JP2020019995A - 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 - Google Patents

厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020019995A
JP2020019995A JP2018144318A JP2018144318A JP2020019995A JP 2020019995 A JP2020019995 A JP 2020019995A JP 2018144318 A JP2018144318 A JP 2018144318A JP 2018144318 A JP2018144318 A JP 2018144318A JP 2020019995 A JP2020019995 A JP 2020019995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
temperature
less
steel plate
thick steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018144318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076325B2 (ja
Inventor
智之 東南
Tomoyuki Tonan
智之 東南
久司 斉藤
Hisaji Saito
久司 斉藤
金子 雅人
Masahito Kaneko
雅人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018144318A priority Critical patent/JP7076325B2/ja
Publication of JP2020019995A publication Critical patent/JP2020019995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076325B2 publication Critical patent/JP7076325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】溶接構造物の安全性確保とメンテナンスフリーに寄与する厚鋼板とその製造方法、および該厚鋼板を用いて得られる溶接構造物を提供する。【解決手段】所定の成分組成を満たし、降伏強度が500MPa以上、島状マルテンサイト(MA)の分率が4.0面積%以下、下記式(1)で表されるPmが1.0以上、2.3以下、かつ下記式(2)で表されるPcmが0.200質量%以下である厚鋼板。Pm=(50×[C])2×(1.2×[Si]+1)×{0.3×([Mn]−1.4)}×(0.3×[Cu]+1)×(0.25×[Ni]+1)×(1.2×[Cr]+1)×(30×[Mo]+1)×(2.75×[V]+1)×(100×[B]+1)×(3×[Nb]+1)…(1)、Pcm[質量%]=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B]…(2)【選択図】図1

Description

本発明は、厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物に関する。
厚鋼板は、船舶、海洋構造物、プラント、橋梁、土木、建築など多くの分野で溶接構造物に用いられる。該厚鋼板を構成する鋼材として、例えば特許文献1には耐食性を確保した鋼材が示されている。特許文献1には、所定量のCuおよびCrに加えて、Ti、NbまたはZrのいずれか1種または2種以上を適量添加した素地鋼材において、その製造工程でのスケール生成条件を最適化することにより、密着性と緻密性の高いスケール層を素地鋼材の表面に形成することができ、長期間にわたり優れた一時防錆効果が得られること、また、鋼材のCuやCrなどの添加元素の含有量を適正化することにより、不可避的に生じるスケール欠陥部における素地鋼材の腐食を抑制できることが示されている。
また特許文献2には、C、Si、Mo、Nb等の合金元素を適正範囲内に調整し、熱間圧延、加速冷却条件を適切な範囲に調整することにより、組織を、ベイナイトを主相とし、面積率で30%以下の第二相からなり、第二相が面積率で5%以上のMA相を含む組織とすることができ、これにより、引張強さTS:590MPa以上の高強度と、降伏比:80%以下の低降伏比と、入熱400kJ/cm以下程度の中入熱溶接の熱影響部の靭性および耐溶接割れ性に優れた厚鋼板が得られたことが示されている。
特開2016−199778号公報 特開2016−180171号公報
溶接構造物に用いられる厚鋼板には、該溶接構造物の安全性とメンテナンスフリーを実現するため、特性として下記に示す(a)優れた耐腐食性、(b)高降伏強度、及び(c)溶接継手部の高靭性が求められる。
(a)優れた耐腐食性
構造物の安全性を確保するために使用される鋼材には将来的な腐食量を想定してあらかじめ板厚を増加させるか、腐食を防止するために塗装が施される。しかし板厚が増加すると溶接施工負荷が増加する。また、前記塗装の場合には、定期的なメンテナンスとして塗り直しが必要となり、経済的に好ましくない。そのため、鋼材そのものに耐腐食性を付与することが要求される。
(b)高降伏強度
地震などにより構造物に荷重が負荷されたときに早期に降伏(塑性変形)することにより、地震等のエネルギーを吸収し安全性を確保する考え方がある。しかし一度降伏した場合に、当該箇所を交換しなければならなくなるため、経済的には好ましくない。よって、地震などがあっても変形しない鋼材を使用することにより、安全性および経済性を確保する考え方がある。この場合、鋼材には高い降伏強度が求められる。
(c)溶接継手部の高靭性
溶接構造物において、溶接継手部は応力集中が生じやすい形状となっているため、亀裂が発生しやすい。安全性確保の観点から、亀裂の発生進展を防止するため、溶接継手部の特に熱影響部(Heat Affected Zone、以下「HAZ」ということがある)の低温靭性が優れていることが要求される。また、溶接施工面から、溶接割れを安定して抑制する必要がある。
上記特許文献1は、耐食性を確保した鋼材が示されているが、HAZ靭性を確保するための合金元素添加量の管理手段や、高い降伏強度を達成するための製造条件については一切規定されていない。また特許文献2は、耐震性の観点から、塑性変形能を確保するために低降伏比を図っている。具体的には、MA(島状マルテンサイト)をある一定分率生成させて、降伏強度の低減を図っている。つまり特許文献2は、上記(b)高降伏強度を達成する技術ではない。
以上の通り、上記(a)〜(c)の要求特性を全て満たすものは実現されていない。本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであり、上記(a)〜(c)の要求特性を全て満たす、溶接構造物の安全性確保とメンテナンスフリーに寄与する厚鋼板を提供することを目的とする。また本発明は、更に、前記厚鋼板の製造方法、および前記厚鋼板を用いて得られる溶接構造物を提供することを目的とする。
態様1は、成分組成が、
C :0.03〜0.05質量%、
Si:0.15〜0.55質量%、
Mn:1.40〜1.90質量%、
P :0質量%超、0.020質量%以下、
S :0質量%超、0.006質量%以下、
Al:0.01〜0.07質量%、
Cu:0.30〜0.50質量%、
Ni:0.10〜0.30質量%、
Cr:0.45〜0.75質量%、
Nb:0.015〜0.050質量%、
Ti:0.003〜0.030質量%、
B :0質量%以上、0.0007質量%以下、
N :0.0010〜0.0100質量%、および
Ca:0.0003〜0.0060質量%を満たし、
残部が鉄および不可避的不純物からなり、降伏強度が500MPa以上、母材の全組織に占める島状マルテンサイト(MA)の分率が4.0面積%以下であり、かつ
下記式(1)で表されるPmが1.0以上、2.3以下であると共に、下記式(2)で表されるPcmが0.200質量%以下の厚鋼板である。
Pm=(50×[C])×(1.2×[Si]+1)×{0.3×([Mn]−1.4)}×(0.3×[Cu]+1)×(0.25×[Ni]+1)×(1.2×[Cr]+1)×(30×[Mo]+1)×(2.75×[V]+1)×(100×[B]+1)×(3×[Nb]+1) …(1)
Pcm[質量%]=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] …(2)
ただし、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]および[Nb]は、それぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、BおよびNbの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
態様2は、更に、Mo:0質量%超、0.30質量%以下と、V:0質量%超、0.10質量%以下のうちの少なくとも1種の元素を含む態様1に記載の厚鋼板である。
態様3は、溶接入熱が10kJ/mmのサブマージアーク溶接を施して溶接継手部を形成したときに、該溶接継手部における溶接熱影響部の全組織に占めるMAの分率が4.4面積%以下である態様1または2に記載の厚鋼板である。
態様4は、溶接継手部と非溶接部を有する溶接構造物であって、前記非溶接部は、態様1〜3のいずれかに記載の厚鋼板からなり、前記溶接継手部における溶接熱影響部の全組織に占めるMAの分率が4.4面積%以下である溶接構造物である。
態様5は、態様1〜3のいずれかに記載の厚鋼板を製造する方法であって、
態様1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、900〜1250℃に加熱する工程と、
前記加熱後の熱間圧延工程と、
前記熱間圧延後の焼戻し工程を含み、
前記熱間圧延工程では、表面温度が下記式(3)により求められるAr変態点〜950℃の温度域で、累積圧下率が20%以上となる圧延を行い、かつ表面温度が650〜900℃の温度域で仕上げ圧延を行い、熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から、室温〜680℃の冷却停止温度までを、平均冷却速度0.5℃/s以上で冷却し、
前記焼戻し工程では、400℃から下記式(4)により求められるAc変態点までの温度域で焼戻しを行う厚鋼板の製造方法である。
Ar変態点=910−310×[C]−80×[Mn]−20×[Cu]−15×[Cr]−55×[Ni]−80×[Mo] …(3)
Ac変態点=723−14×[Mn]+22×[Si]−14.4×[Ni]+23.3×[Cr] …(4)
ただし、[C]、[Mn]、[Cu]、[Cr]、[Ni]、[Mo]および[Si]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Cu、Cr、Ni、MoおよびSiの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
態様6は、態様1〜3のいずれかに記載の厚鋼板を製造する方法であって、
態様1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、900〜1250℃に加熱する工程と、前記加熱後の熱間圧延工程を含み、
前記熱間圧延工程では、表面温度が下記式(3)により求められるAr変態点〜950℃の温度域で、累積圧下率が20%以上となる圧延を行い、かつ表面温度が650〜900℃の温度域で仕上げ圧延を行い、熱間圧延後、仕上圧延温度未満であって(仕上圧延温度−150℃)以上の冷却開始温度から、200〜480℃の急冷停止温度までを、平均冷却速度12℃/s以上で冷却する厚鋼板の製造方法である。
Ar変態点=910−310×[C]−80×[Mn]−20×[Cu]−15×[Cr]−55×[Ni]−80×[Mo] …(3)
ただし、[C]、[Mn]、[Cu]、[Cr]、[Ni]および[Mo]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Cu、Cr、NiおよびMoの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
本発明によれば、優れた耐腐食性と高降伏強度を示すと共に、溶接を施したときに溶接継手部の溶接熱影響部が高靭性である厚鋼板とその製造方法、及び、前記厚鋼板を用いて得られる、溶接継手部の溶接熱影響部が高靭性である溶接構造物を提供することができる。
図1は、母材のMA分率と降伏強度の関係を示すグラフである。 図2は、PmとHAZのMA分率の関係を示すグラフである。 図3は、Pmと降伏強度の関係を示すグラフである。 図4は、急冷停止温度と母材のMA分率の関係を示すグラフである。 図5は、HAZのMA分率と、HAZの靭性の指標である試験温度−5℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vE−5)との関係を示すグラフである。
溶接構造物に用いられる厚鋼板には、前述の通り特性として、(a)優れた耐腐食性、(b)高降伏強度、及び(c)溶接継手部の高靭性が求められる。個々の特性を改善する知見はあるが、(a)〜(c)の特性はトレードオフの関係にあるため、これら(a)〜(c)を併せて実現することは難しい。そこで本発明者らは、前記(a)〜(c)の要求特性を全て満たすべく鋭意検討した。
まず成分組成において、前記(a)優れた耐腐食性はCu,Ni及びCrを含有させることにより実現できる。Cu,Ni及びCrを添加することにより、鋼材表面に保護性の錆が生成し、それ以降の腐食進展を抑制する効果があることが知られている。そのため、JIS規格(JIS G 3114)ではCu,Ni,Crを所定量添加することが規定されている。
次に、前記(b)高降伏強度を達成するための手段について検討する。上記Cu,Ni及びCrと共に、その他の焼入れ性向上元素(C,Si,Mn,Mo,V,B,Nb等)を添加することにより、焼入れ性を向上させて母材強度を高めることが考えられる。しかし、これら焼入れ性向上元素の添加により、MA(島状マルテンサイト)などの硬質第二相が生成しやすい。この硬質第二相の周囲の組織に可動転位が導入され、外力が負荷されたとき、当該可動転位は容易に移動することから、塑性変形が早期に起こりやすい。つまり降伏強度が低下しやすく、上記(b)高降伏強度を達成できないという問題がある。さらにこれらの元素の添加は、溶接継手部の熱影響部においてもMAの生成を助長させ、脆性破壊の原因となり、(c)溶接継手部の高靭性を達成できないという問題がある。
よって、Cu,Ni及びCrと共に、その他の焼入れ性向上元素(C,Si,Mn,Mo,V,B,Nb等)を添加するときに、(b)高降伏強度と(c)溶接継手部の高靭性を達成するため、厚鋼板(母材)と溶接継手部のHAZにおいて、MAの生成を抑制する必要があること、具体的に、厚鋼板の全組織に占めるMAの分率(以下、単に「MA分率」ということがある)を4.0面積%以下とし、HAZの全組織に占めるMAの分率を4.4面積%以下とする必要があることをまず見出した。
そして、これらMA低減を実現させるには、成分組成において、後記する式(1)で算出されるPmを1.0以上、2.3以下に制御し、かつ厚鋼板の製造工程において、特に圧延後に所定の条件で焼戻しを行うか、圧延後の冷却条件を制御する必要があることを見出した。以下では、本発明の厚鋼板の鋼組織、所定の式(1)を含めた成分組成、厚鋼板の製造方法、及び溶接構造物について順に説明する。
1.厚鋼板の鋼組織
MAは、前述の通り硬質な組織であり、MAを低減することによって可動転位が低減する。その結果、外力が付加されたときに塑性変形が起こりにくくなり、降伏強度が上昇する。本発明では、厚鋼板(母材)の全組織に占めるMAの分率を4.0面積%以下とする。前記MAの分率は、好ましくは3.8面積%以下、より好ましくは3.6面積%以下である。前記MAの分率は低ければ低いほど好ましく、最も好ましくは0面積%である。
図1は、後記する実施例のデータを用いて得た、厚鋼板(母材)のMA分率と降伏強度(YS,YP)との関係を示すグラフである。この図1から、所望の降伏強度を得るには、母材のMA分率を4.0面積%以下とすればよいことがわかる。
上記MA以外の組織については特に限定されない。MA以外の組織としてフェライト、パーライト、ベイナイト等が挙げられる。本発明の厚鋼板の一形態として、全組織に占めるフェライト、パーライト、及びベイナイトの合計の割合が90面積%以上であることが挙げられる。
2.成分組成
本発明の厚鋼板の成分組成において、下記式(1)で算出されるPmを1.0以上、2.3以下に制御する。
Pm=(50×[C])×(1.2×[Si]+1)×{0.3×([Mn]−1.4)}×(0.3×[Cu]+1)×(0.25×[Ni]+1)×(1.2×[Cr]+1)×(30×[Mo]+1)×(2.75×[V]+1)×(100×[B]+1)×(3×[Nb]+1) …(1)
ただし、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]および[Nb]は、それぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、BおよびNbの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
上記式(1)は、次の通り見出した。耐腐食性確保の観点から、上述の通り耐候性元素であるCu,Ni及びCrの含有量を制御する必要がある。さらに降伏強度の向上とHAZにおけるMA生成に影響する元素として、上記Cu,Ni,Crだけでなく、C,Si,Mn,Mo,V,B,Nbを制御する必要がある。本発明者らは、これらの元素の降伏強度向上能とHAZにおけるMA生成能を考慮して各元素の係数を定め、上記式(1)を設定するに至った。
上記Pmが大きいほど降伏強度は高くなりやすい。本発明では、Pmを1.0以上とし、かつ後記する製造条件の通り、焼戻しの条件または熱間圧延後の冷却条件を制御し、厚鋼板のMA分率を4.0面積%以下に抑えることによって、上記(b)高降伏強度を確保する。一方、Pmが大きくなりすぎると、溶接構造物において、HAZのMA分率が高くなりHAZ靭性が劣化する。よって、本発明では前記Pmを2.3以下とし、後記するとおりHAZのMA分率を4.4面積%以下に抑えることによって、(c)溶接継手部の高靭性を確保する。
図2は、後記する実施例のデータを用いて得た、PmとHAZのMA分率の関係を示すグラフである。この図2から、HAZのMA分率を4.4面積%以下に抑えるには、上記Pmを2.3以下とすればよいことがわかる。
また図3は、後記する実施例のデータを用いて得た、Pmと降伏強度(YS,YP)との関係を示すグラフである。この図3において、黒丸は、母材のMA分率が4.0面積%以下に抑えられた例であり、白四角は、後記する製造条件の通り、焼戻し条件または圧延後の冷却条件を制御していないため、母材のMA分率が4.0面積%を超えた例である。この図3から、500MPa以上の降伏強度を得るには、上記Pmを1.0以上にすると共に、後記する製造条件の通り、焼戻し条件または圧延後の冷却条件を制御する必要があることがわかる。
前記Pmは、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.4以上であり、好ましくは2.1以下、より好ましくは1.9以下である。
更に本発明では、下記式(2)で表されるPcmを0.200質量%以下とすることで、溶接割れを安定して抑制する。
Pcm[質量%]=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] …(2)
ただし、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]および[B]は、それぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、VおよびBの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
前記Pcmは溶接割れ感受性組成と呼ばれ、板厚が例えば100mmと厚肉で拘束度が大きい鋼板においても、溶接割れを安定して抑制するため、前記Pcmを0.200質量%以下とする。前記Pcmは好ましくは0.190質量%以下である。Pcmは小さいほど好ましいが、本発明で規定する成分組成を考慮すると、Pcmの下限はおおよそ0.14質量%となる。
(a)優れた耐腐食性を確保すると共に、特に上記Pmと製法の制御による(b)高降伏強度と(c)溶接継手部の高靭性の確保を実現させるため、各元素の範囲を下記の通りとする。
[C:0.03〜0.05質量%]
Cは、鋼板の強度を高める効果があるが、硬質相を増加させ延性を劣化させる元素でもある。高強度を確保するため、C量は0.03質量%以上とする。C量は、好ましくは0.032質量%以上、より好ましくは0.034質量%以上である。一方、硬質相の増加を抑えて延性を確保するため、C量は0.05質量%以下とする。C量は、好ましくは0.048質量%以下、より好ましくは0.046質量%以下である。
[Si:0.15〜0.55質量%]
Siは、固溶強化により高強度を確保するために必要な元素である。この作用を有効に発揮させるため、Si量は0.15質量%以上とする。Si量は、好ましくは0.16質量%以上、より好ましくは0.17質量%以上である。しかし、Si量が過剰になるとMAが生成しやすくなる。MAの生成を抑えて上記(b)及び(c)の特性を確保するため、Si量は0.55質量%以下とする。Si量は、好ましくは0.40質量%以下、より好ましくは0.30質量%以下である。
[Mn:1.40〜1.90質量%]
Mnは、焼入れ性を向上させ、強度と靭性を確保する上で有効な元素である。こうした効果を発揮させるため、Mnを1.40質量%以上含有させる。Mn量は、好ましくは1.45質量%以上、より好ましくは1.50質量%以上である。しかしながらMnを過剰に含有させると、HAZにMAが生成しやすくなり溶接性などの劣化を招く。よって本発明ではMn量を1.90質量%以下とする。Mn量は、好ましくは1.85質量%以下、より好ましくは1.80質量%以下である。
[P:0質量%超、0.020質量%以下]
Pは、母材と溶接部の靭性に悪影響を及ぼす不可避的不純物である。こうした不都合を招かないように、その含有量を0.020質量%以下に抑制する。P量は、好ましくは0.019質量%以下、より好ましくは0.018質量%以下である。尚、工業上0質量%にすることは困難であり、下限は0.002質量%程度である。
[S:0質量%超、0.006質量%以下]
Sは、靭性や鋼板の板厚方向の延性に悪影響を及ぼす不可避的不純物であり、少ない方が好ましい。こうした観点から、S量は0.006質量%以下に抑制する。S量は、より好ましくは0.003質量%以下、さらに好ましくは0.001質量%以下である。
[Al:0.01〜0.07質量%]
Alは、脱酸に必要な元素であるとともに、鋼中のNを固定して、固溶Nによる母材靭性劣化を防ぐ効果もある。このような効果を発揮させるため、Al量を0.01質量%以上含有させる。Al量は、好ましくは0.015質量%以上、より好ましくは0.020質量%以上である。一方、Al量が過剰になると、アルミナ系の粗大な介在物が形成しやすく、母材靭性の確保が困難になる。よって本発明では、Al量は0.07質量%以下とする。Al量は、好ましくは0.065質量%以下、より好ましくは0.050質量%以下である。
[Cu:0.30〜0.50質量%]
Cuは、スケール層を緻密化し防食性を高める作用を発揮することで耐候性を向上させる元素である。また強度確保のためにも必要な元素である。これらの作用を有効に発揮させるため、Cu量は0.30質量%以上とする必要がある。Cu量は、好ましくは0.31質量%以上、より好ましくは0.32質量%以上である。しかし、Cu量が過剰となると析出により延性を低下させるだけでなく、焼入れ性が過剰となり熱間加工時に割れなどが生じやすくなる。よってCu量は、0.50質量%以下とする必要がある。Cu量は、好ましくは0.45質量%以下、より好ましくは0.44質量%以下、更に好ましくは0.43質量%以下である。
[Ni:0.10〜0.30質量%]
Niは、焼入れ性を向上させる効果があると同時に、Cu添加により生じやすくなる熱間加工時の割れを抑制する効果がある。このような効果を発揮させるため、Ni量を0.10質量%以上含有させる必要がある。Ni含有量は、好ましくは0.11質量%以上、より好ましくは0.12質量%以上である。しかし、Niを過剰に含有させると焼入れ性が過剰となり、上記(b)及び(c)の特性が得られない。よって、Ni量は0.30質量%以下とする。Ni量は、好ましくは0.29質量%以下、より好ましくは0.28質量%以下である。
[Cr:0.45〜0.75質量%]
Crは、スケール層を緻密化し防食性を高める作用を発揮することで耐候性を向上させる元素である。また強度確保のためにも必要な元素である。これらの作用を有効に発揮させるため、Cr量は0.45質量%以上とする必要がある。Cr量は、好ましくは0.46質量%以上、より好ましくは0.47質量%以上である。しかし、Crを過剰に含有させると焼入れ性が過剰となり、所望とする上記(b)及び(c)の特性が得られない。よって、Cr量は0.75質量%以下とする。Cr量は、好ましくは0.70質量%以下、より好ましくは0.55質量%以下である。
[Nb:0.015〜0.050質量%]
Nbは、炭化物、炭窒化物を形成して強度を向上させるのに有効な元素である。このような効果を得るには、Nb量を0.015質量%以上含有させる必要がある。Nb量は、好ましくは0.016質量%以上、より好ましくは0.017質量%以上である。一方、Nbが過剰に含まれるとHAZ靭性が劣化するため、Nb量は0.050質量%以下とする必要がある。Nb含有量は、好ましくは0.049質量%以下、より好ましくは0.048質量%以下である。
[Ti:0.003〜0.030質量%]
Tiは、Nと結合してTiNを形成し、熱間圧延前の加熱時におけるオーステナイト粒、即ちγ粒の粗大化を防止し、母材靭性の向上に寄与する元素である。また、鋼中のNを固定して、固溶Nによる母材靭性の劣化を防ぐ効果もある。これらの効果を発揮させるには、Tiを0.003質量%以上含有させる必要がある。Ti含有量は、好ましくは0.004質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上である。一方、Ti量が過剰になると、TiNが粗大化して母材靭性が劣化するので、0.030質量%以下とする必要がある。Ti量は、好ましくは0.020質量%以下、より好ましくは0.015質量%以下である。
[B:0質量%以上、0.0007質量%以下]
Bの含有量が過剰になると焼入れ性が過剰となるため、上記(b)と(c)の特性が得られない。よってB量は、0.0007質量%以下とする。B量は好ましくは0.0005質量%以下、より好ましくは0.0003質量%以下である。
[N:0.0010〜0.0100質量%]
Nは、TiN、AlNを生成し、熱間圧延前の加熱時、および溶接時におけるγ粒の粗大化を防止し、母材靭性やHAZ靭性を向上させるのに有効な元素である。Nの含有量が0.0010質量%未満であると、上記TiN等が不足し、上記γ粒が粗大になり、母材靭性が劣化する。よってN量は0.0010質量%以上とする必要がある。N量は、好ましくは0.0012質量%以上であり、より好ましくは0.0014質量%以上である。一方、N量が0.0100質量%を超えて過剰になると、固溶Nの増大により、母材靭性とHAZ靭性に悪影響を及ぼす。よって、N量は0.0100質量%以下とする。N量は、好ましくは0.0080質量%以下、より好ましくは0.0070質量%以下である。N量は、更に0.0060質量%以下、より更には0.0050質量%以下とすることもできる。
[Ca:0.0003〜0.0060質量%]
Caは、MnSの球状化に寄与し、母材靭性や板厚方向の延性の改善に有効な元素である。このような効果を発揮させるため、Ca量を0.0003質量%以上とする。Ca量は、好ましくは0.0005質量%以上、より好ましくは0.0007質量%以上、更に好ましくは0.0009質量%以上である。一方、介在物の粗大化を抑制して母材靭性を確保するため、Ca量を0.0060質量%以下とする。好ましくは0.0050質量%以下、より好ましくは0.0040質量%以下である。Ca量は、更に0.0030質量%以下、より更には0.0020質量%以下とすることもできる。
本発明の厚鋼板の基本成分は上記の通りであり、残部は鉄および不可避的不純物である。不可避的不純物は、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素であり、例えばO、Sb等が挙げられる。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避的不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避的不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
本発明の厚鋼板は、必要に応じて下記元素を更に含有させても良い。
[Mo:0質量%超、0.30質量%以下と、V:0質量%超、0.10質量%以下のうちの少なくとも1種の元素]
Moは、焼入れ性を高めるとともに、鋼中で炭化物を生成しやすい元素である。この効果を得るには、Mo量を0質量%超とすることが好ましく、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上である。しかし、Moが過剰に含まれると焼入れ性が過剰となり、結果として耐溶接割れ性が劣化するので、Moを含有する場合、Mo量は0.30質量%以下とすることが好ましい。Mo量はより好ましくは0.25質量%以下である。
Vは、炭化物、窒化物を形成して強度を向上させると共に、焼入れ性を高めるのに有効な元素である。この効果を得るには、V量を0質量%超とすることが好ましく、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上である。しかし、Vが過剰に含まれると、焼入れ性が過剰となるため、上記(b)と(c)の特性が得られない。よって、Vを含有する場合、V量は0.10質量%以下とすることが好ましい。
本発明の厚鋼板は、板厚が例えば6〜100mmであることが挙げられる。
上記特性を有する本発明の厚鋼板は、造船、建築、橋梁、海洋構造物等の溶接構造物に好適に使用される。本発明の厚鋼板を前記溶接構造物に用いれば、前記溶接構造物の安全性確保とメンテナンスフリーを実現できる。
3.製造方法
次に本発明に係る厚鋼板の製造方法について説明する。
本発明者らは、所定の成分組成を有する鋼片に、後述する熱間圧延を行い、その後に後述する焼戻しを行うか、前記熱間圧延後の冷却条件を制御することによって、上述の所望の鋼組織を有し、その結果、上述の所望の特性を有する厚鋼板が得られることを見出した。
本発明に係る厚鋼板は、下記の製造方法Iまたは製造方法IIによる。
(製造方法I)
前記成分組成を有する鋼片を、900〜1250℃に加熱する工程と、前記加熱後の熱間圧延工程と、前記熱間圧延後の焼戻し工程を含み、前記熱間圧延工程では、表面温度が下記式(3)により求められるAr変態点〜950℃の温度域で、累積圧下率が20%以上となる圧延を行い、かつ表面温度が650〜900℃の温度域で仕上げ圧延を行い、熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から、室温〜680℃の冷却停止温度までを、平均冷却速度0.5℃/s以上で冷却し、前記焼戻し工程では、400℃から下記式(4)により求められるAc変態点までの温度域で焼戻しを行う。
(製造方法II)
前記成分組成を有する鋼片を、900〜1250℃に加熱する工程と、前記加熱後の熱間圧延工程を含み、前記熱間圧延工程では、表面温度が下記式(3)により求められるAr変態点〜950℃の温度域で、累積圧下率が20%以上となる圧延を行い、かつ表面温度が650〜900℃の温度域で仕上げ圧延を行い、熱間圧延後、仕上圧延温度未満であって(仕上圧延温度−150℃)以上の冷却開始温度から、200〜480℃の急冷停止温度までを、平均冷却速度12℃/s以上で冷却する。
Ar変態点(℃)=910−310×[C]−80×[Mn]−20×[Cu]−15×[Cr]−55×[Ni]−80×[Mo] …(3)
Ac変態点(℃)=723−14×[Mn]+22×[Si]−14.4×[Ni]+23.3×[Cr] …(4)
ただし、[C]、[Mn]、[Cu]、[Cr]、[Ni]、[Mo]および[Si]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Cu、Cr、Ni、MoおよびSiの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
以下、まず製造方法Iの各工程について説明する。
(i)鋼片の加熱工程
前記成分組成を有する鋼片を、900〜1250℃に加熱する。鋼片の加熱温度を1250℃以下とすることでオーステナイト粒の粗大化を抑制できる。その結果、微細な結晶が得られやすく高強度を確保しやすい。加熱温度は、一方、圧延時の過度な変形抵抗の増加を抑えて熱間圧延を容易に行うため、加熱温度は900℃以上とする。加熱温度は、好ましくは1000℃以上、より好ましくは1050℃以上であり、好ましくは1200℃以下、より好ましくは1150℃以下である。
(ii)熱間圧延工程
熱間圧延工程では、表面温度が上記式(3)により求められるAr変態点〜950℃の温度域で累積圧下率が20%以上となる圧延を行い、かつ表面温度が650〜900℃の温度域で仕上げ圧延を行い、熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から室温〜680℃の冷却停止温度までを、平均冷却速度0.5℃/s以上で冷却する。
表面温度がAr変態点から950℃までの温度域は、熱間圧延時にオーステナイトが再結晶しない、いわゆる未再結晶域である。所定の母材強度と母材靭性を確保するため、この未再結晶域で累積圧下率を20%以上確保することが必要である。これによりオーステナイトに歪を蓄積させ、熱間圧延後の冷却過程での変態核を増加させることができ、変態後の最終組織を微細化することができる。この温度域での累積圧下率は、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上である。結晶粒微細化の観点からは累積圧下率がより大きい方が好ましいが、圧延工程の生産性の観点からは、この温度域での累積圧下率を80%以下とすることが好ましい。
仕上圧延温度は、所定の母材強度を確保するため、表面温度で650〜900℃の範囲内とする。仕上圧延温度は、好ましくは660℃以上、より好ましくは670℃以上であり、好ましくは890℃以下、より好ましくは880℃以下である。
熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から、室温〜680℃の冷却停止温度までを、平均冷却速度0.5℃/s以上で冷却する。冷却停止温度を680℃以下にすることによって、高い降伏強度を確保できる。前記冷却停止温度は650℃以下であることが好ましく、より好ましくは630℃以下である。また、平均冷却速度を0.5℃/s以上とすることによって、高い降伏強度を確保できる。前記平均冷却速度は、好ましくは1.0℃/s以上である。一方、上記平均冷却速度が100℃/sを超えると、鋼板の表面部の組織は、剪断変態によりマルテンサイト主体となり、表面硬さが大きくなってしまう。よって、上記平均冷却速度の上限は、100℃/s以下であることが好ましく、より好ましくは80℃/s以下である。
前記冷却が、例えば平均冷却速度2.0℃/s以下の空冷の場合は、冷却開始温度を仕上圧延温度とすることができる。平均冷却速度2.0℃/s超の水冷等の場合は、冷却開始温度を、仕上圧延温度よりも低い温度であって、(仕上圧延温度−150℃)以上の範囲内とすることができる。
(iii)焼戻し工程
400℃から上記式(4)により求められるAc変態点の範囲内の焼戻し温度で、焼戻しを行う。
上記温度域、特に焼戻し温度400℃以上で焼戻しを行うことによって、母材のMAを全組織に占める面積率で4.0%以下に低減させることができる。その結果、降伏強度が向上する。上記焼戻し温度は好ましくは500℃以上である。一方、焼戻し温度がAc変態点を超えると、組織の一部が逆変態し、その後空冷されるため、ポリゴナルフェライトが混在するようになる。その結果、強度低下を招く。また、逆変態部は組織が粗いため、靭性低下も招く。よって、焼戻し温度はAc変態点以下とする。焼戻し温度は、好ましくは700℃以下である。
前記焼戻し温度は、後述する実施例に示す通り、鋼板内部の温度である。鋼板内部が前記焼戻し温度に到達してからの保持時間は特に限定されない。該保持時間は、上述の通りMAを消失させる観点からは長い方が好ましいが、生産性を高めたり、強度の確保を図るべく母相組織中の転位密度の維持や、過度の炭化物の析出や粗大化を抑制する観点からは、例えば15分間以下とするのがよい。前記焼戻し温度から室温までの冷却は、特に限定されず、空冷を行うことができる。
次に、製造方法IIについて説明する。下記製造方法IIの説明では、前記製造方法Iと同じ工程については説明を省略する。この製造方法IIでは、焼戻し工程を含まない。製造方法IIでは熱間圧延後の冷却でMAの生成を抑制する。
製造方法IIでは、仕上げ圧延までを、製造方法Iと同様の方法で行う。そして熱間圧延後、仕上圧延温度未満であって(仕上圧延温度−150℃)以上の冷却開始温度から、200〜480℃の急冷停止温度までを、平均冷却速度12℃/s以上で冷却する。
MA生成は、未変態γへのC濃縮度合いに影響を受ける。上記温度域の冷却速度を高めることによって、未変態γへのC濃縮を抑制し、MAの生成を抑える。急冷停止温度が480℃超えの場合、未変態γへのC濃縮が生じやすくMA分率が上昇する。急冷停止温度は、好ましくは450℃以下である。一方、急冷停止温度が200℃未満の場合、セルフ焼戻し効果が弱まり、この場合もMA分率が上昇する。急冷停止温度は、好ましくは250℃以上である。
また、熱間圧延後、仕上圧延温度未満であって(仕上圧延温度−150℃)以上の冷却開始温度から前記急冷停止温度までを、平均冷却速度12℃/s以上で冷却する。前記平均冷却速度は、好ましくは15℃/s以上、より好ましくは20℃/s以上、更に好ましくは25℃/s以上である。一方、前記平均冷却速度が速すぎると、鋼板の表面部の組織が、剪断変態によりマルテンサイト主体となり、表面硬さが大きくなってしまう。よって、前記平均冷却速度は100℃/s以下とすることが好ましい。
図4は、後記する実施例のデータを用いて得た、急冷停止温度と母材のMA分率の関係を示すグラフである。図4において、黒丸は規定する平均冷却速度が12℃/s以上の例であり、白四角は規定する平均冷却速度が12℃/s未満の例である。この図4から、製造方法Iの通り焼戻し工程を設けなくても、熱間圧延後の冷却工程で、仕上圧延温度未満であって(仕上圧延温度−150℃)以上の冷却開始温度から、平均冷却速度12℃/s以上で、200〜480℃の急冷停止温度まで冷却することによって、母材のMA分率を4.0面積%以下に抑えられることがわかる。
上記急冷の方法として、例えば水冷が挙げられる。上記急冷後は、室温までを非強制冷却、例えば空冷で冷却すればよい。前記空冷では、急冷停止温度から室温までの平均冷却速度を1.0℃/s未満とすることができる。
4.溶接構造物とその製造方法
本発明には、前記厚鋼板を溶接して得られる溶接構造物も含まれる。溶接構造物は、溶接継手部と非溶接部を有し、前記溶接継手部は、溶接金属と溶接熱影響部を有する。本発明の溶接構造物は、前記非溶接部が本発明に係る厚鋼板からなり、前記溶接継手部における溶接熱影響部は、その組織に占める島状マルテンサイト(MA)の割合が抑えられている。破壊の発生起点となるMAを低減させることで、HAZ靭性を向上できる。本発明においては、HAZのMA分率が4.4面積%以下に抑えられている。
図5は後記する実施例のデータを用いて得た、HAZのMA分率と、HAZの靭性、具体的に試験温度−5℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vE−5)との関係を示すグラフである。この図5から、HAZの低温靭性を高める、特にはvE−5を47J以上とするには、HAZのMA分率を4.4面積%以下に抑えるのがよいことがわかる。
前記HAZのMA分率は、好ましくは4.2面積%以下、より好ましくは4.0面積%以下である。最も好ましくは0面積%である。上記MA以外の組織については特に限定されず、例えばフェライト、パーライト、及びベイナイト等を合計で90面積%以上含むことが挙げられる。
前記溶接構造物の製造方法は、特に限定されず、本発明の厚鋼板を用いて、従来公知の方法で溶接すればよい。例えば、被覆アーク溶接法、マグ溶接法、ティグ溶接法、セルフシールド溶接法、サブマージアーク溶接法、エレクトロスラグ溶接法、エレクトロガスアーク溶接法など各種の溶接法を用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前述および後述する趣旨に合致し得る範囲で、適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す成分組成を満たす鋼材150kgを真空溶製し、鋳造し、鋼片としてスラブを得た。そして表2−1、表2−2に示す温度で前記スラブを加熱してから、表2−1、表2−2に示す条件で熱間圧延を行い、その後、一部の例では、表2−1、表2−2に示す焼戻し温度で焼戻しを行って、仕上厚9〜100mmの厚鋼板を得た。尚、表1におけるPm、Pcm、Ac変態点、Ar変態点はそれぞれ、表1に示す成分組成を用い前述の式(1)〜(4)から求めた。
前記熱間圧延では、表面温度が950℃からAr変態点までの累積圧下率と仕上圧延温度を表2−1、表2−2に示す通りとした。また仕上げ圧延後の冷却を、表2−1、表2−2に示す通りとした。表2−1、表2−2において、急冷停止温度が300℃以上の例はいずれも、該急冷停止温度から室温までを空冷(1.0℃/s未満)とした。表2−1、表2−2において、冷却開始温度が「−」の例は、仕上圧延温度から空冷を行ったことを示している。また急冷停止温度が「−」である例は、空冷(平均冷却速度は表2−1、表2−2の通り)を室温まで行ったことを示している。前記焼戻しを行う場合、焼戻し時間は焼戻し温度に到達してからの保持時間として15分とし、また焼戻し後の室温までの冷却は空冷とした。
また、ある温度域における累積圧下率は下記式で算出した。
ある温度域における累積圧下率[%]=(H1−H2)/H1×100
ここでH1:ある温度域の温調開始厚[mm]
H2:ある温度域の温調完了厚[mm]
焼戻し温度は、鋼板内部の温度である。焼戻しの温度以外は、鋼板表面の温度である。鋼板内部の温度は、次の様にして求めた。即ち、焼戻し処理時、対象材と一緒に鋼板内部に熱電対を内蔵したダミー材を装入し、ダミー材の実測温度を対象材の鋼板内部の温度とした。
得られた厚鋼板について、以下の要領で、母材の引張試験を行った。また厚鋼板の母材のMA分率を測定した。更に、一部の例では下記に説明する通り、溶接を模擬した下記条件の熱サイクルを付与するか、または、後記の通り実際に溶接継手を作製して、溶接構造物に相当するサンプルを得た。そして、溶接構造物に相当するサンプルを用い、HAZのMA分率とHAZの靭性を評価した。尚、前記厚鋼板の母材のMA分率は、前記溶接構造物に相当するサンプルの非溶接部でも測定できる。
(熱サイクル条件または溶接条件)
試験No.23、25、27〜30では、厚鋼板から12.5mm×33mm×55mmの試料を採取し、該試料に対し、溶接入熱が10kJ/mm相当となる条件の熱サイクルを付与して溶接構造物のHAZに相当するサンプルを得た。この溶接入熱は例えば橋梁の施工において用いられるサブマージアーク溶接(SAW、Submerge−Arc metal−Welding法)において現実的に適用される最大の入熱量に相当する。
また試験No.1と試験No.38では、厚鋼板から50mm×250mm×900mmの鋼片2枚を採取し、上記入熱にてSAWにより溶接継手サンプルを作製した。溶接入熱量が高いほどHAZの靭性は劣化しやすいことから、最も安全側の評価となる本条件にて熱サイクルを付与した。これらのサンプルにおいて、鋼板の圧延方向は、鋼板長さ900mmの方向である。溶接線もこの鋼板長さ方向である。
[母材のMA分率の測定]
前記熱サイクルまたは溶接を施していない厚鋼板、または溶接継手サンプルの非溶接部において、表面から板厚t/4の深さの箇所で、板厚方向±3mmの範囲を「測定領域」とした。各鋼板について、圧延方向に垂直な面で切断し、その断面をレペラ試薬で腐食し、上記測定領域内を1000倍にて光学顕微鏡で1視野観察した。画像解析により、MA部分の面積を求めMA分率を算出した。尚、いずれの例においても、全組織に占めるフェライト、パーライト、及びベイナイトの合計の割合は90面積%以上であった。
[HAZのMA分率の測定]
熱サイクルを施したサンプルは板厚t/2の深さの箇所で、また、溶接継手サンプルはHAZ部の表面から板厚t/4の深さの箇所で、それぞれ板厚方向±3mmの範囲内を測定領域とした。各鋼板について、圧延方向に垂直な面で切断し、その断面をレペラ試薬で腐食し、上記測定領域内を1000倍にて光学顕微鏡で1視野観察した。そして画像解析により、MA部分の面積を求めMA分率を算出した。
[母材強度の測定]
各厚鋼板から、JIS Z 2201の4号試験片を作製した。仕上げ厚9mmの鋼材のみJIS Z 2201の5号試験片を作製した。前記4号試験片は、厚鋼板の表面から板厚t/4の深さ位置から、圧延方向と垂直方向に切り出した。前記5号試験片は、厚鋼板の全厚で、圧延方向と垂直方向に切り出した。前記試験片を用いて、JIS Z 2241に従って各1回の引張試験を行い、降伏強度YS、YPおよび引張強度TSを測定した。そして、降伏強度(YS、YP)が500MPa以上、かつ引張強度(TS)が570MPa以上の場合を高強度であると評価した。
[HAZ靭性の評価]
熱サイクルを付与したサンプル、または、溶接継手のHAZから、JIS Z 2242のVノッチシャルピー衝撃試験片を3本ずつ採取した。尚、熱サイクルを施したサンプルは、試験片全体がHAZに相当する組織となっているため、採取位置は特に問わない。3本の試験片を用いて、試験温度−5℃における吸収エネルギーを求めた。当該吸収エネルギーの最小値が47J以上であるとき、HAZの靭性が優れていると評価した。
Figure 2020019995
Figure 2020019995
Figure 2020019995
Figure 2020019995
表1〜3から次の通り考察する。
試験No.1、2、5、6、10〜15、17、19、21〜25、36〜41は、本発明で規定する成分組成、即ち、各元素の含有量、Pm及びPcmを満たし、かつ本発明で規定する条件で製造したので、高降伏強度を具備しており、また、一部の例で確認した通り、溶接構造物のHAZの優れた靭性も具備していた。またCu、Ni及びCrを所定量含んでいるため、優れた耐腐食性も兼備しているといえる。
これに対して、上記以外の例は、成分組成と製造条件の少なくともいずれかを満たさず、降伏強度、溶接構造物のHAZの靭性、耐腐食性の少なくともいずれかが劣る結果となった。
試験No.3、9、16、18及び20は、製造工程において、焼戻しを行わず、かつ熱間圧延後に急冷停止温度までの急冷も実施しなかったため、母材にMA組織が多く存在した。その結果、高降伏強度が得られなかった。
試験No.4、7及び8は、熱間圧延後の急冷を、所定の急冷停止温度域よりも高い温度で終了し、また、焼戻しを行っていないため、母材にMA組織が多く存在した。その結果、高降伏強度が得られなかった。
試験No.26は、熱間圧延後の急冷を、急冷停止温度域よりも低い温度で終了し、また、焼戻しを行っていないため、母材にMA組織が多く存在した。その結果、高降伏強度が得られなかった。
試験No.27及び28は、Pmが規定範囲の上限を上回ったため、HAZのMA分率が高くなり、溶接構造物のHAZの靭性が劣った。
試験No.29〜35は、Pmが規定範囲の下限を下回ったため、降伏強度が低くなった。

Claims (6)

  1. 成分組成が、
    C :0.03〜0.05質量%、
    Si:0.15〜0.55質量%、
    Mn:1.40〜1.90質量%、
    P :0質量%超、0.020質量%以下、
    S :0質量%超、0.006質量%以下、
    Al:0.01〜0.07質量%、
    Cu:0.30〜0.50質量%、
    Ni:0.10〜0.30質量%、
    Cr:0.45〜0.75質量%、
    Nb:0.015〜0.050質量%、
    Ti:0.003〜0.030質量%、
    B :0質量%以上、0.0007質量%以下、
    N :0.0010〜0.0100質量%、および
    Ca:0.0003〜0.0060質量%を満たし、
    残部が鉄および不可避的不純物からなり、降伏強度が500MPa以上、母材の全組織に占める島状マルテンサイト(MA)の分率が4.0面積%以下であり、かつ
    下記式(1)で表されるPmが1.0以上、2.3以下であると共に、下記式(2)で表されるPcmが0.200質量%以下である厚鋼板。
    Pm=(50×[C])×(1.2×[Si]+1)×{0.3×([Mn]−1.4)}×(0.3×[Cu]+1)×(0.25×[Ni]+1)×(1.2×[Cr]+1)×(30×[Mo]+1)×(2.75×[V]+1)×(100×[B]+1)×(3×[Nb]+1) …(1)
    Pcm[質量%]=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5×[B] …(2)
    ただし、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]および[Nb]は、それぞれ、質量%で示したC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、BおよびNbの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
  2. 更に、Mo:0質量%超、0.30質量%以下と、V:0質量%超、0.10質量%以下のうちの少なくとも1種の元素を含む請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 溶接入熱が10kJ/mmのサブマージアーク溶接を施して溶接継手部を形成したときに、該溶接継手部における溶接熱影響部の全組織に占めるMAの分率が4.4面積%以下である請求項1または2に記載の厚鋼板。
  4. 溶接継手部と非溶接部を有する溶接構造物であって、
    前記非溶接部は、請求項1〜3のいずれかに記載の厚鋼板からなり、
    前記溶接継手部における溶接熱影響部の全組織に占めるMAの分率が4.4面積%以下である溶接構造物。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の厚鋼板を製造する方法であって、
    請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、900〜1250℃に加熱する工程と、
    前記加熱後の熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延後の焼戻し工程を含み、
    前記熱間圧延工程では、表面温度が下記式(3)により求められるAr変態点〜950℃の温度域で、累積圧下率が20%以上となる圧延を行い、かつ表面温度が650〜900℃の温度域で仕上げ圧延を行い、熱間圧延後、仕上圧延温度〜(仕上圧延温度−150℃)の冷却開始温度から、室温〜680℃の冷却停止温度までを、平均冷却速度0.5℃/s以上で冷却し、
    前記焼戻し工程では、400℃から下記式(4)により求められるAc変態点までの温度域で焼戻しを行う厚鋼板の製造方法。
    Ar変態点=910−310×[C]−80×[Mn]−20×[Cu]−15×[Cr]−55×[Ni]−80×[Mo] …(3)
    Ac変態点=723−14×[Mn]+22×[Si]−14.4×[Ni]+23.3×[Cr] …(4)
    ただし、[C]、[Mn]、[Cu]、[Cr]、[Ni]、[Mo]および[Si]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Cu、Cr、Ni、MoおよびSiの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の厚鋼板を製造する方法であって、
    請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼片を、900〜1250℃に加熱する工程と、
    前記加熱後の熱間圧延工程を含み、
    前記熱間圧延工程では、表面温度が下記式(3)により求められるAr変態点〜950℃の温度域で、累積圧下率が20%以上となる圧延を行い、かつ表面温度が650〜900℃の温度域で仕上げ圧延を行い、熱間圧延後、仕上圧延温度未満であって(仕上圧延温度−150℃)以上の冷却開始温度から、200〜480℃の急冷停止温度までを、平均冷却速度12℃/s以上で冷却する厚鋼板の製造方法。
    Ar変態点=910−310×[C]−80×[Mn]−20×[Cu]−15×[Cr]−55×[Ni]−80×[Mo] …(3)
    ただし、[C]、[Mn]、[Cu]、[Cr]、[Ni]および[Mo]は、それぞれ、質量%で示したC、Mn、Cu、Cr、NiおよびMoの含有量を示し、含まない元素はゼロとする。
JP2018144318A 2018-07-31 2018-07-31 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 Active JP7076325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144318A JP7076325B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144318A JP7076325B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019995A true JP2020019995A (ja) 2020-02-06
JP7076325B2 JP7076325B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=69587464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144318A Active JP7076325B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076325B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113444973A (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 重庆钢铁股份有限公司 一种桥梁用Q420qENH免热处理钢板及其制造方法
JP7348963B2 (ja) 2019-06-24 2023-09-21 ポスコ カンパニー リミテッド 耐腐食性に優れた高強度構造用鋼材及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053912A (ja) * 2000-08-01 2002-02-19 Kobe Steel Ltd 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2005126818A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Jfe Steel Kk 疲労特性に優れた鋼材および高周波焼入れ用鋼素材
JP2013087334A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053912A (ja) * 2000-08-01 2002-02-19 Kobe Steel Ltd 音響異方性が小さく溶接性に優れた非調質型低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2005126818A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Jfe Steel Kk 疲労特性に優れた鋼材および高周波焼入れ用鋼素材
JP2013087334A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348963B2 (ja) 2019-06-24 2023-09-21 ポスコ カンパニー リミテッド 耐腐食性に優れた高強度構造用鋼材及びその製造方法
CN113444973A (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 重庆钢铁股份有限公司 一种桥梁用Q420qENH免热处理钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7076325B2 (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972451B2 (ja) 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法
JP4926406B2 (ja) 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板
JP5096088B2 (ja) 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手
JP6006477B2 (ja) 低温靭性と強度のバランスに優れた高強度鋼板の製造方法、及びその制御方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP7045459B2 (ja) 低温での耐破壊特性に優れた極地環境用高強度鋼材及びその製造方法
JP5407478B2 (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP7262288B2 (ja) 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP4120531B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP2019199649A (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP7076325B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
JP4279231B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材
JP6086090B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6112265B2 (ja) 高強度極厚鋼板およびその製造方法
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3737300B2 (ja) 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板
JP7410438B2 (ja) 鋼板
JPH1121623A (ja) 耐候性に優れた低降伏比溶接構造用鋼材の製造方法
JPH093591A (ja) 極厚高張力鋼板およびその製造方法
JP3255004B2 (ja) 靱性およびアレスト性に優れる溶接用高張力鋼材およびその製造方法
JP5903907B2 (ja) 引張強さ(TS)が780MPa以上の大入熱溶接熱影響部の靭性と小入熱溶接熱影響部の耐硬化特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP7506306B2 (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP2005307313A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7076325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151