JPH1121623A - 耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法 - Google Patents

耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH1121623A
JPH1121623A JP18115597A JP18115597A JPH1121623A JP H1121623 A JPH1121623 A JP H1121623A JP 18115597 A JP18115597 A JP 18115597A JP 18115597 A JP18115597 A JP 18115597A JP H1121623 A JPH1121623 A JP H1121623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
yield ratio
low yield
weather resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18115597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Ryuji Muraoka
隆二 村岡
Toshiya Nishimura
俊弥 西村
Kenichi Tanaka
賢逸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP18115597A priority Critical patent/JPH1121623A/ja
Publication of JPH1121623A publication Critical patent/JPH1121623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】0.05mdd 以上10mdd 未満の塩分が飛来する環境
において高い耐候性と溶接性を有し、靭性が良好かつ、
降伏比(=降伏点/引張強度)が80% 以下である耐候性
に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法を提供す
る。 【解決手段】重量% で、C ≦0.15%,Si≦:0.7%,Mn:0.2〜
1.5%,P:0.03 〜0.15%,S≦0.02%,Al:0.01 〜0.1%,Cr ≦:
0.1%,Ni:0.4〜4%,Cu ≦0.4%,Mo:0.1 〜1.5%を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記(1) 式
を満たす鋼を1050〜1300℃に加熱し、オーステナイト域
で熱間圧延した後、Ar3 点経過後から650℃以下400 ℃
以上までを冷却速度2 ℃/秒以上で加速冷却し、その後
空冷することにより主たる組織をフェライトとベイナイ
トの混合組織とする。 Pcm=C%+Si%/30+Mn%/20+Cu%/20+Ni%/60+Cr%/20+Mo%/15+V
%/10+5B%≦0.25% …(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築、土木の分野
において、海岸地域などの塩水が関与した腐食環境に建
設される溶接構造物に用いられる耐食性に優れ、降伏比
(=降伏点/引張強度)が80%以下である耐候性に優
れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】橋梁などの鋼構造物は、その実用期間が
数十年に及ぶため、厳重な塗装を施すなどの防食処置を
とらねばならない。塗装は非常に効果の高い防食手段で
あるが、大気暴露環境においては劣化が著しいため、定
期的な補修を必要とする。しかし、特に近年は人件費の
高騰や塗装工の減少などにより、その補修が困難になる
という問題が生じている。この問題を回避するため、橋
梁などの鋼構造物には、耐候性鋼が適用される例が増え
ている。
【0003】耐候性鋼は、大気暴露環境において、C
u,P,Crなどの有効元素が富化した防食性の高い安
定錆が表面を覆うことにより、著しく腐食の進展が遅く
なるというものである。その著しい耐候性の高さのた
め、耐候性鋼を使用した橋梁は、しばしば無塗装のまま
数十年間の供用に耐えることが知られている。しかし、
海岸地域のように塩分が比較的に多い環境では、耐候性
鋼の錆は安定化しにくく、実用的な耐食性が得難いこと
が知られている。こうした環境で実用に耐える鋼材を製
造するため、Cu,P,Cr,Wなどの有効元素を多量
に添加するなどの方法が、例えば特公昭51−2804
8号公報、特公昭57−10941号公報、特開平3−
158436号公報、特開平4−6245号公報に開示
されている。
【0004】近年、耐候性鋼を日本国内の各所に暴露腐
食試験した結果が、建設省により公表された。この試験
結果から建設省は、耐候性鋼を無塗装で使用することが
可能な地域として、飛来する塩分量が0.05mdd以
下の地域に限るという指針を提示している。すなわち特
公昭51−28048号公報、特公昭57−10941
号公報、特開平3−158436号公報、特開平4−6
245号公報などの技術によっても、飛来塩分量が0.
05mdd以上の地域において、従来製造されてきた耐
候性鋼は、無塗装で使用するのに十分な耐候性を有して
いない。
【0005】海岸地域における耐候性を改善した鋼の製
造技術としては、特開平7−207340号公報、特開
平7−242993号公報が開示されている。この技術
によれば、CrやNiなどの元素を多量に添加すること
により、塩分が比較的に多い環境における鋼の耐候性を
改善している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Crを
多量に含有する鋼は、低温割れなどの溶接欠陥が生じや
すく、予熱を実施するなどの溶接欠陥を防止する処置が
必要である。橋梁などの屋外構造物の場合、予熱や溶接
欠陥の検査などの現場作業は困難であり、建設コストが
増加するなどの弊害が生じる。また、Niを多量に含有
する鋼は、焼入れ性が増大しており、通常の熱間圧延に
よっては、上部ベイナイト組織が生成し、靭性が不十分
なものとなる。すなわち、特開平7−207340号公
報、特開平7−242993号公報の技術では、実用的
な溶接性と靭性を有する鋼を製造することが困難であ
る。
【0007】上記したように、従来の技術によっては、
飛来塩分量が0.05mdd以上の地域において、実用
的な耐候性と溶接性を有し、靭性の良好な低降伏比溶接
構造用鋼材を製造することは、不可能であった。
【0008】本発明の目的は、0.05mdd以上10
mdd未満の塩分が飛来する環境において高い耐候性と
溶接性を有し、靭性が良好かつ、降伏比(=降伏点/引
張強度)が80%以下である耐候性に優れた低降伏比溶
接構造用鋼材の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明は以下に示す手段を用いてい
る。 (1)本発明の製造方法は、重量%で、C:0.15%
以下と、Si:0.7%以下と、Mn:0.2〜1.5
%と、P:0.03〜0.15%と、S:0.02%以
下と、Al:0.01〜0.1%と、Cr:0.1%以
下と、Ni:0.4〜4%と、Cu:0.4%以下と、
Mo:0.1〜1.5%とを含有し、残部がFeおよび
不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式を満たす鋼
材を製造する方法において、鋼を1050〜1300℃
に加熱し、オーステナイト域で熱間圧延した後、Ar3
点経過後から650℃以下400℃以上までを冷却速度
2℃/秒以上で加速冷却し、その後空冷することにより
主たる組織をフェライトとベイナイトの混合組織とする
ことを特徴とする耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼
材の製造方法である。
【0010】 Pcm=C%+Si%/30+Mn%/20+Cu%/20+Ni%/60+ Cr%/20+Mo%/15+V%/10+5B%≦0.25% …(1) (2)本発明の製造方法は、鋼成分として、重量%でさ
らに、Nb:0.005〜0.05%、V:0.01〜
0.1%の1種または2種を含有することを特徴とする
上記(1)に記載の耐候性に優れた低降伏比溶接構造用
鋼材の製造方法である。
【0011】(3)本発明の製造方法は、鋼成分とし
て、重量%でさらに、Sn:0.01〜0.5%、S
b:0.01〜0.5%の1種または2種を含有するこ
とを特徴とする上記(1)または(2)に記載の耐候性
に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法である。
【0012】(4)本発明の製造方法は、鋼成分とし
て、重量%でさらに、下記(2)式を満たすことを特徴
とする、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の耐候
性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法である。
【0013】Ni%+3Mo%≧1.2% …(2) (5)本発明の製造方法は、鋼成分として、重量%でさ
らに、下記(3)式を満たすことを特徴とする、上記
(1)乃至(3)のいずれかに記載の耐候性に優れた低
降伏比溶接構造用鋼材の製造方法である。
【0014】Mn%×Mo%≦0.4% …(3) (6)本発明の製造方法は、鋼成分として、重量%でさ
らに、下記(2),(3)式を満たすことを特徴とす
る、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の耐候性に
優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法である。 Ni%+3Mo%≧1.2% …(2) Mn%×Mo%≦0.4% …(3)
