JPH11203710A - 光ディスクフォーマットの形成方法および光ディスク - Google Patents

光ディスクフォーマットの形成方法および光ディスク

Info

Publication number
JPH11203710A
JPH11203710A JP10000339A JP33998A JPH11203710A JP H11203710 A JPH11203710 A JP H11203710A JP 10000339 A JP10000339 A JP 10000339A JP 33998 A JP33998 A JP 33998A JP H11203710 A JPH11203710 A JP H11203710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
groove
optical
disk
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000339A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yanagihara
仁 柳原
Yoshinori Miyamura
芳徳 宮村
Takeshi Maeda
武志 前田
Hideo Onuki
秀男 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10000339A priority Critical patent/JPH11203710A/ja
Publication of JPH11203710A publication Critical patent/JPH11203710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最短ピット長とグルーブ幅との比が0.80
未満となる光ディスク、および、そのための光ディスク
フォーマットの形成方法を提供すること。 【解決手段】 対物レンズを共用する複数の光路を用意
し、各々の光路途中の光学素子の構成を変えて対物レン
ズに入射する光束径を制御し、これにより、実効開口数
を変えて最短ピット長(最短IDピット長)とグルーブ
幅とが異なるディスクフォーマットに対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクフォー
マットの形成方法および光ディスクに係り、特に、ラン
ドおよびグルーブ部の双方に情報信号を記録するように
した光ディスクのためのディスク原盤へのディスクフォ
ーマットの形成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの高密度化を図る方法とし
て、グルーブ(G)とランド(L)の双方へ記録する方
式があり、該記録方式を代表するものとして、ディジタ
ル信号の書き換えが出来るDVD−RAMディスクがあ
る。
【0003】図5を用いて、DVD−RAMディスクの
概要を説明する。DVD−RAMディスク1は、φ12
0mm×φ15mm×t0.6mmの基板を、2枚貼り
合わせて両面を記録再生できるようにしたものであり、
ディスク一周毎に、グルーブ2からランド3、あるいは
ランド3からグルーブ2へと記録領域が切り替わる。こ
の記録領域の切り替わり点、および周上の所定の位置に
は、アドレス情報からなるヘッダ部が設けてあり、該ヘ
ッダ部は、グルーブ2とランド3との境界領域上に、千
鳥状に配置して形成される。すなわち、図5に示すよう
に、アドレスa,bはディスク内周側にシフトして配置
され、アドレスc,dはディスク外周側へシフトして配
置される。なお、グルーブ2およびランド3の幅は0.
74μmであり、このグルーブ,ランド幅の0.74μ
mが、トラックピッチTpに相当する。
【0004】上記アドレスa,bは、後続するランド部
への記録再生を行う際のセクタ番号を示し、アドレス
c,dは、後続するグルーブ部への記録再生を行う際の
セクタ番号を示す。ここで、ヘッダ部のIDピットは、
ピット長が約0.62〜3.0μmのピット群から構成
される。
【0005】上述したディスクフォーマットをもつDV
D−RAMディスクは、ディスク原盤(ガラス基板)か
ら作製されるスタンパを用いて、合成樹脂基板(ディス
ク基板)を作製した後、この合成樹脂基板上に記録膜や
保護膜等を被着することによって作製される。そして、
ディスク原盤へのディスクフォーマットの形成に際して
は、ディスクフォーマット作製装置を用いて、該装置の
ビーム変調器およびビーム偏向器に、図6に示す信号を
印加して、ディスク原盤上へディスクフォーマットを形
成する。
【0006】すなわち、図6に示すように、グルーブ
2,ランド3,IDピット(前記アドレスa,b,c,
d(ヘッダ部)を構成するIDピット)4は、光ビーム
を変調する音響光学変調器(AOM:Acousto-Optic Mo
dulator )に、図6(b)の信号を印加し、さらに、千
鳥状に配置するアドレスa,bとc,dに対しては、光
ビームを偏向する音響光学偏向器(AOD:Acousto-Op
tic Deflector )へ、アドレスを千鳥状に配置するタイ
ミングに合わせ、図6(d)のビーム偏向信号を印加す
ることにより、得ることができる。したがって、ピット
およびグルーブ形成は、1本の光ビームで行うことがで
きる。
【0007】一方、上記した光ビーム1本で形成できる
グルーブやピットの寸法は、光源波長λと対物レンズの
開口数NAとの関係(λ/NA)で決定される。この寸
法は、さらに、音響光学変調器(AOM)の電圧特性で
調整することができる。図7に、AOMへの印加電圧と
グルーブ幅との関係の1例を示す。図7に示した特性か
ら判るように、光ヘッドからのビーム形状は円であるた
め、グルーブを形成する条件でピットを形成した場合に
は、得られる最短ピット長は、所望とする0.62μm
よりも長い、グルーブ幅と同じ0.74μmとなってし
まう。
【0008】このため、上記の不都合を回避する手法と
して、上記図7の特性を利用し、グルーブを形成する時
の印加電圧と、ピットを形成する時との印加電圧とを異
ならせて、ディスクフォーマットを形成するようにして
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、AOM
の電圧特性を利用した場合のピット幅調整範囲にも限界
があって、実用上での最短ピット長Lpとグルーブ幅W
gとの比(最小ピット長Lp/グルーブ幅Wg)の限界
は約0.80であった。すなわち、現状のDVD−RA
Mよりさらに高密度化するために、1本光ビーム方式で
のディスクフォーマット形成手法によって、最短ピット
長Lpとグルーブ幅Wgとの比を0.8よりさらに小さ
くしようとしても、これはピット深さが浅くなって実用
上使用できない領域となっていた。よって、上述した従
来技術においては、DVD−RAMディスクよりも、さ
らに高密度化を図り得るディスクフォーマットの形成が
困難なものとなっていた。
【0010】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、最短ピット長とグルーブ幅と
の比が0.80未満となる光ディスク、および、そのた
めの光ディスクフォーマットの形成方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、対物レンズを共用する複数の光路を用意
し、各々の光路途中の光学素子の構成を変えて対物レン
ズに入射する光束径を制御し、これにより、実効開口数
を変えて最短ピット長(最短IDピット長)とグルーブ
幅とが異なるディスクフォーマットに対応する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る光ディスクにおけるディスクフォーマットを示す図で
ある。本実施形態の光ディスク1は、図5に示した前記
光ディスク(DVD−RAM)と同様に、グルーブ
(G)2とランド(L)3に情報信号を記録するように
したL/G記録方式をとる(グルーブとランドを共にR
AM領域とした)光ディスクであり、ディスク一周毎
に、グルーブ2からランド3、あるいはランド3からグ
ルーブ2へと記録領域が切り替わる。また、グルーブ2
とランド3との境界領域上に、アドレス情報を含む4つ
のアドレスからなるヘッダ部(すなわち、ROM領域)
が設けてあり、ヘッダ部のアドレスa,bとアドレス
c,dとが千鳥状に配置されていて、アドレスa,bが
ランドへの記録再生を行う際のセクタを示し、アドレス
ヘc,dがグルーブへの記録再生を行う際のセクタを示
すことも、図5に示した前記光ディスク(DVD−RA
M)と同様である。
【0013】ここで、本実施形態の光ディスクは、記録
容量が前記したDVD−RAMの1.5倍となる高密度
化ディスクへの適用例であり、光ディスクのRAM領域
のトラックピッチTp、すなわち、グルーブ幅Wgとラ
ンド幅Wlを約0.60μmに設定し、ROM領域の最
短ピット長(最短IDピット長)を約0.40μmに設
定してある。したがって、前記した最短ピット長Lpと
グルーブ幅Wgとの比(最小ピット長Lp/グルーブ幅
Wg)は、約0.67となっている。
【0014】本実施形態の光ディスクを作製するための
ディスク原盤を製作するに際して、本発明によるディス
クフォーマットの形成手法では、上記したようなROM
領域の最短ピット長(約0.40μm)およびRAM領
域のグルーブ幅(約0.60μm)を得るため、RAM
領域を形成する光路Aでは実効開口数を約0.6とし、
ROM領域を形成する光路Bでは実効開口数を約0.9
とした2本の光路を用意し、光源には波長が351nm
のArレーザを用いるようにした。そして、2本の光路
A,Bの光軸中心を、予めトラックピッチTpの1/2
ずらして位置調整しておき、光ヘッドの送りピッチはデ
ィスクを一周する毎に、トラックピッチTp分だけ移動
するように設定して、ディスク原盤へのディスクフォー
マットの形成を行うようにした。
【0015】図2は、上記したディスクフォーマット形
成において用いる(本発明の光ディスクフォーマット形
成方法の一実施形態において用いる)、ディスクフォー
マット作製装置の光ヘッドの概略構成を示す図である。
同図において、11はArレーザよりなるレーザ光源、
12,22はビームスプリッタ、13,15,18,2
0はレンズ、16,17はミラー、14,19は音響光
学変調器(AOM)、21は音響光学偏向器(AO
D)、23は対物レンズである。
【0016】レーザ光源11からのレーザ光は、ビーム
スプリッタ12によって光路Aと光路Bとに分岐され、
光路Aのレーザ光(光ビーム)は、レンズ13,AOM
14,レンズ15,ミラー16,ビームスプリッタ22
を経て、対物レンズ23を介してディスク原盤上に照射
され、また、光路Bのレーザ光(光ビーム)は、ミラー
17,レンズ18,AOM19,レンズ20,AOD2
1,ビームスプリッタ22を経て、対物レンズ23を介
してディスク原盤上に照射されるようになっている。こ
こで、光路Aの光ビームの光軸中心と光路Bの光ビーム
の光軸中心は、対物レンズ23の光軸中心に対して、そ
れぞれ反対側にトラックピッチTpの1/4だけずれる
ように設定されており、上述したように、光路Aの光ビ
ームはRAM領域を形成するために用いられ、光路Bの
光ビームは、ROM領域を形成するために用いられるよ
うになっている。
【0017】図3に、高密度化したディスクフォーマッ
トによるRAM,ROM領域を形成するための、上記し
た光路A,B中の音響光学変調器(AOM)14,19
への印加信号を示す。なお、図3においては、ディスク
内周側を図面の上側としてある。
【0018】本実施形態の光ディスクでは、ディスク一
周毎にランド記録からグルーブ記録、あるいは、グルー
ブ記録からランド記録へと記録領域が切り替わるため、
以下の2つのケースに応じて、各AOMへの印加信号を
変えることが必要である。 グルーブ2からヘッダ部(IDピット領域)を経てラ
ンド3をフォーマットする場合(図3(a)の場合)。 ランド3’からヘッダ部(IDピット領域)を経てグ
ルーブ2’をフォーマットする場合(図3(e)の場
合)。
【0019】上記したの場合、グルーブ幅Wgに調整
された光路Aにおいては、図3(c)の信号をAOM1
4に入力し、RAM領域形成予定領域にグルーブ2とラ
ンド3を形成する。また、ピット幅Wpが最短ピット長
Lpに調整された光路Bにおいては、図3(b)の信号
をAOM19に入力し、ROM領域形成予定領域にヘッ
ダ用のIDピット4(前記したアドレスa,bを構成す
るIDピット4)を形成する。
【0020】上記したの場合、グルーブ幅Wgに調整
された光路Aにおいては、図3(g)の信号をAOM1
4に入力し、RAM領域形成予定領域にランド3’とグ
ーブ2’を形成する。また、ピット幅Wpが最短ピット
長Lpに調整された光路Bにおいては、図3(f)の信
号をAOM19に入力し、ROM領域形成予定領域にヘ
ッダ用のIDピット4(前記したアドレスc,dを構成
するIDピット4)を形成する。
【0021】本発明ではかようなディスクフォーマット
の形成手法をとることにより、前述した従来の1本光ビ
ーム方式でのディスクフォーマット形成手法では達成し
得ない、最短ピット長Lpとグルーブ幅Wgとの比を
0.8未満とした、高密度化ディスクフォーマットを得
ることが可能となる。さらに、IDピットとグルーブを
形成する光ビームを分離したことにより、従来の1本光
ビーム方式でのディスクフォーマット形成手法のよう
に、AODのビーム偏向の応答速度に左右されることが
なくなる。
【0022】なお、本発明は、アドレスa,bとc,d
を千鳥状に配置したディスクフォーマットをもつ光ディ
スクのみではなく、図4に示すように、ヘッダがグルー
ブ2やランド3と同一線上に位置するディスクフォーマ
ットをもつ光ディスクに対しても有効であることは言う
までもない。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、最短ピッ
ト長(最短IDピット長)Lpとグルーブ幅Wgとの寸
法比を0.8未満とした、高密度化ディスクフォーマッ
トを得ることが可能となる。さらに、IDピットとグル
ーブとを形成するビームを分離したことにより、AOD
のビーム偏向の応答速度に左右されることが無くなり、
ディスクフォーマット設計時の制限枠が大幅に緩和され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光ディスクにおける
ディスクフォーマットを示す説明図である。
【図2】本発明の光ディスクフォーマット形成方法の一
実施形態において用いる、ディスクフォーマット作製装
置の光ヘッドの概略構成図である。
【図3】本発明の光ディスクフォーマット形成方法の一
実施形態における、AOMへの印加信号などを示す説明
図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係る光ディスクにおけ
るディスクフォーマットを示す説明図である。
【図5】従来の光ディスクにおけるディスクフォーマッ
トを示す説明図である。
【図6】従来技術によるディスクフォーマット形成方法
を示す説明図である。
【図7】AOMへの印加電圧とグルーブ幅との関係の1
例を示す特性グラフ図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 グルーブ 3 ランド 4 IDピット 11 レーザ光源 14,19 音響光学変調器(AOM) 23 対物レンズ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 7/24 565 G11B 7/24 565A 7/26 501 7/26 501 (72)発明者 前田 武志 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 大貫 秀男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク基板上に形成されたグルーブお
    よびピット列を有し、少なくとも上記グルーブの形成部
    は情報信号を記録再生するRAM領域とされ、上記ピッ
    ト列の形成部はアドレス情報を含む情報信号の再生専用
    のROM領域とされる光ディスクを、作製するためのデ
    ィスク原盤への光ディスクフォーマットの形成方法であ
    って、 上記グルーブを形成するための光ビームの実効開口数と
    上記ピット列を形成するための光ビームの実効開口数と
    を異なるものに制御して、上記グルーブと上記ピット列
    をそれぞれ形成するようにしたことを特徴とする光ディ
    スクフォーマットの形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 前記グルーブの幅Wgと前記ROM領域における最短ピ
    ット長Lpとの関係が、(Lp/Wg)<0.80であ
    るようにされたことを特徴とする光ディスクフォーマッ
    トの形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、 前記グルーブおよび前記ピット列を形成するための光学
    ヘッドは、対物レンズを共用し、この対物レンズに入射
    する光束径が、前記グルーブの形成時と前記ピット列の
    形成時とで異なるように、切り替えるようにしたことを
    特徴とする光ディスクフォーマットの形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1つに記載の光
    ディスクフォーマットの形成方法を用いたディスク原盤
    に基づいて、作製されたことを特徴とする光ディスク。
  5. 【請求項5】 ディスク基板上に形成されたグルーブお
    よびピット列を有し、少なくとも上記グルーブの形成部
    は情報信号を記録再生するRAM領域とされ、上記ピッ
    ト列の形成部はアドレス情報を含む情報信号の再生専用
    のROM領域とされる光ディスクにおいて、 上記グルーブの幅Wgと上記ROM領域における最短ピ
    ット長Lpとの関係が、(Lp/Wg)<0.80であ
    るようにされたことを特徴とする光ディスク。
  6. 【請求項6】 請求項5記載において、 前記光ディスクは、 前記グルーブを形成するための第1の光束と、前記ピッ
    ト列を形成するための上記第1の光束とは光束径が異な
    る第2の光束とを、切り替えることにより、ディスクフ
    ォーマットが作成されたディスク原盤に基づいて、形成
    されたものであることを特徴とする光ディスク。
JP10000339A 1998-01-05 1998-01-05 光ディスクフォーマットの形成方法および光ディスク Pending JPH11203710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000339A JPH11203710A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 光ディスクフォーマットの形成方法および光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000339A JPH11203710A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 光ディスクフォーマットの形成方法および光ディスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297736A Division JP2006066070A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 光ディスクフォーマットの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11203710A true JPH11203710A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11471131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000339A Pending JPH11203710A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 光ディスクフォーマットの形成方法および光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11203710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029834A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moyen d'enregistrement optique, substrat pour moyen d'enregistrement optique et dispositif a disque optique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029834A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moyen d'enregistrement optique, substrat pour moyen d'enregistrement optique et dispositif a disque optique
US7088668B1 (en) 1999-10-19 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium with address information composed of pits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379864B1 (en) Method for manufacturing an optical disk
JPS61170930A (ja) 記録担体本体、構体形成装置、情報記録及び読取装置、並びに記録担体
US5381394A (en) Optical pickup for an optical disc player
JPH11203710A (ja) 光ディスクフォーマットの形成方法および光ディスク
EP0737964A1 (en) An apparatus for and method of reproducing information from different types of optical disks and an optical disk recording/reproducing apparatus
JP2506642B2 (ja) 情報記録原盤記録方法
US6136402A (en) Optical recording medium having disconnected lands and grooves forming control signal portion
JP2000057579A (ja) 光ディスク、光ディスクの記録方法及び光ディスクの原盤の製造装置
JP3658489B2 (ja) 多層情報記録媒体及びその再生装置
JPH02103752A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP2815673B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3075277B2 (ja) 光学情報記録原盤作製方法
JP2006066070A (ja) 光ディスクフォーマットの形成方法
JP3249377B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JPS6247845A (ja) 光デイスク等の原盤の作製装置
JP2000173094A (ja) 光ディスク用原盤の製造方法及び光ディスク用原盤の製造装置
JPS6139248A (ja) 光情報記録担体
JPH09288848A (ja) 光ディスク及び光ディスクの原盤露光機
JPH04302833A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH0896365A (ja) 光ディスクシステムおよびその設計方法
JPH01133233A (ja) 光メモリ素子用基板
JP2001307382A (ja) 記録型光ディスク、光ディスク原盤、ディスク基板、光ディスク原盤製造方法
KR20030019692A (ko) 다중광 형성 방법
JPH0426940A (ja) 光ディスク原盤作製装置
JPS61236026A (ja) 情報記録原盤記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108