JP4909966B2 - 画素クロック生成装置及び画像形成装置 - Google Patents

画素クロック生成装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4909966B2
JP4909966B2 JP2008236561A JP2008236561A JP4909966B2 JP 4909966 B2 JP4909966 B2 JP 4909966B2 JP 2008236561 A JP2008236561 A JP 2008236561A JP 2008236561 A JP2008236561 A JP 2008236561A JP 4909966 B2 JP4909966 B2 JP 4909966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pixel clock
error
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069630A (ja
Inventor
成博 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008236561A priority Critical patent/JP4909966B2/ja
Priority to CN200980136196.4A priority patent/CN102159404B/zh
Priority to EP09814706.9A priority patent/EP2326511B1/en
Priority to KR1020117005683A priority patent/KR101244558B1/ko
Priority to PCT/JP2009/066572 priority patent/WO2010032862A1/en
Priority to US12/998,063 priority patent/US8493578B2/en
Publication of JP2010069630A publication Critical patent/JP2010069630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909966B2 publication Critical patent/JP4909966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04784Controlling the phase of the signals using one or more clock signals selected from a number of clock signals of different phases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、画素クロック生成装置及び画像形成装置に関し、特に、レーザプリンタ及びデジタル複写機等に使用される画素クロック生成装置、並びに、この画素クロック生成装置が設けられた画像形成装置に関する。
図36は、従来の画像形成装置の一般的な概略構成図である。図36に示すように、半導体レーザユニット1009から出射されたレーザ光は、回転するポリゴンミラー1003によりスキャンされ、走査レンズ1002を介して被走査媒体である感光体1001上に光スポットを形成し、感光体1001を露光させて静電潜像を形成する。このとき、1ライン毎に、フォトディテクタ1004がレーザ光を検出する。
位相同期回路1006は、クロック生成回路1005によって生成されたクロックに基づいて、1ライン毎に、フォトディテクタ1004の検出信号と位相が同期した画素クロックを生成し、生成した画素クロックを画像処理ユニット1007とレーザ駆動回路1008とに供給する。
また、半導体レーザユニット1009は、画像処理ユニット1007によって生成された画像データと、位相同期回路1006によって1ライン毎に位相が調整された画素クロックとに従い、半導体レーザの出射時間をコントロールすることにより、感光体1001上の静電潜像の形成位置をコントロールする。
このような走査光学系において、走査速度のムラは画像の揺らぎとなり画像品質の劣化を招く。特にカラー画像においては、各色の主走査ドットの位置ずれによって色ずれを生じ、色再現性の劣化、解像度の劣化を招く。したがって高品質な画質を得るためには走査速度のムラの補正は不可欠である。
この走査速度のムラ(誤差)は大別すると以下のものが挙げられる。
(1)ポリゴンミラーの面毎(走査ライン毎)の誤差(以下、適宜、「面毎の誤差」と称する)
このような走査速度のムラを引き起こす要因としては、ポリゴンミラー等の偏向器の回転軸から偏向反射面までの距離のばらつき(すなわち、ポリゴンミラーの偏芯)や、ポリゴンミラーの各面の面精度のばらつき等がある。この種の誤差は数ライン(例えば、ポリゴンミラーの面数分のライン数)の周期性を持った誤差となる。
(2)走査平均速度変動による誤差
走査平均速度とはポリゴンミラーの各面の走査速度の平均を示し、走査速度のムラを引き起こす要因としては、ポリゴンミラーの回転速度の変動、並びに、温度、湿度及び振動等の種々の環境変動による走査光学系の変動がある。また、温度変動等により光源である半導体レーザの発振波長が変化するため、走査光学系の色収差により走査速度が変動することがある。この種の誤差は比較的緩やかな変動となる。
また、例えば半導体レーザアレイ等のように複数の光源を備え、共通の走査光学系で複数の光ビームを同時に走査するマルチビーム光学系には、次のような走査速度のムラも発生する。
(3)光源毎の誤差
光源毎の誤差の主な要因としては、各光源の発振波長間に差があり、走査光学系の色収差により走査速度が変動することにある。なお、発振波長の変動は光源毎に異なるので、前述した(2)の誤差は光源毎に異なることもある。また、複数の光源の組付け精度によっても各ビームの走査速度に差を生じる。
さらに、それぞれ複数の感光体及び走査光学系を備えて多色対応とした(「タンデム方式」と称される)画像形成装置の場合には、次に示す各走査光学系間の走査速度の差が、画像品質に大きく影響する。
(4)走査光学系毎の誤差
走査光学系毎の誤差の主な要因としては、走査光学系の各部品の製造精度、組付け精度及び経時変化等による変形等があり、光源も異なることにより、前述した(3)の誤差も生じる。この誤差は、走査平均速度そのものが異なり、前述した(1)、(2)の誤差もそれぞれ生じる。
なお、このような画像形成装置の中には走査光学系の一部を共通に用いるものもあるが、それぞれの光源から被走査媒体である感光体までの光路が異なるので、走査光学系毎の誤差が生じる。
これらの走査速度の誤差を補正するものとして、例えば、画素クロックの周波数を走査速度に応じて変化させるものがある(例えば、特許文献1参照)。これは、走査の開始から終了までの画素クロックのカウント数が所定値になるように、画素クロックを発生させる発振器の周波数の制御(いわゆるPLL(Phase Locked Loop)制御)を行うものである。
しかしながら、このような従来の技術においては、位相比較を行う基準クロックの周波数が1ラインの周波数であるので、発振する画素クロックの周波数に対して極めて低く(数千〜数万分の1)、充分なPLLのオープンループゲインが確保できず、充分な制御精度を得ることができない。
また、外乱にも弱く画素クロックの周波数が変動してしまい、精度の良い画素クロックが生成できない。さらに、面毎の誤差を補正する場合には、発振器であるVCO(voltage controlled oscillator)の制御電圧を1走査毎に変化させるため、画素クロックが安定して発振するまでに時間を要してしまう。
一方、走査速度の誤差を補正する別のものとして、生成した高周波クロックを基に画素クロックの位相制御を行うものがある(例えば、特許文献2参照)。これは、走査の開始から終了までの高周波クロックのカウント数が所定値になるよう画素クロックの位相を制御するものである。
この高周波クロックは、例えば水晶発振器のような精度のよい発振器によって生成された基準クロックから生成されるため、精度がよく、この高周波クロックを基準に画素クロックの位相制御を行うことにより、画素クロックの制御精度もよくなる。
しかしながら、このような従来の技術においては、画素クロックの位相制御を適宜行うことにより、走査速度の誤差を補正しているため、この1走査ライン分の位相制御データを生成する必要があり、さらに画素クロックの位相変化による局所的な偏差を低減するため、すなわち高精度な画素クロックを生成するため、高分解能な位相制御を行う必要があり、位相制御データが増大する。
この位相制御データを高速かつ高精度に生成することは容易ではなく、リアルタイム制御を行うために非常に高速な制御回路が必要となり、容易に実現できるものではなかった。さらに、面毎の誤差を補正する場合には、面毎に位相制御データを生成する必要があるため、高精度な補正をするためには膨大な位相制御データの生成と格納が必要になり、容易に実現できるものではなかった。
さらに、走査光学系の各ユニットの精度誤差や組付け誤差により、1ラインの走査中にも次に示す走査速度の変動が生じる。
(5)非線形性誤差
図37(a)は、1ライン中の走査速度の非線形性誤差の一例を示すものである。横軸xは走査ラインの位置を示し、縦軸は位置xに対する走査速度V(x)を示している。一点鎖線Vavgは1ライン中の走査速度の平均値を示している。このような走査速度変動が生じたときには、一定速度で走査した理想値からのずれΔは図37(b)に示すようになる。
このずれΔは、ドット位置ずれを意味し、画像劣化を招く。なお、図37において、位置X2からX1の方向に走査する場合には、理想値からのずれΔは破線で示すようになる。したがって、特に、走査中心に対して非対称な位置ずれを生じる走査光学系において、走査を双方向に行う場合には、色ずれが大きくなり、画像が大きく劣化する。さらに、ポリゴンミラーの各面の面精度により、この非線形性誤差の誤差量及び分布は、面毎に異なることもある。また、この誤差は走査光学系毎にも異なる。
このような走査速度の非線形性誤差を補正するものとして、走査ライン中の位置に対応して画素クロックの周波数を変調して補正するものがある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、このような従来の技術においては、画素クロックの中心周波数を従来のものと同様に生成するため、前述したように精度のよい画素クロックが生成できず、十分に画素クロックを補正することができないため、高画質な画像を得るためには不十分であった。
これらの問題を解決するものとして、上記(1)〜(5)による走査速度の誤差及び非線形性誤差が生じても高精度に補正した画素クロックを生成するものがある(例えば、特許文献4、5参照)。
特開2001−183600号公報 特開2004−262101号公報 特開2000−152001号公報 特開2006−305780号公報 特開2007−229932号公報
しかしながら、特許文献4、5にそれぞれ開示された従来の技術においては、装置を高速化するために、ポリゴンミラーの回転速度を高速にすると、回転ムラ(ジッタ)に比較的高周波なジッタ(例えば、数十回転周期で生じるジッタ)が残存してしまうことがある。
したがって、各面の画素クロックの周波数が所定誤差内に収まるまでは、全ての面で誤差を縮小するように制御して高速な引き込みをし、各面の画素クロックの周波数が所定誤差内に収まった後には、各面に対して個別に制御して面間の誤差を低減している。
しかしながら、各面の画素クロックの周波数が所定誤差内に収まった後には、各面に対して(ポリゴンミラーが1回転する度に1回)誤差を取得し、取得した誤差により制御を行うため、サンプリング周波数が低下し、ゲインが低下することになる。
例えば、ポリゴンミラーの面数が6であれば、全面で誤差をサンプリングする場合、すなわち、各面の画素クロックの周波数が所定誤差内に収まる前に比べ、ゲインは1/6に低下する。
また、1サンプル時間分のむだ時間のある系に対して安定に制御するために制御帯域を高くすることができない(例えば、安定に制御するためには制御帯域をサンプリング周波数の数分の1〜1/10程度までしか高くできない)。そのため数十回転周期程度の高周波ジッタを十分に抑制できなくなるといった課題があった。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたもので、装置を高速化しても制御帯域を高くすることができ、高周波ジッタを十分に抑制することができる画素クロック生成装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画素クロック生成装置は、高周波クロックを生成する高周波クロック生成部と、前記高周波クロックを基準とした画素クロックを生成する画素クロック生成部と、第1の同期信号及び第2の同期信号を検出し、前記第1の同期信号を検出した時刻から前記第2の同期信号を検出した時刻までの第1の時間と、前記画素クロックの周期を目標数分積算した第2の時間との誤差を算出する誤差算出部と、前記誤差算出部によって算出された誤差にしたがって、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を設定する周波数設定部と、を備えた画素クロック生成装置において、前記周波数設定部が、前記誤差算出部によって算出された誤差に基づいて、前記画素クロックの周波数の平均値を算出する画素クロック周波数平均値算出部と、前記誤差算出部によって算出された誤差のうち予め定められた演算周期であるN回周期の誤差から基準誤差値を定め、該基準誤差値と該誤差との差分に基づいて、N個の画素クロックの周波数のオフセット値を算出する画素クロック周波数オフセット値算出部とを有し、前記画素クロック周波数オフセット値算出部によって算出されたN個のオフセット値を循環選択し、選択したオフセット値と、前記画素クロック周波数平均値算出部によって算出された前記画素クロックの周波数の平均値とを加算した結果に基づいて、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を算出する構成を有している。
この構成により、本発明の画素クロック生成装置は、走査時間の変動に合わせて、画素クロックの周波数の平均値と画素クロックの周波数のオフセット値とを並列に制御し、これを加算した結果に基づいて画素クロックの周波数を設定しているので、装置を高速化しても制御帯域を高くすることができ、高周波ジッタを十分に抑制することができる。
なお、前記画素クロック周波数オフセット値算出部が、前記誤差算出部によって算出されたN回周期の誤差の平均値を前記基準誤差値として定めるようにしてもよく、前記誤差算出部によって算出されたN回周期の誤差の何れか1つを前記基準誤差値として定めるようにしてもよい。
また、前記周波数設定部が、前記第1の時間を複数の時間領域に分割し、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を前記時間領域毎に予め定められた周波数変調データに基づいて補正する周波数補正部を有するようにしてもよい。
この構成により、本発明の画素クロック生成装置は、分割した時間領域毎に、画素クロックの周波数を補正するため、非線形性誤差も補正した高精度な画素クロックを生成することができる。
また、本発明の画素クロック生成装置は、前記画素クロック生成装置が停止する前に、前記画素クロックの周波数の平均値と、前記N個の画素クロックの周波数のオフセット値と、前記基準誤差値と前記N個の誤差との各差分からなる第1の誤差差分パターンとを記憶媒体に格納する停止処理部と、前記画素クロック生成装置が始動したときに、前記記憶媒体に格納された前記画素クロックの周波数の平均値を前記画素クロック周波数平均値算出部によって算出された平均値とし、前記N個の画素クロックの周波数のオフセット値を前記画素クロック周波数オフセット値算出部によって算出された各オフセット値とすると共に、前記誤差算出部によって算出されるN個の誤差と、前記誤差算出部によって定められる基準誤差値との各差分からなる第2の誤差差分パターンを取得し、前記第1の誤差差分パターンと前記第2の誤差差分パターンとが最も一致するよう前記演算周期の位相を変更する始動処理部と、を備えるようにしてもよい。
この構成により、本発明の画素クロック生成装置は、停止前に、各部の値を記憶媒体に格納し、始動時に、記憶媒体に格納した値を各部の初期値として設定することにより、画素クロックの周波数の補正時間を短縮するため、起動時間を短縮することができる。