【0015】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記目的を達成す
べく鋼材の成分組成について鋭意検討した。その結果、
Moを適当な量のNiとともに添加することにより、鋼
材の耐候性を著しく向上しうること、およびMoの量を
限定し、かつCrを極力減ずることにより、溶接割れ感
受性を実用的な範囲に維持することができること、さら
にはMnとNiおよびMoの量を限定し、熱間圧延を適
当な温度で終了した後、適当な条件で冷却することによ
り、鋼材に良好な靭性および低降伏比を付与しうるとの
知見を得た。
【0016】以上の知見に基づき、本発明者らは、Mo
を適当な量のNiとともに一定量添加してCrを極力減
じ、さらにはNi+3Moの量およびMn×Moの量を
限定した鋼の熱延条件及びその後の冷却条件を一定範囲
内に制御して、主たる組織をフェライトとベイナイトの
混合組織とするようにして、高い耐候性と溶接性を両立
し、靭性の良好な低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法を
見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、鋼
組成及び製造条件を下記範囲に限定することにより、
0.05mdd以上10mdd未満の塩分が飛来する環
境において高い耐候性と溶接性を有し、靭性が良好か
つ、降伏比(=降伏点/引張強度)が80%以下である
耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材を提供すること
ができる。以下に本発明の成分添加理由、成分限定理由
及び製造条件の限定理由について説明する。 (1)成分組成範囲 Cr:0.1%以下 本発明鋼の特徴のひとつは、Crを含まないことにあ
る。Crは、塩分の少ない環境においては、鋼の耐食性
を向上させる効果を有するため、従来製造されてきた耐
候性鋼には、積極的に添加されてきた。しかし、本発明
者らが検討したところ、Crは塩分の多い環境において
はむしろ孔あき腐食を助長する作用があることが判明し
た。また、Crは溶接部の硬さを増し、いわゆる低温割
れを起こしやすくさせるため、溶接性を著しく劣化させ
る元素である。それゆえ、0.1%以下、望ましくはで
きるだけ含有量を減じた方がよい。よって、Crの範囲
は0.1%以下である。
【0017】Ni:0.4〜4% Niは本発明において重要な元素であり、割れやすい錆
の性質を改善し、クラックなどの欠陥を生じにくくする
性質があるため、Moとの共存により塩分の多い環境に
おける耐食性を向上させる効果がある。0.4%未満の
添加では耐食性向上の効果がなく、4%を越える添加で
は、経済性の点で不利であるばかりでなく、上部ベイナ
イト組織が生じやすくなり、機械的特性、特に靭性が劣
化する。したがってNiの範囲は0.4〜4%である。
【0018】Mo:0.1〜1.5% 本発明鋼のもうひとつの特徴は、Moを適当な量のNi
とともに添加することにより、著しく耐食性を改善した
ことにある。Moは錆の凋密性を高め、水分や塩分とい
った腐食因子が鋼表面に接触するのを妨げる効果がある
と考えられる。その一方、Moは錆を脆くする性質があ
り、クラックなどの欠陥が生じやすくなる。Moを適当
な量のNiとともに添加することにより、錆の性質が改
善され、耐食性が著しく向上すると考えられる。0.1
%未満の添加では効果がなく、1.5%を越える添加で
は、経済性の点で不利であり、また、上部ベイナイト組
織が生じやすくなり、機械的特性、特に靭性が劣化する
ので、0.1〜1.5%である。 Ni%+3Mo%≧1.2% 耐食性の観点からは、Moは0.4%以上のNiととも
に添加すると効果が現れ、Ni%+3Mo%<1.2%
では効果が十分でないので、Ni%+3Mo%≧1.2
%である。 Pcm=C%+Si%/30+Mn%/20+Cu%/
20+Ni%/60+Cr%/20+Mo%/15+V
%/10+5B%≦0.25% 溶接性を実用的水準とするため(すなわち、溶接施工時
の予熱温度の低減を図るために)、溶接割れ感受性指数
(Pcm)の上限を0.25%に制限する。 Mn%×Mo%≦0.4% 本発明鋼では、MnとNiおよびMoの量を限定してい
る。NiおよびMoの添加は、鋼の焼入れ性を著しく高
めるため、通常の熱間圧延によっては、上部ベイナイト
組織が生成し、靭性が不十分なものとなる。本発明で
は、NiおよびMoを添加した鋼が有するかかる欠点を
克服するため、Mnの添加量の上限を1.5%とし、か
つMoの添加量に応じて、Mn×Mo≦0.4%なる関
係式により制限した。
【0019】本発明は、このような本発明者らの知見に
基づいてなされたものであり、以下にその他の成分組成
の限定理由について説明する。 C:0.15%以下 Cは所定の強度を確保するために添加するが、0.15
%を越えると溶接性および靭性が劣化するので、上限は
0.15%である。
【0020】Si:0.7%以下 Siは製鋼時の脱酸剤および強度向上元素として添加す
るが、過剰に添加すると靭性が著しく低下するので、
0.7%以下である。 Mn:0.2〜1.5% Mnは所定の強度を確保するために0.2%以上添加す
る。しかし、Mnは中央偏析を生じやすい元素であるた
め、1.5%を越えて添加すると板厚中央が著しく脆化
する。したがって、Moの範囲は0.2〜1.5%であ
る。
【0021】P:0.03〜0.15% Pは本発明において重要な元素であり、鋼の強度を向上
させる作用があるとともに、耐食性を向上させる効果が
あるので、必要量添加する。0.03%未満の添加では
耐食性の向上に効果がなく、0.15%を越える添加で
は溶接性が劣化するので、Pの範囲は0.03〜0.1
5%である。 S:0.02%以下 Sは耐食性に有害な元素であるので、できる限り低下さ
せることが望ましいが、製造コストの上昇を招くため、
その範囲は0.02%以下である。
【0022】Al:0.01〜0.1% Alは製鋼時の脱酸に必要な元素である。Al量として
0.01%未満では、十分な脱酸効果が期待できない。
また、0.1%を超えて過剰に添加すると、腐食の起点
となる介在物が生じやすくなる。したがって、Al量は
0.01〜0.1%である。 Cu:0.4%以下 Cuは耐食性を向上させる効果があり、必要量添加す
る。0.4%を越える添加では効果が飽和し、かつ経済
性の点で不利であるので、0.4%以下である。
【0023】また、上記の成分の他に、必要に応じてN
b,Vのうちの1種又は2種を添加することができる。 Nb:0.005〜0.05% Nbは圧延前加熱時のオーステナイト粒を微細化するこ
とにより、強度を向上させ、かつ靭性を向上させるため
に添加する。0.005%未満の添加では効果がなく、
0.05%を越える添加では効果が飽和するので、その
範囲は0.005〜0.05%である。
【0024】V:0.01〜0.1% Vは強度の上昇に有効な元素である。しかし、0.01
%未満の添加では効果がなく、0.1%を越える添加で
は溶接性が劣化するので、その範囲は0.01〜0.1
%である。
【0025】さらに、上記の成分の他に、必要に応じて
Sn,Sbのうちの1種又は2種を添加することができ
る。 Sn:0.01〜0.5% Snは適当な量のMo及びNiとともに添加することに
より、鋼の耐食性を向上させる効果がある。0.01%
未満の添加では効果がなく、0.5%を越える添加では
靭性が劣化するので、その範囲は0.01〜0.5%で
ある。 Sb:0.01〜0.5% Sbは適当な量のMo及びNiとともに添加することに
より、鋼の耐食性を向上させる効果がある。0.01%
未満の添加では効果がなく、0.5%を越える添加では
靭性が劣化するので、その範囲は0.01〜0.5%で
ある。上記の成分組成範囲に調整することにより、0.
05mdd以上10mdd未満の塩分が飛来する環境に
おいて高い耐候性と溶接性を有し、靭性が良好かつ、降
伏比(=降伏点/引張強度)が80%以下である耐候性
に優れた低降伏比溶接構造用鋼材を得ることが可能とな
る。このような特性の鋼材は、以下の製造方法により製
造することができる。
【0026】(2)鋼材製造工程 まず、上述の成分組成に調整した鋼を1050〜130
0℃に加熱する。加熱温度を1050℃以上としたのは
添加した元素をオーステナイト中に十分に固溶させ、か
つ良好な熱間加工性を得るためである。また、1300
℃を越える温度に加熱すると、オーステナイト粒が著し
く粗大化し靭性の劣化を招くため、加熱温度は1300
℃以下である。
【0027】次に、オーステナイト域で熱間圧延する。
オーステナイト域で熱間圧延する理由は、フェライト域
で圧延すると加工硬化し、低降伏比を得にくいからであ
る。次いで、Ar3 点経過後から加速冷却する。Ar3
点経過後から加速冷却する理由は、オーステナイト域か
ら加速冷却する場合には、その鋼の焼入性に応じて冷却
速度を制御しなければフェライトとベイナイトの混合組
織が得られ難く、低降伏比鋼を安定的に得ることが困難
であるが、Ar3 点経過後まで放冷し、一部フェライト
が析出してから加速冷却した場合、非常に広い冷却速度
範囲でフェライトとベイナイトの混合組織が得られ、低
降伏比鋼を安定的に得ることができるからである。
【0028】また、この時の冷却速度が2℃/秒未満で
あると、フェライトとベイナイトの混合組織が得られ難
いため、冷却速度は2℃/秒以上である。次いで650
℃以下400℃以上で加速冷却を停止する。この温度範
囲に限定した理由は、停止温度が650℃を越える高温
の場合には、組織がフェライト+パーライト組織になり
低降伏比が得難く、また、停止温度が400℃を下回る
低温の場合には、マルテンサイトが混入し著しく靭性が
劣化してしまうためである。
【0029】加速冷却を停止した後は、空冷すればよ
い。このような処理を行うことにより、主たる組織がフ
ェライトとベイナイトの混合組織となり、低降伏比溶接
構造用鋼材としての十分な機械的性質が得られる。な
お、この混合組織は、フェライト分率:10〜80%で
残部ベイナイトであるのが望ましい。
【0030】本発明鋼は、転炉または電気炉で溶製し、
次いで連続鋳造または造塊→分塊法によってスラブとし
たのち、圧延により鋼板または形鋼とする方法により製
造することができる。以下に本発明の実施例を挙げ、本
発明の効果を立証する。
【0031】
【実施例】
(実施例1)表1に示す成分組成の鋼塊(本発明鋼:A
〜N、比較鋼:a〜k)を溶製し、250mm厚の鋳片
とした後、1200℃に加熱して熱間圧延を開始し、8
50℃にて圧延を終了した後、Ar3 点以下の温度から
水冷を開始し、550〜450℃で水冷を停止して、厚
さ25mmの鋼板とした。このときの各供試材の製造条
件を表2に示す。得られた鋼板について、図1に示す複
合サイクル腐食試験およびJISy形溶接割れ試験を実
施した。この複合サイクル腐食試験は、前述の0.05
mdd以上10mdd未満の塩分が飛来する環境で腐食
試験を行なう場合と同様の効果を実証できる。表2に得
られたミクロ組織、複合サイクル腐食試験による供試材
の最大孔あき深さの値およびy形溶接割れ試験による溶
接割れ防止予熱温度をあわせて示す。図2は本発明鋼及
び比較鋼の最大孔あき深さの値と溶接割れ防止予熱温度
の関係を示したものである。本発明鋼A,B,C,D,
G,H,J,K,M,Nは最大孔あき深さが0.4mm
以下であり、かつ溶接割れ防止予熱温度が室温と、耐食
性および溶接性がともに良好である。また、本発明鋼
E,F,I,Lは溶接割れ防止予熱温度が50℃である
が、最大孔あき深さは0.3mm以下と耐食性が著しく
優れている。これに対し、比較鋼a〜iは溶接割れ防止
予熱温度が室温又は50℃であるが、成分元素の値が本
発明で規定する範囲外であるため、最大孔あき深さは
0.45mm以上と耐食性が劣る。また、比較鋼j,k
は各成分元素の値は本発明の範囲内であるが、溶接割れ
感受性組成(Pcm)が本発明で規定する範囲外である
ため、溶接割れ防止予熱温度が100℃であり、溶接性
が劣る。
【0032】表3に本発明鋼である鋼種A〜Nについ
て、各種の圧延・冷却条件で製造した鋼板のミクロ組
織、引張特性、シャルピー衝撃特性を示す。本発明例A
−1,B−1,C−1,D−1,E−1,F−1,G−
1,H−1,I−1,J−1,K−1,L−1,M−
1,N−1は表2に示した鋼板であり、いずれも降伏比
80%以下であるとともに、シャルピー破面遷移温度も
0℃以下であり、優れた靭性を有している。本発明例C
−2,D−2,D−3,D−4,E−2,E−3は加熱
温度、圧延終了温度、加速冷却開始温度、加速冷却停止
温度、冷却速度等を本発明の範囲内で変化させた鋼板で
あり、いずれも降伏比80%以下であるとともに、シャ
ルピー破面遷移温度も0℃以下であり、優れた靭性を有
している。
【0033】これに対し、比較例C−3は圧延終了温度
が低く、降伏比が80%を越えている。また、比較例E
−4,H−2は冷却開始温度が高いため、フェライト分
率が低く、降伏比が80%を越えている。比較例D−5
は冷却停止温度が高いため、主たる組織がフェライトと
パーライトの混合組織であり、降伏比が80%を越えて
いる。また、比較例D−6,E−5,J−2は冷却停止
温度が低いため、マルテンサイトが生成し、シャルピー
破面遷移温度が+5℃以上であり、靭性が十分でない。
また、比較例E−6,H−3は冷却速度が小さいため、
主たる組織がフェライトとパーライトの混合組織であ
り、降伏比が80%を越えている。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】(実施例2)表1に示す本発明鋼A〜Nの
うち、本発明鋼A,B,C,D,E,F,G,I,K,
L,M,NはNi+3Moの値が1.2%以上であり、
本発明鋼H,JはNi+3Moの値が1.2%未満であ
る。これらの鋼種の成分組成を有する鋼塊を溶製し、2
50mm厚の鋳片とした後、1200℃に加熱して熱間
圧延を開始し、850℃にて圧延を終了した後、Ar3
点以下の温度から水冷を開始し、550〜450℃で水
冷を停止して、厚さ25mmの鋼板とした。このときの
各供試鋼の製造条件を表2に示す。得られた鋼板につい
ての複合サイクル腐食試験による供試材の最大孔あき深
さの値を表2にあわせて示す。Ni+3Moの値が1.
2%以上である本発明鋼A,B,C,D,E,F,G,
I,K,L,M,Nは最大孔あき深さが0.35mm以
下であり、Ni+3Moの値が1.2%未満である本発
明鋼H,Jに較べてさらに優れた耐食性を有する。
【0038】(実施例3)表1に示す本発明鋼A〜Nの
うち、本発明鋼A,C,D,E,F,G,H,I,J,
L,M,NはMn×Moの値が0.4%以下であり、本
発明鋼B,KはMn×Moの値が0.4%を越えてい
る。これらの鋼種の成分組成を有する鋼塊を溶製し、2
50mm厚の鋳片とした後、1200℃に加熱して熱間
圧延を開始し、850℃にて圧延を終了した後、Ar3
点以下の温度から水冷を開始し、550〜450℃で水
冷を停止して、厚さ25mmの鋼板とした。このときの
各供試鋼の製造条件を表2に示す。得られた鋼板につい
てのシャルピー衝撃試験による破面遷移温度を表3に示
す。Mn×Moの値が0.4%以下である本発明例A−
1,C−1,D−1,E−1,F−1,G−1,H−
1,I−1,J−1,L−1,M−1,N−1は破面遷
移温度が−20℃以下であり、Mn×Moの値が0.4
%を越える本発明例B−1,K−1に比べてさらに優れ
た靭性を有する。
【0039】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明方法によれば、鋼組成及び製造条件を特定することに
より、0.05mdd以上10mdd未満の塩分が飛来
する環境において高い耐候性と溶接性を有し、靭性が良
好、かつ降伏比(=降伏点/引張強度)が80%以下で
ある低降伏比溶接構造用鋼材を経済的に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る複合サイクル腐食試験の
試験条件を示した図。
【図2】本発明の実施例に係る各供試材の複合サイクル
腐食試験により生じた孔あき腐食の最大深さとy形溶接
割れ試験による割れ防止予熱温度の関係を示した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 賢逸 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.15%以下と、S
    i:0.7%以下と、Mn:0.2〜1.5%と、P:
    0.03〜0.15%と、S:0.02%以下と、A
    l:0.01〜0.1%と、Cr:0.1%以下と、N
    i:0.4〜4%と、Cu:0.4%以下と、Mo:
    0.1〜1.5%とを含有し、残部がFeおよび不可避
    的不純物からなり、かつ下記(1)式を満たす鋼材を製
    造する方法において、 鋼を1050〜1300℃に加熱し、オーステナイト域
    で熱間圧延した後、Ar3 点経過後から650℃以下4
    00℃以上までを冷却速度2℃/秒以上で加速冷却し、
    その後空冷することにより主たる組織をフェライトとベ
    イナイトの混合組織とすることを特徴とする耐候性に優
    れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法。 Pcm=C%+Si%/30+Mn%/20+Cu%/20+Ni%/60+ Cr%/20+Mo%/15+V%/10+5B%≦0.25% …(1)
  2. 【請求項2】 鋼成分として、重量%でさらに、Nb:
    0.005〜0.05%、V:0.01〜0.1%の1
    種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記
    載の耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 鋼成分として、重量%でさらに、Sn:
    0.01〜0.5%、Sb:0.01〜0.5%の1種
    または2種を含有することを特徴とする請求項1または
    2に記載の耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 鋼成分として、重量%でさらに、下記
    (2)式を満たすことを特徴とする、請求項1乃至3の
    いずれかに記載の耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼
    材の製造方法。 Ni%+3Mo%≧1.2% …(2)
  5. 【請求項5】 鋼成分として、重量%でさらに、下記
    (3)式を満たすことを特徴とする、請求項1乃至3の
    いずれかに記載の耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼
    材の製造方法。 Mn%×Mo%≦0.4% …(3)
  6. 【請求項6】 鋼成分として、重量%でさらに、下記
    (2),(3)式を満たすことを特徴とする、請求項1
    乃至3のいずれかに記載の耐候性に優れた低降伏比溶接
    構造用鋼材の製造方法。 Ni%+3Mo%≧1.2% …(2) Mn%×Mo%≦0.4% …(3)
JP18115597A 1997-07-07 1997-07-07 耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法 Pending JPH1121623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18115597A JPH1121623A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18115597A JPH1121623A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121623A true JPH1121623A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16095858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18115597A Pending JPH1121623A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121623A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172370A (ja) * 1997-10-01 1999-06-29 Nippon Steel Corp 高溶接性高耐候性鋼
JP2002053929A (ja) * 2000-08-03 2002-02-19 Kawasaki Steel Corp 高耐候性鋼材
JP2002180187A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nippon Steel Corp 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼
JP2002309335A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nkk Corp 溶接構造用耐候性耐火鋼およびその製造方法
KR100994606B1 (ko) * 2006-04-04 2010-11-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내식성이 우수한 선박용 강재
CN110073018A (zh) * 2016-12-12 2019-07-30 杰富意钢铁株式会社 低屈服比方形钢管用热轧钢板及其制造方法、和低屈服比方形钢管及其制造方法
JP6806291B1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-06 Jfeスチール株式会社 耐硫酸露点腐食性に優れる継目無鋼管およびその製造方法
WO2021005959A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 Jfeスチール株式会社 耐硫酸露点腐食性に優れる継目無鋼管およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172370A (ja) * 1997-10-01 1999-06-29 Nippon Steel Corp 高溶接性高耐候性鋼
JP2002053929A (ja) * 2000-08-03 2002-02-19 Kawasaki Steel Corp 高耐候性鋼材
JP2002180187A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nippon Steel Corp 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼
JP2002309335A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nkk Corp 溶接構造用耐候性耐火鋼およびその製造方法
KR100994606B1 (ko) * 2006-04-04 2010-11-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내식성이 우수한 선박용 강재
CN110073018A (zh) * 2016-12-12 2019-07-30 杰富意钢铁株式会社 低屈服比方形钢管用热轧钢板及其制造方法、和低屈服比方形钢管及其制造方法
JP6806291B1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-06 Jfeスチール株式会社 耐硫酸露点腐食性に優れる継目無鋼管およびその製造方法
WO2021005959A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 Jfeスチール株式会社 耐硫酸露点腐食性に優れる継目無鋼管およびその製造方法
CN114080465A (zh) * 2019-07-09 2022-02-22 杰富意钢铁株式会社 耐硫酸露点腐蚀性优异的无缝钢管及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407478B2 (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2005320561A (ja) スポット溶接性及び材質安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JPH1121623A (ja) 耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法
JP7322932B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法ならびに構造物
JP2020019995A (ja) 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
JPH1121622A (ja) 耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法
JP3737300B2 (ja) 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板
JPH06316723A (ja) ガス切断性及び溶接性の優れた建築構造用耐候性耐火鋼材の製造方法
JPH10251797A (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼及びその製造方法
JP2541070B2 (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JP3743033B2 (ja) 低温用建築向け鋼材の製造方法
JPH1150188A (ja) 高温sr特性に優れた高強度ライザー鋼管用鋼板
JP2002047538A (ja) 耐震性及び耐硫酸性に優れた圧延形鋼及びその製造方法
JPH05117745A (ja) 建築構造用490N/mm2級耐候性耐火鋼材の製造方法
JP3546290B2 (ja) 水中溶接性に優れる鋼矢板の製造方法
JP3687400B2 (ja) 加工性およびめっき性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
KR20040004137A (ko) 구조용 Fe-Cr계 강판과 그 제조방법 및 구조용 형강
JPH05112823A (ja) 大入熱溶接継手靱性の優れた建築用490N/mm2級耐火鋼材の製造方法
JPH0987802A (ja) 耐めっき割れ性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPH1096027A (ja) 耐候性に優れ、靭性の良好な溶接構造用鋼の製造方法
JPH1046285A (ja) 耐候性に優れた鋼及びその製造方法
JPH10102195A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた調質型高張力鋼及びその製造方法
JPH02156021A (ja) 高張力鋼板の製造法
JPS61257456A (ja) 溶接性及び溶接継手性能にすぐた高靭性高リン型耐候性鋼
JPH0995732A (ja) 低温用建築鋼材の製造方法及び低温用建築鋼材