JPH11209557A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11209557A
JPH11209557A JP1617398A JP1617398A JPH11209557A JP H11209557 A JPH11209557 A JP H11209557A JP 1617398 A JP1617398 A JP 1617398A JP 1617398 A JP1617398 A JP 1617398A JP H11209557 A JPH11209557 A JP H11209557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
thermoplastic resin
vinyl
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1617398A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kuwabara
大助 桑原
Kaoru Nishigaki
薫 西垣
Keiji Nakagawa
啓次 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1617398A priority Critical patent/JPH11209557A/ja
Publication of JPH11209557A publication Critical patent/JPH11209557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐衝撃性、熱安定性、流動性、成形品の外観が
優れた熱可塑性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】特定のグラフト共重合体、特定のビニル系
共重合体、特定の分子量を有するリン系化合物および芳
香族ポリカ−ボネ−トを配合してなる熱可塑性樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、熱安定
性、成形加工性、成形品の外観が優れた熱可塑性樹脂組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂はすぐれた機械的性質、成形
加工性、電気絶縁性によって家庭電気機器、OA機器、
自動車などの各部品を始めとする広範な分野で使用され
ている。特に、耐衝撃性を要求される用途においては、
ABS樹脂とポリカーボネート樹脂との組成物が使用さ
れている。
【0003】しかし、この樹脂組成物は成形機シリンダ
ー内に滞留すると、衝撃強度が著しく低下し成形品の色
調が悪くなるという問題点があった。これに対して、特
公昭60−26506号公報記載のように無機酸、有機
酸、有機酸無水物を添加することが提案されている。し
かし、加熱後の着色性が大きいため、樹脂組成物あるい
は成形品の色調が変動しやすく、外観を損なうことがあ
った。
【0004】また、有機酸無水物はそれ自身が潮解性を
示しブロッキング等が発生しハンドリング性が悪くなる
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐衝撃性、
熱安定性、流動性、成形品の外観が優れた熱可塑性樹脂
組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく鋭
意検討した結果、スチレン系樹脂に対してフェニルアル
キルホスファイト化合物またはジフェニルイソデシルホ
スファイト化合物等のリン系安定剤を配合することによ
り、上記目的が効率的に達成されることを見出し本発明
に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、「重量平均粒子径が
0.10μm〜0.50μmであるゴム質重合体(a)
20〜80重量部存在下に、芳香族ビニル系単量体
(b)40〜90重量%、シアン化ビニル系単量体
(c)10〜60重量%、およびその他の共重合可能な
ビニル系単量体(d)0〜80重量%からなる単量体混
合物80〜20重量部をグラフト共重合し、グラフト率
が10〜100重量%であるグラフト共重合体(A)5
0〜3重量%、芳香族ビニル系単量体(b)40〜90
重量%、シアン化ビニル系単量体(c)10〜60重量
%およびその他の共重合可能なビニル系単量体(d)0
〜80重量%からなる単量体混合物を共重合してなる、
N,N−ジメチルホルムアミド溶媒、30℃で測定した
極限粘度が0.30〜0.70dl/gであるビニル系
共重合体(B)5〜90重量%、および芳香族ポリカー
ボネート(D)0〜98重量%からなる樹脂組成物
((A)+(B)+(D))100重量部に対して、分
子量が200〜1000でありかつ沸点が150℃以上
であるリン系安定剤(C)0.1〜5重量部を配合した
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。」である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。
【0009】本発明における グラフト共重合体(A)
とは、ゴム質重合体(a)20〜80重量部存在下に
芳香族ビニル系単量体(b)40〜90重量%、シアン
化ビニル系単量体(c)10〜60重量%およびその他
の共重合可能なビニル系単量体(d)0〜80重量%か
らなる単量体混合物80〜20重量部をグラフト共重合
してなるグラフト共重合体である。
【0010】ここでいう グラフト共重合体とは、ゴム
質重合体にグラフト共重合した構造をとった材料の他
に、グラフトしていない共重合体を含むものである。
【0011】上記ゴム質重合体(a)としては、ガラス
転移温度が0℃以下のものが好適であり、ジエン系ゴム
が好ましく用いられる。具体的にはポリブタジエン、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重
合体、アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体などのジ
エン系ゴム、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系ゴ
ム、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン系
三元共重合体などが挙げられる。なかでもポリブタジエ
ンまたはブタジエン共重合体が好ましい。
【0012】ゴム質重合体(a)のゴム粒子径は特に制
限されないが、ゴム粒子の重量平均粒子径が0.10〜
0.50μmであることが、耐衝撃性の点から必要であ
り、好ましくは0.18〜0.40μmである。
【0013】なお、重量平均粒子径は「Rubber
Age Vol.88 p.484〜490(196
0)by E.Schmidt,P.H.Biddis
on」記載のアルギン酸ナトリウム法(アルギン酸ナト
リウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン粒子
径が異なることを利用して、クリーム化した重量割合と
アルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率より累積重量
分率50%の粒子径を求める)により測定する。
【0014】グラフト共重合体(A)およびビニル系共
重合体(B)に用いる芳香族ビニル系単量体(b)とし
てはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
o−エチルスチレン、p−t−ブチルスチレンなどが挙
げられるが、特にスチレンが好ましい。
【0015】グラフト共重合体(A)およびビニル系共
重合体(B)に用いるシアン化ビニル系単量体(c)と
してはアクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタク
リロニトリルなどが挙げられるが、特にアクリロニトリ
ルが耐衝撃性の点で好ましい。
【0016】グラフト共重合体(A)およびビニル系共
重合体(B)に用いるその他の共重合可能なビニル系単
量体(d)としてはマレイミド、N−メチルマレイミ
ド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量
体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、フタル酸、イタコン酸などのα,β−不飽和カ
ルボン酸およびその無水物、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸ブチル、などのα,β−不飽和カルボン酸エステル
およびアクリルアミドなどが使用でき、中でもN−フェ
ニルマレイミド、メタクリル酸メチルが成形性の点で好
ましい。
【0017】グラフト共重合体(A)において用いる単
量体混合物は、芳香族ビニル系単量体(b)は40〜9
0重量%、好ましくは50〜80重量%である。芳香族
ビニル系単量体(b)が40重量%未満では、得られる
熱可塑性樹脂組成物の流動性が十分でなく90重量%を
越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十
分ではない。また、シアン化ビニル系単量体(c)は1
0〜60重量%、好ましくは20〜50重量%である。
シアン化ビニル系単量体(c)が10重量%未満だと、
得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十分でなく、
60重量%を越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の
流動性が十分でない。また、その他の共重合可能なビニ
ル系単量体(d)は0〜80重量%好ましくは0〜70
重量%である。その他の共重合可能なビニル系単量体
(d)が80重量%を越えると、得られる熱可塑性樹脂
組成物の耐衝撃性が十分でない。
【0018】グラフト共重合体(A)を得る際のゴム質
重合体(a)と単量体混合物との割合は、ゴム質重合体
(a)20〜80重量部の存在下に、単量体混合物80
〜20重量部をグラフト重合する必要がある。ゴム質重
合体(a)が20重量部未満では、得られる熱可塑性樹
脂組成物の耐衝撃性が十分でなく、80重量部を越える
と、得られる熱可塑性樹脂組成物の流動性が十分でな
い。
【0019】グラフト共重合体(A)は公知の重合法で
得ることができる。例えばゴム質重合体(a)のラテッ
クスの存在下に単量体および連鎖移動剤の混合物と乳化
剤に溶解したラジカル発生剤の溶液を連続的に重合容器
に供給して乳化重合する方法などによって得ることがで
きる。
【0020】グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体
(a)にグラフトした構造をとった材料の他に、グラフ
トしていない共重合体を含有する。 グラフト共重合体
(A)のグラフト率は、耐衝撃性および光沢が均衡して
優れる樹脂組成物を得るために10〜100重量%であ
ることが必要であり、好ましくは30〜120重量%で
ある。ここで、グラフト率は次式により算出される。
【0021】グラフト率(%)=<ゴム質重合体にグラ
フト重合したビニル系共重合体量>/<グラフト共重合
体のゴム含有量>×100
【0022】本発明の熱可塑性樹脂組成物におけるビニ
ル系共重合体(B)は、芳香族ビニル系単量体(b)4
0〜90重量%、シアン化ビニル系単量体(c)10〜
60重量%およびその他の共重合可能なビニル系単量体
(d)0〜80重量%からなる単量体混合物を共重合し
することが必要である。ここで、単量体混合物中の芳香
族ビニル系単量体(b)は、40〜90重量%、好まし
くは50〜80重量%である。芳香族ビニル系単量体
(b)が40重量%未満では、得られる熱可塑性樹脂組
成物の流動性が十分でなく90重量%を越えると、得ら
れる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十分ではない。ま
た、シアン化ビニル系単量体(c)は10〜60重量
%、好ましくは20〜50重量%である。シアン化ビニ
ル系単量体(c)が10重量%未満だと、得られる熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性が十分でなく、60重量%を
越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の流動性が十分
でない。また、その他の共重合可能なビニル系単量体
(d)は0〜80重量%、好ましくは0〜70重量%で
ある。その他の共重合可能なビニル系単量体(d)が8
0重量%を越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐
衝撃性が十分でない。
【0023】また、 ビニル系共重合体(B)の分子量
としては、極限粘度[η](N,N−ジメチルホルムア
ミド溶媒、30℃測定)が0.30〜0.70dl/g
の範囲であることが、耐衝撃性、流動性の点から必要で
あり、特に0.35〜0.85dl/gの範囲のもの
が、好ましく用いられる。
【0024】ビニル系共重合体(B)の製造法は特に制
限がなく、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液
重合法、塊状−懸濁重合法など通常の公知の方法で製造
することができる。
【0025】本発明で用いられるリン系化合物(C)と
は、トリメチルホスファイト、ジエチルホスファイト、
トリエチルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファ
イト、トリフェニルホスファイト、トリアリルホスファ
イト、トリクレジルホスファイト、トリキシレニルホス
ファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、ジフェ
ニルイソデシルホスファイト、トリス(モノノニルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイ
ト、ヒドロキシフェニルジフェニルホスファイトなどの
亜リン酸エステルやこれらを各種置換基で変成した化合
物などがある。好ましくはフェニルジイソデシルホスフ
ァイトやジフェニルイソデシルホスファイトである。
【0026】このリン系化合物は樹脂の酸化防止効果、
および樹脂中の残存アルカリ金属成分の中和効果に優
れ、ポリカーボネートのアルカリ加水分解を抑制するこ
とができる。これらは単独または2種類以上を併用して
用いることができる。
【0027】本発明で用いられるリン系化合物(C)は
分子量が200〜1000であり、かつ沸点が150℃
以上であることが必要である。分子量が200より小さ
いと成形品の外観不良が発生し、1000より大きいと
得られる樹脂組成物の熱安定性が著しく低下する。ま
た、沸点が150℃より低いと押出混練時に脱気してし
まい、得られる樹脂組成物の熱安定性が低下する。
【0028】本発明において、必要により用いられる
芳香族ポリカ−ボネ−ト(D)としては、一般には2,
2−ビス(4−オキシフェニル)アルカン系、ビス(4
−オキシフェニル)エ−テル系、ビス(4−オキシフェ
ニル)スルホン、スルフィドまたはスルホキサイド系な
どのビスフェノ−ル類からなる重合体、もしくは共重合
体である。芳香族ポリカ−ボネ−トは任意の方法によっ
て製造される。例えば、4,4´−ジヒドロキシジフェ
ニル−2,2−プロパン(通称ビスフェノ−ルA)から
のポリカ−ボネ−トの製造には、苛性アルカリ水溶液お
よび溶剤存在下にホスゲンを吹き込んで製造するホスゲ
ン法、または4,4´−ジヒドロキシジフェニル−2,
2−プロパンと炭酸ジエステルとを触媒存在下でエステ
ル交換させて製造する方法などが利用できる。
