JP2781475B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JP2781475B2
JP2781475B2 JP17959391A JP17959391A JP2781475B2 JP 2781475 B2 JP2781475 B2 JP 2781475B2 JP 17959391 A JP17959391 A JP 17959391A JP 17959391 A JP17959391 A JP 17959391A JP 2781475 B2 JP2781475 B2 JP 2781475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
case
light emitting
light
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17959391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529650A (ja
Inventor
憲弘 松岡
匡彦 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17959391A priority Critical patent/JP2781475B2/ja
Publication of JPH0529650A publication Critical patent/JPH0529650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781475B2 publication Critical patent/JP2781475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学装置に関し、特に発
光チップまたは受光チップを搭載するための凹部を有す
る樹脂ケースを備え、前記凹部を含む樹脂ケースに立体
的に金属メッキ配線を施し、前記凹部の金属メッキ配線
上に前記発光チップまたは受光チップが載置、樹脂封止
されてなる光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について、図7乃至図10を
参照して説明する。
【0003】ここでは、立体的なケースに金属メッキに
よる配線を施したフレームレス構造の受発光素子及び反
射型フォトインタラプタ(以下、それぞれ単に受発光素
子または反射型フォトインタラプタと記す)について説
明する。
【0004】図7(a)は従来例による樹脂注入前の発
光素子の平面図、図7(b)は図7(a)のA−A’線
断面図、図8(a)及び(b)は図7(a)及び(b)
に示す発光素子の樹脂注入過程図である。ここでは発光
素子について説明するが、受光素子についても同様の構
造である。
【0005】従来の発光素子は、図7(a)及び(b)
に示すように、金属メッキによる導体配線1を有する立
体的な樹脂ケース2の凹部2’の中に半導体チップ3を
導電性接着剤4によって接着し、次にワイヤー5による
ワイヤーボンディングにより半導体チップ3上の電極と
ケース2上の電極を接続し、更に図8(a)に示すよう
に樹脂6をケース2に注入し、その後図8(b)に示す
ように樹脂6を硬化し封止を行っていた。
【0006】ここで、ケース2の天面部の導体配線1が
施された箇所と施されていない箇所では、導体配線1の
金属メッキ厚分の段差が生じ、この段差部を伝って樹脂
流出が発生しやすいという問題点があった。これに対す
る対策を施した他の従来例による発光素子について、以
下説明する。
【0007】図9は他の従来例による樹脂注入前の発光
素子の断面図、図10(a)及び(b)は図9の発光素
子の樹脂注入過程図である。
【0008】図9に示す様にケース2天面の全面にコー
ティング材7を塗布し、ケース天面部の高さを揃えるこ
とにより導体配線1の端部の段差部からの樹脂6の流出
を防止できる構造とし、以下図7及び図8の従来例と同
様の工程を行なう。即ち、ケース2中に半導体チップ3
を接続し、次にワイヤー5のワイヤーボンディングによ
り半導体チップ3上の電極とケース2上の電極を接続
し、更に図10(a)に示すように樹脂6をケース2に
注入し、その後図10(b)に示すように樹脂6を硬化
し封止を行っていた。
【0009】ここで、コーティング材7には、注入する
樹脂6をはじく効果の無いものが使われていた。
【0010】図11(a)は従来例による反射型フォト
インタラプタの平面図、図11(b)は図11(a)の
B−B’線断面図、図12(a)及び(b)は図11
(a)及び(b)の反射型フォトインタラプタの樹脂注
入過程図である。
【0011】従来の反射型フォトインタラプタは、図1
1(a)及び(b)に示すように金属メッキによる導体
配線11を有する立体的な凹型ケース12の発光チップ
搭載用凹部17及び受光チップ搭載用凹部18のそれぞ
れに、発光チップ13及び受光チップ19を導電性接着
剤14によって接着し、次にワイヤー15によるワイヤ
ーボンディングにより発光チップ13及び受光チップ1
9上の電極とケース12上の電極とを接続し、更に図1
2(a)に示すように樹脂6をケース12に注入し、そ
の後図12(b)に示すように樹脂6を硬化し封止を行
っていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の図7
乃至図10に示した従来の発光素子においては以下のよ
うな問題点があった。
【0013】即ち、ケース2に注入された樹脂6は硬化
時に収縮を起こすため体積が減少し、図8(b)及び図
10(b)に示すように樹脂6の表面が凹状にへこんだ
形状となる。この結果、発光チップ3からの放射光が樹
脂6表面の凹レンズ効果により分散され発光輝度が低下
してしまう。
