JPH11202360A - 平面表示装置用アレイ基板、及びその製造方法 - Google Patents

平面表示装置用アレイ基板、及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11202360A
JPH11202360A JP329198A JP329198A JPH11202360A JP H11202360 A JPH11202360 A JP H11202360A JP 329198 A JP329198 A JP 329198A JP 329198 A JP329198 A JP 329198A JP H11202360 A JPH11202360 A JP H11202360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source electrode
contact hole
array substrate
forming
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP329198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044999B2 (ja
Inventor
Akira Kubo
明 久保
Miyuki Kashimoto
美由紀 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP329198A priority Critical patent/JP4044999B2/ja
Publication of JPH11202360A publication Critical patent/JPH11202360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044999B2 publication Critical patent/JP4044999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
において、画素電極(131)を構成するITO膜が、ソー
ス電極(126b)の端縁(126c)上で段切れを起こすことがな
いものを提供する。 【解決手段】各画素に配されるTFT部分において、ソ
ース電極(126b)の画素電極側の端縁(126c)を円弧状に形
成し、この上に形成されるコンタクトホール(129)の画
素電極側の端縁(129c)が、この円弧状より少し外側に位
置するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等の
平面表示装置に用いられるアレイ基板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、CRTディスプレイに代わる平面
型の表示装置が盛んに開発されており、中でも液晶表示
装置は軽量、薄型、低消費電力等の利点から特に注目を
集めている。
【0003】例えば、各表示画素毎にスイッチ素子が配
置された光透過型のアクティブマトリクス型の液晶表示
装置を例にとり説明する。アクティブマトリクス型液晶
表示装置は、アレイ基板と対向基板との間に配向膜を介
して液晶層が保持されて成っている。アレイ基板は、ガ
ラスや石英等の透明絶縁基板上に複数本の信号線と走査
線とが格子状に配置され、各交点部分にアモルファスシ
リコン(以下、a−Si:Hと略称する。)等の半導体
薄膜を用いた薄膜トランジスタ(以下、TFTと略称す
る。)が接続されている。そしてTFTのゲート電極は
走査線に、ドレイン電極は信号線にそれぞれ電気的に接
続され、さらにソース電極は画素電極を構成する透明導
電材料、例えばITO(Indium-Tin-Oxide)に電気的に接
続されている。
【0004】対向基板は、ガラス等の透明絶縁基板上に
ITOから成る対向電極が配置され、またカラー表示を
実現するのであればカラーフィルタ層が配置されて構成
されている。
【0005】ここで、通常、上記ゲート電極及び走査線
の上には、その上方の半導体層等とを絶縁するために、
酸化シリコンからなる第1ゲート絶縁膜が配されてお
り、さらに窒化シリコンからなる第2ゲート絶縁膜が配
されている。また、上記透明導電材料の層と信号線等の
金属配線層との間には、窒化シリコンからなる層間絶縁
膜が配されている。
【0006】このようなアクティブマトリクス液晶表示
装置の製造コストを低減する上で、アレイ基板製造のた
めの工程数が多く、そのためアレイ基板のコスト比率が
高いという問題があった。
【0007】そこで、特願平8−260572号におい
ては、画素電極を最上層に配置し、これに伴い信号線、
ソース、ドレイン電極と共に、半導体被膜等を同一のマ
スクパターンに基づいて一括してパターニングを行った
後、ソース電極と画素電極との接続用のコンタクトホー
ルの作製と共に、信号線や走査線の接続端を露出するた
めのコンタクトホールの作製を同時に行うことが提案さ
れている。これにより、少ないマスク数で生産性を向上
でき、しかも製造歩留まりを低下させることもない。
【0008】しかし、上記のように、画素電極層の一部
がソース電極を覆う画素上置きタイプの場合、以下に説
明するような問題があった。
【0009】図11に、従来のアレイ基板における、ソ
ース電極と画素電極との接続不良の発生について、TF
T部分の模式的な縦断面図により示す。
【0010】TFTのソース電極(126b)は、その上面に
配されるコンタクトホール(129)により、画素電極(131)
を構成するITO膜と接続される。コンタクトホール(1
29)は、全体がソース電極(126b)上に配されるので、ソ
ース電極(126b)についての画素電極側の端縁(126c)は、
ソース電極(126b)の層と画素電極(131)の層との間の層
間絶縁膜(127)により覆われる。
【0011】ソース電極(126b)及びドレイン電極を含む
上層金属配線のための金属として、モリブデン金属また
は、モリブデン金属を55原子%(モル%)以上好まし
くは70原子%以上含む合金が耐ヒロック性や、エッチ
ング残渣がないこと等において優れている。しかし、こ
のような金属を用いた場合には、図中に示されるよう
に、ソース電極(126b)の端縁(126c)がほぼ垂直に近い形
状ないしはオーバーハング形状にエッチングされること
