JPH11204808A - 光半導体素子 - Google Patents

光半導体素子

Info

Publication number
JPH11204808A
JPH11204808A JP10018208A JP1820898A JPH11204808A JP H11204808 A JPH11204808 A JP H11204808A JP 10018208 A JP10018208 A JP 10018208A JP 1820898 A JP1820898 A JP 1820898A JP H11204808 A JPH11204808 A JP H11204808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
light
resin
optical semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10018208A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tamemoto
広昭 為本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP10018208A priority Critical patent/JPH11204808A/ja
Publication of JPH11204808A publication Critical patent/JPH11204808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造歩留まりを高くできる光半導体素子を提
供する。 【解決手段】 透光性基板の一方の主面に活性層を含む
半導体層と正電極及び負電極が形成された半導体チップ
と、正側と負側の端子電極が形成された支持部材とを備
え、正電極を正側の端子電極に対向させかつ負電極を負
側の電極に対向させてそれぞれ接続して樹脂封止した光
半導体素子であって、半導体層と支持部材との間及び透
光性基板の側面とに形成された封止樹脂を硬化させる時
の収縮力が、透光性基板の他方の主面上の封止樹脂を硬
化させるときの収縮力に比較して小さくなるように、透
光性基板の他方の主面上の封止樹脂の厚さを薄くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透光性基板を用い
て構成し該透光性基板を介して光を入出力する光半導体
素子に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来の基板側発光の半導体発光
素子では、半導体チップと支持部材との接続部を含め、
半導体チップ全体を封止樹脂で覆い、半導体チップ及び
電極間の接続部分を保護する構造となっていた。例え
ば、リードタイプの半導体発光素子では、支持部材と一
体で形成された一方のリード及び該リードと分離されて
設けられた他方のリードの外部接続部分を除いて比較的
厚く樹脂で覆う構造が用いられている。また、表面実装
タイプの半導体発光素子では、正負の電極が形成された
パッケージ内に半導体チップを設け、該パッケージ内に
樹脂を充填する構造が一般的に用いられている。尚、透
光性基板を介して光を入力し、光電変換する受光素子も
同様の構造を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
透光性基板を介して光を入出力する光半導体素子では、
半導体チップを比較的厚い樹脂で覆っているので、以下
のような問題点があった。すなわち、封止樹脂を硬化さ
せるときに、封止樹脂の硬化収縮応力が半導体チップに
かかり、半導体チップの電極と支持部材の電極との接続
部分を不安定にし、硬化後に不良を発生させる原因にな
っていた。このために、従来の構造は、製造歩留まり及
び信頼性を低下させる原因となっていた。
【0004】従って、本発明は、製造歩留まりの高い光
半導体素子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の従来例
の問題点を解決するために、封止樹脂を硬化させる際に
電極間の接続部分を不安定する原因を詳細に検討した結
果、該接続部分と反対側の基板上に位置する封止樹脂の
厚さがある一定以上になると、上記接続部分を引きはが
す方向の力が働くことを見いだして完成させたものであ
る。すなわち、本発明に係る光半導体素子は、透光性基
板の一方の主面に活性層を含む半導体層と正電極及び負
電極が形成された半導体チップと、正側と負側の端子電
極が形成された支持部材とを備え、上記正電極を上記正
側の端子電極に対向させかつ上記負電極を上記負側の電
極に対向させてそれぞれ接続して樹脂封止した光半導体
素子であって、上記半導体層と上記支持部材との間及び
上記透光性基板の側面とに形成された封止樹脂を硬化さ
せる時の収縮力が、上記透光性基板の他方の主面上の封
止樹脂を硬化させるときの収縮力に比較して大きくなる
ように、上記透光性基板の他方の主面上の封止樹脂の厚
さを薄くしたことを特徴とする。これによって、上記半
導体層と上記支持部材との間及び上記透光性基板の側面
とに形成された封止樹脂を硬化させる時の収縮力が主面
下部において主面上部より大きくなることにより、半導
体チップが下方に湾曲しようとし、電極間の接続部分を
押し付けるような力が働き、該接続部分の剥がれを防止
できる。尚、本発明において硬化させるときの収縮力の
大小は、体積変化で間接的に測定することもできる。す
なわち、樹脂は硬化時に収縮しようとするエネルギーを
発生する。このエネルギーは体積収縮と内部応力として
消費される。そのため、体積収縮が大きい部分には内部
応力が発生し難い傾向にある。また、体積収縮が小さい
部分は内部応力が大きくなる傾向にある。従って、同一
の樹脂であれば体積収縮の大小と内部応力とが負の相関
関係となり、体積収縮の大小を測定することにより収縮
率の大小を測定することができる。
【0006】また、本発明の光半導体素子においては、
上記透光性基板の他方の主面上の封止樹脂の厚さを10
0μm以下にすることが好ましい。
【0007】また、本発明の光半導体素子においては、
必要以上に半導体チップに収縮力が作用しないように、
上記封止樹脂としてショアA硬度30以上90以下の値
を有する弾性樹脂を用いることが好ましい。
【0008】また、本発明の光半導体素子では、上記半
導体層と上記支持部材との間及び上記透光性基板の側面
のみに封止樹脂が形成され、上記透光性基板の他方の主
面上には封止樹脂が形成されていないことがさらに好ま
しい。
【0009】また、本発明の光半導体素子では、上記半
導体チップの外側の上記支持部材上に、互いに対向しか
つ上記封止樹脂のいずれの部分よりも高い側壁を設ける
ことが好ましく、これによって、該光半導体素子を、例
えば回路基板上にマウントする時に、半導体チップに不
必要な力が係ることを防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。 実施形態1.図1は、本発明に係る実施形態1の光半導
体素子の断面図であって、該光半導体素子は、透光性基
板を介して光を出力するいわゆる基板側発光の表面実装
型の発光ダイオードである。
【0011】図1の発光ダイオード10において、半導
体チップ2は、例えばサファイヤからなる透光性基板2
dの一方の主面に発光層を含む半導体層2cと正電極2
a及び負電極2bとが形成されてなる。また、支持部材
1は、例えば、アルミナ又は液晶ポリマー等からなる基
板1cに、互いに電気的に分離された正側の端子電極1
aと負側の端子電極1bとが形成されてなる。そして、
支持部材1上に、端子電極1aと正電極2aとが対向し
かつ端子電極1bと負電極2bとが対向するように半導
体チップ2が載置され、端子電極1aと正電極2a及び
端子電極1bと負電極2bが可撓性を有する導電性樹脂
3で接続される。ここで、導電性樹脂3は、銀、銀−パ
ラジウム、金又は銅等の導電部材をエポキシあるいはシ
リコーン等の硬化後においても一定の可撓性を有する樹
脂に混合したものである。
【0012】そして、半導体チップ2と支持部材1との
間及び上記透光性基板の側面とに、例えばエポキシ、シ
リコーンあるいは変性アクリル等からなる封止樹脂4が
充填されて、半導体チップ1が支持部材1に固着される
とともに、導電性樹脂3等への湿気の侵入が防止され
る。すなわち、半導体チップ2と支持部材1との電極間
の接続部分及び半導体チップ1の活性層を含む半導体層
2cが封止樹脂4で封止され、半導体チップ2の上面
(光取り出し面)は開放された構造になっている。
【0013】以上のように構成された実施形態1の発光
ダイオード10は、透光性基板2dの上面には、封止樹
脂が形成されていないので、封止樹脂4の硬化時におけ
る硬化収縮が、正電極2aと負電極2bとをそれぞれ、
端子電極1a及び端子電極1bとに押し付ける方向、す
なわち、接続部をより強固にする方向に作用し、接続安
定性を向上させることができる。これに対して、従来例
では、透光性基板2dの上面には、比較的厚い封止樹脂
が形成されているので、硬化時において、透光性基板2
dの上面の封止樹脂の硬化収縮による力が大きくなり、
正電極2aと負電極2bとをそれぞれ、端子電極1a及
び端子電極1bから引きはがす方向に力として強く働
き、接続部において接続不良を発生させる原因になって
いると考えられる。
【0014】また、本実施形態1の発光ダイオードで
は、封止樹脂4として硬化後の硬度がショアA硬度30
以上90以下の弾性樹脂材を使用することが好ましく、
これによって、硬化時の収縮により電極間の接続部に係
る応力を緩和することができるのみならず、硬化後にお
いても封止樹脂自体が応力を吸収する能力を有するた
め、例えば使用温度(使用環境温度)の変化により接続
部に加わる応力を緩和することができる。われわれの検
討によると、実施形態1の発光ダイオードの構造におい
て、硬化後に上述の硬度を有する封止樹脂を用いた場
合、−40℃と+100℃の熱衝撃試験を1000サイ
クル実施した後においても、接続部における電気抵抗の
増加を10%未満に抑えることができ、極めて接続部分
の安定性を向上できることを確認した。
【0015】さらに、本実施形態1の発光ダイオードで
は、透光性基板2dの光取り出し面に封止樹脂を形成し
ていないので、該封止樹脂による光の吸収をなくすこと
ができ、光の出力を5パーセント前後向上させることが
できることを確認した。
【0016】尚、実施形態1の発光ダイオードでは、透
光性基板の上面(光取り出し面)に、封止樹脂を形成し
ないようにしたが、本発明はこれに限らず、該上面に封
止樹脂を極めて薄く形成して、該上面の封止樹脂が硬化
するときに、該封止樹脂の収縮による応力が実質的に0
となるようにしてもよい。以上のようにしても、本実施
形態1と同様の効果を有する。尚、我々の検討による
と、透光性基板2dの上面に形成する封止樹脂の厚さを
100μm以下にすると、該封止樹脂の収縮による応力
を実質的に0とすることができることがわかった。
【0017】また、本実施形態1の発光ダイオードで
は、正電極2aと端子電極1a、負電極2bと端子電極
1bを導電性樹脂で接合したが、本発明はこれに限ら
ず、インジウム又ははんだ等で接合するようにしてもよ
い。以上のようにしても実施形態1と同様の効果を有す
る。
【0018】実施形態2.図2は、本発明に係る実施形
態2の発光ダイオード20の構成を示す断面図である。
図2の発光ダイオード20が実施形態1(図1)の発光
ダイオード10と異なる点は、(1)半導体チップ2の
外側の基板1c上に、互いに対向し半導体チップ2の上
面より高い側壁1d,1eを形成している点と、(2)
上記側壁1d,1eより低くなるように封止樹脂40が
充填されている点であり、それ以外の部分は、実施形態
1と同様に構成される。尚、本実施形態2の発光ダイオ
ード20においては、半導体チップ2(透光性基板2
d)の上面に形成される封止樹脂の厚さは、100μm
以下の厚さに設定される。また、本発明では、基板1c
と側壁1d,1eとは一体で形成してもよいし、別体で
構成してもよい。
【0019】以上のように構成された実施形態2の発光
ダイオード20は、半導体チップ2(透光性基板2d)
の上面に形成される封止樹脂の厚さを100μm以下の
厚さにしているので、実施形態1と同様の効果を有する
とともに、さらに以下のような効果を有する。すなわ
ち、図2に示すような表面実装タイプの発光ダイオード
20は、例えば、チップ搭載機を用いて自動的にマウン
トされる。この際、発光ダイオード20は、図3に示す
ように搭載機のノズル6に吸着されて、回路基板5の所
定の位置に移動された後、所定の圧力Pで回路基板5に
押圧されて搭載される。本実施形態2の発光ダイオード
20においては、封止樹脂より突出するように設けられ
た側壁1d,1eにより、直接封止樹脂部分又は半導体
チップ2がノズル6により押さえられることがないの
で、正電極2aと端子電極1a、負電極2bと端子電極
1bの接続部分又は半導体チップ2の破損を防止でき
る。
【0020】また、一般的に、透光性の樹脂は非透光性
の樹脂に比較して、樹脂の剛性を向上させる光非透過物
質である充填材の添加ができないか又は拡散剤として作
用する程度の数%程度しかできないので、剛性指数を大
きくすることができない。例えば、透光性樹脂の剛性指
数は非透光性樹脂の剛性指数の1/4程度になる。従っ
て、封止樹脂として用いた透光性樹脂に半導体チップに
外力が加わらない程度の剛性を持たせるためには、20
0μmから1000μm程度の厚さに形成する必要があ
る。このために、上述したように、封止樹脂の硬化収縮
による問題を生じていたのであるが、本実施形態2によ
れば、封止樹脂の硬化収縮による問題を生じることな
く、半導体チップ2に外力が加わるのを防止できる。
【0021】また、本実施形態2の発光ダイオードで
は、上述のように半導体チップ2上に形成する樹脂の厚
さを100μm以下にして側壁1d,1eによって、半
導体チップ2に外力が加わるのを防止している。従っ
て、本実施形態2の発光ダイオードでは、側壁1d,1
eの高さを封止樹脂の高さより若干高くすればよく、こ
れによって、表面実装タイプの発光ダイオードの薄型化
が可能となる。
【0022】以上の実施形態2では、半導体チップ2上
に封止樹脂を全く形成しないようにしてもよい。以上の
ようにしても実施形態2と同様の効果を有する。
【0023】以上の実施形態2の発光ダイオードでは、
互いに対向する2つの側壁1d,1eを形成するように
したが、本発明はこれに限らず、半導体チップ2を取り
囲むように側壁を設けてもよい。以上のようにしても実
施形態2と同様の効果を有する。尚、図2に示すよう
に、発光ダイオードにおいて、半導体チップ2を取り囲
むように側壁を設けるのではなく、対向する2つの側壁
1d,1eのみを設けることにより以下のような利点が
ある。すなわち、半導体チップ2上の封止樹脂を少なく
すると、必要とする封止樹脂の体積が少なくなり、注入
すべき樹脂量が少なくなった分、相対的に樹脂量のばら
つきの割合が大きくなる。しかしながら、図2の構造で
は、側壁を設けていない部分から余分な樹脂を流出させ
ることができるので、略一定量の樹脂量によって封止す
ることができる。
【0024】以上の実施形態1,2では、本発明を発光
ダイオードに適用した例を用いて説明したが、本発明は
これに限らず、受光素子等の他の光半導体素子に適用す
ることもできる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る光半導体素子は、上記半導体チップが支持部材上に設
けられかつ樹脂封止された光半導体素子であって、上記
半導体層と上記支持部材との間及び上記透光性基板の側
面とに形成された封止樹脂を硬化させる時の収縮力が、
上記透光性基板の他方の主面上の封止樹脂を硬化させる
ときの収縮力に比較して小さくなるように、上記透光性
基板の他方の主面上の封止樹脂の厚さを薄くしている。
これによって、封止樹脂の硬化時に電極間の接続部分を
引きはがそうとする力を緩和でき、さらに電極間の接続
部分を押し付けるような力が働き、該接続部分の剥がれ
を防止できる。従って、本発明によれば、光半導体素子
の製造時の歩留まりを高くすることができる。
【0026】また、本発明の光半導体素子においては、
上記封止樹脂として硬化後のショア硬度30以上90以
下の値を有する弾性樹脂を用いることにより、使用時の
温度変化による応力を緩和することができるので、該光
半導体素子の信頼性を高くできる。
【0027】また、本発明の光半導体素子では、上記半
導体チップの外側の上記支持部材上に、互いに対向しか
つ上記透光性基板の他方の主面より高い側壁を設けるこ
とにより、該光半導体素子を、例えば回路基板上にマウ
ントする時に、半導体チップに不必要な力が係ることを
防止でき、マウント時の半導体チップの破損を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施形態1の発光ダイオードの
構成を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る実施形態2の発光ダイオードの
構成を示す断面図である。
【図3】 本発明に係る実施形態2の発光ダイオードが
回路基板上にマウントされるときの様子を模式的に示す
ずである。
【符号の説明】 1…支持部材、 1a,1b…端子電極、 1c…基板、 1d,1e…側壁、 2…半導体チップ、 2a…正電極、 2b…負電極、 2c…半導体層、 2d…透光性基板、 3…導電性樹脂、 4,40…封止樹脂、 5…回路基板、 6…ノズル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板の一方の主面に活性層を含む
    半導体層と正電極及び負電極が形成された半導体チップ
    と、正側と負側の端子電極が形成された支持部材とを備
    え、上記正電極を上記正側の端子電極に対向させかつ上
    記負電極を上記負側の電極に対向させてそれぞれ接続し
    て樹脂封止した光半導体素子であって、 上記半導体層と上記支持部材との間及び上記透光性基板
    の側面とに形成された封止樹脂を硬化させる時の収縮力
    が、上記透光性基板の他方の主面上の封止樹脂を硬化さ
    せる時の収縮力に比較して大きくなるように、上記透光
    性基板の他方の主面上の封止樹脂の厚さを薄くしたこと
    を特徴とする光半導体素子。
  2. 【請求項2】 上記透光性基板の他方の主面上の封止樹
    脂の厚さを100μm以下にした請求項1記載の光半導
    体素子。
  3. 【請求項3】 上記封止樹脂がショアA硬度30以上9
    0以下の値を有する弾性樹脂である請求項1又は2記載
    の光半導体素子。
  4. 【請求項4】 上記半導体層と上記支持部材との間及び
    上記透光性基板の側面のみに封止樹脂が形成され、上記
    透光性基板の他方の主面上には封止樹脂が形成されてい
    ない請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の光半導
    体素子。
  5. 【請求項5】 上記半導体チップの外側の上記支持部材
    上に、互いに対向しかつ上記封止樹脂のいずれの部分よ
    りも高い側壁を設けた請求項1〜4のうちのいずれか1
    つに記載の光半導体素子。
JP10018208A 1998-01-13 1998-01-13 光半導体素子 Pending JPH11204808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018208A JPH11204808A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 光半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018208A JPH11204808A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 光半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204808A true JPH11204808A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11965241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10018208A Pending JPH11204808A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 光半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204808A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361593B1 (ko) * 2000-11-23 2002-11-22 주식회사일진 볼록 요철을 갖는 광학집적회로 소자, 그 제조방법, 그광학집적 회로 소자를 이용하여 제조한 광통신용 송수신장치의 모듈
JP2004311783A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置、及びその実装方法
JP2007080928A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体素子内臓回路基板および半導体装置
WO2014038625A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社カネカ 有機el装置及びその製造方法
JP2014053251A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kaneka Corp 有機el装置
JP2014059978A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Kaneka Corp 有機el装置
JP2017204488A (ja) * 2017-08-23 2017-11-16 株式会社カネカ 有機el装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290576A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 光結合装置
JPH0475381A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びそれを用いたイメージセンサー
JPH0645574A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出器
JPH06202242A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH08236271A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0997888A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 光学装置およびその製造方法
JPH1022515A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Olympus Optical Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290576A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 光結合装置
JPH0475381A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びそれを用いたイメージセンサー
JPH0645574A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出器
JPH06202242A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH08236271A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0997888A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 光学装置およびその製造方法
JPH1022515A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Olympus Optical Co Ltd 光電変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361593B1 (ko) * 2000-11-23 2002-11-22 주식회사일진 볼록 요철을 갖는 광학집적회로 소자, 그 제조방법, 그광학집적 회로 소자를 이용하여 제조한 광통신용 송수신장치의 모듈
JP2004311783A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 光検出装置、及びその実装方法
JP2007080928A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体素子内臓回路基板および半導体装置
WO2014038625A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社カネカ 有機el装置及びその製造方法
JP2014053251A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kaneka Corp 有機el装置
US9373815B2 (en) 2012-09-10 2016-06-21 Kaneka Corporation Sealing layer of organic EL device
JP2014059978A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Kaneka Corp 有機el装置
JP2017204488A (ja) * 2017-08-23 2017-11-16 株式会社カネカ 有機el装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8097895B2 (en) Electronic device package with an optical device
US20100294358A1 (en) Semiconductor package
US8508036B2 (en) Ultra-thin near-hermetic package based on rainier
KR950010035A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2000174350A (ja) 光半導体モジュール
TWI263284B (en) Method of fabricating wafer level package
JPH11204840A (ja) 発光素子
JP2008192769A (ja) 樹脂封止型半導体受光素子、樹脂封止型半導体受光素子の製造方法、及び樹脂封止型半導体受光素子を用いた電子機器
JPH11204808A (ja) 光半導体素子
JP2781475B2 (ja) 光学装置
JPH1050734A (ja) チップ型半導体
TW200522398A (en) Optoelectronic module and its production method
JPH06268246A (ja) 光結合装置
JP2781476B2 (ja) 反射型フォトインタラプタ
JP2004063764A (ja) 光結合半導体装置、およびその製造方法
JP3493302B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JPH0645636A (ja) 受発光素子およびこれを利用した受発光装置
JP2003347596A (ja) 光半導体装置
JPS59119774A (ja) 光結合半導体装置
JP2011066025A (ja) 光半導体素子用パッケージ
KR100763773B1 (ko) 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법
JPS62202544A (ja) 半導体装置
CN111640675A (zh) 一种系统级封装方法
JP2558512B2 (ja) 半導体装置
JPH05190890A (ja) 光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605