JPH11207022A - 遊技媒体計数装置 - Google Patents

遊技媒体計数装置

Info

Publication number
JPH11207022A
JPH11207022A JP1572898A JP1572898A JPH11207022A JP H11207022 A JPH11207022 A JP H11207022A JP 1572898 A JP1572898 A JP 1572898A JP 1572898 A JP1572898 A JP 1572898A JP H11207022 A JPH11207022 A JP H11207022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
shutter
game medium
identification information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1572898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166314B2 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Yasuyuki Ueda
靖之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP01572898A priority Critical patent/JP4166314B2/ja
Publication of JPH11207022A publication Critical patent/JPH11207022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166314B2 publication Critical patent/JP4166314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】会員カードの有無に係わらず遊技媒体の計数が
できるとともに、休憩中における席の確保および不正行
為の防止を容易に行うことができる遊技媒体計数装置を
提供する。 【解決手段】記録媒体の挿入された状態で遊技者から休
憩要求を受けたとき、シャッター部材37を閉じ、記録
媒体に記録されている識別情報を識別情報記憶手段72
に記憶してからその記録媒体を排出する。遊技者は排出
された記録媒体を持って休憩する。新たに記録媒体が挿
入されるとその識別情報を読み取りこれと識別情報記憶
手段72の記憶している前回シャッターを閉じた際に排
出した記録媒体の識別情報とを比較し、一致したときシ
ャッター部材37を開く。また会員カードを所持しない
遊技者は係員に依頼しリモコン18等からシャッター部
材37を開閉し、計数手段34aは開閉の前後で計数値
を初期化せず累積的に計数する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機で遊技を行
う遊技者の獲得した遊技媒体の個数を計数する遊技媒体
計数装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技媒体計数装置は、遊技者の便
宜を図るため、パチンコ機等の遊技機毎にそれぞれ併設
されるようになっている。かかる遊技媒体計数装置は、
併設された遊技機で遊技を行う遊技者の獲得したパチン
コ球を投入するための投入口を有するとともに、当該投
入口への遊技媒体の投入を可能にするか禁止するかを切
り替えるためのシャッターを備えている。
【0003】特開平9−155058号公報には、遊技
媒体の個数を記録するための磁気カード等の記録媒体が
所定のリードライタに挿入されたときシャッターを開い
て計数可能な状態となり、遊技終了ボタン等の押下によ
り記録媒体を排出すると同時にシャッターを閉じるよう
に構成した遊技媒体計数装置が開示されている。当該装
置では、記録媒体が挿入されてから排出されるまでの間
を単位とし、その間に投入された遊技媒体の個数を累積
的に計数するようになっている。したがって、記録媒体
が一旦排出された後は、誰でも記録媒体を挿入して遊技
をし、獲得した遊技媒体を計数することが可能になって
いる。
【0004】また、特開平9−173622号には、遊
技者ごとに割り当てた固有の識別番号等を記録した会員
カードが挿入されたときシャッターを開放して計数可能
な状態を形成するとともに、遊技終了ボタンが押された
とき会員カードを排出してシャッターを閉鎖し、計数不
可能な状態に移行するように構成された遊技媒体計数装
置が開示されている。この装置では、会員カードが挿入
されたときだけシャッターが開くようになっており、会
員カードを持たない遊技者は実質的に遊技を行うことが
できない。また、会員カードが挿入されてから排出され
るまでの間を単位とし、その間に投入された遊技媒体の
個数を累積的に計数するようになっており、会員カード
を一旦排出した後は、誰でも自己の会員カードを挿入し
て遊技し、計数することが可能になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の遊技
媒体計数装置では、記録媒体あるいは会員カードが挿入
されてから遊技終了ボタンが押下されて記録媒体等が排
出されるまでの間を単位として遊技媒体の計数を行うの
で、一時的に休憩するために席を離れる場合には、一旦
精算するか、遊技場の係員にその旨を伝えて他の者に席
を奪われぬように監視することを依頼せねばならず、遊
技者にとっても遊技場の係員にとってもその手間が煩わ
しいという問題があった。また遊技を一旦終了せずに休
憩をとる場合には、シャッターが開いた状態のままなの
で、席を離れている間に他人が不正行為をなす場合があ
るという問題があった。
【0006】このほか、特開平9−173622号に開
示された遊技媒体計数装置のように会員カードを挿入し
なければシャッターが開かないものでは、会員カードを
持っていない一般客は遊技で獲得した遊技媒体を併設さ
れた遊技媒体計数装置で計数できないので、このような
遊技者に不快感を与えてしまう。さらに、会員であって
も、会員カードを忘れた場合には遊技で獲得した遊技媒
体を計数することができないという不具合を生じてい
た。
【0007】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、会員カードの有無に
係わらず遊技媒体を計数でき、かつ休憩中における席の
確保および不正行為の防止を容易に行うことができる遊
技媒体計数装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]遊技機(12)で遊技を行う遊技者の獲得した遊
技媒体の個数を計数する遊技媒体計数装置において、前
記遊技媒体の投入される投入口(31)と、前記投入口
(31)から投入された遊技媒体の個数を計数する計数
手段(34、34a)と、前記投入口(31)から遊技
媒体を受け入れてその個数を計数することのできる開放
状態と前記投入口(31)から遊技媒体を受け入れてそ
の個数を計数することのできない閉鎖状態とに前記遊技
媒体の流入経路の状態を切り替えるシャッター手段(3
7、38)と、前記シャッター手段(37、38)によ
って前記閉鎖状態を形成する旨の閉指示を受け付ける閉
指示受付手段(51)と、前記シャッター手段(37、
38)によって前記開放状態を形成する旨の開指示を受
け付ける開指示受付手段(51)とを備え、前記シャッ
ター手段(37、38)は、前記閉指示受付手段(5
1)を通じて前記閉指示を受け付けたとき前記閉鎖状態
を形成するとともに、前記開指示受付手段(51)を通
じて前記開指示を受け付けたとき前記開放状態を形成
し、前記計数手段(34、34a)は、前記シャッター
手段(37、38)の開閉状態にかかわらず所定の終了
指示を受けるまでの間、投入される遊技媒体の個数を累
積的に計数することを特徴とする遊技媒体計数装置。
【0009】[2]遊技機(12)で遊技を行う遊技者
の獲得した遊技媒体の個数を計数する遊技媒体計数装置
において、前記遊技媒体の投入される投入口(31)
と、前記投入口(31)から投入された遊技媒体の個数
を計数する計数手段(34、34a)と、前記投入口
(31)から遊技媒体を受け入れてその個数を計数する
ことのできる開放状態と前記投入口(31)から遊技媒
体を受け入れてその個数を計数することのできない閉鎖
状態とに前記遊技媒体の流入経路の状態を切り替えるシ
ャッター手段(37、38)と、各遊技者に固有の識別
情報を記録した記録媒体であって所定の挿入口から挿入
されたものの記録内容を読み取る記録媒体読取手段(6
3)と、前記記録媒体読取手段(63)の読み取った前
記識別情報を記憶する識別情報記憶手段(72)と、遊
技を一時的に中断して休憩する旨の休憩要求を受け付け