があり、その結果、以下のような問題が生じることがあ
った。
【0012】このような形状を有するソース電極(126b)
の端縁(126c)部分に対して、層間絶縁膜(127)が堆積さ
れた場合には、往々にしてボイド(128)が形成され、こ
れによりITO膜がカバーしきれない部分が生じる。ま
た、ITO膜パターニング工程中にこのボイド(128)に
滲み込んだエッチング液が、ITO膜を腐蝕し、ITO
膜の段切れを引き起こすことがある。
【0013】上記の従来の技術のアレイ基板の製造工程
について、図12〜16を用いて、より詳細に説明す
る。ここでは、第1〜第5工程の説明を省略し、第6工
程から説明する。
【0014】(1)第6工程 図12に、第5工程終了後の状態を積層断面図で示す。
第6工程では、この上に、窒化シリコン膜から成る層間
絶縁膜(127)を堆積した後、第4のマスクパターンを用
いて露光、現像し、ソース電極(126b)に対応する領域の
一部の層間絶縁膜(127)を除去することにより、図13
に示すように、コンタクトホール(129,163-166)を形成
する。
【0015】図14の平面図には、ソース電極電極用コ
ンタクトホール(129)を形成する際のオーバーエッチン
グ(サイドエッチングによる寸法拡大)について示す。
エッチング初期のコンタクトホール(129-0)は、レジス
トパターンに対応する位置及び寸法を有する。オーバー
エッチングにより拡大されるものの、通常の設計におい
ては、コンタクトホール(129)の端縁がソース電極の範
囲からはみ出ることがない。また、ソース電極(126b)
は、画素電極と接続する側の端縁(126c)(ドレイン電極
と接続する側以外の端縁)が3つの直線からなる。すな
わち、ソース電極(126b)は、画素電極に囲まれる部分
が、長方形部分の平面形状を有する。
【0016】(2)第7工程 図15の積層断面図、及び図16の平面図には、ITO
膜を堆積した後、パターニングにより画素電極(131)を
形成した様子を示す。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記問題点に鑑み、画素電極(131)を構成するITO膜
が、ソース電極(126b)の端縁(126c)上で段切れを起こす
ことがない表示装置用アレイ基板、及びその製造方法を
提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の表示装置
用アレイ基板においては、基板上に配置される走査線
と、この上に配置される第1及び第2絶縁膜、この上に
配置される半導体膜、前記半導体膜に電気的に接続され
るソース電極及びドレイン電極とを含む薄膜トランジス
タと、前記ドレイン電極から導出されて前記走査線と略
直交する信号線と、この信号線と前記ソース電極及びド
レイン電極とを被覆する第3絶縁膜と、前記ソース電極
の上面の一部が露出するように前記第3絶縁膜に設けら
れたソース電極用コンタクトホールと、このソース電極
用コンタクトホールを覆う導電層を介して前記ソース電
極と電気的に接続される画素電極とを備えた表示装置用
アレイ基板において、前記ソース電極用コンタクトホー
ルが、前記画素電極と接続する側における前記ソース電
極の端縁を露出させるように形成され、前記端縁を直接
被覆する部分の前記導電層を介して、前記ソース電極と
前記画素電極とが接続されることを特徴とする。
【0019】このような構成により、ソース電極の画素
電極側端縁がほぼ垂直ないしはややオーバーハング状で
あっても、絶縁膜の層によってこの部分にボイドが形成
されることがない。したがって、ソース電極の画素電極
側端縁におけるITO膜の段切れやエッチング液の滲み
込みに起因する表示装置の点欠陥不良を防止することが
できる。
【0020】請求項2記載の表示装置用アレイ基板にお
いては、請求項1記載のアレイ基板において、前記画素
電極と接続する側において、前記ソース電極の端縁が略
円弧状をなし、この略円弧状の端縁が、前記ソース電極
用コンタクトホールの略円形の端縁の内側に沿って近接
して配されていることを特徴とする。
【0021】このような構成であると、所望のコンタク
トホールが、オーバーエッチングにより容易に製造でき
る。特には、第3絶縁膜(Pass-SiN)と第2絶縁膜(g-
SiN)のエッチングレート差を5倍以上することで、オ
ーバーエッチングによって、下方の絶縁膜が損傷される
ことを十分に防止することができる。
【0022】請求項3記載の表示装置用アレイ基板にお
いては、請求項1記載のアレイ基板において、前記ソー
ス電極が、モリブデン、またはモリブデンを55原子%
以上含む合金からなることを特徴とする。
【0023】請求項4記載の表示装置用アレイ基板の製
造方法においては、基板上に配置される走査線を含む第
1導電層パターンを形成する工程と、この上に、第1及
び第2絶縁膜、及び、半導体膜を形成する工程と、前記
前記半導体膜に接続されて薄膜トランジスタを構成する
ソース電極及びドレイン電極と、前記ドレイン電極から
導出されて前記走査線に略直交する信号線とを含む第2
導電層パターンを形成する工程と、前記第2導電層パタ
ーンを被覆する第3絶縁膜を形成する工程と、前記ソー
ス電極の上面の一部が露出するよう前記第3絶縁膜にソ
ース電極用コンタクトホールを形成する工程と、前記ソ
ース電極用コンタクトホールにより前記ソース電極と電
気的に接続される画素電極を形成する工程とを備えた表
示装置用アレイ基板の製造方法において、前記ソース電
極用コンタクトホールを形成する工程において、このソ
ース電極用コンタクトホールが、レジストパターンにお
ける寸法から、サイドエッチングにより、前記ドレイン
電極から遠い側において前記ソース電極の端縁を含む寸
法まで拡大され、これにより、前記画素電極を形成する
工程において、前記ソース電極の端縁が前記画素電極を
形成する層によって直接被覆されることを特徴とする。
【0024】このような構成により、ソース電極の端縁
におけるITO膜の段切れやエッチング液の滲み込みに
起因する表示装置の点欠陥不良を防止することができ
る。
【0025】請求項5記載の表示装置用アレイ基板の製
造方法においては、請求項4記載のアレイ基板の製造方
法において、アレイ基板の周縁部において、前記第1導
電層パターンに属する配線を露出させる第1コンタクト
ホールを形成する工程と、前記ソース電極用コンタクト