【0029】また、芳香族ポリカ−ボネ−ト(D)の分
子量は特に制限されないが、テトラヒドロフラン溶媒で
30℃測定の極限粘度が0.30〜0.70dl/g、
特に0.35〜0.65dl/gの範囲のものが得られ
る熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性と溶融成形時の流動性
のバランスに優れ好ましい。
【0030】本発明の熱可塑性樹脂組成物において、グ
ラフト共重合体(A)は50〜3重量%、好ましくは4
5〜5重量%である。グラフト共重合体(A)が50重
量%を越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の流動性
が十分でなく、3重量%未満では得られる熱可塑性樹脂
組成物の耐衝撃性が十分でない。また、ビニル系共重合
体(B)は5〜90重量%好ましくは、10〜85重量
%である。ビニル系共重合体(B)が5重量%を未満で
は得られる熱可塑性樹脂組成物の流動性が十分でなく、
90重量%を越えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の
耐衝撃性が十分でない。
【0031】芳香族ポリカ−ボネ−ト(D)は0〜98
重量%好ましくは0〜90重量%である。芳香族ポリカ
−ボネ−ト(D)が98重量%を越えると得られる熱可
塑性樹脂組成物の流動性が十分でない。
【0032】リン系化合物(C)の配合量は(A)と
(B)および(D)の合計100重量部に対して、0.
01〜5重量部であることが必要である。好ましくは
0.05〜3重量部の範囲であり、この範囲で得られる
熱可塑性樹脂は熱安定性と耐衝撃性のバランスに優れ
る。リン系化合物(C)が0.01重量部未満では、得
られる熱可塑性樹脂組成物の熱安定性が十分ではなく、
5重量部を越えると得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝
撃性が十分でない。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に
関しては特に制限はなく、グラフト共重合体(A)、ビ
ニル系共重合体(B)、リン系化合物(C)および芳香
族ポリカ−ボネ−ト(D)を例えばバンバリミキサー、
ロール、エクストルーダー、ニーダーなどで溶融混練す
ることによって製造することができる。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的を損なわない範囲で、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン、ナイロン6、ナイロン66
などのポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ボリシクロヘキサンジメチル
テレフタレートなどのポリエステル、ポリフェニレンエ
ーテル、ポリグルタルイミド、ポリフェニレンサルファ
イド、および各種エラストマー類を配合することによ
り、成形用樹脂組成物として性能をさらに改良すること
ができる。
【0035】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
必要に応じてヒンダードフェノール系、含硫黄化合物
系、含リン有機化合物系などの酸化防止剤、フェノール
系、アクリレート系などの熱安定剤、ベンゾトリアゾー
ル系、ベンソフェノン系、サクシレート系などの紫外線
吸収剤、有機ニッケル系、ヒンダードアミン系などの光
安定剤などの各種安定剤、高級脂肪酸の金属塩類、高級
脂肪酸アミド類などの滑剤、フタル酸エステル類、リン
酸エステル類などの可塑剤、デカブロモビフェニールエ
ーテル、テトラブロモビスフェノールA、塩素化ポリエ
チレン、臭素化エポキシオリゴマー、臭素化ポリカーポ
ネート、三酸化アンチモン、縮合リン酸エステルなどの
難燃剤・難燃助剤、カーボンブラック、酸化チタン、顔
料および染料などを添加することもできる。
【0036】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物に
は、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭素
繊維および金属繊維などの補強剤や充填剤を添加するこ
ともできる。
【0037】上記によって得られた熱可塑性樹脂組成物
は、射出成形、押出成形、ブロー成形、真空成形、圧縮
成形および、ガスアシスト成形などの現在の熱可塑性樹
脂の成形に用いられる公知の方法によって成形すること
ができ、特に制限されるものではない。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂組成物は耐衝撃性、
熱安定性、流動性、成形品の外観に優れた特徴を生かし
て、OA機器、家電機器などのハウジングおよびそれら
の部品類に適している。
【0039】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお、実施
例中の部数および%はそれぞれ重量部および重量%を示
す。
【0040】参考例1( グラフト共重合体(A)の調
製) 以下にグラフト共重合体の調製方法を示す。なおグラフ
ト率は次の方法で求めたものである。グラフト共重合体
の所定量(m)にアセトンを加え4時間還流した。この
溶液を8000rpm(10,000G)30分遠心分
離後、不溶分を濾過した。この不溶分を70℃で5時間
減圧乾燥し、重量(n)を測定した。 グラフト率=[(n)−(m)×L]/[(m)×L]
×100 ここでLはグラフト共重合体のゴム含有率を意味する。
【0041】<A−1>ポリブタジエンラテックス(重
量平均ゴム粒子径0.21μm、ゲル含率80%)45
部(固形分換算)の存在下でスチレン79%、アクリロ
ニトリル21%からなる単量体混合物55部を乳化重合
した。得られたグラフト共重合体を硫酸で凝固し、苛性
ソーダで中和、洗浄、ろ過、乾燥して、パウダー状のグ
ラフト共重合体(A−1)を調製した。得られたグラフ
ト共重合体(A−1)のグラフト率は41%であった。
【0042】<A−2>ポリブタジエンラテックス(重
量平均ゴム粒子径0.32μm、ゲル含率88%)60
部(固形分換算)の存在下でスチレン70%、アクリロ
ニトリル30%からなる単量体混合物40部を乳化重合
した。得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固し、苛性
ソーダで中和、洗浄、ろ過、乾燥してパウダー状のグラ
フト共重合体(A−2)を調製した。得られたグラフト
共重合体(A−2)のグラフト率は38%であった。
【0043】<A−3>ポリブタジエンラテックス(重
量平均ゴム粒子径0.32μm、ゲル含率88%)15
部(固形分換算)の存在下でスチレン70%、アクリロ
ニトリル30%からなる単量体混合物85部を乳化重合
した。得られたグラフト共重合体は硫酸で凝固し、苛性
ソーダで中和、洗浄、ろ過、乾燥してパウダー状のグラ
フト共重合体(A−3)を調製した。得られたグラフト
共重合体(A−3)のグラフト率が130%であった。
【0044】参考例2 ビニル系共重合体(B)の調
<B−1>スチレン70%、アクリロニトリル30%の
単量体混合物を懸濁重合してビニル系共重合体(B−
1)を調製した。得られたビニル系共重合体(B−1)
はN,N−ジメチルホルムアミド可溶分の極限粘度が
0.65dl/gであった。
【0045】<B−2>スチレン50%、N−フェニル
マレイミド30%、アクリロニトリル20%、の単量体
混合物を乳化重合してビニル系共重合体(B−2)を調
製した。得られたビニル系共重合体(B−2)はN,N
−ジメチルホルムアミド可溶分の極限粘度が0.56d
l/gであった。
【0046】<B−3>スチレン95%、アクリロニト
リル5%の単量体混合物を懸濁重合してビニル系共重合
体(B−3)を調製した。得られたビニル系共重合体
(B−3)はN,N−ジメチルホルムアミド可溶分の極
限粘度が0.45dl/gであった。
【0047】なお、ビニル系重合体(B)の極限粘度
は、ウベローデ粘度計を使用し、測定温度30℃、試料
濃度0.4g/dlのN,N−ジメチルホルムアミド溶
媒より測定した。
【0048】参考例3 リン系化合物(C) <C−1>旭電化工業製MARK517(フェニルジイ
ソデシルホスファイト、分子量439 沸点240℃)
を使用した。
【0049】<C−2>旭電化工業製MARK135A
(ジフェニルイソデシルホスファイト、分子量375
沸点230℃)を使用した。
【0050】<C−3>正リン酸(分子量98 沸点5
00℃以上)を使用した。
【0051】<C−4>トリメチルホスフェート(分子
量140 沸点190℃)を使用した。
【0052】参考例4 ( 芳香族ポリカ−ボネ−ト
(D)の調製) <D−1>4,4´−ジヒドロキシジフェニル−2,2
−プロパンを用いて、苛性アルカリ水溶液および溶剤存
在下にホスゲンを吹き込んで芳香族ポリカ−ボネ−ト
(D−1)を調製した。得られたポリマはテトラヒドロ
フラン溶媒で30℃測定の極限粘度が0.45dl/g
であった。
【0053】<D−2>D−1と同じ方法でテトラヒド
ロフラン溶媒で30℃測定の極限粘度が0.49dl/
gの芳香族ポリカ−ボネ−ト(D−2)を調製した。
【0054】なお、芳香族ポリカ−ボネ−ト(D)の極
限粘度はWATERS社ゲル浸透クロマトグラフGPC
−244を用いて、次のような測定条件でポリスチレン
を基準に測定した。 カラム:TSK−gel−GMHXL、溶媒:テトラヒ
ドロフラン 流速:1ml/分 測定温度:30℃ 試料濃度:
0.1% 検出器:示差屈折率検出器
【0055】実施例1〜10(難燃性熱可塑性樹脂組成
物の製造) 参考例で示したグラフト共重合体(A)、 ビニル系共
重合体(B)、リン系化合物(C)および 芳香族ポリ
カ−ボネ−ト(D)を表1に示した配合比で混合し、ベ
ント付30mmφ2軸押出機で樹脂温度260℃で溶融混
練、押出しを行うことによって、ペレット状の熱可塑性
樹脂組成物を製造した。次いで射出成形機により、シリ
ンダー温度260℃、金型温度60℃で試験片を成形
し、次の条件で物性を測定し、得られた測定結果を表2
に示した。
【0056】アイゾット衝撃強さ:ASTM D256
−56A(テストピース厚み=3.2mm、6.4m
m、12.7mm)
【0057】MFR(メルトフローレート値):ISO
1133(250℃、98N荷重)
【0058】熱安定性および成形品外観:滞留成形時の
熱安定性および成形品外観評価試験は次のように評価し
た。射出成形機を使用して、シリンダー温度260℃お
よび金型温度60℃に設定し、シリンダー中に樹脂組成
物を30分滞留後、12.7mm厚アイゾット試験片と
50×40×3mm各板を成形し、アイゾット衝撃強さ
の保持率(%)を評価するとともに、角板成形品のシル
バーストリーク(銀状模様)有無を目視で判定した。 成形品外観:○:シルバーストリークは観察されなかった。 △:ゲート近傍にシルバーストリークが観察された。 ×:成形品の全面にシルバーストリークが観察された。
【0059】比較例1〜9 参考例で調製した グラフト共重合体(A)、ビニル系
共重合体(B)、リン系化合物(C)および 芳香族ポ
リカ−ボネ−ト(D)を表1に示した配合比で混合し、
実施例と同様の方法で各物性を測定し、測定結果を表2
に示した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】表2の結果から次のことが明らかである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(実施例1〜10)はいず
れも耐衝撃性、熱安定性、流動性および成形品外観が均
衡して優れる。
【0063】一方、 グラフト共重合体(A)の配合量
が50重量%を越える場合(比較例3,8)は薄肉成形
品の耐衝撃性が劣り、3重量%未満の場合(比較例2)
は厚肉成形品の耐衝撃性が劣り好ましくない。
【0064】比較例4はグラフト共重合体(A)が本発
明の請求項記載範囲外であり、耐衝撃性が劣り好ましく
ない。
【0065】また、比較例5はビニル系共重合体(B)
が本発明の請求項記載範囲外であり、耐衝撃性や成形品
の外観性が劣り好ましくない。
【0066】リン系化合物(C)の配合量が0.01重
量部未満の場合(比較例1)は熱安定性、耐衝撃性、外
観が劣り、5重量部を越える場合(比較例9)は耐衝撃
性、外観が悪くなるので好ましくない。
【0067】また、本発明以外のリン系化合物(C)を
使用した場合(比較例6,7)は耐衝撃性、熱安定性、
成形品の外観性が悪くなり好ましくない。
【0068】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃
性、熱安定性、流動性および成形品外観が均衡してすぐ
れるものである。各種自動車外装・内装部品、OA機
器、家電機器、一般雑貨、住宅機器部品などに有用であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均粒子径が0.10μm〜0.50
    μmであるゴム質重合体(a)20〜80重量部存在下
    に、芳香族ビニル系単量体(b)40〜90重量%、シ
    アン化ビニル系単量体(c)10〜60重量%、および
    その他の共重合可能なビニル系単量体(d)0〜80重
    量%からなる単量体混合物80〜20重量部をグラフト
    共重合し、グラフト率が10〜100重量%であるグラ
    フト共重合体(A)50〜3重量%、芳香族ビニル系単
    量体(b)40〜90重量%、シアン化ビニル系単量体
    (c)10〜60重量%およびその他の共重合可能なビ
    ニル系単量体(d)0〜80重量%からなる単量体混合
    物を共重合してなる、N,N−ジメチルホルムアミド溶
    媒、30℃で測定した極限粘度が0.30〜0.70d
    l/gであるビニル系共重合体(B)5〜90重量%、
    および芳香族ポリカーボネート(D)0〜98重量%か
    らなる樹脂組成物((A)+(B)+(D))100重
    量部に対して、分子量が200〜1000でありかつ沸
    点が150℃以上であるリン系安定剤(C)0.1〜5
    重量部を配合したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】グラフト共重合体(A)がスチレン−アク
    リロニトリル−ブタジエン共重合体であることを特徴と
    する請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】グラフト共重合体(A)のゴム質重合体が
    ポリブタジエンゴムであり、グラフト率が20〜60重
    量%であるスチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共
    重合体であることを特徴とする請求項1または2いずれ
    かに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】リン系安定剤(C)がフェニルアルキルホ
    スファイトであることを特徴とする請求項1記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】リン系安定剤(C)がジフェニルイソデシ
    ルホスファイトであることを特徴とする請求項1記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
JP1617398A 1998-01-28 1998-01-28 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH11209557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1617398A JPH11209557A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1617398A JPH11209557A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209557A true JPH11209557A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11909128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1617398A Pending JPH11209557A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110832023A (zh) * 2017-06-27 2020-02-21 三菱化学株式会社 热塑性树脂组合物和热塑性树脂成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110832023A (zh) * 2017-06-27 2020-02-21 三菱化学株式会社 热塑性树脂组合物和热塑性树脂成形体
EP3647353A4 (en) * 2017-06-27 2020-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND THERMOPLASTIC RESIN MOLDED BODY
US11149142B2 (en) 2017-06-27 2021-10-19 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic resin composition and thermoplastic resin molded body
CN110832023B (zh) * 2017-06-27 2022-09-27 三菱化学株式会社 热塑性树脂组合物和热塑性树脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303758B1 (ko) 난연성수지조성물
US6512077B1 (en) Polycarbonate-base flame-retardant resin composition
JPH0812868A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63146960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4182774B2 (ja) 樹脂混合組成物の製造方法
JP4333857B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその再生成形材料
JP2006336007A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
US20030050368A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0741620A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2022115666A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN110785465B (zh) 热塑性树脂组合物及其树脂成型品以及涂装加工品
JPH11209557A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3694986B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JP2005068349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH10316833A (ja) 撥水性熱可塑性樹脂組成物
JP2006045252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08253651A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000256533A (ja) 難燃性樹脂組成物およびトレー製品
JPH11279394A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH1160851A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4834991B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1036626A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JP2007277435A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004217738A (ja) 押出成形用透明熱可塑性樹脂組成物および押出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02