JPH11199603A - 吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11199603A
JPH11199603A JP10006152A JP615298A JPH11199603A JP H11199603 A JPH11199603 A JP H11199603A JP 10006152 A JP10006152 A JP 10006152A JP 615298 A JP615298 A JP 615298A JP H11199603 A JPH11199603 A JP H11199603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
water
aqueous solution
polymerization initiator
hydrophilic monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006152A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ikeuchi
博之 池内
Koji Miyake
浩司 三宅
Takumi Hatsuda
卓己 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP10006152A priority Critical patent/JPH11199603A/ja
Publication of JPH11199603A publication Critical patent/JPH11199603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静置水溶液重合において、高い生産性で優れ
た品質の吸水性樹脂を得ることができるような製造方法
を提供する。 【解決手段】 親水性単量体を含む水溶液を静置重合し
て吸水性樹脂を連続的に製造する方法において、重合開
始剤として、酸化性重合開始剤と還元剤との組み合わせ
からなるレドックス系の重合開始剤を用い、前記酸化性
重合開始剤および還元剤の両方を親水性単量体水溶液に
投入した後、重合が開始するまでの間の該親水性単量体
水溶液中の酸素濃度を1mg/L以下に保持する、こと
を特徴とする吸水性樹脂の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性樹脂の製造
方法に関する。さらに詳しくは、親水性単量体を含む水
溶液を静置重合して吸水性樹脂を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、紙オムツや生理用ナプキン、いわ
ゆる失禁パット等の衛生材料等の分野では、体液を吸収
させることを目的として吸水性樹脂が幅広く利用されて
いる。上記の吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリ
ル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロニトリルグラフ
ト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合
体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体
のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリ
ルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋体、
カチオン性モノマーの架橋体などが知られている。
【0003】これら吸水性樹脂を製造する方法として、
アクリル酸またはその塩等を主成分とする親水性単量体
を含む水溶液を攪拌しながら水溶液重合を行う方法が知
られている。攪拌重合は、重合中の剪断により含水ゲル
状重合体が細分化されるために細分化工程を必要としな
いという点で優れているものの、重合中の剪断により得
られる吸水性樹脂の性能が低下する等の問題がある。こ
れに対し、単量体水溶液を無攪拌で静置重合する方法が
特開平4−175319号公報等で提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−17531
9号公報では、熱分解型の重合開始剤を用いて親水性単
量体を含む水溶液を無攪拌(静置状態)で重合する方法
が開示されている。熱分解型の重合開始剤を用いる場合
には加熱が必須となるため、重合温度が高くなりすぎ、
吸水性樹脂にとって望ましくない水可溶分が増加すると
いう問題がある。あるいは、重合温度をコントロール
し、均一に重合を行うためには水溶液の厚み(液高)を
8mm以下程度に薄くしなければならず、生産性が低い
という問題がある。
【0005】したがって、本発明の課題は、上記問題点
を解決し、静置水溶液重合において、高い生産性で優れ
た品質の吸水性樹脂を得ることができるような製造方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、熱分解型
の重合開始剤に代えて、重合開始に熱を必要とせず酸素
濃度が低くなった段階で重合を開始することのできるレ
ドックス系の重合開始剤を用いることで、上記問題を解
決することができると考えた。しかしながら、レドック
ス重合開始剤は、重合開始剤投入後に親水性単量体水溶
液中の酸素濃度が上昇すると重合が開始しなくなってし
まうという問題も有する。バッチ式で重合を行う場合に
は重合開始剤を追加したり、あるいは昇温したりするこ
とで重合を開始させることができるが、連続的に重合を
行っている場合には、重合しない単量体の処理が非常に
困難となるばかりか、「誘導期間+重合時間+熟成時
間」を一定に設定しているため、酸素濃度の上昇により
誘導期間が変動した場合には、後の重合時間や熟成時間
も変動することとなり、得られる吸水性樹脂の品質にも
悪影響が及ぶこととなる。したがって、連続静置重合に
おいては、レドックス系重合開始剤投入後重合が開始す
るまでの間の酸素濃度を低く抑えることが重要と考え、
本発明にいたった。
【0007】すなわち、本発明は、次の構成を提供す
る。 (1) 親水性単量体を含む水溶液を静置重合して吸水
性樹脂を連続的に製造する方法において、重合開始剤と
して、酸化性重合開始剤と還元剤との組み合わせからな
るレドックス系の重合開始剤を用い、前記酸化性重合開
始剤および還元剤の両方を親水性単量体水溶液に投入し
た後、重合が開始するまでの間の該親水性単量体水溶液
中の酸素濃度を1mg/L以下に保持する、ことを特徴
とする吸水性樹脂の製造方法。 (2) 酸化性重合開始剤と還元剤のうちの少なくとも
一方は、酸素濃度1mg/L以下となるように脱気した
親水性単量体水溶液に添加する、前記(1)記載の吸水
性樹脂の製造方法。 (3) 重合系の雰囲気中の酸素濃度が1体積%以下で
ある、前記(1)または(2)記載の吸水性樹脂の製造
方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる親水性単量体
としては、重合により吸水性樹脂となりうるものであれ
ば特に限定されないが、例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホ
ン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホ
ン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸な
どのアニオン性不飽和単量体およびその塩;アクリルア
ミド、メタアクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、
N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−ビニルピ
ロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロ
イルピロリジン、N−ビニルアセトアミドなどのノニオ
ン性の親水基含有不飽和単量体;N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミドおよびそれらの四
級塩などのカチオン性不飽和単量体などを挙げることが
できる。これらは1種または2種以上を使用することが
できる。
【0009】これらの中でアクリル酸またはその塩(例
えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、アンモニウ
ム、アミン類等の塩)を主成分として用いることが好ま
しく、アクリル酸またはその塩以外の他の単量体の使用
量は通常全単量体中0〜50モル%未満とすることが好
ましく、より好ましくは0〜30モル%である。親水性
単量体水溶液の濃度は一般に広い範囲にわたって可変で
あるが、10〜60重量%が好ましい。より好ましくは
25〜45重量%であり、さらに好ましくは30〜40
重量%である。10重量%未満の場合には、生産性が低
い。一方、60重量%を越えると、高分子鎖の自己架橋
部分の割合が高くなり、得られる吸水性樹脂の吸収倍率
が低下するおそれがある。
【0010】重合に際しては、澱粉・セルロース、澱粉
・セルロースの誘導体、ポリビニルアルコール、ポリア
クリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体等の親水
性高分子や、次亜リン酸(塩)等の連鎖移動剤を添加し
てもよい。本発明において吸水性樹脂は架橋構造を有す
ることが好ましく、架橋剤を使用しない自己架橋型のも
のや、2個以上の重合性不飽和基あるいは2個以上の反
応性基を有する内部架橋剤を共重合または反応させた型
のものが例示できる。好ましくは親水性不飽和単量体に
内部架橋剤を共重合または反応させた架橋構造を有する
吸水性樹脂である。
【0011】これらの内部架橋剤の具体例としては、例
えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアク
リレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)ア
リロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオー
ル、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、ポリエ
チレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレートなどを
挙げることが出来る。またこれらの内部架橋剤は2種以
上使用してもよい。
【0012】内部架橋剤の使用量としては前記単量体成
分に対して0.005〜3モル%が好ましく、より好ま
しくは0.01〜1.5モル%である。内部架橋剤が少
なすぎると、吸収速度が低下する傾向があり、逆に内部
架橋剤が多すぎると、吸収倍率が低下する傾向がある。
重合開始剤としては、酸化性重合開始剤と還元剤の組み
合わせからなるレドックス系の重合開始剤を用いる。レ
ドックス系重合開始剤は加熱しなくても重合を開始する
ことができるので、重合温度が上昇しすぎるという問題
がない。したがって、水溶液の厚みを厚くすることがで
き生産性よく吸水性樹脂を製造することができる。レド
ックス系重合開始剤の酸化性重合開始剤としては、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等
の過硫酸塩や過酸化水素が挙げられる。還元剤として
は、L−アスコルビン酸(塩)、亜硫酸水素塩、アミ
ン、塩化鉄、モール塩が挙げられる。これらレドックス
系の重合開始剤とともに2,2’−アゾビス(2−アミ
ジノプロパン)2塩酸塩等のアゾ系開始剤を併用するこ
ともできる。
【0013】これらの重合開始剤の使用量としては、酸
化性重合開始剤0.001〜0.01モル%、還元剤
0.0001〜0.01モル%、アゾ化合物0.001
〜0.01モル%の範囲が好ましい。レドックス系の重
合開始剤を構成する酸化性重合開始剤および還元剤の両
方を親水性単量体水溶液に投入した後、重合が開始する
までの間(誘導期間)の親水性単量体水溶液中の溶存酸
素濃度を1mg/L以下に保持することが必要である。
重合の開始は、親水性単量体水溶液の温度上昇、粘度上
昇、あるいは白濁等により確認することができる。親水
性単量体水溶液中に酸化性重合開始剤と還元剤の両方が
揃った時点で重合の誘導期間が開始するが、この後で親
水性単量体水溶液中の酸素濃度が1mg/Lよりも高く
なると重合が開始しなくなってしまうためである。連続
重合では、重合しない単量体の処理が非常に困難になる
ばかりか、「誘導期間+重合時間+熟成時間」を一定に
設定しているため、酸素濃度が1mg/Lよりも高くな
って誘導期間が変動した場合には、後の重合時間や熟成
時間も変動することとなり、得られる吸水性樹脂の品質
にも悪影響が及ぶこととなる。
【0014】親水性単量体水溶液中の溶存酸素濃度を1
mg/L以下に保持し、重合を安定に開始させるために
は、重合雰囲気中の酸素濃度を1体積%以下とすること
が好ましい。酸素濃度が1体積%を越えると重合が開始
するまでに溶存酸素濃度が上昇し、誘導期間が長くなる
ことがある。本発明では無攪拌で重合しているので、重
合雰囲気中から重合系への酸素の混入を最小限に抑える
ことができるという利点も有する。重合雰囲気中の酸素
濃度を1体積%以下とするためには、窒素などの不活性
ガスを導入し、かつ重合装置を覆うフードの隙間から内
部へ混入する酸素を極力遮断することが好ましい。
【0015】また、レドックス系重合開始剤投入後の親
水性単量体水溶液中の溶存酸素濃度を1mg/L以下に
保持するためには、レドックス系重合開始剤の少なくと
も一方は、単量体水溶液の溶存酸素濃度を1mg/L以
下、より好ましくは0.5mg/L以下、さらに好まし
くは0.1mg/L以下となるように脱気した後で添加
し、誘導期間が開始する時点の酸素濃度を低く抑えるこ
とが好ましい。レドックス系重合開始剤の両方を添加し
た後で脱気を行うと、脱気中に重合が開始してしまい、
特に連続的に重合を行っている場合には、供給ライン中
で重合が起こることとなり操業に支障を来す結果とな
る。
【0016】重合開始温度は適宜選択できるが、好まし
くは15〜40℃、より好ましくは20〜35℃であ
る。開始温度が15℃未満では誘導期間が長くなる。そ
のため溶存酸素量が上昇し更に誘導期間が長くなるおそ
れがある。一方、開始温度が40℃を越えると重合温度
のコントロールが困難になる。そのため重合温度が10
0℃を越え突沸が起こったり、水可溶分が多くなるなど
の物性の低下を招く。
【0017】重合系の最高到達温度は60〜95℃が好
ましく、より好ましくは60〜90℃、さらに好ましく
は70〜90℃である。該温度が60℃未満では得られ
る吸水性樹脂の吸収倍率が小さくなったり、未反応の単
量体量が多くなる。一方、該温度が95℃を越えると得
られる吸水性樹脂の水可溶分が多くなり好ましくない。
【0018】重合にともない重合熱が発生するため、冷
却を行いながら重合を行うことが好ましい。冷却を行わ
ない場合には重合系の温度が95℃よりも高くなること
がある。冷却の方法としては、例えば、重合系が接触す
る面の温度を0〜35℃とすることが好ましい。該温度
が0℃よりも低い場合にはその温度を達成するための特
別の手段が必要となるため実用的でない。該温度が35
℃よりも高い場合には重合熱の除去が十分に行えない。
【0019】本発明では連続的に静置重合により重合を
行う。静置重合とは、重合が開始してから、重合系が重
合熱により最高到達温度に達するまでの間、実質的に攪
拌することなく重合することをいう。静置重合に使用す
る重合装置としては、重合系が接触する面の加熱および
/または冷却を行え、重合系から溶媒が蒸発できる空間
を有するものであれば特に限定されるものではない。連
続的に静置重合を行うには、例えば駆動しているベルト
上に単量体水溶液を供給し、単量体水溶液を攪拌するこ
となく重合を行えばよい。
【0020】ベルト上の親水性単量体水溶液の厚みは1
2〜50mmの範囲が好ましく、15〜30mmの範囲
がより好ましい。厚みが12mm未満の場合には、生産
性が低い。一方、厚みが50mmを越えると重合温度の
コントロールが困難となり、最高到達温度が95℃を越
えるようになり、得られる吸水性樹脂の水可溶分が多く
なる。
【0021】本発明では、必要により、重合系が最高到
達温度を示した後、伝熱面を60℃以上の温度に昇温
し、重合体を保温および/または加熱する熟成工程を設
けてもよい。熟成工程は重合体を50〜95℃の範囲に
1分〜1時間、好ましくは60〜90℃の範囲に5分〜
30分設けることができる。該熟成工程を設けることに
より未反応単量体量を低減することができる。
【0022】上記重合により得られた重合体が含水ゲル
状である場合には、該含水ゲル状重合体を乾燥するため
適当なサイズに粉砕・分級し、平均粒径が1〜10mm
程度の含水ゲル状重合体とすることができる。含水ゲル
状重合体の粉砕には、特に制限されないが、例えば、ミ
ートチョッパーやカッティングミルを用いることができ
る。
【0023】上記含水ゲル状重合体の乾燥には、通常の
乾燥機や加熱炉を用いることができる。例えば、薄型攪
拌乾燥機、回転乾燥機、円盤乾燥機、流動層乾燥機、気
流乾燥機、赤外線乾燥機等である。乾燥により得られた
吸水性樹脂はそのまま粗粒状として、あるいは粉砕して
粉末状として用いられる。本発明ではさらに粒子状の吸
水性樹脂の表面近傍を架橋処理してもよく、これにより
荷重下の吸収倍率の大きい吸水性樹脂を得ることができ
る。表面架橋処理には、吸水性樹脂の有する官能基たと
えば酸性基と反応し得る架橋剤を用いればよく、通常、
該用途に用いられている公知の架橋剤が例示される。
【0024】表面架橋剤としては、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル
−1,3−ペンタジオール、ポリプロピレングリコー
ル、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4
−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シク
ロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノー
ル、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエ
チレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール等の多価アルコール化合
物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエ
チレンジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシ
ジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリシドール等の多
価エポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミ
ン等の多価アミン化合物や、それらの無機塩ないし有機
塩(例えば、アジチニウム塩等);2,4−トリレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の
多価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキ
サゾリン等の多価オキサゾリン化合物;1,3−ジオキ
ソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン
−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−
オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル
−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−
1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパン
−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピク
ロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピク
ロロヒドリン等のハロエポキシ化合物、および、その多
価アミン付加物(例えばハーキュレス製カイメン:登録
商標);亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物及び塩化物等の多価
金属化合物等が挙げられる。これらの中でも多価アルコ
ール化合物、多価エポキシ化合物、多価アミン化合物や
それらの塩、アルキレンカーボネート化合物が好まし
い。これらの表面架橋剤は単独で用いてもよいし、二種
以上併用してもよい。
【0025】表面架橋剤の量としては、吸水性樹脂10
0重量部に対して0.001〜10重量部用いるのが好
ましく、0.01〜5重量部用いるのがより好ましい。
加熱処理には通常の乾燥機や加熱炉を用いることができ
る。例えば、薄型攪拌乾燥機、回転乾燥機、円盤乾燥
機、流動層乾燥機、気流乾燥機、赤外線乾燥機等であ
る。その場合、加熱処理温度は好ましくは40〜250
℃、より好ましくは90〜230℃、さらに好ましくは
120〜220℃である。加熱処理時間としては、通常
1〜120分が好ましく、10〜60分がより好まし
い。
【0026】本発明の製造方法で得られた吸水性樹脂
は、酸化チタン、酸化珪素、活性炭等の無機微粒子;ポ
リメタクリル酸メチル等の有機微粒子;パルプ等の親水
性繊維;ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等の合
成繊維;ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノステアレート等の界面活性剤;消臭剤;
抗菌剤等を製造途中や製造後に添加することもできる。
【0027】
【実施例】以下に実施例によりさらに詳細に本発明を説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。実
施例中で「部」とは特にことわりがない限り「重量部」
を表すものとする。 (ア)吸水性樹脂の吸収倍率 吸水性樹脂の約0.2gを不織布製の袋(60mm×6
0mm)に均一に入れ、人工尿(硫酸ナトリウム0.2
00%,塩化カリウム0.200%,塩化マグネシウム
6水和物0.050%,塩化カルシウム2水和物0.0
25%,リン酸2水素アンモニウム0.035%,リン
酸水素2アンモニウム0.015%,脱イオン水99.
475%)中に浸けた。30分後に袋を引き上げ、遠心
分離機を用いて250Gにて3分間水切りを行った後、
袋の重量W1(g)を測定した。また、同様の操作を吸
水性樹脂を用いないで行い、そのときの重量W0(g)
を測定した。そして、これら重量W1,W0から、次式
に従って、吸水性樹脂の吸収倍率(g/g)を算出し
た。
【0028】吸収倍率(g/g)=(W1(g)−W0
(g)−吸水性樹脂の重量(g))/吸水性樹脂の重量
(g) (イ)吸水性樹脂の可溶分量 吸水性樹脂約0.5gを1000gの脱イオン水中に分
散し、16時間攪拌した後、濾紙で濾過した。次に、得
られた濾液50gを100mlビーカーにとり、該濾液
に0.1N−水酸化ナトリウム水溶液1ml、N/20
0−メチルグリコールキトサン水溶液10ml、および
0.1%トルイジンブルー水溶液4滴を添加した。次い
で、上記ビーカー中の溶液を、N/400−ポリビニル
硫酸カリウム水溶液を用いてコロイド滴定し、溶液の色
が青色から赤紫色に変化した時点を滴定の終点として滴
定量A(ml)を求めた。また、濾液50gに代えて脱
イオン水50gを用いて同様の操作を行い、ブランクと
して滴定量B(ml)を求めた。そして、これら滴定量
A,Bと吸水性樹脂を構成するモノマーの分子量Cとか
ら、次式にしたがって可溶分量(重量%)を算出した。
【0029】可溶分量(重量%)=(B−A)×0.005
/吸水性樹脂の重量(g)×C [実施例1]37重量%アクリル酸ナトリウム134
部、アクリル酸20部、ポリエチレングリコールジアク
リレート(平均エチレンオキサイドユニット数8)0.
16部及び水44部を混合し単量体水溶液を調製した
(溶存酸素7.2mg/L)。この単量体水溶液1Lに
対し窒素を毎分0.8Lの割合で30分間吹き込み、水
溶液中の溶存酸素を除去し、溶存酸素量0.12mg/
Lとした。
【0030】この窒素脱気した単量体水溶液を毎分1.
2kgずつ毎分14cmの速度で駆動しているベルト上
に厚さ25mmとなるように供給した。ベルトの全長は
3.5mであり単量体水溶液供給部分から駆動方向に対
し1mまでの間はベルト表面を冷却する冷却装置を備
え、残りの部分にはベルト表面を加熱させる加熱装置を
備えている。ベルト上はフードで覆われ、50L/分の
窒素ガスを導入したところ、ベルト上の酸素濃度は0.
2体積%であった。
【0031】前記単量体水溶液に、5重量%2,2’−
アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩水溶液2.
0g/分、0.5重量%L−アスコルビン酸水溶液1.
8g/分及び0.35重量%過酸化水素水溶液2.0g
/分をラインミキシングにより混合した。重合開始剤を
混合した単量体水溶液中の溶存酸素量は0.16mg/
Lであった。単量体水溶液の温度は22℃であった。
【0032】ベルト上に供給した単量体水溶液は約1分
後粘稠なゲル状物を形成し、7分後最高温度に達した。
その温度は85℃であった。引き続き重合ゲルを80℃
の加熱ゾーンで熟成し透明な含水ゲルを得た。このゲル
をミートチョッパーで砕き、160℃で65分間熱風乾
燥機で乾燥した。得られた乾燥物を粉砕し、吸水性樹脂
(1)を得た。このものの吸収倍率65倍、可溶分12
%であった。 [比較例1]実施例1においてベルト上の一部を開放し
てベルト上の酸素濃度を6体積%したところ、重合が開
始せず未反応の単量体水溶液がベルト上を流れた。流れ
た単量体水溶液中の溶存酸素は2.5mg/Lであっ
た。 [比較例2]実施例1で調製した単量体水溶液(溶存酸
素7.2mg/L)に5重量%過硫酸カリウム水溶液2
重量部を混合した後、実施例1と同様に窒素を吹き込
み、溶存酸素量0.2mg/Lとした。
【0033】この窒素脱気した単量体水溶液を、実施例
1で用いたのと同様の、毎分1.2kgずつ毎分14c
mの速度で駆動しているベルト上に厚さ25mmになる
ように供給し、50℃に加温して重合開始させた。直ち
に重合が開始し、ベルト下に設けた冷却装置でベルトを
0℃に冷却して単量体水溶液を冷却したが重合温度は1
05℃に達した。
【0034】得られたゲルをミートチョッパーで砕き、
160℃で65分間熱風乾燥機で乾燥した。得られた乾
燥物を粉砕し、比較吸水性樹脂(1)を得た。このもの
の吸収倍率56倍、可溶分30%であった。なお、重合
を24時間行ったところ、脱気槽で一部単量体が重合し
ていた。 [比較例3]実施例1で調製した単量体水溶液(溶存酸
素7.2mg/L)に実施例1と同様の重合開始剤を混
合した後で、窒素脱気を行ったところ、脱気中に一部重
合が開始してしまった。 [実施例2]実施例1において重合開始剤として、5重
量%過硫酸ナトリウム水溶液12g/分、0.1重量%
L−アスコルビン酸水溶液1.8g/分をラインミキシ
ングにより混合した他は実施例1と同様にして重合を行
い、透明な含水ゲルを得た。
【0035】このゲルをミートチョッパーで砕き、16
0℃で65分間熱風乾燥機で乾燥した。得られた乾燥物
を粉砕し、吸水性樹脂(2)を得た。このものの吸収倍
率60倍、可溶分10%であった。
【0036】
【発明の効果】本発明によると、高い生産性で優れた品
質の吸水性樹脂を得ることができる。上記効果を奏する
ことから、本発明により得られた吸水性樹脂は、衛生材
料(子供用および大人用紙おむつ、生理用ナプキン、失
禁用パッドなど)などの人体に接する用途;油中の水の
分離材;その他の脱水または乾燥剤;植物や土壌などの
保水材;ヘドロなどの凝固剤;結露防止剤;電線あるい
は光ファイバー用止水材;土木建築用止水材など、吸
水、保水、湿潤、膨潤、ゲル化を必要とする各種産業用
途に有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性単量体を含む水溶液を静置重合し
    て吸水性樹脂を連続的に製造する方法において、 重合開始剤として、酸化性重合開始剤と還元剤との組み
    合わせからなるレドックス系の重合開始剤を用い、 前記酸化性重合開始剤および還元剤の両方を親水性単量
    体水溶液に投入した後、重合が開始するまでの間の該親
    水性単量体水溶液中の酸素濃度を1mg/L以下に保持
    する、ことを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸化性重合開始剤と還元剤のうちの少な
    くとも一方は、酸素濃度1mg/L以下となるように脱
    気した親水性単量体水溶液に添加する、請求項1記載の
    吸水性樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 重合系の雰囲気中の酸素濃度が1体積%
    以下である、請求項1または2記載の吸水性樹脂の製造
    方法。
JP10006152A 1998-01-14 1998-01-14 吸水性樹脂の製造方法 Pending JPH11199603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006152A JPH11199603A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 吸水性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006152A JPH11199603A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 吸水性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199603A true JPH11199603A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11630567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006152A Pending JPH11199603A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 吸水性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162834A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製法
JP2007197565A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Univ Kinki 高分子微粒子の製造方法
JP2009507096A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマーの製造法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103585A (ja) * 1974-01-23 1975-08-15
JPS51143094A (en) * 1975-06-04 1976-12-09 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk A process for polymerizing and shaping acrylic compounds
JPS61118403A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JPS62156102A (ja) * 1985-12-18 1987-07-11 ケミツシエ・フアブリ−ク・シユトツクハウゼン・ゲ−エムベ−ハ− 水溶性モノマ−から重合体および共重合体を連続的に製造するための方法および装置
JPH04175319A (ja) * 1990-07-17 1992-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH08253518A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH0931107A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH0977832A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103585A (ja) * 1974-01-23 1975-08-15
JPS51143094A (en) * 1975-06-04 1976-12-09 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk A process for polymerizing and shaping acrylic compounds
JPS61118403A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水溶性重合体の製造方法
JPS62156102A (ja) * 1985-12-18 1987-07-11 ケミツシエ・フアブリ−ク・シユトツクハウゼン・ゲ−エムベ−ハ− 水溶性モノマ−から重合体および共重合体を連続的に製造するための方法および装置
JPH04175319A (ja) * 1990-07-17 1992-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH08253518A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH0931107A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH0977832A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162834A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂の製法
JP2009507096A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマーの製造法
JP2007197565A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Univ Kinki 高分子微粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174978B1 (en) Production process of water-absorbent resin
US6297319B1 (en) Water-absorbing agent and production process therefor
KR100549717B1 (ko) 아크릴산 조성물 및 그의 제조방법, 및 그 아크릴산조성물을 사용하는 수흡수성 수지의 제조방법, 및수흡수성 수지
AU2010362811B2 (en) Method for producing water-absorbent resin particles and water-absorbent resin particles
JP5046522B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JPH11310644A (ja) 吸水剤の製造方法
JP3979724B2 (ja) 吸水性樹脂造粒物の乾燥体の製造方法
JPH06122707A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3259143B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4326612B2 (ja) 粒子状吸水性樹脂の製造方法
JPH02255804A (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP4087520B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2000038407A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4242467B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4198265B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4198266B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4860019B2 (ja) 吸水剤とその製造方法および用途
JPH11302306A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP0940149A1 (en) "Water-absorbing agent and production process therefor"
JPH11199603A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4565636B2 (ja) 高加圧下高吸収倍率吸水性樹脂の製造法
JP2000212215A (ja) 親水性重合体の製造方法
JPH11279288A (ja) 吸水剤の製造方法
JP4408691B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3439230B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070514

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622