ホールを形成する工程と同時に、前記第1コンタクトホ
ールの外端縁に接する領域において前記第2絶縁層を取
り除くことにより、前記第2導電層パターンに属する配
線を露出させる第2コンタクトホールを形成する工程
と、前記画素電極を形成する工程と同時に、前記第1コ
ンタクトホールによって露出している前記第1導電層
と、前記第2コンタクトホールによって露出している前
記第2導電層とを、前記画素電極と同一の層により接続
する工程とを備えたことを特徴とする。
【0026】上記構成により、アレイ基板の周縁部のコ
ンタクトホールについても、接続不良を確実に防止でき
るとともに、コンタクトホール形成の工程を簡略化する
ことができる。
【0027】請求項6記載の表示装置用アレイ基板の製
造方法においては、請求項4又は5に記載のアレイ基板
の製造方法において、前記ソース電極用コンタクトホー
ル、又は、これとともに前記第2コンタクトホールを形
成する工程は、フッ化水素又はその塩を含有してなる単
一のエッチング液による単一のエッチング処理により行
われることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】<アレイ基板の構成>以下、本発
明の表示装置用アレイ基板の構成について図1から図
3、及び図9に基づいて説明する。
【0029】図1は、アレイ基板(100)の概略平面図を
示すものであり、図中の下側が液晶表示装置の画面上側
に位置するものであって、図中下側から上側に向かって
走査線が順次選択されるものである。
【0030】アレイ基板(100)は、ガラス基板(101)上に
配置される480本の走査線(111)を含み、各走査線(11
1)の一端は、ガラス基板(101)の一端辺(101a)側に引き
出され、斜め配線部(150)を経て走査線パッド(152)に電
気的に接続される。
【0031】アレイ基板(100)は、ガラス基板(101)上に
走査線(111)と略直交する1920本の信号線(110)を含
み、各信号線(110)はガラス基板(101)の他の一端辺(101
b)側に引き出され、斜め配線部(160)を経て信号線パッ
ド(162)に電気的に接続される。
【0032】走査線(111)と信号線(110)との交点部分近
傍には、TFT(112)が配置されている。
【0033】(1)TFT部分の構造 TFT(112)の積層構造について、図2の模式的な断面
斜視図を用いて説明する。
【0034】TFT(112)は、下層の金属配線である走
査線(111)をゲートとした逆スタガー型であって、上層
の金属配線である信号線(110)からの延在部分がドレイ
ン電極(126a)をなしており、チャネル部にチャネル保護
被膜(122)を有する。また、TFT(112)は画素上置きタ
イプであって、ソース電極(126b)は、この上面を露出さ
せるように層間被覆絶縁膜(127)に設けられたコンタク
トホール(129)を介して、画素電極(131)と接続される。
【0035】図に示すように、コンタクトホール(129)
についての画素電極と接続する側の端縁(129a)、すなわ
ち、ドレイン電極と接続する側以外の端縁は、対応する
ソース電極の端縁(126c)よりも少し外側にある。すなわ
ち、コンタクトホール(129)は、ソース電極(126b)の上
面から画素電極側へとはみ出して形成される。このた
め、コンタクトホール(129)の底面内には、ソース電極
についての、画素電極と接続する側の端縁(126c)が含ま
れ、これが底面内の段差部をなしている。
【0036】したがって、ソース電極についての画素電
極と接続する側の端縁(126c)は、層間被覆絶縁膜(127)
に被覆されず、画素電極(131)を構成するITO膜によ
ってのみ被覆されることとなる。なお、図に示されるよ
うに、ソース電極の画素電極接続側の端縁(126c)は、コ
ンタクトホールの円形領域に収まりやすいように、予
め、円弧状の平面形状に形成される。
【0037】上記において、ITO(Indium Tin Oxide)
は、層間被覆絶縁膜(127)にくらべて被覆充填性が格段
に優れるものである。したがって、ソース電極の端縁(1
26c)がほぼ垂直ないしはオーバーハング状であっても、
ソース電極の端縁(126c)に沿った部分で、ボイドが形成
されることがない。そのため、画素電極(131)を構成す
るITO膜が、ソース電極の端縁(126c)上で段切れを起
こすことがない。
【0038】(2)信号線側外周部の構造 信号線(110)の外周部付近の構造について、図1、図3
及び図9に基づいて説明する。
【0039】図1に示すように、走査線(111)と同一工
程にて同一材料で形成される下層配線部(111b)が、各信
号線(110)に対応してガラス基板(101)の一端辺(101b)側
の信号線(110)の斜め配線部(160)及び信号線パッド(16
2)に配置されている。
【0040】図9に示すように、斜め配線部(160)にお
いては、下層配線部(111b)の上には、2層の絶縁膜(11
5),(117)が配置されている。また、この2層の絶縁膜(1
15),(117)の上に、半導体被膜(119)、低抵抗半導体被膜
(123)及び信号線(110)から延在される上層配線部(125b)
が積層され、この上層配線部(125b)上には層間絶縁膜(1
27)が配置されている。
【0041】斜め配線部(160)においては、信号線(110)
から延在される上層配線部(125b)と、走査線(111)と同
一工程にて同一材料で形成される下層配線部(111b)とが
積層配置され、この2層によって、斜め配線部(160)の
基部と信号線パッド(162)とを電気的に接続している。
【0042】そのため、斜め配線部(160)において、上
層配線部(125b)または下層配線部(111b)の一方が断線し
ても、他方が接続されているため、斜め配線部(160)に
断線不良が生じることが軽減される。
【0043】この斜め配線部(160)の基部、及び、信号
線パッド(162)においては、それぞれ、第2コンタクト
ホール(163)及び(165)が形成された領域中に第1コンタ
クトホール(164)及び(166)が形成されている。そして、
これらコンタクトホールの領域に、画素電極(131)と同
一工程にて同一材料のITOから形成される信号線接続
層(131b)が配されることによって、信号線(110)から延
在される上層配線部(125b)と下層配線部(111b)とが電気
的に接続されている。なお、第1コンタクトホール(16
4)及び(166)は、下層配線部(111b)の主表面の一部を露
出するように2層の絶縁膜(115),(117)、半導体被膜(11
9)、低抵抗半導体被膜(123)及び上層配線部(125b)を貫
通する開口であって、第2コンタクトホール(163)及び
(165)は上層配線部(125b)の主表面の一部を露出するよ
うに層間絶縁膜(127)を貫通する開口である。
【0044】図3の縦断面斜視図に模式的に示すよう
に、第2コンタクトホール(163)の底面(163b)がドーナ
ツ状をなし、第1コンタクトホール(164)の外端縁(164
b)は、同時に、ドーナツ状の底面(163b)の内縁となって
いる。
【0045】このように、第2コンタクトホールの形成
された領域中に第1コンタクトホールが配されるため、
コンタクトホール形成のための面積は、両コンタクトホ
ールを接続層(131b)により接続したものにおいての最小
面積とすることができる。
【0046】また、接続層(131b)はITOからなるため
抵抗率が高いものの、第1コンタクトホールの底面にて
下層配線部(111b)を覆う接続層(131b)部分と、第2コン
タクトホールの底面にて上層配線部(125b)を覆う接続層
(131b)部分とは、単に第1コンタクトホールの段差面上
の接続層(131b)部分だけを介して結合されている。した
がって、接続層(131b)部分の配線長は最小限となる。し
かも、第1コンタクトホールの外縁の全周にわたってこ
のような接続が行われている。したがって、接続層(131
b)部分の抵抗によってクロストークといった表示不良が
引き起こされることがない。
【0047】なお、走査線側外周部の構造は、上記に説
明した信号線付近の外周部の構造と同様である。
【0048】本実施例においては、図1に示すように、
補助容量(Cs)が走査線の延在部(113)により形成さ
れるものとして説明しているが、走査線(111)と並行す
る補助容量線(Cs線)を配する構成とすることもでき
る。この場合、走査線(111)と同一工程にて同一材料よ
り形成される各補助容量線(Cs線)の一端又は両端
が、信号線(110)と同一工程にて同一材料より形成され
るCs束ね線とコンタクトホールを介して接続される。
このコンタクトホールについても、上記で説明した、信
号線側外周部における構造と全く同様のものとすること
ができる。
【0049】<アレイ基板の製造工程>次に、このアレ
イ基板(100)の製造工程について、図4から図9を参照
して詳細に説明する。下記の説明において、走査線付近
の外周部の製造工程は、信号線付近の外周部の製造工程
と全く同様であるので、省略する。
【0050】(1)第1工程 ガラス基板(101)に、スパッタ法により、Mo−W膜
(モリブデン−タングステン合金膜)を300nmの膜
厚に堆積させる。
【0051】この積層膜上に、フォトリソグラフィを用
いて走査線パターンと補助容量配線の一部を形成し、C
4/O2系CDEでテーパー形状にドライエッチング
し、走査線と補助容量配線パターンを完成させる(第1
のパターニング)。
【0052】これにより、ガラス基板(101)上に480
本の走査線(111)を作製すると共に、その一端辺(101a)
側において走査線(111)の斜め配線部(150)及び走査線パ
ッド(152)を構成する下層配線部(111a)、一端辺(101b)
において信号線(110)の斜め配線部(160)及び信号線パッ
ド(162)を構成する下層配線部(111b)をそれぞれ同時に
作製する。
【0053】さらに、TFT領域では走査線(111)と一
体で走査線(111)と直交する方向に導出されるゲート電
極を作製する。また、走査線(111)のパターニングの際
に走査線(111)と直交する方向に導出され、補助容量
(Cs)を形成するための延在領域(113)も同時に作製
しておく(図1参照)。
【0054】(2)第2工程 第1工程の後、ガラス基板(101)を300℃以上に加熱
した後、常圧プラズマCVD法により350nm厚の酸
化シリコン膜(SiOx膜)から成る第1ゲート絶縁膜
(115)を堆積した後、さらに減圧プラズマCVD法によ
り50nm厚の窒化シリコン膜から成る第2ゲート絶縁
膜(117)、50nm厚のa−Si:Hから成る半導体被
膜(119)及び200nm厚の窒化シリコン膜から成るチ
ャネル保護被膜(121)を連続的に大気にさらすことなく
成膜する。
【0055】ここで、窒化シリコン膜である第2ゲート
絶縁膜(117)を成膜する際には、減圧プラズマCVDの
条件を、膜組成におけるケイ素(シリコン)元素に対す
る窒素元素の比(窒素/ケイ素の組成比N/Si)が
1.5以上となるように調整する。
【0056】SiOx膜の代わりに、ガラス基板(101)
を300℃以上に加熱した後、熱CVD法によるSiO
2膜を用いてもよい。
【0057】(3)第3工程 第2工程の後、走査線(111)をマスクとした裏面露光技
術により走査線(111)に自己整合的にチャネル保護被膜
(121)をパターニングし、さらにTFT領域に対応する
ように第2のマスクパターンを用いて露光し、現像、パ
ターニング(第2のパターニング)を経て、島状のチャ
ネル保護膜(122)を作製する。
【0058】(4)第4工程 第3工程の後、図4に示すように、良好なオーミックコ
ンタクトが得られるように露出する半導体被膜(119)表
面をフッ酸(HF)系溶液で処理し、プラズマCVD法
により不純物としてリンを含む30nm厚のn+a−S
i:Hから成る低抵抗半導体被膜(123)を堆積し、30
0nm厚のMo膜(モリブデン膜)(125)をスパッター
により堆積する。
【0059】(5)第5工程 第4工程の後、図5に示すように、第3のマスクパター
ンを用いて露光、現像した後、Mo膜(125)、低抵抗半
導体被膜(123)及び半導体被膜(119)についてのパターニ
ングを行う(第3のパターニング)。この際、Mo膜(1
25)は、リン酸、硝酸、酢酸及び水の混酸を用いたウエ
ットエッチングによりパターニングする。また、低抵抗
半導体被膜(123)及び半導体被膜(119)は、窒化シリコン
膜から成る第1ゲート絶縁膜(115)あるいは第2ゲート
絶縁膜(117)とチャネル保護膜(122)とのエッチング選択
比を制御することによって、プラズマエッチングにより
パターニングする。
【0060】これにより、TFT領域においては、ソー
ス電極(126b)とその下方の低抵抗半導体膜部分(124a)と
を一体に作製し、信号線(110)及びドレイン電極(126a)
とその下方の低抵抗半導体膜部分(124b)とを一体に作製
する。
【0061】信号線パッド(162)及び斜め配線部(160)の
基部においては、下層配線部(111b)上に沿ってMo膜(1
25)をパターニングして信号線(110)から延在される上層
配線部(125b)を形成すると共に、上層配線部(125b)に沿
って低抵抗半導体被膜(123)及び半導体被膜(119)を一括
してパターニングする。
【0062】これと同時に、上述した第1コンタクトホ
ール(164),(166)に対応する領域の上層配線部(125b)、
低抵抗半導体被膜(123)及び半導体被膜(119)を貫通する
開口(164a),(166a)を作製する。
【0063】ここでは、Mo膜(125)、低抵抗半導体被
膜(123)及び半導体被膜(119)のパターニングは、ウエッ
トエッチングとこれに続くドライエッチングとの連続工
程により行ったが、ドライエッチングのみ、又は、ウエ
ットエッチングのみにより行うこともできる。
【0064】(6)第6工程 第5工程の後、この上に200nm厚の窒化シリコン膜
から成る層間絶縁膜(127)を堆積する。
【0065】ここで、層間絶縁膜(127)を成膜する際に
は、減圧プラズマCVDの条件を、ケイ素に対する窒素
の元素比が1.28以上となるように調整する。
【0066】そして、第4のマスクパターンを用いて露
光、現像し、ソース電極(126b)に対応する領域の一部の
層間絶縁膜(127)を除去してコンタクトホール(129,164-
166)を形成する(第4のパターニング)。
【0067】コンタクトホールを形成するためのエッチ
ング処理薬剤としては、フッ化水素系薬剤を用いる。特
に好ましいものとしては、フッ化水素−フッ化アンモニ
ウム緩衝液(バッファードフッ酸、BHF)が挙げられ
る。バッファードフッ酸は、フッ化水素を6%、フッ化
アンモニウムを30%含有する水溶液である。
【0068】層間絶縁膜(127)と第2ゲート絶縁膜(117)
は共に窒化シリコンからなるが、層間絶縁膜(127)がバ
ッファードフッ酸によってエッチングされる速度は、第
2ゲート絶縁膜(117)のそれの約10倍である。すなわ
ち、エッチング速度比が約10倍である。これは、同じ
減圧CVD法により成膜されても、成膜条件が異なり、
密度及び窒素/ケイ素の重量組成比が大きく異なること
に起因する。
【0069】以下に、図6〜8を用いて、層間絶縁膜(1
27)にコンタクトホールを形成するエッチング工程につ
いて説明する。
【0070】a. オーバーエッチング前(サイドエッチ
ングによる寸法拡大の前)まず、図6に、エッチングの
初期におけるTFT部分の積層断面構造を示す。
【0071】この段階におけるコンタクトホールの大き
さは、上記のようにマスクパターンにしたがって形成さ
れたレジストパターンにおけるコンタクトホール部分と
ほぼ同一である。
【0072】このとき、ソース電極部分におけるコンタ
クトホールの(129)は、その全体がソース電極(126b)の
領域内にある。すなわち、ソース電極(126b)についての
画素電極側の端縁(126c)は、層間絶縁膜(127)によって
被覆されたままである。
【0073】一方、この時、信号線パッド(162)及び斜
め配線部(160)の基部においては、開口(164a),(166a)に
対応する第1及び第2ゲート絶縁膜(115),(117)と共に
層間絶縁膜(127)が一括して除去され、第1コンタクト
ホール(164),(166)が形成される(第4のパターニン
グ)。
【0074】b. オーバーエッチング後(サイドエッチ
ングによる寸法拡大の後)次に、図7に、エッチング終
了後、すなわち、オーバーエッチング後におけるTFT
部分の積層断面構造を示す。
【0075】オーバーエッチングにより各コンタクトホ
ールのサイズが拡大された後には、コンタクトホール(1
29)についての画素電極側の端縁(129a)が、ソース電極
(126b)についての画素電極側の端縁(126c)を超えて外側
に来ている。したがって、ソース電極(126b)についての
画素電極側の端縁(126c)には、層間絶縁膜(127)が残ら
ない。
【0076】一方、この時、信号線パッド(162)及び斜
め配線部(160)の基部においては、第1コンタクトホー
ル(164),(166)を取り囲む領域の層間絶縁膜(127)が除去
され、第2コンタクトホール(163),(165)が形成され
る。
【0077】図8は、オーバーエッチングについて模式
的に示すための、TFT部分の平面図である。
【0078】図に示すように、レジストパターンにおけ
るコンタクトホール部分の設計サイズと、オーバーエッ
チングの時間とを調整することにより、コンタクトホー
ルがソース電極の画素電極側の端縁(126c)を少し超える
ところまで拡大するようにされる。
【0079】また、ソース電極についての画素電極と接
続する側の端縁(126c)は、略円弧状に形成され、略円形
のコンタクトホール(129)の端縁の内側に沿って近接し
て配されている。
【0080】図8に示すような平面配置であるため、オ
ーバーエッチングのための時間は、最小限とすることが
でき、また、オーバーエッチング中にゲート絶縁膜(11
9)を損傷することもない。
【0081】(7)第7工程 第6工程の後、図9に示すように、この上に40nm厚
のITO膜を基板温度230℃でスパッターにより堆積
し、第5のマスクパターンを用いて露光、現像した後、
画素電極(131)を作製するパターニングを行う(第5の
パターニング)。ITO膜のパターニングは、ウエット
エッチングであってもドライエッチングであってもかま
わない。
【0082】図9中に示すように、上記第6工程で形成
されたコンタクトホール(129)により、ソース電極(126
b)の上面の一部を被覆してこれと接続されるITO膜(1
31a)は、ソース電極の画素電極側の端縁(126c)、及び、
これとコンタクトホール(129)の画素電極側の端縁(129
a)との間の谷部を直接被覆するITO膜を介して、画素
電極(131)に接続される。
【0083】同時に、信号線パッド(162)及び斜め配線
部(160)の基部においては、図9に示すように、第2コ
ンタクトホール(163),(165)及び第1コンタクトホール
(164),(166)の領域を覆うようにパッチ状の接続層(131
b)を形成する。これにより信号線(110)と信号線接続パ
ッド(162)とは、下層配線部(111b)と上層配線部(125b)
の2層構造の斜め配線部(160)により電気的に接続され
る。
【0084】図10の平面図には、画素電極作成後のT
FT部分について模式的に示す。既に説明したように、
画素電極側におけるソース電極の円弧状端縁よりコンタ
クトホールの端縁が外側に位置する。
【0085】上記実施例においては、半導体被膜(119)
をa−Si:Hで構成する場合について説明したが、多
結晶シリコン膜等であっても全く同様である。また、ア
レイ基板の周縁領域に信号線パッド(162)及び走査線パ
ッド(152)パッド(152),(162)が備えられるものとして説
明したが、アレイ基板の周縁領域に駆動回路部を一体に
形成し、この駆動回路部への入力接続部を形成したもの
であっても良い。
【0086】<具体的な実施例> (1)オーバーエッチングについての設計 レジストパターンにおけるコンタクトホールの設計サイ
ズ及びエッチング時間の調整についての具体例を挙げれ
ば以下のようである。
【0087】a. 第4のパターニング(第6工程)のた
めのレジストパターンにおけるコンタクトホールの画素
電極側の円弧状端縁が、第3のパターニング(第5工
程)のためのレジストパターンにおけるソース電極の画
素電極側の円弧状端縁より4μm内側となるように、そ
れぞれのマスクパターンを調整する。
【0088】b. 上記第5工程において、ソース電極を
形成する第3のパターニングの際、サイドエッチングが
0.75μmである。
【0089】c. 上記第6工程において、コンタクトホ
ールのサイドエッチングの速度が、1.8μm/min
となるようにエッチング条件を設定し、120秒間エッ
チングを行う。例えば、層間被覆絶縁膜(127)に対し
て、バッファードフッ酸を28℃で用いる。
【0090】上記a.〜c.の結果、画素電極側における、
コンタクトホールの端縁からソース電極の端縁までの距
離は、以下のようになる。
【0091】4μm−0.75μm−(1.8μm×1
20/60)=−0.35μmすなわち、コンタクトホ
ールの端縁がソース電極の端縁より0.35μmだけ外
側に位置することとなる。
【0092】(2)ITO膜の形成とパターニング d. 上記第7工程において、40nm厚のITO膜を基
板温度230℃でスパッターにより堆積し露光、現像し
た後、26%濃度の塩酸(26%HCl・aq)を液温
37℃で120秒間吹き付けるスプレーエッチングによ
り、画素電極(131)を作製する。
【0093】(3)点欠点不良の検査 e. アレイ基板製造工程に関する最終検査を、上記のよ
うに製造されたアレイ基板について行ったところ、ソー
ス電極の端縁におけるITO膜の段切れやエッチング液
の滲み込みによる点欠陥不良は全く観察されなかった。
【0094】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、画
素電極のパターン等における段切れの発生を防止するこ
とができ、これにより製品不良を低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のアレイ基板の一部概略平面
図である。
【図2】実施例のアレイ基板のTFT部におけるコンタ
クトホール形成領域の積層構造について示す模式的な断
面斜視図である。
【図3】実施例のアレイ基板の接続パッド部におけるコ
ンタクトホール形成領域の積層構造について示す模式的
な断面斜視図である。
【図4】図1〜3に示す実施例のアレイ基板を製造する
際の、第4工程終了後における積層断面図である。
【図5】図1〜3に示す実施例のアレイ基板を製造する
際の、第5工程終了後における積層断面図である。
【図6】図1〜3に示す実施例のアレイ基板を製造する
際の、第6工程のエッチング初期における積層断面図で
ある。
【図7】図1〜3に示す実施例のアレイ基板を製造する
際の、第6工程のオーバーエッチング後における積層断
面図である。
【図8】実施例のアレイ基板を製造する際の、オーバー
エッチングついて模式的に示すための、TFT部分の平
面図である。
【図9】図1〜3に示す実施例のアレイ基板を製造する
際の、第7工程終了後における積層断面図である。
【図10】図9の状態についてさらに説明するための、
図8と同様の平面図である。
【図11】従来の技術のアレイ基板のTFT部における
コンタクトホール形成領域の積層構造について示す模式
的な縦断面図である。
【図12】図11に示す従来のアレイ基板を製造する際
の、第5工程終了後における積層断面図である。
【図13】図11に示す従来のアレイ基板を製造する際
の、第6工程終了後における積層断面図である。
【図14】従来のアレイ基板を製造する際の、オーバー
エッチングついて模式的に示すための、TFT部分の平
面図である。
【図15】図11に示す従来のアレイ基板を製造する際
の、第7工程終了後における積層断面図である。
【図16】図15の状態についてさらに説明するため
の、図14と同様の平面図である。
【符号の説明】
110 信号線(Mo膜) 111 走査線(Mo−W膜) 112 薄膜トランジスタ(TFT) 113 走査線の延在領域 115 第1ゲート絶縁膜(SiOx) 117 第2ゲート絶縁膜(SiN) 119 半導体被膜(a−Si:H) 123 低抵抗半導体被膜(n+a−Si:H) 126a ドレイン電極(Mo膜) 126b ソース電極(Mo膜) 126c ソース電極の画素電極側における円弧状端
縁 127 層間絶縁膜(パッシベーション膜、Si
N) 131 画素電極(ITO膜) 131a ソース電極に被覆、接続されるITO膜 131b 接続部 129 ソース電極と画素電極との接続用のコンタ
クトホール 129a コンタクトホールの画素電極接続側の端縁 153,155 走査線パッド用第1コンタクトホール 154,156 走査線パッド用第2コンタクトホール 163,165 信号線パッド用第1コンタクトホール 164,166 信号線パッド用第2コンタクトホール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に配置される走査線と、 この上に配置される第1及び第2絶縁膜、この上に配置
    される半導体膜、前記半導体膜に電気的に接続されるソ
    ース電極及びドレイン電極とを含む薄膜トランジスタ
    と、 前記ドレイン電極から導出されて前記走査線と略直交す
    る信号線と、 この信号線と前記ソース電極及びドレイン電極とを被覆
    する第3絶縁膜と、 前記ソース電極の上面の一部が露出するように前記第3
    絶縁膜に設けられたソース電極用コンタクトホールと、 このソース電極用コンタクトホールを覆う導電層を介し
    て前記ソース電極と電気的に接続される画素電極とを備
    えた表示装置用アレイ基板において、 前記ソース電極用コンタクトホールが、前記画素電極と
    接続する側における前記ソース電極の端縁を露出させる
    ように形成され、 前記端縁を直接被覆する部分の前記導電層を介して、前
    記ソース電極と前記画素電極とが接続されることを特徴
    とする表示装置用アレイ基板。
  2. 【請求項2】請求項1記載のアレイ基板において、 前記画素電極と接続する側において、前記ソース電極の
    端縁が略円弧状をなし、 この略円弧状の端縁が、前記ソース電極用コンタクトホ
    ールの略円形の端縁の内側に沿って近接して配されてい
    ることを特徴とする表示装置用アレイ基板。
  3. 【請求項3】請求項1記載のアレイ基板において、 前記ソース電極が、モリブデン、またはモリブデンを5
    5原子%以上含む合金からなることを特徴とする表示装
    置用アレイ基板。
  4. 【請求項4】基板上に配置される走査線を含む第1導電
    層パターンを形成する工程と、 この上に、第1及び第2絶縁膜、及び、半導体膜を形成
    する工程と、 前記前記半導体膜に接続されて薄膜トランジスタを構成
    するソース電極及びドレイン電極と、前記ドレイン電極
    から導出されて前記走査線に略直交する信号線とを含む
    第2導電層パターンを形成する工程と、 前記第2導電層パターンを被覆する第3絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記ソース電極の上面の一部が露出するよう前記第3絶
    縁膜にソース電極用コンタクトホールを形成する工程
    と、 前記ソース電極用コンタクトホールにより前記ソース電
    極と電気的に接続される画素電極を形成する工程とを備
    えた表示装置用アレイ基板の製造方法において、 前記ソース電極用コンタクトホールを形成する工程にお
    いて、このソース電極用コンタクトホールが、レジスト
    パターンにおける寸法から、サイドエッチングにより、
    前記画素電極と接続する側において前記ソース電極の端
    縁を含む寸法まで拡大され、 これにより、前記画素電極を形成する工程において、前
    記ソース電極の端縁が前記画素電極を形成する層によっ
    て直接被覆されることを特徴とする表示装置用アレイ基
    板の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載のアレイ基板の製造方法にお
    いて、 アレイ基板の周縁部において、前記第1導電層パターン
    に属する配線を露出させる第1コンタクトホールを形成
    する工程と、 前記ソース電極用コンタクトホールを形成する工程と同
    時に、前記第1コンタクトホールの外端縁に接する領域
    において前記第2絶縁層を取り除くことにより、前記第
    2導電層パターンに属する配線を露出させる第2コンタ
    クトホールを形成する工程と、 前記画素電極を形成する工程と同時に、前記第1コンタ
    クトホールによって露出している前記第1導電層と、前
    記第2コンタクトホールによって露出している前記第2
    導電層とを、前記画素電極と同一の層により接続する工
    程とを備えたことを特徴とする表示装置用アレイ基板の
    製造方法。
  6. 【請求項6】請求項4又は5に記載のアレイ基板の製造
    方法において、 前記ソース電極用コンタクトホール、又は、これととも
    に前記第2コンタクトホールを形成する工程は、フッ化
    水素又はその塩を含有してなる単一のエッチング液によ
    る単一のエッチング処理により行われることを特徴とす
    る表示装置用アレイ基板の製造方法。
JP329198A 1998-01-09 1998-01-09 平面表示装置用アレイ基板、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4044999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP329198A JP4044999B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 平面表示装置用アレイ基板、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP329198A JP4044999B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 平面表示装置用アレイ基板、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202360A true JPH11202360A (ja) 1999-07-30
JP4044999B2 JP4044999B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=11553298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP329198A Expired - Fee Related JP4044999B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 平面表示装置用アレイ基板、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044999B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771346B2 (en) 1999-12-16 2004-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR100685418B1 (ko) 2004-11-17 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
WO2011067917A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、及び表示装置の製造方法
JP5399494B2 (ja) * 2009-07-28 2014-01-29 シャープ株式会社 配線基板およびその製造方法、表示パネル、並びに表示装置
JP2014132660A (ja) * 2009-07-18 2014-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US11719988B2 (en) 2020-09-30 2023-08-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771346B2 (en) 1999-12-16 2004-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US6862070B1 (en) 1999-12-16 2005-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR100685418B1 (ko) 2004-11-17 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
JP2014132660A (ja) * 2009-07-18 2014-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9263472B2 (en) 2009-07-18 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10461098B2 (en) 2009-07-18 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11177289B2 (en) 2009-07-18 2021-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11715741B2 (en) 2009-07-18 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5399494B2 (ja) * 2009-07-28 2014-01-29 シャープ株式会社 配線基板およびその製造方法、表示パネル、並びに表示装置
WO2011067917A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、及び表示装置の製造方法
US11719988B2 (en) 2020-09-30 2023-08-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044999B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US6897479B2 (en) ITO film contact structure, TFT substrate and manufacture thereof
JP4169896B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
KR101221261B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JPH0338065A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP2000002892A (ja) 液晶表示装置、マトリクスアレイ基板およびその製造方法
KR100264757B1 (ko) 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11258625A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2002190598A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP4414568B2 (ja) 液晶表示装置のtftアレイ基板製造方法
JP2000267595A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH11202360A (ja) 平面表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
JP3436487B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2000029066A (ja) 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
JP4152396B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
JP2005141251A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2004013003A (ja) 液晶表示装置
JPH11326941A (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR100897720B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101144706B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2001051297A (ja) アレイ基板及びその製造方法
JPH11258632A (ja) 表示装置用アレイ基板
US6462793B1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP3528388B2 (ja) トランジスタアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees