JPH1120475A - スライドチルトルーフ装置 - Google Patents

スライドチルトルーフ装置

Info

Publication number
JPH1120475A
JPH1120475A JP17863497A JP17863497A JPH1120475A JP H1120475 A JPH1120475 A JP H1120475A JP 17863497 A JP17863497 A JP 17863497A JP 17863497 A JP17863497 A JP 17863497A JP H1120475 A JPH1120475 A JP H1120475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
deflector
link
working piece
lifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17863497A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Harada
勝久 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Webasto Co Ltd
Original Assignee
Daikyo Webasto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Webasto Co Ltd filed Critical Daikyo Webasto Co Ltd
Priority to JP17863497A priority Critical patent/JPH1120475A/ja
Priority to DE1998127106 priority patent/DE19827106B4/de
Publication of JPH1120475A publication Critical patent/JPH1120475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/22Wind deflectors for open roofs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライドチルトルーフ装置において、ルーフ
開口部3を閉鎖状態にあるパネル4を、開放のため後方
へ移動させてゆくと、上方へ揺動しようとするデフレク
タリンク45がパネル4の前縁部に当接し、ウェザース
トリップ22が磨耗、へたり、或いは破損することがあ
る。これを解消する。 【解決手段】 パネル4に設けられたリフタ6に対し、
その前部に、パネル4がチルト上げ又はチルト下げされ
るときの回動中心に略一致させて後部押下げピン51を
設ける。そして、これより前方に、前部押下げピン52
を設ける。後部押下げピン51がデフレクタリンク45
から離れても、前部押下げピン52がデフレクタリンク
45の跳ね上げを押さえるため、パネル4と干渉しな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の乗り物
の屋根に装備されるスライドチルトルーフ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術としては、特開平7−
164890号公報に開示されているように、乗り物屋
根の開口部を開閉するパネルの内面に昇降カム溝を有す
る左右一対のリフタを設け、リフタの前部を前後摺動自
在に案内する左右ガイドレールを屋根側に固定し、この
左右各ガイドレールにスライダによって前後移動する昇
降リンクの中途部及び後端を支持し、この昇降リンクの
前端をリフタの昇降カム溝に摺動自在に係合し、前記昇
降リンクを前移動することによりパネルを開口部閉鎖位
置から上方にチルト動作させ、昇降リンクを後移動しな
がら前傾回動することによりパネルを開口部閉鎖位置か
ら下方にチルト動作させ、このチルト下げ位置から昇降
リンクを後移動することによりパネルを全開位置まで移
動可能に構成されている。
【0003】ところで、実開昭63−95922号公報
に開示されているように(以下、この開示技術を「第1
従来例」と言う)、パネルがチルト上げ及びチルト下げ
するときの回動中心をパネル先端より後方に位置付けて
おき、パネル側に押下げ部材を設けて、これがパネルと
共に後方移動するときに、上方付勢状態にされているデ
フレクタリンクの上方への揺動を許容して、デフレクタ
を上昇させ、反対にパネル及び押下げ部材を前方移動す
るときにデフレクタリンクを押し下げて、デフレクタを
パネル下方へ収納すべく下降させるようにしたものがあ
る。
【0004】この第1従来例では、パネル側とデフレク
タ側とのそれぞれに、パネルが開口部を閉鎖した状態で
互いに係合し、パネルの後方移動時には離脱するように
した係合部材を設けて、パネルによる開口部閉鎖状況下
(チルト上げ時を含む)において、デフレクタの上下動
を阻止できるようにしている。これによる主効果とし
て、デフレクタのガタツキによる騒音防止を挙げてい
る。
【0005】一方、本出願人も、パネルのチルト上げ動
作時にデフレクタが上昇することに伴う両者の相互干渉
を防止するものとして、特開平7−156658号公報
に開示されているように(以下、この開示技術を「第2
従来例」と言う)、デフレクタリンクの前後方向中途部
に、デフレクタの上昇を暫時的に打ち消すようにしたカ
ムを設けることを提案している。
【0006】なお、この第2従来例においてパネルは、
チルト上げと、この状態からの後方移動とを行うものと
してある。すなわち、乗り物の開口部を全開にした状態
において、パネルが乗り物屋根の上側(外側)へ露出す
るタイプである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1従来例では、パネ
ル側とデフレクタ側との双方に係合部材を設ける必要が
あるため、構造が複雑化し、スライドチルトルーフ装置
全体としての総厚が分厚くなるおそれがあった。従っ
て、スペース的な面から実現が困難であった。第2従来
例では、スライドチルトルーフ装置として、チルト下げ
ができない点でタイプを異にしており、この第2従来例
の構造をそのまま、チルト下げを可能にしたタイプのス
ライドチルトルーフ装置に流用することはできなかっ
た。
【0008】なお、これら第1及び第2従来例の構造を
採用しないままでは、パネルとデフレクタ又はデフレク
タリンクとの両者間に対し、相互干渉を避けるための十
分なゆとり(隙間)を確保する必要があり、その結果、
スライドチルトルーフ装置全体としての総厚が相当に分
厚くなるものであった。そのため、乗り物内の天井が低
くなり、車内居住性として圧迫されたものになる。
【0009】勿論、このようなゆとりを設けないと、パ
ネルの外周部に設けられたウェザーストリップ等の磨耗
やへたり、或いは破損を招来することになる。本発明は
上記事情に鑑みてなされたものであって、総厚が分厚く
なるのを防ぎつつパネルとデフレクタ又はデフレクタリ
ンクとの相互干渉を防止し、もってパネルに設けられた
ウェザーストリップ等の磨耗やへたり、或いは破損を防
止すると共に、乗り物内の天井を高くできるようにした
スライドチルトルーフ装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係るスライドチルトルーフ装置では、乗り物屋根の
開口部を閉鎖可能なパネルが閉鎖状態から後端をチルト
上げ及びチルト下げ可能とされ、且つチルト下げ後には
後方移動して全開可能とされていると共に、パネルがチ
ルト上げ・下げするときの回動中心がパネル先端より後
方に位置付けられ、更に上方付勢状態にあるデフレクタ
リンクに対してパネル側に設けられた押下げ部材が当接
してパネルの後方移動時にはデフレクタリンクの上方揺
動を許容してデフレクタを上昇させパネルの前方移動時
にはデフレクタリンクを押し下げてデフレクタを下降さ
せるように構成されたスライドチルトルーフ装置におい
て、前記押下げ部材は、パネルの回動中心位置に略一致
して設けられた後部作用片と、回動中心より前方位置で
あってパネルが前方移動するときに後部作用片よりも先
行してデフレクタリンクへ当接可能になる前部作用片と
を有している。
【0011】このような構成であるので、パネルを全開
位置から閉鎖位置へ向けて前方移動させる場合、まず前
部作用片がデフレクタリンクに当接し、これを下方へ押
し下げるようになる。そして、その後、後部作用片がデ
フレクタリンクに当接して、今度は、この後部作用片に
よってデフレクタリンクが下方へ押し下げられるように
なる。
【0012】そのため、パネルが前方移動し、またデフ
レクタが下降してゆく過程で、パネルの前縁部とデフレ
クタ又はデフレクタリンクとの干渉が確実に防止される
ことになる。勿論、パネルが開口部を閉鎖する状況下に
あって、後部作用片はパネルの回動中心位置に略一致し
ているため、パネルの回動に伴ってデフレクタが上下動
するということもないものである。
【0013】デフレクタリンクにおいて、パネルが開口
部を閉鎖した状態からチルト上げされたとき、即ち、後
部作用片を回動中心として前部作用片が下向きに移動す
るときに、この前部作用片との干渉を防止させるための
当接回避部を設けておくようにすれば、デフレクタリン
クはパネルの上記チルト上げ動作には何ら影響を受ける
ことなく、後部作用片の当接による押下げ作用がそのま
ま継続されることになる。
【0014】すなわち、前部作用片によってデフレクタ
リンクが押し下げられるといったことがないため、デフ
レクタも上下動することがなくなる。従って、デフレク
タとパネルとの上下間や、デフレクタとその下方の例え
ばサンシェード等との上下間に、それほど大きな隙間を
確保する必要がなくなり、スライドチルトルーフ装置と
しての総厚を薄くできることになる。
【0015】しかも、デフレクタリンクに対して上記当
接回避部を設けることで、パネル側に対して前部作用片
を設ける際の位置的な制限を受けることがなくなり、こ
の構造の実施が容易となる利点もある。パネルには、チ
ルト動作用カム溝を具備させるためにリフタが設けられ
ることになるが、このリフタを、前部作用片を取り付け
る相当部位へ達するように前方へ延長しておけば、後部
作用片及び前部作用片の双方をこのリフタに設けること
ができる。従って、構造の簡潔化が図れる。なお、前後
の作用片における少なくとも一方は、パネルに対して直
接に設けてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図10に示すように、本
発明に係るスライドチルトルーフ装置1は、自動車等の
乗り物の屋根2に装備されるものであり、屋根2に形成
した開口部3をパネル4で閉鎖状態、換気可能状態及び
開放状態に変更可能にしている。
【0017】そして、パネル4が開口部3を開放状態に
したときには、開口部3の前部側でデフレクタ43が上
昇し、パネル4が開口部3を閉鎖するのに伴ってデフレ
クタ43が下降し、パネル4の下方へ収納されるように
なっている。パネル4は透明もしくは有色のガラス又は
プラスチック、金属板等で形成されており、その内面周
囲には金属枠21が固定され、外周にはウェザーストリ
ップ等22が取り付けられており、金属枠21の左右側
部には下向き突出したリフタ6が取り付けられている。
【0018】23は屋根2の下側に固着のフレームで、
左右側部と前部とを有する平面視コ字状であり、前後の
中途に連結板24を固着しており、この連結板24とフ
レーム23の前部で囲まれる部分が内開口部25となっ
ている。前記フレーム23の左右側部はガイドレール7
を形成している。この各ガイドレール7は、幅方向中央
の樋部7Aを挟んで外側にケーブルガイド溝7B及び外
シューガイド溝7Cが、内側(内開口部25側)に内シ
ューガイド溝7Dがそれぞれ形成され、内シューガイド
溝7Dより更に内側にサンシェードガイド溝7Eが形成
されている。なお、サンシェードは図1、図3及び図9
中において符号26で示している。
【0019】内シューガイド溝7Dにはリフタ6の前端
に設けた前シュー(前支持体)28が摺動自在に支持さ
れ、内外シューガイド溝7C、7Dにわたってスライダ
8が摺動自在に支持されている。スライダ8はケーブル
ガイド溝7B内に挿通されたケーブル29に連結されて
おり、このケーブル29はフレーム23の前下面に固定
の駆動装置30によって押し引き駆動可能になってい
る。
【0020】前記リフタ6の後部の外側面にはカム体3
1が固定されており、このカム体31のリフタ6側の面
に昇降カム溝5が形成されており、この昇降カム溝5は
前後中途部の閉鎖部5Aと、前側の前下向き傾斜状のチ
ルト上げ部5Bと、後側の尻上がり状のチルト下げ部5
Cとを有する。前記スライダ8は後部に凹部8Aが形成
されており、この凹部8Aに昇降リンク9の中途部が挿
入され、この中途部に設けた横軸(中途支持体)16が
左右に突出し、その両端がスライダ8に支持されてい
る。
【0021】前記スライダ8に回動自在に枢支された昇
降リンク9は、側面視くの字形状で、後部がリフタ6の
後端が入り込むように二股形状に形成され、前部が立ち
上がりの1枚板形状に形成されている。この前部はリフ
タ6とカム体31との間に下側から挿入され、前端にピ
ンを挿入することにより形成された上係合部32が前記
昇降カム溝5に摺動自在に係合している。
【0022】昇降リンク9は横軸16が左右に突出して
スライダ8に支持されているため、スライダ8を介して
内外のシューガイド溝7C、7Dに両持ち支持された状
態になっており、姿勢が左右にグラ付かないようになっ
ている。昇降リンク9の後部の二股状後端には左右一方
に内シューガイド溝7D内を摺動する後シュー(後支持
体)12が設けられ、他方には外シューガイド溝7Cの
内側を移動する係合部10が設けられ、これら左右に振
り分け形成された後シュー12及び係合部10はピン状
の突起形状である。
【0023】14はドリップレールで、その左右両端は
支持部材15に連結されている。この各支持部材15は
少なくとも外シューガイド溝7Cに前後摺動自在に支持
されており、連動体34の後端が連結されている。連動
体34の前部には掛合溝35が形成されており、リフタ
6に設けた掛合ピン36が上下移動可能に掛合されてい
て、リフタ6が上下動するのを許容し、かつリフタ6が
前後移動するときに同伴移動するようになっている。
【0024】前記支持部材15には外シューガイド溝7
Cから突出した位置に昇降保持部11が設けられてい
る。この昇降保持部11は左右方向において係合部10
と対向する位置にあり、係合部10を導入可能な尻上が
り形状のカム溝が形成されていて、そのカム溝の上面が
上案内面11A、下面が下案内面11B、溝奥が保持部
11Cとなっている。
【0025】そして、係合部10が後方移動してきたと
き、カム溝に導入して下案内面11Bで後上方に案内
し、保持部11C内に保持する。この保持状態から係合
部10を前方移動させると、上案内面11Aが前下方に
案内する。前記保持部11Cは係合部10の上下位置を
規制するものであり、後方に開放されていてもよい。前
記ガイドレール7の内シューガイド溝7Dには、パネル
4閉鎖位置のときの昇降保持部11に対応して切欠13
が形成されており、内シューガイド溝7D内を摺動する
後シュー12が上方に逃げ可能になっている。
【0026】図2、図4及び図5において、40F、4
0Rはガイドレール7に形成された前後一対の係止溝で
あり、リフタ6に設けた前後一対の係止ピン41F、4
1Rを係止可能になっている。パネル4が閉鎖位置にあ
るとき後係止ピン41Rが後係止溝40Rと係合し、パ
ネル4がチルト上げ位置にあるとき前係止ピン41Fが
前係止溝40Fと係合し、車体が振動したりパネル4に
風を受けたりしても、パネル4が前後にガタ付いたりし
ないようにしている。
【0027】パネル4がチルト下げ位置にあるとき、前
後係止ピン41F、41Rは前後係止溝40F、40R
から離脱し、パネル4の後方移動を許容する。一方、前
記デフレクタ43は、内開口部25の前部でその左右方
向に向けて細長く形成された板状のもので、左右両端部
の後部寄りに、後方へ延びる左右一対のデフレクタリン
ク45がリンク接続されている。これらデフレクタリン
ク45の後端部は、開口部3における前後方向の中間部
付近で、揺動保持具46を介してガイドレール7へ保持
されており、上下揺動自在になっている。
【0028】また、デフレクタ43は、その前縁部下部
に左右一対のヒンジ装置47を介してフレーム23の前
部分に取り付けられている。このヒンジ装置47には、
デフレクタ43を常にその後端部が開口部3の上方へ突
出させるような状態(図1(c)参照)に付勢するバネ
(図示略)が設けられている。これに対してパネル4側
では、前記したリフタ6に対し、その前部側面から左右
の各外方へ向けて突出する状態で、デフレクタリンク4
5の上部に当接可能な押下げ部材50が設けられてい
る。この押下げ部材50は、パネル4がチルト上げ・下
げするときの回動中心位置に略一致して設けられた後部
作用片51と、この回動中心より前方位置に設けられた
前部作用片52とを有している。いずれの作用片51,
52も丸棒状のピン等によって形成されたものとした。
【0029】リフタ6は、これら前後の作用片51,5
2の双方を支持するうえで(特に前部作用片52の支持
のために)、通常よりも前方へ延長形成されたものとな
っている。前部作用片52は、パネル4が開口部3を開
放させた状態から前方移動するときに、後部作用片51
よりも先行してデフレクタリンク45に当接するように
なっている(図1(c)参照)。そして、この時点から
すぐにデフレクタリンク45を押し下げるようになるの
で、デフレクタリンク45がパネル4のウェザーストリ
ップ等22と接触干渉することはなく、その磨耗やへた
り、或いは破損が防止されることになる。
【0030】そして、この状態からパネル4の前方移動
が更に進むと、デフレクタリンク45に対して後部作用
片51が当接するようになるが、このとき前部作用片5
2は後部作用片51と交替状にデフレクタリンク45か
ら離反するように位置付けられている(図1(b)参
照)。また、デフレクタリンク45には、その前寄りの
部分に下方へ向けて折れ曲がり状にされた当接回避部5
5が設けられている。この当接回避部55は、パネル4
が開口部3を閉鎖した後の状態で、前部作用片52の下
方領域を広くさせるようにしたものである(図1(a)
参照)。すなわち、この状態でパネル4がチルト上げさ
れたとき、前部作用片52は、後部作用片51を回動中
心として下方へ移動することになる(図1(a)及び図
3参照)が、この移動によっても前部作用片52がデフ
レクタリンク45と当接しないようにしている。
【0031】このようにすることで、パネル4のチルト
上げ時にも、デフレクタリンク45に対しては、後部作
用片51による押下げ作用だけがそのまま継続されるこ
とになり、デフレクタ43が上下動することはない。次
に、前記構成のスライドチルトルーフ装置1の開閉動作
を説明する。図2に示す閉鎖状態から、ケーブル29を
介してスライダ8を前移動させると、昇降リンク9が前
移動して上係合体32が昇降カム溝5の閉鎖部5Aから
チルト上げ部5Bへ移行し、パネル4を図2に1点鎖線
で示すチルト上げ位置まで上昇し、乗り物内の空気を排
出可能な換気状態にする。
【0032】また、このパネル4のチルト上げ時には、
図3に示したようにデフレクタ43は上下動しない。一
方、図2に示す閉鎖状態から、スライダ8を介して昇降
リンク9を後移動させると、上係合体32が昇降カム溝
5の閉鎖部5Aからチルト下げ部5Cへ移行し、これと
同時に係合部10が昇降保持部11内に導入され、係合
部10が下案内面11Bで後上方に案内されることにな
り、後支持体12は切欠13を通ってガイドレール7の
上側へ移動する。
【0033】これによって、昇降リンク9は横軸16を
中心に前傾回動し、チルト下げ部5Cへの移行と前傾回
動の二重動作によって、パネル4を図4に示すチルト下
げ位置まで下降させる。このとき係合部10は昇降保持
部11の保持部11Cに保持される。前記図4に示すチ
ルト下げ位置の状態から、更にスライダ8を介して昇降
リンク9を後移動させると、係合部10が保持部11C
に保持されたまま、リフタ6とドリップレール14及び
支持部材15は一体的に後方移動し、パネル4を図2に
2点鎖線で示すように開口部3の全開位置まで移動す
る。
【0034】この間、図1(b)及び(c)に示すよう
にリフタ6に設けられた後部作用片51がデフレクタリ
ンク45上を後方移動し、この後部作用片51がデフレ
クタリンク45から離れる時点で、今度は前部作用片5
2がデフレクタリンク45を押し下げる状態を引き継ぐ
ようになる。そして、デフレクタリンク45とパネル4
の前縁部(ウェザーストリップ等22)との干渉のおそ
れがなくなった時点で、デフレクタリンク45の上方揺
動を完全に許容する。従って、デフレクタ43は、その
後端部が開口部3の上方へ突出するように上昇すること
になる。
【0035】パネル4を全開位置から全閉位置へ前方移
動させるときは、前記チルト下げ部5Cが尻上がり形状
になっていることにより、昇降リンク9の上係合体32
がリフタ6を介してパネル4を前移動させる。このと
き、上係合体32がチルト下げ部5Cを押動する力は斜
め上方に向けられるので、昇降リンク9にかかる摺動抵
抗は軽減され、また、昇降カム溝5に対する上係合体3
2の位置をガタ付かせないように保持できる。
【0036】パネル4が図4に示すチルト下げ位置の状
態からスライダ8を前移動させると、昇降リンク9は横
軸16が前方移動すると同時に、係合部10が保持部1
1Cから出て上案内面11Aで前下方に案内されて、強
制的に起立姿勢に姿勢変更され、上係合体32が昇降カ
ム溝5のチルト下げ部5Cから閉鎖部5Aへ確実に移行
する。
【0037】このとき、デフレクタリンク45に対して
は、まず前部作用片52が当接することによってこれを
下向きに揺動させ、パネル4の前縁部との干渉を防止
し、次に後部作用片51が当接してデフレクタリンク4
5を最低位まで押し下げ、デフレクタ43をパネル4の
下方へ収納すべく、下降させる。ところで、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形する
ことができる。
【0038】例えば、リフタ6に設ける押下げ部材50
として、前部作用片52や後部作用片51は、ピン状物
にすることの他、板片状又はブロック状のものや、ロー
ラ、或いはシュー等としてもよい。また、上記実施形態
では、前後の作用片51,52を共にリフタ6に対して
設けたが、図11及び図12に示すように後部作用片5
1だけをリフタ6に設け、前部作用片52はパネル4か
らブラケット60等を介して直接的に設けるようにして
もよい。このようにすると、リフタ6として、前方へ延
長形成させる必要がなく、構造の簡潔化、及び従来構造
の流用が図れる等の利点がある。
【0039】デフレクタリンク45は、棒状のものとす
る他、レバー状にすることが可能であり、この場合、当
接回避部55は、上面部を凹ませた凹部として形成する
ことも可能である。なお、この当接回避部55は、前部
作用片52と全く当接させないようにすることが重要で
はなく、当接したとしても、デフレクタ43が不都合を
生じるほど上下動しなければよい、ということになる。
【0040】横軸16を内外のシューガイド溝7C、7
Dに直接両持ち支持し、スライダ8を横軸16の一端と
連結したり、リフタ6の前端を外シューガイド溝7Cに
も支持させたりしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るスライ
ドチルトルーフ装置では、パネルの前後動に伴ってデフ
レクタリンクを押し下げたり、又は上方への揺動を許容
したりする押下げ部材は、パネルの回動中心位置に略一
致して設けられた後部作用片とこれより前方に設けられ
た前部作用片とを有しているので、パネルを全開位置か
ら閉鎖位置へ向けて前方移動させる場合、まず前部作用
片がデフレクタリンクに当接し、これを下方へ押し下げ
るようになる。そして、その後、後部作用片がデフレク
タリンクに当接して、今度は、この後部作用片によって
デフレクタリンクが下方へ押し下げられるようになる。
【0042】そのため、パネルが前方移動し、またデフ
レクタが下降してゆく過程で、パネルの前縁部とデフレ
クタ又はデフレクタリンクとの干渉が確実に防止される
ことになる。勿論、パネルが開口部を閉鎖する状況下に
あって、後部作用片はパネルの回動中心位置に略一致し
ているため、パネルの回動に伴ってデフレクタが上下動
することもないものである。
【0043】このようなことから、スライドチルトルー
フ装置としての総厚が分厚くなるのを防ぎつつ、パネル
とデフレクタ又はデフレクタリンクとの相互干渉を防止
し、もってパネルに設けられたウェザーストリップ等の
磨耗やへたり、或いは破損を防止すると共に、乗り物内
の天井を高くできるものとなる。デフレクタリンクに当
接回避部を設けておけば、パネルが開口部を閉鎖した状
態からチルト上げされても、下向きに移動する前部作用
片によってデフレクタリンクが押し下げられることがな
いので、デフレクタの上下動も阻止できる。従って、デ
フレクタとパネルとの上下間や、デフレクタとその下方
の例えばサンシェード等との上下間に、それほど大きな
隙間を確保する必要がなくなり、スライドチルトルーフ
装置としての総厚を薄くできることになる。そのため、
乗り物内の天井を高くできるようになる。
【0044】しかも、デフレクタリンクに対して上記当
接回避部を設けることで、前部作用片を設ける際の位置
的な制限を受けることがなくなり、この構造の実施が容
易となる利点もある。前後の作用片は、その少なくとも
一方をパネルに対して直接に設けてもよいが、パネルに
設けるリフタを前方へ延長して、前後の作用片を共にこ
のリフタに設けることができ、これによって構造の簡潔
化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パネルが閉鎖状態から開放状態へ向けて後方移
動するのに伴ってデフレクタが上昇する状況を説明した
動作説明図である。
【図2】本発明の実施の形態を示していて、パネルが閉
鎖位置の断面側面図である。
【図3】パネルがチルト下げになってもデフレクタが動
作しない状況を示す動作説明図である。
【図4】パネルがチルト上げ位置の断面側面図である。
【図5】同要部の平面図である。
【図6】図2のX−X線断面図である。
【図7】図2のY−Y線断面図である。
【図8】図10のZ−Z線に対応して示した断面図であ
る。
【図9】スライドチルトルーフ装置全体の分解斜視図で
ある。
【図10】リフタ周辺の分解斜視図である。
【図11】押下げ部材の前後作用片をパネルに直接取り
付けるようにした実施形態を示した要部側面図である。
【図12】図11に対応する正面断面図である。
【符号の説明】
1 スライドチルトルーフ装置 2 屋根 3 開口部 4 パネル 5 昇降カム溝 6 リフタ 43 デフレクタ 45 デフレクタリンク 50 押下げ部材 51 後部作用片 52 前部作用片 55 当接回避部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗り物屋根(2)の開口部(3)を閉鎖
    可能なパネル(4)が閉鎖状態から後端をチルト上げ及
    びチルト下げ可能とされ且つチルト下げ後には後方移動
    して全開可能とされていると共に、パネル(4)がチル
    ト上げ・下げするときの回動中心がパネル(4)先端よ
    り後方に位置付けられ、更に上方付勢状態にあるデフレ
    クタリンク(45)に対してパネル(4)側に設けられ
    た押下げ部材(50)が当接してパネル(4)の後方移
    動時にはデフレクタリンク(45)の上方揺動を許容し
    てデフレクタ(43)を上昇させパネル(4)の前方移
    動時にはデフレクタリンク(45)を押し下げてデフレ
    クタ(43)を下降させるスライドチルトルーフ装置に
    おいて、 前記押下げ部材(50)は、パネル(4)の回動中心位
    置に略一致して設けられた後部作用片(51)と、回動
    中心より前方位置であってパネル(4)が前方移動する
    ときに後部作用片(51)よりも先行してデフレクタリ
    ンク(45)へ当接可能になる前部作用片(52)とを
    有していることを特徴とするスライドチルトルーフ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記デフレクタリンク(45)には、パ
    ネル(4)が開口部(3)を閉鎖した状態からチルト上
    げされたときに、前部作用片(52)との干渉を防止さ
    せるための当接回避部(55)が設けられていることを
    特徴とする請求項1記載のスライドチルトルーフ装置。
  3. 【請求項3】 前記パネル(4)に対してチルト動作用
    カム溝(5)を具備させるために設けられるリフタ
    (6)が、前部作用片(52)の取り付けを可能にすべ
    く前方へ延長されることにより、後部作用片(51)及
    び前部作用片(52)の双方が上記リフタ(6)に設け
    られていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    のスライドチルトルーフ装置。
  4. 【請求項4】 前後の作用片(51,52)における少
    なくとも一方が、パネル(4)に対して直接に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のス
    ライドチルトルーフ装置。
JP17863497A 1997-07-03 1997-07-03 スライドチルトルーフ装置 Pending JPH1120475A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17863497A JPH1120475A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 スライドチルトルーフ装置
DE1998127106 DE19827106B4 (de) 1997-07-03 1998-06-18 Öffnungsfähiges Fahrzeugdach

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17863497A JPH1120475A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 スライドチルトルーフ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120475A true JPH1120475A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16051898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17863497A Pending JPH1120475A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 スライドチルトルーフ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1120475A (ja)
DE (1) DE19827106B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532795A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー 車両のルーフ用のルーフアセンブリ、ならびにルーフアセンブリのクロージャーパネルおよびウインドデフレクターを動作させる方法
CN111491818A (zh) * 2017-12-06 2020-08-04 韦巴斯托股份公司 用于车顶的车顶开口的车顶组件和用于运行车顶组件的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19820573C2 (de) * 1998-05-08 2002-03-07 Webasto Karosseriesysteme Fahrzeugdach mit Schiebedeckel und Windabweiser
DE19907806C2 (de) 1999-02-24 2000-12-21 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Öffnungsfähiges Fahrzeugdach mit ausstellbarem Windabweiser
DE10137650A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-27 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Windabweiser für ein Fahrzeugdach
DE10208185B4 (de) 2002-02-20 2006-02-02 Webasto Ag Windabweiseranordnung für ein Fahrzeugdach
DE10232913B4 (de) * 2002-07-19 2008-01-24 Webasto Ag Vorrichtung zum Beeinflussen der Luftströmung im Bereich einer Dachöffnung eines öffnungsfähigen Fahrzeugdaches
FR2845039B1 (fr) * 2003-09-05 2006-07-07 Webasto Systemes Carrosserie Systeme de deflecteur pour toit ouvrant de vehicule automobile
EP1927494A1 (de) 2006-12-01 2008-06-04 ArvinMeritor GmbH Windabweiser für ein Schiebedachsystem

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3311452A1 (de) * 1982-04-16 1983-10-20 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Hebeschiebedach
JPS6395922U (ja) * 1986-12-15 1988-06-21
DE3823316A1 (de) * 1988-07-09 1990-01-18 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Fahrzeugdach mit windabweiser
DE3907932A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Schiebedach und/oder schiebehebedach fuer fahrzeuge
JP3375396B2 (ja) * 1993-12-06 2003-02-10 ベバスト ジャパン株式会社 デフレクターを有したサンルーフ装置
DE19519811C1 (de) * 1995-05-31 1996-09-05 Webasto Karosseriesysteme Öffnungsfähiges Fahrzeugdach

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532795A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー 車両のルーフ用のルーフアセンブリ、ならびにルーフアセンブリのクロージャーパネルおよびウインドデフレクターを動作させる方法
CN111491818A (zh) * 2017-12-06 2020-08-04 韦巴斯托股份公司 用于车顶的车顶开口的车顶组件和用于运行车顶组件的方法
CN111491818B (zh) * 2017-12-06 2023-08-15 韦巴斯托股份公司 用于车顶的车顶开口的车顶组件和用于运行车顶组件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19827106B4 (de) 2004-07-22
DE19827106A1 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505307B2 (ja) スライドチルトルーフ装置
EP2450211B1 (en) Roof Apparatus
JP4966416B2 (ja) 自動車ボディ部品用のメカニズム
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
EP2436545B1 (en) Roof apparatus for vehicle
JPH1120475A (ja) スライドチルトルーフ装置
JPH09183312A (ja) スライディングルーフ装置
JP3851081B2 (ja) サンルーフ装置
JP4411985B2 (ja) サンルーフ装置
JP4070899B2 (ja) スライドルーフ装置のデフレクタ及びスライドルーフ装置
JP3755924B2 (ja) サンルーフ装置
JPH09267642A (ja) サンルーフ装置のガイドレール
JPH0440212B2 (ja)
JP3174077B2 (ja) サンルーフ装置
JP3375396B2 (ja) デフレクターを有したサンルーフ装置
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0734752Y2 (ja) 車両のスライディングルーフ
JP2633782B2 (ja) サンルーフ用のシェード装置
JPH0585182A (ja) 自動車のサンル−フ構造
JPH022669Y2 (ja)
JP3450017B2 (ja) サンルーフ装置
JP3399557B2 (ja) サンルーフ装置
JP2003146081A (ja) サンルーフ装置
JPH0426258Y2 (ja)
JP2922774B2 (ja) 車両用サンルーフ装置