JPH11197501A - アルデヒド吸着剤及びその用途、その使用方法 - Google Patents

アルデヒド吸着剤及びその用途、その使用方法

Info

Publication number
JPH11197501A
JPH11197501A JP10013301A JP1330198A JPH11197501A JP H11197501 A JPH11197501 A JP H11197501A JP 10013301 A JP10013301 A JP 10013301A JP 1330198 A JP1330198 A JP 1330198A JP H11197501 A JPH11197501 A JP H11197501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldehyde adsorbent
active energy
energy ray
formaldehyde
adsorbent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10013301A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinao Ooshita
彰尚 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10013301A priority Critical patent/JPH11197501A/ja
Publication of JPH11197501A publication Critical patent/JPH11197501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ホルムアルデヒドの低減に非常に優れたアル
デヒド吸着剤を提供すること。 【解決手段】 アセトアセチル基を含有するウレタンア
クリル系樹脂又はエポキシアクリル系樹脂からなるアル
デヒド吸着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルデヒド吸着剤
に関するものであり、更に詳しくは各種基材から発生す
るホルムアルデヒドを吸着するアセトアセチル基含有活
性エネルギー線硬化性樹脂からなるアルデヒド吸着剤に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ホルムアルデヒドは低分子の合成
原料や高分子樹脂の製造原料としても多量に使用されて
いる。そして、これらから得られた樹脂、例えばフェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂やメラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、グアナミン−
ホルムアルデヒド樹脂等は接着加工、成形加工、紙加
工、繊維加工、塗料、化粧板等の広汎な用途に使用され
ている。しかしながら、かかる樹脂を製造する際あるい
は樹脂を加工する際に、しばしばホルムアルデヒドが僅
かながら雰囲気中に逸散し刺激臭が漂うという問題が発
生し、更には、かかる樹脂を使用して得られる各種加工
製品もホルムアルデヒドを発生する傾向があり問題とさ
れている。
【0003】又、上記樹脂からなる接着剤等を使用しな
い木材にもホルムアルデヒドが含まれており、かかる木
材からも微量のホルムアルデヒドが気中に放散すること
が知られている。ホルムアルデヒドは人体に有害であ
り、空気中10ppm以上存在するとその刺激臭に耐え
られなくなるものであり、加工製品や日常生活と密接に
関連している建材、機器、衣料、自動車、衛生材、雑
貨、食品等から発生するホルムアルデヒドを低減させる
方法が強く求められている。
【0004】かかる対策の一つとしてホルムアルデヒド
捕捉剤の利用が汎用的に行われている。ホルムアルデヒ
ド捕捉剤としては従来、尿素、チオ尿素、エチレン尿
素、ジシアンジアミド、グリオキザールモノウレタン等
が知られており、上記ホルムアルデヒドを含む樹脂と同
浴で処理するか、あるいはホルムアルデヒドを含む樹脂
による加工後、ホルムアルデヒド捕捉剤をスプレー等に
より付着させる方法等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、本発明者が詳細に検討した結果、ホルムアルデ
ヒド吸着能力の点や多種多様な用途を考慮すると、まだ
まだ満足のいくものではないことが判明した。そこで、
本発明では、ホルムアルデヒドを効率良く低減させるア
ルデヒド吸着剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者はかか
る事情に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、アセトアセチル
基含有活性エネルギー線硬化性樹脂からなるアルデヒド
吸着剤がホルムアルデヒド等のアルデヒドを低減させる
のに優れた効果を示すことを見出し本発明を完成するに
至った。本発明では、活性エネルギー線硬化性樹脂がウ
レタンアクリル系樹脂、又はエポキシアクリル系樹脂で
あることが好ましく、更に光重合開始剤を配合すること
も好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明の吸着剤は、アセトアセチル基を含有す
る活性エネルギー線硬化性樹脂からなることが最大の特
徴であり、活性エネルギー線硬化性樹脂としては特に制
限されないが、例えばウレタンアクリル系樹脂やエポキ
シアクリル系樹脂等が用いられる。アセトアセチル基含
有ウレタンアクリル系樹脂は例えば次のようにして製造
される。
【0008】(1)水酸基を含有するウレタンアクリル
系樹脂の水酸基にジケテンを付加反応させる方法。この
反応は無触媒でも良いが、第三級アミン、酸(硫酸
等)、塩基性塩(酢酸ナトリウム等)の触媒の存在下に
行うことが望ましい。 (2)水酸基を含有するウレタンアクリル系樹脂の製造
前に、3価以上の多価アルコール中の水酸基に一部ジケ
テンを付加反応させた後、ポリイソシアネートを付加反
応させてウレタンアクリル系樹脂を得る方法。 (3)水酸基を含有するウレタンアクリル系樹脂の製造
途中の段階で、含有する水酸基に一部ジケテンを付加反
応させ、その後更に付加反応を続行する方法。
【0009】(4)水酸基を含有するウレタンアクリル
系樹脂の水酸基にアセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル
の如きアセト酢酸エステルをエステル交換反応により導
入する方法。この反応は酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、酢
酸鉛等の触媒の存在下に行うことが好ましい。 (5)水酸基を含有するウレタンアクリル系樹脂の製造
前に、3価以上の多価アルコール中の水酸基に一部アセ
ト酢酸エステルをエステル交換させ、次いで付加反応を
行ってウレタンアクリル系樹脂を得る方法。 (6)水酸基を含有するウレタンアクリル系樹脂の製造
途中の段階で、含有する水酸基に一部アセト酢酸エステ
ルをエステル交換反応により導入し、その後さらに付加
を続行する方法。尚、上記(1)〜(6)以外の方法で
あっても、結果的にアセトアセチル基がウレタンアクリ
ル系樹脂中に導入されればよい。
【0010】ここで、本発明の水酸基を含有するウレタ
ンアクリル系樹脂は、多価イソシアネート(A)、多価
のアルコール(B)(3価以上のアルコールを含む)、
水酸基含有(メタ)アクリレート(C)を反応させて得
られる。
【0011】多価イソシアネート(A)としては、芳香
族系、脂肪族系、環式脂肪族系、又は脂環式ポリイソシ
アネート又はその混合物が挙げられ、中でも2,4−ト
リレンジイソシアネート又は2,6−トリレンジイソシ
アネート等のトリレンジイソシアネート(TDI)、及
びこれらの混合物、ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート
(H−MDI)、ポリフェニルメタンポリイソシアネー
ト(クルードMDI)、変性ジフェニルメタンジイソシ
アネート(変性MDI)、水添化キシリレンジイソシア
ネート(H−XDI)、キシリレンジイソシアネート
(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMD
I)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(T
MXDI)等の芳香族系ポリイソシアネート或いはこれ
らポリイソシアネートの三量体化合物、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)等の脂肪族系ポリイソシアネ
ート、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、こ
れらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等が
挙げられ、2,4−トリレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイ
ソシアネート(NBDI)が好適に用いられる。
【0012】又、多価アルコール(B)としては、エチ
レングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリ
コール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,3−又は1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチルペン
タンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水素添加
ビスフェノールA、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール、ポリカプロラクトン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ポリトリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリペンタエ
リスリトール、ソリビトール、マンニトール、グリセリ
ン、ポリグリセリン等の多価アルコールや該多価アルコ
ールと無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、無水
イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等
の多塩基酸との反応物であるポリエステルポリオール、
カプロラクトン変性ポリオール、ポリオレフィン系ポリ
オール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリブタジエ
ン系ポリオール等が挙げられ、水酸基価が35〜560
mgKOH/gの2官能ポリオールが好適に用いられ
る。本発明では、特に水酸基を導入するため、ポリエス
テルポリエール、ポリプロピレングリコール、グリセリ
ン等の3価以上の多価アルコールを併用することが必要
である。
【0013】又、必要に応じて、カルボキシル基を導入
する場合は2,2−ジ(ヒドロキシメチル)プロピオン
酸、2,2−ジ(ヒドロキシメチル)プロピオン酸のカ
プロラクトン付加物、2,2−ジ(ヒドロキシメチル)
酪酸、ジメチロールヘプタン酸、カルボキシル基を2個
有する酒石酸等が用いられ、好適には2,2−ジ(ヒド
ロキシメチル)プロピオン酸及び2,2−ジ(ヒドロキ
シメチル)酪酸が用いられる。
【0014】更に、水酸基含有(メタ)アクリレート
(C)成分としては、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェー
ト、4−ヒドロキシブチルアクリレート、カプロラクト
ン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げら
れ、中でも2−ヒドロキシエチルアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、カプロラクトン変性
2−ヒドロキシエチルアクリレートが好適に用いられ
る。
【0015】又、アセトアセチル基含有エポキシアクリ
ル系樹脂は例えば次のようにして製造される。エポキシ
樹脂(ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールFタイ
プ、脂環式エポキシ樹脂、フェノールノボラックタイプ
等)にアクリル酸を付加反応させた後生じる水酸基にジ
ケテンを付加反応させる方法等があるが、これに限定さ
れることはない。
【0016】活性エネルギー線硬化性樹脂中に占めるア
セトアセチル基の含有量は0.01〜40重量%、好ま
しくは1〜20重量%、更に好ましくは3〜15重量%
が適当である。かかる含有量が0.01重量%未満では
アルデヒドの吸着能が劣り、40重量%を越えると樹脂
の保存安定性が不良となり好ましくない。
【0017】本発明では、上記のようなアセトアセチル
基含有活性エネルギー線硬化性樹脂が、ホルムアルデヒ
ドを含有する樹脂あるいは基材に対するアルデヒド吸着
剤として非常に有効であり、ホルムアルデヒドの低減に
優れた効果を発揮するのである。
【0018】本発明においては、上記アセトアセチル基
含有活性エネルギー線硬化性樹脂からなるアルデヒド吸
着剤に、従来公知のホルムアルデヒド吸着剤、例えば尿
素、チオ尿素、エチレン尿素、ジシアンジアミド、グリ
オキザールモノウレタン等を併用することも可能であ
る。該公知のホルムアルデヒド吸着剤を併用する場合は
アセトアセチル基含有活性エネルギー線硬化性樹脂10
0重量部に対して5〜50重量部、好ましくは5〜25
重量部配合するのが適当である。
【0019】本発明のアルデヒド吸着剤は、例えば上記
アセトアセチル基含有活性エネルギー線硬化性樹脂を水
あるいはトルエン、キシレン、酢酸エチル、イソプロピ
ルアルコール等の有機溶剤に溶解して液状としたり、又
粉体としたり、又乳化重合を行いエマルジョンとした
り、更にキャスティング、押し出し成形によりシート状
あるいはフィルム状に形成したり、又、繊維状に形成し
て実用に供することもできる。
【0020】又、本発明のアルデヒド吸着剤の使用に当
たっては、上記アルデヒド吸着剤をそのまま塗料、接着
剤(粘着剤)に使用したり、接着剤等のホルムアルデヒ
ドを含有する樹脂又は化合物等の対象物に添加して加工
製品としたり、紙や繊維(織布、不織布)、木材(接着
剤や塗料等がコーティングされていものも含む)等の基
材に塗布又は含浸させて、ホルムアルデヒドの低減を図
ることができる。
【0021】又、上記の使用に当たっては、アセトアセ
チル基含有活性エネルギー線硬化性樹脂を活性エネルギ
ー線によって硬化させる必要があり、光重合開始剤が配
合される。該光重合開始剤としては、光の作用によりラ
ジカルを発生するものであれば特に限定されず、具体的
には、オクテン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オク
テン酸マンガン、ナフテン酸マンガン、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーベ
ンゾエート、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエ
ーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフ
ェニルエーテル、アントラキノン、ナフトキノン、ヒバ
ロインエチルエーテル、ベンジルケタール、1,1−ジ
クロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセト
フェノン、2−クロロチオキサントン、2,2−ジエト
キシアセトフェノン、ミヒラーズケトン、2,2−ジク
ロロ−4−フェノキシアセトフェノン、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、
2−メチルチオキサントン、フェニルグリオキシレー
ト、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、ジベンゾスパ
ロン、ベンゾフェノンアミン系(N−メチルジエタノー
ルアミン、トリエチルアミン等)、ベンジルジフェニル
ジスルフィド、テトラメチルチウラムモノサルファイ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセ
チル、アセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
メチルベンゾイルフォルメート等が挙げられる。
【0022】又、必要に応じて、エチレン性不飽和モノ
マーも配合され、該エチレン性不飽和モノマーとしては
特に限定されず、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−
ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、メ
トキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル
(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリ
レート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、テ
トラヒドロフリフリル(メタ)アクリレート、カルビト
ールアクリレート、ベンジルアクリレート、アリルアク
リレート、フェノキシエチルアクリレート、スチレン、
ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレ
ン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、N−ビニルピロリ
ドン、アクリロキシエチルフォスフェート、2−ビニル
ピリジン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、エチルカルビトールアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコール(#200、#400、#600)ジ
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク
酸、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、EO(エチレンオ
キサイド)変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、メチルトリグリコール、アクリロイルモルフォリ
ン、1,9−ノナンジオールジアクリレート、2−n−
ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアク
リレート、アセトアルデヒド(メタ)アクリレート等が
挙げられ、中でも1,9−ノナンジオールジアクリレー
ト、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジ
オールジアクリレート、EO(エチレンオキサイド)変
性トリメチロールプロパントリアクリレートが好適に用
いられる。
【0023】上記の光重合開始剤やエチレン性不飽和モ
ノマーの配合量は特に限定されないが、光重合開始剤の
配合量は、アセトアセチル基含有活性エネルギー線硬化
性樹脂100重量部に対して、1〜20重量部、好まし
くは1〜10重量部程度であり、エチレン性不飽和モノ
マーの配合量は、アセトアセチル基含有活性エネルギー
線硬化性樹脂100重量部に対して0〜60重量部、好
ましくは5〜50重量部程度であることが好ましい。光
重合開始剤の配合量が上記範囲以外では硬化後必要強度
が出なく、また経時着色等の原因となり、又、エチレン
性不飽和モノマーの配合量が上記範囲以外では硬化不
良、また硬化後脆い皮膜となり好ましくない。
【0024】上記活性エネルギー線硬化性樹脂、或いは
光重合開始剤、更にエチレン性不飽和モンマーが配合さ
れた樹脂組成物は、必要に応じて、有機溶剤等を添加す
ることも可能で、該有機溶剤としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢
酸メトキシエチル、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート等
のエステル系溶剤、ジエチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶
剤、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤、ペンタン、ヘ
キサン等の脂肪族系溶剤、塩化メチレン、クロロベンゼ
ン、クロロホルム等のハロゲン系溶剤、イソプロピルア
ルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤等が挙げら
れる。
【0025】更に、その他の添加剤として、顔料や、充
填剤、レベリング剤、リン酸、酒石酸、亜リン酸、油脂
類、シリコーンオイル、界面活性剤類等を用いることも
可能である。
【0026】かかる硬化性樹脂組成物を硬化させる方法
としては、遠紫外部、紫外部、近紫外部、赤外部の光
線、X線、γ線等の電磁波や電子線、プロトン線、中性
子線等の活性エネルギー線を照射して硬化させる方法等
が挙げられるが、放射線照射装置の入手のしやすさ、価
格等から、紫外線照射による硬化方法が有利で、該紫外
線とは150〜450nm波長域の光を主体としたもの
で、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノン
ランプ、ケミカルランプ等を用いて照射する方法が挙げ
られる。
【0027】又、本発明では、上記アセトアセチル基含
有活性エネルギー線硬化性樹脂に更に放置安定化剤を配
合することが好ましく、かかる放置安定化剤としてはア
セチルアセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸エチ
ル等)、無水酢酸、リン酸水素ナトリウム等が挙げられ
る。配合量としては、アセトアセチル基含有活性エネル
ギー線硬化性樹脂100重量部に対して、1〜10重量
部、好ましくは1〜5重量部が適当である。
【0028】本発明のアセトアセチル基含有活性エネル
ギー線硬化性樹脂からなるアルデヒド吸着剤の具体的な
使用例としては、ア)本発明の吸着剤を建築内外装材、
木材、紙、プラスッチク、金属への塗装、接着剤(粘着
剤)として用いる、イ)本発明の吸着剤を含浸させた不
織布をフローリング材の下に敷く、ウ)木材や紙等の接
着に用いられる接着剤や、塗料等に混合して、そのまま
接着剤や塗料として使用する、エ)家具の引き出しや押
し入れ等の敷物として使用する、オ)繊維製品の包装に
使用する、カ)紙に含浸し化粧合板の化粧面に貼り付け
る、キ)冷蔵庫、冷凍庫の中に本発明の吸着剤を含有し
た成形体をおく、ク)前記キ)において活性炭と併用し
消臭剤とする、ケ)空気清浄機、クーラー、ヒーター等
のフィルターに含有させ使用する、コ)室内、車内等の
芳香剤中に本発明の吸着剤を混合して成形体にし芳香剤
あるいは消臭剤として使用する、等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0029】かくして本発明のアルデヒド吸着剤は任意
の形態で使用でき、ホルムアルデヒドを含有する樹脂又
は化合物等の対象物、あるいは基材から発生するホルム
アルデヒドの低減に非常に優れた効果を発揮し、特に塗
料、接着剤(粘着剤)中でも木工用の塗料、接着剤とし
ての用途に非常に有用である。
【0030】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、例中、「部」、「%」とあるのは、特に断り
のない限り重量基準を意味する。
【0031】実施例1 [アセトアセチル基含有ウレタンアクリル系樹脂(a−
1)の製造]2lの3口フラスコに3官能プロピレング
リコール(商品名:アデカポリエーテルP−700、旭
電化社製)(分子量700)1モル、2官能であるポリ
テトラメチレングリコール(分子量1000)1モルを
入れ、そこにイソホロンジイソシアネート4モルを仕込
み、70℃で4時間反応させた後、2−ヒドロキシルエ
チルアクリレート4.05モルとジブチンラウリレート
(対仕込み量に対して0.02%)を仕込み、50℃で
4時間反応した。その後、ジケテン0.5モルとトリエ
チレンジアミンを仕込み、更に4時間反応させてアセト
アセチル基含有ウレタンアクリル系樹脂(a−1)を得
た。
【0032】上記のアセトアセチル基含有ウレタンアク
リル系樹脂(a−1)にトリメチロールプロパントリア
クリレートモノマーを加え50%溶液とし、該溶液10
0部に対してベンジルジメチルケタール(チバガイギー
社製;イルガキュアー651)5部を添加して活性エネ
ルギー線硬化性樹脂組成物を得た。得られた硬化性樹脂
組成物をパーチクルボード(初期のホルムアルデヒド
量:82ppm)に乾燥後の厚みで100μm塗布し、
80W/cmの高圧水銀灯下、15cmのところを5m
/minの速度で繰り返し通過させて硬化した。裏面に
対しても同様の処理を行った。かかるパーチクルボード
を室温で1週間放置後、下記の測定方法によりホルムア
ルデヒド量を測定した。その結果は0ppmであった。
【0033】(測定方法)JIS A 5908に準じ
て、内容量9〜11Lのデシケーターの底部に、300
mlの蒸留水を入れた直径12cm、高さ6cmの結晶
皿を置き、その上に所定枚数の試験片を支持金具を用い
て固定して載せ、20±1℃で24時間放置して、放出
されるホルムアルデヒドを蒸留水に吸収させる。試験溶
液中のホルムアルデヒドの濃度はアセチルアセトン法に
よって、光電分光光度計又は光電比色計を用いて比色定
量する。
【0034】比較例1 実施例1において、アセトアセチル基を含有しないウレ
タンアクリル樹脂を用いた以外は同様の処理を行い、実
施例1と同様にホルムアルデヒド量を測定した。その結
果は45ppmであった。
【0035】実施例2 [アセトアセチル基含有エポキシアクリル系樹脂(b−
1)の製造]2lの3口フラスコにビスフェノールAタ
イプエポキシ樹脂(商品名:アデカポリエーテルBPX
−11、旭電化社製)1モルとアクリル酸2モルを仕込
み、90℃で3時間反応させた後、ジケテン0.5モル
とトリエチレンジアミンを仕込み、50℃で4時間反応
させてアセトアセチル基含有エポキシアクリル系樹脂
(b−1)を得た。
【0036】得られたアセトアセチル基含有エポキシア
クリル系樹脂(b−1)にトリメチロールプロパントリ
アクリレートモノマーを加え50%溶液とし、該溶液1
00部に対してベンジルジメチルケタール(チバガイギ
ー社製;イルガキュアー651)5部を添加して、活性
エネルギー線硬化性樹脂組成物を得、該硬化性樹脂組成
物を実施例1に準じてパーチクルボードに塗布し、活性
エネルギー線を照射し硬化させ、実施例1と同様に1週
間放置後のホルムアルデヒド量を測定した。その結果は
0ppmであった。
【0037】比較例2 実施例2において、アセトアセチル基を含有しないエポ
キシアクリル樹脂を用いた以外は同様に処理を行い、上
記と同様にホルムアルデヒド量を測定した。その結果は
34ppmであった。
【0038】実施例3 実施例1において、アセトアセチル基含有ウレタンアク
リル系樹脂(a−1)のトリメチロールプロパントリア
クリレートモノマー溶液に、更に尿素を(a−1)10
0部に対して10部配合した以外は同様に処理を行い、
上記と同様にホルムアルデヒド量を測定した。その結果
は0ppmであった。
【0039】比較例3 実施例3において、アセトアセチル基含有ウレタンアク
リル系樹脂(a−1)のトリメチロールプロパントリア
クリレートモノマー溶液を含有させず、尿素のみをパー
チクルボードの表裏に塗布し、上記と同様にホルムアル
デヒド量を測定した。その結果は20ppmであった。
【0040】実施例4 実施例1において、アセトアセチル基含有ウレタンアク
リル系樹脂(a−1)のトリメチロールプロパントリア
クリレートモノマー溶液に、更にアセチルアセトンを
(a−1)100部に対して3部配合した以外は同様に
処理を行い、上記と同様にホルムアルデヒド量を測定し
た。その結果は0ppmであった。又、放置安定性も良
好であった。
【0041】
【発明の効果】本発明のアルデヒド吸着剤は液状、粉
体、シート状、フィルム状、繊維状、更には、他の樹脂
や化合物、基材に含有させた成形体、塗料、粘着剤、接
着剤等、任意の形態で使用でき、アセトアセチル基含有
活性エネルギー線硬化性樹脂からなるため、ホルムアル
デヒドを含有する対象物、あるいは基材から発生するホ
ルムアルデヒドの低減に非常に優れた効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 5/00 C09D 5/00 Z C 163/10 163/10 175/14 175/14 C09J 11/08 C09J 11/08 163/10 163/10 175/14 175/14 // C08G 18/67 C08G 18/67 18/83 18/83 59/17 59/17

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセトアセチル基含有活性エネルギー線
    硬化性樹脂からなることを特徴とするアルデヒド吸着
    剤。
  2. 【請求項2】 活性エネルギー線硬化性樹脂がウレタン
    アクリル系樹脂、又はエポキシアクリル系樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のアルデヒド吸着剤。
  3. 【請求項3】 更に光重合開始剤を配合してなることを
    特徴とする請求項1又は2記載のアルデヒド吸着剤。
  4. 【請求項4】 更に放置安定剤を配合してなることを特
    徴とする請求項1〜3いずれか記載のアルデヒド吸着
    剤。
  5. 【請求項5】 更に尿素、チオ尿素、エチレン尿素、ジ
    シアンジアミド、グリオキザールモノウレタンから選ば
    れる少なくとも1種の化合物を配合してなることを特徴
    とする請求項1〜4いずれか記載のアルデヒド吸着剤。
  6. 【請求項6】 液状、粉体、シート状、フィルム状、繊
    維状に形成してなることを特徴とする請求項1〜5いず
    れかに記載のアルデヒド吸着剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれかに記載のアルデヒ
    ド吸着剤からなることを特徴とするコーティング剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6いずれかに記載のアルデヒ
    ド吸着剤を含有することを特徴とする接着剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6いずれかに記載のアルデヒ
    ド吸着剤を含有することを特徴とする成形体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6いずれかに記載のアルデ
    ヒド吸着剤を含有することを特徴とする消臭剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6いずれかに記載のアルデ
    ヒド吸着剤をホルムアルデヒドを含有する対象物に添加
    することを特徴とするアルデヒド吸着剤の使用方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6いずれかに記載のアルデ
    ヒド吸着剤をホルムアルデヒドを含有する基材に塗布又
    は含浸することを特徴とするアルデヒド吸着剤の使用方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜6いずれかに記載のアルデ
    ヒド吸着剤をホルムアルデヒドを含有する織布又は不織
    布に塗布又は含浸することを特徴とするアルデヒド吸着
    剤の使用方法。
JP10013301A 1998-01-07 1998-01-07 アルデヒド吸着剤及びその用途、その使用方法 Withdrawn JPH11197501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013301A JPH11197501A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 アルデヒド吸着剤及びその用途、その使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013301A JPH11197501A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 アルデヒド吸着剤及びその用途、その使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197501A true JPH11197501A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11829371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013301A Withdrawn JPH11197501A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 アルデヒド吸着剤及びその用途、その使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197501A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192548A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Asahi Denka Kogyo Kk 水性硬化性組成物
JP2005075987A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Chugoku Marine Paints Ltd エネルギー線硬化性組成物、その塗膜、該塗膜で被覆された建築資材および建築物内のホルマリン臭の除去方法
JP2005154589A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc シートモールディングコンパウンド及びバルクモールディングコンパウンド用樹脂組成物、及びその応用
JP2005178637A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 自動車用内装材
JP2006016575A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物
US7151132B2 (en) 2003-11-07 2006-12-19 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Pressure sensitive adhesive composition and sheet
WO2014084076A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2014132092A (ja) * 2014-04-03 2014-07-17 Nitto Denko Corp 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016029953A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 理研ビタミン株式会社 消臭性紫外線硬化型樹脂組成物及びその製造方法並びに消臭剤
JP2017521527A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC ポリウレタンフォームから放出されるアルデヒドの量を低減させるための組成物
KR20190032765A (ko) * 2017-09-20 2019-03-28 김은경 친환경 단열성 수성페인트 및 그 제조방법
CN115286744A (zh) * 2022-08-18 2022-11-04 烟台德邦科技股份有限公司 一种可吸附芳香醛的树脂及合成方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192548A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Asahi Denka Kogyo Kk 水性硬化性組成物
JP4601106B2 (ja) * 2000-01-07 2010-12-22 株式会社Adeka 水性硬化性組成物
JP2005075987A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Chugoku Marine Paints Ltd エネルギー線硬化性組成物、その塗膜、該塗膜で被覆された建築資材および建築物内のホルマリン臭の除去方法
US7151132B2 (en) 2003-11-07 2006-12-19 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Pressure sensitive adhesive composition and sheet
JP2005154589A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc シートモールディングコンパウンド及びバルクモールディングコンパウンド用樹脂組成物、及びその応用
JP2005178637A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 自動車用内装材
JP2006016575A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物
WO2014084076A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 日東電工株式会社 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2014108982A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nitto Denko Corp 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2014132092A (ja) * 2014-04-03 2014-07-17 Nitto Denko Corp 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2017521527A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシーHuntsman Petrochemical LLC ポリウレタンフォームから放出されるアルデヒドの量を低減させるための組成物
US10472456B2 (en) 2014-07-10 2019-11-12 Huntsman Petrochemical Llc Composition to reduce the amount of aldehydes emitted from polyurethane foams
JP2016029953A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 理研ビタミン株式会社 消臭性紫外線硬化型樹脂組成物及びその製造方法並びに消臭剤
KR20190032765A (ko) * 2017-09-20 2019-03-28 김은경 친환경 단열성 수성페인트 및 그 제조방법
CN115286744A (zh) * 2022-08-18 2022-11-04 烟台德邦科技股份有限公司 一种可吸附芳香醛的树脂及合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591491B1 (en) A urethane acrylate composite structure
JPH11197501A (ja) アルデヒド吸着剤及びその用途、その使用方法
JP2006169527A (ja) 放射線硬化性組成物
KR20140045916A (ko) 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제
KR20010032983A (ko) 다단계 경화-접착제 및 이들의 복합재료의 제조 동안의 용도
JP6642737B2 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
JP2004514015A (ja) 高分子基体のための耐紫外線性フロック加工用接着剤
JP2017214463A (ja) プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法
US6652694B1 (en) Photocurable resin compound and method of curing the same
WO2014156814A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JPH1077444A (ja) 湿気硬化型ウレタンプライマー組成物及びその被覆方法
JP2001139700A (ja) 光硬化性樹脂コンパウンドおよびその硬化法
JPH08259644A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
KR102171805B1 (ko) 바이오 물질을 기반으로 한 uv코팅 조성물
JPH11197502A (ja) アルデヒド吸着剤及びその用途、その使用方法
JP2003137965A (ja) 樹脂組成物及び塗装体
JP2000219712A (ja) アクリレート系組成物、その硬化物、及び床材塗装用組成物
JP7392462B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体及び成型物
JP3469449B2 (ja) 軟質樹脂組成物及び成形品
JP2010189797A (ja) 合成擬革、その製造方法、プレポリマーおよび接着剤組成物
JPH11302347A (ja) 硬化型樹脂組成物
JP3065267B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2009078380A (ja) 水圧転写体及び水圧転写体の製造方法
JP2903332B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP7314630B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060825