JPH11214169A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11214169A
JPH11214169A JP10014223A JP1422398A JPH11214169A JP H11214169 A JPH11214169 A JP H11214169A JP 10014223 A JP10014223 A JP 10014223A JP 1422398 A JP1422398 A JP 1422398A JP H11214169 A JPH11214169 A JP H11214169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
ambient illuminance
level
time
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10014223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767149B2 (ja
Inventor
Shigeo Goshima
成夫 五島
Masanao Okawa
将直 大川
Tomomi Yasuda
智美 安田
Shigeaki Yamazaki
茂章 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP01422398A priority Critical patent/JP3767149B2/ja
Publication of JPH11214169A publication Critical patent/JPH11214169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767149B2 publication Critical patent/JP3767149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲照度が上昇した際に誤動作なく光源を制
御することが可能な照明装置を提供する。 【解決手段】 周囲照度レベルを検出する照度センサ1
と、照度センサ1の検出結果に応じて点灯装置5に光源
6の点灯情報を送る制御部3と、点灯装置5とを備え、
制御部3は、周囲照度レベルが第1の所定値を上回った
時から一定時間、照度センサ1の検出結果の入力を禁止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は照明装置に関するも
のであり、更に詳しくは、屋外・屋側など昼夜での外光
の変化がある空間に設置する照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、周囲照度を検出する照度センサを
用い、図14に示す様に、夜から朝になり周囲照度が第
2の所定値(以下、点灯レベルと呼ぶ。)を上回ると光
源を消灯させる照明装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な照明
装置の場合、図15に示す様に、一旦、周囲照度が点灯
レベルを上回ることで光源を消灯し、その後、雲などの
影響を受けて周囲照度が低下して点灯レベルを下回る
と、図15のAに示す様に再点灯してしまい、照明装置
が誤動作したとして周囲の人に違和感を与えてしまう、
という問題点が生じてしまう。
【0004】本発明は、前記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、周囲照度が上昇し
た際に誤動作なく光源を制御することが可能な照明装置
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明によれば、周囲照度レベルを
検出する照度センサと、照度センサの検出結果に応じて
光源の出力を制御する制御部とを備え、制御部は、周囲
照度レベルが第1の所定値を上回った時から一定時間、
照度センサの検出結果の入力を禁止するものであること
を特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明によれば、制御部は、
周囲照度レベルが第2の所定値を上回ると光源を消灯し
第2の所定値を下回ると点灯するものであり、第1の所
定値は、少なくとも第2の所定値以上であることを特徴
とする。
【0007】請求項3記載の発明によれば、周囲照度レ
ベルが高い場合は一定時間を長く、周囲照度レベルが低
い場合は一定時間を短くすることを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明によれば、周囲照度の
変化率が大きい場合は一定時間を長く、周囲照度の変化
率が小さい場合は一定時間を短くすることを特徴とす
る。
【0009】請求項5記載の発明によれば、周囲照度の
最大値が大きい場合は一定時間を長く、周囲照度の最大
値が小さい場合は一定時間を短くすることを特徴とす
る。
【0010】請求項6記載の発明によれば、一定時間
は、前日の昼間の時間の長さよりも短くすることを特徴
とする。
【0011】請求項7記載の発明によれば、一定時間
は、24−(前日の夜間の時間の長さ)+α (αは定
数)・・・(式1)に設定することを特徴とする。
【0012】請求項8記載の発明によれば、周囲照度が
暗から明へと変化する場合は、第2の所定値よりも低い
レベルから周囲照度の判定を開始し、周囲照度が明から
暗へと変化する場合は、第2の所定値よりも高いレベル
から周囲照度の判定を開始することを特徴とする。
【0013】
【実施の形態】(実施の形態1)本発明に係る第1の実
施の形態のブロック構成図を図1に示す。
【0014】図1において、1は照度センサ、3は制御
部、4は照明器具、5は点灯装置、6は光源を示す。
【0015】照度センサ1はCdSやフォトダイオード
とその周辺回路とで構成されており、周囲照度を検出
し、その検知レベルを制御部3に知らせるものである。
なお、照度センサ1は光源と同一の筐体内に配置されて
も、該筐体の外部に配置されても構わない。制御部3
は、マイコンなどで構成されており、照度センサ1から
送信される情報などにより点灯装置5に光源6の点灯情
報を送るものである。点灯装置5は、例えば、光源6が
白熱電球の場合は位相制御を行い、光源6が蛍光灯の場
合は高周波動作を行う等、光源6の種類に応じた制御手
段を有するものであれば何でもよい。光源6は、その用
途によって何でもよく、灯数なども1灯に限定しなくて
も構わない。
【0016】次に、図2を用いて動作を簡単に説明す
る。図2に示す点灯レベルを周囲照度が越えると、夜か
ら朝になった判断し、光源6が消灯する。さらに周囲照
度が上昇し、点灯レベルより少し高めの第1の所定値
(以下、照度センサ入力禁止レベルと呼ぶ。)を上回る
と、上回ってから一定時間t1(以下、照度センサ入力
禁止時間t1と呼ぶ)だけ、照度センサ1から制御部3
への照度センサ1の検知結果の入力を禁止する。照度セ
ンサ1からの検知結果の入力を禁止することにより、例
えば、雲などの影響を受けて周囲照度が低下して点灯レ
ベルを下回っても、前記従来例の様に再点灯することが
なく、誤動作を防止できる。
【0017】ここで、照度センサからの検知結果の入力
を禁止する手段は、電気的あるいは機械的に禁止するも
のでもよく、制御部3でのソフト処理によって行うもの
でもよく、要は、上述の様な誤動作を防止できる手段で
あれば何でもよい。また、制御を簡単にするために、図
2に示す点灯レベルと照度センサ入力禁止レベルとを同
一としてもよい。
【0018】更に、本実施の形態では、夜に光源を点灯
し昼間に消灯する場合としたが、夜間点灯時に複数の点
灯状態(全点灯・調光・点滅など)を切り換える場合
や、屋外の看板などの様に昼間に全点灯し夜間は周囲が
暗いので調光点灯を行なう場合など、昼夜で点灯条件を
任意に設定しても構わない。
【0019】更にまた、照度センサ入力禁止時間t1
は、図3に示す様に、夜明け前後の周囲照度のふらつき
の対応に重点を置く場合、昼間の周囲照度が最大になる
時間帯まで必要はなく、周囲照度が照度センサ入力禁止
レベルを上回ってから数10分〜数時間だけで構わな
い。また、照度センサ入力禁止時間t1は、図4に示す
様に、夜明けに周囲照度が照度センサ入力禁止レベルを
上回ってからから、日没に周囲照度が照度センサ入力禁
止レベルを下回るまでの全期間としてもよい。但し、こ
の場合、例えば正午頃に何らかの影響で暗くなっると照
度センサ入力禁止を解除することになるので、ある一定
の期間(少なくとも1年)を通して正午頃までは照度セ
ンサの入力をレベルにかかわらず、照度センサ入力禁止
としておき、正午頃以降に照度センサ入力禁止を解除す
ることにより、夕方に正しく誤動作なく動作することが
できる。
【0020】(実施の形態2)本発明に係る第2の実施
の形態の動作波形図を図5、図6に示す。
【0021】本実施の形態では、前記第1の実施の形態
における照度センサ入力禁止時間t1の設定方法を示
す。
【0022】先ず、図5、6において、周囲照度が点灯
レベルを越えてから所定時間taだけ経過後の周囲照度
レベルLtaを見る。図5ではLta=L1、図6では
Lta=L2であり、L1<L2とすると、図6の場合
の方が図5の場合より、周囲照度が早く高くなることよ
り昼間の照度レベルも高くなり、そのため日の入り時刻
も遅くなり、結果的に、日の出から日の入りまでの時間
が長くなることが予想される。そこで、ta時の照度レ
ベルが高いときは照度センサ入力禁止時間t1を長く、
ta時の照度レベルが低いときは照度センサ入力禁止時
間t1を短くする。
【0023】この様に、周囲照度レベルに応じて照度セ
ンサ入力禁止時間を変化させることにより、昼間の照度
変化による誤動作がより少ない照明装置を提供すること
ができる。
【0024】(実施の形態3)本発明に係る第3の実施
の形態の動作波形図を図7、図8に示す。
【0025】本実施の形態では、前記第1の実施の形態
における照度センサ入力禁止時間t1の別の設定方法を
示すものであり、前記第2の実施の形態と異なる点は、
周囲照度が点灯レベルを越えてから所定時間t2だけ経
過後での周囲照度の変化率の大小により、照度センサ入
力禁止時間t1を決定する様に構成したことであり、そ
の他の第2の実施の形態と同一構成には同一符号を付す
ことにより説明を省略する。
【0026】本実施の形態では、t2時での周囲照度の
変化率が、図7ではB1、図8ではB2であり、B2>
B1とすると、図8の場合の方が図7の場合より周囲照
度の立ち上がりが早く絶対値も高くなると考えられ、結
果的に、日の出から日の入りまでの時間が長いと予想さ
れる。そこで、t2時の周囲照度の変化率が大きいとき
は照度センサ入力禁止時間t1を長く、t2時の照度レ
ベルが小さいときは照度センサ入力禁止時間t1を短く
する。つまり、B2の方をB1の場合よりも長くする。
【0027】この様に、ある時の周囲照度の変化率で判
断するので、判断時の周囲照度の絶対値に影響されない
と言った利点がある。
【0028】(実施の形態4)本発明に係る第4の実施
の形態の動作波形図を図9、図10に示す。
【0029】本実施の形態では、前記第1の実施の形態
における照度センサ入力禁止時間t1の別の設定方法を
示すものであり、前記第2の実施の形態と異なる点は、
周囲照度の最大値により照度センサ入力禁止時間t1を
決定する様に構成したことであり、その他の第2の実施
の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明を
省略する。
【0030】本実施の形態では、周囲照度の最大値が、
図9ではM1、図10ではM2であり、M2>M1とす
ると、図10の場合の方が図9の場合より日の出から日
の入りまでの時間が長いと予想される。そこで、周囲照
度の最大値が大きいときは照度センサ入力禁止時間t1
を長く、周囲照度の最大値が小さいときは照度センサ入
力禁止時間t1を短くする。つまり、M2の方をM1の
場合よりも長くする。
【0031】この様に、周囲照度の最大値のみを見てい
ればよく、制御が簡単になる利点がある。
【0032】(実施の形態5)本発明に係る第5の実施
の形態の動作波形図を図11に示す。
【0033】本実施の形態では、前記第1の実施の形態
における照度センサ入力禁止時間t1の別の設定方法を
示すものであり、前記第2の実施の形態と異なる点は、
前日の昼間の長さで翌日の照度センサ入力禁止時間t1
を決定する様に構成したことであり、その他の第2の実
施の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明
を省略する。
【0034】つまり、前日の昼間の時間を計測し、前日
の昼間の時間より多少短めの時間を翌日の照度センサ入
力禁止時間t1として設定することにより、季節変動な
どで昼間の時間が変化しても誤動作することなく制御す
ることができる。
【0035】(実施の形態6)本発明に係る第6の実施
の形態の動作波形図を図12に示す。
【0036】本実施の形態では、前記第1の実施の形態
における照度センサ入力禁止時間t1の別の設定方法を
示すものであり、前記第2の実施の形態と異なる点は、
前日の夜の長さで翌日の照度センサ入力禁止時間t1を
決定する様に構成したことであり、その他の第2の実施
の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明を
省略する。
【0037】つまり、前日の夜の時間tnightを計
測し、 翌日の照度センサ入力禁止時間t1=24−tnight+α(α:数10分程 度)・・・(式1) として設定することにより、季節変動などで昼間の時間
が変化しても誤動作することなく制御することができ
る。
【0038】(実施の形態7)本発明に係る第7の実施
の形態の動作波形図を図13に示す。
【0039】本実施の形態は、昼夜が切り替わる時に確
実に変化を検出するために明暗判定時間を設けたもので
ある。
【0040】明暗判定を行う場合、判定開始を点灯レベ
ルLにし明暗判定時間を設けると、判定が完了したとき
には、既に点灯レベルLより明るくあるいは暗くなって
しまう。そこで、明暗判定時間分の変化を考慮して、判
定完了時に点灯レベルLになるように、暗から明へと変
化する場合は、明暗判定時間で変化する分だけ点灯レベ
ルLより低い値L1を判定開始レベルとして設定する。
逆に、明から暗へと変化する場合は、明暗判定時間で変
化する分だけ点灯レベルLより高い値L2を判定開始レ
ベルとして設定する。
【0041】この様に構成することにより、点灯レベル
近傍にて確実に明暗を切り替えることができる。なお、
明暗判定時間は用途によって任意に設定すればよく(例
えば、数10秒〜数10分)、値L1や値L2も季節・
設置場所・明暗判定時間などによって任意に設定すれば
よい。
【0042】
【発明の効果】請求項1、請求項2に記載の発明によれ
ば、周囲照度が上昇した際に誤動作なく光源を制御する
ことが可能な照明装置を提供できる。
【0043】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、昼間の照度変化による誤動作
がより少ない照明装置を提供できる。
【0044】請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、周囲照度の絶対値に影響され
ずに照度センサ入力禁止時間を決定可能な照明装置を提
供できる。
【0045】請求項5記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、制御がより簡単な照明装置を
提供できる。
【0046】請求項6、請求項7に記載の発明によれ
ば、請求項1記載の発明の効果に加えて、季節変動など
で昼間の時間が変化しても誤動作なく光源を制御するこ
とが可能な照明装置を提供できる。
【0047】請求項8記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、点灯レベル近傍にて確実に明
暗を切り替えることが可能な照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態のブロック構成
図を示す。
【図2】前記実施の形態に係る動作波形図である。
【図3】前記実施の形態に係る別の動作波形図である。
【図4】前記実施の形態に係る別の動作波形図である。
【図5】本発明に係る第2の実施の形態の動作波形図を
示す。
【図6】前記実施の形態に係る別の動作波形図である。
【図7】本発明に係る第3の実施の形態の動作波形図を
示す。
【図8】前記実施の形態に係る別の動作波形図である。
【図9】本発明に係る第4の実施の形態の動作波形図を
示す。
【図10】前記実施の形態に係る別の動作波形図であ
る。
【図11】本発明に係る第5の実施の形態の動作波形図
を示す。
【図12】本発明に係る第6の実施の形態の動作波形図
を示す。
【図13】本発明に係る第7の実施の形態の動作波形図
を示す。
【図14】本発明に係る従来例の動作波形図を示す。
【図15】本発明に係る従来例の別の動作波形図を示
す。
【符号の説明】
1 照度センサ 3 制御部 6 光源 t1 照度センサ入力禁止時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 茂章 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲照度レベルを検出する照度センサ
    と、前記照度センサの検出結果に応じて光源の出力を制
    御する制御部とを備える照明装置において、 前記制御部は、前記周囲照度レベルが第1の所定値を上
    回った時から一定時間、前記照度センサの検出結果の入
    力を禁止するものであることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記周囲照度レベルが第
    2の所定値を上回ると前記光源を消灯し前記第2の所定
    値を下回ると点灯するものであり、前記第1の所定値
    は、少なくとも前記第2の所定値以上であることを特徴
    とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記周囲照度レベルが高い場合は前記一
    定時間を長く、前記周囲照度レベルが低い場合は前記一
    定時間を短くすることを特徴とする請求項1記載の照明
    装置。
  4. 【請求項4】 前記周囲照度の変化率が大きい場合は前
    記一定時間を長く、前記周囲照度の変化率が小さい場合
    は前記一定時間を短くすることを特徴とする請求項1記
    載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記周囲照度の最大値が大きい場合は前
    記一定時間を長く、前記周囲照度の最大値が小さい場合
    は前記一定時間を短くすることを特徴とする請求項1記
    載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記一定時間は、前日の昼間の時間の長
    さよりも短くすることを特徴とする請求項1記載の照明
    装置。
  7. 【請求項7】 前記一定時間は、 24−(前日の夜間の時間の長さ)+α (αは定数)・・・(式1) に設定することを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 前記周囲照度が暗から明へと変化する場
    合は、前記第2の所定値よりも低いレベルから前記周囲
    照度の判定を開始し、前記周囲照度が明から暗へと変化
    する場合は、前記第2の所定値よりも高いレベルから前
    記周囲照度の判定を開始することを特徴とする請求項1
    記載の照明装置。
JP01422398A 1998-01-27 1998-01-27 照明装置 Expired - Lifetime JP3767149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01422398A JP3767149B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01422398A JP3767149B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214169A true JPH11214169A (ja) 1999-08-06
JP3767149B2 JP3767149B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=11855078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01422398A Expired - Lifetime JP3767149B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767149B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300123A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明システム
WO2015198375A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 レシップホールディングス株式会社 照明装置
JP2016170972A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300123A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明システム
WO2015198375A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 レシップホールディングス株式会社 照明装置
JPWO2015198375A1 (ja) * 2014-06-23 2017-04-20 レシップホールディングス株式会社 照明装置
US9884634B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Lecip Holdings Corporation Lighting device
JP2016170972A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767149B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450302A (en) Exterior high intensity discharge illumination system and method for use
US8227731B2 (en) Closed loop daylight harvesting light control system having auto-calibration
JP3885328B2 (ja) 照明装置
JP2008016283A (ja) 照明制御装置
JP2009123608A (ja) 照明制御システム
JPH11214169A (ja) 照明装置
JP4207022B2 (ja) 照明制御装置およびそれを用いる照明システム
JP3921774B2 (ja) 照明装置
JPH10189254A (ja) 照明装置
JP2001326082A (ja) 調光装置
JP2010153335A (ja) 照明装置
JP2005085588A (ja) 調光制御システム
JPH1167468A (ja) 照明装置
JP2004039301A (ja) 照明装置
JP3890645B2 (ja) 照明装置
KR200269118Y1 (ko) 간판등 제어장치
JP2003178890A (ja) 照度センサ付き照明器具
JP4862364B2 (ja) 照明制御装置
KR200206335Y1 (ko) 조명등 자동 제어 시스템
JP3739832B2 (ja) 点灯スイッチ装置
JPH10302969A (ja) 照明装置
JPH0696866A (ja) 照明制御システム
JPH10199682A (ja) 照明器具の点灯制御装置
JP2931063B2 (ja) 照明装置
JPH11219792A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term