また、本発明の画像形成装置は、画素クロックに基づき画像データをパルス変調したパルス変調信号で光源を駆動し、該光源から出力される光束を被走査媒体上に走査して画像を形成する画像形成装置において、高周波クロックを生成する高周波クロック生成部と、前記高周波クロックを基準とした前記画素クロックを生成する画素クロック生成部と、走査開始点に対応する第1の同期信号及び走査終了点に対応する第2の同期信号を検出し、前記第1の同期信号を検出した時刻から前記第2の同期信号を検出した時刻までの第1の時間と、前記画素クロックの周期を目標数分積算した第2の時間との誤差を算出する誤差算出部と、前記誤差算出部によって算出された誤差にしたがって、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を設定する周波数設定部と、を備え、前記周波数設定部が、前記誤差算出部によって算出された誤差に基づいて、前記画素クロックの周波数の平均値を算出する画素クロック周波数平均値算出部と、前記誤差算出部によって算出された誤差のうち予め定められた演算周期であるN回周期の誤差から基準誤差値を定め、該基準誤差値と該誤差との差分に基づいて、N個の画素クロックの周波数のオフセット値を算出する画素クロック周波数オフセット値算出部とを有し、前記画素クロック周波数オフセット値算出部によって算出されたN個のオフセット値を循環選択し、選択したオフセット値と、前記画素クロック周波数平均値算出部によって算出された前記画素クロックの周波数の平均値とを加算した結果に基づいて、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を算出する構成を有している。
この構成により、本発明の画像形成装置は、走査時間の変動に合わせて、画素クロックの周波数の平均値と画素クロックの周波数のオフセット値とを並列に制御し、これを加算した値を画素クロックの周波数を設定しているので、装置を高速化しても制御帯域を高くすることができ、高周波ジッタを十分に抑制することができる。
なお、前記周波数設定部が、前記第1の時間を複数の時間領域に分割し、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を前記時間領域毎に予め定められた周波数変調データに基づいて補正する周波数補正部を有するようにしてもよい。
この構成により、本発明の画像形成装置は、分割した時間領域毎に画素クロックの周波数を補正するため、非線形性誤差も補正した高精度な画素クロックを生成することができる。
例えば、本発明の画像形成装置は、回転軸の周りに複数の偏向反射面が設けられたポリゴンミラーを有し、前記ポリゴンミラーに前記光束を入射して偏向させることにより前記被走査媒体上に前記光束を走査させる光走査部を備え、前記画素クロック周波数オフセット値算出部が算出するオフセット値の数Nが、前記ポリゴンミラーの偏向反射面の数と同一に定められている。
本発明は、装置を高速化しても制御帯域を高くすることができ、高周波ジッタを十分に抑制することができる画素クロック生成装置及び画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本実施の形態としての画像形成装置は、半導体レーザ101、コリメータレンズ102、シリンダレンズ103、ポリゴンミラー104、感光体105、fθレンズ106、トロイダルレンズ107、フォトディテクタ(以下、単に「PD」という。)108、109、ミラー110、画素クロック生成部111、画像処理部112、変調データ生成部113及びレーザ駆動部114を備えている。
なお、本実施の形態において、コリメータレンズ102、シリンダレンズ103、ポリゴンミラー104、fθレンズ106、トロイダルレンズ107及びミラー110は、本発明における光走査部を構成する。
光源としての半導体レーザ101から出射されたレーザ光(光束)は、コリメータレンズ102とシリンダレンズ103とを介することで整形されて、回転軸の周りに複数の偏向反射面(以下、単に「面」という)が設けられた偏光器としてのポリゴンミラー104に入射されることにより、周期性を保って被走査媒体としての感光体105を走査するように反射される。
ポリゴンミラー104によって反射されたレーザ光は、fθレンズ106、ミラー110及びトロイダルレンズ107を介して感光体105に照射され、光スポットを形成する。これにより、感光体105上には、半導体レーザ101の出力に応じた静電潜像が形成される。
また、ミラー110の両端にはPD108、109がそれぞれ配置されており、PD108、109は、走査の開始と終了とをそれぞれ検出するようになっている。つまり、ポリゴンミラー104によって反射されたレーザ光は、感光体105の1ラインを走査する前にPD108に入射され、走査後にPD109に入射される。
PD108、109は、入射されたレーザ光を第1の同期信号SPSYNC及び第2の同期信号EPSYNCにそれぞれ変換し、画素クロック生成部111に供給するようになっている。
画素クロック生成部111は、2つの同期信号SPSYNC及びEPSYNCから、PD108とPD109との間をレーザ光が走査する時間間隔を測定し、その時間間隔に予め定められた目標数のクロックが収まるように求めた周波数の画素クロックPCLKを生成し、生成した画素クロックPCLKを画像処理部112と変調データ生成部113とに供給するようになっている。
PD108の出力信号である第1の同期信号SPSYNCは、ライン同期信号として画像処理部112にも供給される。画像処理部112は、画素クロックPCLKを基準に画像データを生成するようになっている。
変調データ生成部113は、画素クロックPCLKを基準として、入力された画像データから変調データを生成するようになっている。レーザ駆動部114は、変調データ生成部113によって生成された変調データに基づいて、半導体レーザ101を駆動するようになっている。
図2に示すように、画素クロック生成部111は、高周波クロック生成部1、第1エッジ検出部2、第2エッジ検出部3、分周器4、比較部5、フィルタ6及び周波数演算部7を備えている。
なお、分周器4は、本発明における画素クロック生成部を構成し、比較部5は、本発明における誤差算出部を構成し、フィルタ6及び周波数演算部7は、本発明における周波数設定部を構成する。
高周波クロック生成部1は、一般的なPLL回路により構成され、基準クロックRefCLKを逓倍した高周波クロックVCLKを生成するようになっている。ここで、高周波クロック生成部1に入力する基準クロックRefCLKとして、例えば、精度のよい水晶発振器によって生成されたクロックを用いることにより、精度のよい高周波クロックVCLKを高周波クロック生成部1に生成させることができる。
第1エッジ検出部2は、高周波クロックVCLKを基準として第1の同期信号SPSYNCの立ち上がりを検出するようになっており、同期信号SPSYNCの立ち上がりを検出すると、画素クロックPCLKに同期した検出パルスSPplsを比較部5に出力するようになっている。
第2エッジ検出部3は、高周波クロックVCLKを基準として第2の同期信号EPSYNCの立ち上がりを検出するようになっており、同期信号EPSYNCの立ち上がりを検出すると、検出パルスEPplsと分周器4のカウント値EPmとを比較部5に出力するようになっている。
分周器4は、高周波クロック生成部1によって生成された高周波クロックVCLKをM分周した画素クロックPCLKを生成するようになっている。分周器4は、例えば、M進カウンタにより構成され、高周波クロックVCLKをカウントしたカウント値countMを第2エッジ検出部3及び変調データ生成部113に出力するようになっている。
分周器4が同期信号SPSYNCの立ち上がりでカウントを開始することにより、画素クロック生成部111は、走査開始時点に位相同期した画素クロックを生成することができる。
また、分周器4の分周比Mは、周波数演算部7から出力される画素クロック周波数指示信号Mnowにしたがって変更される。このように、分周器4は、安定かつ高精度に発振させた高周波クロックVCLKを分周することにより画素クロックPCLKを生成するため、分周比Mが変更されると、瞬時かつ安定に画素クロックPCLKの周波数を変更することができる。よって、ライン毎に周波数を変更しても瞬時に移行できる。
比較部5は、高周波クロックVCLKを基準として2つの同期信号SPSYNC、EPSYNC間の時間Tlineを計測し、書き込み周波数と2つのフォトディテクタPD108、109間の距離とに応じて予め定められた基準時間RefNと、計測した時間Tlineとの差を計測対象のライン(以下、「対象ライン」という。)の誤差Lerrとして算出するようになっている。すなわち、比較部5は、適正な走査時間(基準時間RefN)と対象ラインの走査時間Tlineとの差に基づいて走査速度の誤差を算出するようになっている。
なお、比較部5は、高周波クロックVCLKを基準としてカウントすることによって誤差Lerrを算出するようにしてもよいが、高周波クロックVCLKの周波数が非常に高く、カウントするビット数が非常に大きくなるため、回路規模、消費電力の点で不利である。
そこで、本実施の形態において、比較部5は、画素クロックPCLKを基準とした時間Tlineを計測し、計測した時間Tlineと基準時間RefNとを比較し、その後に、高周波クロックを基準とした対象ラインの誤差Lerrを算出している。
図3に示すように、比較部5は、カウンタ11、減算部12及び誤差演算部13を備えている。カウンタ11は、画素クロックPCLKを基準にカウントし、カウント値countNを減算部12に出力するようになっており、SPplsで「0」にリセットされ、EPplsでカウントを停止するようになっている。
減算部12は、カウンタ11がカウントを停止したときのカウント値nから基準時間RefNを減算したdiffNを誤差演算部13に出力するようになっている。
誤差演算部13は、減算部12から出力されたdiffNと、対象ラインの前ラインの周波数設定値Kと、第2エッジ検出部3から出力されたカウント値EPmとを用いて、以下の(式1)に示す演算を行い、高周波クロックVCLKの周期Tvを単位とする誤差Lerrを出力するようになっている。なお、周波数設定値Kは、分周器4に設定された分周比Mの1ラインの平均を表す実数であり、周波数演算部7の後述する設定値保持部329から取得することができる。
Lerr=diffN・K+EPm (式1)
なお、2つのフォトディテクタPD108、109間の距離がドット幅の整数倍でない場合、つまり、基準時間RefNが目標とする画素クロック周期の整数倍でない場合には、誤差演算部13は、その端数を高周波クロックVCLKのサイクル数に換算し、換算した値をRefMとして以下の(式2)に示す演算を行うようにすると、より正確に画素クロックの周波数を制御できるようになる。
Lerr=diffN・K+EPm−RefM (式2)
図4は、比較部5の動作を説明するためのタイミング図である。
図4において、(a)は、第1の同期信号SPSYNC、(b)は、第2の同期信号EPSYNC、(c)は、高周波クロックVCLKの立ち上がりエッジ、(d)は、分周器4のカウント値countM、(e)は、画素クロックPCLKをそれぞれ示している。
また、(f−1)は、第1エッジ検出部2から出力された検出パルスSPpls、(f−2)は、第2エッジ検出部3から出力された検出パルスEPpls、(g−2)は、第2エッジ検出部3から出力されたカウント値EPm、(h)は、比較部5のカウンタ11の値をそれぞれ示している。
このように、比較部5は、1ラインの走査が終了した後の最初の画素クロックPCLKの立ち上がりタイミングで、当該ラインを対象ラインとした誤差Lerrを算出するようになっている。
図5に示すように、フィルタ6は、面平均誤差平滑部302と、面間誤差平滑部303とを備えている。面平均誤差平滑部302は、ポリゴンミラー104の各面に対して算出された誤差Lerrを平滑化した面平均誤差データErr(all)を出力するようになっている。
面平均誤差平滑部302は、誤差LerrにゲインKpを乗ずる乗算部304と、誤差Lerrを積算する積算部306と、積算部306の出力する誤差積算値にゲインKiを乗じる乗算部307と、積算部306及び乗算部307の出力を加算する加算部305とからなるPI(比例+積算)型の構成を有し、加算部305による加算結果を面平均誤差データErr(all)として出力するようになっている。
ここで、積算部306は、加算部308と積算値保持部309とを有する。加算部308は、対象ラインの誤差Lerrと、積算値保持部309によって保持された前ラインまでの積算値とを加算し、積算値保持部309の保持値を加算結果で更新するようになっている。
面間誤差平滑部303は、ポリゴンミラー104の特定の基準面(ここでは0面とするが、他の任意の面でよい。)の誤差Lerr(0)と、各面(i面)の誤差Lerr(i)との差分e(i)を平滑化した面間誤差データErr(i)を算出し、算出した面間誤差データErr(i)を出力するようになっている。
面間誤差平滑部303は、ポリゴンミラー104の基準面に対する誤差Lerrを基準面誤差e(ref)として保持する基準面誤差保持部310と、対象ラインの誤差Lerrから基準面誤差保持部310に保持された基準面誤差e(ref)を減算し、減算結果e(i)を出力する減算部311と、ポリゴンミラー104の面毎に減算部311の減算結果e(i)を積算し、ポリゴンミラー104の測定対象の面(以下、「対象面」という。)に対応する積算値を出力する積算部312と、積算部312に出力ゲインKoを乗じる乗算部313とから構成され、乗算部313の出力を各面の面間誤差データErr(i)として出力するようになっている。
ここで、積算部312は、後述する演算制御部330から供給される面選択信号FNoにしたがって、対象面を選択するようになっている。例えば、ポリゴンミラー104が6面構成であるとすると、面選択信号FNoが表す値iは、0〜5の範囲でライン毎に循環するようにインクリメントされていく。
ここで、i=0のときの面を基準面とすると、基準面誤差保持部310は、i=0のときの誤差Lerrを保持し、次にi=0となったときに、保持している誤差Lerrを更新するようになっている。
積算部312は、加算部314及び積算値保持部315を備えている。積算値保持部315は、ポリゴンミラー104の各面の基準面に対する面間誤差の積算値をそれぞれ保持する保持部を面毎に(本実施の形態においては、6個)有し、面選択信号FNoに対応する面の面間誤差の積算値を出力するようになっている。
加算部314は、減算部311の減算結果e(i)と、面選択信号FNoにしたがって出力されている面間誤差の積算値とを加算し、積算値保持部315に保持されている対象面の面間誤差の積算値を加算結果で更新するようになっている。
なお、対象面が基準面(0面)であるときの差分e(0)は、常に0となるため、0面に対応する保持部を省略し、積算値保持部315は、i=0のときは、面間誤差の積算値として0を出力するようにしてもよい。
図6に示すように、周波数演算部7は、面平均周波数演算部321、面間オフセット保持部327、加算部328、設定値保持部329、演算制御部330、加算部332、カウンタ333及び変換部334を備えている。
演算制御部330は、フィルタ6及び周波数演算部7の各部に供給する面選択信号FNoと、フィルタ6及び周波数演算部7の各保持部に保持値の更新を指示する更新信号(それぞれの保持部に対する更新タイミングは異なるが一括して図示している)とを生成するようになっている。
面平均周波数演算部321は、乗算部323、加算部324及び面平均周波数設定値保持部325を備えている。乗算部323は、基準値RefNの逆数を面平均誤差データErr(all)に乗じるようになっている。
面平均周波数設定値保持部325は、ポリゴンミラー104の各面に対して設定する周波数設定値Kの平均を表す面平均周波数設定値Kavgを保持するようになっている。加算部324は、乗算部323の乗算結果と面平均周波数設定値保持部325に保持された面平均周波数設定値Kavgと加算し、面平均周波数設定値保持部325に保持された面平均周波数設定値Kavgを加算結果で更新するようになっている。
このように、面平均周波数演算部321は、面平均誤差データErr(all)と現在の面平均周波数設定値Kavgとから、以下の(式3)に示す演算を行い、次の設定値Kavgn+1を算出するようになっている。
Kavgn+1=Kavg+Err(all)/RefN (式3)
面間オフセット周波数演算部322は、乗算部326及び面間オフセット保持部327を備えている。面間オフセット保持部327は、ポリゴンミラー104の各面の基準面に対する周波数設定値Kの差を表す面間オフセット値KOfs(i)をそれぞれ保持する保持部を面毎に有し、面選択信号FNoに対応する面の面間オフセット値KOfs(i)を出力するようになっている。
乗算部326は、基準値RefNの逆数を面間誤差データErr(i)に乗じ、1画素あたりの面間オフセット値KOfs(i)を算出し、面間オフセット保持部327に保持されている対象面の面間オフセット値KOfs(i)を乗算結果で更新するようになっている。
ここで、面間オフセット値KOfs(i)の取り得る範囲は、画素クロックの周波数設定範囲に比べ、通常は極めて小さな値であるので、ポリゴンミラー104の面毎に画素クロックの周波数設定値Kを保持するより、面平均周波数設定値Kavgと面間オフセット値KOfs(i)とを保持するようにした方が、保持する値のビット数を大きく削減することができるので、回路規模が削減でき、消費電力も削減できるという効果も得られる。
前述したように、面間誤差データErr(i)は、ポリゴンミラー104の基準面と各面の誤差Lerrの差分を平滑化したものであり、ポリゴンミラー104の面毎に生じる誤差成分を基準面に対して抽出したものである。面間誤差データErr(i)は、同一装置で同一条件であれば(例えば、ポリゴンミラー104の回転速度が同一であれば)ほぼ同一の値となる。
加算部328は、面平均周波数演算部321によって算出された面平均周波数設定値Kavgと、面間オフセット周波数演算部322から出力された面間オフセット値KOfs(i)とを加算し、対象面の周波数設定値K(i)として出力するようになっている。設定値保持部329は、加算部328から出力された周波数設定値K(i)を面毎に保持するようになっている。
このように、設定値保持部329には、面間誤差が補正された対象面の周波数設定値K(i)が保持され、設定値保持部329は、対象面に対する周波数設定値Kを出力するようになっている。
したがって、各面の周波数設定値Kは、基準面である0面に対してはKavgとなり、その他の面に対してはKavg+KOfs(i)となる。したがって、周波数設定値Kの面平均値は、Kavg+1/Nf・ΣKOfs(i)となる。 ここで、Nfは、ポリゴンミラー104の面数であり、ΣKOfs(i)は、iが1〜(Nf−1)と一巡したときのKOfs(i)の和である。
分周器4に設定する分周比Mnowは自然数であるのに対し、周波数設定値Kは、実数であるため、周波数設定値Kを整数部Mとa桁(2進数表記)の小数部Fとに分け、Na=2とすると、K=M+F/Naと表すことができる。
このため、加算部332、カウンタ333及び変換部334は、分周器4に設定する分周比MnowをNaサイクルにF回、M+1とし、他のサイクルでMとすることにより、分周器4に設定する分周比を平均してKに近づけるようになっている。ここで、周波数設定値Kの丸め誤差は、最大でRefN/Naとなるので、小数部の桁数aは、所望の誤差許容値に収まるように予め決定される。
加算部332には、周波数設定値Kの整数部Mに対応するビット列が入力され、変換部334には、周波数設定値Kの小数部Fに対応するビット列が入力されるようになっている。
カウンタ333は、画素クロックPCLKを基準にカウントするaビットカウンタであり、そのカウント値countAを出力するようになっている。変換部334は、カウント値countAにしたがって、Naサイクル中、Fサイクルは「1」を、残りのNa−Fサイクルは「0」を加算部332に出力するようになっている。
特に、変換部334は、Naサイクル中、均等にF回「1」を出力するために、カウント値countA[a−1:0]のビット並びを逆転させたArev[0:a−1]がFより小さい場合に「1」を出力し、Arev[0:a−1]がFより小さくない場合に「0」を出力するようになっている。
加算部332は、周波数設定値Kの整数部Mと、変換部334の出力とを加算した分周比の設定値を表すMnowを分周器4に設定するようになっている。
図7は、フィルタ6及び周波数演算部7の周波数設定値算出動作を示すフローチャートである。
まず、演算制御部330によって面選択信号FNoとして0が選択され、フィルタ6及び周波数演算部7の各保持部に保持されている値が初期化される(ステップS201)。ここで、積算値保持部309、315及び面間オフセット保持部327に保持されている値は「0」に初期化され、設定値保持部325、329に保持されている値は、予め定められた目標周波数設定値に初期化される。
目標周波数設定値をなるべく高精度に定めておくことにより、引き込み時間を短縮でき、画素クロックPCLKを基準として、各信号(例えば、同期信号SPSYNC、EPSYNCを検出するために光源を点灯させるための同期点灯信号等)を生成しても、略目標のタイミングで生成することができるので、周波数設定値Kとのずれを加味して生成タイミングに大幅な余裕を持たせる必要がなくなる。
次に、周波数設定値算出動作は、1ラインの走査が終了するまで待機、つまりEPplsに基づいて走査終了が演算制御部330によって検知されるまで待機する(ステップS202)。なお、待機時間には誤差Lerrの演算が確定するまでにかかる時間も含まれる。
走査終了が演算制御部330によって検知されると、前ラインまでの誤差積算値に誤差Lerrが積算部306によって加算され、誤差積算値が更新される(ステップS203)。
次に、面平均誤差平滑部302によって、以下の(式4)に示す演算が行われ、面平均誤差データErr(all)が算出される。ここで、ΣLerrは、Lerrの積算値を表す。
Err(all)=Kp・Lerr+Ki・ΣLerr (式4)
この演算結果に基づいて、次の面平均周波数設定値Kavgn+1が面平均周波数演算部321によって算出され、面平均周波数設定値KavgがKavgn+1で更新される(ステップS204)。
一方、ステップS203及びS204と並行して、以下のように、面間オフセット値KOfs(i)が更新される。
走査終了が演算制御部330によって検知されると、FNo=0である場合には、基準面誤差保持部310に保持された基準面誤差e(ref)が誤差Lerrで更新される(ステップS205)。一方、FNo≠0である場合には、周波数設定値算出動作は、ステップS205をスキップする。
なお、基準面誤差保持部310に保持された基準面誤差e(ref)は、最初のライン(FNo=0)走査後に更新されるため、初期値は任意の値でもよい、つまり初期化しておく必要はない。
次に、面間誤差平滑部303によって、以下の(式5)に示す演算が行われ、対象面の面間誤差データErr(i)(ここで、iはFNoが示す面番号)が算出され、対象面(i)に対応する積算値が更新される(ステップS206)。ここで、Σe(i)は、対象ラインの誤差Lerrと基準面誤差e(ref)との差分e(i)の積算値を表す。
Err(i)=Ko・Σe(i) (式5)
次に、面間誤差データErr(i)に基づいて、面間オフセット値KOfs(i)が面間オフセット周波数演算部322によって演算され、面間オフセット値KOfs(i)が更新される(ステップS207)。
ステップS204とS207との双方が実行されると、FNoがインクリメント(+1)される(FNo=5の場合は、FNo=0に戻る)(ステップS208)。FNoがインクリメントされると、次ラインに対する面間オフセット値KOfs(i)が面間オフセット周波数演算部322から出力され、この面間オフセット値KOfs(i)と面平均周波数設定値Kavgとが加算部328によって加算され、次ライン用の周波数設定値Kが更新される(ステップS209)。なお、ここまでのステップは、次ラインの走査開始(SPSYNCが検知される)まで(すなわち有効走査期間外)に実行される。
その後、周波数設定値算出動作は、ステップS202に戻り、ステップS203乃至S209の各処理が繰り返し実行される。
以上説明したように、本実施の形態では、様々な誤差要因の特性に着目して、誤差要因の特性の補正に好適な制御系を複数備え、これを並列動作させて様々な誤差を補正しているので、装置の高速化と制御の高帯域化といった、相反する課題に対しても同時に解決する。
本実施の形態では、まず誤差要因を「面平均誤差」(誤差が周期的に変動するときの1周期の平均誤差、ここではポリゴンミラー1回転が1周期であり、6面分の誤差の平均であるので面平均誤差と称する)と「面平均誤差からの差分」とに切り分けている。
図8は、この2つの誤差成分の関係の一例を示す図であり、縦軸は誤差を示し、横軸は時間を示し、実線は面平均誤差を示し、a〜fの矢印はそれぞれ0〜5面目(面番号は相対的なもの)の面平均誤差からの差分を示し、上矢印が正の値を、下矢印が負の値を示している。
(ア)の期間は、どちらの誤差成分も補正していない状態を示している。面平均誤差からの差分は、面毎にサンプリングしていくと、殆ど変動しない(つまり矢印aは時間による変動が殆どない)。したがって、面平均誤差からの差分を打ち消すように面平均の画素クロック周波数に面毎のオフセットを加えれば、この誤差成分は補正できる。なお、この制御帯域は十分低くしてもよい。
(イ)の期間は、面平均誤差からの差分のみを補正した状態を示している。面平均誤差からの差分は各面とも「0」に補正されているので、各面の誤差は面平均誤差(実線)と一致する。
面平均誤差は、面平均誤差からの差分以外の誤差成分含み、全ての面で同じ変動を受ける(例えば、ポリゴンミラー104の回転速度が変動すれば全ての面で走査速度が変動する)。したがって、全ての面でサンプリングして制御を行うことにより、高帯域な制御を行えるようにし、高速な応答性を実現し、高周波ジッタまで抑制できるようになる。
面平均誤差からの差分が周期的な誤差として発生するが、制御帯域をポリゴンミラー104の1回転周期より低くすれば平滑化され、また、面平均誤差からの差分も0となるように並行して制御されているので、周期的な誤差も無視できるほど低減される。
(ウ)の期間は、面平均誤差のみを補正した状態を示している。ここで、ある面(0面とする)を基準面とし、この基準面での面平均誤差からの差分を0とすると、面平均誤差は破線で示すように、0面の差分aだけ一定量シフトしたようになるため、基準面誤差からの差分を補正するようにしても、上述と同様の効果が得られる(ここで、0面から5面までの期間の面平均誤差の変動量δは微小であり、無視できる範囲であるとする)。
このように、本実施の形態では、複数個の誤差を平均して直近の面平均誤差を算出しなくとも、基準面の誤差を保持するだけでよいので、回路規模の低減化が図れる。また、本実施の形態では、「面平均誤差」と「面平均誤差からの差分」とをそれぞれ好適な制御系で並行して制御しているので、高帯域かつ高精度な制御が行える。
本実施の形態においては、面平均誤差平滑部302と面平均周波数演算部321との系(以下、「制御系1」という)は、面間誤差補正を含まない各面平均の画素周波数として「面平均誤差」を制御しており、本発明における画素クロック周波数平均値算出部を構成し、前述した走査速度のムラ(2)〜(4)を補正することができる。このとき、全ての面での誤差を常にサンプリングして制御しているので、高帯域な制御が行え、高周波ジッタも抑圧できるようになる。
また、面間誤差平滑部303と面間オフセット周波数演算部322との系(以下、「制御系2」という)は、「面平均誤差からの差分」を制御しており、本発明における画素クロック周波数オフセット値算出部を構成し、これを制御系1に加えているので、前述した走査速度のムラ(1)も補正できるようになり、高精度な制御が行えるようになる。
そして、この2つの制御系が走査速度を並行して制御しているので、高帯域かつ高精度な制御が行える。なお、6面周期の誤差Lerrが本発明における「N回周期の誤差」にあたる。すなわち、ポリゴンミラー104の1回転の周期が本発明における「演算周期」にあたる。
また、制御系1で補正する「面平均誤差」の変動の方が、制御系2で補正する「面平均誤差からの差分」の変動より周波数が高いため、制御系1の制御帯域を制御系2の制御帯域より十分に高帯域にしておけば、2つの制御系が干渉を起こすことはなく、安定した制御が行える。
ここで、制御系1、2の特性と設定例について説明する。
制御系1に注目すれば、制御対象値を周波数設定値Kとし、その目標値をKtarとして置き換えると、その制御ブロック図は図9に示すように表せる。
オープンループゲインG1(s)は、sドメインで表すと以下の(式6)に示すように表せる。なお、図9に示す制御ブロック図は公知のPI(比例積分)制御系であるので、詳細な説明は省略する。
G1(s)=(Kp+Ki/s)・1/s (式6)
なお、比較部5でカウントされる画素クロック数nと画素クロック1サイクルに満たない端数EPmを用いると、以下に示す(式7)が成り立つ。
Ktar・RefN=K・n+EPm (式7)
したがって、目標値をKtarと制御値Kとの偏差εは、以下に示す(式8)で表すことができる。
ε=Ktar−K=1/RefN(K・n+EPm)−K=1/RefN((n−RefN)・K+EPm) (式8)
一方、本実施の形態において誤差演算部13によって演算される(式1)を変形すると、以下に示す(式9)が成り立つ。
Lerr=(n−RefN)・K+EPm (式9)
したがって、(式8)及び(式9)より、(式10)が成り立つ。
ε=1/RefN・Lerr (式10)
したがって、本実施の形態の制御系1は、図9の制御ブロック図に示した制御系と等価であることがわかる。よって、制御系1の制御帯域は、ゲイン係数Kp及びKiにより設定できる。
例えば、Kp=1/8、Ki=1/256として、サンプリング周波数(つまり走査ライン周波数)を1[Hz]として正規化したオープンループ特性(近似線)は図10に示す実線のようになる。
図10において、横軸は正規化した周波数(logスケール)を示し、縦軸はゲイン(dB)を示している。また、制御系全系で面(i)毎のサンプリングに注目すれば、目標値Ktarを面平均成分Ktaと面間オフセット成分Ktiとに分けるとKtar=Kta+Ktiとなり、周波数設定値Kも同様にして、K=Kavg+KOfs(i)となる。
基準面の面間オフセット成分を0とすれば、基準面偏差εrは、εr=Kta−Kavgとなり、偏差εは、ε=Kta+Kti−(Kavg+KOfs(i))となる。したがって、制御系2における面間オフセットの偏差εiは、各面の偏差εと基準面偏差εrとの差分であるので、εi=ε−εr=Kti−KOfs(i)と表すことができ、制御系2の制御ブロックは、図11のように示すことができる。本実施の形態においては、この制御系を面毎に並列に有している。ただし、本実施の形態においては、各値の保持部を面毎に備え、演算部を共有するようにして回路規模の削減を図っている。
そして、制御系2のオープンループゲインG2(s)は、以下に示す(式11)で表すことができる。ただし、制御系2のサンプリング周波数は、特定面でサンプリングを行うため、ポリゴンミラー104の回転周波数と同一であり、ポリゴンミラー104の面数が6面であれば、走査ライン周波数の6分の1となる。
G2(s)=Ko/s (式11)
したがって、制御系2の制御帯域はゲイン係数Koで設定できる。
制御系1の制御帯域を上述した例のように設定したとき、約1/8・fs(fs:サンプリング周波数)であるので、これより十分低い帯域にするために、例えば、Ko=1/64と設定すればよい(制御帯域は1/64・1/6・fs)。
なお、制御帯域の細かな設定が要求されないので、各ゲイン係数は、2のべき乗で設定できるようにしておけば、各乗算部はビットシフタで構成することができるため、大幅に回路規模が小さくできる。
上述したように本実施の形態においては、目標値が装置の組付け精度などにより変わり、また走査光学系毎でも変わる。ただし、公知のPI制御系をそのまま適用して画素周波数の目標値を設定するようにせず、上述のような構成にし、目標値をRefNで設定するようにしているので、目標値を装置の製造時などに容易にかつ高精度に求めることができる。また、画素周波数の変更を行う場合でも、目標値を求め直して変更する必要がないという効果も得られる。
なお、乗算部323と乗算部326とを共有化して回路規模を削減するようにしてもよい。すなわち、乗算部323と乗算部326との前段にErr(all)とErr(i)とを切替え選択できる選択部を設け、図7のフローチャートにおいて、ステップS204が処理されるまではErr(all)が選択されるようにしてKavgを算出及び更新し、ステップS204及びS206が処理されると、Err(i)が選択されるようにしてステップS207を処理し、KOfs(i)を更新するようにすればよい。
また、本実施の形態において、基準面誤差保持部310は、特定の基準面の誤差Lerrを保持し、e(ref)を出力するものとして説明したが、本発明においては、直前のポリゴンミラー104の1回転分の誤差の平均値を算出し、それをe(ref)として用いるようにしてもよい。
すなわち、図8における面平均誤差を直前の6面分から求め(すなわち、1面毎に更新される)、これを基準誤差値としてもよい。このようにすれば、面平均誤差の変動がより精度よく算出できる。
従来の画像形成装置は、画像を形成しない時は、装置の一部の動作を停止させて消費電力の低減を図っている。例えば、上述したような装置では、光源を消灯し、ポリゴンミラーの回転も停止し、画素クロック周波数制御動作も停止する。
再度、書き込みを行う際は、周波数設定値算出動作も最初から行うことになる(図7のステップS201から)。ただし、面間オフセットは装置に依存し、制御再開時にも変化することがほとんどないため、周波数設定値算出動作を終了する前の制御値を参照することにより、制御時間の短縮が図れる。
つまり、初期化(ステップS201)を以下のようにすることにより、周波数設定値算出動作が完了するまでの時間を短縮することができ、復帰時間の短縮化が図れる。
まず、周波数設定値算出動作を停止する際には、面平均周波数設定値Kavgと各面の面間オフセット値KOfs(i)とを記憶しておく(記憶部は装置内のどこであってもよく、各保持部の更新を以降に行わないようにしてもよい)。
また、各面の面間オフセット値KOfs(i)の加算をしない状態(つまり、画素クロック周波数がKavg)で誤差Lerrを計測し、面番号FNo(値はi)に対応付けて、該当する面の誤差と基準面の誤差e(ref)との差分e(i)を記憶しておくようにしてもよい。なお、本実施の形態においては、6個の差分e(i)を記憶することとなる。以下、これを総称して「面間誤差パターン」という。
本実施の形態においては、面番号は相対的に決めたものであり、一旦、ポリゴンミラー104を止めると、実際のポリゴンミラー104の面と面番号FNoとの対応が一致しなくなることがあるため、周波数設定値算出動作の再開時には記憶した(保持している)面間オフセット値KOfs(i)がそのまま使えない。
このため、本実施の形態においては、演算制御部330が本発明における停止処理部及び始動処理部を構成し、図7におけるステップS201で、図12に示す初期化処理のように、面番号FNoを周波数設定値算出動作の停止前と同じように、実際のポリゴンミラー104の面と面番号FNoとを対応付ける。
図12において、まず、演算制御部330によって各保持部に保持されている値が初期化される(ステップS220)。ここでは、予め記憶しておいた面平均周波数設定値Kavgと各面の面間オフセット値KOfs(i)とが演算制御部330によって各保持部に設定される(各値が保持部に保持されている状態では、この処理を省略してもよい)。また、演算制御部330によって積算値が「0」にクリアされる。ここでは、まだ制御値、保持値の更新は行わない。また、演算制御部330によって面番号FNoが「0」に初期化される。
次に、図7に示した周波数設定値算出動作と同様にして再開後の面間誤差パターンが取得される。すなわち、初期化処理は、1ラインの走査が終了するまで待機し(ステップS221)、FNo=0であれば、誤差Lerrを基準面誤差e(ref)として更新し(ステップS222)、FNo≠0であればステップS222をスキップする。
次に、対象ラインの誤差Lerrと基準面誤差e(ref)との差分e(i)(=Lerr(i)−e(ref)、iはFNoの値)が演算制御部330によって演算され、面間誤差パターンの1要素として記憶される(ステップS223)。
次に、演算制御部330によって面番号FNoがインクリメントされる(ステップS224)。ここで、FNo≠0であれば、初期化処理は、ステップS221に戻り、FNo=0であれば、演算制御部330によって面番号の対応付けが行われる。
周波数設定値算出動作が停止する前に対応付けた面番号をj(j=0〜5)とすると、面番号の対応付けは、周波数設定値算出動作が停止する前の面間誤差パターンe(j)と、周波数設定値算出動作が再開した後に、上述したようにして取得された面間誤差パターンe’(i)とが比較され、最も面間誤差パターンの組み合わせが近くなる面番号の並びにFNoを変更することにより行われる。
図13は、面間誤差パターンの例を示している。ここで、(a)は、周波数設定値算出動作が停止する前の面間誤差パターンe(j)を示し、jがこのときの面番号を示している。ここで、面間誤差パターンe(j)の各要素の差分e(j)−e(j+1)が演算制御部330によって算出される。
(b)は、周波数設定値算出動作が再開した後に取得した面間誤差パターンe’(i)を示し、iが面番号を示している。ここで、iは、jと一致していない。また、同様に、面間誤差パターンe’(i)の各要素の差分e’(i)−e’(i+1)が演算制御部330によって算出される。
ここで、周波数設定値算出動作の停止前と再開後との面間誤差の変動がほとんどないため、面間誤差パターンの各要素の差分は位相がずれたものとなっている。これらが一致するように面番号を変更すれば、周波数設定値算出動作の停止前と再開後でポリゴンミラー104の各面に対応付けた面番号が一致する。
図13に示した例においては、面番号に2を加算すれば(i’=i+2)、パターンが一致するので、周波数設定値算出動作の停止前と再開後で一致した面番号となる。
図12おいて、上述したように、周波数設定値算出動作の停止前と再開後の面間誤差パターンが演算制御部330によって比較され、面間誤差パターンを一致させるための面番号の補正値が算出され、面番号FNoが変更され(ステップS225)、初期化処理は終了する。その後、図7に示した周波数設定値算出動作は、ステップS202を処理する。
この初期化処理により、周波数設定値算出動作の停止前の制御値を初期値とし、面番号の対応付けも一致させることにより、面平均周波数設定値Kavgと各面の面間オフセット値KOfs(i)が各々目標値とほぼ同じ値から制御を再開することになるので、高速に目標値に整定できるようになり、復帰時間の短縮化が図れる。
また、面平均周波数設定値Kavgと各面の面間オフセット値KOfs(i)と面間誤差パターンe(j)とを周波数設定値算出動作の停止前に不揮発性メモリに記憶しておけば、装置の電源を切っても(つまり装置を立ち上げの際にも)、上述した初期化処理を実行することができ、同様な効果が得られる。なお、面平均周波数設定値Kavgと各面の面間オフセット値KOfs(i)と面間誤差パターンe(j)とは、装置の製造時に取得しておき、不揮発性メモリに記憶しておいてもよい。
図14は、変調データ生成部113の動作を説明するためのタイミング図である。ここでは画像データPDataに従い8値のパルス幅変調を行った変調データMDataを生成する場合について説明する。
図14において、(a)は、周期Tvの高周波クロックVCLKの立ち上がりを示し、(b)は、分周器4のカウント値countMを示している。ここで、分周器4の分周比は、16に設定されているものとする。
(c)は、画素クロックPCLKを示し、画素クロックPCLKの周期は16Tvとする。(d)は、画素クロックPCLKに同期して入力される画像データPDataを示し、(e)は、画像データPDataの値Dmにしたがって、パルス幅Twが変調された変調データMDataを示している。
変調データMDataは、高周波クロックVCLKを基準にして生成され、Dm≠0であれば、countM=0のとき「H」となる。また、変調データMDataは、countM=Dm/Nm・Mnow(Nmは階調数であり、ここでは8とする)の時「L」となる。
(e’)は、countM=(Nm−Dm)/Nm・Mnowのとき「H」とし、Dm≠8であれば、countM=0のとき「L」となるようにした変調データMDataを示している。これら2つの生成モードを切り替えられるようにし、ドット毎に変更できるようにしてもよい。
このように、本発明の第1の実施の形態としての画像形成装置は、走査時間の変動に合わせて、画素クロックPCLKの周波数の平均値Kavgと画素クロックPCLKの周波数のオフセット値KOfs(i)とを並列に制御し、これを加算した周波数設定値Kに基づいて画素クロックPCLKの周波数を設定しているので、装置を高速化しても制御帯域を高くすることができ、高周波ジッタを十分に抑制することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、図15に示すように、本発明の第1の実施の形態における画素クロック生成部111に代えて、画素クロック生成部211を設けた点が相違する。
また、画素クロック生成部211は、本発明の第1の実施の形態における画素クロック生成部111に対して、周波数演算部7に代えて、周波数演算部8を設け、周波数変調データ生成部9をさらに設けた点が相違する。すなわち、周波数演算部8は、フィルタ6と共に本発明における周波数設定部を構成する。
なお、本実施の形態においては、本発明の第1の実施の形態を構成する構成要素と同一な構成要素については、同一の符号を付して、説明を省略する。
図15において、周波数変調データ生成部9は、第1の同期信号SPSYNCを原点とした走査位置(ここでは、画素クロックPCLK数nで表す)に対応した周波数変調データFMDataを生成するようになっている。
この周波数変調データFMDataは、走査位置nにおける走査速度V(n)に対応した画素クロック周波数、ここでは、高周波クロックVCLKの分周値で表したM(n)と画素クロックの平均周波数信号Mavgとの差を表している。
図16において、(a)は、走査位置nに対する走査速度V(n)の一例を示し、(b)は、走査位置nの理想位置に対するずれΔ(n)の一例を示し、(c)は、周波数変調データFMData(n)の一例を示している。
走査位置nの理想位置に対するずれΔは、V(n)−Vavgを積分した値となる。走査速度の非線形性誤差は、走査光学系の精度や組付け誤差が主因となるため、例えば、装置の製造時に予め周波数変調データFMDataを取得しておき、これを周波数変調データ生成部9に格納しておけばよい。
ここで、周波数変調データFMDataの取得方法の一例を説明する。まず、一定の画素クロック周波数で走査を行い、各走査位置における理想位置からのずれΔを測定する。このずれΔの微分値が走査速度Vであるので、これより画素クロック周波数に換算し画素クロック平均周波数信号Mavgとの差分を求める。簡単には所定の走査位置間(図16のΔn)の傾きを走査速度V'と近似し、この領域内ではその値からの換算値を周波数変調データとして用いる(図16の各破線)。
このようにすれば、周波数変調データFMDataを簡便に求めることができ、かつ、その領域間は同一データを用いるため、データを格納するメモリ量も低減できる。 なお、走査速度補正をより高精度に行いたい場合には領域Δnを短くすればよい。
周波数変調データFMDataを簡単に求めるには、分周比Mの差分データΔMを求めればよい。 画素クロック周波数指示信号Mnowへの変換は、画素クロック平均周波数信号Mavgに差分データΔMを加算することにより行える。
また、画素クロックの周波数変調をより高精度に行うため、周波数変調データは、分周比Mだけでなく、その小数部も含むようにするとよい。この小数部に対する処理は、分周比Mと同様にすればよい。
上述したように周波数変調を領域に分けて行う場合には、領域長ΔnをNaの整数倍(1以上)とすると処理が簡便となり、より好適である。また、以下の説明においては、周波数変調データFMDataを整数部ΔM及びa桁の小数部ΔFで扱う場合について説明する。
図17に示すように、周波数変調データ生成部9は、周波数変調データ格納部220及び周波数変調制御部221を備えている。
周波数変調データ格納部220は、メモリによって構成され、周波数変調データ格納部220には、走査ライン中の各領域に対応する周波数変調データFMDataが各領域番号をアドレスとした格納領域に予め格納されている。なお、周波数変調データFMDataを装置内の他の格納部に保存しておき、装置の立ち上げ時等に周波数変調データ格納部220にロードするようにしてもよい。
周波数変調データ格納部220は、受信したアドレス信号に応じた周波数変調データFMDataを出力するようになっている。周波数変調制御部221は、走査ライン中の領域番号を演算しアドレス信号を生成するようになっている。
周波数変調制御部221は、同期信号SPSYNCの入力によりアドレスを「0」にクリアし、画素クロックPCLKをカウントして、領域長Δnに達する毎にアドレス信号をインクリメントするようになっている。
なお、周波数変調制御部221に対して各領域の領域長を予め設定しておき、周波数変調制御部221が各領域長に達する度にアドレスをインクリメントするようにしておけば、周波数変化量に応じて領域長を変えることができ、格納メモリ量の低減と周波数補正精度向上の両立を果たせる。
ここで、走査速度又は画素クロック周波数PCLKが変更された場合には、周波数変調データFMDataを比例して変更する必要がある。例えば、走査速度(ポリゴンミラー104の回転速度)を変えずに、画素クロック周波数PCLKを変化させ、画素密度を変更する場合には、予め求めておいた周波数変調データFMDataを変更する倍率に比例させて変更すればよい。
つまり、周波数変調データFMDataを算出する際の画素クロック周波数PCLKを1/2倍して画素密度を1/2にする場合には、算出時の周波数変調データFMDataを1/2倍したデータを周波数変調データ格納部220に格納するようにすればよい。
また、ポリゴンミラー104の面毎に走査速度の非線形性誤差が異なる場合等、非線形性誤差が走査ライン毎に周期性を持つ場合には、予め各々の面毎に対応した周波数変調データFMDataを取得し、走査時に、その面に対応した周波数変調データFMDataを用いるようにすればよい。図18は、このような場合に好適な周波数データ生成部の他の態様を示している。
図18において、周波数変調データ生成部9は、周波数変調制御部221、メモリ選択信号生成部222及び周波数変調データ格納メモリ223(1)〜(Nf)を備えている。
周波数変調制御部221は、図17に示した周波数変調制御部221と同一に構成される。周波数変調データ格納メモリ223(1)〜(Nf)は、メモリによって構成され、周波数変調データ格納メモリ223(1)〜(Nf)には、ポリゴンミラーの面数をNfとしたときに、走査ライン中の各領域に対応する周波数変調データFMDataがポリゴンミラー104の面毎に格納されている。
周波数変調データ格納メモリ223(1)〜(Nf)は、受信したアドレス信号とメモリ選択信号とに応じた周波数変調データFMDataを出力するようになっている。メモリ選択信号生成部222は、周波数演算部8の演算制御部330から出力される面選択信号FNoをメモリ選択信号に変換し出力するようになっている。
ここで、面選択信号FNoは相対的な面番号を表すものであるため、メモリ選択信号生成部222は、面選択信号FNoを絶対的な面番号に対応したメモリ選択信号に変換するようになっている。
例えば、メモリ選択信号生成部222は、周波数変調データFMDataを取得したときに、まず、一定の画素クロック周波数で(周波数制御を行わずに)走査を行い、各面の各走査位置における理想位置からのずれΔを測定するようになっている。
このとき、各面の走査速度が異なるので比較部5の出力Lerrは各面で異なった固有の値をとる。通常、少なくともその誤差Lerrの順列から各面の絶対的な面番号が特定できる。
したがって、メモリ選択信号生成部222は、この各面の誤差Lerrも理想位置からのずれΔから算出した周波数変調データFMDataをメモリ番号に対応して格納するようになっている。
メモリ選択信号生成部222は、通常動作時には、ポリゴンミラー104の回転が安定した後、一定の画素クロック周波数で(周波数制御を行わずに)走査を行い、面選択信号FNoと誤差Lerrとを対応付けて取得し、誤差Lerrの並びと格納しておいた誤差Lerrの並びとを一致させることにより、面選択信号FNoとメモリ番号を対応付けるようになっている。
なお、確度を向上させるために、メモリ選択信号生成部222が誤差Lerrの複数ライン分の平均を使用するようにしてもよい。このようにすれば、ポリゴンミラー104の面毎に走査速度の非線形性誤差が異なっていても、各々の非線形性誤差に応じた画素クロック周波数PCLKの補正を行えるので、より高精度な画素クロックPCLKが生成できる。
図19に示すように、周波数演算部8は、本発明の第1の実施の形態における周波数演算部7に対して、加算部328の後段に加算部331を設けた点が相違する。加算部331は、周波数変調データ生成部9と共に本発明における周波数補正部を構成する。
加算部331は、周波数設定値Kの小数部FにΔFを加算すると共に、周波数設定値Kの整数部MにΔMを加算するようになっている。ここで、加算部331は、小数部FにΔFを加算したときに、桁上がりがあれば、この桁上がりを整数部Mに加算するようになっている。
このように、本発明の第2の実施の形態としての画像形成装置は、分割した時間領域Δn毎に、画素クロックPCLKの周波数を予め定められた周波数変調データFMDataに基づいて補正するため、非線形性誤差も補正した高精度な画素クロックPCLKを生成することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、図20に示すように、本発明の第1の実施の形態における画素クロック生成部111に代えて、画素クロック生成部118を設け、変調データ生成部113に対して変調データ生成部119を設けた点が相違する。なお、本実施の形態においては、本発明の第1の実施の形態を構成する構成要素と同一な構成要素については、同一の符号を付して、説明を省略する。
画素クロック生成部118は、高周波クロック生成部51、第1エッジ検出部52、第2エッジ検出部53、計数部54、比較部55、フィルタ6、周波数演算部7及び画素クロック出力部58を備えている。
なお、計数部54は、本発明における画素クロック生成部を構成し、比較部55は、本発明における誤差算出部を構成する。
高周波クロック生成部51は、基準クロックRefCLKを逓倍し、位相差が等間隔の多相クロックを生成するようになっている。本実施の形態において、高周波クロック生成部51は、16位相の多相クロックVCLK0〜15を生成するものとする。
また、高周波クロック生成部51は、多相クロックのうちの1つをQ分周(ここではQ=4とする)した内部動作用クロックGCLKを生成し、図示はしないが画素クロック生成部118の各部へ供給するようになっている。
図21は、高周波クロック生成部51で生成される各クロックのタイミングを示している。ここで、(a−0)〜(a−15)は、各多相クロックVCLK0〜15を示している。各多相クロックVCLK0〜15は、互いに等間隔の位相差を有しており、この時間間隔をTvとする。また、(b)は、(a−0)VCLK0を4分周したクロックGCLKを示している。
画素クロック生成部118は、このクロックGCLKを主に基準として動作するようになっている。ここで、GCLKを4分割した期間を順にQT0、QT1、QT2、QT3といい、多相クロックVCLK0〜15の立ち上がりにそれぞれ対応した時刻をPH0〜PH15といい、この期間QTと位相PHとによってGCLK中の時間情報QPを表す。
時間情報QPは、0〜63の64値をとり、本実施の形態においては、多相クロックVCLK0〜15の位相差Tvを基準として画素クロックPCLKが生成される。つまり、画素クロックPCLKの周波数の制御演算は、動作クロックGCLKを基準に時間情報QP(QT,PH)を用いて行われる。
図20において、第1エッジ検出部52は、第1の同期信号SPSYNCの立ち上がりを多相クロックVCLK0〜15を基準として検出するようになっており、同期信号SPSYNCの立ち上がりを検出すると、クロックGCLKに同期した検出パルスSPplsと、立ち上がり検出時の期間QT及び位相PHを表す時間情報SPqpとを出力するようになっている。
第2エッジ検出部53は、第2の同期信号EPSYNCの立ち上がりを多相クロックVCLK0〜15を基準として検出するようになっており、同期信号EPSYNCの立ち上がりを検出すると、クロックGCLKに同期した検出パルスEPplsと、立ち上がり検出時の期間QT及び位相PHを表す時間情報EPqpを出力するようになっている。
計数部54は、周波数演算部7から出力される画素クロック周波数指示信号Mnowにしたがって時間を計るようになっており、画素クロック周波数指示信号Mnowが表す時間に達する度にSet信号を生成し、Set信号を生成してから画素クロック周波数指示信号Mnowが表す時間の1/2にあたる時間にRst信号を生成するようになっている。
ここで、Set信号は、クロックGCLKに同期したSETpls信号と時間情報SETqpとからなり、Rst信号は、クロックGCLKに同期したRSTpls信号と時間情報RSTqpとからなる。また、計数部54は、多相クロックVCLK0〜15の位相差Tv単位で時間を計るようになっている。
画素クロック出力部58は、計数部54より供給されるSet信号及びRst信号にしたがって「H」と「L」とを切り替えた画素クロックPCLKを生成し、出力するようになっている。
比較部55は、2つの同期信号SPSYNC、EPSYNC間の時間Tlineを検出し、書き込み周波数と2つのフォトディテクタPD108、109間の距離に応じて予め定められた基準時間RefNと、計測した時間Tlineとの差を対象ラインの誤差Lerrとして算出するようになっている。すなわち、比較部55は、適正な走査時間(基準時間RefN)と対象ラインの走査時間Tlineとの差に基づいて走査速度の誤差を得るようになっている。
ここで、比較部55は、SPplsが入力されてからEPplsが入力されるまでの期間中に入力されるSETplsの数をカウントし、この値と基準値RefNとを比較し、さらに各パルスの時間情報とから対象ラインの誤差Lerrを位相差Tv単位で算出するようになっている。
図22は、高周波クロック生成部51の構成例を示している。この高周波クロック生成部51は、基準クロックRefCLKから、多相クロックVCLK0〜15と内部動作用クロックGCLKを生成するようになっている。
高周波クロック生成部51は、分周器60、位相周波比較器(Phase Frequency Detector、以下単に「PFD」という)61、LPF(Low Pass Filter)62、電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator、以下単に「VCO」という)63及び分周器65を備えている。
VCO63は、8段の差動バッファ64a〜hを接続したリングオシレータによって構成され、16位相のクロックVCLK0〜15を生成するようになっている。分周器60は、この多相クロックのうちの1つ(ここではVCLK8)をNv分周するようになっている。
PFD61は、不図示のチャージポンプを有し、基準クロックRefCLKと分周器60出力との位相を比較し、この比較結果に基づいて、チャージポンプを駆動するようになっている。LPF62は、チャージポンプの出力を平滑化し、制御電圧VcをVCO63に供給するようになっている。
VCO63の差動バッファ64a〜hは、この制御電圧Vcにしたがって遅延量を変化させ、位相同期制御を行うようになっている。例えば、基準クロックRefCLKの周波数を100MHzとし、分周比Nvを20とすると、多相クロックVCLK0〜15は、2GHzで互いに等間隔の位相差を有する。
分周器65は、多相クロックVCLK0〜15のうちの1つ(ここでは、VCLK0とする)をQ分周(ここでは、Q=4とする)してクロックGCLKを生成するようになっている。
なお、本実施の形態において、VCO63が生成する多相クロックの相数を16として説明するが、本発明においては、16に限らない。しかしながら、VCO63が生成する多相クロックの相数は、演算を簡便にするために2のべき乗が望ましい。同様に、分周器65がGCLKを生成するための分周比Qも2のべき乗が望ましい。
図23は、計数部54の構成例を示している。ここで、計数部54の各部は、クロックGCLKに同期して動作するようになっている。
計数部54は、SET時間演算部70、RST時間演算部71、カウンタ72、フリップフロップ(以下、単に「F/F」という)73、74、カウンタ75及びF/F76を備えている。
SET時間演算部70は、現在の画素クロックPCLKの立ち上がり時間に画素クロック周波数指示信号Mnowが表す時間を加算することにより次の画素クロックPCLKの立ち上がり時間を算出し、pSet信号が入力されると、次の画素クロックPCLKの立ち上がり時間を表すセット時間情報nextSを出力するようになっている。
ここで、セット時間情報nextSを64で割った商をnextSc、余りをnextSqpとする。すなわち、nextSc=nextS[MSB:6]、nextSqp=nextS[5:0]とする。
また、SET時間演算部70は、SPSYNCの立ち上がりに位相同期してPCLKの生成を開始するため(正確には、所定の信号処理時間後であり、ここでは、2GCLK後)、最初のPCLK立ち上がり時間情報をSPqpとする。
RST時間演算部71は、現在の画素クロックPCLKの立ち上がり時間に画素クロック周波数指示信号Mnowが表す時間の1/2を加算することにより次の画素クロックPCLKの立ち下がり時間を算出し、pSet信号が入力されると、次のPCLKの立ち下がり時間を表すリセット時間情報nextRを出力するようになっている。
ここで、リセット時間情報nextRを64で割った商をnextRc、余りをnextRqpとする。すなわち、nextRc=nextR[MSB:6]、nextRqp=nextR[5:0]とする。
なお、RST時間演算部71が現在の画素クロックPCLKの立ち上がり時間に画素クロック周波数指示信号Mnowが表す時間の1/2を加算するのは、画素クロックPCLKのデューティ比をほぼ50%にするためであり、デューティ比をほぼ50%にする必要がない場合には、この演算を簡略化できるような値を当該時間に加算するようにしてもよい。
カウンタ72は、クロックGCLKを基準としてnextScサイクルのカウントを行い、pSet信号を生成するようになっている。カウンタ72は、カウント値がnextScと一致すると、pSet信号を「H」とし、pSet信号が「H」になると、カウント値を「1」にクリアするようになっている。
F/F73は、pSet信号及びSPpls信号を1GCLK分遅延させてSETpls信号を生成するようになっている。F/F74は、pSet信号をイネーブルとしてnextSqpをラッチすると共に、SPpls信号をイネーブルとしてSPqpをラッチし、SETqp信号を生成するようになっている。
このSETpls信号は、PCLKの立ち上がりをGCLK単位で表し、これに同期したSETqp信号によって、そのGCLKサイクル内での立ち上がり時間を表す。以下、SETpls信号とSETqp信号とを総称して「Set信号」という。このSet信号は、画素クロック出力部58に供給される。
カウンタ75は、クロックGCLKを基準としてnextRcサイクルのカウントを行い、RSTpls信号を生成するようになっている。カウンタ75は、SETplsが「H」のときカウント値を「1」にクリアし、カウント値がnextRcと一致すると、RSTpls信号を「H」とするようになっている。
F/F76は、SETplsをイネーブルとしてnextRqpをラッチし、RSTqp信号を生成するようになっている。このRSTpls信号は、PCLKの立ち下がりをGCLK単位で表し、RSTqp信号によりそのGCLKサイクル内での立ち下がり時間を表す。
以下、RSTpls信号とRSTqp信号とを総称して「Rst信号」という。このRst信号は、画素クロック出力部58に供給される。なお、SETqp信号及びRSTqp信号は、それぞれSETpls及びRSTpls信号が「H」のときに有効となっていればよいので、本発明において、各部の制御タイミングは、この実施の形態のみに限定されるものではない。
図24は、画素クロック出力部58の構成例を示している。画素クロック出力部58は、遅延部77、78及びSR(Set/Rest)−F/F79を備えている。
遅延部77は、多相クロックVCLK0〜15を基準として、計数部54から供給されるSETplsを時間情報SETqpにしたがって遅延させたパルスSを出力するようになっており、また、GCLKサイクル中の期間QTを特定するためクロックGCLKも入力する。
あるいは、期間を表す期間信号QTを入力してもよい(この場合は高周波クロック生成部51でこのQT信号を生成する)。すなわち、パルスSはSETplsをSETqp・Tvだけ遅延させたパルスとなる。
遅延部78は、多相クロックVCLK0〜15を基準として、計数部54から供給されるRSTplsを時間情報RSTqpにしたがって遅延させたパルスRを出力するようになっており、パルスRはRSTplsをRSTqp・Tvだけ遅延させたパルスとなる。
SR−F/F79は、パルスSの立ち上がりで「H」にセットし、パルスRの立ち上がりで「L」にリセットした画素クロックPCLKを出力するようになっている。
図25は、計数部54及び画素クロック出力部58の各信号のタイミングの一例を示している。図25において、(a)は、クロックGCLKを示し、(b)は、SPSYNCを示し、(c−1)は、SPpls信号を示し、(c−2)は、SPqp信号を示している。
このように、SPSYNCの立ち上がりが第1エッジ検出部52によって検出されると、その次のGCLKの1サイクル期間で「H」となるSPpls信号と、GCLKサイクル内のどの時刻で立ち上がったかを示すSPqp信号(ここでは、10とする)が第1エッジ検出部52から出力される。
(d)は、周波数演算部57から供給される画素クロック周波数指示信号を示し、(e−1)は、SET時間演算部70で演算される次のPCLKの立ち上がり時間を表すnextSを示している。
SPSYNCの立ち上がりに同期してPCLKが立ち上がるようになっているので、次のPCLKの立ち上がりは、SPqp+Mnow=250Tv後となる。(e−1)に示すnextSにおいて、右辺のカンマの前の数値はnextScを示し、カンマの後の数値はnextSqpを示している。また。その次のnextSは、nextSqp+Mnow=298となる。
(e−2)は、RST時間演算部71で演算される次のPCLKの立ち下がり時間を表すnextRを示している。SPSYNCの立ち上がりにMnow/2を加算した値(=130)がPCLKの立ち下がり時間となり、(e−1)に示すnextSと同様に右辺のカンマの前の数値はnextRcを示し、カンマの後の数値はnextRqpを示している。
(f)は、SETqp信号を更新するためにSETplsの1GCLK前に出力するパルスpSetを示している。pSetは、カウンタ72のカウント値がnextScと一致した時「H」となる。なお、図中示した丸数字はnextScのカウント値を示している。
(g−1)は、SPplsとpSet信号を1GCLK遅延させたパルスSETplsを示している。SETplsは、PCLKの立ち上がりをGCLK単位で指定する。(g−2)は、このSETplsの遅延値を示すPCLKの立ち上がり時間情報SETqpを示している。SETqpは、pSetが「H」のときのnextSqpの値に更新されていく。
(h−1)は、PCLKの立ち下がりをGCLK単位で指定したパルスRSTplsを示している。RSTplsは、カウンタ75のカウント値がnextRcと一致したときに「H」となる。(h−2)は、RSTplsの遅延値を示すPCLKの立ち下がり時間情報RSTqpを示している。
(i−1)は、(g−1)に示すSETplsを(g−2)に示すSETqpが表す値だけ遅延させたパルスSを示している。この遅延値の単位は、多相クロックVCLK0〜15の位相差Tvである。
(i−2)は、(h−1)に示すRSTplsを(h−2)に示すRSTqpが表す値だけ遅延させたパルスRを示している。(j)は、(i−1)Sの立ち上がりで「H」になり、(i−2)Rの立ち上がりで「L」になるよう生成される画素クロックPCLKを示している。
図26は、比較部55の構成例を示している。ここで、比較部55の各部は、クロックGCLKに同期して動作するようになっている。比較部55は、カウンタ81、減算部82、誤差演算部83及び誤差検出部84を備えている。
カウンタ81は、SPplsが入力されるとカウント値を「0」にクリアし、pSetが入力される度にカウント値をインクリメントするようになっており、このカウント値countNを減算部82に出力するようになっている。
減算部82は、EPdetが「H」のときのカウンタ81のカウント値countNから基準値RefNを減算し、減算結果diffNを誤差演算部83に出力するようになっている。
誤差検出部84は、EPdetが「H」のときのSETqp及びSETcntをそれぞれEndqp、Endcntとすると、以下の(式12)に示す演算を行い、位相差diffMを算出するようになっている。なお、Mpは、GCLKの時間情報分割数であり、本実施の形態においては64である。
diffM=Endcnt・Mp+(EPqp−Endqp) (式12)
誤差演算部83は、以下の(式13)に示す演算を行い、多相クロックVCLK0〜15の位相差Tvを単位とする誤差Lerrを出力するようになっている。なお、周波数設定値Kは、本発明の第1の実施の形態で説明した通りである。
Lerr=diffN・K+diffM (式13)
なお、本発明の第1の実施の形態における比較部5の誤差演算部13と同様に、誤差演算部83は、以下の(式14)に示す演算を行い、より正確な画素クロック周波数の制御を行うようにしてもよい。
Lerr = diffN・K+diffM−RefM (式14)
図27は、比較部55の動作を説明するためのタイミング図である。
図27において、(a)は、GCLK、(b−1)は、第1の同期信号SPSYNC、(b−2)は、第2の同期信号EPSYNCをそれぞれ示している。この2つの同期信号SPSYNC及びEPSYNCの立ち上がりの時間間隔が対象ラインの走査時間Tlineとなる。
(c−1)は、SPpls、(c−2)は、EPpls、(d−2)は、同期信号EPSYNCの時間情報EPqp、(e−1)は、SETpls、(e−2)は、PCLKの立ち上がりを表す時間情報SETqpをそれぞれ示している。
(e−3)は、カウンタ72のカウント値SETcntを示し、本実施の形態においては、Mnow=192で一定とする。(f)は、画素クロックPCLKを示している。画素クロックPCLKは、SPSYNCの丁度2GCLK後に同期して生成されるので、走査終了時点EPもEPSYNCから2GCLK遅らせた時点で検出される。
したがって、(c−2)に示すEPplsを1GCLK遅延させた(d−1)に示すEPdetが「H」のときの各信号値から誤差Lerrが検出される。
(g)は、pSetを示し、(h)は、(c−1)に示すSPplsで「0」にクリアされ、(g)に示すpSetによりインクリメントされるカウンタ81のカウント値countNを示している。このように、走査開始から走査終了時点EPまでのPCLKのサイクル数nと位相誤差m2が検出される。
図28は、変調データ生成部119の構成例を示している。ここで、変調データ生成部119の各部は、クロックGCLKに同期して動作するようになっている。変調データ生成部119は、クロックパターン生成部90、画像データデコード部91、変調パターン生成部92及びシリアライザ93を備えている。
クロックパターン生成部90は、画素クロック生成部118から供給されSETpls及びSETqp信号から構成されるSet信号と、画素クロック周波数指示信号Mnowとから、画素クロックPCLKの所定の位相差を持ったクロックに相当するクロックパターン信号CKPを生成するようになっている。本実施の形態において、クロックパターン信号CKPは、CKP0〜3からなり、CKP0〜3は、画素クロックPCLKとそれぞれ、位相が0、π/8、π/4、3π/8だけ遅れている。
このクロックパターン信号CKPは、GCLKを基準に変化する信号で、GCLKサイクルを時間情報QPで区切った64の期間Tqpにそれぞれ対応する64ビットのデータであり、期間Tqpが「H」の場合は対応するビットが「1」となり、「L」の場合は「0」となる。
クロックパターン生成部90は、まず、各クロックパターンの立ち上がりを示すオフセットデータsofs0〜3及び立ち下がりオフセットデータrofs0〜3を求めるようになっている。
ここで、sofs0=SETqp、sofs1=SETofs+Mnow/8、sofs2=SETofs+Mnow/4、sofs3=SETofs+3Mnow/8であり、rofs0〜3は、それぞれsofs0〜3にMnow/2が加算されたものとなる。
クロックパターン生成部90は、次に、GCLKのサイクル毎クロックパターンCKPのMSBから順にsofsまでは「0」に、sofsからrofsまでは「1」に、rofsからは「0」に変換するようになっている。なお、クロックパターン生成部90は、各オフセットデータが64以上であれば、64毎に1GCLK遅らせて、この変換を行うようになっている。
例えば、Mnow=192、SETqp=16の場合には、CKP1は、sofs=40、rofs=136(=2GCLK+8)であるので、第1のGCLKサイクルのパターンはMSB(=63)〜24ビット目までは「0」、23〜0ビットは「1」に、第2のGCLKサイクルのパターンは全て「1」に、第3のGCLKサイクルのパターンは63〜56ビットは「1」、55〜0ビットは「0」になる。
画像データデコード部91は、画像データPDataを8値のパルス幅変調データDecData(8ビット)に変換するようになっている。このパルス幅変調データDecDataは、画素クロックPCLKの1サイクルを8つに時分割した期間の時間順に、MSBからLSBの順で各ビットが対応する。
例えば、画像データデコード部91は、PData=3であれば、DecData=’b11100000と変換する(’bはバイナリ表記であることを示す)。なお、画像データデコード部91は、DecData=’b00000111と変換するようにしてもよいし、モード切換信号を付加して双方のモードを切り換えられるようにしてもよい。なお、この変換方式は、本発明の要旨に反しない範囲で自由に選択できる。
変調パターン生成部92は、パルス幅変調データDecDataとクロックパターン信号CKP0〜3とから、変調パターン信号MDPを生成するようになっている。この変調パターン信号MDPは、クロックパターン信号CKPと同様に、GCLKを基準に変化する信号で、GCLKサイクルを時間情報QPで区切った64の期間Tqpにそれぞれ対応する64ビットのデータである。
シリアライザ93は、変調パターン信号MDPを多相クロックVCLK0〜15を基準として、MSBから順に(つまり時間順に)Tv時間ずつシリアル出力した変調データMDataを生成するようになっている。
図29は、変調データ生成部119の動作を説明するためのタイミング図である。
図29において、(a)は、基準クロックとなるGCLKを示し、(b−1)は、SETplsを示し、(b−2)は、SETqpを示し、(c−1)は、画素クロックPCLKを示している。ここで、画素クロック周波数指示信号Mnowは、192であるとする。
また、(c−2)、(c−3)及び(c−4)は、実際には生成されないが、画素クロックPCLKをπ/8、π/4、3π/8だけ位相を遅らせた各クロックPCLK1、PCLK2、PCLK3を示している。
(d−1)〜(d−4)は、それぞれPCLK、PCLK1〜3を表す各クロックパターンCKP0〜3を示している。各クロックパターンCKP0〜3は、それぞれ64ビットのデータでMSBからLSBに時間順であり、HEX表記されている。
したがって、これらのクロックパターンCKP0〜3から、画素クロックPCLKを8つに時分割した期間(tp0〜tp7)を示すパターン(それぞれ時間順にPT0〜7という)が生成できる。
すなわち、PT0=CKP0&〜CKP1、PT1=CKP1&〜CKP2、・・・、PT7=〜CKP3&〜CKP0となる。ここで、&は、論理積を、〜は、否定論理を表す。
(e)は、パルス幅変調データDecDataを示し、(f)は、変調パターン信号MDPを示している。まず、変調パターン信号MDPは、iを0〜7まで変化させたときの({64{DecData[7−i]}}&PTi)によって算出され、次に、これらの論理和をとることにより得られる。ここで、{64{DecData[i]}}はDecData[i]を64ビット分連接させたデータである。
(g)は、変調データMDataを示している。変調データMDataは、(f)に示す変調パターン信号MDataをシリアライズすることにより生成される。図29においては、PCLK周期Tpのうち最初の3/8の期間が「H」で、残りが「L」となるようにパルス幅変調されたパルスが変調データMDataとして生成される。
このように、本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置は、多相クロックVCLK0〜15から画素クロックPCLKを生成し、走査時間の変動に合わせて、画素クロックPCLKの周波数の平均値Kavgと画素クロックPCLKの周波数のオフセット値KOfs(i)とを並列に制御し、これを加算した周波数設定値Kに基づいて画素クロックPCLKの周波数を設定しているので、装置を高速化しても制御帯域を高くすることができ、高周波ジッタを十分に抑制することができる。
なお、変調データ生成部119は、画素クロックをπ/8ずつ位相をずらしたクロックパターンCKP0〜3を生成する代わりに、画素クロックPCLKの1サイクルを8つに時分割したそれぞれの期間を示すパターンPT0〜PT7を生成し、これらとパルス幅変調データDecDataとから変調パターン信号MDPを生成するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態において、変調データ生成部119が8値のパルス幅変調を行う場合について説明したが、他の変調方式を適用してもよい。例えば、16値のパルス幅変調を行う場合には、画像データデコード部91は、画像データPDataを16ビットのパルス幅変調データDecDataに変換し、クロックパターン生成部90は、画素クロックPCLKとπ/16ずつ位相をずらした8つのクロックパターンCKP0〜7を生成し、変調パターン生成部92で同様にして変調パターン信号MDPを生成するようにすればよい。
また、図28に示した変調データ生成部119の構成例は、図24に示した画素クロック出力部58に適用してもよい。すなわち、画素クロック出力部58は、画素クロックPCLKのクロックパターンPCKPを生成し(前述のクロックパターン信号CKP0を用いればよい)、これを多相クロックVCLK0〜15を基準として、MSBから順に(つまり時間順に)Tv時間ずつシリアル出力すれば、画素クロックPCLKを生成できる。
(第4の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態が、本発明の第1の実施の形態における画素クロック生成部111に代えて、画素クロック生成部211を設けたのと同様に、本発明の第3の実施の形態は、図30に示すように、本発明の第3の実施の形態における画素クロック生成部118に代えて、画素クロック生成部318を設けた点が相違する。なお、本実施の形態においては、本発明の第1の実施の形態を構成する構成要素と同一な構成要素については、同一の符号を付して、説明を省略する。
また、画素クロック生成部318は、本発明の第3の実施の形態における画素クロック生成部118に対して、周波数演算部7に代えて、周波数演算部8を設け、周波数変調データ生成部9をさらに設けた点が相違する。
ここで、周波数演算部8及び周波数変調データ生成部9は、本発明の第2の実施の形態における画素クロック生成部211を構成する周波数演算部8及び周波数変調データ生成部9と同様に構成されるため、同一の符号を付して、説明を省略する。
なお、本実施の形態においては、図30に示すように、画素クロックPCLKの代わりにセットパルスSetを基準に周波数演算部8及び周波数変調データ生成部9を動作させてもよい。
このように、本発明の第4の実施の形態としての画像形成装置は、分割した時間領域Δn毎に、画素クロックPCLKの周波数を予め定められた周波数変調データFMDataに基づいて補正するため、非線形性誤差も補正した高精度な画素クロックPCLKを生成することができる。
(第5の実施の形態)
本実施の形態としての画像形成装置は、複数の光源からの出射光を共通の走査光学系を用いて感光体に照射して画像(静電潜像)を形成するマルチビーム走査光学系を用いたものである。なお、本実施の形態においては、本発明の第1の実施の形態を構成する構成要素と同一な構成要素については、同一の符号を付して、説明を省略する。
図31に示すように、本実施の形態としての画像形成装置は、半導体レーザ124、125、コリメータレンズ122、123、シリンダレンズ120、ポリゴンミラー104、感光体105、fθレンズ106、トロイダルレンズ107、PD108、109、ミラー110、同期信号分離部126、画素クロック生成部127、130、画像処理部133、変調データ生成部128、131及びレーザ駆動部129、132を備えている。
なお、本実施の形態において、コリメータレンズ122、123、シリンダレンズ120、ポリゴンミラー104、fθレンズ106、トロイダルレンズ107及びミラー110は、本発明における光走査部を構成する。
半導体レーザ124、125は、コリメータレンズ122、123との光軸を一致させ主走査方向に対称に射出角度を持たせ、ポリゴンミラー104の反射点で射出軸が交差するようレイアウトされている。
半導体レーザ124、125より射出された複数のレーザ光は、シリンダレンズ120を介してポリゴンミラー104で一括して走査され、fθレンズ106、ミラー110及びトロイダルレンズ107を介して感光体105に照射され、光スポットを形成する。これにより、感光体105上には、半導体レーザ124、125の各出力に応じた静電潜像が形成される。
画像処理部133には、光源毎に1ライン分の画像データが蓄えられており、ポリゴンミラー104の1面毎に読み出されて、2ラインずつ同時に書き込みが行われる。
また、ミラー110の両端にはPD108、109がそれぞれ配置されており、走査の開始と終了とが検出される。つまりポリゴンミラー104により反射された各レーザ光は、感光体105を1ライン走査する前に順次PD108に入射され、走査後にPD109に入射される。
PD108、109は、入射されたレーザ光をそれぞれ第1の同期信号SPSYNC及び第2の同期信号EPSYNCに変換し、同期信号分離部126に供給するようになっている。
2つの光源は、感光体105上を時差を以って走査するように配置されているので、同期信号分離部126は、同期信号SPSYNCをそれぞれの光源に対応した同期信号SPSYNCaとSPSYNCbとに分離し、同期信号EPSYNCをそれぞれの光源に対応した同期信号EPSYNCaとEPSYNCbとに分離するようになっている。
図32は、これら同期信号のタイミング図の一例である。(a)は、第1の同期信号SPSYNCを示し、(b)は、第2の同期信号EPSYNCを示している。ここで、半導体レーザ125のレーザ光が先に走査されているとすると、(a)に示す同期信号SPSYNCは、(c−1)に示すSPSYNCaと(c−2)に示すSPSYNCbのように同期信号分離部126によって分離される。また、(b)に示す同期信号EPSYNCは、(d−1)に示すEPSYNCaと(d−2)に示すEPSYNCbのように同期信号分離部126によって分離される。
図31において、分離された一方の同期信号の組SPSYNCaとEPSYNCaとは画素クロック生成部127に供給され、他方の組SPSYNCbとEPSYNCbとは画素クロック生成部130に供給される。
画素クロック生成部127は、2つの同期信号SPSYNCa及びEPSYNCaから走査時間Tlineaを測定し、その時間間隔に予め定められた所定数のクロックが収まるように求められた周波数の画素クロックPCLKaを生成するようになっている。
画像処理部133は、画素クロックPCLKaを基準に画像データaを生成するようになっている。変調データ生成部128は、画素クロックPCLKaを基準として、入力された画像データaから変調データaを生成し、レーザ駆動部129を介して半導体レーザ125を駆動するようになっている。
画素クロック生成部130は、2つの同期信号SPSYNCb及びEPSYNCbから走査時間Tlineaを測定し、その時間間隔に予め定められた所定数のクロックが収まるように求められた周波数の画素クロックPCLKbを生成するようになっている。
画像処理部133は、画素クロックPCLKbを基準に画像データbを生成するようになっている。変調データ生成部131は、画素クロックPCLKbを基準として、入力された画像データbから変調データbを生成し、レーザ駆動部132を介して半導体レーザ124を駆動するようになっている。
各画素クロック生成部127、130は、本発明の第1の実施の形態における画素クロック生成部111と同様に構成され、各変調データ生成部128、131は、本発明の第1の実施の形態における変調データ生成部113と同様に構成され、各レーザ駆動部129、132は、本発明の第1の実施の形態におけるレーザ駆動部114と同様に構成される。
なお、各画素クロック生成部127、130を本発明の第2の実施の形態における画素クロック生成部118と同様に構成してもよい。
また、各画素クロック生成部127、130を本発明の第3の実施の形態における画素クロック生成部118と同様に構成し、各変調データ生成部128、131を本発明の第3の実施の形態における変調データ生成部119と同様に構成してもよい。
また、各画素クロック生成部127、130を本発明の第4の実施の形態における画素クロック生成部318と同様に構成し、各変調データ生成部128、131を本発明の第3の実施の形態における変調データ生成部119と同様に構成してもよい。
ここで、高周波クロック生成部1(又は51)は、画素クロック生成部127と画素クロック生成部130とで共用するようにしてもよい。このように構成することにより、回路規模の小型化や消費電流の低減が図れる。
また、エッジ検出部2及び3(又は、52及び53)を画素クロック生成部127と画素クロック生成部130とで共用し、検出信号を分離する構成としてもよい。
また、フィルタ6及び周波数演算部7(又は8)の演算処理の一部は、1ラインに1回動作するだけであるので、これらを共用し、複数の画素クロック周波数演算に対し時系列に処理するようにしてもよい。
このように、本発明の第5の実施の形態としての画像形成装置は、マルチビーム走査光学系を適用した場合であっても、装置を高速化しても制御帯域を高くすることができ、高周波ジッタを十分に抑制することができる。
(第6の実施の形態)
本実施の形態としての画像形成装置は、タンデム方式と称される複数の感光体を有する多色対応の画像形成装置であり、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの各色に対応した別々の感光体を備え、走査光学系もそれぞれの感光体に対応して備えられ、各色に対応した画像(静電潜像)をそれぞれの感光体上に形成するようになっている。したがって本実施の形態としての画像形成装置は、1枚の画像形成媒体(例えば、紙)に各色の画像を転写することにより、カラー画像を形成する。
本実施の形態としての画像形成装置は、単純には、図1に示した画像形成装置を4つ備えることにより実現できる。また、小型化のため走査光学系の一部を共通化した形態も採られるが、それぞれの光路が異なるので、異なる複数の画像形成装置を備えたものと考えてよい。
図33に示すように、本実施の形態としての画像形成装置は、ポリゴンミラー151、走査レンズ152a乃至152d及び154a乃至154d、折り返しミラー153a乃至153d、155a乃至155d及び156a乃至156d、感光体157a乃至157d、中間転写ベルト158、並びに、ミラー170a乃至170d及びPD171a乃至171dを備えている。
なお、本実施の形態において、ポリゴンミラー151、走査レンズ152a乃至152d及び154a乃至154d、折り返しミラー153a乃至153d、155a乃至155d及び156a乃至156d、並びに、ミラー170a乃至170d及びPD171a乃至171dは、本発明における光走査部を構成する。
図34に示すように、本実施の形態としての画像形成装置は、画像処理部165及びユニット160a乃至160dを備えている。ユニット160aは、画素クロック生成部164a、変調データ生成部163a、レーザ駆動部162a及び半導体レーザ161aを備えている。
なお、ユニット160aと同様に、ユニット160b乃至160dも、画素クロック生成部、変調データ生成部、レーザ駆動部及び半導体レーザを備えているが、図示を省略する。
ポリゴンミラー151は、2段構成であり、図33中の破線を軸として回転可能であり、各走査光学系で共通に用いられる。半導体レーザ161aから出射されたレーザ光は、不図示のコリメータレンズ及びシリンダレンズを介して、ポリゴンミラー151のa点で反射される。同様に、ユニット160b乃至160dの半導体レーザから出射したレーザ光は、ポリゴンミラー151のb乃至d点でそれぞれ反射される。
ポリゴンミラー151で反射されたレーザ光は、走査レンズ152a乃至152d、及び154a乃至154d並びに折り返しミラー153a乃至153d、155a乃至155d及び156a乃至156dをそれぞれ経由して被走査媒体としての感光体157a乃至157d上をそれぞれ走査し、静電潜像を形成する。なお、ビームの走査方向つまり主走査方向は、図33に対して奥行方向になる。
各構成要素に付された符号の末尾のa〜dは、各半導体レーザの発光色に対応したものであり、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した画像を形成するためのものである。
このように、本実施の形態としての画像形成装置は、中間転写ベルト158上に置かれ図33中の矢印方向に移動する画像形成媒体上に、各感光体157a乃至157dに形成された各色の静電潜像を転写していきカラー画像を形成するようになっている。
各ミラー170a乃至170dは、有効走査範囲外の両側に配備され、レーザ光を各PD171a乃至171dに導光するようになっている。PD171aは、入射されたレーザ光をそれぞれ第1の同期信号SPSYNCa及び第2の同期信号EPSYNCaに変換し、ユニット106aに供給するようになっている。
PD171b乃至171dも、PD171aと同様に、同期信号SPSYNCb及びEPSYNCb、SPSYNCc及びEPSYNCc並びにSPSYNCd及びEPSYNCdをユニット160b乃至160dに供給するようになっている。
画素クロック生成部164aは、同期信号SPSYNCa及びEPSYNCaに基づいて、走査速度誤差を補正するように周波数が制御された画素クロックPCLKaを生成するようになっている。ユニット160b乃至160dの各画素クロック生成部も各同期信号に基づいて画素クロックPCLKb乃至PCLKdを生成するようになっている。
画像処理部165は、画素クロックPCLKa乃至PCLKdをそれぞれ基準にして画像データPDataa乃至Datadを生成するようになっている。変調データ生成部163aは、画素クロックPCLKaを基準として、入力された画像データPDataaから変調データを生成し、レーザ駆動部162aは、変調データに基づいて半導体レーザ161aを駆動するようになっている。
各ユニット160b乃至160dの変調データ生成部、レーザ駆動部及び半導体レーザは、変調データ生成部163a、レーザ駆動部162a及び半導体レーザ161aとそれぞれ同様に構成されている。
各ユニット160b乃至160dにおいて、画素クロック生成部は、本発明の第1の実施の形態における画素クロック生成部111と同様に構成され、各変調データ生成部は、本発明の第1の実施の形態における変調データ生成部113と同様に構成され、各レーザ駆動部は、本発明の第1の実施の形態におけるレーザ駆動部114と同様に構成される。なお、各画素クロック生成部を本発明の第2の実施の形態における画素クロック生成部118と同様に構成してもよい。
また、各画素クロック生成部を本発明の第3の実施の形態における画素クロック生成部118と同様に構成し、各変調データ生成部を本発明の第3の実施の形態における変調データ生成部119と同様に構成してもよい。また、各画素クロック生成部を本発明の第4の実施の形態における画素クロック生成部318と同様に構成してもよい。
ここで、走査光学系の各部品の製造精度、組付け精度及び経時変化による変形等の影響により、各走査光学系での走査時間がそれぞれ異なり、また走査開始及び終了を検出する2つのフォトディデクタ間の距離も組付け精度等により異なるため、画素クロック周波数制御の基準となる基準値RefNを走査光学系毎に画像形成装置の製造時などに予め求めておき、これらを基準値RefNとして各画素クロック生成部にそれぞれ設定しておく。ただし、画素クロック周波数制御の基準となる基準値RefNは、経時変化等により画像劣化が生じたときには、再度し直すようにすることが望ましい。
また、同期信号SPSYNCによる走査開始検出位置も走査光学系毎に異なる場合があるため、同期信号SPSYNCの立ち上がりから所定時間、すなわち、画素クロックPCLKの所定サイクル(以下、「書き込み開始オフセット」という)後に、画像の書き込みを開始するようにしておき、この書き込み開始オフセットを走査光学系毎に予め求めておくことが好ましい。
図35は、各走査光学系による走査幅、走査時間の関係を示すタイミング図である。
(a−1)は、走査光学系aの1ラインの走査幅を示している。SPa及びEPaは、走査開始と終了とを検出するPD171aの位置を感光体157a上に対応付けた位置を示し、この距離をLaとする。
また、画像の1ドット幅をLpとした時、La/Lp=RefNaが1ライン中のドット数となり、これを基準値RefNとして設定する。また、実際に画像を形成する範囲はPSPとPEPとの間の領域とする。
(a−2)は、走査光学系aの1ラインの走査時間を示している。走査開始位置SPa及び終了位置EPaに対応して、同期信号SPSYNC及びEPSYNCがそれぞれ検出され、この時間間隔を走査時間Tlaとする。
この走査時間Tlaは、前述したように様々な要因により変動するが、画素クロック周期Tpaを、Tpa=Tla/RefNaの関係が成り立つように制御しているので、SPSYNCから所定のPCLKサイクル後(N1とする)、出力する書き込みパルスは常に走査線上の同じ位置にドットを形成する(D1)。なお、実際の画像の書き込み開始は、Nofsaサイクル後に行われる。
同様にして、(b−1)は、走査光学系bの1ラインの走査幅を示している。走査開始位置SPbと終了位置EPb間の距離をLbとすると、Lb/Lp=RefNbを基準値RefNとして設定する。
また(b−2)は、走査光学系bの1ラインの走査時間を示している。ここで、同期信号SPSYNCとEPSYNCとの時間間隔を走査時間Tlbとする。これも同様に、画素クロック周期Tpbを、Tpb=Tlb/RefNbの関係が成り立つように制御している。
さらに双方の走査開始位置SPa及びSPbとの距離差に応じて、画像の書き込み開始オフセットNofsbを設定することにより、実際に画像を形成する範囲PSP〜PEPが走査光学系によらず一致する。
このように、本発明の第5の実施の形態としての画像形成装置は、複数の感光体157a乃至157dを有し、タンデム方式で多色対応にした場合であっても、装置を高速化しても制御帯域を高くすることができ、高周波ジッタを十分に抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態としての画像形成装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態としての画像形成装置を構成する画素クロック生成部及び変調データ生成部のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態としての画像形成装置を構成する比較部のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態としての画像形成装置を構成する比較部の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第1の実施の形態の画素クロック生成部を構成するフィルタのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の画素クロック生成部を構成する周波数演算部のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の画素クロック生成部を構成するフィルタ及び周波数演算部の周波数設定値算出動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における誤差成分の関係の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の画素クロック生成部を構成するフィルタ及び周波数演算部からなる制御系1のブロック図である。 図9に示した制御系1のオープンループ特性の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の画素クロック生成部を構成するフィルタ及び周波数演算部からなる制御系2のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の画素クロック生成部を構成するフィルタ及び周波数演算部の初期化処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における面間誤差パターンの例を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態としての画像形成装置を構成する変調データ生成部の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第2の実施の形態としての画像形成装置を構成する画素クロック生成部及び変調データ生成部のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における走査位置に対する、走査速度、走査位置のずれ及び周波数変調データの関係をそれぞれ示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の画素クロック生成部を構成する周波数変調データ生成部のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の画素クロック生成部を構成する周波数変調データ生成部の他の態様を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態としての画像形成装置を構成する周波数演算部のブロック図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する画素クロック生成部及び変調データ生成部のブロック図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する高周波クロック生成部の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する高周波クロック生成部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する計数部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する画素クロック出力部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する計数部及び画素クロック出力部の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する比較部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する比較部の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する変調データ生成部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態としての画像形成装置を構成する変調データ生成部の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の第4の実施の形態としての画像形成装置を構成する画素クロック生成部及び変調データ生成部のブロック図である。 本発明の第5の実施の形態としての画像形成装置の概略構成図である。 本発明の第5の実施の形態としての画像形成装置における同期信号を示すタイミング図である。 本発明の第5の実施の形態としての画像形成装置の一部を示す概略構成図である。 本発明の第5の実施の形態としての画像形成装置の他の一部を示す概略構成図である。 本発明の第5の実施の形態としての画像形成装置における各走査光学系による走査幅、走査時間の関係を示すタイミング図である。 従来の画像形成装置の概略構成図である。 従来の画像形成装置における非線形性誤差を説明するためのグラフである。
符号の説明
1、51 高周波クロック生成部
2、52 第1エッジ検出部
3、53 第2エッジ検出部
4、60、65 分周器
5、55 比較部
6 フィルタ
7、8、57 周波数演算部
9 周波数変調データ生成部
11、72、75、81、333 カウンタ
12、82、311 減算部
13、83 誤差演算部
54 計数部
58 画素クロック出力部
61 PFD
62 LPF
63 VCO
64a〜64h 差動バッファ
70 SET時間演算部
71 RST時間演算部
73、74、76 F/F
77、78 遅延部
79 SR−F/F
84 誤差検出部
90 クロックパターン生成部
91 画像データデコード部
92 変調パターン生成部
93 シリアライザ
101、124、125、161a 半導体レーザ
102、122 コリメータレンズ
103、120 シリンダレンズ
104、151、1003 ポリゴンミラー
105、157a〜157d、1001 感光体
106 fθレンズ
106a〜106d ユニット
107 トロイダルレンズ
108、109、171a〜171d、1004 フォトディテクタ(PD)
110、170a〜170d ミラー
111、118、127、130、164a、211、318 画素クロック生成部
112、133、165 画像処理部
113、119、128、131、163a 変調データ生成部
114、129、132、162a レーザ駆動部
126 同期信号分離部
152a〜152d、154a〜154d、1002 走査レンズ
153a〜153d、155a〜155d、156a〜156d 折り返しミラー
158 中間転写ベルト
160a〜160d ユニット
220 周波数変調データ格納部
221 周波数変調制御部
222 メモリ選択信号生成部
223(1)〜(Nf) 周波数変調データ格納メモリ
302 面平均誤差平滑部
303 面間誤差平滑部
304、307、313、323、326 乗算部
305、308、314、324、328、331、332 加算部
306、312 積算部
309、315 積算値保持部
310 基準面誤差保持部
321 面平均周波数演算部
322 面間オフセット周波数演算部
329 設定値保持部
325 面平均周波数設定値保持部
327 面間オフセット保持部
330 演算制御部
334 変換部
1005 クロック生成回路
1006 位相同期回路
1007 画像処理ユニット
1008 レーザ駆動回路
1009 半導体レーザユニット

Claims (8)

  1. 高周波クロックを生成する高周波クロック生成部と、
    前記高周波クロックを基準とした画素クロックを生成する画素クロック生成部と、
    第1の同期信号及び第2の同期信号を検出し、前記第1の同期信号を検出した時刻から前記第2の同期信号を検出した時刻までの第1の時間と、前記画素クロックの周期を目標数分積算した第2の時間との誤差を算出する誤差算出部と、
    前記誤差算出部によって算出された誤差にしたがって、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を設定する周波数設定部と、
    を備えた画素クロック生成装置において、
    前記周波数設定部が、前記誤差算出部によって算出された誤差に基づいて、前記画素クロックの周波数の平均値を算出する画素クロック周波数平均値算出部と、前記誤差算出部によって算出された誤差のうち予め定められた演算周期であるN回周期の誤差から基準誤差値を定め、該基準誤差値と該誤差との差分に基づいて、N個の画素クロックの周波数のオフセット値を算出する画素クロック周波数オフセット値算出部とを有し、前記画素クロック周波数オフセット値算出部によって算出されたN個のオフセット値を循環選択し、選択したオフセット値と、前記画素クロック周波数平均値算出部によって算出された前記画素クロックの周波数の平均値とを加算した結果に基づいて、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を算出することを特徴とする画素クロック生成装置。
  2. 前記画素クロック周波数オフセット値算出部が、前記誤差算出部によって算出されたN回周期の誤差の平均値を前記基準誤差値として定めることを特徴とする請求項1に記載の画素クロック生成装置。
  3. 前記画素クロック周波数オフセット値算出部が、前記誤差算出部によって算出されたN回周期の誤差の何れか1つを前記基準誤差値として定めることを特徴とする請求項1に記載の画素クロック生成装置。
  4. 前記周波数設定部が、前記第1の時間を複数の時間領域に分割し、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を前記時間領域毎に予め定められた周波数変調データに基づいて補正する周波数補正部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画素クロック生成装置。
  5. 前記画素クロック生成装置が停止する前に、前記画素クロックの周波数の平均値と、前記N個の画素クロックの周波数のオフセット値と、前記基準誤差値と前記N個の誤差との各差分からなる第1の誤差差分パターンとを記憶媒体に格納する停止処理部と、
    前記画素クロック生成装置が始動したときに、前記記憶媒体に格納された前記画素クロックの周波数の平均値を前記画素クロック周波数平均値算出部によって算出された平均値とし、前記N個の画素クロックの周波数のオフセット値を前記画素クロック周波数オフセット値算出部によって算出された各オフセット値とすると共に、前記誤差算出部によって算出されるN個の誤差と、前記誤差算出部によって定められる基準誤差値との各差分からなる第2の誤差差分パターンを取得し、前記第1の誤差差分パターンと前記第2の誤差差分パターンとが最も一致するよう前記演算周期の位相を変更する始動処理部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の画素クロック生成装置。
  6. 画素クロックに基づき画像データをパルス変調したパルス変調信号で光源を駆動し、該光源から出力される光束を被走査媒体上に走査して画像を形成する画像形成装置において、
    高周波クロックを生成する高周波クロック生成部と、
    前記高周波クロックを基準とした前記画素クロックを生成する画素クロック生成部と、
    走査開始点に対応する第1の同期信号及び走査終了点に対応する第2の同期信号を検出し、前記第1の同期信号を検出した時刻から前記第2の同期信号を検出した時刻までの第1の時間と、前記画素クロックの周期を目標数分積算した第2の時間との誤差を算出する誤差算出部と、
    前記誤差算出部によって算出された誤差にしたがって、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を設定する周波数設定部と、
    を備え、
    前記周波数設定部が、前記誤差算出部によって算出された誤差に基づいて、前記画素クロックの周波数の平均値を算出する画素クロック周波数平均値算出部と、前記誤差算出部によって算出された誤差のうち予め定められた演算周期であるN回周期の誤差から基準誤差値を定め、該基準誤差値と該誤差との差分に基づいて、N個の画素クロックの周波数のオフセット値を算出する画素クロック周波数オフセット値算出部とを有し、前記画素クロック周波数オフセット値算出部によって算出されたN個のオフセット値を循環選択し、選択したオフセット値と、前記画素クロック周波数平均値算出部によって算出された前記画素クロックの周波数の平均値とを加算した結果に基づいて、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を算出することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記周波数設定部が、前記第1の時間を複数の時間領域に分割し、前記画素クロック生成部に生成させる画素クロックの周波数を前記時間領域毎に予め定められた周波数変調データに基づいて補正する周波数補正部を有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 回転軸の周りに複数の偏向反射面が設けられたポリゴンミラーを有し、前記ポリゴンミラーに前記光束を入射して偏向させることにより前記被走査媒体上に前記光束を走査させる光走査部を備え、
    前記画素クロック周波数オフセット値算出部が算出するオフセット値の数Nが、前記ポリゴンミラーの偏向反射面の数と同一に定められていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像形成装置。
JP2008236561A 2008-09-16 2008-09-16 画素クロック生成装置及び画像形成装置 Active JP4909966B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236561A JP4909966B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 画素クロック生成装置及び画像形成装置
CN200980136196.4A CN102159404B (zh) 2008-09-16 2009-09-15 像素时钟生成器和成像装置
EP09814706.9A EP2326511B1 (en) 2008-09-16 2009-09-15 Pixel clock generator and image forming apparatus
KR1020117005683A KR101244558B1 (ko) 2008-09-16 2009-09-15 화소 클록 생성기 및 화상 형성 장치
PCT/JP2009/066572 WO2010032862A1 (en) 2008-09-16 2009-09-15 Pixel clock generator and image forming apparatus
US12/998,063 US8493578B2 (en) 2008-09-16 2009-09-15 Pixel clock generator and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236561A JP4909966B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 画素クロック生成装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069630A JP2010069630A (ja) 2010-04-02
JP4909966B2 true JP4909966B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42039680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236561A Active JP4909966B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 画素クロック生成装置及び画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8493578B2 (ja)
EP (1) EP2326511B1 (ja)
JP (1) JP4909966B2 (ja)
KR (1) KR101244558B1 (ja)
CN (1) CN102159404B (ja)
WO (1) WO2010032862A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593749B2 (ja) 2010-03-11 2014-09-24 株式会社リコー 画素クロック生成装置、画像形成装置
JP2011242618A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5743573B2 (ja) * 2011-01-28 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6315065B2 (ja) * 2011-12-19 2018-04-25 株式会社リコー 画像形成装置
TWI528808B (zh) * 2013-10-29 2016-04-01 瑞昱半導體股份有限公司 像素時脈產生電路與方法
CN104617927B (zh) * 2013-11-01 2017-09-19 瑞昱半导体股份有限公司 像素时钟脉冲产生电路与方法
US9387671B2 (en) 2014-05-14 2016-07-12 Ricoh Company, Ltd. Head driving device, recording head unit, and image forming apparatus
US9530197B2 (en) * 2015-04-30 2016-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Digital signage for immersive views
JP6602117B2 (ja) * 2015-09-03 2019-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP6878901B2 (ja) * 2017-01-18 2021-06-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP6836722B2 (ja) * 2017-12-25 2021-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
CN110161784B (zh) * 2019-05-20 2021-07-09 歌尔光学科技有限公司 用于激光束扫描投影仪的时钟同步方法、装置及投影仪

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0026584A1 (en) * 1979-09-05 1981-04-08 Robert Williams Needham Improvements in and relating to turbo electric generators
FR2498849B1 (fr) * 1981-01-26 1986-04-25 Commissariat Energie Atomique Generateur de signaux logiques combines
US4622593A (en) * 1984-05-29 1986-11-11 Xerox Corporation Polygon signature correction
US4635000A (en) * 1985-11-12 1987-01-06 Xerox Corporation Temporal pixel clock synchronization system
DE3787504T2 (de) * 1986-10-29 1994-05-11 Dainippon Screen Mfg Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur des Zitterns eines Polygonspiegels in einem Bildaufzeichungsgerät.
US4893136A (en) * 1988-12-22 1990-01-09 Xerox Corporation Arithmetically computed motor hunt compensation for flying spot scanners
JPH0353212A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Minolta Camera Co Ltd 光ビーム走査装置
US5453851A (en) * 1992-07-31 1995-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Error reduction methods in scanning systems
JP3606029B2 (ja) * 1998-01-13 2005-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000152001A (ja) 1998-09-15 2000-05-30 Xerox Corp ラスタ出力スキャナの非線形色ずれを補正する電子回路
US6178031B1 (en) * 1999-12-20 2001-01-23 Xerox Corporation Raster output scanning system having scan line non-linearity compensation means
US6151152A (en) * 1999-12-21 2000-11-21 Xerox Corporation Reference frequency and facet to facet error correction circuit
US6667756B2 (en) * 2001-08-27 2003-12-23 Xerox Corporation Method of shifting an image or paper to reduce show through in duplex printing
JP4323120B2 (ja) 2001-09-28 2009-09-02 株式会社リコー 画素クロック生成方法、画素クロック生成装置及び画像形成装置
JP4204341B2 (ja) * 2003-02-06 2009-01-07 株式会社リコー 同期信号発生器および画像形成装置
JP4165746B2 (ja) * 2003-02-07 2008-10-15 株式会社リコー 画素クロック生成回路及び画像形成装置
JP4305827B2 (ja) 2003-03-03 2009-07-29 株式会社リコー 画素クロック生成装置及び画像形成装置
JP4404351B2 (ja) * 2004-04-12 2010-01-27 株式会社リコー 画素クロック生成回路及び画像形成装置
US7589846B2 (en) * 2004-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively correcting alignment errors of elementary color outputs to be superposed into an image
JP4549139B2 (ja) 2004-09-09 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP4916125B2 (ja) * 2005-04-26 2012-04-11 株式会社リコー 画素クロック生成装置、パルス変調装置、および画像形成装置
JP2007229932A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画素クロック生成装置および画像形成装置
JP4820667B2 (ja) * 2006-03-06 2011-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4963600B2 (ja) * 2006-12-11 2012-06-27 株式会社リコー 画素クロック生成装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101244558B1 (ko) 2013-03-20
CN102159404A (zh) 2011-08-17
WO2010032862A1 (en) 2010-03-25
KR20110055619A (ko) 2011-05-25
US20110164273A1 (en) 2011-07-07
JP2010069630A (ja) 2010-04-02
EP2326511A1 (en) 2011-06-01
EP2326511B1 (en) 2018-08-29
EP2326511A4 (en) 2012-03-14
US8493578B2 (en) 2013-07-23
CN102159404B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909966B2 (ja) 画素クロック生成装置及び画像形成装置
KR100890977B1 (ko) 화소 클록 생성기, 펄스 변조기 및 화상 형성 장치
JP4820667B2 (ja) 画像形成装置
JP5593749B2 (ja) 画素クロック生成装置、画像形成装置
JP4341908B2 (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP4336177B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5549128B2 (ja) 画素クロック生成装置、画像形成装置、画素クロック生成方法、画像形成方法
JP4726061B2 (ja) 画素クロック生成装置、パルス変調装置及び画像形成装置
JP4796408B2 (ja) 画像形成装置
JP4963600B2 (ja) 画素クロック生成装置および画像形成装置
JP2007229932A (ja) 画素クロック生成装置および画像形成装置
JP2008018615A (ja) パルス幅変調装置及び画像形成装置
JP4313132B2 (ja) 画素クロック生成回路、画素クロック及びパルス変調信号生成回路、光走査装置および画像形成装置
JP6812832B2 (ja) 画素クロック生成装置、画像書き込み装置および画像形成装置
JP2003312039A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150