【0014】また、図11及び図12に示したフォトイ
ンタラプタについても同様の問題がある。即ち、図12
(b)に示すように樹脂6が硬化時に収縮し、表面が凹
状にへこむ。このため、発光チップ13からの放射光が
樹脂6表面の凹レンズ効果で分散され発光輝度が低下し
てしまう。
【0015】また外部より受光チップ19に入射する光
も樹脂6表面の凹レンズ効果により分散されるため、受
光チップ19にまで到達する光の強度が低下してしま
う。
【0016】そこで、フレームレス構造の発光素子及び
反射型フォトインタラプタにおいて、樹脂6の表面が凹
状にへこまないようにするには、樹脂注入時に熱硬化時
の収縮分を見込んで樹脂6を多めに注入する必要があ
る。
【0017】ところが、高粘度の樹脂を使用しても、樹
脂注入時は樹脂6の表面張力が大きいため、ある注入量
の範囲内ならばケース2または12上に凸状に盛り上げ
ることができるが、熱硬化時には温度上昇により樹脂粘
度が大きく低下するので、結局樹脂6がケース外へ流出
してしまう。
【0018】このように従来は、熱硬化後の樹脂表面形
状を平面または凸状にすることが不可能であった。
【0019】さらに、前述のように樹脂6をケース2,
12上に凸状に盛り上げた場合は、熱硬化時にケース外
部へ流出した樹脂6が半田付用端子に付着し、半田付性
を妨げるという問題がある。また、フォトインタラプタ
の場合、発光チップ搭載用凹部17と受光チップ搭載用
凹部18とが隣接しているため、注入した樹脂6が受発
光凹部間でつながり、発光チップ13からの光が受光チ
ップ19にリークするという問題がある。
【0020】また、樹脂注入時において、発光素子の場
合、2mm3程度以下(フォトインタラプタの場合、受
発光チップのそれぞれの搭載用凹部がそれぞれ1.3〜
1.5mm3程度)の小さなケースに、ほぼケース体積
に等しい量の樹脂6を注入するので、注入装置の樹脂吐
出量がわずかにばらついても、そのばらついた量のケー
ス体積に対する割合が大きいため、樹脂表面形状が大き
く変化しやすい。このためケース体積が大きい場合に比
べ、樹脂6のケース外への流出が発生し易いという問題
があった。
【0021】上記対策として、熱硬化時の高温でも粘度
が高く樹脂流出が発生しない樹脂を使用する方法もある
が、この場合は高粘度のためケース2,12への注型時
間が非常に長くなり、製造効率が低下すると共に、注型
時気泡を巻き込み易く、信頼性が低下するという問題が
あった。
【0022】そこで本発明の目的は、立体的なケースに
金属メッキによる配線を施したフレームレス構造の受発
光素子及び反射型フォトインタラプタ等の光学装置にお
いて、上述したような問題点を解消した光学装置を提供
することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、発光チップまたは受光チップを搭載するた
めの凹部を有する樹脂ケースを備え、前記凹部を含む樹
脂ケースに立体的に金属メッキ配線を施し、前記凹部の
金属メッキ配線上に前記発光チップまたは受光チップが
戴置、樹脂封止されてなる光学装置において、前記樹脂
ケースの天面に、前記封止用樹脂をはじくコーティング
材を施してなることを特徴とする。
【0024】ここで、前記封止用樹脂及びコーティング
材の組み合わせとして、例えば前記封止用樹脂にエポキ
シ系樹脂を、また前記コーティング材にシリコン系樹脂
を使用してなることを特徴とする。
【0025】また、前記光学装置において、前記封止用
樹脂の表面を前記樹脂ケースの天面に対して平坦か、
しくはそれ以上に盛り上がるように形成することを特徴
とする。
【0026】
【作用】発光チップまたは受光チップを搭載するための
凹部を有する樹脂ケースを備え、前記凹部を含む樹脂ケ
ースに立体的に金属メッキ配線を施し、前記凹部の金属
メッキ配線上に前記発光チップまたは受光チップが戴
置、樹脂封止されてなる光学装置において、前記樹脂ケ
ースの天面に、前記封止用樹脂をはじくコーティング材
を施してなるので、封止用樹脂を硬化時の収縮分を見込
んで、或いは注入装置の誤差によって凹部に凸状に盛り
上げるように注入しても、コーティング材によってはじ
かれるのでケース外部には流出しない。
【0027】従って、硬化後の封止樹脂の表面を樹脂ケ
ースの天面と平坦か、それ以上に盛り上がるようにでき
るので、従来のように封止用樹脂の表面が硬化後に凹状
にへこみ、その表面の凹レンズ効果によって光が分散し
てしまうという現象を解消でき、発光輝度や受光量を向
上できる。
【0028】さらに、ケース外部への封止用樹脂の流出
がないので樹脂が半田付用端子に付着し半田付性が妨げ
られることもなく歩留まりを向上できる。
【0029】また、反射型フォトインタラプタにおいて
は、受発光チップ間が流出した封止用樹脂によって光学
的に接続されることがないので、光リークが無く信頼性
を向上できる。
【0030】また、封止用樹脂にエポキシ系樹脂を、コ
ーティング材にシリコン系樹脂を使用すれば、材料の入
手も容易であり有用な組み合わせである。
【0031】
【実施例】本発明の一実施例について、図1及び図2を
参照して説明する。図1は本実施例による発光素子の断
面図、図2(a)及び(b)は図1の発光素子の樹脂注
入過程図である。
【0032】なお、受光素子の場合も同様である。ま
た、図7乃至図10に示す従来例と同一機能部分には同
一記号を付している。
【0033】本実施例の発光素子は図1に示すように、
金属メッキにより配線導体1が形成された樹脂製のケー
ス2の凹部2’天面に例えばシリコン系樹脂より成るコ
ーティング材8を形成する。
【0034】ここで、シリコン系樹脂のコーティング材
8は後述する注入用の熱硬化性エポキシ樹脂6をはじく
性質を有する材料である。
【0035】次に、ケース2の底面に例えばGaAlA
sのLEDチップ3をAgを含有する導電性エポキシ系
接着剤4で接着硬化する。その後例えばAu製のワイヤ
ー5によりLEDチップ3上の電極とケースの電極を接
続する。
【0036】次に、図2(a)に示すように熱硬化性エ
ポキシ樹脂6を硬化収縮を見込んでケース2の容積より
約10%多く凸型の形状に注入する。
【0037】次に100〜180℃のオーブン中で2〜
12時間加熱することにより、エポキシ樹脂の硬化を行
う。この時、硬化時の温度上昇により一旦樹脂粘度が低
下するため樹脂6がケース2の外へ流出し易くなるが、
ケース2の凹部2’天面がエポキシ樹脂をはじくコーテ
ィング材8で覆われているため、流出が起こらず凸型の
形状を保ったまま硬化反応が進む。硬化と同時に収縮が
起こるため最終的には図2(b)に示すように注入樹脂
体積が約10%減少し、樹脂6の表面の形状が平面とな
ったLEDを得る。
【0038】図3は本発明の他の実施例による発光素子
の樹脂硬化後の断面図である。
【0039】図3に示すように、樹脂6の注入量をケー
ス容量の10%以上で調整することによって硬化後の樹
脂6の表面形状を凸状に盛り上げることができる。この
形状によれば表面形状が平坦時に比べて、さらに発光輝
度を向上できる。
【0040】図4及び図5は、本発明を反射型フォトイ
ンタラプタに適用した場合の実施例を示す。
【0041】図4は本実施例による反射型フォトインタ
ラプタの断面図、図5(a)及び(b)は図4の反射型
フォトインタラプタの樹脂注入過程図である。
【0042】なお、図11及び図12に示す従来例と同
一機能部分には同一記号を付している。
【0043】本実施例の反射型フォトインタラプタは、
図4に示すように金属メッキにより、配線導体11が形
成された樹脂製のケース12の天面に例えばシリコン系
樹脂より成るコーティング材8を形成する。
【0044】ここで、シリコン系樹脂のコーティング材
8は注入用の熱硬化性エポキシ樹脂6をはじく性質を有
する材料である。
【0045】次に、ケース12の底面にGaAsのLE
Dチップ13及びSiのフォトトランジスタチップ19
をAgを含有する導電性エポキシ系接着剤14で接着硬
化する。その後、例えばAu製のワイヤー5により、L
EDチップ13及びフォトトランジスタチップ19上の
電極とケース12上の電極を接続する。
【0046】次に、図5(a)に示すように熱硬化性エ
ポキシ樹脂6を硬化収縮を見込んで最終的に必要な樹脂
体積より10%程度多く凸型の形状に注入する。
【0047】次に100〜180℃のオーブン中で2〜
12時間加熱することにより樹脂6の硬化を行う。硬化
時の温度上昇により一旦樹脂粘度が低下するため、樹脂
6がケース12の外へ流出し易くなるが、ケース天面が
樹脂6をはじくコーティング材8で覆われているため、
流出が起こらず凸型の形状を保ったまま硬化反応が進
む。硬化と同時に収縮が起こるため最終的には注入樹脂
体積が10%程度減少し、図5(b)に示すように樹脂
表面形状が平面となったフォトインタラプタが得られ
る。
【0048】また、図5(b)に示す反射型フォトイン
タラプタにおいて、コーティング材8に遮光性の添加剤
を混入することによって、両チップ間の光リークを確実
に解消でき有用である。
【0049】図6は本発明の他の実施例による反射型フ
ォトインタラプタの樹脂硬化後の断面図である。
【0050】図6に示すように、樹脂6の注入量を調整
することによって硬化後の樹脂6の表面形状を凸状に盛
り上げることができる。ここで、樹脂6の盛り上りによ
る受発光チップ間の光もれを防止するために、C部のよ
うに両チップ間のしきい壁を高く形成している。
【0051】以上の構造によれば、樹脂6の表面形状が
平坦時に比べて、発光チップ13側の発光輝度及び受光
チップ19側の受光量をさらに向上でき、高感度の反射
型フォトインタラプタが得られる。
【0052】以上のように本発明による受発光素子及び
反射型フォトインタラプタにおいては、ケース2,12
への樹脂6の注入時にケース内容量を多少越える樹脂を
注入してもケース2,12の天面に樹脂6をはじくコー
ティング材8を塗布しているので熱硬化時に樹脂6がケ
ース外へ流出することはない。本発明によればケース内
容量の10〜30%を余分に注入してもケース外へ樹脂
6が流出することはない。従って熱硬化後の樹脂6の表
面を平坦または凸状にでき凹状になることを避けられ
る。
【0053】このため、従来、発光チップ3,13から
の放射光または受光チップ19への外部からの入射光が
樹脂6の表面の凹レンズ効果により分散するといった事
態を解消でき発光輝度や受光量を向上できる。
【0054】さらに、樹脂6がケース2,12の外へ流
出することがないので、半田付用の導体端子1,11に
樹脂6が付着することは無く良好な半田性を確保でき歩
留りを向上できる。
【0055】また、反射型フォトインタラプタの場合、
樹脂6の流出が無いことから、発光チップ搭載用凹部1
7及び受光チップ搭載用凹部18内の樹脂6が互いにつ
ながって発光チップ13からの光が受光チップ19にリ
ークするのを防止できる。
【0056】なお、図1乃至図6に示した実施例におい
ては、樹脂6として熱硬化性エポキシ樹脂を、またコー
ティング材8としてシリコン系樹脂を使用したが、コー
ティング材8が樹脂6をはじく組み合わせであればこれ
に限るものではない。例えば、樹脂6としてシリコン系
樹脂を、またコーティング材8としてエポキシ系樹脂を
使用する組み合わせであっても良い。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
光チップまたは受光チップを搭載するための凹部を有す
る樹脂ケースを有し、前記凹部を含む樹脂ケースに立体
的に金属メッキ配線を施し、前記凹部金属メッキ配線上
に前記発光チップまたは受光チップが載置、樹脂封止さ
れてなる光学装置において、硬化後の封止樹脂表面を平
坦または凸状にでき、封止樹脂表面が凹状になって光が
分散されてしまうことを防止でき、発光輝度や受光量を
向上できる。
【0058】また、ケース外部への封止樹脂の流出を防
止できるので歩留りの向上や光リークの解消を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による樹脂封止前の発光素子
の断面図である。
【図2】(a)及び(b)は本発明の一実施例による発
光素子の樹脂封止過程図である。
【図3】本発明の他の実施例による発光素子の断面図で
ある。
【図4】本発明の一実施例による反射型フォトインタラ
プタの断面図である。
【図5】(a)及び(b)は本発明の一実施例による反
射型フォトインタラプタの樹脂封止過程図である。
【図6】本発明の他の実施例による反射型フォトインタ
ラプタの断面図である。
【図7】(a)は従来例による発光素子の樹脂封止前の
平面図、(b)は(a)のA−A’線断面図である。
【図8】(a)及び(b)は従来例による発光素子の樹
脂封止過程図である。
【図9】他の従来例による発光素子の樹脂封止前の断面
図である。
【図10】(a)及び(b)は他の従来例による発光素
子の樹脂封止過程図である。
【図11】(a)は従来例による樹脂封止前の反射型フ
ォトインタラプタの平面図、(b)は(a)のB−B’
線断面図である。
【図12】(a)及び(b)は従来例による反射型フォ
トインタラプタの樹脂封止過程図である。
【符号の説明】
1,11 金属メッキ配線 2,12 樹脂ケース 2’ 凹部 3,13 発光チップ 6 封止用樹脂 8 コーティング材 17 発光チップ搭載用凹部 18 受光チップ搭載用凹部 19 受光チップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−274188(JP,A) 特開 平1−305547(JP,A) 特開 平2−102563(JP,A) 特開 昭54−100678(JP,A) 特開 平2−201396(JP,A) 実開 昭55−156447(JP,U) 実開 昭61−86954(JP,U) 実開 昭62−51242(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/12 H01L 31/02 H01L 33/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光チップまたは受光チップを搭載する
    ための凹部を有する樹脂ケースを備え、前記凹部を含む
    樹脂ケースに立体的に金属メッキ配線を施し、前記凹部
    の金属メッキ配線上に前記発光チップまたは受光チップ
    が戴置、樹脂封止されてなる光学装置において、 前記樹脂ケースの天面に、前記封止用樹脂をはじくコー
    ティング材を施してなることを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 特許請求の範囲第1項に記載の光学装置
    において、 前記封止用樹脂の表面を前記樹脂ケースの天面に対して
    平坦か、若しくはそれ以上に盛り上がるよう形成してな
    ることを特徴とする光学装置
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲第1項、又は第2項に記
    載の光学装置において、 前記封止用樹脂にエポキシ系樹脂を、また前記コーティ
    ング材にシリコン系樹脂を使用してなることを特徴とす
    る光学装置。
JP17959391A 1991-07-19 1991-07-19 光学装置 Expired - Fee Related JP2781475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17959391A JP2781475B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17959391A JP2781475B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529650A JPH0529650A (ja) 1993-02-05
JP2781475B2 true JP2781475B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16068445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17959391A Expired - Fee Related JP2781475B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781475B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344006B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-11 松下電工株式会社 チップ付きプリント基板及びその製造方法
JP3179992B2 (ja) * 1995-01-27 2001-06-25 シャープ株式会社 光結合素子
JPH11163419A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2001196644A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及びその製造方法
WO2003001612A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Nichia Corporation Semiconductor device and its fabriction method
JP2006173536A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nec Lighting Ltd 表面実装型led及びその製造方法
TWI384659B (zh) * 2009-01-23 2013-02-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構
US20120045619A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Citizen Holdings Co., Ltd. Substrate provided with optical structure and optical element using the same
JP2012142410A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置
JP2019165031A (ja) * 2016-06-16 2019-09-26 株式会社村田製作所 光センサおよびその製造方法
JP6850661B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス
DE102020200848A1 (de) * 2020-01-24 2021-07-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensorgehäuse und Verfahren zum Vergießen eines offenen Aufnahmeraums eines Sensorgehäuses

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100678A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Omron Tateisi Electronics Co Photo coupler
JPS55156447U (ja) * 1979-04-24 1980-11-11
JPS63274188A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Sharp Corp 光結合素子
JPH01305547A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH02102563A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置とその製法
FR2639749B1 (fr) * 1988-11-29 1992-11-27 Cibie Projecteurs Bande eclairante souple a diodes electroluminescentes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529650A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596901B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージおよびその作製方法
US8188488B2 (en) Power surface mount light emitting die package
EP0493051B1 (en) Reflective type photo-interrupter
EP1953825B1 (en) Power surface mount light emitting die package
US7442564B2 (en) Dispensed electrical interconnections
JP5260049B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージ
EP1169735B1 (en) Semiconductor radiation emitter package
US6274890B1 (en) Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JP3492178B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US7775685B2 (en) Power surface mount light emitting die package
JP3165078B2 (ja) 表面実装部品の製造方法
US5218229A (en) Inset die lead frame configuration lead frame for a semiconductor device having means for improved busing and die-lead frame attachment
JP2781475B2 (ja) 光学装置
JP3310551B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH06151977A (ja) 光半導体装置
JP2000174350A (ja) 光半導体モジュール
JP2914097B2 (ja) 射出成形プリント基板
US7001083B1 (en) Technique for protecting photonic devices in optoelectronic packages with clear overmolding
JP2781476B2 (ja) 反射型フォトインタラプタ
JPH08330344A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees