JPH11198435A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11198435A
JPH11198435A JP10005053A JP505398A JPH11198435A JP H11198435 A JPH11198435 A JP H11198435A JP 10005053 A JP10005053 A JP 10005053A JP 505398 A JP505398 A JP 505398A JP H11198435 A JPH11198435 A JP H11198435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frequency
magnification
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10005053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606029B2 (ja
Inventor
Michio Taniwaki
道夫 谷脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP00505398A priority Critical patent/JP3606029B2/ja
Priority to US09/227,813 priority patent/US6310681B1/en
Publication of JPH11198435A publication Critical patent/JPH11198435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606029B2 publication Critical patent/JP3606029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04774Controlling the frequency of the signals using a reference clock or oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04777Controlling the frequency of the signals using a voltage controlled oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成位置ずれの補正を構成の複雑化を招
くことなく実現する。 【解決手段】 画像記録範囲の中央及び両端に形成した
レジマークの位置を測定した結果に基づき、主走査方向
に沿った画像全体の記録倍率を指定する倍率データ、左
右の部分画像領域の記録倍率のバランスを指定する倍率
バランスデータ、画像記録開始タイミングを指定する書
き出し位置データが入力される。位相選択回路98及びLS
YNC 生成回路100 は書き出し位置データに基づき、画像
記録開始タイミングを調整する。検知回路108 はレーザ
1走査の間にクロック信号の平均周波数及び部分画像領
域の周波数差を検知し、平均周波数制御回路122 及び左
右周波数差制御回路124 は、検知された周波数に基づ
き、レーザ1走査の間にクロック信号の周波数(VCO92の
発振周波数)が、倍率データに応じた周波数を基準と
し、倍率バランスデータに応じた変化幅で変化するよう
に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に係
り、特に、形成すべき画像に応じて変調した光ビームを
被照射体上で走査させることで、被照射体上に画像を形
成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、光学走査装置から射出されたレーザビーム等の光ビ
ームを像担持体上で走査(主走査)させて像担持体上に
静電潜像を形成し、該静電潜像を現像して得られたトナ
ー像を記録材料に転写することで記録材料上に画像を形
成する画像形成装置が知られている。また、光学走査装
置及び像担持体を複数備え、各数の像担持体上に各々独
立に静電潜像を形成して各色(例えばC、M、Y、K)
のトナー像を形成し、各色のトナー像を同一の記録材料
に順に転写して重ね合わせることで、記録材料上にカラ
ー画像を形成するカラー画像形成装置も知られている。
【0003】この種の画像形成装置では、光走査装置
を構成する光学部品の公差及び光学部品の取付位置の公
差、光走査装置が取付けられるフレームの公差、温
度等の周囲環境や設置状態の変化及び経時変化、等の原
因により、像担持体上の各色のトナー像の形成位置や記
録材料への各色のトナー像の転写位置が、所期の位置に
対し主走査方向に沿ってずれることがある。この転写位
置のずれは、カラー画像の形成においては色ずれとして
視認され、著しい画質低下を招いていた。
【0004】なお主走査方向に沿った位置ずれや色ずれ
は、より詳しくは図10にも示すように、画像全体の
記録倍率のずれ(主走査方向に沿った画像領域の長さの
変化)、画像の記録倍率の部分的なばらつき(主走査
方向に沿った画像領域の長さの部分的な変化:図では例
として、画像領域の中央を境界として、走査開始側の部
分領域の長さが走査終了側の部分領域の長さよりも長い
場合を示す)、書き出し位置のずれ(画像領域の主走
査方向に沿った位置のずれ)、の3つの要素から構成さ
れる。
【0005】上記に関連して特開平2-291573号公報に
は、タンデムエンジンの主走査方向の色ずれを低減する
ために、各色のレジマークの位置をセンサによって検出
し、PLL(Phase Locked Loop)によってクロック信号
の周波数を各色毎に変化させることによって倍率のずれ
を補正し、ピエゾ素子等の駆動手段によってfθレンズ
を回転又は平行移動させることで部分倍率のずれを補正
し、画像書き出しタイミングを変化させることで書き出
し位置のずれを補正することが記載されている。しか
し、fθレンズを回転又は平行移動させると、レーザビ
ームの焦点位置が感光体からずれて画像の鮮鋭度が低下
する恐れがあると共に、回転又は平行移動によるfθレ
ンズの移動量を精密に制御する必要があるので駆動手段
のコストが嵩む等の問題がある。
【0006】また、特開平6-242386号公報には、fθ誤
差によるドットの位置ずれを補正するために、源発振器
から出力されるクロック信号を分周してクロック信号を
生成すると共に、プログラマブルカウンタによって分周
比を変化させることにより、クロック信号の周期を1ド
ット毎に制御することが記載されている。なお上記で
は、分周比データをドット毎にメモリに記憶している。
【0007】しかし、上記技術は高解像度の画像を高速
で形成する等の場合に適用することが困難である。すな
わち、例えば画像の記録密度が600spi(spiは
1インチ当たりの光スポット数)、プロセス速度(感光
体の移動速度)が約260mm/秒の条件では、デュア
ルLDによって2ラインを同時に露光記録するようにし
たとしても、クロック信号の周波数を300MHZ 以上
もの高周波にする必要がある。また、色ずれや位置ずれ
を高い分解能で高精度に補正しようとすると、分解能の
ステップ毎に分周比データを記憶する必要があり、膨大
なメモリ容量のメモリが必要になるという問題もある。
【0008】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、構成の複雑化を招くことなく画像形成位置のずれを
補正できる画像形成装置を得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した第1の発明に係る画像形成装置
は、クロック信号に同期したタイミングで形成すべき画
像に応じて変調した光ビームを被照射体上で走査させる
ことにより、前記被照射体上に画像を形成する画像形成
装置であって、光ビームの走査方向に沿った画像全体の
記録倍率及び前記走査方向に沿った画像の部分的な記録
倍率が指定され、光ビームが1回走査される間に、前記
クロック信号の周波数を、指定された前記画像全体の記
録倍率に応じた周波数を基準とし、指定された前記画像
の部分的な記録倍率に応じた変化幅で変化させる周波数
制御手段と、光ビームの走査方向に沿った画像の記録開
始位置が指定され、指定された前記記録開始位置から光
ビームによる画像の記録が開始されるように光ビームの
変調を制御する変調制御手段と、を備えたことを特徴と
している。
【0010】本発明は、光ビームの走査方向に沿った画
像全体の記録倍率及び光ビームの走査方向に沿った画像
の部分的な記録倍率が指定され、周波数制御手段は、光
ビームが1回走査される間に、クロック信号の周波数
を、指定された前記画像全体の記録倍率に応じた周波数
を基準とし、指定された前記画像の部分的な記録倍率に
応じた変化幅で変化させる。光ビームは、クロック信号
に同期したタイミングで、形成すべき画像に応じて変調
されるので、クロック信号を上記のように変化させるこ
とにより、画像を構成する各画素の主走査方向に沿った
間隔が、画像全体の記録倍率及び画像の部分的な記録倍
率の指定に応じて変化し、画像全体の記録倍率のずれ及
び画像の記録倍率の部分的なばらつきが補正される。
【0011】このように、クロック信号の周波数を変化
させることで、画像全体の記録倍率のずれ及び画像の記
録倍率の部分的なばらつきを補正するので、画像の記録
倍率の部分的なばらつきを補正するために、fθレンズ
等の光学部品の回転や平行移動を行う必要はなく、構成
が複雑化して精密な制御が必要になったり、コストが嵩
んだり、或いは画像の鮮鋭度の低下を招いたり等の不都
合が生ずることを回避できる。
【0012】また本発明では、指示された画像全体の記
録倍率に応じてクロック信号の周波数の変化における基
準となる周波数が定まり、指示された画像の部分的な記
録倍率に応じてクロック信号の周波数の変化における変
化幅が定まり、これらの周波数及び変化幅に従って、光
ビームが1回走査される間にクロック信号の周波数を変
化させるので、クロック信号の周波数の制御に際し、ク
ロック信号の周期を1ドット毎に制御するために膨大な
制御データを記憶しておく必要もなく、メモリ容量を大
幅に削減することができる。
【0013】そして本発明では、光ビームの走査方向に
沿った画像の記録開始位置が指定され、変調制御手段
は、指定された記録開始位置から光ビームによる画像の
記録が開始されるように光ビームの変調を制御するの
で、画像記録開始位置のずれが補正され、前述のクロッ
ク信号の周波数を変化させることによる画像全体の記録
倍率のずれ及び画像の記録倍率の部分的なばらつきの補
正と併せて、画像形成位置のずれを解消することができ
る。従って請求項1の発明によれば、構成の複雑化を招
くことなく画像形成位置のずれを補正することができ
る。また、本発明に係る画像形成装置が、互いに異なる
複数の色の画像を各々形成して重ね合わせることでカラ
ー画像を形成する画像形成装置である場合には、本発明
により各色の画像の画像形成位置のずれを各々補正する
ことにより、前記カラー画像の色ずれを解消することが
できる。
【0014】次にその他の発明を説明する。第2の発明
は、光ビームの走査方向に沿った画像の記録位置のずれ
を補正した画像の記録開始位置を演算して指定する第1
指定手段と、前記走査方向に沿った画像領域の長さのず
れを補正した画像全体の記録倍率を演算して指定する第
2指定手段と、前記走査方向に沿った画像の記録倍率の
部分的なばらつきを補正した画像の部分的な記録倍率を
演算して指定する第3指定手段と、を更に備えたことを
特徴としている。
【0015】先に説明した第1の発明において、光ビー
ムの走査方向に沿った画像の記録開始位置、前記走査方
向に沿った画像全体の記録倍率、及び前記走査方向に沿
った画像の部分的な記録倍率については、例えば作業者
によって計測・演算等の作業が行われて手動で指定され
る等の態様も可能ではあるが、第2の発明によれば、光
ビームの走査方向に沿った画像の記録位置のずれを補正
した記録開始位置が第1指定手段によって演算されて指
定され、前記走査方向に沿った画像領域の長さのずれを
補正した画像全体の記録倍率が第2指定手段によって演
算されて指定され、前記走査方向に沿った画像の記録倍
率の部分的なばらつきを補正した画像の部分的な記録倍
率が第3指定手段によって演算されて指定されるので、
画像形成位置のずれを補正するにあたって、作業者が画
像の記録開始位置、画像全体の記録倍率、及び画像の部
分的な記録倍率を演算する等の作業を行う必要がなくな
り、作業の省力化を実現できる。
【0016】第3の発明は、光ビームの走査方向に沿っ
て互いに異なる複数の位置にマークを形成させるマーク
形成制御手段と、前記マーク形成制御手段によって形成
された複数のマークの位置を各々検出するマーク検出手
段と、を更に備え、前記第1指定手段、第2指定手段及
び第3指定手段は、前記マーク検出手段によって検出さ
れた複数のマークの位置に基づいて、前記画像の記録開
始位置、前記画像全体の記録倍率及び前記画像の部分的
な記録倍率を演算して指定することを特徴としている。
【0017】先に説明した第2の発明において、画像の
記録開始位置、画像全体の記録倍率及び画像の部分的な
記録倍率を演算するためには、光ビームの走査方向に沿
った画像の記録位置のずれ、前記走査方向に沿った画像
領域の長さのずれ、及び前記走査方向に沿った画像の記
録倍率の部分的なばらつきを求める必要がある。これら
は、画像形成装置によって形成された画像に基づいて作
業者が計測し、計測結果を入力するように構成すること
も可能ではあるが、作業が煩雑であると共に、正確な値
が得られない可能性もある。
【0018】これに対し第3の発明は、マーク形成制御
手段により、光ビームの走査方向に沿って互いに異なる
複数の位置にマークが形成され、形成された複数のマー
クの位置がマーク検出手段によって各々検出され、第1
指定手段、第2指定手段及び第3指定手段は、マーク検
出手段によって検出された複数のマークの位置に基づい
て、画像の記録開始位置、画像全体の記録倍率及び画像
の部分的な記録倍率を演算するので、画像の記録位置の
ずれ、画像領域の長さのずれ及び画像の記録倍率の部分
的なばらつきを正確に求めることができ、これらが高精
度に補正されるように、画像の記録開始位置、画像全体
の記録倍率及び画像の部分的な記録倍率を演算すること
ができる。
【0019】第4の発明は、前記光ビームの走査方向に
沿った画像全体の記録倍率として、画像領域を光ビーム
が走査する間の前記クロック信号の平均周波数が指定さ
れることを特徴としている。
【0020】先に説明した第1の発明及び第2の発明に
おいて、光ビームの走査方向に沿った画像全体の記録倍
率は、例えば、記録倍率に応じて変化する画像領域の長
さ、或いは記録倍率そのものを用いて指定されるように
してもよいが、第4の発明のように、画像全体の記録倍
率として、画像領域を光ビームが走査する間のクロック
信号の平均周波数が指定されるようにすることが好まし
い。クロック信号の平均周波数はパルス数をカウントす
ることで容易に検知することができ、検知した平均周波
数が指定された平均周波数に一致するように制御するこ
とで、画像全体の記録倍率を、指定された平均周波数に
対応する記録倍率に一致させることができるので、制御
が容易になり、周波数制御手段の構成を簡単にすること
ができる。
【0021】第5の発明は、前記光ビームの走査方向に
沿った画像の部分的な記録倍率として、画像領域を光ビ
ームの走査方向に沿った前記画像領域の中央で一対の部
分画像領域に分割したときの各部分画像領域における記
録倍率のバランスが指定されることを特徴としている。
【0022】先に説明した第1の発明及び第2の発明に
おいて、光ビームの走査方向に沿った画像の部分的な記
録倍率は、例えば、画像領域を多数の部分画像領域に細
かく区切って各部分画像領域毎に指定されるようにして
もよいが、部分的な記録倍率の指定が複雑になると共
に、周波数制御手段による制御も煩雑になる。これに対
し第5の発明は、画像の部分的な記録倍率として、画像
領域を該画像領域の中央で一対の部分画像領域に分割し
たときの各部分画像領域における記録倍率のバランスが
指定されるようにしているので、部分的な記録倍率の指
定が容易になると共に、周波数制御手段による制御も簡
単になる。
【0023】第6の発明は、前記一対の部分画像領域に
おける記録倍率のバランスとして、前記一対の部分画像
領域を光ビームが各々走査する間の前記クロック信号の
周波数差又は周波数比が指定されることを特徴としてい
る。
【0024】先に説明した第5の発明において、一対の
部分画像領域における記録倍率のバランスは、例えば、
部分画像領域毎の記録倍率に応じて変化する部分画像領
域の長さ、或いは部分画像領域毎の記録倍率そのものを
用いて指定されるようにしてもよいが、第6の発明のよ
うに、一対の部分画像領域における記録倍率のバランス
として、一対の部分画像領域を光ビームが各々走査する
間のクロック信号の周波数差又は周波数比が指定される
ようにすることが好ましい。クロック信号の周波数差や
周波数比は、部分画像領域毎にパルス数をカウントし、
カウント値の差や比を演算することで容易に検知するこ
とができ、検知した周波数差又は周波数比が指定された
周波数差又は周波数比に一致するように制御すること
で、画像の部分的な記録倍率を指定された周波数差又は
周波数比に対応する部分的な記録倍率に一致させること
ができるので、制御が容易になり、周波数制御手段の構
成を簡単にすることができる。
【0025】第7の発明は、前記クロック信号は、発振
周波数を制御可能な発振器から出力された信号に基づい
て生成され、前記周波数制御手段は、光ビームが走査さ
れる間のクロック信号の周波数を検知し、検知した周波
数が、指定された前記画像全体の記録倍率に応じた周波
数を基準とし、指定された前記画像の部分的な記録倍率
に応じた変化幅で変化するように、前記発振器から出力
される信号の周波数を制御することを特徴としている。
【0026】先に説明した第1の発明において、周波数
制御手段がクロック信号の周波数を変化させることは、
具体的には、例えば特開平6-242386号のように、源発振
器から出力されるクロック信号に対する分周比を変化さ
せることによって実現できるが、この態様では、源発振
器として高周波の発振器が必要になり、画像を高い記録
密度で記録することが困難である。これに対し第7の発
明は、発振周波数を制御可能な発振器から出力された信
号に基づいてクロック信号を生成するので、分周比を変
化させることで周波数を変化させる場合と比較して、同
一周波数のクロック信号を得るための発振器の発振周波
数を大幅に低くすることができる。
【0027】また、第7の発明は、光ビームが走査され
る間のクロック信号の周波数を検知し、検知した周波数
が、指定された画像全体の記録倍率に応じた周波数を基
準とし、指定された画像の部分的な記録倍率に応じた変
化幅で変化するように、発振器から出力される信号の周
波数を制御するので、発振器の発振周波数に対してフィ
ードバック制御が行われることになり、発振器のばらつ
きや、温度等の周囲環境の変化に拘らず、発振器から出
力される信号の周波数及びクロック信号の周波数を高精
度に制御することができる。
【0028】なお、第7の発明によるクロック信号の周
波数の制御としては、例えば光ビームが画像領域を走査
しているときにも、検知した周波数に基づいて発振周波
数をリアルタイムで調整するフィードバック制御を行う
ようにすることも可能ではあるが、より好ましくは、光
ビームが画像領域を走査しているときには、発振器の発
振周波数を制御するためのパラメータの値を変更しない
オープンループ制御とし、光ビームが画像領域を走査し
ていないときに、発振周波数を制御するためのパラメー
タの値を調整することが望ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下では本発明
に支障のない数値を用いて説明するが、本発明は以下に
記載した数値に限定されるものではない。
【0030】図1には、本発明の画像形成装置としての
カラー画像形成装置10が示されている。このカラー画
像形成装置10は、原稿をスキャニングして得られた光
信号をフィルタによって各色の信号に分解して光電変換
し各色の画像信号を形成する画像読取装置14と、カラ
ー画像形成装置10全体の作動を制御する制御部16
と、3個の搬送ローラ30A〜30Cと、搬送ローラ3
0A〜30Cに巻き掛けられた無端の転写ベルト24
と、転写ベルト24の下方側に配置された4個の搬送ロ
ーラ32A〜32Dと、搬送ローラ32A〜32Dに巻
き掛けられた無端の搬送ベルト34と、転写ベルト24
及び搬送ベルト34を回転駆動する回転駆動部40と、
を備えている。
【0031】転写ベルト24の上方には、ブラック
(K)画像形成用の画像形成部12A、イエロー(Y)
画像形成用の画像形成部12B、マゼンタ(M)画像形
成用の画像形成部12C、及びシアン(C)画像形成用
の画像形成部12Dが、回転駆動部40が転写ベルト2
4を回転駆動したときの転写ベルト24の移動方向(図
1の矢印A方向)に沿って略等間隔で配置されている。
画像形成部12A〜12Dは同一構成であり、被照射体
としての感光体ドラム20を各々備えている。
【0032】感光体ドラム20は、軸線が転写ベルト2
4の移動方向と直交するように配置されており、各感光
体ドラム20の周囲には、感光体ドラム20を帯電させ
るための帯電器36、帯電された感光体ドラム20上に
レーザビームを照射して静電潜像を形成する光ビーム走
査装置18、感光体ドラム22上の静電潜像が形成され
た部位に所定色のトナーを供給して静電潜像を現像し、
感光体ドラム22上にトナー像を形成させる現像器2
2、及び感光体ドラム20に残されたトナーを除去する
ための清掃器38が配置されている。画像形成部12A
〜12Dの感光体ドラム20上に形成されたトナー像
は、転写ベルト24のベルト面上に各々転写される。
【0033】また、画像形成部12A〜12Dよりも転
写ベルト24の移動方向下流側にはレジ検知センサ28
が配置されている。レジ検知センサ28は、LED等の
発光素子とCCDセンサ等の受光素子の対から成る3個
のレジ検知センサ28A〜28Cが、図2に示すよう
に、転写ベルト24の幅方向に沿って中央及び両側(転
写ベルト24の幅方向に沿って画像領域の中央及び両端
に対応する位置)の3カ所の上方に各々配置されて構成
されており、発光素子から射出された光を転写ベルト2
4上の所定箇所に照射し、転写ベルト24で反射された
光を受光素子で受光することにより、転写ベルト24上
の対応する箇所に形成されたレジマーク(詳細は後述)
をレジ検知センサ28A〜28Cによって各々読み取
る。レジ検知センサ28は制御部16に接続されてい
る。なお、レジ検知センサ28は請求項3に記載のマー
ク検出手段に対応している。
【0034】また、転写ベルト24の下方側に位置して
いる搬送ベルト34は、外周面が転写ベルト24の外周
面と接するように配置されており、転写ベルト24の回
転駆動と同期して、回転駆動部40によって図1矢印B
方向に移動するように回転駆動される。一方、図示しな
い給紙トレイ内にはシート状の転写材26が集積状態で
多数枚収容されている。給紙トレイから引き出された転
写材26は搬送ベルト34の上面上に載置され、転写ベ
ルト24と搬送ベルト34が接している箇所へ向けて搬
送され、転写ベルト24と搬送ベルト34とに挟持され
ることによって転写ベルト24の外周面に形成されたト
ナー像が転写される。そしてトナー像が転写された転写
材26は、図示しない定着装置によってトナー像が定着
される。これにより転写材26上にカラー画像が形成さ
れる。
【0035】次に、光ビーム走査装置18の構成につい
て説明する。図3に示すように、光ビーム走査装置18
はレーザダイオード(LD)44を備えている。本実施
形態ではLD44として、2つの発光点を備え、各発光
点からレーザビームを各々射出するデュアルスポットレ
ーザダイオードを用いている。LD44のレーザビーム
射出側には、コリメータレンズ46、平面ミラー48、
50が順に配置されており、平面ミラー50のレーザビ
ーム射出側には、外周に多数の反射面が形成されたポリ
ゴンミラー52が配置されている。LD44から射出さ
れたレーザビームは、コリメータレンズ46によって平
行光束とされた後に、シリンドリカルレンズ等の図示し
ない光学部品により、ポリゴンミラー52の反射面幅よ
りも幅広の光束としてポリゴンミラー52の反射面に入
射される(所謂オーバフィルド光学系)。
【0036】ポリゴンミラー52のレーザビーム射出側
には、fθレンズ54、56が順に配置されている。ポ
リゴンミラー52の反射面で反射されることで所定方向
に沿って偏向されたレーザビームはfθレンズ54、5
6を透過し、図示しないシリンドリカルミラーや平面ミ
ラー等の光学部材を介して光ビーム走査装置18から射
出され、感光体ドラム20に照射される。感光体ドラム
20に照射されるレーザビームは、ポリゴンミラー52
の回転に伴って、感光体ドラム20の軸線に平行な方向
に沿って感光体ドラム20の周面上を走査(主走査)さ
れる。なお、副走査は感光体ドラム20が回転すること
によって成される。
【0037】LD44は、2つの発光点の配列方向が、
ポリゴンミラー52によるレーザビームの偏向方向と略
直交するように配置されている。従って、レーザビーム
の1走査に相当する角度だけポリゴンミラー52が回転
すると、感光体ドラム20上には画像(静電潜像)が2
ライン分形成される。
【0038】また、fθレンズ56のレーザビーム射出
側には、レーザビームの全走査範囲のうち走査開始側の
端部(SOS:Start Of Scan)に相当する位置に折り返
しミラー58が配置されており、折り返しミラー58で
反射されたレーザビームは開始位置検出センサ60に入
射される。LD44から射出されたレーザビームは、ポ
リゴンミラー52の各反射面のうちのレーザビームを反
射している面が、入射ビームをSOSに相当する方向へ
反射する向きとなったときに、折り返しミラー58を介
して開始位置検出センサ60に入射される。従って、開
始位置検出センサ60から出力される開始位置信号SOS
は、通常はローレベルで、一定周期で(センサ60にレ
ーザビームが入射される毎に)パルス幅の短いパルスが
出力される信号となる。
【0039】次に制御部16について説明する。図4に
は制御部16のうち、光ビーム走査装置18の制御に関
する部分が示されている。図4に示すように、制御部1
6はCPU64を含んで構成されており、図示は省略す
るが、カラー画像形成装置10の全体を制御するための
プログラムや後述するレジマーク形成用の画像データ等
が記憶されたROM、入出力バッファやワークエリアと
して用いられるRAM、EEPROM等の記憶内容を書
き換え可能な不揮発性のメモリ、及び操作パネルを備え
ている。
【0040】CPU64には、先に説明したレジ検知セ
ンサ28が増幅器66及びアナログ−デジタル変換器
(ADC)68を介して接続されており、レジ検知セン
サ28から出力された信号がレジデータとして入力され
る。またCPU64には、画像形成部12A〜12Dの
光ビーム走査装置18に対応して各々設けられた露光制
御部70A〜70Dが各々接続されている。露光制御部
70A〜70Dは同一の構成であるので、以下では、画
像形成部12Dの光ビーム走査装置18に対応して設け
られた露光制御部70Dについてのみ説明する。
【0041】露光制御部70Dは、画像メモリ72、書
き出し位置設定レジスタ74、倍率設定レジスタ76及
び倍率バランス設定レジスタ78を備えており、これら
はデータバス80を介してCPU64に接続されてい
る。CPU64は、露光制御部70Dに対応する画像形
成部12Dによって形成すべき画像(C画像)を表す画
像データを、データバス80を介して画像メモリ72に
記憶させる。
【0042】またCPU64は、後述する色ずれ補正処
理によって決定した書き出し位置データXM、倍率デー
タMG及び倍率バランスデータBLCをレジスタ74、
76、78に設定する。レジスタ74、76、78はビ
デオクロック発生器82に接続されており、CPU64
から入力された前記各データはレジスタ74〜78を介
してビデオクロック発生器82に入力される。
【0043】なお、書き出し位置データXMは、開始位
置検知センサ60によってレーザビームが検知されてか
らレーザビームによる画像を書き出す(画像の記録を開
始する)迄の期間(SOSを基準とする画像領域の始端
位置)を、ビデオクロック信号VCK*2 のパルス数とビデ
オクロック信号VCK*2 の位相との組み合わせで指定する
データであり、倍率データMGは、レーザビームの走査
方向に沿った画像全体の記録倍率を、レーザビームが画
像領域を走査しているときのビデオクロック信号VCK*2
の平均周波数で指定するデータである。
【0044】また、倍率バランスデータBLCは、画像
領域をSOS側とEOS(:End Of Scan)側の2つの部分
画像領域に分割し、レーザビームの走査方向に沿った画
像の部分的な記録倍率を、レーザビームがSOS側の部
分画像領域を走査しているときのビデオクロック信号VC
K*2 の平均周波数と、EOS側の部分画像領域を走査し
ているときのビデオクロック信号VCK*2 の平均周波数の
差で指定するデータである。
【0045】ビデオクロック発生器82には、画像形成
部12Dの光ビーム走査装置18の開始位置検知センサ
60が接続されており、開始位置検知センサ60から開
始位置信号SOS が入力される。ビデオクロック発生器8
2は、レジスタ74〜78を介して入力された書き出し
位置データXM、倍率データMG及び倍率バランスデー
タBLCと、開始位置検知センサ60から入力された開
始位置信号SOS と、に基づいて、レーザビームが感光体
ドラム20上の画像領域を走査している期間にのみハイ
レベル(アクティブ)となるライン同期信号LSYNC 、ビ
デオクロック信号VCK 、ビデオクロック信号VCK の2倍
の周波数のビデオクロック信号VCK*2 を生成する。ビデ
オクロック発生器82は、詳細は後述するが、倍率デー
タMG及び倍率バランスデータBLCに応じて、レーザ
ビームの1走査の期間内にビデオクロック信号VCK 及び
ビデオクロック信号VCK*2 の周波数を制御する。
【0046】なお、参考までに、画像の記録密度が60
0spi、プロセス速度(感光体ドラム20の周速)が
263.89mm/秒、感光体ドラム20上でのレーザ
ビームの光学走査範囲の長さが348mm、主走査方向
に沿った画像範囲の長さが297mmであるとすると、
開始位置信号SOS がハイレベルとなる周期、すなわちポ
リゴンミラー52によるレーザビームの走査周期は32
0.89μ秒、ビデオクロック信号VCK の通常の周波数
は25.62MHz 、ビデオクロック信号VCK*2 の通常
の周波数は51.24MHz となる。
【0047】ビデオクロック発生器82には画像メモリ
制御回路84及びスクリーン生成回路86が接続されて
おり、ライン同期信号LSYNC 及びビデオクロック信号VC
K は画像メモリ制御回路84に、ビデオクロック信号VC
K*2 はスクリーン生成回路86に出力される。画像メモ
リ制御回路84は画像メモリ72に接続されており、画
像メモリ72のデータ出力端はスクリーン生成回路86
に接続されている。画像メモリ制御回路84は、画像メ
モリ72からスクリーン生成回路86への画像データの
出力が、ライン同期信号LSYNC がアクティブの期間中
に、ビデオクロック信号VCK に同期したタイミングで行
われるように制御する。
【0048】スクリーン生成回路86は、ビデオクロッ
ク発生器82から入力されたビデオクロック信号VCK*2
に基づいて三角波の波形の信号を生成し、該三角波形信
号と、画像メモリ84から入力された画像データをデジ
タル−アナログ変換して得られた信号と、のレベルを比
較器によって比較し、比較結果に基づいてLD44をパ
ルス幅変調するための変調信号を生成する。なお、スク
リーン生成回路86としては、例えば特開昭62−39
975公報に記載の構成を採用することができる。スク
リーン生成回路86はLDドライバ88を介してLD4
4に接続されており、LD44はスクリーン生成回路8
6から出力された変調信号に基づいて変調駆動される。
【0049】画像形成部12A〜12Cの光ビーム走査
装置18についても、露光制御部70A〜70Cによ
り、上記と同様にしてK、Y及びMの何れかの画像デー
タに応じてLD44が変調される。これにより、画像形
成部12A〜12Dの感光体ドラム20上には、転写材
26上に形成すべきK画像、Y画像、M画像及びC画像
の何れかの静電潜像が各々形成される。これらの静電潜
像が現像器22によってK、Y、M及びCの何れかの色
に各々現像されることで、感光体ドラム20上には前記
何れかの色のトナー像が形成され、これらのトナー像が
転写ベルト24上で重ね合わされることにより、転写ベ
ルト24上にカラー画像(トナー像)が形成される。
【0050】次にビデオクロック発生器82について説
明する。図5に示すように、開始位置検知センサ60か
ら出力された開始位置信号SOS はビデオクロック発生器
82のタイミング制御回路104に入力される。タイミ
ング制御回路104は、入力された開始位置信号SOS の
レベルを反転し、開始位置信号SOS'(図7参照)として
出力する。またタイミング制御回路104は、LD44
が点灯されていない、或いはポリゴンミラー52が回転
されていない等により開始位置信号SOS が入力されてい
ない場合には、開始位置信号SOS の1.1倍程度の周期
でパルス状のレベルの変化が生ずるダミーの開始位置信
号SOS'を出力する。このダミーの開始位置信号SOS'は、
タイミング制御回路104に接続された水晶発振器10
6から入力される一定周波数(例えば5MHz )の信号
に基づいて生成される。
【0051】また、ビデオクロック発生器82は電圧制
御発振器(VCO)92を備えている。VCO92の制
御信号入力端はデジタル−アナログ変換器(DAC)9
4の信号出力端に接続されており、VCO92はDAC
94から入力された信号のレベルに応じた周波数(この
周波数はビデオクロック信号VCK の2倍の周波数、すな
わちビデオクロック信号VCK*2 の周波数に相当)の信号
を出力する。VCO92の信号出力端はSOS同期回路
96の信号入力端に接続されている。SOS同期回路9
6にはタイミング制御回路104から開始位置信号SOS'
も入力され、開始位置信号SOS'の立ち上がりと同期する
ようにVCO92から出力された信号の位相を変化させ
て同期化クロック信号SYNCK を生成する。なおSOS同
期回路96としては、例えば特開昭55−53779号
公報に記載の構成を採用することができる。
【0052】SOS同期回路96の信号出力端は位相選
択回路98の信号入力端に接続されている。位相選択回
路98は、SOS同期回路96から入力された同期化ク
ロック信号SYNCK から、同期化クロック信号SYNCK の略
1/4周期(すなわちビデオクロック信号VCK の略1/
8周期)に相当する時間ずつ位相のずれた8種類の同期
化クロック信号SYNCK を生成する。位相選択回路98に
は、書き出し位置データXMのうちビデオクロック信号
VCK*2 の位相を指定する3ビット(23 =8)のデータ
が入力され、位相選択回路98は、ビデオクロック信号
VCK*2 として、8種類の同期化クロック信号SYNCK の何
れかを入力されたデータの値に応じて選択的に出力す
る。
【0053】位相選択回路98の信号出力端はLSYNC 生
成回路100及びDフリップフロップ(FF)102に
接続されており、位相選択回路98から出力されたビデ
オクロック信号VCK*2 は、スクリーン生成回路86(図
4参照)に入力されると共にLSYNC 生成回路100及び
FF102にも入力される。FF102はビデオクロッ
ク信号VCK*2 がCK入力(クロック入力)に入力され、
ビデオクロック信号VCK*2 を1/2に分周したビデオク
ロック信号VCK を生成する。ビデオクロック信号VCK は
Q出力を介して画像メモリ制御回路84に入力される。
【0054】LSYNC 生成回路100には、書き出し位置
データXMのうちビデオクロック信号VCK*2 のパルス数
を指定する8ビットのデータが入力されると共に、タイ
ミング制御回路104から開始位置信号SOS'が入力され
る。LSYNC 生成回路100は、開始位置信号SOS'の立ち
上がりからビデオクロック信号VCK*2 のパルス数のカウ
ントを開始し、カウント値が入力されたデータが表すパ
ルス数に一致すると、出力信号(ライン同期信号LSYNC:
図7参照)をハイレベル(アクティブ)にすると共に、
カウント値を0に戻してパルス数のカウントを継続す
る。そして、カウント値が予め定められた値(1ライン
当たりの画素数)に一致するとライン同期信号LSYNC を
ローレベルに戻す。ライン同期信号LSYNC は画像メモリ
制御回路84(図4参照)及びタイミング制御回路10
4に入力される。
【0055】スクリーン生成回路86からの変調信号の
出力はライン同期信号LSYNC がアクティブになると開始
され、この変調信号の出力に伴って画像を記録するため
のレーザビームが射出されるので、位相選択回路98が
書き出し位置データXMによって指定された位相のビデ
オクロック信号VCK*2 を出力し、位相選択回路98から
出力されたビデオクロック信号VCK*2 のパルス数のカウ
ント値が、書き出し位置データXMによって指定された
パルス数に一致したときに、LSYNC 生成回路100がラ
イン同期信号LSYNC アクティブにすることにより、画像
の書き出し位置は、書き出し位置データXMに従って、
ビデオクロック信号VCK の1/8周期に相当する距離を
単位として調整されることになる。このように、位相選
択回路98及びLSYNC 生成回路100は本発明の変調制
御手段に対応している。
【0056】また、タイミング制御回路104は、水晶
発振器106から入力された一定周波数の信号及びライ
ン同期信号LSYNC に基づいて、図7に示すパルスカウン
ト信号PLSA,PLSB 、スイープクロック信号SWCK、及びレ
ジクロック信号REGCK を各々生成する。なお、パルスカ
ウント信号PLSAはライン同期信号LSYNC と同一のタイミ
ングで立ち上がり(アクティブになり)、予め定められ
た一定時間(ライン同期信号LSYNC がアクティブとなっ
ている期間と同程度の時間)経過後に立ち下がる信号で
あり、パルスカウント信号PLSBはライン同期信号LSYNC
と同一のタイミングで立ち上がり(アクティブにな
り)、予め定められた一定時間(パルスカウント信号PL
SAがアクティブとなっている期間の1/2の時間)経過
後に立ち下がる信号である。
【0057】なお、参考までに、画像の記録密度が60
0spi、プロセス速度が263.89mm/秒、感光
体ドラム20上でのレーザビームの光学走査範囲の長さ
が348mm、主走査方向に沿った画像範囲の長さが2
97mmであるとすると、例えばパルスカウント信号PL
SAをアクティブとする期間の長さは273.8μ秒、パ
ルスカウント信号PLSBをアクティブとする期間の長さは
136.9μ秒に設定することができる。
【0058】また、スイープクロック信号SWCKの生成
は、ライン同期信号LSYNC が立ち上がってからライン同
期信号LSYNC が確実に立ち下がる所定の時間(ライン同
期信号LSYNC がアクティブの期間の長さは、後述するよ
うにVCO92に入力する信号レベルの調整に伴って若
干変化する)が経過する迄の間、水晶発振器106から
の信号を出力することによって成される。更にレジクロ
ック信号REGCK の生成は、スイープクロック信号SWCKと
して水晶発振器106からの信号を出力することを停止
してから所定時間経過した後に、パルス幅の短いパルス
を出力することによって成される。
【0059】一方、SOS同期回路96から出力された
同期化クロック信号SYNCK は、平均周波数/左右周波数
差検知回路108(以下、単に「周波数検知回路10
8」と称する)に入力される。
【0060】図6に示すように、検知回路108は5個
の13ビットカウンタ110A〜110Eと、4個の遅
延回路112A〜112Dを備えている。遅延回路11
2A〜112Dは、入力された信号を各々一定時間(同
期化クロック信号SYNCK の1周期の1/5程度の時間
(例えば約3.9n秒))遅延させて出力する。遅延回路
112A〜112Dは直列に接続されており、遅延回路
112Aに同期化クロック信号SYNCK が入力されるの
で、遅延回路112A〜112Dにより、周波数検知回
路108に入力された元の同期化クロック信号SYNCK を
含め、略1/5周期ずつ位相のずれた5種類の同期化ク
ロック信号SYNCK が得られ、これらはカウンタ110A
〜110Eの何れかにCK入力を介して各々入力され
る。
【0061】カウンタ110A〜110Eには、パルス
カウント信号PLSAがE入力を介して各々入力されると共
に、開始位置信号SOS'がCL入力を介して入力される。
カウンタ110A〜110Eは、次の表1に示す真理値
表より明らかなように、CL入力がハイレベルのときに
のみ動作し(CL入力がローレベルになるとカウント値
がリセットされる)、E入力がローレベルのときにはカ
ウント値を保持し、E入力がハイレベルのときには、C
K入力を介して入力されるパルス信号がローレベルから
ハイレベルに変化する毎に、カウント値を「1」だけイ
ンクリメントする。
【0062】
【表1】
【0063】従って、カウンタ110A〜110Eは、
パルスカウント信号PLSAがアクティブとなっている期
間、入力された同期化クロック信号SYNCK のパルス数を
カウントし、開始位置信号SOS'がローレベルになる毎
(次回のレーザビームの走査が開始される毎)にカウン
ト値をリセットする。カウンタ110A〜110EのQ
出力は全加算器114入力端及びラッチ116のD入力
に各々接続されている。
【0064】全加算器114はカウンタ110A〜11
0Eから入力されたカウント値を加算するので、パルス
カウント信号PLSAがローレベルになってから次回のレー
ザビームの走査が開始される迄の間、全加算器114か
らは、パルスカウント信号PLSAがアクティブの期間にお
ける同期化クロックSYNCK の5倍の周波数の信号のパル
ス数を表すデータが、平均周波数データNcとして出力さ
れる。
【0065】この平均周波数データNcを5で除した値
は、パルスカウント信号PLSAがアクティブの期間におけ
る同期化クロックSYNCK のパルス数を±1/5パルスの
精度で表す値であり、パルスカウント信号PLSAがアクテ
ィブとなっている期間の長さは常に一定であるので、全
加算器114から出力されるデータは、パルスカウント
信号PLSAがアクティブとなっている期間(レーザビーム
が画像領域を走査している期間と略一致する)内の同期
化クロックSYNCK(及びビデオクロック信号VCK*2)の平
均周波数に対応している。
【0066】一方、ラッチ116はCK入力を介してパ
ルスカウント信号PLSBが入力され、パルスカウント信号
PLSBがハイレベルからローレベルに変化したときに、カ
ウンタ110A〜110Eから入力されたカウント値を
保持する。ラッチ116のQ出力は全加算器118の入
力端に接続されており、全加算器118からは、パルス
カウント信号PLSBがアクティブの期間における同期化ク
ロックSYNCK の5倍の周波数の信号のパルス数を表すデ
ータが、平均周波数データNaとして出力される。
【0067】この平均周波数データNaを5で除した値
は、パルスカウント信号PLSBがアクティブの期間におけ
る同期化クロックSYNCK のパルス数を±1/5パルスの
精度で表す値であり、パルスカウント信号PLSBがアクテ
ィブとなっている期間の長さは常に一定(信号PLSAがア
クティブとなっている期間の1/2)であるので、全加
算器118から出力されるデータは、パルスカウント信
号PLSBがアクティブとなっている期間(レーザビームが
SOS側の部分画像領域を走査している期間と略一致す
る)内の同期化クロックSYNCK の平均周波数(=ビデオ
クロック信号VCK*2 の平均周波数)に対応している。
【0068】全加算器114の出力端は加算器120の
A入力に接続されており、全加算器118の出力端は加
算器120のB入力に接続されている。A入力を介して
入力されたデータAと、B入力を介して入力されたデー
タBを用いて「A−2B」を演算する。平均周波数デー
タNcと平均周波数データNaには、「Nc=Na+Nb」の関係
がある(但し、NbはレーザビームがEOS側の部分画像
領域を走査しているときのビデオクロック信号VCK*2 の
平均周波数に対応するパルス数)ので、加算器120か
らは、レーザビームがSOS側の部分画像領域を走査し
ているときとEOS側の部分画像領域を走査していると
きのビデオクロック信号VCK*2 の平均周波数の差に相当
するデータ「Nb−Na」(以下、「左右周波数差データNb
−Na」という)が出力される。
【0069】上述した周波数検知回路108には、図5
に示すように平均周波数制御回路122及び左右周波数
差制御回路124が接続されている。平均周波数制御回
路122はコンパレータ126を備えており、コンパレ
ータ126のA入力には周波数検知回路108の全加算
器114から出力された平均周波数データNcが入力さ
れ、B入力には倍率設定レジスタ76から出力された倍
率データMGが入力される。コンパレータ126は、A
入力を介して入力されたデータAとB入力を介して入力
されたデータBを比較し、次の表2の真理値表に示すよ
うに、比較結果(データAとデータBの大小関係)に応
じて、(B>A) 出力及び(B=A) 出力を介して出力する信号
のレベルを切り替える。
【0070】
【表2】
【0071】コンパレータ126の(B>A) 出力はアップ
/ダウン(U/D)カウンタ128のU/D入力に接続
されており、コンパレータ126の(B=A) 出力はU/ D
カウンタ128のHOLD入力に接続されている。ま
た、U/ Dカウンタ128のCK入力には、タイミング
制御回路104で生成されたレジクロック信号REGCK が
入力される。
【0072】U/Dカウンタ128は、次の表3に示す
真理値表より明らかなように、HOLD入力を介して入
力される信号がハイレベルの場合にはカウント値を保持
し、HOLD入力を介して入力される信号がローレベル
のときには、CK入力を介して入力される信号の立ち上
がりにおいて、U/D入力を介して入力される信号がハ
イレベル(すなわちコンパレータ126による比較結果
がB>A)であればカウント値を「1」だけインクリメ
ントし、U/D入力を介して入力される信号がローレベ
ル(すなわちコンパレータ126による比較結果がB<
A)であればカウント値を「1」だけデクリメントす
る。
【0073】
【表3】
【0074】従って、U/Dカウンタ128のQ出力か
ら出力されるカウント値は、平均周波数データNcが倍率
データMGよりも小さい場合には徐々に増加(レーザビ
ームが1回走査される毎に1ずつ増加)され、平均周波
数データNcが倍率データMGよりも大きい場合には徐々
に減少(レーザビームが1回走査される毎に1ずつ減
少)されることになる。
【0075】また、左右周波数差制御回路124は、前
述のコンパレータ126と同一構成のコンパレータ13
0を備えており、コンパレータ130のA入力には周波
数検知回路108の加算器120から出力された左右周
波数差データNb−Naが入力され、B入力には倍率バラン
ス設定レジスタ78から出力された倍率バランスデータ
BLCが入力される。コンパレータ130の(B>A) 出力
は、前述のU/Dカウンタ128と同一構成のU/Dカ
ウンタ132のU/D入力に接続されており、コンパレ
ータ132の(B=A) 出力はU/ Dカウンタ132のHO
LD入力に接続されている。また、U/ Dカウンタ13
2のCK入力には、タイミング制御回路104で生成さ
れたレジクロック信号REGCK が入力される。
【0076】従って、U/Dカウンタ132のQ出力か
ら出力されるカウント値は、左右周波数差データNb−Na
が倍率バランスデータBLCよりも小さい場合には徐々
に増加(レーザビームが1回走査される毎に1ずつ増
加)され、左右周波数差データNb−Naが倍率バランスデ
ータBLCよりも大きい場合には徐々に減少(レーザビ
ームが1回走査される毎に1ずつ減少)される。
【0077】U/Dカウンタ132のQ出力は加算器1
34のB入力に接続されており、U/Dカウンタ132
の±出力(カウント値の正負の符号を表す符号データが
出力される)は加算器134の±入力に接続されてい
る。加算器134は、A入力を介して入力されたデータ
Aに対し、B入力を介して入力されたデータBを、±入
力を介して入力される符号データの値(Bデータの符
号)を考慮して加算し、加算結果をA±B出力を介して
出力する。加算器134のA±B出力はDフリップフロ
ップ(FF)136のD入力に接続されており、加算器
134による加算結果はFF136に保持される。
【0078】FF136は、タイミング制御回路104
で生成されたスイープクロック信号SWCKがCK入力を介
して入力され、開始位置信号SOS'がCL入力を介して入
力される。また、FF136のQ出力は加算器134の
A入力に接続されている。FF136は、開始位置信号
SOS'が立ち上がると保持しているデータをクリアし、ス
イープクロック信号SWCKが入力されると、スイープクロ
ック信号SWCKの立ち上がり時にD入力を介して入力され
たデータを保持すると共に、Q出力を介して保持データ
を出力する。
【0079】FF136のQ出力を介して出力されたデ
ータは、A入力を介して加算器134に入力され、B入
力を介して入力されたデータが加算されてFF136に
出力される。従って、FF136に保持されるデータ
は、スイープクロック信号SWCKと同期したタイミング
で、U/Dカウンタ132のQ出力から出力されるカウ
ント値を変化分として単調増加又は単調減少されること
になる。
【0080】また、FF136のQ出力には26本のビ
ット線(BL)が接続されており、Q出力からは26ビ
ットのデータが出力されるが、このうち上位15ビット
のデータを伝送するための15本のビット線は加算器1
38のB入力に接続されており、FF136のQ出力を
介して出力されたデータの上位15ビットは加算器13
6に入力される。また、加算器138のA入力はU/D
カウンタ128のQ出力に接続されており、加算器13
8の±入力はU/Dカウンタ132の±出力に接続され
ている。加算器138は、先に説明した加算器134と
同様に、A入力を介して入力されたデータAに対し、B
入力を介して入力されたデータBを、±入力を介して入
力される符号データの値(Bデータの符号)を考慮して
加算し、加算結果をA±B出力を介して出力する。
【0081】なお、加算器138からA±B出力を介し
て出力されるデータ(加算結果)の値は、スイープクロ
ック信号SWCKがFF136に入力されている間、加算器
138のB入力を介して入力されるデータの値の変化に
従って変化(単調増加又は単調減少)するが、B入力を
介して入力されるデータはFF136から出力される2
6ビットのデータのうちの上位15ビットのデータであ
るので、加算器138から出力されるデータの値は滑ら
かに変化する。加算器138のA±B出力はDAC94
(図5参照)のデータ入力端に接続されており、DAC
94は加算器138から入力されたデータの値に応じた
レベルのアナログ信号をVCO92に出力する。
【0082】上記により、VCO92から出力される信
号の周波数(=ビデオクロック信号VCK*2 の周波数)
は、図7に示すように、開始位置信号SOS'が立ち上がっ
てからライン同期信号LSYNC が立ち上がる迄の期間(レ
ーザビームがSOS側の画像領域外を走査していると
き)は、U/Dカウンタ128に保持されているカウン
ト値に対応する周波数で一定しているが、ライン同期信
号LSYNC が立ち上がり、スイープクロック信号SWCKがF
F136に入力されている間は、U/Dカウンタ132
に保持されているカウント値に対応する一定の傾きで周
波数が徐々に変化されることになる。
【0083】U/Dカウンタ128、132に保持され
ているカウント値は、レーザビームが画像領域を走査し
ている間は変更されないが、レジクロック信号REGCK が
ハイレベルになると、U/Dカウンタ128に保持され
ているカウント値は、コンパレータ126から入力され
る信号に基づいて、平均周波数データNcの値が倍率デー
タMGの値に近づくようにインクリメント又はデクリメ
ントされ、U/Dカウンタ132に保持されているカウ
ント値は、コンパレータ130から入力される信号に基
づいて、左右周波数差データNb−Naの値が倍率バランス
データBLCの値に一致するように値がインクリメント
又はデクリメントされる。
【0084】従って、レーザビームの1走査を単位とし
て、平均周波数データNcが倍率データMGに一致し、か
つ左右周波数差データNb−Naが倍率バランスデータBL
Cに一致するように、ビデオクロック信号VCK*2 の平均
周波数Fc及び左右周波数差Fb−Faのフィードバック制御
が行われ、所定時間後には、U/Dカウンタ128のカ
ウント値は平均周波数データNcを倍率データMGに一致
させる値に収束し、U/Dカウンタ132のカウント値
は左右周波数差データNb−Naを倍率バランスデータBL
Cに一致させる値に収束する。また、フィードバック制
御を行っているので、周囲温度や電源電圧等の変動によ
り、VCO92における入力電圧と出力信号の周波数と
の関係が変化したとしても、平均周波数データNcが倍率
データMGに一致し、左右周波数差データNb−Naが倍率
バランスデータBLCに一致するように、U/Dカウン
タ128、132のカウント値が或る値に収束する。
【0085】そして、U/Dカウンタ128、132の
カウント値が収束しているときの、画像領域におけるビ
デオクロック信号VCK*2 の平均周波数Fcは、以下の式か
らも明らかなように、倍率データMGによって定まる値
となる。
【0086】Fc=倍率データMG/(tPLSA×5) 上式において、tPLSAはパルスカウント信号PLSAがアク
ティブの期間の長さを表し、同期化クロック信号SYNCK
のパルス数を5個のカウンタ110A〜110Eで各々
カウントしているため、tPLSAに「5」を乗じている。
パルスカウント信号PLSAがアクティブの期間の長さが27
3.8 μ秒であるとすると、上式は、 Fc〔MHz 〕=倍率データMG/1369 となる。同様に、U/Dカウンタ128、132のカウ
ント値が収束しているときの、ビデオクロック信号VCK*
2 のSOS側の部分画像領域における平均周波数Fa、画
像領域の走査を開始するときの周波数Fs、EOS側の部
分画像領域における平均周波数Fb、画像領域の走査を終
了するときの周波数Fe(図7参照)についても、以下に
示すように倍率データMG及び倍率バランスデータBL
Cによって定まる値となる。
【0087】 Fa〔MHz 〕=(倍率データMG−倍率バランスデータBLC)/1369 Fs〔MHz 〕=(倍率データMG−2×倍率バランスデータBLC)/1369 Fb〔MHz 〕=(倍率データMG+倍率バランスデータBLC)/1369 Fe〔MHz 〕=(倍率データMG+2×倍率バランスデータBLC)/1369 …(1) このように、VCO92、、DAC94SOS同期回路
96、周波数検知回路108、平均周波数制御回路12
2、左右周波数差制御回路124、及び加算器138
は、本発明の周波数制御手段に対応している(より詳し
くは、請求項7に記載の周波数制御手段に対応してお
り、VCO92は請求項7に記載の発振器に対応してい
る)。
【0088】次に本実施形態の作用として、制御部16
のCPU64によって実行される色ずれ補正処理につい
て、図8のフローチャートを参照して説明する。なお、
この色ずれ補正処理は、定期的に(例えば1日又は数日
又は数週間に1回、或いは数時間毎に)行ってもよい
し、温度センサによって装置内部の温度を検出し、検出
した温度が大きく変化したときに行ってもよい。また、
稼働状態における画像形成装置10の内部の温度が略一
定である場合には、装置を設置した際や設置箇所を変更
した際にのみ、装置内部の温度が稼働状態における温度
迄上昇するのを待って行うようにしてもよい。
【0089】ステップ200では、レジマーク形成用の
画像データをROMから取り込む。本実施形態では、レ
ジマーク形成用の画像データとして、図2にも示すよう
に、副走査方向に沿って延びる1ドット幅の線状のレジ
マークを、主走査方向に沿って画像領域の先頭(SO
S)、中央(COS:Center Of Scan)、及び末尾(EO
S)に形成するための画像データを予めROMに記憶し
ており、ステップ200ではこの画像データを取り込
む。なお、画像の記録密度が600spi、転写材26
がA3サイズであるとすると、画像領域の先頭は、画像
データ上で主走査方向に沿って1ドット目、画像領域の
中央は3508ドット目、画像領域の末尾は7016ド
ット目である。
【0090】ステップ202では回転駆動部40によっ
て転写ベルト24を回転駆動させ、次のステップ204
では、全ての露光制御部70A〜70Dにレジマーク形
成用の画像データを各々出力し(この画像データは画像
メモリ72に記憶される)、画像形成部12A〜12D
の各々に対してレジマークの形成を指示する。
【0091】これにより、画像形成部12Dに対応する
露光制御部70Dでは、倍率設定レジスタ76に設定さ
れている倍率データMG、倍率バランス設定レジスタ7
8に設定されている倍率バランスデータBLCに基づい
てビデオクロック信号VCK*2(及びビデオクロック信号V
CK)の周波数を制御すると共に、書き出し位置設定レジ
スタ74に設定されている書き出し位置データXMに基
づいてライン同期信号LSYNC を生成する。そして、画像
メモリ72に記憶しているレジマーク形成用の画像デー
タを、ライン同期信号LSYNC がアクティブの期間にビデ
オクロック信号VCK に同期したタイミングで読み出して
変調信号を生成し、LDドライバ88を介して光ビーム
走査装置18のLD44を駆動する。
【0092】画像形成部12Dでは、帯電器36によっ
て帯電された感光体ドラム20の周面に光ビーム走査装
置18のLD44から射出されたレーザビームが照射さ
れ、該レーザビームが前記周面上を走査することで、前
記周面上にレジマークの静電潜像が形成される。この静
電潜像は現像器22によってシアン(C)のトナー像と
して現像され、更に、このシアン(C)のトナー像が転
写ベルト24に転写される。
【0093】また、画像形成部12A〜12C及びこれ
らの画像形成部に対応する露光制御部70A〜70Cに
おいても上記と同様の処理が行われる。これにより、図
2に示すように転写ベルト24上のSOS、COS及び
EOSに相当する箇所に、各色(K,Y,M,C)のレ
ジマークが転写ベルト24の移動方向に沿って互いにず
れた位置に形成されることになる。このように、ステッ
プ204は請求項3に記載のマーク形成制御手段に対応
している。
【0094】なお図2では、SOS、COS及びEOS
に相当する箇所に形成された色Xのレジマークを、各々
「XSOS 」「XCOS 」「XEOS 」と表記している。ま
た、以下ではSOSに相当する箇所に形成されたレジマ
ークを「SOSレジマーク」、COSに相当する箇所に
形成されたレジマークを「COSレジマーク」、EOS
に相当する箇所に形成されたレジマークを「EOSレジ
マーク」と称する。図2では、例として、光ビーム走査
装置18を構成する光学部品の公差や取付位置の公差、
光ビーム走査装置18が取付けられているフレーム(図
示省略)の公差、温度等の周囲環境や設置状態の変化及
び経時変化等の原因により、各色のSOSレジマーク、
COSレジマーク及びEOSレジマークの形成位置が、
転写ベルト24の幅方向、すなわちレーザビームの主走
査方向に沿ってずれている場合を示している。
【0095】ステップ206では、レジ検知センサ28
から増幅器66、ADC68を介して入力されるレジデ
ータをRAMに順次格納すると共に、入力されたレジデ
ータに基づいて、画像形成部12A〜12Dによって転
写ベルト24上に各々形成されたレジマークが、レジ検
知センサ28によって全て検出されたか否か判定し、判
定が肯定される迄待機する。判定が肯定されるとステッ
プ208へ移行し、回転駆動部40による転写ベルト2
4の回転駆動を停止させる。
【0096】次のステップ210以降では、所定色(例
えば「C」)の画像の形成に使用する書き出し位置デー
タXM、倍率データMG、倍率バランスデータBLCを
更新する。すなわち、ステップ210では、RAMに格
納したレジデータのうち、所定色のレジマークに対応す
るレジデータのみを取り込む。
【0097】ステップ212では、取り込んだレジデー
タに基づいて、各レジマークの位置を演算する。本実施
形態ではレジマークの位置を表すデータとして、図9に
「レジマークの実測位置」としてレジマークに対応させ
て示しているように、SOSレジマークとEOSレジマ
ークとの距離Aold 、SOSレジマークとCOSレジマ
ークとの距離Bold 及びSOSレジマークからAold の
1/2に相当する距離隔てた位置とCOSレジ検知セン
サ28Bとの距離ΔXold を用いており、ステップ21
2ではこれらを演算する。ステップ214では、レジス
タ74〜78に現在設定している(すなわちレジマーク
形成時に用いた)書き出し位置データXM、倍率データ
MG、倍率バランスデータBLCを、レジマーク形成時
の書き出し位置データXMold 、レジマーク形成時の倍
率データMGold 、レジマーク形成時の倍率バランスデ
ータBLCold として取り込む。
【0098】次のステップ216ではSOSレジマーク
とEOSレジマークとの距離、すなわち画像領域の長さ
が、SOSレジ検知センサ28AとEOSレジ検知セン
サ28Cとの距離TgtAに一致するように倍率データM
Gを更新する。すなわち、(画像領域長さ)∝1/(画
像領域でのビデオクロック信号の平均周波数)であり、
ビデオクロック信号の平均周波数は倍率データに反比例
して変化するので、 (画像領域長さの目標値TgtA)×(更新後の倍率デー
タMGnew )=(画像領域長さの実測値Aold )×(レ
ジマーク形成時の倍率データMGold ) の関係が成り立つ。従って、更新後の倍率データMGne
w は、 MGnew =MGold ×Aold /TgtA …(2) となる。ステップ216では上記の(2)式を演算する
ことで、倍率データMGを更新する。倍率データMGと
して更新後の倍率データMGnew を用いることにより、
図9に「倍率調整後のレジマークの仮想位置」として示
しているように、SOSレジマークとEOSレジマーク
との距離を、SOSレジ検知センサ28AとEOSレジ
検知センサ28Cとの距離TgtAに一致させることがで
きる。なおステップ216は、後述するステップ222
と共に請求項2に記載の第2指定手段に対応している。
【0099】ステップ218では、COSレジマークが
SOSレジマークとEOSレジマークの中央に位置する
ように、すなわちSOSレジマーク(又はEOSレジマ
ーク)からCOSレジマーク迄の距離が、SOSレジ検
知センサ28A(又はEOSレジ検知センサ28C)と
COSレジ検知センサ28Bとの距離TgtA/2(=T
gtB)に一致するように、倍率バランスデータBLCを
更新する。
【0100】倍率バランスデータBLCの値を変化させ
たときのCOSレジマーク位置の移動量は倍率データM
Gの値に依存する。倍率バランスデータBLCの値を
「1」だけ変化させたときの、SOSレジマーク位置を
基準とするCOSレジマークの位置の変化量は、 位置変化量〔μm〕=画像領域の長さ〔μm〕/(2・
倍率データMG) である。倍率データMGとして更新後の倍率データMG
new を用いた場合、SOSレジマークからCOSレジマ
ーク迄の距離は、図9に「倍率調整後のレジマークの仮
想位置」として示すように、Bold からBkmへ変化す
る。このため、更新後の倍率バランスデータBLCnew
によるCOSレジマークの位置の補正量(補正すべき
量)は、 となる。従って、更新後の倍率バランスデータBLCne
w は、
【0101】
【数1】
【0102】となる。ステップ218では上記の(3)
式を演算することで、倍率バランスデータBLCを更新
する。このステップ218は、後述するステップ222
と共に請求項2に記載の第3指定手段に対応している。
なお、上記の(3)式の第1項は、COSレジマークの
位置を前述の補正量分だけ補正するための倍率バランス
データBLCの値の変更量を表しており、(3)式で
は、この第1項を、倍率データMGの更新に伴う倍率の
変化に応じて更新前の倍率バランスデータBLCold を
補正する第2項に加算することにより、更新後の倍率バ
ランスデータBLCnew を求めている。
【0103】倍率データMGとして倍率データMGnew
を用い、倍率バランスデータBLCとして更新後の倍率
バランスデータBLCnew を用いることにより、図9に
「倍率バランス調整後のレジマークの仮想位置」として
示しているように、COSレジマークがSOSレジマー
クとEOSレジマークの中央に位置し、SOSレジマー
クとCOSレジマークとの距離及びCOSレジマークと
EOSレジマークとの距離を、SOSレジ検知センサ2
8A(又はEOSレジ検知センサ28C)とCOSレジ
検知センサ28Cとの距離TgtB(=TgtA/2)に一
致させることができる。
【0104】次のステップ220では、SOS、COS
及びEOSの各レジマークがレジ検知センサ28A〜2
8Cの位置に各々一致するように書き出し位置データX
Mを更新する。すなわち、画像書き出しのタイミング
は、開始位置信号SOS'の立ち上がりからカウントを開始
したビデオクロック信号VCK*2 のパルス数のカウント値
を、書き出し位置データが表すパルス数と比較すること
で行う。パルス数カウント時のビデオクロック信号VCK*
2 の周波数は画像領域の走査開始時のビデオクロック信
号VCK*2 の周波数Fsと等しいので、レジマークの形成が
行われた際のパルス数カウント時のビデオクロック信号
VCK*2 の周波数は、先の(1)式より、 Fold〔MHz 〕=(MGold −2×BLCold )/1369 …(4) 同様に、更新後の倍率データMGnew 及び倍率バランス
データBLCnew を用いたときのパルス数カウント時の
ビデオクロック信号VCK*2 の周波数は、 Fnew〔MHz 〕=(MGnew −2×BLCnew )/1369 …(5) となる。ところで、更新後の倍率データMGnew 及び倍
率バランスデータBLCnew を用いたときの、レジ検知
センサ位置に対するレジマーク位置の偏差ΔXkm(図9
に示す「倍率バランス調整後のレジマークの仮想位置」
参照)を0にするためには、次の(6)式を満足するよ
うに、書き出し位置データXMを定めればよい。
【0105】 ΔXkm=2・(XMnew −XMold )・Ss/Fnew …(6) なお、XMnew は更新後の書き出し位置データである。
また、Ssは感光体ドラム20上でのレーザビームの走査
速度であり、例えば画像の記録密度が600spi、プ
ロセス速度(感光体ドラム20の周速)が263.89
mm/秒、感光体ドラム20上でのレーザビームの光学
走査範囲の長さが348mmであるとすると、走査速度
Ss=1084.6〔μm/μ秒〕となる。一方、ΔXkmは幾何
学的には次の(7)式で表すことができる。
【0106】 ΔXkm=ΔXold −(Aold −TgtA)/2−(Skm−Sold) =ΔXold −(Aold −TgtA)/2 +2・XMold ・Ss・(1/Fold−1/Fnew) …(7) 従って、更新後の書き出し位置データXMnew は(6)
式及び(7)式から、次の(8)によって求めることが
できる。
【0107】 XMnew =(Aold −TgtA−2・ΔXold )/(4×Ss) +XMold ・(Fnew/Fold) …(8) ステップ222では、(4)式及び(5)式に基づいて
Fold及びFnewを求めた後に、演算結果を上記の(8)式
に代入して演算することで、書き出し位置データXMを
更新する。このステップ220は、次のステップ222
と共に請求項2に記載の第1指定手段に対応している。
【0108】次のステップ222では、所定色に対応す
る露光制御部70の書き出し位置設定レジスタ74、倍
率設定レジスタ76、倍率バランス設定レジスタ78
に、更新後の書き出し位置データXMnew 、更新後の倍
率データMGnew 、更新後の倍率バランスデータBLC
new を設定する。
【0109】上記データが設定された以降は、更新後の
データに従ってビデオクロック信号VCK*2,VCK の周波数
が制御され、画像の書き出し位置(書き出しタイミン
グ)が制御されるので、所定色のレジマークを形成した
とすると、SOS、COS及びEOSの各レジマークの
形成位置がレジ検知センサ28A〜28Cの位置に各々
一致することになる。そして通常のカラー画像の形成に
おいても、所定色の画像(例えば「C画像」)につい
て、画像全体の記録倍率のずれや画像の記録倍率の部分
的なばらつき、或いは画像の書き出し位置のずれが生ず
ることを解消することができる。
【0110】次のステップ224では、上述した倍率デ
ータMG、倍率バランスデータBLC、書き出し位置デ
ータXMの更新を全ての色について行ったか否か判定す
る。判定が否定された場合にはステップ210に戻り、
未処理の色(例えば「M」又は「Y」又は「K」)につ
いて、ステップ210〜222の処理を繰り返す。全て
の色についてステップ210〜222の処理を行うと、
ステップ224の判定が肯定されて色ずれ補正処理を終
了する。この色ずれ補正処理により、カラー画像の形成
における色ずれを解消することができる。
【0111】なお、上記ではライン同期信号LSYNC に基
づいて、位相選択回路98が互いに位相の異なる8種類
のビデオクロック信号VCK*2 を生成していたが、これに
限定されるものではなく、開始位置検知センサ60から
出力される開始位置信号SOS又はタイミング制御回路1
04から出力される開始位置信号SOS'から、互いに位相
の異なる複数種類の開始位置信号を生成し、書き出し位
置データXMに基づいて何れかの信号を選択するように
してもよい。
【0112】また、上記ではSOS側の部分画像領域に
おけるクロック信号の周波数と、EOS側の部分画像領
域におけるクロック信号の周波数と、の差を用いて、倍
率バランスの指定や制御を行っていたが、これに代えて
両者の周波数の比を用いてもよい。すなわち、上記では
倍率バランスデータBLCとしてビデオクロック信号VC
K*2 の左右周波数差Fb−Faに対応する値が設定され、ビ
デオクロック信号VCK*2 の左右周波数差Fb−Faに基づい
てフィードバック制御を行っていたが、これに代えてFa
/FbやFa/Fc、Fb/Fc等を用いて倍率バランスの指定、
フィードバック制御を行うようにしてもよい。
【0113】また、上記では光ビーム走査装置として、
ポリゴンミラー52の反射面幅よりも幅広のレーザビー
ムをポリゴンミラー52に入射するオーバフィルドタイ
プの光ビーム走査装置18を例に説明したが、これに限
定されるものではなく、反射面幅よりも幅の狭いレーザ
ビームをポリゴンミラーに入射する、所謂アンダーフィ
ルドタイプの光ビーム走査装置を用いてもよい。
【0114】更に、上記では光源として2つの発光点を
備えたデュアルスポットレーザダイオードを用い、2本
の光ビームによって主走査方向に沿った2ラインを同時
に走査露光するようにしていたが、これに限定されるも
のではなく、1本の光ビームを射出する光源を用い、1
本の光ビームにより1ラインずつ走査露光するようにし
てもよいし、3本以上の光ビームによって主走査方向に
沿った3本以上のラインを同時に走査露光するようにし
てもよい。また、光源としてLED等の他の光源を用い
てもよい。
【0115】また、上記ではレジ検知センサ28として
CCDセンサを用いていたが、これに代えて、例えば特
開平 7-72698号公報、特開平6-118735号公報等に記載さ
れているモブセンサ等を適用してもよい。
【0116】また、上記では画像領域の先頭(SO
S)、中央(COS)及び末尾(EOS)の3箇所にレ
ジマークを形成するようにした例を説明したが、これに
限定されるものではなく、上記位置からずれた位置にレ
ジマークを形成するようにしてもよいし、レジマークの
個数についても、より多数のレジマークを形成するよう
にしてもよい。
【0117】更に、上記では画像形成装置10の内部に
レジ検知センサ28を設け、転写ベルト24上に形成さ
れたレジマークの位置を検知するようにしていたが、こ
れに限定されるものではなく、例えば転写ベルト24上
に形成されたレジマークを転写材26上に転写・定着さ
せると共に、該転写材26を、カラー画像形成装置10
と別体でラインセンサ等の検知センサを備えたレジマー
ク位置検知用の治具にセットしてレジマークの位置を検
知するようにしてもよい。この場合、前記治具によるレ
ジマーク位置の検知結果に基づいて、パーソナルコンピ
ュータ等の情報処理装置によって倍率データMG、倍率
バランスデータBLC、書き出し位置データXMを演算
し、演算結果を画像形成装置に入力することができる。
【0118】また、上記では感光体ドラム20及び光ビ
ーム走査装置18を備えた4台の画像形成部12A〜1
2Dが順に設けられたタイプのカラー画像形成装置10
を例に説明したが、これに限定されるものではなく、単
一の感光体及び単一の光ビーム走査装置を備えると共
に、感光体に形成された静電潜像を互いに異なる色(例
えばC、M、Y、K)に現像する複数台の現像器を備
え、単一の感光体ドラムの周面に各色のトナー像を順に
形成して転写ベルトや転写材上で重ね合わせることで、
転写ベルトや転写材上にカラー画像を形成するタイプの
画像形成装置に本発明を適用してもよい。また、単一の
ポリゴンミラーの周囲に複数の光源が配置され、各光源
から射出された光ビームを単一のポリゴンミラーで各々
偏向させ、各光ビームを複数設けられた感光体の何れか
に照射して互いに異なる色のトナー像を形成するタイプ
の画像形成装置(所謂スプレーペイントROSを備えた
画像形成装置)に本発明を適用することも可能である。
【0119】また、上記ではカラー画像を形成する画像
形成装置を例に説明したが、本発明は、単色の画像を形
成する画像形成装置に適用することも可能であることは
言うまでもない。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光ビーム
の走査方向に沿った画像全体の記録倍率及び走査方向に
沿った画像の部分的な記録倍率が指定され、光ビームが
1回走査される間に、クロック信号の周波数を、指定さ
れた画像全体の記録倍率に応じた周波数を基準とし、指
定された画像の部分的な記録倍率に応じた変化幅で変化
させると共に、 光ビームの走査方向に沿った画像の記
録開始位置が指定され、指定された記録開始位置から光
ビームによる画像の記録が開始されるように光ビームの
変調を制御するので、構成の複雑化を招くことなく画像
形成位置のずれを補正できる、という優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図で
ある。
【図2】転写ベルト上に形成されるレジマークの一例、
及び該レジマークを検知するレジ検知センサの配置を示
す斜視図である。
【図3】光ビーム走査装置の光学系の概略構成を示す平
面図である。
【図4】画像形成装置の制御部のうち、光ビーム走査装
置の制御に関する部分の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図5】ビデオクロック発生器の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】ビデオクロック発生器のうち、平均周波数Fc/
左右周波数差Fb−Fa検知回路、平均周波数制御回路、及
び左右周波数差制御回路の概略構成を各々示すブロック
図である。
【図7】開始位置信号SOS'、ライン同期信号LSYNC 、パ
ルスカウント信号PLSA,PLSB 、スイープクロック信号SW
CK、及びレジスタクロック信号REGCK と、これらの信号
に基づくビデオクロック信号VCK*2 の周波数の推移を示
すタイミングチャートである。
【図8】本実施形態に係る色ずれ補正処理の内容を示す
フローチャートである。
【図9】倍率データ、倍率バランスデータ、及び書き出
し位置データの演算を説明するための概念図である。
【図10】主走査方向に沿った画像の位置ずれや色ずれ
を構成する3つの要素を分けて示す概念図である。
【符号の説明】
10 カラー画像形成装置 28 レジ検知センサ 44 LD 60 開始位置センサ 64 CPU 70A、70B、70C、70D露光制御部 82 ビデオクロック発生器 92 VCO 98 位相選択回路 100 LSYNC 生成回路 108 平均周波数/左右周波数差検知回路 122 平均周波数制御回路 124 左右周波数差制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 21/14 G03G 21/00 372

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロック信号に同期したタイミングで形
    成すべき画像に応じて変調した光ビームを被照射体上で
    走査させることにより、前記被照射体上に画像を形成す
    る画像形成装置であって、 光ビームの走査方向に沿った画像全体の記録倍率及び前
    記走査方向に沿った画像の部分的な記録倍率が指定さ
    れ、光ビームが1回走査される間に、前記クロック信号
    の周波数を、指定された前記画像全体の記録倍率に応じ
    た周波数を基準とし、指定された前記画像の部分的な記
    録倍率に応じた変化幅で変化させる周波数制御手段と、 光ビームの走査方向に沿った画像の記録開始位置が指定
    され、指定された前記記録開始位置から光ビームによる
    画像の記録が開始されるように光ビームの変調を制御す
    る変調制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 光ビームの走査方向に沿った画像の記録
    位置のずれを補正した画像の記録開始位置を演算して指
    定する第1指定手段と、 前記走査方向に沿った画像領域の長さのずれを補正した
    画像全体の記録倍率を演算して指定する第2指定手段
    と、 前記走査方向に沿った画像の記録倍率の部分的なばらつ
    きを補正した画像の部分的な記録倍率を演算して指定す
    る第3指定手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 光ビームの走査方向に沿って互いに異な
    る複数の位置にマークを形成させるマーク形成制御手段
    と、 前記マーク形成制御手段によって形成された複数のマー
    クの位置を各々検出するマーク検出手段と、 を更に備え、 前記第1指定手段、第2指定手段及び第3指定手段は、
    前記マーク検出手段によって検出された複数のマークの
    位置に基づいて、前記画像の記録開始位置、前記画像全
    体の記録倍率及び前記画像の部分的な記録倍率を演算し
    て指定することを特徴とする請求項2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光ビームの走査方向に沿った画像全
    体の記録倍率として、画像領域を光ビームが走査する間
    の前記クロック信号の平均周波数が指定されることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記光ビームの走査方向に沿った画像の
    部分的な記録倍率として、画像領域を光ビームの走査方
    向に沿った前記画像領域の中央で一対の部分画像領域に
    分割したときの各部分画像領域における記録倍率のバラ
    ンスが指定されることを特徴とする請求項1又は請求項
    2記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の部分画像領域における記録倍
    率のバランスとして、前記一対の部分画像領域を光ビー
    ムが各々走査する間の前記クロック信号の周波数差又は
    周波数比が指定されることを特徴とする請求項5記載の
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記クロック信号は、発振周波数を制御
    可能な発振器から出力された信号に基づいて生成され、 前記周波数制御手段は、光ビームが走査される間のクロ
    ック信号の周波数を検知し、検知した周波数が、指定さ
    れた前記画像全体の記録倍率に応じた周波数を基準と
    し、指定された前記画像の部分的な記録倍率に応じた変
    化幅で変化するように、前記発振器から出力される信号
    の周波数を制御することを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
JP00505398A 1998-01-13 1998-01-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3606029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00505398A JP3606029B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 画像形成装置
US09/227,813 US6310681B1 (en) 1998-01-13 1999-01-11 Method and apparatus for image forming

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00505398A JP3606029B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198435A true JPH11198435A (ja) 1999-07-27
JP3606029B2 JP3606029B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=11600668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00505398A Expired - Fee Related JP3606029B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6310681B1 (ja)
JP (1) JP3606029B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122079A2 (en) * 2000-01-24 2001-08-08 Nec Corporation Method for detecting quantity of laser scanning positional deviation on photosensitive body, correcting method thereof and laser color image forming apparatus
US6809750B2 (en) 2002-08-26 2004-10-26 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2006199001A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像ずれ補正方法
JP2006198999A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、画像形成装置及び倍率誤差補正方法
US7129967B2 (en) 2003-03-03 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Frequency modulation apparatus and frequency modulation method
US7369148B2 (en) 2003-03-11 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Frequency modulation apparatus and frequency modulation method
US7433074B2 (en) 2003-04-02 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US10151996B2 (en) 2016-06-30 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330324B1 (en) * 1997-12-09 2001-12-11 Sbc Technology Resources, Inc. Geographical call routing for a non-emergency calling service
US6614506B2 (en) * 2000-05-31 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and registration correcting method of the image forming apparatus
JP4100550B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-11 株式会社リコー カラー画像形成装置
US6700594B1 (en) * 2002-10-17 2004-03-02 Xerox Corporation Method and arrangement for registering color images
JP4204341B2 (ja) * 2003-02-06 2009-01-07 株式会社リコー 同期信号発生器および画像形成装置
US7576509B2 (en) * 2003-09-10 2009-08-18 Ricoh Company, Limited Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product
US7649544B2 (en) * 2005-03-25 2010-01-19 Xerox Corporation Method and system for improved raster output scan control in an electrophotographic system
US7852510B2 (en) * 2005-04-28 2010-12-14 Xerox Corporation Systems and methods for setting configuring rendering parameters for high-speed rendering devices
JP2007144667A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び形成画像補正方法
JP5043345B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8270049B2 (en) 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
US8274717B2 (en) 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
US7894109B2 (en) 2006-08-01 2011-02-22 Xerox Corporation System and method for characterizing spatial variance of color separation misregistration
US7826095B2 (en) 2007-01-16 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for estimating color separation misregistration utilizing frequency-shifted halftone patterns that form a moiré pattern
US7630672B2 (en) 2007-05-21 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for determining and correcting color separation registration errors in a multi-color printing system
US8228559B2 (en) 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
JP4909966B2 (ja) * 2008-09-16 2012-04-04 株式会社リコー 画素クロック生成装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923669B2 (ja) 1978-10-16 1984-06-04 富士通株式会社 タイミング信号発生方式
DE3650597T2 (de) 1985-08-15 1997-06-12 Canon Kk Gerät zur Bildererzeugung aus einem digitalen Videosignal
US4807156A (en) * 1987-03-23 1989-02-21 Xerox Corporation Adjustable print size control for raster output scanners
JP2740256B2 (ja) 1989-05-02 1998-04-15 株式会社リコー カラー画像形成装置
US5287162A (en) 1992-06-16 1994-02-15 Xerox Corporation Method and apparatus for correction of color registration errors
JP3212200B2 (ja) 1992-11-27 2001-09-25 東芝テック株式会社 光走査装置
US5418556A (en) 1993-08-02 1995-05-23 Xerox Corporation Method and apparatus for registering multiple images in a color xerographic system
US6157400A (en) * 1998-12-15 2000-12-05 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling a pixel clock in a rotating polygon type image forming apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122079A3 (en) * 2000-01-24 2005-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for detecting quantity of laser scanning positional deviation on photosensitive body, correcting method thereof and laser color image forming apparatus
EP1122079A2 (en) * 2000-01-24 2001-08-08 Nec Corporation Method for detecting quantity of laser scanning positional deviation on photosensitive body, correcting method thereof and laser color image forming apparatus
US6809750B2 (en) 2002-08-26 2004-10-26 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US7129967B2 (en) 2003-03-03 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Frequency modulation apparatus and frequency modulation method
US7586511B2 (en) 2003-03-03 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Frequency modulation apparatus and frequency modulation method
US7369148B2 (en) 2003-03-11 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Frequency modulation apparatus and frequency modulation method
US7471308B2 (en) 2003-03-11 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Frequency modulation apparatus and frequency modulation method
US7692679B2 (en) 2003-03-11 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Frequency modulation apparatus and frequency modulation method
US7433074B2 (en) 2003-04-02 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2006198999A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置、画像形成装置及び倍率誤差補正方法
JP2006199001A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像ずれ補正方法
US7586510B2 (en) 2005-01-24 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image deviation correcting method
JP4546846B2 (ja) * 2005-01-24 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP4546845B2 (ja) * 2005-01-24 2010-09-22 株式会社リコー 光ビーム走査装置、画像形成装置及び倍率誤差補正方法
US10151996B2 (en) 2016-06-30 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606029B2 (ja) 2005-01-05
US6310681B1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11198435A (ja) 画像形成装置
JP4341908B2 (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP3087748B2 (ja) 光学走査装置
JP5423270B2 (ja) 画像形成装置
JP4336177B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP2000235290A (ja) 画像形成装置
JP3772607B2 (ja) 多色画像形成装置
EP1355482B1 (en) An optical scanning apparatus and an image formation apparatus therewith
US7573494B2 (en) Image forming apparatus, an optical scanning apparatus and an image forming method
JPH1155472A (ja) 多色画像形成装置
JP3906613B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3704997B2 (ja) 画像形成装置
JP2004306292A (ja) 画像形成装置
JP6878901B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2008281864A (ja) 画像形成装置
JP2006068927A (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査装置の制御方法及び可搬型の記憶媒体
JP4083935B2 (ja) 画像形成装置
US20080174653A1 (en) Image forming apparatus and signal synchronizing method thereof
JP5923966B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP7361552B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005219386A (ja) 画像形成装置
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP4630675B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP4367840B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees