JPH11214406A - 電界効果型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

電界効果型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11214406A
JPH11214406A JP1521698A JP1521698A JPH11214406A JP H11214406 A JPH11214406 A JP H11214406A JP 1521698 A JP1521698 A JP 1521698A JP 1521698 A JP1521698 A JP 1521698A JP H11214406 A JPH11214406 A JP H11214406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
electrode
field effect
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1521698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416931B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ota
潔 太田
Tadao Toda
忠夫 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP01521698A priority Critical patent/JP3416931B2/ja
Publication of JPH11214406A publication Critical patent/JPH11214406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416931B2 publication Critical patent/JP3416931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、金(Au)電極、、白金(P
t)電極とパッシベーション膜との密着性の問題を解決
し、半導体装置の信頼性向上を図ることを目的とする。 【解決手段】 この発明は、少なくともAuまたはPt
を含む高融点金属をショットキー電極11としてSiC
半導体層3上に設けた電界効果型半導体装置において、
電極11は、半導体側とは逆の最表面に酸化性が比較的
大きい金属膜10が設けられた多層積層膜で構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SiC半導体を
用いた電界効果型半導体装置、特に高融点金属のうち、
Au、Ptをショットキー電極として用いる電界効果型
半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高融点金属をショットキー電極として用
いる半導体素子は、SiCやGaN等の耐環境デバイス
に用いられている。通常、SiC半導体を用いた半導体
デバイスでは高融点金属の単層膜でショットキー電極が
構成されている。
【0003】IEEE、GaAsIC Symposi
um 19 1993に開示されているSiC半導体装
置も単層膜のショットキー電極が採用されている。
【0004】ここで、従来の高融点金属をショットキー
電極とした電界効果型半導体装置について説明する。
【0005】図3は、従来のSiC MESFETの構
造を示す断面図である。
【0006】n型SiC半導体基板31の主面上に、p
型SiCエピタキシャル層32、更に、その上にn型S
iCエピタキシャル層33上が順次、成長形成されてい
る。このn型SiCエピタキシャル層33上にニッケル
(Ni)蒸着膜からなるマスクパターンを形成した後、
CF4 ガスを用いたRIE(リアクティブ・イオン・エ
ッチング)法によって、p型SiCエピタキシャル層3
2に到達するようにドライエッチングを施して、段差が
形成されている。
【0007】次いで、Niを蒸着してパターニングし、
熱処理することにより、ソース電極34、ドレイン電極
35が形成されると共に、金(Au)膜を蒸着により全
面形成し、パターニングを行ってショットキー電極から
なるゲート電極36が形成される。
【0008】図4は、従来の他のSiC MESFET
の構造を示す断面図である。
【0009】n型SiC半導体基板31の主面上に、p
型エピタキシャル層32及びn型SiCエピタキシャル
層33が形成されたウエハーの表面を前述と同様にし
て、RIE法により、p型エピタキシャル層32に到達
する段差を形成する。そして、n型SiCエピタキシャ
ル層33上に、ソース電極34、ドレイン電極35とし
てNi電極を形成した後、かかる電極を選択マスクとし
て用い、導体層制御エッチングをRIE法等によってエ
ッチングし、リセス形状37を形成する。
【0010】次いで、例えば、金(Au)/チタン(T
i)/金(Au)膜を全面蒸着形成し、フォトリソグラ
フィ技術及びケミカルエッチング等を用いたパターニン
グを行って、Au/Ti/Au膜の多層積層膜構造のシ
ョットキー電極からなるゲート電極36aを形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のSiC
MESFET構造では、ゲート電極の最表面にAu膜
が存在している。最表面にAu膜が存在している場合に
は、後工程でパッシベーション膜、例えば、SiO2
やSi3 4 膜を設けるとこれらパッシベーション膜と
の密着性が悪くなり、その部分での膜の剥離が発生し、
信頼性上大きな問題となる。
【0012】この発明は、上述した金(Au)電極、白
金(Pt)電極とパッシベーション膜との密着性の問題
を解決し、半導体装置の信頼性向上を図ることを目的と
するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、少なくとも
AuまたはPtを含む高融点金属をショットキー電極と
してSiC半導体層上に設けた電界効果型半導体装置に
おいて、前記電極は、半導体側とは逆の最表面に酸化性
が比較的大きい金属膜が設けられた多層積層膜であるこ
とを特徴とする。
【0014】前記金属膜は、ニッケル(Ni)またはチ
タン(Ti)或いはアルミニウム(Al)から選択する
と良い。
【0015】また、前記電極は、半導体側から、Au/
Ni、Au/Pt/Ni、Au/Pt/Ti、Pt/N
i、Pt/Ti、Pt/Al、Pt/Al/Ti、Pt
/Ti/Al構造のいずれかにより形成することができ
る。
【0016】この発明は、Au、Ptを用いたショット
キー電極構造を多層化し、最表面にSiO2 膜やSi3
4 膜との密着性の強い金属を配置する。
【0017】SiO2 膜やSi3 4 膜は、酸化性が比
較的大きい金属との密着性(付着力)が強い。そこで、
この発明では、電極の半導体側とは逆の最表面に酸化性
が比較的大きい金属膜を用いることにより、この上に設
けられるパッシベーション膜との密着性を強固にする。
【0018】前記金属膜として、比較的多くの金属が存
在するが、耐環境性半導体装置としての性能が要求され
る場合には、Ti、Ni、Alが適している。
【0019】また、この発明は、SiC半導体表面にフ
ェノールノボラック系フォトレジスト膜とPMMA系フ
ォトレジスト膜を積層し、これらフォトレジスト膜に開
口を設けた後、高融点金属膜を蒸着し、リフトオフによ
りSiC半導体表面にショットキー電極を設けることを
特徴とする。
【0020】更に、前記フェノールノボラック系フォト
レジスト膜とPMMA系フォトレジスト膜との間に酸化
シリコン膜を設けることができる。
【0021】上記した構成により、高融点金属の多層積
層膜の電極構造形成をリフトオフ技術により行える。即
ち、フォトレジストは高融点金属のEB蒸着時に変形す
ることから、多層積層膜形成には向かないとされている
が、PMMA系フォトレジストとフェノールノボラック
系フォトレジストを積層したレジスト構造により、多層
積層膜の形成が行える。
【0022】前記高融点金属膜は、Au/Ni、Au/
Pt/Ni、Au/Pt/Ti、Pt/Ni、Pt/T
i、Pt/Al、Pt/Al/Ti、Pt/Ti/Al
構造のいずれかにより形成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態をS
iC MESFETを例にして説明する。図1は、この
発明の第1の実施の形態にかかるSiC MESFET
の製造方法を工程別に示した断面図である。
【0024】まず、図1(a)に示すように、n型Si
C基板1の主面に膜厚5.0μm程度のp型SiCエピ
タキシャル層2、膜厚0.2μm程度のn型SiCエピ
タキシャル層3を順次形成する。このウェハの主面に、
例えば、天然ゴム系フォトレジストからなるRIE選択
用マスクを形成する。この天然ゴム系フォトレジストと
しては、この実施の形態では、東京応化株式会社製の商
品名「OMR」を用いた。次いで、300W 、CF4
ガス10SCCMの条件で、20分のRIEの処理を行
い、n型SiCエピタキシャル層3及びp型SiCエピ
タキシャル層2を約0.8μmエッチングする。このR
IE条件におけるSiCのエッチングレートは、400
オングストローム/min、また、天然ゴム系フォトレ
ジストのエッチングレートは800オングストローム/
minである。この結果、RIE処理により、フォトレ
ジストからなるマスクパターンは縮退しつつ、SiCの
エッチング処理が進むため、SiC半導体膜はテーパー
状にエッチングされ、メサ形状4になる。
【0025】尚、SiC半導体をメサ形状にエッチング
するには、上記した天然ゴム系フォトレジストのマスク
に限られず、RIEによるエッチング速度がSiC半導
体以上の速度を持つ材料でマスクを構成すればよい。ま
た、メサ形状4のテーパー角度の調整は、マスクの材料
の選択やマスクにあらかじめテーパーを形成するなどの
方法により行うことができる。
【0026】次いで、図1(b)に示すように、n型S
iCエピタキシャル層3上に3000オングストローム
の厚さでNi蒸着し、パターニングした後に、Ar雰囲
気中で約1000℃の温度で熱処理を施してソース電極
5、ドレイン電極6が形成される。
【0027】次に、図1(c)に示すように、PMMA
系フォトレジスト7を1μmの厚さで塗布し、続いて、
フェノールノボラック系フォトレジスト8を0.8μm
の厚さで形成した後、ゲート形成部分を開口する。ただ
し、PMMA系フォトレジストは、DeepUV(遠紫
外線)露光、現像処理する。
【0028】また、この実施の形態では、PMMA系フ
ォトレジストとして、東京応化株式会社製の商品名「O
EBR1000」を、フェノールノボラック系フォトレ
ジストとして、東京応化株式会社製の商品名「OFPR
8600」をそれぞれ用いた。
【0029】この後に、図1(d)に示すように、Au
蒸着膜9、Ni蒸着膜10をこの順に、それぞれ500
0オングストローム、2000オングストロームの厚さ
でEB蒸着形成する。そして、図1(e)に示すよう
に、リフトオフ技術を用いてAu/Niの多層積層膜か
らなるショットキー接合を有するゲート電極11が形成
される。
【0030】この実施の形態の電極11の最表面には、
酸化性が比較的大きい金属であるNi蒸着膜10が形成
されているので、この上にSiO2 膜やSi3 4 膜か
らなるパッシベーション膜を設けると両者の密着性が非
常に強くなり、信頼性が高い半導体装置が得られる。
【0031】次に、この発明の第2の実施の形態にかか
るSiC MESFETの製造方法につき説明する。図
2は、この発明の第2の実施の形態にかかるSiC M
ESFETの製造方法を工程別に示した断面図である。
【0032】図2(a)に示すように、n型SiC基板
1の主面に、p型SiCエピタキシャル層2、n型エピ
タキシャル層3を順次形成する。そして、前述した第1
の実施例と同様にして、上記ウエハーにRIE等による
メサエッチングを施し、メサ形状4を得る。
【0033】続いて、図2(b)に示すように、n型S
iCエピタキシャル層3上に3000オングストローム
の厚さでNi蒸着し、パターニングした後に、Ar雰囲
気中で約1000℃の温度で熱処理を施してソース電極
5、ドレイン電極6が形成される。
【0034】次に、図2(c)に示すように、PMMA
系フォトレジスト17を1μmの厚さで形成し、続い
て、例えばSiO2 膜18を500オングストロームの
厚さで形成し、さらにフォノールノボラック系フォトレ
ジスト19を5000オングストロームの厚さで形成す
る。そして、フェノールノボラック系フォトレジストを
開口した後、SiO2 膜18を選択エッチングし、さら
に、PMMA系フォトレジストをDeepUV露光・現
像処理によって開口し、CF4 ガスによるRIEを施
し、約2000オングストロームのリセスエッチング2
0を施す。
【0035】続いて、図2(d)に示すように、ゲート
電極となるPt蒸着膜21/Ti蒸着膜22/Al蒸着
膜23をこの順に、それぞれ2000オングストロー
ム、1000オングストローム、4000オングストロ
ームの厚さでEB蒸着形成する。
【0036】そして、図2(e)に示すように、リフト
オフ技術を用いてPt/Ti/Alの多層積層膜からな
るショットキー接合を有するゲート電極11aが形成さ
れる。
【0037】この実施の形態の電極11aの最表面に
は、酸化性が比較的大きい金属であるAl蒸着膜23が
形成されているので、この上にSiO2 膜やSi3 4
膜からなるパッシベーション膜を設けると両者の密着性
が非常に強くなり、信頼性が高い半導体装置が得られ
る。
【0038】この実施の形態においては、高融点金属の
多層積層膜の電極構造形成をリフトオフ技術によって行
っている。フォトレジストは高融点金属のEB蒸着時に
変形することから、多層積層膜形成には向かないとされ
ているが、今回、PMMA系フォトレジストとフェノー
ルノボラック系フォトレジストを積層したレジスト構造
により、多層積層膜の形成が可能となった。
【0039】上記した実施の形態においては、Au/N
i構造の多層積層膜と、Pt/Ti/Al構造の多層積
層膜について説明したが、この発明は、これ以外にPt
/Ni、Au/Pt/Ti、Pt/Ni、Pt/Ti、
Pt/Al、Pt/Al/Ti構造の多層積層膜にも同
様に適用できる。
【0040】また、上記した実施の形態においては、高
融点金属の多層積層膜構造の電極をリフトオフ法により
形成しているが、勿論この発明におけるリフトオフ法に
より、白金、金等の単層膜をリフトオフで形成すること
ができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、Au、Pt電極とパッシベーション膜との密着性が
良好となり、半導体装置の信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態にかかるSiC
MESFETの製造方法を工程別に示した断面図であ
る。
【図2】この発明の第2の実施の形態にかかるSiC
MESFETの製造方法を工程別に示した断面図であ
る。
【図3】従来のSiC MESFETの構造を示す断面
図である。
【図4】従来のSiC MESFETの構造を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 n型SiC半導体基板 2 p型SiCエピタキシャル層 3 n型SiCエピタキシャル層 5 ソース電極 6 ドレイン電極 7 PMMA系フォトレジスト 8 フェノールノボラック系フォトレジスト 9 Au蒸着膜 10 Ni蒸着膜 11 ゲート電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともAuまたはPtを含む高融点
    金属をショットキー電極としてSiC半導体層上に設け
    た電界効果型半導体装置において、前記電極は、半導体
    側とは逆の最表面に酸化性が比較的大きい金属膜が設け
    られた多層積層膜であることを特徴とする電界効果型半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記金属膜は、NiまたはTi或いはA
    lから選択されることを特徴とする請求項1に記載の電
    界効果型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記電極は、半導体側から、Au/N
    i、Au/Pt/Ni、Au/Pt/Ti、Pt/N
    i、Pt/Ti、Pt/Al、Pt/Al/Ti、Pt
    /Ti/Al構造のいずれかにより形成されていること
    を特徴とする請求項1または2に記載の電界効果型半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 SiC半導体表面にフェノールノボラッ
    ク系フォトレジスト膜とPMMA系フォトレジスト膜を
    積層し、これらフォトレジスト膜に開口を設けた後、高
    融点金属膜を蒸着し、リフトオフによりSiC半導体表
    面にショットキー電極を設けることを特徴とする電界効
    果型半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記フェノールノボラック系フォトレジ
    スト膜とPMMA系フォトレジスト膜との間に酸化シリ
    コン膜を設けたことを特徴とする請求項4に記載の電界
    効果型半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記高融点金属膜は、Au/Ni、Au
    /Pt/Ni、Au/Pt/Ti、Pt/Ni、Pt/
    Ti、Pt/Al、Pt/Al/Ti、Pt/Ti/A
    l構造のいずれかにより形成されていることを特徴とす
    る請求項4または5に記載の電界効果型半導体装置の製
    造方法。
JP01521698A 1998-01-28 1998-01-28 電界効果型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3416931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01521698A JP3416931B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電界効果型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01521698A JP3416931B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電界効果型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214406A true JPH11214406A (ja) 1999-08-06
JP3416931B2 JP3416931B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=11882690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01521698A Expired - Fee Related JP3416931B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電界効果型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278586A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp デバイス、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278586A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp デバイス、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416931B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950567A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2637937B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0582519A (ja) 半導体装置の配線及びその製造方法
US11476110B2 (en) Semiconductor device
JP2002217425A (ja) 半導体装置用電極、半導体装置及びその製造方法
JPH11214406A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP4120748B2 (ja) ゲート電極の製造方法及びゲート電極構造
JPH0536846A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621543B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH10261658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3890474B2 (ja) オーミック電極構造体およびその製造方法
JPH05167063A (ja) オーミック電極とその形成方法及び半導体装置
JPH0955517A (ja) 多層金属ショットキー性電極
JP3175761B2 (ja) ショットキバリア半導体装置の製造方法
JPH04326765A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004200287A (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JPS6064478A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPH1041528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6163063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62156878A (ja) 半導体装置
JPH0855863A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPS6279675A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS617668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62177976A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees