg/cm2)して巻き取
り、巻き取られた積層フィルムを35〜45℃程度の温
度で24時間以上保持してエージングを行い、積層フィ
ルム中の接着剤(B)の硬化を促進させることが好まし
い。
のフィルム(A-1)〜(C)または(A-2)〜(C)の何れかの内
面好ましくは熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)またはポ
リアミド樹脂(A-2)フィルム面に接着剤(B)を塗布し、例
えば(A-1)/(B)/(C)や(A-2)/(B)/(C)の順に(あるい
は(A-1)/(B)/(C)/(B)/(A-1)や(A-2)/(B)/(C)/
(B)/(A-2)などの順に)積層した後、熱風炉中で例え
ば、80〜120℃程度の温度で加熱し、接着剤(B)層
中の溶媒を飛散させ、次いで、60〜80℃で熱ロール
により圧着(圧力:1〜10kg/cm2)して巻き取
り、巻き取られた積層フィルムを35〜45℃程度の温
度で24時間以上保持してエージングを行い、積層フィ
ルム中の接着剤(B)の硬化を促進させることが好まし
い。
【0080】また、本発明においては、このような積層
フィルムの製造の際には、積層フィルムあるいは積層フ
ィルム形成用の各フィルムに2軸延伸加工を施すことが
好ましく、このように2軸延伸加工を施すと、いっそう
耐熱性及び耐衝撃性に優れた積層フィルムが得られる。
フィルムの製造の際には、積層フィルムあるいは積層フ
ィルム形成用の各フィルムに2軸延伸加工を施すことが
好ましく、このように2軸延伸加工を施すと、いっそう
耐熱性及び耐衝撃性に優れた積層フィルムが得られる。
【0081】2軸延伸加工を行う場合は、共押出Tダイ
法でのテンター逐次2軸延伸、テンター同時2軸延伸、
または共押出インフレーション法でのチューブラー2軸
延伸なるインライン延伸加工方法などが挙げられ、好ま
しくは共押出Tダイ法でのテンター逐次2軸延伸加工法
を採用することが生産性の点でより望ましい。
法でのテンター逐次2軸延伸、テンター同時2軸延伸、
または共押出インフレーション法でのチューブラー2軸
延伸なるインライン延伸加工方法などが挙げられ、好ま
しくは共押出Tダイ法でのテンター逐次2軸延伸加工法
を採用することが生産性の点でより望ましい。
【0082】この共押出逐次2軸延伸法では、各層用の
樹脂を押出機から溶融積層化してTダイから押出したシ
ートをまず縦方向に60〜140℃の温度で加熱された
熱ロールにて延伸し、次いで、加熱炉中、80〜160
℃で「テンター」と称するクリップによりフィルム両端
部をつまんで横方向に延伸し、最終的に160〜240
℃程度の温度でヒートセットして延伸フィルムを熱安定
化(熱固定)させることが好ましい。
樹脂を押出機から溶融積層化してTダイから押出したシ
ートをまず縦方向に60〜140℃の温度で加熱された
熱ロールにて延伸し、次いで、加熱炉中、80〜160
℃で「テンター」と称するクリップによりフィルム両端
部をつまんで横方向に延伸し、最終的に160〜240
℃程度の温度でヒートセットして延伸フィルムを熱安定
化(熱固定)させることが好ましい。
【0083】本発明では、各層用フィルム、(A-1)、(A-
2)、(C)の延伸倍率は、縦横方向に、それぞれ通常1.
0〜5.0倍、好ましくは1.3〜4.0倍であること
が望ましい。また、該フィルムの面積延伸倍率では、通
常1.5〜20倍、好ましくは3〜12倍であることが
望ましい。
2)、(C)の延伸倍率は、縦横方向に、それぞれ通常1.
0〜5.0倍、好ましくは1.3〜4.0倍であること
が望ましい。また、該フィルムの面積延伸倍率では、通
常1.5〜20倍、好ましくは3〜12倍であることが
望ましい。
【0084】以下、本発明に係る積層フィルムの層構成
と該積層フィルムの成型方法を例示する。
と該積層フィルムの成型方法を例示する。
【0085】本発明に係る積層フィルムが、例えば、熱
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層/接着剤(B)層/ポリス
チレン樹脂(C)層やポリアミド樹脂(A-2)層/接着剤(B)
層/ポリスチレン樹脂(C)層からなる3層フィルムであ
る場合には、3層共押出キャスト法、3層共押出インフ
レーション法、層(A-1)用の熱可塑性ポリエステル樹脂
フィルムへの接着剤(B)およびポリスチレン樹脂(C)、層
(A-2)用のポリアミド樹脂フィルムへの接着剤(B)およ
びポリスチレン樹脂(C)の共押出ラミネーション法、熱
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)やポリアミド樹脂(A-2)の
2軸延伸フィルムとポリスチレン樹脂(C)フィルムとの
接着剤(B)層を介したドライラミネーション法にて製造
することが好適である。
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層/接着剤(B)層/ポリス
チレン樹脂(C)層やポリアミド樹脂(A-2)層/接着剤(B)
層/ポリスチレン樹脂(C)層からなる3層フィルムであ
る場合には、3層共押出キャスト法、3層共押出インフ
レーション法、層(A-1)用の熱可塑性ポリエステル樹脂
フィルムへの接着剤(B)およびポリスチレン樹脂(C)、層
(A-2)用のポリアミド樹脂フィルムへの接着剤(B)およ
びポリスチレン樹脂(C)の共押出ラミネーション法、熱
可塑性ポリエステル樹脂(A-1)やポリアミド樹脂(A-2)の
2軸延伸フィルムとポリスチレン樹脂(C)フィルムとの
接着剤(B)層を介したドライラミネーション法にて製造
することが好適である。
【0086】また、本発明に係る積層フィルムが、上記
層(A)、(B)、(C)の3層構成であり、しかも2軸延伸さ
れたフィルムである場合は、3層共押出テンター2軸延
伸法あるいは3層共押出チューブラー2軸延伸法にて製
造することが好適である。
層(A)、(B)、(C)の3層構成であり、しかも2軸延伸さ
れたフィルムである場合は、3層共押出テンター2軸延
伸法あるいは3層共押出チューブラー2軸延伸法にて製
造することが好適である。
【0087】本発明に係る積層フィルムが、例えば熱可
塑性ポリエステル樹脂(A-1)層/接着剤(B)層/ポリスチ
レン樹脂(C)層/接着剤(B)層/熱可塑性ポリエステル樹
脂(A-1)層やポリアミド樹脂(A-2)層/接着剤(B)層/ポ
リスチレン樹脂(C)層/接着剤(B)層/ポリアミド樹脂(A
-2)層からなる積層フィルムである場合には、5層共押
出Tダイ法、5層共押出インフレーション法、熱可塑性
ポリエステル樹脂(A-1)層用ポリエステルフィルムへの
接着剤(B)/ポリスチレン樹脂(C)/接着剤(B)やポリア
ミド樹脂(A-2)層用ポリアミドへの接着剤(B)/ポリスチ
レン樹脂(C)/接着剤(B)の共押出ラミネーションが好適
である。
塑性ポリエステル樹脂(A-1)層/接着剤(B)層/ポリスチ
レン樹脂(C)層/接着剤(B)層/熱可塑性ポリエステル樹
脂(A-1)層やポリアミド樹脂(A-2)層/接着剤(B)層/ポ
リスチレン樹脂(C)層/接着剤(B)層/ポリアミド樹脂(A
-2)層からなる積層フィルムである場合には、5層共押
出Tダイ法、5層共押出インフレーション法、熱可塑性
ポリエステル樹脂(A-1)層用ポリエステルフィルムへの
接着剤(B)/ポリスチレン樹脂(C)/接着剤(B)やポリア
ミド樹脂(A-2)層用ポリアミドへの接着剤(B)/ポリスチ
レン樹脂(C)/接着剤(B)の共押出ラミネーションが好適
である。
【0088】また、本発明の積層フィルムが、上記5層
構成で、しかも2軸延伸フィルムである場合には、5層
共押出テンター2軸延伸法あるいは5層共押出チューブ
ラー2軸延伸法にて製造することが好適である。
構成で、しかも2軸延伸フィルムである場合には、5層
共押出テンター2軸延伸法あるいは5層共押出チューブ
ラー2軸延伸法にて製造することが好適である。
【0089】このようにして得られた積層フィルムの全
体の厚さは、通常5〜250μm、好ましくは10〜1
00μm、より好ましくは15〜70μmであることが
望ましい。
体の厚さは、通常5〜250μm、好ましくは10〜1
00μm、より好ましくは15〜70μmであることが
望ましい。
【0090】以上、積層フィルムの層構成と該積層フィ
ルムの成型方法を例示したが、本発明においては、この
ような積層フィルムには、さらにその上下両面あるいは
何れか一方面に、紙、アルミ箔、PE層[特に、高密度
ポリエチレン(HDPE)層、低密度直鎖状ポリエチレ
ン(LLDPE)層]、PP層等の「別の層」が必要に
より、1層あるいは数層適宜組み合わせて積層されてい
てもよい。
ルムの成型方法を例示したが、本発明においては、この
ような積層フィルムには、さらにその上下両面あるいは
何れか一方面に、紙、アルミ箔、PE層[特に、高密度
ポリエチレン(HDPE)層、低密度直鎖状ポリエチレ
ン(LLDPE)層]、PP層等の「別の層」が必要に
より、1層あるいは数層適宜組み合わせて積層されてい
てもよい。
【0091】このように「別の層」を有する積層フィル
ムを製造するには、例えば、層(A-1)または層(A-2)と層
(B)と層(C)との積層時に、同時にこれらの「別の層」を
積層 ・形成してもよく、また層(A-1)または層(A-2)と
層(B)と層(C)とを積層して得られた積層フィルムに、さ
らに「別の層」を1層、2層と逐次的に積層形成しても
よく、これらの「別の層」の積層・形成方法は、特に限
定されない。PE層やPP層は袋にするときのヒートシ
ール層として好適に用いられる。
ムを製造するには、例えば、層(A-1)または層(A-2)と層
(B)と層(C)との積層時に、同時にこれらの「別の層」を
積層 ・形成してもよく、また層(A-1)または層(A-2)と
層(B)と層(C)とを積層して得られた積層フィルムに、さ
らに「別の層」を1層、2層と逐次的に積層形成しても
よく、これらの「別の層」の積層・形成方法は、特に限
定されない。PE層やPP層は袋にするときのヒートシ
ール層として好適に用いられる。
【0092】このような「別の層」を有する本発明に係
る積層フィルムの具体的例を示す。なお、この積層フィ
ルムは、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層/接着剤(B)
層/ポリスチレン樹脂(C)層/接着剤(B)層/熱可塑性ポ
リエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)層/
接着剤(B)層/ポリスチレン樹脂(C)層/接着剤(B)層/
ポリアミド樹脂(A-2)層からなる5層積層フィルムであ
ることが好ましいが、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
層/接着剤(B)層/ポリスチレン樹脂(C)層またはポリア
ミド樹脂(A-2)層/接着剤(B)層/ポリスチレン樹脂(C)
層からなる3層積層フィルムであってもよい。
る積層フィルムの具体的例を示す。なお、この積層フィ
ルムは、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層/接着剤(B)
層/ポリスチレン樹脂(C)層/接着剤(B)層/熱可塑性ポ
リエステル樹脂(A-1)層またはポリアミド樹脂(A-2)層/
接着剤(B)層/ポリスチレン樹脂(C)層/接着剤(B)層/
ポリアミド樹脂(A-2)層からなる5層積層フィルムであ
ることが好ましいが、熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)
層/接着剤(B)層/ポリスチレン樹脂(C)層またはポリア
ミド樹脂(A-2)層/接着剤(B)層/ポリスチレン樹脂(C)
層からなる3層積層フィルムであってもよい。
【0093】(イ)上記3層好ましくは5層の積層フィル
ム/PE層、(ロ)上記3層好ましくは5層の積層フィル
ム/PP層、(ハ)上記3層好ましくは5層の積層フィル
ム/アルミ箔/PE層、(ニ)紙/PE層/上記3層好ま
しくは5層の積層フィルム/アルミ箔/PE層、(ホ)上
記3層好ましくは5層の積層フィルム/PE層/紙/P
E層。
ム/PE層、(ロ)上記3層好ましくは5層の積層フィル
ム/PP層、(ハ)上記3層好ましくは5層の積層フィル
ム/アルミ箔/PE層、(ニ)紙/PE層/上記3層好ま
しくは5層の積層フィルム/アルミ箔/PE層、(ホ)上
記3層好ましくは5層の積層フィルム/PE層/紙/P
E層。
【0094】上記の(イ)〜(ホ)に記載の各積層フィ
ルムは、包装用フィルムとして必要な優れた耐熱性と耐
衝撃性とを有するとともに、易開封性(易手引き裂き
性)を兼ね備えており、特に食品、医薬品等の包装用フ
ィルムとして好適に利用できる。
ルムは、包装用フィルムとして必要な優れた耐熱性と耐
衝撃性とを有するとともに、易開封性(易手引き裂き
性)を兼ね備えており、特に食品、医薬品等の包装用フ
ィルムとして好適に利用できる。
【0095】以下、本発明に係る積層フィルムあるいは
包装材(包材)のさらに具体的な使用例を示す。 (a)上記3層または5層の積層フィルム:キャンディ
ー、チョコレート等の捻り包装材。
包装材(包材)のさらに具体的な使用例を示す。 (a)上記3層または5層の積層フィルム:キャンディ
ー、チョコレート等の捻り包装材。
【0096】(b)上記3層または5層の積層フィルム/
PE:スナック菓子、漬物、水産練り製品、各種真空包
装品等の包材。 (c)化粧紙/上記3層または5層の積層フィルム/P
E:米菓包材。
PE:スナック菓子、漬物、水産練り製品、各種真空包
装品等の包材。 (c)化粧紙/上記3層または5層の積層フィルム/P
E:米菓包材。
【0097】(d)上記3層または5層の積層フィルム/
紙/アルミ箔/PE:粉末スープ等の包材。 (e)上記3層または5層の積層フィルム/PP:緑茶等
の包材。
紙/アルミ箔/PE:粉末スープ等の包材。 (e)上記3層または5層の積層フィルム/PP:緑茶等
の包材。
【0098】(f)上記3層または5層の積層フィルム/
アルミ箔/PE,PP:保香食品の包材。 以上、種々の使用例を示したが、本発明に係る積層フィ
ルムは、包装材に易開封性機能を付与し、実用性に富む
包装体(包装材)となっている。
アルミ箔/PE,PP:保香食品の包材。 以上、種々の使用例を示したが、本発明に係る積層フィ
ルムは、包装材に易開封性機能を付与し、実用性に富む
包装体(包装材)となっている。
【0099】なお、包装用フィルムに、被包装物に対す
る隠蔽性が求められる場合には、基材フィルムとして、
隠蔽性のあるもの、例えば、内部紙化法で作られた合成
紙や上記アルミ蒸着フィルムなどを用い、この基材フィ
ルム上に本発明の積層フィルム層を積層形成すればよ
い。また、包装用フィルムに高度のガス(酸素)バリア
ー性及び防湿性が求められる場合には、本発明フィルム
の片面或いは両面に塩化ビニリデン樹脂の薄膜コーティ
ングまたはアルミ、酸化アルミナ、酸化珪素等の蒸着を
施したものを上記のような積層フィルムに用いてもよ
い。
る隠蔽性が求められる場合には、基材フィルムとして、
隠蔽性のあるもの、例えば、内部紙化法で作られた合成
紙や上記アルミ蒸着フィルムなどを用い、この基材フィ
ルム上に本発明の積層フィルム層を積層形成すればよ
い。また、包装用フィルムに高度のガス(酸素)バリア
ー性及び防湿性が求められる場合には、本発明フィルム
の片面或いは両面に塩化ビニリデン樹脂の薄膜コーティ
ングまたはアルミ、酸化アルミナ、酸化珪素等の蒸着を
施したものを上記のような積層フィルムに用いてもよ
い。
【0100】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、特に食品、薬
品等の包装用フィルムとして必要な耐熱性、耐衝撃性を
保持しつつ、従来品に比して格段に優れた易開封性(手
裂き性)機能を示す。本発明の積層フィルムを、従来の
包装フィルムの外層とすることで、従来例にない易開封
性(易手裂き性)機能を有する、食品、薬品等の包装用
フィルムを提供することができる。
品等の包装用フィルムとして必要な耐熱性、耐衝撃性を
保持しつつ、従来品に比して格段に優れた易開封性(手
裂き性)機能を示す。本発明の積層フィルムを、従来の
包装フィルムの外層とすることで、従来例にない易開封
性(易手裂き性)機能を有する、食品、薬品等の包装用
フィルムを提供することができる。
【0101】しかもこのような本発明に係る積層フィル
ムは、比較的簡単かつ安価に製造できる。
ムは、比較的簡単かつ安価に製造できる。
【0102】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例により何等限定され
るものではない。
説明するが、本発明はこれら実施例により何等限定され
るものではない。
【0103】下記の実施例、比較例で用いたフィルム物
性等の測定、評価法は以下の通り。 (1)易手裂き性(易開封性) フィルムの縦方向及び横方向に、直接両手でフィルムを
摘み、容易に裂けるか否かについて評価した。評価基準
は、下記5段階評価で行った。 5点:摘みを離した状態で軽く裂ける。 4点:摘みを離した状態で抵抗があるが裂ける。 3点:摘みを付けた状態で軽く裂ける。 2点:摘みを付けた状態で抵抗があるが裂ける。 1点:どのように裂こうとしても裂けない。
性等の測定、評価法は以下の通り。 (1)易手裂き性(易開封性) フィルムの縦方向及び横方向に、直接両手でフィルムを
摘み、容易に裂けるか否かについて評価した。評価基準
は、下記5段階評価で行った。 5点:摘みを離した状態で軽く裂ける。 4点:摘みを離した状態で抵抗があるが裂ける。 3点:摘みを付けた状態で軽く裂ける。 2点:摘みを付けた状態で抵抗があるが裂ける。 1点:どのように裂こうとしても裂けない。
【0104】(2)耐熱性 15mm短冊状のフィルムに、5cm長の標線を記入
し、このフィルムを所定の温度(150℃)に設定され
た加熱オーブン中に5分間放置した後、標線長さL(c
m)を測定した。このときの加熱収縮率:[(10−
L)/10]×100(%)を以て、耐熱性を評価し
た。
し、このフィルムを所定の温度(150℃)に設定され
た加熱オーブン中に5分間放置した後、標線長さL(c
m)を測定した。このときの加熱収縮率:[(10−
L)/10]×100(%)を以て、耐熱性を評価し
た。
【0105】(3)耐衝撃性 フィルムインパクトテスター(東洋精機(株)社製、先
端半径1/2インチ球)を使用して、フィルム突き破り
強度により耐衝撃性を評価した。
端半径1/2インチ球)を使用して、フィルム突き破り
強度により耐衝撃性を評価した。
【0106】
【実施例1】合流方式が、フィードブロック3種5層型
の押出機(スクリュー直径65mm、50mm、50m
m)を用い、T−ダイ(ダイ開口幅1,200mm、ダ
イスリット幅0.8mm)から、T−ダイ部における温
度280℃で、下記各押出樹脂を溶融積層化しながら、
下記200μm厚み、下記構成の3種5層型積層シート
を押出し、冷却ロールに巻き付けて冷却固化せしめ、引
き取りを行った。その後、その押出シートをバッジ式2
軸延伸装置(東洋精機(株)製)を使用して、2軸延伸
加工を行った。
の押出機(スクリュー直径65mm、50mm、50m
m)を用い、T−ダイ(ダイ開口幅1,200mm、ダ
イスリット幅0.8mm)から、T−ダイ部における温
度280℃で、下記各押出樹脂を溶融積層化しながら、
下記200μm厚み、下記構成の3種5層型積層シート
を押出し、冷却ロールに巻き付けて冷却固化せしめ、引
き取りを行った。その後、その押出シートをバッジ式2
軸延伸装置(東洋精機(株)製)を使用して、2軸延伸
加工を行った。
【0107】その2軸延伸加工の方法は、上記加工の2
00μm厚みシートを縦横共に9cmの大きさに裁断し
たものを、延伸温度:120℃、延伸倍率:縦横共に:
2.5倍、延伸速度:0.5m/min、予熱時間:30
秒の条件で上記バッジ式2軸延伸装置を用い2軸延伸フ
ィルム化した。2軸延伸加工後、ヒートセット処理は下
記の方法をとった。上記2軸延伸加工フィルムを15c
m径の円形刺繍枠に緩みの無いように固定し、そのもの
を200℃に保温した恒温槽(タバイエスペック(株)製
PH-200)中に5秒間放置後取り出す方法によりヒート
セット処理を行った。このようにして得られた積層フィ
ルムの各種物性を評価した。
00μm厚みシートを縦横共に9cmの大きさに裁断し
たものを、延伸温度:120℃、延伸倍率:縦横共に:
2.5倍、延伸速度:0.5m/min、予熱時間:30
秒の条件で上記バッジ式2軸延伸装置を用い2軸延伸フ
ィルム化した。2軸延伸加工後、ヒートセット処理は下
記の方法をとった。上記2軸延伸加工フィルムを15c
m径の円形刺繍枠に緩みの無いように固定し、そのもの
を200℃に保温した恒温槽(タバイエスペック(株)製
PH-200)中に5秒間放置後取り出す方法によりヒート
セット処理を行った。このようにして得られた積層フィ
ルムの各種物性を評価した。
【0108】結果を表1に示す。以下に本発明の実施例
での樹脂の種類、延伸加工条件等を示す。 押出シート:熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1) : (A-1)商品名「ダイヤナイト FX001」 (三菱レイヨン(株)製、ポリエチレンテレフタレート、
極限粘度[η](IV値)0.65g/dl、密度1.04g
/cm3、融点256℃)
での樹脂の種類、延伸加工条件等を示す。 押出シート:熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1) : (A-1)商品名「ダイヤナイト FX001」 (三菱レイヨン(株)製、ポリエチレンテレフタレート、
極限粘度[η](IV値)0.65g/dl、密度1.04g
/cm3、融点256℃)
【0109】接着剤(B): (B)商品名「アドマー SF730」 (三井石油化学工業(株)製、不飽和カルボン酸変性ポ
リオレフィン樹脂、ASTM 1238に準じて230
℃で測定したMFR:25g/10分、ガラス転移温度
105℃)
リオレフィン樹脂、ASTM 1238に準じて230
℃で測定したMFR:25g/10分、ガラス転移温度
105℃)
【0110】ポリスチレン樹脂(C)組成物: (C-a)商品名「デンカスチロールGP:HRM-6」 (電気化学工業(株)製、スチレン系重合体、ASTM
1238に準じて200℃で測定したMFR:2.1g
/10分) (C-b)商品名「クリアレン:730L」 (電気化学工業(株)製、スチレン系ブロック共重合体、
ASTM 1238に準じて200℃で測定したMF
R:8.0g/10分)
1238に準じて200℃で測定したMFR:2.1g
/10分) (C-b)商品名「クリアレン:730L」 (電気化学工業(株)製、スチレン系ブロック共重合体、
ASTM 1238に準じて200℃で測定したMF
R:8.0g/10分)
【0111】ポリスチレン樹脂(C)組成物の組成比(重
量比:%) [(C-a)HRM-6/(C-b)730L=90/10] 構成: 熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)(FX001 ):20μm 接着剤(B)(SF730):15μm ポリスチレン樹脂(C)([(C-a)HRM-6/(C-b)730L=90/10 ]) :130μm 接着剤(B)(SF730):15μm 熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)(FX001) :20μm(A-1)+(B)+(C)+(B)+(A-1)の合計
厚み:200μm。
量比:%) [(C-a)HRM-6/(C-b)730L=90/10] 構成: 熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)(FX001 ):20μm 接着剤(B)(SF730):15μm ポリスチレン樹脂(C)([(C-a)HRM-6/(C-b)730L=90/10 ]) :130μm 接着剤(B)(SF730):15μm 熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)(FX001) :20μm(A-1)+(B)+(C)+(B)+(A-1)の合計
厚み:200μm。
【0112】引取速度:7m/分延伸後フィルム総厚
み:32μm
み:32μm
【0113】結果を表1に示す。
【0114】
【実施例2】押出シートで、熱可塑性ポリエステル(A-
1)層(FX001)を下記のポリアミド樹脂(A-2)層に
変更した以外は全て実施例1と同一条件での方法をとっ
た。
1)層(FX001)を下記のポリアミド樹脂(A-2)層に
変更した以外は全て実施例1と同一条件での方法をとっ
た。
【0115】結果を表1に示す。
【0116】ポリアミド樹脂(A-2):(A-2)商品名「宇部
ナイロン 1024 FDX−41」(宇部興産(株)製、
ナイロン−6、相対粘度η3.3、密度1.1g/cm
3、融点225℃)
ナイロン 1024 FDX−41」(宇部興産(株)製、
ナイロン−6、相対粘度η3.3、密度1.1g/cm
3、融点225℃)
【0117】
【比較例1】合流方式が、フィードブロック3種5層型
の押出機(スクリュー直径65mm、50mm、50m
m)を用い、T−ダイ(ダイ開口幅1,200mm、ダ
イスリット幅0.8mm)から、T−ダイ部における温
度280℃で、実施例1と同一の各押出樹脂を溶融積層
化しながら、下記25μm厚み、下記構成の3種5層型
積層シートを押出し、冷却ロールに巻き付けて冷却固化
せしめ、実施例1における2軸延伸及びヒートセット処
理は行わずにそのまま、未延伸フィルムとして引き取り
を行い実施例1と同様にしてフィルム物性を評価した。
の押出機(スクリュー直径65mm、50mm、50m
m)を用い、T−ダイ(ダイ開口幅1,200mm、ダ
イスリット幅0.8mm)から、T−ダイ部における温
度280℃で、実施例1と同一の各押出樹脂を溶融積層
化しながら、下記25μm厚み、下記構成の3種5層型
積層シートを押出し、冷却ロールに巻き付けて冷却固化
せしめ、実施例1における2軸延伸及びヒートセット処
理は行わずにそのまま、未延伸フィルムとして引き取り
を行い実施例1と同様にしてフィルム物性を評価した。
【0118】結果を表1に示す。
【0119】 未延伸フィルム構成 熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1) :2.5μm 接着剤(B)(SF730):1.9μm ポリスチレン樹脂(C)([(C-a)HRM-6/(C-b)730L=90/10 ]) :16μm 接着剤(B)(SF730):1.9μm 熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1) :2.5μm(A-1)+(B)+(C)+(B)+(A-1)の合計
厚み:25μm。
厚み:25μm。
【0120】引取速度:56m/分
【0121】
【比較例2】フィルムとして、市販の2軸延伸熱可塑性
ポリエステルフィルム「エンブレットPET」(ユニチ
カ(株)社製、12μm厚み)を用い、実施例1と同様
にしてフィルムの物性を評価した。
ポリエステルフィルム「エンブレットPET」(ユニチ
カ(株)社製、12μm厚み)を用い、実施例1と同様
にしてフィルムの物性を評価した。
【0122】結果を表1に示す。
【0123】
【比較例3】フィルムとして、市販の2軸延伸ポリアミ
ドフィルム「エンブレムONM-15」(ユニチカ(株)
社製、15μm厚み)を用い、実施例2と同様にしてフ
ィルムの物性を評価した。
ドフィルム「エンブレムONM-15」(ユニチカ(株)
社製、15μm厚み)を用い、実施例2と同様にしてフ
ィルムの物性を評価した。
【0124】結果を表2に示す。
【0125】
【比較例4】フィルムとして、市販の防湿セロファン
「MST#300(東セロ(株)製、両面塩化ビニリデン
コートセロファン、21μm厚み」を用い、実施例1と
同様にしてフィルム物性評価を行った。
「MST#300(東セロ(株)製、両面塩化ビニリデン
コートセロファン、21μm厚み」を用い、実施例1と
同様にしてフィルム物性評価を行った。
【0126】結果を表2に示す。
【0127】
【比較例5】フィルムとして、市販の2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルム「OPU1#20」(東セロ(株)製、
20μm厚み)を用い、実施例1と同様にしてフィルム
物性評価を行った。
ピレンフィルム「OPU1#20」(東セロ(株)製、
20μm厚み)を用い、実施例1と同様にしてフィルム
物性評価を行った。
【0128】結果を表2に示す。
【0129】
【表1】
【0130】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 27/36 B32B 27/36 B65D 65/40 B65D 65/40 F
Claims (14)
- 【請求項1】熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層とポリ
スチレン樹脂(C)層とが接着剤(B)層を介して積層されて
なる積層フィルム。 - 【請求項2】ポリアミド樹脂(A-2)層とポリスチレン樹
脂(C)層とが接着剤(B)層を介して積層されてなる積層フ
ィルム。 - 【請求項3】熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層が1層
であり、ポリスチレン樹脂(C)層が1層である請求項1
記載の積層フィルム。 - 【請求項4】ポリアミド樹脂(A-2)層が1層であり、ポ
リスチレン樹脂(C)層が1層である請求項2記載の積層
フィルム。 - 【請求項5】熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層が2層
であり、ポリスチレン樹脂(C)層が1層であり、最外層
が何れも熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層である請求
項1記載の積層フィルム。 - 【請求項6】ポリアミド樹脂(A-2)層が2層であり、ポ
リスチレン樹脂(C)層が1層であり、最外層が何れもポ
リアミド樹脂(A-2)層である請求項2記載の積層フィル
ム。 - 【請求項7】熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層および
/またはポリスチレン樹脂(C)層が2軸延伸フィルムか
らなることを特徴とする請求項1、3、5の何れかに記
載の積層フィルム。 - 【請求項8】ポリアミド樹脂(A-2)層及び/またはポリ
スチレン樹脂(C)層が2軸延伸フィルムからなることを
特徴とする請求項2、4、6記載の積層フィルム。 - 【請求項9】熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)が、テレ
フタル酸成分単位をジカルボン酸成分単位中80モル%
以上の量で含み、エチレングリコール成分単位をジヒド
ロキシ化合物成分単位中80モル%以上の量で含み、極
限粘度[η]が0.5〜1.4dl/gであることを特
徴とする請求項1、3、5、7の何れかに記載の積層フ
ィルム。 - 【請求項10】ポリアミド樹脂(A)が、脂肪族ポリアミ
ドおよび/またはメタキシリレン基含有ポリアミドから
なり、相対粘度ηが1.6〜4.0dl/gであること
を特徴とする請求項2、4、6、8の何れかに記載のフ
ィルム。 - 【請求項11】接着剤(B)が、不飽和カルボン酸または
その誘導体にてグラフト変性されたグラフト変性エチレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体を含有することを
特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の積層フィル
ム。 - 【請求項12】ポリスチレン樹脂(C)層がポリスチレン
樹脂がスチレン系重合体(C-a)またはスチレン系重合体
(C-a)にスチレン系ブロック共重合体(C-b)を添加した
ものからなることを特徴とする請求項1〜11の何れか
に記載の積層フィルム。 - 【請求項13】熱可塑性ポリエステル樹脂(A-1)層ま
たはポリアミド樹脂(A-2)層の厚さ(合計)が0.5〜
50μmであり、接着剤(B)層の厚さ(合計)が0.
5〜20μmであり、ポリスチレン樹脂(C)層の厚さが
5〜150μmである請求項1〜12の何れかに記載の
積層フィルム。 - 【請求項14】請求項1〜13の何れかに記載の積層フ
ィルムからなる層を有する包装材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10676997A JPH10278192A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10676997A JPH10278192A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 積層フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10278192A true JPH10278192A (ja) | 1998-10-20 |
Family
ID=14442123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10676997A Pending JPH10278192A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10278192A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240214A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-28 | Okura Ind Co Ltd | 防曇性に優れたシーラントフィルム |
JPWO2012153847A1 (ja) * | 2011-05-11 | 2014-07-31 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材,リチウムイオン電池,及びリチウムイオン電池の製造方法 |
WO2016088581A1 (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | 東洋紡株式会社 | 包装用フィルムおよび包装袋 |
-
1997
- 1997-04-08 JP JP10676997A patent/JPH10278192A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240214A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-28 | Okura Ind Co Ltd | 防曇性に優れたシーラントフィルム |
JPWO2012153847A1 (ja) * | 2011-05-11 | 2014-07-31 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材,リチウムイオン電池,及びリチウムイオン電池の製造方法 |
JP6107651B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2017-04-05 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材,リチウムイオン電池,及びリチウムイオン電池の製造方法 |
KR101877594B1 (ko) * | 2011-05-11 | 2018-07-12 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 리튬 이온 전지용 외장재, 리튬 이온 전지, 및 리튬 이온 전지의 제조 방법 |
WO2016088581A1 (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | 東洋紡株式会社 | 包装用フィルムおよび包装袋 |
CN107000909A (zh) * | 2014-12-02 | 2017-08-01 | 东洋纺株式会社 | 包装用薄膜以及包装袋 |
KR20170092578A (ko) * | 2014-12-02 | 2017-08-11 | 도요보 가부시키가이샤 | 포장용 필름 및 포장봉지 |
JPWO2016088581A1 (ja) * | 2014-12-02 | 2017-09-07 | 東洋紡株式会社 | 包装用フィルムおよび包装袋 |
US10336521B2 (en) | 2014-12-02 | 2019-07-02 | Toyobo Co., Ltd. | Film for packaging and packaging bag |
CN107000909B (zh) * | 2014-12-02 | 2020-03-17 | 东洋纺株式会社 | 包装用薄膜以及包装袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743376B2 (ja) | 金属化非延伸フィルムを有するバリア包装用ウェブ | |
EP1749655B1 (en) | Multilayer Coextruded Films Including Frangible Intralaminar Bonding Forces | |
US5324467A (en) | Process for preparation of oriented multilayer laminate film | |
US4946743A (en) | Nonoriented polyester films for lidding stock with modified heat seal layer | |
US6361856B1 (en) | Easily tearable film | |
CA2191587C (en) | Retortable, high oxygen barrier polymeric films | |
JP4847166B2 (ja) | 包装用積層体及びそれから製造した物品 | |
EP1574328A1 (en) | Packaging films containing coextruded polyester and nylon layers | |
KR20000067861A (ko) | 가스 배리어성 복합필름 | |
WO2009095231A2 (en) | Gas-barrier films and sheets | |
JP2009051212A (ja) | 包装用積層体及び包装用積層体から製造される物品 | |
JP2009012465A (ja) | 積層フィルム、並びに該フィルムを用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器 | |
US6638465B1 (en) | Process of manufacturing evoh/polyester bistretched film and the film thus obtained | |
US5273811A (en) | Stretched, laminated film | |
EP0291065A2 (en) | Nonoriented polyester films for lidding stock | |
JPH1034845A (ja) | 積層フィルムおよび包装材 | |
JP2774956B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP3914440B2 (ja) | 上包み包装体 | |
JPH10278192A (ja) | 積層フィルム | |
JP2004001889A (ja) | 食品包装用袋 | |
JP4102584B2 (ja) | 積層体およびそれを用いた包装袋 | |
JP2004299393A (ja) | 多層積層樹脂フィルム | |
JPH10119204A (ja) | 積層フィルム | |
JPH10166529A (ja) | 積層フィルム | |
JP2542296B2 (ja) | 樹脂組成物 |