る休憩要求受付手段(56b)と、前記記録媒体読取手
段(63)に挿入されている記録媒体を排出する排出手
段(64)と、前記識別情報記憶手段(72)が記憶し
ている識別情報と前記記録媒体読取手段(63)によっ
て読み取った識別情報とを比較する比較手段(73)と
を備え、前記シャッター手段(37、38)は、前記記
録媒体の挿入された状態で前記休憩要求受付手段(56
b)が前記休憩要求を受け付けたとき前記閉鎖状態を形
成し、前記識別情報記憶手段(72)は、前記休憩要求
受付手段(56b)が前記休憩要求を受け付けた時点で
既に挿入されている前記記録媒体から読み取った識別情
報を記憶し、前記排出手段(64)は、前記シャッター
手段(37、38)が前記閉鎖状態を形成したとき既に
挿入されている記録媒体であってその識別情報を前記識
別情報記憶手段(72)に記憶し終えたものを排出し、
前記比較手段(73)は、前記シャッター手段(37、
38)が前記閉鎖状態を形成した後に新たに挿入された
記録媒体から前記記録媒体読取手段(63)が読み取っ
た識別情報と前記識別情報記憶手段(72)の記憶して
いる識別情報とを比較し、前記シャッター手段(37、
38)は、前記比較手段(73)による比較結果が識別
情報の一致を表しているとき前記開放状態を形成するこ
とを特徴とする遊技媒体計数装置。
【0010】[3]前記シャッター手段(37、38)
によって前記閉鎖状態を形成する旨の閉指示を受け付け
る閉指示受付手段(51)と、前記シャッター手段(3
7、38)によって前記開放状態を形成する旨の開指示
を受け付ける開指示受付手段(51)とを備え、前記シ
ャッター手段(37、38)は、前記記録媒体が挿入さ
れた状態で前記休憩要求を受けた場合に加えて前記閉指
示受付手段(51)を通じて前記閉指示を受け付けたと
き前記閉鎖状態を形成するとともに、前記比較手段(7
3)による比較結果が一致した場合のほか前記開指示受
付手段(51)を通じて前記開指示を受け付けたとき前
記開放状態を形成し、前記計数手段(34、34a)
は、少なくとも前記閉指示に基づいて前記閉鎖状態が形
成されたとき、前記シャッター手段(37、38)の開
閉状態にかかわらず所定の終了指示を受けるまでの間、
投入される遊技媒体の個数を累積的に計数することを特
徴とする[2]記載の遊技媒体計数装置。
【0011】[4]前記シャッター手段(37、38)
は、前記記録媒体が挿入された状態で受け付けた前記休
憩要求に基づいて前記閉鎖状態を形成したとき、次回の
開放状態への移行を前記開指示受付手段(51)からの
開指示に基づいて行わないことを特徴とする[2]また
は[3]記載の遊技媒体計数装置。
【0012】[5]前記閉指示受付手段(51)および
前記開指示受付手段(51)は、所定の遠隔操作装置
(18)から送られてくる前記閉指示および前記開指示
を受信するものであることを特徴とする[1]、[3]
または[4]記載の遊技媒体計数装置。
【0013】[6]前記休憩要求受付手段(56b)
は、前記記録媒体が挿入されていない状態で前記休憩要
求を受け付けたとき、当該休憩要求を受け付けた旨を所
定の係員に通知することを特徴とする[2]、[3]、
[4]または[5]記載の遊技媒体計数装置。
【0014】[7]前記休憩要求または前記閉指示に基
づいて前記閉鎖状態が形成されているとき当該状態の形
成されている旨を表示する表示手段(55)を具備する
ことを特徴とする[1]、[2]、[3]、[4]、
[5]または[6]記載の遊技媒体計数装置。
【0015】[8]前記閉鎖状態を維持し得る休憩可能
時間を設定するための休憩可能時間設定手段(74)
と、前記閉鎖状態に移行した時点からの経過時間を計測
する計時手段(71)と、前記休憩可能時間設定手段
(74)によって設定された前記休憩可能時間から前記
計時手段(71)の計測する前記経過時間を差し引いて
前記閉鎖状態の維持される休憩残り時間を演算する休憩
残時間演算手段(75)とを備え、前記閉鎖状態が形成
されているとき前記表示手段(55)に前記休憩残り時
間を表示することを特徴とする[7]記載の遊技媒体計
数装置。
【0016】[9]異常の有無を検知する監視手段(7
7)と、異常のあった旨を遊技場の係員に報知する報知
手段(101、102、103)とを備え、前記監視手
段(77)は前記シャッター手段(37、38)によっ
て前記閉鎖状態が形成されている間に前記計数手段(3
4、34a)の計数値が変化したとき異常が発生したと
判定し、前記報知手段(101、102、103)は前
記監視手段(77)が異常の発生を検知したときその旨
を報知することを特徴とする[1]、[2]、[3]、
[4]、[5]、[6]、[7]または[8]記載の遊
技媒体計数装置。
【0017】[10]前記報知手段(101、102、
103)は、遊技場の係員に異常の発生を報知するイン
カム装置(103)であることを特徴とする[9]記載
の遊技媒体計数装置。
【0018】[11]前記報知手段(101、102、
103)は、店内に異常の発生を放送する店内放送装置
(102)であることを特徴とする[9]記載の遊技媒
体計数装置。
【0019】[12]前記報知手段(101、102、
103)は、インカム装置(103)と店内放送装置
(102)とを切り替える切替手段を備え、前記インカ
ム装置(103)を通じて遊技場の係員にのみ異常の発
生を通知するか前記店内放送装置(102)を通じて異
常の発生を店内に報知するかを切り替え得るように構成
されていることを特徴とする[9]記載の遊技媒体計数
装置。
【0020】[13]遊技場内に配置された各遊技機
(12)の稼働状態を表す稼働情報を収集し管理する遊
技場管理装置(80)に接続され、前記シャッター手段
(37、38)の開閉操作および開閉に関連する情報を
前記遊技場管理装置(80)によって遠隔から管理し得
るように構成されていることを特徴とする[1]、
[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、
[8]、[9]、[10]、[11]または[12]記
載の遊技媒体計数装置。
【0021】前記本発明は次のように作用する。遊技機
(12)で遊技を行う遊技者の獲得した遊技媒体の個数
を計数する遊技媒体計数装置の有するシャッター手段
(37、38)は、閉指示受付手段(51)を通じて閉
指示を受け付けたとき流入経路の状態を切り替えて、投
入口(31)から遊技媒体を受け入れてその個数を計数
することのできない閉鎖状態を形成する。
【0022】一方、開指示受付手段(51)を通じて開
指示を受け付けたときは、投入口(31)から遊技媒体
を受け入れてその個数を計数することのできる開放状態
を形成するように流入経路の状態を切り替える。計数手
段(34、34a)は、シャッター手段(37、38)
の開閉状態にかかわらず所定の終了指示を受けるまでの
間、投入される遊技媒体の個数を累積的に計数する。
【0023】このように、シャッター手段(37、3
8)の開閉状態にかかわらず、所定の終了指示を受ける
までの間、遊技媒体の個数を累積的に計数するので、遊
技の途中で一旦休憩を取る際に、いちいち精算して遊技
を終了することなくシャッターを閉じることができ、不
正行為を防止しつつ休憩をとるための手間を低減するこ
とができる。
【0024】各遊技者に固有の識別情報を記録した記録
媒体であって所定の挿入口から挿入されたものの記録内
容を読み取る記録媒体読取手段(63)を備えるもので
は、記録媒体の挿入された状態で遊技者から休憩要求を
受け付けたとき、シャッター手段(37、38)によっ
て閉鎖状態を形成するとともに、挿入されている記録媒
体に記録されている識別情報を識別情報記憶手段(7
2)に記憶してから当該記録媒体を排出する。
【0025】遊技者は、排出された記録媒体を持って休
憩をとる。シャッター手段(37、38)が閉鎖状態を
形成した後に新たに記録媒体が挿入されると、記録媒体
読取手段(63)は挿入された記録媒体から識別情報を
読み取り、これと識別情報記憶手段(72)の記憶して
いる識別情報、すなわち前回シャッターを閉じる際に排
出した記録媒体の識別情報とを比較手段(73)によっ
て比較する。
【0026】新たに挿入された記録媒体の識別情報と識
別情報記憶手段(72)に記憶してある識別情報とが一
致したとき、シャッター手段(37、38)は閉鎖状態
を解除して開放状態を形成する。
【0027】このように、新たに挿入された記録媒体か
ら読み取った識別情報と前回シャッターを閉じる際に排
出した記録媒体から読み取って識別情報記憶手段(7
2)に記憶しておいた識別情報との一致を確認してシャ
ッターを開くので、休憩中に他の遊技者に席を奪われる
心配がない。また休憩ボタンの押下等によって休憩要求
を出すだけでシャッターが閉じ、かつ同一の記録媒体を
挿入するだけでシャッターが開くので、休憩をとるため
に要する遊技者および係員の手間を大幅に削減すること
ができる。さらに、休憩中はシャッターが閉じるので、
他人による不正行為を有効に防止することができる。
【0028】なお、シャッターの開閉にかかわらず計数
手段(34、34a)によって遊技媒体の個数を累積的
に計数するように構成してもよいが、記録媒体を排出す
る前にそれまでの計数値を当該記録媒体に記録するよう
にすれば、これを基にその遊技者の獲得した遊技媒体を
累積的に計数でき、計数手段(34、34a)自身が閉
鎖する前の値を保持等して累積的な計数を行う必要はな
い。
【0029】また、休憩要求に基づいてシャッターを閉
じ、記録媒体の識別情報の一致を確認することによって
シャッターを開く機能を備えるものに、さらに閉指示受
付手段(51)と開指示受付手段(51)とを設け、こ
れらによってもシャッターの開閉を可能にする。なお、
この場合、計数手段(34、34a)は、少なくとも閉
指示に基づいて閉鎖状態が形成されたとき、シャッター
手段(37、38)の開閉状態にかかわらず所定の終了
指示を受けるまでの間、投入される遊技媒体の個数を累
積的に計数する。
【0030】このように、閉指示受付手段(51)およ
び開指示受付手段(51)を通じてシャッターの開閉を
指示することができるので、会員カードなどの記録媒体
を所持していない遊技者であっても、不正行為を防止で
きる、シャッターの閉じた状態で休憩を簡単にとること
ができる。
【0031】また、シャッター手段(37、38)は、
記録媒体が挿入された状態で受け付けた休憩要求に基づ
いて閉鎖状態を形成したとき、次回の開放状態への移行
を開指示受付手段(51)からの開指示に基づいて行わ
ない。これにより、不正行為をより一層確実に防止する
ことができる。
【0032】閉指示受付手段(51)および開指示受付
手段(51)を、所定の遠隔操作装置(18)から送ら
れてくる閉指示および開指示を受信するもの、たとえ
ば、係員の所持するリモコンからの開指示および閉指示
を受信する受信装置で構成する。これにより、記録媒体
を持っていない一般の遊技者もシャッターを閉じて遊技
を休憩することができるとともに、係員が休憩作業を簡
単に実施することができる。
【0033】また休憩要求受付手段(56b)は、記録
媒体が挿入されていない状態で休憩要求を受け付けたと
き、当該休憩要求を受け付けた旨を所定の係員に通知す
る。記録媒体を所持していない遊技者は、休憩をとる際
に、リモコン等を所持する係員にシャッターの閉鎖を依
頼する必要があるが、休憩要求受付手段(56b)から
その旨が係員に通知されるので、依頼の手間が軽減さ
れ、より簡単に休憩をとることができる。
【0034】さらに、遊技媒体計数装置は、休憩要求ま
たは閉指示に基づいてシャッターが閉鎖状態になってい
ること、すなわち、遊技者が休憩中である旨を表示手段
(55)上に表示する。これにより、休憩のために遊技
者が席を離れていることを他人が容易に認識でき、混乱
を避けることができる。
【0035】また閉鎖状態を維持し得る休憩可能時間を
休憩可能時間設定手段(74)によって設定し、閉鎖状
態に移行してからの経過時間を計時手段(71)によっ
て計測する。そして、設定された休憩可能時間から計時
手段(71)の計測する経過時間を差し引いた休憩残り
時間を休憩残時間演算手段(75)によって演算し、当
該休憩残り時間を表示手段(55)上に表示する。
【0036】休憩開始時に、休憩可能な時間が表示され
るので、遊技者は、休憩可能な時間を把握でき、その
間、安心して休憩をとることができる。また、休憩可能
時間に制限があるので、遊技機(12)の稼働率が極端
に低下するようなこともない。さらに休憩残り時間が表
示されるので、係員は、現時点での遊技者が休憩を開始
してからどの程度の時間が経過しているか、また休憩時
間を既に超過しているか等を容易に把握することができ
る。
【0037】監視手段(77)はシャッター手段(3
7、38)によって閉鎖状態が形成されている間に、計
数手段(34、34a)の計数値が変化したとき異常が
発生したと判定し、報知手段(101、102、10
3)は監視手段(77)が異常の発生を検知したときそ
の旨を報知する。シャッターの閉じた状態で、遊技媒体
の計数値が変化することは通常では起こり得ないので、
当該状態の発生により、計数手段(34、34a)の異
常あるいは不正な行為の発生を検知することができる。
また当該異常を検知したとき、これを報知するので、異
常への対応措置を迅速に行うことができる。
【0038】たとえば、報知手段(101、102、1
03)は、遊技場の係員にインカム装置(103)を通
じて異常の発生を報知する。インカム装置(103)
は、ヘッドホンとマイクとが一体化したものであり、遊
技場内を巡回する係員に装着される。したがって、イン
カム装置(103)を通じて異常の発生を通知すること
で、係員だけにその旨を知らせることができる。
【0039】また報知手段(101、102、103)
は、店内放送装置(102)を通じて異常の発生を報知
する。これにより、インカム装置(103)を装着して
いない係員にも異常の発生を通知できるとともに、不正
者にも直接報知され、不正行為の行い難い環境を作るこ
とができる。さらに、報知手段(101、102、10
3)は、インカム装置(103)と店内放送装置(10
2)とを切り替える切替手段を備え、インカム装置(1
03)を通じて遊技場の係員にのみ異常の発生を通知す
るか店内放送装置(102)を通じて異常の発生を店内
に報知するかを切り替えることが可能になっている。こ
れにより、時と場合に応じて報知方法を適宜選択するこ
とができる。
【0040】遊技媒体計数装置を、遊技場内に配置され
た各遊技機(12)の稼働状態を表す稼働情報を収集し
管理する遊技場管理装置(80)に接続し、シャッター
手段(37、38)の開閉操作および開閉に関連する情
報を遊技場管理装置(80)によって遠隔から管理す
る。これにより、休憩作業を遠隔から一括管理でき、作
業工数を一層低減することができる。また各遊技機(1
2)の休憩状態を一括して管理できるので、たとえば、
休憩可能時間を超過した場合、その遊技者に向けて店内
放送で警告を発したり、遊技者が戻ってこない場合に、
シャッターを遠隔から強制的に開く等を容易に行うこと
ができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施の形態を説明する。各図は、本発明の一実施の形態を
示している。図2は、本発明の一実施の形態にかかる遊
技媒体計数装置30を適用した分散型ネットワーク遊技
場管理システム10を示している。このシステムは、各
遊技機島に複数の台コントローラ11を設置し該台コン
トローラ11にLON(Local Operating Network)
チップを用いて遊技機12、遊技媒体貸出装置50等の
検知、監視、制御を行うものである。遊技媒体計数装置
30は遊技媒体貸出装置50の配下に接続されている。
【0042】各遊技島は、ゲートウェイを兼ねた島コン
トローラ13に接続されている。該島コントローラ13
は各遊技島の設備機器である遊技機12、遊技媒体貸出
装置50(遊技媒体計数装置30を含む)等の各データ
を一時集積、記憶するものである。島コントローラ13
はLANと接続され、当該LANに、ホール管理端末機
80、ホール管理コンピュータ14、景品管理端末機1
5、POS装置16等がそれぞれ接続されている。また
これらの装置には、ディスプレイ、プリンタ、モデム、
音声出力装置101等が更に接続されている。
【0043】音声出力装置101には、店内放送装置1
02、および無線を介してインカム装置103が接続さ
れており、各種の情報を音声や警告音にてこれらに流す
機能を備えている。また台コントローラ11には、遊技
者が係員を呼び出す際に点滅等する呼出ランプ17が接
続されている。リモコン18は、遊技場内を巡回する係
員によって携帯され、各種のコマンドを遊技媒体貸出装
置50に対して送信する機能を備えている。
【0044】図3は、遊技場全体の様子を示した斜視図
であり、遊技場1には、多数の遊技機12と遊技媒体貸
出装置50とが並設された遊技島2が形成されている。
また、遊技場1の一部には、遊技機12、遊技媒体貸出
装置50、遊技媒体計数装置30等の情報を収集し記憶
するホール管理コンピュータ14等が多数設置されたコ
ンピュータルーム3が形成されている。遊技場全体の営
業監視は、当該コンピュータルーム3から行われるよう
になっている。また、遊技場1内には、景品交換所4が
設けられ、多数の景品が陳列されていると共に、遊技者
が獲得した遊技媒体を陳列されている景品等と交換する
ことができるようになっている。
【0045】図4は、遊技島2を示している。遊技島2
に多数設置されている遊技機12毎に遊技媒体貸出装置
50、遊技媒体計数装置30が備えられ、遊技者は、獲
得した遊技媒体を直接、遊技媒体計数装置30に投入
し、計数することができるようになっている。
【0046】図5は、遊技媒体貸出装置50及び遊技媒
体計数装置30の外観を示し、図6は遊技媒体計数装置
30の上面をそれぞれ示している。遊技媒体貸出装置5
0の正面パネルには、従業員等によって操作されるリモ
コン18から送信される信号を受信するリモコン受信部
51、紙幣を挿入及び排出するための紙幣挿排口52、
硬貨を投入するための硬貨投入口53、硬貨の返却を行
うための硬貨返却手段54、各種情報等を表示する表示
手段55等が上部から順に配置されている。
【0047】さらに表示手段55の下方には、各種操作
を行う各種操作部56(精算ボタン56a、休憩ボタン
56b、戻し玉ボタン56c、暗証番号入力ボタン56
d等)、遊技媒体を払い出して遊技機の上皿まで遊技媒
体を誘導するノズル57、硬貨返却手段54の操作によ
って返却される硬貨の排出口である硬貨返却口58、遊
技者が所持している会員カード等の記録媒体を挿入及び
排出するカード挿排口59が順次配列されている。記録
媒体には、各遊技者固有の識別情報が記憶されているほ
か、当該遊技者の保有する貯留玉の個数等を記録し得る
ようになっている。
【0048】遊技媒体計数装置30は、その上面に遊技
機12から賞として払い出される遊技媒体を受け入れる
ための遊技媒体投入口31と、精算時に、遊技者の獲得
した遊技媒体の個数をレシートに印字して出力するレシ
ート発券手段32とが設けられている。
【0049】遊技媒体貸出装置50は、通常の使用状態
において、その下部と遊技媒体計数装置30の一端部と
が接続された状態にある。遊技機12で遊技者が賞とし
て獲得した遊技媒体は、遊技機12の下皿から自然落下
して遊技媒体投入口31に投入され、接続部33を通じ
て遊技機島2に返却されるようになっている。
【0050】遊技媒体投入口31から計数センサ34ま
での流入経路には、流入する遊技媒体を4列に整列させ
るための整列レール35が設けられている。整列レール
35の途中には、遊技媒体投入口31から投入された遊
技媒体が重なって計数センサ34に至ることを防止する
ための整列手段36が配置されている。さらに、整列手
段36と計数センサ34の間には、流入経路の底面より
下方に格納された状態から整列レール35の間に自在に
突出させることのできるシャッター部材37が設けられ
ている。該シャッター部材37が整列レール35の間へ
突出すると計数センサ34に遊技媒体が到達し得ない閉
鎖状態が形成される。
【0051】シャッター部材37が流入経路の底面より
下方に格納された開放状態にあるときは、遊技媒体投入
口31から投入された遊技媒体は、整列レール35内を
流れる途中で整列手段36によって重なりが除去された
後、計数センサ34でその個数が計数され、接続部33
を通じて遊技島2に返却される。なお、計数された遊技
媒体の個数は、表示手段55上に表示されるようになっ
ている。
【0052】図7及び図8はシャッター部材37の駆動
状況を示している。図7は整列レール35及びシャッタ
ー部材37の正面図であり、図8は整列レール35及び
シャッター部材37の側面図である。シャッター部材3
7は、4つの凸部が設けられた歯型で構成され、遊技媒
体20の流入経路を閉鎖するときは、流入経路の底面よ
り下方に格納された状態(図7a、図8a)から、その
凸部が流入経路の底面に設けられた溝から各整列レール
35の間に突出し(図7b、図8b)、整列レール35
上の遊技媒体20の流れを止めるように構成されてい
る。なお、シャッター部材37は、図8に示すようにそ
の下方に設けられたソレノイドからなるシャッター駆動
部38によって上下に駆動されるようになっている。
【0053】図1は、遊技媒体計数装置30および遊技
媒体貸出装置50の回路構成を示している。遊技媒体貸
出装置50は、各種機能を統括制御するCPU(中央処
理装置)70を有し、当該CPU70には各種の回路装
置が接続されている。このうち紙幣識別手段61は、紙
幣投排口52から投入された紙幣の真偽およびその額面
を判断する回路部分である。
【0054】硬貨識別手段62は、硬貨投入口53から
投入された硬貨の真偽とその額面を判別し、必要な場合
に釣り銭を硬貨返却口58から排出する機能を備えてい
る。カード識別手段63は、カード挿排口59から挿入
された会員カード等の記録媒体に記録されている識別情
報や貯留玉の個数などの各種データを読み取る機能を有
している。排出手段64は、カード挿排口59から挿入
されている記録媒体を強制的に排出する機能を果たすも
のである。
【0055】玉放出部65は、投入された金額等に応じ
て遊技媒体であるパチンコ球をノズル57から払い出す
機能を有し、玉放出制御部66は、放出するパチンコ球
の個数等を制御する回路部分である。リモコン受信部5
1は、リモコン18から送られてくる各種のコマンドを
受信するための装置であり、ここでは赤外線受光部を用
いている。表示手段55は、各種の情報を表示するため
の液晶ディスプレイである。I/F67は台コントロー
ラ11との間で、またI/F68は、遊技媒体計数装置
30との間でそれぞれ各種のデータを入出力するための
入出力回路である。
【0056】CPU70は、ROM(リード・オンリ・
メモリ)およびRAM(ランダム・アクセス・メモリ)
のほか多数の入出力ポート、計時手段71としてのタイ
マー部等を備えたいわゆるワンチップ・マイクロコンピ
ュータである。CPU70は、カード識別手段63によ
って記録媒体から読み取った識別情報を一時的に記憶す
る識別情報記憶手段72と、識別情報記憶手段72に記
憶している識別情報とカード挿排口59に新たに挿入さ
れた記録媒体から読み取った識別情報とを比較する比較
手段73としての機能を備えている。
【0057】またCPU70は、遊技者がシャッター部
材37を閉じて休憩をとることのできる最大時間である
休憩可能時間を設定する休憩可能時間設定手段74と、
休憩可能時間から計時手段71の計時するシャッター部
材37を閉じてからの経過時間を差し引いた休憩残り時
間を演算する休憩残り時間演算手段75としての機能を
果たす。さらに、リモコン受信部51等から入力される
開指示に基づいてシャッター部材37を開くことを禁止
する開指示受付禁止手段76と、遊技媒体計数装置30
の異常を監視する監視手段77としての機能を果たすよ
うになっている。
【0058】遊技媒体計数装置30は、レシート発券手
段32のほか、遊技媒体投入口31から投入されたパチ
ンコ球の個数を計数センサ34からの信号を基に計数す
る計数手段34aと、遊技媒体貸出装置50との間で各
種のデータを入出力するためのI/F41とを備えてい
る。また、シャッター部材37を駆動するシャッター駆
動部38および当該シャッター駆動部38の動作を制御
するシャッター制御部39を有している。なお、実際に
は、遊技媒体計数装置30は図示しないCPUを備えて
おり、当該CPUによってレシートの発券動作、シャッ
ター部材37の開閉動作等を制御するようになってい
る。
【0059】図9は、ホール管理端末機80の外観を示
している。ホール管理端末機80は、各遊技機の稼動情
報、各遊技媒体貸出装置50及び遊技媒体計数装置30
から各種の情報を収集しかつこれらを記憶管理する機能
を備えている。ホール管理端末機80は、キーボード8
1と、ディスプレイ82とを備えた端末装置である。ホ
ール管理端末機80には、収集した各種の情報を図表等
に整理して印刷するためのプリンタ83が接続されてい
る。
【0060】図10は、ホール管理端末機80の回路構
成とその周辺装置を示している。ホール管理端末機80
は、遊技場の状態を統括管理するための各種の処理を実
行するCPU84と、タイマー制御部85と、シャッタ
ー状態記憶部86と、プリンタ83との間で各種の情報
の入出力を行うI/F87と、報知手段100との間で
各種の情報の受け渡しを行うI/F88と、LANとイ
ンターフェースするためのI/F89とを備えている。
【0061】報知手段100は、音声出力装置101、
店内放送装置102、インカム装置103から構成さ
れ、報知手段100には音声出力装置101が接続さ
れ、音声出力装置101には接続ケーブルを通じて店内
放送装置102がまた無線回線を通じてインカム装置1
03が接続されている。
【0062】次に作用を説明する。図11は、遊技者が
遊技を一旦中断して休憩に入る際に遊技媒体貸出装置5
0および遊技媒体計数装置30の行う処理の流れを示し
ている。休憩をとる際には、まず、遊技者によって休憩
ボタン56bが押下される(ステップS201;Y)。
このとき、遊技媒体貸出装置50のCPU70は、カー
ド挿排口59に会員カードとしての記録媒体が挿入され
ているか否かを判別し(ステップS202;Y)、挿入
されている場合には、その識別情報を読み取って識別情
報記憶手段72に記憶してから(ステップS203)、
当該会員カードを排出する(ステップS204)。
【0063】次に、以後、リモコン18からの開指示に
基づいてシャッター部材37を開放しないように内部状
態を設定してから(ステップS205)、図7および図
8に示すようにシャッター部材37を閉じて閉鎖状態を
形成する(ステップS206)。内部状態を開指示に基
づく開放を禁止する状態に設定するのは、今回、会員カ
ードの存在する状態でシャッター部材37を閉じたの
で、次回のシャッター部材37の開放を、同一の識別情
報を有する会員カードが挿入された場合にだけ行い、係
員からのリモコン操作によって開放しないようにして、
不正行為を効果的に防止するためである。
【0064】一方、休憩ボタン56bが押下された際
に、会員カードが挿入されていないときは(ステップS
202;N)、CPU70は休憩ボタン56bが押下さ
れたことを係員に通知する旨の指示を台コントローラ1
1に送信する(ステップS207)。台コントローラ1
1は、当該指示を受けたとき、呼出ランプ17を点灯さ
せる。これを見た係員によってリモコン18から開指示
が送信されることになる。
【0065】リモコン18からの開指示を受信したとき
(ステップS208;Y)、CPU70は、遊技媒体計
数装置30にシャッター部材37を閉じる旨の指示を送
り、シャッター部材37が閉じられる(ステップS20
6)。なお、計数手段34aは、シャッター部材37が
閉じた後も、その計数値を初期化することなく、シャッ
ター部材37が開いている状態と同様に遊技媒体の個数
を累積的に計数し得る状態を維持している。より具体的
には、CPU70のRAM等に、シャッター部材37を
閉じる直前における保留数、交換数等の値が記憶され
る。
【0066】CPU70の計時手段71は、シャッター
部材37を閉じた後の経過時間の計測を開始し、休憩残
り時間演算手段75は、休憩可能時間設定手段74によ
って予め設定されている休憩可能時間から計時手段71
の計測する経過時間を差し引いて、休憩残り時間を逐次
算出する(ステップS209)。休憩可能時間は、遊技
媒体貸出装置50の備える所定の操作スイッチを介して
予め設定されており、ここでは10分に設定されてい
る。またCPU70は、表示手段55上の表示内容を休
憩中の状態に切り替える(ステップS210)。
【0067】図12は、遊技媒体貸出装置50に設けら
れた表示手段55の表示状態の遷移を示している。遊技
を行う前には、初期状態(111)として交換が0と表
示され、遊技を行っていく間に計数された遊技媒体の数
が先ず保留として表示される(112)。また、遊技中
に大当たりが発生したときに、多量の遊技媒体が獲得で
き、該多量の遊技媒体が遊技媒体計数装置30の遊技媒
体投入口31から投入され、保留の個数が加算され、表
示される(113)。このように、遊技中は、保留数、
交換数等が表示手段55上に表示される。
【0068】大当たりが終了し(114)、休憩をとる
ために遊技者が休憩ボタン56bを押下し、シャッター
部材37が閉じられると、表示手段55の表示状態は休
憩中の状態115に切り替わり、「休憩中」の文字と休
憩残り時間とが表示される。休憩残り時間は、ここでは
当初「10分」と表示され、時間の経過に従って、次第
に減算された値が表示される(116)。休憩残り時間
が「0」になる前に休憩を行った遊技者がカードを挿入
するか或いは係員によるリモコン操作が行われた場合に
は、シャッター部材37が開き、休憩が開始される直前
の表示態様(117)に復帰する。
【0069】図13は、遊技者が休憩を終える際に遊技
媒体貸出装置50および遊技媒体計数装置30の行う処
理の流れを示している。CPU70は、休憩残り時間演
算手段75の演算する休憩残り時間が「0」になる前に
(ステップS301;N)、会員カードが挿入されると
(ステップS302)、当該会員カードから識別情報を
読み取り、これを識別情報記憶手段72に記憶してある
識別情報(前回シャッター部材37を閉じた際に排出し
た会員カードから読み取った識別情報)と比較する。
【0070】これらが一致していないとき、あるいは識
別情報記憶手段72に識別情報が記憶されていないとき
(すなわち、前回シャッター部材37の閉鎖がリモコン
18等からの操作に基づいて行われていたとき)は(ス
テップS303;N)、今回挿入された会員カードを排
出し(304)、識別情報が一致しなかった等の警告を
表示等する。
【0071】一方、識別情報が一致したときは(ステッ
プS303;Y)、シャッター部材37を開放し(ステ
ップS305)、表示手段55の表示状態を図13の画
面117に示すように、遊技中の表示態様に切り替える
(ステップS306)。すなわち、シャッター部材37
を閉じる前に記憶しておいた保留数、交換数の値を読み
出して表示する。また以後の計数動作もこれらの値から
継続して行われる。
【0072】また、会員カードを所持していない遊技者
の場合は、最寄りの係員に休憩を終了する旨を伝え、係
員の携帯するリモコン18から開指示を送信してもら
う。このようにして休憩残り時間が「0」になる前にリ
モコン18からの開指示を受けたときは(ステップS3
02;N、ステップS307;Y)、開指示受付禁止状
態に設定されているか否かを調べ(ステップS30
8)、開指示受付禁止状態の場合には(ステップS30
8;Y)、受信した開指示を無視する。
【0073】一方、開指示受付禁止状態に設定されてい
ない場合は(ステップS308;N)、シャッター部材
37を開き(ステップS305)表示手段55の表示を
遊技中状態に切り替える(ステップS306)。
【0074】シャッター部材37が開放されることなく
休憩残り時間を超過したときは(ステップS301;
Y)、CPU70は、その旨を台コントローラ11を通
じてホール管理端末機80に通知し(ステップS30
9)、開指示受付禁止状態を解除する(ステップS31
0)。ホール管理端末機80は、休憩残り時間を超過し
た旨の通知を受けると、その旨およびその遊技機の番号
を店内放送装置102を通じて店内に報知し、遊技者に
警告を促し、それでも遊技客が戻って来ない場合には、
インカム装置103を通じて係員に指示し、そのリモコ
ン18から強制的にシャッター部材37の閉鎖を解除す
る。
【0075】このように、会員カードがある場合には、
その識別情報の一致によってシャッター部材37を開く
ので、休憩中に他の遊技者に席を奪われるようなことが
ない。また、休憩中にはシャッター部材37が閉じるの
で、他の遊技者によって不正が行われることを有効に防
止することができる。
【0076】また、係員のリモコン操作によってもシャ
ッター部材37の開閉が可能なので、会員カードを持っ
ていない遊技者であっても、不正を防止しつつ容易に休
憩をとることができる。さらに会員カードがある場合に
は遊技者自身の操作で、また会員カードがない場合でも
リモコンの操作でシャッター部材37を開閉できるの
で、遊技者および係員の手間が軽減されることになる。
【0077】このほか、CPU70の監視手段77は、
シャッター部材37が閉じているとき、計数手段34a
の計数値を監視し、その値がシャッター部材37の閉鎖
中に上昇などして変化したとき、不正行為あるいは故障
等の異常が発生したものと判定し、その旨を台コントロ
ーラ11を通じてホール管理端末機80に通知する。ホ
ール管理端末機80は、当該異常の通知を受信すると、
その旨をインカム装置103を通じて係員に報知する。
あるいは店内放送装置102を通じて店内に報知する。
店内放送をするかインカムにて通知するかは、適宜切り
替え可能になっている。たとえば、店内放送すれば、遊
技客にも報知され、不正行為を抑止する効果が期待され
る。
【0078】なお、精算ボタン56aが押下されたと
き、レシートの発行あるいは会員カードへの記録等によ
り精算処理が行われ、それまで計数手段34a等によっ
て累積的に計数してきた遊技媒体の個数は「0」等に初
期化される。
【0079】次にホール管理端末機80側の動作を説明
する。図14は、ホール管理端末機80の有するディス
プレイ82に表示される表示画面の一例を示したもので
ある。遊技機NOの欄121には、予め遊技機毎に付さ
れた遊技台番号が表示される。稼動状況の欄122に
は、遊技機に打ち込まれた遊技媒体を検知し、遊技機の
稼動状態等を示している。すなわち、一定時間内に遊技
媒体の打ち込むが検出されているときは「稼働中」と、
一定時間たっても打ち込まれた遊技媒体が検知されない
ときは「非稼動中」と表示される。ただし、休憩ボタン
56bの押下によって休憩中に入っている場合には、遊
技媒体の打ち込み検知の有無にかかわらず「休憩」と表
示される。
【0080】シャッター状態の欄123には、シャッタ
ー部材37が開放状態(開と表示)にあるのか閉鎖状態
(閉と表示)にあるのかを示している。ID番号の欄1
24には、会員カードが挿入されている場合は、当該会
員カードから読み取った識別情報(ID番号)が表示さ
れ、会員カードが挿入されていないときは、何も表示さ
れない。
【0081】獲得玉数の欄125には、休憩状態にある
遊技機で獲得された遊技媒体数、すなわち、シャッター
部材37を閉じて休憩に入る直前における獲得玉数(保
留数)が表示される。また備考の欄126には、その他
の情報、例えば異常状態等が表示される。なお、表示の
ために必要な各種の情報は、遊技媒体貸出装置50から
台コントローラ11等を通じてホール管理端末機80に
送られてくるようになっている。
【0082】たとえば、遊技機NO7の欄127を横に
追えば、当該遊技機が稼動状態であり、シャッターが開
放されていて、会員カードを所持していない遊技者によ
って遊技が行われていることがわかる。また、遊技機N
O17の欄128を横に追えば、当該遊技機の稼動状況
が休憩中で、シャッターが閉鎖されていて、ID番号が
記憶されていないため、係員によるリモコン操作で休憩
が開始されたことがわかる。
【0083】遊技機NO5の欄129を横に追えば、当
該遊技機は、休憩中でシャッターが閉鎖されているにも
関わらず獲得玉数が増加したため、その備考欄に「異常
発生」と表示されている。この場合は、店内放送装置1
02、インカム装置103等の報知手段によりその旨を
報知することにより、不正なのかシャッターの故障なの
かを判別しに行くことができる。
【0084】また、異常発生時には、監視カメラを作動
し、異常が発生した遊技機NO付近を録画及び撮影する
ように構成すればより不正に対して確実に対応すること
ができる。
【0085】以上説明した実施の形態では、シャッター
部材37が整列レール35の下方から突出することによ
り遊技媒体の流れを阻止するように構成したが、これに
限定されず、上方からシャッター部材37を下降させて
遊技媒体の流れを阻止するように構成しても良い。この
ほか、整列レール35の側壁に僅かの隙間を設け、シャ
ッター部材37を当該隙間から横方向に挿入して遊技媒
体の流れを阻止するようにしてもよい。
【0086】また、実施の形態では、休憩可能時間を遊
技媒体貸出装置50側で設定するようにしたが、ホール
管理端末機80からの遠隔操作によって休憩可能時間
を、たとえば多数の遊技機12を対象に一括設定するよ
うにしてもよい。
【0087】また会員カードが挿入されていないとき、
呼出ランプ17を点滅させて係員を呼び出すようにした
が、台コントローラ11から休憩要求のあった旨をホー
ル管理端末機80等に送信し、インカム装置103や店
内放送装置102によって係員を呼び出すようにしても
よい。
【0088】さらに実施の形態では、遊技媒体貸出装置
50側で開指示の受付禁止を設定し、また解除するよう
にしたが、ホール管理端末機80側で各遊技機の遊技者
が会員カードを所持しているか否かを管理し、会員カー
ドを所持している遊技者が休憩に入った場合には、リモ
コン18からの開指示を受け付けないようにホール管理
端末機80から遠隔設定するようにしてもよい。
【0089】また、ホール管理端末機80の操作部をキ
ーボードで構成したが、ディスプレイ82をタッチパネ
ル式で構成すれば、操作性を向上させることができる。
【0090】さらに実施の形態では、休憩ボタン18の
押下によって遊技媒体計数装置30のシャッター部材3
7が閉鎖するように構成したが、通常の遊技中に不正な
どの異常事態が生じた時にもシャッター部材37を閉鎖
するように構成しても良い。たとえば、ホール管理端末
機80からの遠隔操作によってシャッター部材37を閉
じれば、その後の不正行為を有効に防止することができ
る。
【0091】また、実施の形態では、会員カードを所持
していない遊技者に対しては係員の携帯するリモコン1
8によって対応していたが、全てをホール管理端末機8
0で処理するように構成しても良い。この場合は、遊技
者が休憩ボタン18を押下すると休憩信号がホール管理
端末機80に送信され、これを受信したホール管理端末
機80が、遊技媒体貸出装置50及び遊技媒体計数装置
30に対して休憩動作を実行するように遠隔から指示し
て、遊技媒体計数装置30のシャッター部材37を閉じ
るようにしてもよい。
【0092】さらに、休憩解除ボタンを遊技媒体貸出装
置50に設け、会員カードを所持しない遊技者が休憩を
終える際の便宜を図るようにしてもよい。たとえば、休
憩解除ボタンが押下されたとき、解除信号をホール管理
端末機80に送り、ホール管理端末機80からインカム
装置103を通じて係員を呼び出す等の処理を行うよう
にすればよい。あるいは、解除信号を受けたホール管理
端末機80からの遠隔操作によって閉鎖状態のシャッタ
ー部材37を自動的に開放するようにしてもよい。
【0093】また、係員のリモコン操作によって休憩を
開始するとき、休憩を行う遊技者を一旦監視カメラで録
画し、休憩を解除する場合に、解除しようとしている遊
技者が録画しておいた遊技者と同一人か否かを判別し、
同一人であることを確認してからシャッター部材37の
閉鎖を解除するように構成しても良い。これにより、休
憩の解除を行う遊技者と実際に休憩をとった遊技者とが
一致し、不正行為をより一層確実に防止することができ
る。
【0094】また、リモコン18が押下された際に会員
カードが挿入されていないとき、次回、シャッター部材
37を開くための暗証番号を記録した用紙をレシート発
券手段32等から印刷出力し、その暗証番号が暗証番号
入力ボタン56dから入力されたときのみ、シャッター
部材37を開くように構成してもよい。これにより遊技
者が会員カードを所持していない場合であっても、閉鎖
と開放が確実に同一人によって行われるようにすること
ができる。また係員および遊技者の作業工数も軽減す
る。
【0095】会員カードの有無に係わらず、実施の形態
では、休憩に入る直前における保留数などの獲得玉数
を、遊技媒体貸出装置50あるいはホール管理端末機8
0に記憶するようにしたが、会員カードが挿入されてい
た場合には、当該会員カード側に保留数等を記憶させる
ようにしてもよい。この場合、同一の識別情報を有する
会員カードが挿入されてシャッター部材37を開くと
き、当該会員カードから読み取った保留数等を初期値と
し、これに加減算して累積的に計数動作を継続するよう
にしてもよい。
【0096】
【発明の効果】本発明にかかる遊技媒体計数装置によれ
ば、シャッター手段の開閉状態にかかわらず、所定の終
了指示を受けるまでの間、遊技媒体の個数を累積的に計
数するので、遊技の途中で一旦休憩を取る際に、いちい
ち精算して遊技を終了させることなくシャッターを閉じ
ることができ、不正行為を防止しつつ休憩をとるための
手間を軽減することができる。
【0097】また新たに挿入された記録媒体から読み取
った遊技者固有の識別情報と前回シャッターを閉じる際
に排出した記録媒体から読み取って記憶しておいた識別
情報の一致を確認してシャッターを開くので、休憩中に
他の遊技者に席を奪われる心配がない。また休憩要求を
出すだけでシャッターが閉じ、同一の記録媒体を挿入す
るだけでシャッターが開くので、休憩をとるために要す
る遊技者および係員の手間を大幅に低減することがで
き、気軽に休憩をとることができる。
【0098】また、記録媒体を利用するほか、リモコン
からの外部操作に基づいてシャッターの開閉を指示でき
るので、会員カード等の記録媒体を所持していない遊技
者も対応することができる。
【0099】さらに、記録媒体の識別情報を記憶して閉
鎖状態を形成したとき、当該シャッターが係員のリモコ
ン操作等に基づいて開放されないように禁止したので、
不正行為をより一層確実に防止することができる。
【0100】また、記録媒体が挿入されていない状態で
休憩要求を受け付けたとき、その旨を呼び出しランプ等
によって係員に通知するので、係員に閉鎖を依頼する手
間が軽減され、遊技者はより簡単に休憩をとることがで
きる。
【0101】さらに、遊技者が休憩中である旨を表示手
段上に表示するので、休憩のために遊技者が席を離れて
いることが他に認識され、混乱を避けることができる。
また休憩可能時間な最大時間を設定し、かつ休憩残り時
間を表示したので、遊技者はその時間内は安心して休憩
をとることができる。また、休憩可能時間に制限を設け
たので、遊技機の稼働率が極端に低下するようなことが
ない。
【0102】またシャッターの閉じた状態で計数手段の
計数値が変化したとき異常が発生したと判定し、報知す
るようにしたので、不正や異常への対応を迅速に行うこ
とができる。
【0103】またシャッター手段の開閉操作および開閉
に関連する情報を遊技場管理装置によって遠隔から管理
するようにしたので、遠隔から一括管理でき、休憩作業
に要する工数をより一層低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
および遊技媒体貸出装置の回路構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
を適用した分散型ネットワーク遊技場管理システムを示
す説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
を適用した遊技場全体の様子を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
を適用した遊技機島を示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
および遊技媒体貸出装置を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
を示す上面図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
の有するシャッター部材の駆動状況を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
の有するシャッター部材の駆動状況を示す説明図であ
る。
【図9】本発明の一実施の形態に係る遊技媒体計数装置
と通信路を通じて接続されるホール管理端末機を示す斜
視図である。
【図10】ホール管理端末機の回路構成とその周辺装置
を示すブロック図である。
【図11】遊技者が遊技を一旦中断して休憩に入る際に
遊技媒体貸出装置および遊技媒体計数装置の行う処理の
流れを示す流れ図である。
【図12】遊技媒体貸出装置の有する表示手段の表示状
態の遷移を示す説明図である。
【図13】遊技者が休憩を終える際に遊技媒体貸出装置
および遊技媒体計数装置の行う処理の流れを示す流れ図
である。
【図14】ホール管理端末機の有するディスプレイに表
示される表示画面の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…遊技場 2…遊技島 10…分散型ネットワーク遊技場管理システム 11…台コントローラ 12…遊技機 13…島コントローラ 17…呼出ランプ 18…リモコン 30…遊技媒体計数装置 31…遊技媒体投入口 32…レシート発券手段 34…計数センサ 34a…計数手段 35…整列レール 36…整列手段 37…シャッター部材 38…シャッター駆動部 39…シャッター制御部 50…遊技媒体貸出装置 51…リモコン受信部 52…紙幣挿排口 53…硬貨投入口 54…硬貨返却手段 55…表示手段 56…各種操作部 56a…精算ボタン 56b…休憩ボタン 56c…戻し玉ボタン 56d…暗証番号入力ボタン 59…カード挿排口 63…カード識別手段 64…排出手段 70…CPU 71…計時手段 72…識別情報記憶手段 73…比較手段 74…休憩可能時間設定手段 75…休憩残り時間演算手段 76…開指示受付禁止手段 77…監視手段 80…ホール管理端末機 100…報知手段 101…音声出力装置 102…店内放送装置 103…インカム装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技機で遊技を行う遊技者の獲得した遊技
    媒体の個数を計数する遊技媒体計数装置において、 前記遊技媒体の投入される投入口と、前記投入口から投
    入された遊技媒体の個数を計数する計数手段と、前記投
    入口から遊技媒体を受け入れてその個数を計数すること
    のできる開放状態と前記投入口から遊技媒体を受け入れ
    てその個数を計数することのできない閉鎖状態とに前記
    遊技媒体の流入経路の状態を切り替えるシャッター手段
    と、前記シャッター手段によって前記閉鎖状態を形成す
    る旨の閉指示を受け付ける閉指示受付手段と、前記シャ
    ッター手段によって前記開放状態を形成する旨の開指示
    を受け付ける開指示受付手段とを備え、 前記シャッター手段は、前記閉指示受付手段を通じて前
    記閉指示を受け付けたとき前記閉鎖状態を形成するとと
    もに、前記開指示受付手段を通じて前記開指示を受け付
    けたとき前記開放状態を形成し、 前記計数手段は、前記シャッター手段の開閉状態にかか
    わらず所定の終了指示を受けるまでの間、投入される遊
    技媒体の個数を累積的に計数することを特徴とする遊技
    媒体計数装置。
  2. 【請求項2】遊技機で遊技を行う遊技者の獲得した遊技
    媒体の個数を計数する遊技媒体計数装置において、 前記遊技媒体の投入される投入口と、前記投入口から投
    入された遊技媒体の個数を計数する計数手段と、前記投
    入口から遊技媒体を受け入れてその個数を計数すること
    のできる開放状態と前記投入口から遊技媒体を受け入れ
    てその個数を計数することのできない閉鎖状態とに前記
    遊技媒体の流入経路の状態を切り替えるシャッター手段
    と、各遊技者に固有の識別情報を記録した記録媒体であ
    って所定の挿入口から挿入されたものの記録内容を読み
    取る記録媒体読取手段と、前記記録媒体読取手段の読み
    取った前記識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、遊
    技を一時的に中断して休憩する旨の休憩要求を受け付け
    る休憩要求受付手段と、前記記録媒体読取手段に挿入さ
    れている記録媒体を排出する排出手段と、前記識別情報
    記憶手段が記憶している識別情報と前記記録媒体読取手
    段によって読み取った識別情報とを比較する比較手段と
    を備え、 前記シャッター手段は、前記記録媒体の挿入された状態
    で前記休憩要求受付手段が前記休憩要求を受け付けたと
    き前記閉鎖状態を形成し、 前記識別情報記憶手段は、前記休憩要求受付手段が前記
    休憩要求を受け付けた時点で既に挿入されている前記記
    録媒体から読み取った識別情報を記憶し、 前記排出手段は、前記シャッター手段が前記閉鎖状態を
    形成したとき既に挿入されている記録媒体であってその
    識別情報を前記識別情報記憶手段に記憶し終えたものを
    排出し、 前記比較手段は、前記シャッター手段が前記閉鎖状態を
    形成した後に新たに挿入された記録媒体から前記記録媒
    体読取手段が読み取った識別情報と前記識別情報記憶手
    段の記憶している識別情報とを比較し、 前記シャッター手段は、前記比較手段による比較結果が
    識別情報の一致を表しているとき前記開放状態を形成す
    ることを特徴とする遊技媒体計数装置。
  3. 【請求項3】前記シャッター手段によって前記閉鎖状態
    を形成する旨の閉指示を受け付ける閉指示受付手段と、
    前記シャッター手段によって前記開放状態を形成する旨
    の開指示を受け付ける開指示受付手段とを備え、前記シ
    ャッター手段は、前記記録媒体が挿入された状態で前記
    休憩要求を受けた場合に加えて前記閉指示受付手段を通
    じて前記閉指示を受け付けたとき前記閉鎖状態を形成す
    るとともに、前記比較手段による比較結果が一致した場
    合のほか前記開指示受付手段を通じて前記開指示を受け
    付けたとき前記開放状態を形成し、前記計数手段は、少
    なくとも前記閉指示に基づいて前記閉鎖状態が形成され
    たとき、前記シャッター手段の開閉状態にかかわらず所
    定の終了指示を受けるまでの間、投入される遊技媒体の
    個数を累積的に計数することを特徴とする請求項2記載
    の遊技媒体計数装置。
  4. 【請求項4】前記シャッター手段は、前記記録媒体が挿
    入された状態で受け付けた前記休憩要求に基づいて前記
    閉鎖状態を形成したとき、次回の開放状態への移行を前
    記開指示受付手段からの開指示に基づいて行わないこと
    を特徴とする請求項2または3記載の遊技媒体計数装
    置。
  5. 【請求項5】前記閉指示受付手段および前記開指示受付
    手段は、所定の遠隔操作装置から送られてくる前記閉指
    示および前記開指示を受信するものであることを特徴と
    する請求項1、3または4記載の遊技媒体計数装置。
  6. 【請求項6】前記休憩要求受付手段は、前記記録媒体が
    挿入されていない状態で前記休憩要求を受け付けたと
    き、当該休憩要求を受け付けた旨を所定の係員に通知す
    ることを特徴とする請求項2、3、4または5記載の遊
    技媒体計数装置。
  7. 【請求項7】前記休憩要求または前記閉指示に基づいて
    前記閉鎖状態が形成されているとき当該状態の形成され
    ている旨を表示する表示手段を具備することを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5または6記載の遊技媒体計
    数装置。
  8. 【請求項8】前記閉鎖状態を維持し得る休憩可能時間を
    設定するための休憩可能時間設定手段と、前記閉鎖状態
    に移行した時点からの経過時間を計測する計時手段と、
    前記休憩可能時間設定手段によって設定された前記休憩
    可能時間から前記計時手段の計測する前記経過時間を差
    し引いて前記閉鎖状態の維持される休憩残り時間を演算
    する休憩残時間演算手段とを備え、前記閉鎖状態が形成
    されているとき前記表示手段に前記休憩残り時間を表示
    することを特徴とする請求項7記載の遊技媒体計数装
    置。
  9. 【請求項9】異常の有無を検知する監視手段と、異常の
    あった旨を遊技場の係員に報知する報知手段とを備え、
    前記監視手段は前記シャッター手段によって前記閉鎖状
    態が形成されている間に前記計数手段の計数値が変化し
    たとき異常が発生したと判定し、前記報知手段は前記監
    視手段が異常の発生を検知したときその旨を報知するこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8記載の遊技媒体計数装置。
  10. 【請求項10】前記報知手段は、遊技場の係員に異常の
    発生を報知するインカム装置であることを特徴とする請
    求項9記載の遊技媒体計数装置。
  11. 【請求項11】前記報知手段は、店内に異常の発生を放
    送する店内放送装置であることを特徴とする請求項9記
    載の遊技媒体計数装置。
  12. 【請求項12】前記報知手段は、インカム装置と店内放
    送装置とを切り替える切替手段を備え、前記インカム装
    置を通じて遊技場の係員にのみ異常の発生を通知するか
    前記店内放送装置を通じて異常の発生を店内に報知する
    かを切り替え得るように構成されていることを特徴とす
    る請求項9記載の遊技媒体計数装置。
  13. 【請求項13】遊技場内に配置された各遊技機の稼働状
    態を表す稼働情報を収集し管理する遊技場管理装置に接
    続され、前記シャッター手段の開閉操作および開閉に関
    連する情報を前記遊技場管理装置によって遠隔から管理
    し得るように構成されていることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11また
    は12記載の遊技媒体計数装置。
JP01572898A 1998-01-28 1998-01-28 遊技媒体計数装置 Expired - Lifetime JP4166314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01572898A JP4166314B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 遊技媒体計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01572898A JP4166314B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 遊技媒体計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207022A true JPH11207022A (ja) 1999-08-03
JP4166314B2 JP4166314B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=11896833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01572898A Expired - Lifetime JP4166314B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 遊技媒体計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166314B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019342A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Daikoku Denki Co Ltd 遊技媒体計数装置
JP2005253664A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP2012161385A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Omron Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2014155744A (ja) * 2014-02-06 2014-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技用装置
JP2014158747A (ja) * 2014-02-20 2014-09-04 Glory Ltd 各台対応装置及び遊技システム
JP2016147195A (ja) * 2016-05-27 2016-08-18 株式会社北電子 遊技場システム、プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019342A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Daikoku Denki Co Ltd 遊技媒体計数装置
JP4703899B2 (ja) * 2001-07-09 2011-06-15 ダイコク電機株式会社 遊技媒体計数装置
JP2005253664A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP2012161385A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Omron Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2014155744A (ja) * 2014-02-06 2014-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技用装置
JP2014158747A (ja) * 2014-02-20 2014-09-04 Glory Ltd 各台対応装置及び遊技システム
JP2016147195A (ja) * 2016-05-27 2016-08-18 株式会社北電子 遊技場システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166314B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496032A (en) Management method for gaming hall
JP5270379B2 (ja) 遊技システム及びその不正検出方法
JP2006296561A (ja) 遊技システム
JPH10230068A (ja) 景品球の計数制御システム
JP4118366B2 (ja) 不正行為検出装置および遊技場システム
JP4180149B2 (ja) 再プレイ管理装置
JP5173622B2 (ja) 遊技システム
JP3805447B2 (ja) 遊技システム
JP2010220777A (ja) 遊技媒体取扱システム及び各台対応装置
JP5485586B2 (ja) 各台対応装置及びそのシャッタ制御方法
JPH11207022A (ja) 遊技媒体計数装置
JP2008080163A (ja) 不正行為検出装置およびこれを備えた遊技場システム
JP2013144020A (ja) 遊技ユニット、情報処理システム
JP2006296562A (ja) 遊技システム
JPH11114189A (ja) 遊技場管理装置
JP4537674B2 (ja) 遊技媒体計数機
JP6867877B2 (ja) 遊技場用システム及び遊技用装置
JPH11128504A (ja) 遊技店における遊技媒体の管理システム
JPH11104343A (ja) 遊技媒体管理装置
JP5452360B2 (ja) 遊技場用システム
JP2010263987A (ja) 計数異常検出装置と、これを備える遊技場管理システム
JP2004141643A6 (ja) 遊技媒体計数機
JP7313672B2 (ja) 遊技用装置及び遊技用プログラム
JP4011136B2 (ja) 遊技用装置
JP2821871B2 (ja) 遊技場における遊技媒体の管理方法およびその管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term