JPH11196372A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH11196372A
JPH11196372A JP9360111A JP36011197A JPH11196372A JP H11196372 A JPH11196372 A JP H11196372A JP 9360111 A JP9360111 A JP 9360111A JP 36011197 A JP36011197 A JP 36011197A JP H11196372 A JPH11196372 A JP H11196372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
image data
disk
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9360111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903561B2 (ja
Inventor
Shinji Katsuki
信二 勝木
Takashi Kawakami
高 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36011197A priority Critical patent/JP3903561B2/ja
Priority to US09/211,077 priority patent/US6259859B1/en
Priority to EP98124567A priority patent/EP0926904B1/en
Priority to KR1019980058937A priority patent/KR100596105B1/ko
Priority to CN98125975A priority patent/CN1124602C/zh
Publication of JPH11196372A publication Critical patent/JPH11196372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903561B2 publication Critical patent/JP3903561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00072Time or data compression or expansion the compressed signal including a video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00079Time or data compression or expansion the compression ratio or quality level being adapted to circumstances, e.g. to the available recording space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクに記録される録画内容(音声を含
む)として時間的連続性ができるだけ確保されるように
する。 【解決手段】 ディスク交換時に、バッファメモリの空
き容量が少ない場合には、音声データの書き込みを優先
する。つまり、バッファメモリへ書き込むべき圧縮動画
データのデータレートを落とす。更に、バッファメモリ
の空き容量が少なければ、圧縮静止画データの書き込み
に切り換え、更に空き容量が足りなければ圧縮画像デー
タの書き込みは停止して音声データのみの書き込みを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号データと
音声信号データを所定種類の記録媒体に記録可能な記録
装置に関するものであり、例えば、ビデオカメラなどに
適用して好適とされる。
【0002】
【従来の技術】現在、カメラ等の撮像装置と、映像及び
音声の記録再生が可能なビデオデッキが一体化された可
搬型のビデオカメラが広く普及している。このような、
ビデオカメラにおいては、一般にビデオテープカセット
などをはじめとするリムーバブルな記録媒体が用いられ
る。そして、通常、このようなビデオカメラを用いてユ
ーザが撮影(録画)を行う際には、録画中にビデオカメ
ラ本体に装填した記録媒体の記録容量がほぼ一杯になっ
たときに、一時撮影を中断して、これまで装填していた
記録媒体を取り出し、予め用意しておいた他の記録媒体
を代わりに装填して、撮影を再開するようにされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば上記
のようにして撮影中においてビデオカメラに装填すべき
記録媒体を交換するときには、その交換に要する時間の
間は記録媒体に対する記録を行うことができないことに
なる。つまり、複数の記録媒体にまたがって長時間の録
画を行うような場合には、ビデオカメラに装填すべき記
録媒体を交換している期間の録画情報が欠落するため、
厳密には複数の記録媒体間における録画内容としての時
間的連続性が得られないことになる。
【0004】特に、近年においてはディスク状記録媒体
の高密度記録化の促進が図られており、これを背景とし
て、ビデオカメラにおいてディスク状記録媒体に対応し
て映像及び音声の記録再生が可能なビデオデッキを採用
することが考えられる。記録媒体としてディスク状記録
媒体を採用すれば、例えばランダムアクセスが可能なた
めに、例えば再生時におけるスキャンや早送り早戻しな
どの動作をより迅速に行わせることが可能となる。ただ
し、現状としては、テープメディアと比較すると依然と
して記録容量が少ないのが一般的であり、特にビデオカ
メラの場合には、オーディオデータ等と比較すると動画
としての映像情報のデータ量が相当に多いものとなる。
このため、ディスク状記録媒体を記録媒体として採用し
たビデオカメラシステムではディスク1枚あたりの録画
時間長も比較的短くなることが予測される。この場合、
長時間の撮影を行うような状況では、記録媒体を交換す
る頻度はより高くなるわけであり、それだけ、記録媒体
交換時に対応する録画内容の欠落時間の撮影時間全体に
占める割合も多くなってしまい、この点では不利となっ
てしまう。
【0005】また、ディスク状記録媒体を駆動するドラ
イバ(記録再生装置)は、一般にテープ状記録媒体を駆
動するドライバよりも振動や衝撃に弱いことが知られて
いる。このため、例えばディスク状記録媒体を記録媒体
とするビデオカメラを利用して録画を行っている際に、
ビデオカメラ本体に与えられる振動や衝撃等によってド
ライバにおいてサーボが外れたような場合には、やはり
データの記録が行われなくなるため、このような状況に
おいても録画内容としての時間的連続性が得られなくな
る可能性が高くなる。
【0006】そこで、本発明は上記した課題を考慮し
て、ビデオカメラにより録画(音声の記録も含む)を行
っているときに記録媒体を交換する等といった、記録媒
体に対して物理的に記録が行われなくなるような状況が
生じた場合においても、記録媒体間の録画内容としてで
きるだけ時間的連続性が得られるようにして、ユーザに
とっての利便性が向上されるようにすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、入力された画
像データに対して圧縮処理を施して圧縮画像データを生
成する画像データ圧縮処理手段と、所定のフォーマット
による音声データを入力する音声データ入力手段と、記
画像データ圧縮処理手段により圧縮された圧縮画像デー
タと音声データ入力手段により入力された音声データと
を蓄積することのできるデータ蓄積手段と、データ蓄積
手段から読み出された圧縮画像データと音声データとを
所定の記録方式に従って所定種類の記録媒体に記録する
ことのできる記録手段と、データ蓄積手段の空き容量を
検出する容量検出手段と、所定の条件の下で、容量検出
手段によりデータ蓄積手段の空き容量が所定以下である
と検出された場合には、データ蓄積手段に蓄積すべきデ
ータとして、少なくとも音声データの時系列的連続性が
確保されるように、音声データを圧縮画像データに対し
て優先的に書き込むように制御を実行する制御手段とを
備えて、記録装置を構成することとした。
【0008】そして、上記構成において、上記画像デー
タ圧縮処理手段としてはデータレートが可変の圧縮画像
データを出力可能としたうえで、上記制御手段が実行す
る上記優先書き込み制御として、圧縮画像データについ
ては、通常時よりも低い所要のデータレートによる動画
像としての圧縮画像データが得られるように映像信号圧
縮処理手段を制御すると共に、この圧縮画像データをデ
ータ転送レートに従って蓄積手段に書き込むための処理
を実行するように構成することとした。また、上記画像
データ圧縮処理手段としては静止画成分としての圧縮画
像データを生成可能としたうえで、上記制御手段が実行
する上記優先書き込み制御として、圧縮画像データにつ
いては、所要の静止画成分としての圧縮画像データのみ
が出力されるように画像データ圧縮処理手段を制御する
と共に、この画像データ圧縮処理手段から出力された静
止画成分としての圧縮画像データを蓄積手段に書き込む
ための処理を実行するようにに構成することとした。ま
た、上記制御手段が実行する上記優先書き込み制御とし
て、蓄積手段に対して上記圧縮画像データを書き込む処
理は実行するように構成することとした。
【0009】上記発明によれば、先ず、音声データと圧
縮処理を施した圧縮画像データとを記録媒体に記録する
際に、一旦、この音声データと圧縮画像データとをデー
タ蓄積手段に対して蓄積可能なようにしている。これに
より、例えば記録媒体に対する記録が不可となるような
状況であれば、データ蓄積手段に対するデータ書き込み
を継続させたうえで、データ蓄積手段からのデータの読
み出し及び記録動作は停止させておき、記録媒体に対す
る記録が可能となった時点で、データ蓄積手段からのデ
ータの読み出しと、この読み出しデータの記録を行うよ
うにすればよいことになる。つまり、記録媒体に対する
記録が不可とされるような状況が一時的に生じたとして
も、記録媒体に対する記録データの内容の時間的連続性
を得るための基本的構成がここで得られることになる。
【0010】ただし、本発明ではデータ蓄積手段の空き
容量が所定以下であると容量検出手段により検出された
場合には、データ蓄積手段に蓄積すべきデータとして、
音声データを圧縮画像データに対して優先的に書き込む
ようにしている。つまり、音声データと圧縮画像データ
をデータ蓄積手段に蓄積する際に、圧縮画像データにつ
いては、データ転送レートを可変(低下)させて出力し
た圧縮画像データを書き込むようにする、あるいは、静
止画成分としての圧縮画像データを書き込むようにす
る。更には、圧縮画像データの書き込みは停止させ、音
声データのみを書き込むように構成するものである。こ
れにより、単位時間あたりのデータ蓄積手段に対するデ
ータ書き込み容量を小さくすることが可能となるので、
データ蓄積手段の空き容量に余裕がないとされる状態で
あっても、データ蓄積手段の記録容量がフルになって書
き込みが不可になるまでの時間を先延ばしにすることが
可能となる。つまり、記録媒体に対する記録データの内
容の時間的連続性を確保する(上記構成によれば少なく
とも音声のみの記録データの時間的連続性が確保される
ことになる)場合において、記録媒体に対する記録が不
可とされる状態から可能となる状態に復帰するまでの時
間的猶予がより多く与えられることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図10を参照して本
発明の実施の形態の記録装置について説明する。本実施
の形態としては、カメラ装置と、映像及び音声の記録再
生が可能な記録再生装置とが一体化された可搬型のビデ
オカメラとされる。また、本実施の形態のビデオカメラ
として搭載される記録再生装置は、いわゆるミニディス
クに対応してデータを記録再生する構成を採るものとさ
れる。なお、以降の説明は次の順序で行う。 1.ディスクフォーマット 2.ビデオカメラの構成 3.メディアドライブ部の構成 4.跨り記録モードとしての動作 (4−1.バッファメモリへの書き込み) (4−2.付加情報の記録) 5.処理動作 6.再生動作
【0012】1.ディスクフォーマット 本実施の形態のビデオカメラに搭載される記録再生装置
は、いわゆるミニディスクといわれる光磁気ディスクに
対応してデータの記録/再生を行う、MDデータといわ
れるフォーマットに対応しているものとされる。このM
Dデータフォーマットとしては、MD−DATA1とM
D−DATA2といわれる2種類のフォーマットが開発
されているが、本実施の形態のビデオカメラとしては、
MD−DATA1よりも高密度記録が可能とされるMD
−DATA2のフォーマットに対応して記録再生を行う
ものとされている。そこで、先ずMD−DATA2のデ
ィスクフォーマットについて説明することとする。
【0013】図1及び図2は、MD−DATA2として
のディスクのトラック構造例を概念的に示している。図
2(a)(b)は、それぞれ図1の破線Aで括った部分
を拡大して示す断面図及び平面図である。これらの図に
示すように、ディスク面に対してはウォブル(蛇行)が
与えられたウォブルドグルーブWGと、ウォブルが与え
られていないノンウォブルドグルーブNWGとの2種類
のグルーブ(溝)が予め形成される。そして、これらウ
ォブルドグルーブWGとノンウォブルドグルーブNWG
は、その間にランドLdを形成するようにしてディスク
上において2重のスパイラル状に存在する。
【0014】MD−DATA2フォーマットでは、ラン
ドLdがトラックとして利用されるのであるが、上記の
ようにしてウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグ
ルーブNWGが形成されることから、トラックとしても
トラックTr・A,Tr・Bの2つのトラックがそれぞ
れ独立して、2重のスパイラル上に形成されることにな
る。トラックTr・Aは、ディスク外周側にウォブルド
グルーブWGが位置し、ディスク内周側にノンウォブル
ドグルーブNWGが位置するトラックとなる。これに対
してトラックTr・Bは、ディスク内周側にウォブルド
グルーブWGが位置し、ディスク外周側にノンウォブル
ドグルーブNWGが位置するトラックとなる。つまり、
トラックTr・Aに対してはディスク外周側の片側のみ
にウォブルが形成され、トラックTr・Bとしてはディ
スク内周側の片側のみにウォブルが形成されるようにし
たものとみることができる。この場合、トラックピッチ
は、互いに隣接するトラックTr・AとトラックTr・
Bの各センター間の距離となり、図2(b)に示すよう
にトラックピッチは0.95μmとされている。
【0015】ここで、ウォブルドグルーブWGとしての
グルーブに形成されたウォブルは、ディスク上の物理ア
ドレスがFM変調+バイフェーズ変調によりエンコード
された信号に基づいて形成されているものである。この
ため、記録再生時においてウォブルドグルーブWGに与
えられたウォブリングから得られる再生情報を復調処理
することで、ディスク上の物理アドレスを抽出すること
が可能となる。また、ウォブルドグルーブWGとしての
アドレス情報は、トラックTr・A,Tr・Bに対して
共通に有効なものとされる。つまり、ウォブルドグルー
ブWGを挟んで内周に位置するトラックTr・Aと、外
周に位置するトラックTr・Bは、そのウォブルドグル
ーブWGに与えられたウォブリングによるアドレス情報
を共有するようにされる。なお、本実施の形態では、こ
のようなアドレッシング方式をインターレースアドレッ
シング方式ともいうことにする。このインターレースア
ドレッシング方式を採用することで、例えば、隣接する
ウォブル間のクロストークを抑制した上でトラックピッ
チを小さくすることが可能となるものである。また、グ
ルーブに対してウォブルを形成することでアドレスを記
録する方式については、ADIP(Adress In Pregroov
e) 方式ともいう。
【0016】また、上記のようにして同一のアドレス情
報を共有するトラックTr・A,Tr・Bの何れをトレ
ースしているのかという識別は次のようにして行うこと
ができる。このためには、例えば3ビーム方式を応用
し、メインビームがトラック(ランドLd)をトレース
している状態では、残る2つのサイドビームは、上記メ
インビームがトレースしているトラックの両サイドに位
置するグルーブをトレースしているようにすることが考
えられる。図2(b)には、具体例として、メインビー
ムスポットSPmがトラックTr・Aをトレースしてい
る状態が示されている。この場合には、2つのサイドビ
ームスポットSPs1,SPs2のうち、内周側のサイ
ドビームスポットSPs1はノンウォブルドグルーブN
WGをトレースし、外周側のサイドビームスポットSP
s2はウォブルドグルーブWGをトレースすることにな
る。これに対して、図示しないが、メインビームスポッ
トSPmがトラックTr・Bをトレースしている状態で
あれば、サイドビームスポットSPs1がウォブルドグ
ルーブWGをトレースし、サイドビームスポットSPs
2がノンウォブルドグルーブNWGをトレースすること
になる。このように、メインビームスポットSPmが、
トラックTr・Aをトレースする場合とトラックTr・
Bをトレースする場合とでは、サイドビームスポットS
Ps1,SPs2がトレースすべきグルーブとしては、
必然的にウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグル
ーブNWGとで入れ替わることになる。サイドビームス
ポットSPs1,SPs2の反射によりフォトディテク
タにて得られる検出信号としては、ウォブルドグルーブ
WGとノンウォブルドグルーブNWGの何れをトレース
しているのかで異なる波形が得られることから、上記検
出信号に基づいて、例えば、現在サイドビームスポット
SPs1,SPs2のうち、どちらがウォブルドグルー
ブWG(あるいはノンウォブルドグルーブNWG)をト
レースしているのかを判別することにより、メインビー
ムがトラックTr・A,Tr・Bのどちらをトレースし
ているのかが識別できることになる。
【0017】図3は、上記のようなトラック構造を有す
るMD−DATA2フォーマットのの主要スペックをM
D−DATA1フォーマットと比較して示す図である。
先ず、MD−DATA1フォーマットとしては、トラッ
クピッチは1.6μm、ビット長は0.59μm/bi
tとなる。また、レーザ波長λ=780nmとされ、光
学ヘッドの開口率NA=0.45とされる。記録方式と
しては、グルーブ記録方式を採っている。つまり、グル
ーブをトラックとして記録再生に用いるようにしてい
る。アドレス方式としては、シングルスパイラルによる
グルーブ(トラック)を形成したうえで、このグルーブ
の両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成し
たウォブルドグルーブを利用する方式を採るようにされ
ている。
【0018】続いて、記録データの変調方式としてはE
FM(8−14変換)方式を採用している。また、誤り
訂正方式としてはACIRC(Advanced Cross Interlea
ve Reed-Solomon Code) が採用され、データインターリ
ーブには畳み込み型を採用している。このため、データ
の冗長度としては46.3%となる。
【0019】また、MD−DATA1フォーマットで
は、ディスク駆動方式としてCLV(Constant Linear V
erocity)が採用されており、CLVの線速度としては、
1.2m/sとされる。そして、記録再生時の標準のデ
ータレートとしては、133kB/sとされ、記録容量
としては、140MBとなる。
【0020】これに対して、MD−DATA2フォーマ
ットとしては、トラックピッチは0.95μm、ビット
長は0.39μm/bitとされ、共にMD−DATA
1フォーマットよりも短くなっていることが分かる。そ
して、例えば上記ビット長を実現するために、レーザ波
長λ=650nm、光学ヘッドの開口率NA=0.52
として、合焦位置でのビームスポット径を絞ると共に光
学系としての帯域を拡げている。
【0021】記録方式としては、図1及び図2により説
明したように、ランド記録方式が採用され、アドレス方
式としてはインターレースアドレッシング方式が採用さ
れる。また、記録データの変調方式としては、高密度記
録に適合するとされるRLL(1,7)方式(RLL;
Run Length Limited)が採用され、誤り訂正方式として
はRS−PC方式、データインターリーブにはブロック
完結型が採用される。そして、上記各方式を採用した結
果、データの冗長度としては、19.7%にまで抑制す
ることが可能となっている。
【0022】MD−DATA2フォーマットにおいて
も、ディスク駆動方式としてはCLVが採用されるので
あるが、その線速度としては2.0m/sとされ、記録
再生時の標準のデータレートとしては589kB/sと
される。そして、記録容量としては650MBを得るこ
とができ、MD−DATA1フォーマットと比較した場
合には、4倍強の高密度記録化が実現されたことにな
る。例えば、MD−DATA2フォーマットにより動画
像の記録を行うとして、動画像データについてMPEG
2による圧縮符号化を施した場合には、符号化データの
ビットレートにも依るが、時間にして15分〜17分の
動画を記録することが可能とされる。また、音声信号デ
ータのみを記録するとして、音声データについてATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2による圧
縮処理を施した場合には、時間にして10時間程度の記
録を行うことができる。
【0023】2.ビデオカメラの構成 図4(a)(b)(c)は、本実施の形態としてのビデ
オカメラの外観例を示す正面図、背面図及び側面図であ
る。これらの図に示すように、本実施の形態のビデオカ
メラの本体200の前面には、撮影を行うための撮像レ
ンズや絞りなどを備えたカメラレンズ201が表出する
ようにして設けられ、また、例えば、本体200の上面
部においては、撮影時において外部の音声を収音するた
めのマイクロフォン202が設けられている。つまり、
このビデオカメラでは、上記カメラレンズ201により
撮影した画像の録画と、上記マイクロフォン202によ
り収音した音声の録音を行うことが可能とされている。
【0024】また、この場合の本体200の背面側に
は、表示部6A、操作部7、及びスピーカSPが備えら
れている。表示部6Aは、撮影画像、及び内部の記録再
生装置により再生された画像等を表示出力する部位とさ
れる。なお、表示部6Aとして実際に採用する表示デバ
イスとしては、ここでは特に限定されるものではない
が、例えば液晶ディスプレイ等が用いられればよい。ま
た、表示部6Aには、機器の動作に応じて所要のメッセ
ージをユーザに知らせるための文字やキャラクタ等によ
るメッセージ表示等も行われるものとされる。操作部7
は、ユーザが各種操作を行うためのキー群が設けられて
いるパネル部位とされる。この場合には、ビデオカメラ
とされていることから、例えば撮影画像の録画開始キ
ー、録画停止キーの他、ディスク51に録画した内容を
再生するための再生操作のための各種キー(再生キー、
サーチキー、早送りキー、早戻しキー等)が設けられ
る。スピーカSPは、内部の記録再生装置により録音し
た音声を再生出力する他、例えばビープ音等による所要
のメッセージ音声の出力等も行われる。
【0025】この場合、ビデオカメラの本体200の側
面に対しては、ディスクスロット203と、I/F端子
T3が設けられる。ディスクスロット203は、本実施
の形態のビデオカメラが対応する記録媒体としてのディ
スクが挿入、あるいは排出されるためのスロット部分と
される。I/F端子T3は、例えば外部のデータ機器と
データ伝送を行うためのインターフェイスの入出力端子
とされる。なお、図4に示すビデオカメラの外観はあく
までも一例であって、実際に本実施の形態のビデオカメ
ラに要求される使用条件等に応じて適宜変更されて構わ
ないものである。
【0026】図5は、本実施の形態としてのビデオカメ
ラの内部構成例を示すブロック図である。この図に示す
レンズブロック1においては、例えば実際には撮像レン
ズや絞りなどを備えて構成される光学系11が備えられ
ている。上記図4に示したカメラレンズ201は、この
光学系11に含まれるものである。また、このレンズブ
ロック1はオートフォーカス機能を有するものとされ、
これに対応して、光学系11に対してオートフォーカス
動作を行わせるためのフォーカスモータ12が備えられ
る。
【0027】カメラブロック2には、主としてレンズブ
ロック1により撮影した画像光をデジタル映像信号に変
換するための回路部が備えられる。このカメラブロック
2のCCD(Charge Coupled Device) 21に対しては、
光学系11を透過した被写体の光画像が与えられる。C
CD21においては上記光画像について光電変換を行う
ことで撮像信号を生成し、サンプルホールド/AGC(A
utomatic Gain Control)回路22に供給する。サンプル
ホールド/AGC回路22では、CCD21から出力さ
れた撮像信号についてゲイン調整を行うと共に、サンプ
ルホールド処理を施すことによって波形整形を行う。サ
ンプルホールド/AGC回路2の出力は、ビデオA/D
コンバータ23に供給されることで、デジタルとしての
映像信号データに変換される。
【0028】上記CCD21、サンプルホールド/AG
C回路22、ビデオA/Dコンバータ23における信号
処理タイミングは、タイミングジェネレータ24にて生
成されるタイミング信号により制御される。タイミング
ジェネレータ24では、後述するデータ処理/システム
コントロール回路31(ビデオ信号処理回部3内)にて
信号処理に利用されるクロックを入力し、このクロック
に基づいて所要のタイミング信号を生成するようにされ
る。これにより、カメラブロック2における信号処理タ
イミングを、ビデオ信号処理部3における処理タイミン
グと同期させるようにしている。カメラコントローラ2
5は、カメラブロック2内に備えられる上記各機能回路
部が適正に動作するように所要の制御を実行すると共
に、レンズブロック1に対してオートフォーカス、自動
露出調整、絞り調整、ズームなどのための制御を行うも
のとされる。例えばオートフォーカス制御であれば、カ
メラコントローラ25は、所定のオートフォーカス制御
方式に従って得られるフォーカス制御情報に基づいて、
フォーカスモータの回転角を制御する。これにより、撮
像レンズはジャストピント状態となるように駆動される
ことになる。
【0029】ビデオ信号処理部3は、記録時において
は、カメラブロック2から供給されたデジタル映像信
号、及びマイクロフォン202により集音したことで得
られるデジタル音声信号について圧縮処理を施し、これ
ら圧縮データをユーザ記録データとして後段のメディア
ドライブ部4に供給する。また、再生時においては、メ
ディアドライブ部4から供給されるユーザ再生データ
(ディスク51からの読み出しデータ)、つまり圧縮処
理された映像信号データ及び音声信号データについて復
調処理を施し、これらを再生映像信号、再生音声信号と
して出力する。なお、本実施の形態において、映像信号
データ(画像データ)の圧縮/伸張処理方式としては、
動画像についてはMPEG(Moving Picture Experts Gr
oup)2を採用し、静止画像についてはJPEG(Joint P
hotographic Coding Experts Group) を採用しているも
のとする。また、音声信号デーのタ圧縮/伸張処理方式
には、ATRAC(Adaptve Transform Acoustic Codin
g) 2を採用するものとする。
【0030】ビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31は、主として、当該ビデオ信号
処理部3における映像信号データ及び音声信号データの
圧縮/伸張処理に関する制御処理と、ビデオ信号処理部
3を経由するデータの入出力を司るための処理を実行す
る。また、データ処理/システムコントロール回路31
を含むビデオ信号処理部3全体についての制御処理は、
ビデオコントローラ38が実行するようにされる。この
ビデオコントローラ38は、例えばマイクロコンピュー
タ等を備えて構成され、カメラブロック2のカメラコン
トローラ25、及び後述するメディアドライブ部4のド
ライバコントローラ46と、例えば図示しないバスライ
ン等を介して相互通信可能とされている。
【0031】ビデオ信号処理部3における記録時の基本
的な動作として、データ処理/システムコントロール回
路31には、カメラブロック2のビデオA/Dコンバー
タ23から供給された映像信号データが入力される。デ
ータ処理/システムコントロール回路31では、入力さ
れた映像信号データを例えば動き検出回路35に供給す
る。動き検出回路35では、例えばメモリ36を作業領
域として利用しながら入力された映像信号データについ
て動き補償等の画像処理を施した後、MPEG2ビデオ
信号処理回路33に供給する。
【0032】MPEG2ビデオ信号処理回路33におい
ては、例えばメモリ34を作業領域として利用しなが
ら、入力された映像信号データについてMPEG2のフ
ォーマットに従って圧縮処理を施し、動画像としての圧
縮データのビットストリーム(MPEG2ビットストリ
ーム)を出力するようにされる。また、本実施の形態の
MPEG2ビデオ信号処理回路33では、例えば動画像
としての映像信号データから静止画としての画像データ
を抽出してこれに圧縮処理を施す際には、JPEGのフ
ォーマットに従って静止画としての圧縮画像データを生
成するように構成されているものとする。なお、JPE
Gは採用せずに、MPEG2のフォーマットによる圧縮
画像データとして、正規の画像データとされるIピクチ
ャ(Intra Picture) を静止画の画像データとして扱うこ
とも考えられる。MPEG2ビデオ信号処理回路33に
より圧縮符号化された映像信号データ(圧縮画像デー
タ)は、例えば、バッファメモリ32に対して所定の転
送レートにより書き込まれて一時保持される。
【0033】MPEG2のフォーマットにおいては、周
知のようにいわゆる符号化ビットレート(データレー
ト)として、一定速度(CBR;Constant Bit Rate)
と、可変速度(VBR;Variable Bit Rate)の両者がサ
ポートされている。特に、本実施の形態では、少なくと
も跨り記録モード時においては、VBRによって、バッ
ファメモリ32の空き容量に応じて、MPEG2による
圧縮符号化データのビットレートを可変するようにされ
るのであるが、これについては後述する。
【0034】音声圧縮エンコーダ/デコーダ37には、
A/Dコンバータ64(表示/映像/音声入出力部6
内)を介して、例えばマイクロフォン202により集音
された音声がデジタルによる音声信号データとして入力
される。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、前述
のようにATRAC2のフォーマットに従って入力され
た音声信号データに対する圧縮処理を施す。この圧縮音
声信号データもまた、データ処理/システムコントロー
ル回路31によってバッファメモリ32に対して所定の
転送レートによる書き込みが行われ、ここで一時保持さ
れる。
【0035】上記のようにして、バッファメモリ32に
は、圧縮画像データ及び圧縮音声信号データが蓄積可能
とされる。バッファメモリ32は、主として、カメラブ
ロック2あるいは表示/映像/音声入出力部6とバッフ
ァメモリ32間のデータ転送レートと、バッファメモリ
32とメディアドライブ部4間のデータ転送レートの速
度差を吸収するための機能を有する。上記のようにして
蓄積された圧縮画像データ及び圧縮音声信号データは、
記録時であれば、順次所定タイミングで読み出しが行わ
れて、メディアドライブ部4のMD−DATA2エンコ
ーダ/デコーダ41に伝送される。ただし、例えば再生
時においてバッファメモリ32に蓄積されたデータの読
み出しと、この読み出したデータをメディアドライブ部
4からデッキ部5を介してディスク51に記録するまで
の動作は、間欠的に行われても構わない。このようなバ
ッファメモリ32に対するデータの書き込み及び読み出
し制御は、例えば、データ処理/システムコントロール
回路31によって実行される。
【0036】ビデオ信号処理部3における再生時の動作
としては、概略的に次のようになる。再生時には、ディ
スク51から読み出され、MD−DATA2エンコーダ
/デコーダ41(メディアドライブ部4内)の処理によ
りMD−DATA2フォーマットに従ってデコードされ
た圧縮画像データ、圧縮音声信号データ(ユーザ再生デ
ータ)が、データ処理/システムコントロール回路31
に伝送されてくる。データ処理/システムコントロール
回路31では、例えば入力した圧縮画像データ及び圧縮
音声信号データを、一旦バッファメモリ32に蓄積させ
る。そして、例えば再生時間軸の整合が得られるように
された所要のタイミング及び転送レートで、バッファメ
モリ32から圧縮画像データ及び圧縮音声信号データの
読み出しを行い、圧縮画像データについてはMPEG2
ビデオ信号処理回路33に供給し、圧縮音声信号データ
については音声圧縮エンコーダ/デコーダ37に供給す
る。
【0037】MPEG2ビデオ信号処理回路33では、
入力された圧縮画像データについて伸張処理を施して、
データ処理/システムコントロール回路31に伝送す
る。データ処理/システムコントロール回路31では、
この伸張処理された映像信号データを、ビデオD/Aコ
ンバータ61(表示/映像/音声入出力部6内)に供給
する。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、入力さ
れた圧縮音声信号データについて伸張処理を施して、D
/Aコンバータ65(表示/映像/音声入出力部6内)
に供給する。
【0038】表示/映像/音声入出力部6においては、
ビデオD/Aコンバータ61に入力された映像信号デー
タは、ここでアナログ映像信号に変換され、表示コント
ローラ62及びコンポジット信号処理回路63に対して
分岐して入力される。表示コントローラ62では、入力
された映像信号に基づいて表示部6Aを駆動する。これ
により、表示部6Aにおいて再生映像の表示が行われ
る。また、表示部6Aにおいては、ディスク51から再
生して得られる画像の表示だけでなく、当然のこととし
て、レンズブロック1及びカメラブロック2からなるカ
メラ部位により撮影して得られた撮像画像も、ほぼリア
ルタイムで表示出力させることが可能である。また、上
記再生画像及び撮像画像の他、前述のように、機器の動
作に応じて所要のメッセージをユーザに知らせるための
文字やキャラクタ等によるメッセージ表示も行われるも
のとされる。このようなメッセージ表示は、例えばビデ
オコントローラ38の制御によって、所要の文字やキャ
ラクタ等が所定の位置に表示されるように、データ処理
/システムコントロール回路31からビデオD/Aコン
バータ61に出力すべき映像信号データに対して、所要
の文字やキャラクタ等の映像信号データを合成する処理
を実行するようにすればよい。
【0039】コンポジット信号処理回路63では、ビデ
オD/Aコンバータ61から供給されたアナログ映像信
号についてコンポジット信号に変換して、ビデオ出力端
子T1に出力する。例えば、ビデオ出力端子T1を介し
て、外部モニタ装置等と接続を行えば、当該ビデオカメ
ラで再生した画像を外部モニタ装置により表示させるこ
とが可能となる。
【0040】また、表示/映像/音声入出力部6におい
て、音声圧縮エンコーダ/デコーダ37からD/Aコン
バータ65に入力された音声信号データは、ここでアナ
ログ音声信号に変換され、ヘッドフォン/ライン端子T
2に対して出力される。また、D/Aコンバータ65か
ら出力されたアナログ音声信号は、アンプ66を介して
スピーカSPに対しても分岐して出力され、これによ
り、スピーカSPからは、再生音声等が出力されること
になる。なお、A/Dコンバータ64については、記録
時の動作説明時において既に説明したため、ここでは説
明を省略する。
【0041】メディアドライブ部4では、主として、記
録時にはMD−DATA2フォーマットに従って記録ユ
ーザデータをディスク記録に適合するようにエンコード
してデッキ部5に伝送し、再生時においては、デッキ部
5においてディスク51から読み出されたデータについ
てデコード処理を施すことで再生ユーザデータを得て、
ビデオ信号処理部3に対して伝送する。
【0042】このメディアドライブ部4のMD−DAT
A2エンコーダ/デコーダ41は、記録時においては、
データ処理/システムコントロール回路31から記録ユ
ーザデータ(圧縮画像データ+圧縮音声信号データ)が
入力され、この記録ユーザデータについて、MD−DA
TA2フォーマットに従った所定のエンコード処理を施
し、このエンコードされたデータを記録データとして、
一時バッファメモリ42に蓄積する。そして、所要のタ
イミングで読み出しを行いながらデッキ部5に伝送す
る。
【0043】再生時においては、ディスク51から読み
出され、RF信号処理回路44、二値化回路43を介し
て入力されたデジタル再生信号について、MD−DAT
A2フォーマットに従ったデコード処理を施して、再生
ユーザデータとしてビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31に対して伝送する。な
お、この際においても、必要があれば再生ユーザデータ
を一旦バッファメモリ42に蓄積し、ここから所要のタ
イミングで読み出したデータをデータ処理/システムコ
ントロール回路31に伝送出力するようにされる。この
ような、バッファメモリ42に対する書き込み/読み出
し制御はドライバコントローラ46が実行するものとさ
れる。なお、例えばディスク51の再生時において、外
乱等によってサーボ等が外れて、ディスクからの信号の
読み出しが不可となったような場合でも、上記バッファ
メモリ42に対して読み出しデータが蓄積されている期
間内にディスクに対する再生動作を復帰させるようにす
れば、再生データとしての時系列的連続性を維持するこ
とが可能となる。
【0044】RF信号処理回路44には、ディスク51
からの読み出し信号について所要の処理を施すことで、
例えば、再生データ信号としてのRF信号、デッキ部5
に対するサーボ制御のためのフォーカスエラー信号、ト
ラッキングエラー信号等のサーボ制御信号を生成する。
RF信号は、上記のように二値化回路43により2値化
され、デジタル信号データとしてMD−DATA2エン
コーダ/デコーダ41に入力される。また、生成された
各種サーボ制御信号はサーボ回路45に供給される。サ
ーボ回路45では、入力したサーボ制御信号に基づい
て、デッキ部5における所要のサーボ制御を実行する。
なお、本実施の形態においては、サーボ回路45は、M
D−DATA1フォーマットに対応するエンコーダ/デ
コーダとしての機能回路部を備えており、ビデオ信号処
理部3から供給されたユーザ記録データを、MD−DA
TA1フォーマットに従ってエンコードしてディスク5
1に記録、或いは、ディスク51からの読み出しデータ
がMD−DATA1フォーマットに従ってエンコードさ
れているものについては、そのデコード処理を行って、
ビデオ信号処理部3に伝送出力することも可能とされて
いる。つまり、本実施の形態のビデオカメラとしては、
MD−DATA2フォーマットとMD−DATA1フォ
ーマットとについて互換性が得られるように構成されて
いる。ドライバコントローラ46は、メディアドライブ
部4を総括的に制御するための機能回路部とされる。
【0045】デッキ部5は、ディスク51を駆動するた
めの機構からなる部位とされる。ここでは図示しない
が、デッキ部5においては、装填されるべきディスク5
1が着脱可能とされ、ユーザの作業によって交換が可能
なようにされた機構(ディスクスロット203(図4参
照))を有しているものとされる。また、ここでのディ
スク51は、MD−DATA2フォーマット、あるいは
MD−DATA1フォーマットに対応する光磁気ディス
クであることが前提となる。
【0046】デッキ部5においては、装填されたディス
ク51をCLVにより回転駆動するスピンドルモータ5
2によって、CLVにより回転駆動される。このディス
ク51に対しては記録/再生時に光学ヘッド53によっ
てレーザ光が照射される。光学ヘッド53は、記録時に
は記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レ
ベルのレーザ出力を行ない、また再生時には磁気カー効
果により反射光からデータを検出するための比較的低レ
ベルのレーザ出力を行なう。このため、光学ヘッド53
には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。光学ヘッド53に備え
られる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってデ
ィスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能
に保持されている。
【0047】また、ディスク51を挟んで光学ヘッド5
3と対向する位置には磁気ヘッド54が配置されてい
る。磁気ヘッド54は記録データによって変調された磁
界をディスク51に印加する動作を行なう。また、ここ
では図示しないが、デッキ部5においては、スレッドモ
ータ55により駆動されるスレッド機構が備えられてい
る。このスレッド機構が駆動されることにより、上記光
学ヘッド53全体及び磁気ヘッド54はディスク半径方
向に移動可能とされている。
【0048】操作部7には、図4により説明したよう
に、ユーザが各種操作を行うためのキー群が設けられて
いる。
【0049】外部インターフェイス8は、当該ビデオカ
メラと外部機器とでデータを相互伝送可能とするために
設けられており、例えば図のようにI/F端子T3とビ
デオ信号処理部間に対して設けられる。なお、外部イン
ターフェイス8としてはここでは特に限定されるもので
はないが、例えばIEEE1394等が採用されればよ
い。例えば、外部のデジタル映像機器と本実施の形態の
ビデオカメラをI/F端子T3を介して接続した場合、
ビデオカメラで撮影した画像(音声)を外部デジタル映
像機器に録画したりすることが可能となる。また、外部
デジタル映像機器にて再生した映像(音声)データ等
を、外部インターフェイス8を介して取り込むことによ
り、MD−DATA2(或いはMD−DATA1)フォ
ーマットに従ってディスク51に記録するといったこと
も可能となる。
【0050】電源ブロック9は、内蔵のバッテリにより
得られる直流電源あるいは商用交流電源から生成した直
流電源を利用して、各機能回路部に対して所要のレベル
の電源電圧を供給する。
【0051】3.メディアドライブ部の構成 続いて、上記図5に示したメディアドライブ部4の構成
として、MD−DATA2に対応する機能回路部を抽出
した詳細な構成について、図6のブロック図を参照して
説明する。なお、図6においては、メディアドライブ部
4と共に、デッキ部5を示しているが、デッキ部5の内
部構成については図5により説明したため、ここでは、
図5と同一符号を付して説明を省略する。また、図6に
示すメディアドライブ部4として、図5と同一とみなし
得る部位については同一符号を付している。
【0052】光学ヘッド53のディスク51に対するデ
ータ読み出し動作によりに検出された情報(フォトディ
テクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)
は、RFアンプ101に供給される。RFアンプ101
では入力された検出情報から、再生信号としての再生R
F信号を生成し、二値化回路102に供給する。二値化
回路102(図5では二値化回路43に相当)は、入力
された再生RF信号について二値化を行うことにより、
デジタル信号化された再生RF信号(二値化RF信号)
を得る。上記二値化RF信号は、AGC/クランプ回路
103を介してゲイン調整、クランプ処理等が行われた
後、イコライザ/PLL回路104に入力される。イコ
ライザ/PLL回路104では、入力された二値化RF
信号についてイコライジング処理を施してビタビデコー
ダ105に出力する。また、イコライジング処理後の二
値化RF信号をPLL回路に入力することにより、二値
化RF信号(RLL(1,7)符号列)に同期したクロ
ックCLKを抽出する。
【0053】クロックCLKの周波数は現在のディスク
回転速度に対応する。このため、CLVプロセッサ11
1では、イコライザ/PLL回路104からクロックC
LKを入力し、所定のCLV速度(図3参照)に対応す
る基準値と比較することにより誤差情報を得て、この誤
差情報をスピンドルエラー信号SPEを生成するための
信号成分として利用する。また、クロックCLKは、例
えばRLL(1,7)復調回路106をはじめとする、
所要の信号処理回路系における処理のためのクロックと
して利用される。
【0054】ビタビデコーダ105は、イコライザ/P
LL回路104から入力された二値化RF信号につい
て、いわゆるビタビ復号法に従った復号処理を行う。こ
れにより、RLL(1,7)符号列としての再生データ
が得られることになる。この再生データはRLL(1,
7)復調回路106に入力され、ここでRLL(1,
7)復調が施されたデータストリームとされる。
【0055】上記RLL(1,7)復調回路106にお
ける復調処理により得られたデータストリームは、デー
タバス114を介してバッファメモリ42に対して書き
込みが行われ、バッファメモリ42上で展開される。こ
のようにしてバッファメモリ42上に展開されたデータ
ストリームに対しては、先ず、ECC処理回路116に
より、RS−PC方式に従って誤り訂正ブロック単位に
よるエラー訂正処理が施され、更に、デスクランブル/
EDCデコード回路117により、デスクランブル処理
と、EDCデコード処理(エラー検出処理)が施され
る。これまでの処理が施されたデータがユーザ再生デー
タDATApとされる。このユーザ再生データDATA
pは、転送クロック発生回路121にて発生された転送
クロックに従った転送レートで、例えばデスクランブル
/EDCデコード回路117からビデオ信号処理部3の
データ処理/システムコントロール回路31に対して伝
送されることになる。
【0056】転送クロック発生回路121は、例えば、
クリスタル系のクロックをメディアドライブ部4とビデ
オ信号処理部3間のデータ伝送や、メディアドライブ部
4内における機能回路部間でのデータ伝送を行う際に、
適宜適正とされる周波数の転送クロックを発生するため
の部位とされる。
【0057】光学ヘッド53によりディスク51から読
み出された検出情報(光電流)は、マトリクスアンプ1
07に対しても供給される。マトリクスアンプ107で
は、入力された検出情報について所要の演算処理を施す
ことにより、トラッキングエラー信号TE、フォーカス
エラー信号FE、グルーブ情報(ディスク51にウォブ
ルドグルーブWGとして記録されている絶対アドレス情
報)GFM等を抽出する。ここで抽出されたトラッキン
グエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ
プロセッサ112に供給され、グルーブ情報GFMはA
DIPバンドパスフィルタ108に供給される。
【0058】ADIPバンドパスフィルタ108により
帯域制限されたグルーブ情報GFMは、A/Bトラック
検出回路109、ADIPデコーダ110、及びCLV
プロセッサ111に対して供給される。A/Bトラック
検出回路109では、例えば図2(b)にて説明した方
式などに基づいて、入力されたグルーブ情報GFMか
ら、現在トレースしているトラックがトラックTR・
A,TR・Bの何れとされているのかについて判別を行
い、このトラック判別情報をドライバコントローラ46
に出力する。また、ADIPデコーダ110では、入力
されたグルーブ情報GFMをデコードしてディスク上の
絶対アドレス情報であるADIP信号を抽出し、ドライ
バコントローラ46に出力する。ドライバコントローラ
46では、上記トラック判別情報及びADIP信号に基
づいて、所要の制御処理を実行する。
【0059】CLVプロセッサ111には、イコライザ
/PLL回路104からクロックCLKと、ADIPバ
ンドパスフィルタ108を介したグルーブ情報GFMが
入力される。CLVプロセッサ111では、例えばグル
ーブ情報GFMに対するクロックCLKとの位相誤差を
積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御
のためのスピンドルエラー信号SPEを生成し、サーボ
プロセッサ112に対して出力する。なお、CLVプロ
セッサ111が実行すべき所要の動作はドライバコント
ローラ46によって制御される。
【0060】サーボプロセッサ112は、上記のように
して入力されたトラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、スピンドルエラー信号SPE、ドラ
イバコントローラ46からのトラックジャンプ指令、ア
クセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキ
ング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信
号、スピンドル制御信号等)を生成し、サーボドライバ
113に対して出力する。サーボドライバ113では、
サーボプロセッサ112から供給されたサーボ制御信号
に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここ
でのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する
二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向
の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動
信号、スピンドルモータ52を駆動するスピンドルモー
タ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号がデ
ッキ部5に対して供給されることで、ディスク51に対
するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンド
ルモータ52に対するCLV制御が行われることにな
る。
【0061】ディスク51に対して記録動作が実行され
る際には、例えば、ビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31からスクランブル/ED
Cエンコード回路115に対してユーザ記録データDA
TArが入力されることになる。このユーザ記録データ
DATArは、例えば転送クロック発生回路121にて
発生された転送クロックに同期して入力される。
【0062】スクランブル/EDCエンコード回路11
5では、例えばユーザ記録データDATArをバッファ
メモリ42に書き込んで展開し、データスクランブル処
理、EDCエンコード処理(所定方式によるエラー検出
符号の付加処理)を施す。この処理の後、例えばECC
処理回路116によって、バッファメモリ42に展開さ
せているユーザ記録データDATArに対してRS−P
C方式によるエラー訂正符号を付加するようにされる。
ここまでの処理が施されたユーザ記録データDATAr
は、バッファメモリ42から読み出されて、データバス
114を介してRLL(1,7)変調回路118に供給
される。
【0063】RLL(1,7)変調回路118では、入
力されたユーザ記録データDATArについてRLL
(1,7)変調処理を施し、このRLL(1,7)符号
列としての記録データを磁気ヘッド駆動回路119に出
力する。
【0064】ところで、MD−DATA2フォーマット
では、ディスクに対する記録方式として、いわゆるレー
ザストローブ磁界変調方式を採用している。レーザスト
ローブ磁界変調方式とは、記録データにより変調した磁
界をディスク記録面に印加すると共に、ディスクに照射
すべきレーザ光を記録データに同期してパルス発光させ
る記録方式をいう。このようなレーザストローブ磁界変
調方式では、ディスクに記録されるピットエッジの形成
過程が磁界の反転速度等の過渡特性に依存せず、レーザ
パルスの照射タイミングによって決定される。このた
め、例えば単純磁界変調方式(レーザ光をディスクに対
して定常的に照射すると共に記録データにより変調した
磁界をディスク記録面に印加するようにした方式)と比
較して、レーザストローブ磁界変調方式では、記録ピッ
トのジッタをきわめて小さくすることが容易に可能とさ
れる。つまり、レーザストローブ磁界変調方式は、高密
度記録化に有利な記録方式とされるものである。
【0065】メディアドライブ部4の磁気ヘッド駆動回
路119では、入力された記録データにより変調した磁
界が磁気ヘッド54からディスク51に印加されるよう
に動作する。また、RLL(1,7)変調回路118か
らレーザドライバ120に対しては、記録データに同期
したクロックを出力する。レーザドライバ120では、
入力されたクロックに基づいて、磁気ヘッド54により
磁界として発生される記録データに同期させた、レーザ
パルスがディスクに対して照射されるように、光学ヘッ
ド53のレーザダイオードを駆動するようにされる。こ
の際、レーザダイオードから発光出力されるレーザパル
スとしては、記録に適合する所要のレーザパワーに基づ
くものとなる。このようにして、本実施の形態のメディ
アドライブ部4により上記レーザストローブ磁界変調方
式としての記録動作が可能とされる。
【0066】4.跨り記録モードとしての動作 (4−1.バッファメモリへの書き込み)続いて、本実
施の形態の特徴となる記録動作例として、跨り記録モー
ドとしての記録動作を例に説明することとし、先にバッ
ファメモリ32へのデータ書き込み動作について説明す
る。ここで図7に、本実施の形態としてのビデオカメラ
における、撮影記録時のデータの流れを概念的に示す。
カメラ(レンズブロック1+カメラブロック2)により
撮影して得られた撮像信号データ(動画データ)と、マ
イクロフォン202により集音された音声の音声信号デ
ータは、図5による説明から理解されるように、それぞ
れMPEG2フォーマット、ATRAC2フォーマット
に従って圧縮されて、バッファメモリ32に対して一時
蓄積するために書き込みが行われる。そして、これら圧
縮画像データ及び圧縮音声信号データは、この後バッフ
ァメモリ32に対するデータの読み出しが行われて、ド
ライブ(メディアドライブ部4+デッキ部5)に伝送さ
れ、ディスク51に対する記録が行われる。前述のよう
に、バッファメモリ32は、カメラ部(レンズブロック
1+カメラブロック2)及びマイク部(表示/映像/音
声入出力部6)とバッファメモリ32間のデータ転送レ
ートと、バッファメモリ32とドライブ(メディアドラ
イブ部4+デッキ部5)間のデータ転送レートの速度差
を吸収するために使用される。
【0067】ここで、例えば、本実施の形態のビデオカ
メラに対して振動や衝撃等の外乱が与えられ、ドライブ
においてデータ記録の実行が不可となるような状況を想
定すると、このときには、バッファメモリ32とドライ
ブ間のデータ転送速度は小さくなるものとみることがで
き、その分、相対的にカメラ部/マイク部とバッファメ
モリ32間のデータ転送速度が大きくなるので、それだ
けバッファメモリ32に蓄積されるデータ量が増加する
ことになる。これに対して、カメラ部/マイク部からバ
ッファメモリ32に対して伝送すべき情報量が少なくな
れば、バッファメモリ32とドライブ間のデータ転送速
度は、カメラ部/マイク部とバッファメモリ32間のデ
ータ転送速度に対して相対的に大きくなる。このため、
バッファメモリ32におけるデータ蓄積量は減少するこ
とになる。
【0068】上記のような転送速度の関係を前提とし
て、本実施の形態の跨り記録モードとしての動作を考え
てみる。ここでいう「跨り記録」とは、現在録画(音声
の記録も含む)を行っているディスク51の記録容量が
フルになったとして、次のディスク51に交換して録画
動作を再開させる際、ディスク51を交換しているとき
においても、撮影を継続していさえすれば、ビデオ信号
処理部3における画像データ及び音声信号データについ
ての信号処理は継続させることで、ディスク51を交換
時の期間に撮影した画像及び音声データをバッファメモ
リ32に蓄積するようにするものである。そして、ディ
スクの交換が完了してディスクに対する記録動作を再開
させることで、先のディスクの録画内容と次のディスク
の録画内容との間で、できるだけ情報の欠落がないよう
にするものである。つまり、複数のディスク間で録画内
容ができるだけ時間的に連続するように配慮するもので
ある。
【0069】ただし、上記のような跨り記録を実現しよ
うとした場合、バッファメモリ32の容量には相応の制
限があることから、跨り記録を行うべきとされる状況と
なった時点でのバッファメモリ32の空き容量を考慮す
る必要がある。つまり、上述したように機器の動作条件
に応じて、その都度バッファメモリ32の空き容量(デ
ータ蓄積量)は異なる。例えば、跨り記録を実行すべき
ときに、一般にディスクの交換を行うのに要するとされ
る時間を上回るだけのデータの連続性が得られるに足る
空き容量があれば問題はないが、ディスクの交換を行う
のに要する時間に比してバッファメモリ32の空き容量
が小さいような状況では、ディスクの交換中にバッファ
メモリ32がフル(空き容量=0)となった時点で、こ
れ以上データの蓄積が行われず、ディスクに記録される
録画内容としての情報が欠落することになるからであ
る。そこで、本実施の形態においては、跨り記録モード
として、以降説明するようにして信号処理及び記録動作
を行うことで、バッファメモリ32の空き容量に関わら
ず、できるだけ複数のディスクに跨って記録される録画
内容として時間的連続性が得られるようにするものであ
る。
【0070】図8(a)は、バッファメモリ32に蓄積
される圧縮画像データ及び圧縮音声信号データ(以降、
単に音声データともいう)を概念的に示している。な
お、バッファメモリ32において圧縮画像データと音声
データの格納のために割り当てられる領域は任意に可変
となるシステムをここでは想定している。
【0071】ここで、 音声データレート(音声データのバッファメモリ32へ
の転送レートに相当):Raudio 音声持続時間(音声データのバッファメモリ32への書
き込み持続時間):Taudio 音声バッファ容量(音声データのバッファメモリ32へ
の蓄積容量):Maudio 動画データレート(圧縮画像データとして、MPEG2
により圧縮符号化した動画像データ(以降は、単に動画
データともいう)のバッファメモリ32への転送レート
に相当):Rmovie 動画持続時間(動画データのバッファメモリ32への書
き込み持続時間):Tmovie 動画バッファ容量(動画データのバッファメモリ32へ
の蓄積容量):Mmovie と規定すると、 Maudio=Taudio×Raudio・・・(式1) Mmovie=Tmovie×Rmovie・・・(式2) がそれぞれ成り立つ。これを図8(a)の右に示す音声
データについては、音声データとして示す右の四角形の
横の長さを音声データレート(Raudio)、縦の長
さを音声持続時間(Taudio)として示している。
従って、音声バッファ容量(Maudio)は、音声デ
ータとして示す四角形の面積により表されることにな
る。同様にして、図8(a)の左の四角形として示す動
画データにおいては、四角形の横の長さが動画データレ
ート(Rmovie)、縦の長さが動画持続時間(Tm
ovie)とされ、その面積が動画バッファ容量Mmo
vieを示すことになる。ここで、バッファ総容量(バ
ッファメモリ32に蓄積されるデータの総容量):Mと
すると、 M=Maudio+Mmovie・・・(式3) により表されることになる。つまり、図8(a)に示す
動画データ及び音声データとしての各四角形の面積の総
和が、バッファ総容量(M)として表現される。
【0072】例えば実際には、動画データレートRmo
vieが4Mbps程度(フルスペック時)とされ、音
声データレートRaudioが0.1Mbps程度とさ
れる。つまり、バッファメモリ32の容量的にみた場合
には、音声データのバッファ容量と比較して、動画デー
タのバッファ容量の方が圧倒的にバッファメモリ32の
容量を圧迫するものとみることができる。従って、本実
施の形態の跨り記録モードとしては、バッファメモリ3
2の空き容量が少ないとされる場合には、音声データを
優先的にバッファメモリ32に蓄積する。そして画像デ
ータについては、先ず、次のような根拠に従って、単位
時間あたりの動画データレート(Rmovie)を落と
すことで、単位時間あたりのバッファに対する書き込み
容量が小さくなるようにするものである。
【0073】この際、例えばバッファメモリ32へのデ
ータの書き込みとして、音声持続時間(Taudio)
と、動画持続時間(Tmovie)の関係として、 Taudio=Tmovie・・・(式4) がある程度成り立つように音声バッファ容量(Maud
io),動画バッファ容量(Mmovie)の比率を動
画データレート(Rmovie),音声データレート
(Raudio)の値に基づいて予め決定しておき、デ
ィスクの交換に要するとして設定した時間(ディスク交
換時間)をTchangeとすると、 M>Tchange×(Rmovie+Raudio)・・・(式5) が成立する時に動画データ及び音声データを途切れない
ように時系列的に連続して書き込むことが可能となり、
バッファメモリ32の有限な容量を最も有効に利用する
ことができることになる。
【0074】これまでの説明を前提として、本実施の形
態の跨り記録モードとしては、次のようにしてバッファ
メモリ32の空き容量に応じて、動作モードを切り換え
るようにされる。本実施の形態では、例えばディスク5
1の空き容量が所定以下になった時点で跨り記録モード
に移行するようにされる。跨り記録モードに移行したと
きには、先ず、バッファメモリ32の空き容量を判断す
る必要がある。そこで、バッファメモリ32の空き容量
(Mrem)について、 Mrem>Tchange×(Rmovie+Raudio)・・・(式6) が成立しているかについて判断を行う(なお、ここでの
上記(式6)におけるRmovieは、フルスペックに
対応する最高速とされる)。そして、上記(式6)が成
立していれば、ディスク交換の間にバッファメモリ32
がフルになってデータの内容が途切れる可能性は非常に
低いとして、跨り記録モードにおける通常モードを設定
する。
【0075】ここで、先に図8(a)に示した状態が、
通常モードが設定された状態に対応していることとす
る。前述のようにMPEG2では、圧縮符号化した動画
像データのデータレートを可変するVBRがサポートさ
れているのであるが、跨り記録モード時ではこのVBR
のモードとする。そして、上記通常モードでは、バッフ
ァメモリ32に格納すべき動画データについては、VB
Rで可変とされるデータレートとして、例えばフルスペ
ックに対応する最高速によるデータレートを設定し、こ
のデータレートを動画データレート(Rmovie)と
して、バッファメモリ32に書き込みを行うものとす
る。これに対して、ATRAC2により圧縮される音声
データは、以降説明する各記録モード時も含めて、固定
の音声データレート(Raudio)によりバッファメ
モリ32に対する書き込みが行われるものとする。な
お、この通常モードとしてのバッファメモリ32への書
き込み動作は、例えば跨り記録モードが設定される以前
の通常の記録動作モード時のバッファメモリ32への書
き込み動作と同様の処理とされる。つまり、通常の記録
動作モードでは、動画データについては、フルスペック
に対応する最高速による動画データレート(Rmovi
e)(例えばCBR(一定速度)時と同等)によりバッ
ファメモリ32に対するデータ書き込みを実行するよう
にしている。
【0076】これに対して、上記(式6)が成立しなか
った場合には、動画データレート可変モードを設定す
る。このモードでは、動画レート(Rmovie)につ
いて、(式6)が成立しうるとされる動画レート(Rm
ovie2)にまで小さくし、この動画レート(Rmo
vie2)に従ってバッファメモリ32に対して動画デ
ータを書き込むようにされる。この動画データレート可
変モードに対応するバッファメモリ32の状態を図8
(b)に示す。このように、動画データを動画レート
(Rmovie2)に従って書き込むことで、動画デー
タについて単位時間当たりのデータ格納量を削減し、動
画データの格納に必要なバッファ容量を節約するように
している。これにより、図8(b)と図8(a)を比較
した場合、互いに、(式3)により表されるバッファ総
容量(M)はほぼ同一とされるのであるが、音声持続時
間Taudioと動画持続時間(Tmovie;四角形
の縦方向の長さ)は、図8(a)よりも図8(b)のほ
うが延長されていることが理解される。なお、動画デー
タのデータレートは小さくなるのに従って、画像として
の質が低下したり、画像サイズが小さくはなるのである
が、少なくとも、2枚のディスクに跨って記録される録
画内容としては時間的流れに沿った情報の欠落がないよ
うにされるものである。
【0077】続いて、跨り記録モードに移行したとき
に、動画レート(Rmovie2)として、VBRによ
る可変範囲内における最低のデータレートを設定して
も、先に示した(式6)が成立しない場合には、静止画
モードに移行するようにされる。静止画モードでは、M
PEG2ビデオ信号処理回路33にて入力された動画像
から所定タイミングで抽出したフレーム或いはフィール
ド単位の画像データについて、JPEG方式により圧縮
した静止画データMpic(若しくはMPEG2エンコ
ード処理により得られるIピクチャの画像データ)をバ
ッファメモリ32に対して、順次書き込むようにされ
る。この場合、バッファメモリ32に対して順次静止画
データMpicを書き込まむことにより得られる動画バ
ッファ容量(Mmovie)としては、 動画バッファ容量(Mmovie)=静止画データ量(Mpic)×静止画枚 数(n)・・・(式7) により示されることになる。この際、 Maudio=Tchange×Raudio・・・(式8) で示される音声バッファ容量(Maudio)を算出
し、この音声バッファ容量(Maudio)が優先的に
確保されるようにしたうえで、残るバッファメモリ32
の空き容量(Mrem−Maudio)に基づいて、 n=(Mrem−Maudio)/Mpic・・・(式9) のようにして静止画の枚数nを決定するようにすればよ
い。また、このときの動画像データからの静止画データ
の抽出タイミング(時間間隔(Tstil))として
は、例えば、 Tstil=Tchange/n・・・(式10) に従うようにすれば、ほぼ時間的には等間隔で必要な枚
数の静止画が得られることになる。
【0078】上記静止画モードとしての動作は、例えば
図8(c)のようになる。この図から分かるように、バ
ッファメモリ32に格納する圧縮画像データとしては、
動画データは書き込まずに、上記した規則に従って、静
止画Mpic(i)・・(n−1)・・(n)というよ
うに書き込みを行うようにされる。これにより、動画バ
ッファ容量(Mmovie)は、上記(式7)に従って
非常に小さい容量とされ、その分、音声データの持続時
間(Taudio)は図8(b)に比較して相当に延長
されていることが分かる。この場合、記録再生される画
像データとしては、時間的に連続せずに間欠的なものと
なってしまうが、音声については、時間的な連続性が確
保されていることになる。
【0079】更に、跨り記録モードに移行したときに、
たとえ静止画モードにより静止画を書き込んでいったと
しても、上記(式8)により示す音声バッファ容量(M
audio)が確保できないとされる程度の、バッファ
メモリ32の空き容量Mremとされている状態では、
画像停止モードとする。つまり、特に図示による説明は
しないが、圧縮画像データとして静止画データさえもバ
ッファメモリ32への書き込みを停止し、音声データの
みをバッファメモリに書き込むようにされる。この場合
には、 Tchange=Taudio=Mrem/Raudi
o で示されるだけのディスク交換時間(Tchange)
が確保されることになる。そして、画像情報は記録再生
されないが、音声情報の記録再生については時間的な連
続性が得られることになる。なお、例えばデータレート
可変の音声圧縮方式を採用した場合には、画像停止モー
ドにおいて、更にバッファメモリ32の空き容量(Mr
em)が小さくなるに応じて圧縮率を高め、フルスペッ
ク時よりも小さな音声データレート(Raudio)に
より、バッファメモリ32に対するデータの書き込みを
行うようにすることが考えれられる。
【0080】例えば、上記のようにして、跨り記録モー
ドに移行したときのバッファメモリ32の空き容量(M
rem)に応じて通常モード、画像データレート可変モ
ード、静止画モード、画像停止モードの何れかのモード
を設定してバッファメモリ32に対する記録データの蓄
積を行うことにより、相当のディスク交換時間Tcha
ngeが確保されることになる。そして、跨り記録モー
ドとされた期間、先ず、これまで録画を行っていたディ
スク51の記録容量がフルになるまで録画を継続し、記
録容量がフルになったら、上記ディスク交換時間Tch
angeに基づいて与えられる猶予時間内において、ユ
ーザは次のディスク51に交換して記録動作を再開させ
るようにする。なお、次のディスク51に交換して記録
動作を再開させた後は、跨り記録モードから通常の記録
モードに移行するようにされる。つまり、バッファメモ
リ32に対して蓄積すべきデータとしては、図8(a)
にて説明した通常モードとしての動作により書き込みが
行われるようにされる。これにより、交換前と交換後の
ディスク間において、条件がよければ、動画像と音声の
内容が共に時間的連続性を有して記録されることにな
り、最悪の条件であったとしても音声の記録内容につい
ては時間的連続性が得られることになる。
【0081】(4−2.付加情報の記録)次に、跨り記
録モード時の動作として、録画内容が跨って記録される
複数のディスクに対して記録される付加情報について説
明する。ここでいう付加情報とは、上述したユーザデー
タとしての画像データ、音声データとは別の、ディスク
間のリンク情報や、ディスクごとの識別情報等による一
種の管理情報とされる。
【0082】図10には、本実施の形態のディスク51
の最内周側から最外周側にまでわたる領域の構造例を示
している。光磁気ディスクとしてのディスク51では、
最内周側はエンボスピットにより再生専用のデータが形
成されるピット領域とされており、ここにP−TOC
(プリマスタードTOC)が記録されている。ピット領
域より外周は、光磁気領域とされ、記録トラック(Tr
・A,Tr・B)としてのランドLdと、ウォブルドグ
ルーブWG及びノンウォブルドグルーブNWG(図1,
図2参照)が形成された記録再生可能領域となってい
る。この光磁気領域の最内周側の所定サイズの区間が管
理エリアとされ、実際の楽曲等のプログラムが記録され
るのは、管理エリアより外周側のプログラムエリアとな
る。この管理エリアに対しては、例えばU−TOC(ユ
ーザTOCといわれる)ディスクに対するファイルの記
録再生の管理のために必要とされる所要の管理情報が主
として記録されるが、本実施の形態では、上記付加情報
をこの管理エリアの所定領域に対して所定の構造に従っ
て書き込むようにされる。プログラムエリアより外周は
リードアウトエリアとされている。
【0083】ここで、上記管理エリアに書き込むべき付
加情報として、本実施の形態では、例えば次の〜に
示す内容を設定するものとする。 連続記録ディスクナンバ;跨り記録モードによりそ
の録画内容が時間的に連続しているとされる複数ディス
クごとに対して、その録画順に従って付されるナンバで
あり、例えば単純に、1枚目のディスクからN枚目のデ
ィスクごとに、#1→#2→#3・・・→#Nと付すよ
うにされる。 次ディスクリンクナンバ;跨り記録モードによりそ
の録画内容が時間的に連続しているとされる複数ディス
クにおいて、ディスクごとに対して付される次にリンク
するディスクへのリンク番号とされる。このリンク番号
としては、例えば、ディスク交換時の日時などに基づい
て固有のリンク番号を設定して付すようにすることが考
えられる。 前ディスクリンクナンバ;上記次ディスクリンクナ
ンバに対応するもので、跨り記録モードによりその録画
内容が時間的に連続しているとされる複数ディスクにお
いてディスクごとに対して付され、前にリンクすべきデ
ィスクとのリンク番号とされる。 前ディスクID;前にリンクすべきディスクを識別
するためのディスク名とされる。例えばディスクごとに
固有のIDを設定するようにし、そのディスクが、仮に
跨り記録モードによりその録画内容が時間的に連続して
いるとされる複数ディスクにおける、2枚目以降のディ
スクであれば、前ディスクの有するIDを書き込むよう
にされる。なお、ディスクごとのIDは、跨り記録モー
ドによる録画の有無に関わらず各ディスクの管理エリア
に対して記録されるものとする。 跨り記録モード属性情報;例えば跨り記録モード時
の動作として、通常モード、画像データレート可変モー
ド、静止画モード、画像停止モードの何れが設定されて
いたかという情報や、跨り記録モードにより記録されて
いる領域を示す情報が設定される。また、例えば画像デ
ータレート可変モードであればそのとき設定されたデー
タレートの情報や、静止画モードであれば静止画枚数な
どの情報が設定される。 ディスクネーム;跨り記録モードによりその録画内
容が時間的に連続しているとされる複数ディスクにおい
て、各ディスクの識別が文字表示等により容易に可能な
ように自動的に与えられるディスク名とされる。このよ
うなディスク名としては、例えば1枚目のディスクに与
えられた何らかのディスクネーム「****」があると
して、2枚目以降には、「****2」「****3」
・・・というように付すことが考えられる。このディス
クネームの情報は、ディスクから読み出すことにより、
表示部6Aに対して表示出力可能とされる。 付加情報 ファイルネーム;跨り記録モードによりそ
の録画内容が時間的に連続しているとされる複数ディス
クにおいて、1とまとまりのファイルごとに記録経過に
従って自動的に付されるファイル名とされる。つまり、
2つのディスクに跨って時間的に連続する内容が録画さ
れた場合には、2つのディスク間に跨る録画内容を1つ
のファイルとして扱う必要がある。ここでも、ファイル
名の設定の仕方としては各種考えられるが、例えば上記
ディスクネームに準じて、1枚目のディスクに録画され
たファイル名が「*−*−」であるとすると、2枚目以
降に録画される同一ファイルについては、順次、「*−
*−2」「*−*−3」・・・というように付すことが
考えられる。このファイルネームの情報、ディスクから
読み出すことにより、表示部6Aに対して表示出力可能
とされる。例えば、これら〜に示したような付加情
報は、次に説明する処理動作に従って、所定の機会によ
りディスクの管理エリアに対して書き込みが行われるも
のとされる。このような跨り記録モードに関する付加情
報をディスクに記録しておき、例えば再生時などにおい
て必要なときに再生して表示出力などをさせることで、
跨り記録を行った複数ディスクのライブラリの管理を容
易に行うことが可能となる。なお、上記した付加情報は
あくまでも一例であり、例えば他にも各種考えられる。
また、ディスクの管理形態によっては、上記した付加情
報の一部を利用することが考えられる。
【0084】5.処理動作 続いて、これまで説明してきた跨り記録モード時を実現
するための処理動作について、図9のフローチャートを
参照して説明する。なお、この図に示す処理は、主とし
て、ビデオコントローラ38及びドライバコントローラ
46が連携して実行するものとされる。
【0085】この図に示す処理は、通常の記録動作モー
ドによる記録が行われている状態のもとで開始されるも
のとされる。ここでは、先ずステップS101におい
て、現在、動画像データと音声データの記録を行ってい
るディスク51の記録可能容量を検出しており、この記
録可能容量が、跨り記録モードに移行すべきとして設定
された所定量以下となったか否かを判別している。この
判別処理は、例えばドライバコントローラ46が、現在
記録を行っているアドレスの情報や、これまで形成され
たデータ記録領域済み領域の容量等に基づいて判別する
ことが可能とされる。
【0086】ステップS101において、ディスク51
の記録可能容量が所定量以下になったと判別された場合
には、ビデオコントローラ38は、ステップS102に
進んで跨り記録モードに移行する。そして、跨り記録モ
ードとしての最初の処理として、ステップS103にお
いてバッファメモリ32の空き容量(Mrem)につい
て判別を行う。ここでは、例えばバッファメモリ32の
空き容量(Mrem)として、Mrem1,Mrem
2,Mrem3,Mrem4を規定し、判別された空き
容量(Mrem)がこれらMrem1,Mrem2,M
rem3,Mrem4のうちの何れに属するのかを判別
するものとする。Mrem4は、バッファメモリ32へ
のデータ書き込み動作として、図8にて説明した通常モ
ードが許可される範囲の空き容量であり、Mrem3
は、画像データレート可変モードが要求される範囲の空
き容量、Mrem2は静止画モードが要求される空き容
量、Mrem1は画像停止モードが要求される空き容量
とされる。つまり、Mrem1,Mrem2,Mrem
3,Mrem4については、 0≦Mrem1<Mrem2<Mrem3<Mrem4
≦M (M=バッファメモリ32の総容量)の大小関係を有す
る。
【0087】ステップS103においてバッファメモリ
32の空き容量(Mrem)が、Mrem4であると判
別された場合には、ビデオコントローラ38は、ステッ
プS104に進み、通常モードによるバッファメモリ3
2へのデータ書き込み処理を実行する。このステップS
104の処理動作としては、図8(a)により説明した
とおりである。また、ステップS103においてバッフ
ァメモリ32の空き容量(Mrem)が、Mrem3で
あると判別された場合にはステップS105において画
像データレート可変モードを設定する。画像データレー
ト可変モードとしての処理はステップS106に示さ
れ、実際に得られたMrem3の値に応じて、バッファ
メモリ32に書き込むべき動画データレート(Rmov
ie)が可変されるように、MPEG2ビデオ信号処理
回路33に対して制御を実行する。また、ステップS1
03においてバッファメモリ32の空き容量(Mre
m)が、Mrem2であると判別された場合には、ステ
ップS107に進んで静止画モードを設定する。そし
て、静止画モードの処理として、ステップS108にお
いて、実際のMrem2の値に応じて設定した枚数の静
止画が所要のタイミングで出力されるようにMPEG2
ビデオ信号処理回路33に対して制御を行う。そして、
MPEG2ビデオ信号処理回路33から出力された静止
画を、音声データと共にバッファメモリ32に対して書
き込むようにされる。更に、ステップS103において
バッファメモリ32の空き容量(Mrem)が、Mre
m1であると判別された場合には、ステップS109に
進んで画像停止モードを設定する。この場合には、続く
ステップS110において、圧縮画像データのバッファ
メモリ32への書き込みは行わず、音声データのみをバ
ッファメモリ32に対して書き込むようにされる。
【0088】上記ステップS104,S106,S10
8,S110の処理が実行された後は、ステップS11
1において、ディスク記録可能容量=0となったかが判
別される。つまり、ディスク51の記録容量がフルにな
ってこれ以上記録が不可の状態となるのを待機してお
り、ディスク51の記録容量がフルになったとされると
ステップS112に進むようにされる。
【0089】ステップS112では、これまで録画を行
っていたディスク51についての所要の付加情報を収集
(発生)させ、この付加情報をディスク51の管理エリ
アに対して記録するための処理を実行する。ここで、デ
ィスク51に記録される付加情報としては、前述した
〜として記述した付加情報のうち、所要の情報が記録
されるようにされる。また、上記ステップS112の処
理としては、例えばメディアドライブ部4のドライバコ
ントローラ46が実行するように構成すればよい。
【0090】ステップS112の処理が終了すると、例
えばビデオコントローラ38は、表示部6Aに対してデ
ィスクの交換を促すための表示(あるいは音声等に依る
出力)を実行させるための制御を実行する。このような
メッセージを出力することで、ユーザはディスクの記録
可能時間(容量)がもうすぐなくなることを認識でき、
ディスクを交換する機会を逃さずに済むことになる。こ
の際、ビデオコントローラ38では、現在のバッファメ
モリ32への書き込み動作により確保された跨り記録モ
ード開始時点以降のディスク交換時間Tchangeの
情報が得られていることから、このディスク交換時間T
changeに基づいて、ディスク交換のために与えら
れた残りの猶予時間を表示させるなどすれば、よりユー
ザにとって使い勝手がよくなってこのましい。
【0091】ステップS113の処理の後は、ステップ
S114において、ユーザの手作業によるディスク51
の交換が完了したか否かが判別される。この判別は例え
ばデッキ部5においてディスクの着脱の状態を検出可能
なメカスイッチやフォトディテクタ等による検出器を設
け、この検出器から得られる検出情報等に基づいて、ド
ライバコントローラ46が判別を行うようにすればよ
い。そして、ステップS114において、ディスク51
の交換が完了したことが判別されると、例えばドライバ
コントローラ46は、ステップS115に進み、先ず、
交換されたディスクの管理エリアに対して所要の付加情
報を記録するようにされる。
【0092】続くステップS116では、これまで設定
されていた跨り記録モードを解除して、通常の記録動作
モードに移行して、交換されたディスク51に対する動
画データと音声データの記録を行うようにされる。この
際、動画データのデータレートとしてはフルスペックに
対応する最大値によるものとされる。
【0093】ところで、通常の記録動作が行われている
ときに、衝撃や外乱がビデオカメラの本体に与えられる
ことによって、ディスク51に対するデータの記録がで
きなくなるような状況となった場合にも、バッファメモ
リ32の空き容量(Mrem)は減少する。このとき、
ディスク51に対するデータの記録ができない状態が継
続するのに応じて、当然バッファメモリ32の空き容量
は足りなくなっていく。このようにして、ディスク交換
時以外にも、ディスクに記録される録画内容について時
間的連続性が得られなくなる可能性が生じるような場合
に対応して、ディスク51に対する記録動作が復帰しう
ると想定される時間等を考慮しながら、バッファメモリ
32の空き容量(Mrem1,Mrem2,Mrem
3,Mrem4)の各範囲を設定し、図9に示したステ
ップS103〜S110の処理を実行させるようにする
ことも当然考えられる。この場合には、通常モード、画
像データレート可変モード、静止画モード、画像停止モ
ードの何れかに従ったバッファメモリ32に対するデー
タ書き込み処理を実行しながら、ディスク51に対する
記録動作が復帰するのを待機するようにされる。そし
て、ディスク51に対する記録動作が復帰したら、適切
なタイミングで、通常の記録動作モードに戻るようにす
ればよい。
【0094】6.再生動作 ここで、これまで説明した跨り記録モードにより記録さ
れたディスク51に対する再生動作について、概略的に
説明する。再生時に際しては、先ずビデオカメラのデッ
キ部5に装填されたディスク51の管理エリアからの情
報の読み出しが行われるのであるが、この際、先に〜
として記述したような跨り記録モードに関する付加情
報の読み込みも行われる。このようにして読み出された
付加情報は、例えばメディアドライブ部4におけるバッ
ファメモリ42の所定領域に格納される。このようにし
てバッファメモリ42に対して格納された付加情報は、
ドライバコントローラ46が適宜その内容を参照して、
メディアドライブ部4における所要の制御に利用するの
はもちろんのこと、例えばドライバコントローラ46を
介してビデオコントローラ38に伝送されることによ
り、ビデオコントローラ38が付加情報を利用してビデ
オ信号処理部3に対する所要の制御を実行できるように
もされている。
【0095】そして、ディスク51に対して再生を行っ
ているときに、跨り記録モードにより記録された領域を
再生する際には、例えば上記付加情報に基づいて、ビデ
オコントローラ38は、跨り記録モード時において設定
されたバッファメモリ32への書き込みモードに対応し
た再生モードが得られるように、ビデオ信号処理部3に
おける各機能回路部に対する所要の制御を実行する。特
に、画像データレート可変モードにより記録された領域
を再生する場合には、記録時の動画データのデータレー
トに適合するデコード処理等をはじめとする所要の信号
処理が実行されるように、ビデオコントローラ38が、
MPEG2ビデオ信号処理回路33等をはじめとする各
機能回路部に対する制御を実行する。また、静止画モー
ドにより記録された領域を再生するのであれば、ディス
ク51から再生された静止画データについては、ビデオ
信号処理部3において、例えばJPEG(あるいはMP
EG2によるIピクチャ)のフォーマットに従って伸張
処理を施し、記録時のタイミングに対応するタイミング
(例えば(式10)に対応する時間間隔による)により
順次静止画像として表示出力されるように、ビデオコン
トローラ38がビデオ信号処理部3における制御を実行
する。更に、画像停止モードにより記録された領域を再
生するのであれば、ディスク51から読み出される音声
データのみについて再生を行い、これを音声信号として
出力するようにされる。なお、このときにおいては、例
えば画像表示に関してはブルーバックとする、あるい
は、画像停止モード以前の記録データにおいて最後に得
られた画像データを静止画により表示させる状態を継続
させるなどの方法が考えられる。
【0096】そして、例えば、跨り記録モードにより記
録されたディスクの再生として、このディスクに続けて
跨り再生すべきディスクが存在する場合には、例えば次
に再生すべきディスクをユーザが識別可能な情報を、上
記付加情報を利用して生成して、これを表示部6A(或
いは外部モニタ装置)に対して表示させるなどの制御
を、ビデオコントローラ38が実行させるようにする。
このような表示を見ることで、例えばユーザは、現在再
生中のディスクの録画内容に続く録画内容を有するディ
スクを容易に認識することができ、次の再生のために予
め準備をしておくようなこともできることになる。
【0097】なお、本発明としては上記した構成に限定
されるものではなく各種変更が可能とされる。例えば、
本実施の形態のビデオカメラとしては、ビデオ記録再生
部位として、MD−DATA2に基づくディスク記録再
生装置としたが、跨り記録時の録画内容の時間的連続性
の欠落を防止するという目的を考慮すれば、ビデオ記録
再生部位としては、本実施の形態としての構成の他、他
の種類のディスク状記録媒体に対応する記録再生装置と
されても構わない。また、テープ状記録媒体などディス
ク状記録媒体以外の種類の記録媒体に対応するものとさ
れても構わない。更に、動画像データを圧縮するために
本実施の形態では、MPEG2方式を採用するものとし
て説明したが、例えば圧縮符号化された動画像データの
データレートが可変であることをサポートしている画像
圧縮方式であれば、特に限定されるものではない。ま
た、静止画データ及び音声データについての圧縮方式
も、本実施の形態として例示したもの(JPEG,AT
RAC2等)に限定される必要は特にない。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、例えば記録時においてディスクの録画内容の時間的
連続性が損なわれるような可能性のある条件の下では、
圧縮画像データと音声データが一時蓄積される蓄積手段
の空き容量を判別し、この空き容量に基づいて、蓄積手
段に書き込むべき圧縮画像データのデータレートを落と
す、あるいは圧縮静止画データの書き込みに切り換え
る、更には圧縮画像データの書き込みは停止して音声デ
ータのみを書き込む等の処理を行うようにして、ともか
く音声データを優先的に書き込むようにしたことで、最
低条件においても、音声により記録内容の連続性が得ら
れることになる。例えば、このような記録装置をビデオ
カメラに適用すれば、複数のディスクにわたっても時間
的に連続した録画内容が得られるため、ユーザにとって
はそれだけ使い勝手が向上されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の記録装置に対応するディスクの
トラック構造を示す概念図である。
【図2】本実施の形態の記録装置に対応するディスクの
トラック部分を拡大して示す概念図である。
【図3】本実施の形態の記録装置に対応するディスクの
スペックを示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態としての記録装置を備えて
構成されるビデオカメラの外観を示す正面図、背面図及
び側面図である。
【図5】本発明の実施の形態としてのビデオカメラの内
部構成を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態のビデオカメラにおいて、メディ
アドライブ部のMD−DATA2ブロックに対応する機
能回路部とデッキ部とを示すブロック図である。
【図7】本実施の形態のビデオカメラにおける撮像画像
としての動画データと、音声データの流れを示す概念図
である。
【図8】本実施の形態の跨り記録モード時におけるバッ
ファメモリへの書き込み動作を示す説明図である。
【図9】跨り記録モード時における処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【図10】本実施の形態の記録装置に対応するディスク
のエリア構造例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 レンズブロック、2 カメラブロック、3 ビデオ
信号処理部、4 メディアドライブ部、5 デッキ部、
6 表示/映像/音声入出力部、6A 表示部、7 操
作部、8 外部インターフェイス、9 電源ブロック、
11 光学系、12 レンズブロック、12 フォーカ
スモータ、22 サンプルホールド/AGC回路、23
A/Dコンバータ、24 タイミングジェネレータ、
25 カメラコントローラ、31 データ処理/システ
ムコントロール回路、32 バッファメモリ、32 一
旦バッファメモリ、33 ビデオ信号処理回路、34
メモリ、35 動き検出回路、36 メモリ、37 音
声圧縮エンコーダ/デコーダ、38 ビデオコントロー
ラ、41 MD−DATA2エンコーダ/デコーダ、4
2 バッファメモリ、43 二値化回路、44 信号処
理回路、45 サーボ回路、46 ドライバコントロー
ラ、51 ディスク、52 スピンドルモータ、53
光学ヘッド、54 磁気ヘッド、55 スレッドモー
タ、61 ビデオD/Aコンバータ、62 表示コント
ローラ、63 コンポジット信号処理回路、64 A/
Dコンバータ、65 D/Aコンバータ、66 アン
プ、101RFアンプ、102 二値化回路、103
AGC/クランプ回路、104イコライザ/PLL回
路、105 ビタビデコーダ、106 RLL(1,
7)復調回路、107 マトリクスアンプ、108 A
DIPバンドパスフィルタ、109 A/Bトラック検
出回路、110 ADIPデコーダ、111 CLVプ
ロセッサ、 112 サーボプロセッサ、113 サー
ボドライバ、114データバス、115 スクランブル
/EDCエンコード回路、116 ECC処理回路、1
17 デスクランブル/EDCデコード回路、118
RLL(1,7)変調回路、119 磁気ヘッド駆動回
路、120 レーザドライバ、121転送クロック発生
回路、201 カメラレンズ、202マイクロフォン、
203ディスクスロット、Ld ランド、NWG ノン
ウォブルドグルーブ、WGウォブルドグルーブ、Tr・
A,Tr・B トラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/928

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データに対して圧縮処理
    を施して圧縮画像データを生成する画像データ圧縮処理
    手段と、 所定のフォーマットによる音声データを入力する音声デ
    ータ入力手段と、 上記画像データ圧縮処理手段により圧縮された圧縮画像
    データと、上記音声データ入力手段により入力された音
    声データとを蓄積することのできるデータ蓄積手段と、 上記データ蓄積手段から読み出された圧縮画像データと
    音声データとを所定の記録方式に従って所定種類の記録
    媒体に記録することのできる記録手段と、 上記データ蓄積手段の空き容量を検出する容量検出手段
    と、 所定の条件の下で、上記容量検出手段により上記データ
    蓄積手段の空き容量が所定以下であると検出された場合
    には、上記データ蓄積手段に蓄積すべきデータとして、
    少なくとも上記音声データの時系列的連続性が確保され
    るように、上記音声データを上記圧縮画像データに対し
    て優先的に書き込むための優先書き込み制御を実行する
    制御手段と、 を備えていることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 上記画像データ圧縮処理手段は、データ
    レートが可変の圧縮画像データを出力可能とされ、 上記制御手段が実行する上記優先書き込み制御として、
    圧縮画像データについては、通常時よりも低い所要のデ
    ータレートによる動画像としての圧縮画像データが得ら
    れるように上記映像信号圧縮処理手段を制御すると共
    に、この圧縮画像データを上記データ転送レートに従っ
    て上記蓄積手段に書き込むための処理を実行するように
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録
    装置。
  3. 【請求項3】 上記画像データ圧縮処理手段は、静止画
    成分としての圧縮画像データを生成可能とされており、 上記制御手段が実行する上記優先書き込み制御として、
    上記圧縮画像データについては、所要の上記静止画成分
    としての圧縮画像データのみが出力されるように上記画
    像データ圧縮処理手段を制御すると共に、この画像デー
    タ圧縮処理手段から出力された静止画成分としての圧縮
    画像データを上記蓄積手段に書き込むための処理を実行
    するように構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段が実行する上記優先書き込
    み制御として、 上記蓄積手段に対して上記圧縮画像データを書き込む処
    理は実行しないように構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の記録装置。
JP36011197A 1997-12-26 1997-12-26 記録装置及び記録方法 Expired - Fee Related JP3903561B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36011197A JP3903561B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 記録装置及び記録方法
US09/211,077 US6259859B1 (en) 1997-12-26 1998-12-14 Recording apparatus, recording/reproducing apparatus and recording method
EP98124567A EP0926904B1 (en) 1997-12-26 1998-12-22 Recording apparatus and recording method
KR1019980058937A KR100596105B1 (ko) 1997-12-26 1998-12-26 기록장치,기록및재생장치및기록방법
CN98125975A CN1124602C (zh) 1997-12-26 1998-12-28 记录装置、记录/复制装置及记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36011197A JP3903561B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 記録装置及び記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212478A Division JP2007014003A (ja) 2006-08-03 2006-08-03 記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196372A true JPH11196372A (ja) 1999-07-21
JP3903561B2 JP3903561B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18467955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36011197A Expired - Fee Related JP3903561B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 記録装置及び記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6259859B1 (ja)
EP (1) EP0926904B1 (ja)
JP (1) JP3903561B2 (ja)
KR (1) KR100596105B1 (ja)
CN (1) CN1124602C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083815A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Recording device
US7280742B2 (en) 2000-02-11 2007-10-09 Lg Electronics Inc. Method for recording audio data on a rewritable recording medium and for adjusting data grouping criterion
US7680392B2 (en) 2003-11-24 2010-03-16 Lg Electronics Inc. Streaming contents recording method of mobile communication terminal
US8279722B2 (en) 2004-04-16 2012-10-02 Sony Corporation Method, apparatus and program for processing information

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243062A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Sony Corp 映像記録装置および映像記録方法、ならびに集中監視記録システム。
TW501354B (en) * 1999-05-25 2002-09-01 Sony Corp Digital signal processing device and method, digital signal processing system
JP3992419B2 (ja) * 2000-03-27 2007-10-17 パイオニア株式会社 情報再生装置
US7050190B2 (en) * 2000-05-22 2006-05-23 Sony Corporation Information-processing apparatus and information-processing method
KR20030013854A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 유수근 광 기록 매체에 기록된 데이터의 저장 방법
JP4027172B2 (ja) * 2001-08-24 2007-12-26 キヤノン株式会社 記録装置
JP4278908B2 (ja) * 2002-03-08 2009-06-17 パナソニック株式会社 録画装置
EP1543509A4 (en) * 2002-09-02 2008-09-24 Samsung Electronics Co Ltd OPTICAL INFORMATION STORAGE MEDIUM AND METHOD AND DEVICE FOR RECORDING AND / OR REPRODUCING INFORMATION ON AND / OR FROM THE OPTICAL INFORMATION STORAGE MEDIUM
JP4305055B2 (ja) * 2003-05-22 2009-07-29 株式会社日立製作所 画像記録装置
KR100955023B1 (ko) * 2003-12-01 2010-04-27 엘지전자 주식회사 디지털 복합 녹화기에서의 데이터 연속 기록방법
WO2008011914A1 (en) 2006-07-25 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Recording apparatus and method for a storage medium exchange during recording
JP2010183370A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置
KR101911347B1 (ko) * 2012-09-26 2018-10-25 삼성전자주식회사 동영상 캡처 방법과 그 동영상 재생 장치
CN103780990A (zh) * 2014-01-23 2014-05-07 上海斐讯数据通信技术有限公司 具备显示功能的耳机和显示方法
CN105430477B (zh) * 2015-11-25 2018-08-14 北京华夏电通科技有限公司 一种光盘的实时刻录方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113522A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
KR940000471B1 (ko) * 1990-09-19 1994-01-21 삼성전자 주식회사 화상처리를 위한 피일드 보간회로 및 방식
JP2766919B2 (ja) * 1991-06-07 1998-06-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
EP0595225B1 (en) * 1992-10-26 1999-02-03 Sony Corporation Disk playback apparatus
JPH0778412A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Sony Corp 記録再生装置及び方法並びに再生装置及び方法
JP3173942B2 (ja) * 1994-02-23 2001-06-04 株式会社日立製作所 映像信号蓄積方法及び装置
JPH08115567A (ja) * 1994-08-26 1996-05-07 Toko Inc 画像送信装置
US5629740A (en) * 1994-08-26 1997-05-13 Toko, Inc. Video transmitter for effecting after-recording
US5999697A (en) * 1995-07-21 1999-12-07 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing still images
TW303570B (ja) * 1995-09-29 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH09191443A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 記録装置及び再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280742B2 (en) 2000-02-11 2007-10-09 Lg Electronics Inc. Method for recording audio data on a rewritable recording medium and for adjusting data grouping criterion
US7680392B2 (en) 2003-11-24 2010-03-16 Lg Electronics Inc. Streaming contents recording method of mobile communication terminal
US8279722B2 (en) 2004-04-16 2012-10-02 Sony Corporation Method, apparatus and program for processing information
WO2007083815A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Recording device
US7907485B2 (en) 2006-01-20 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1124602C (zh) 2003-10-15
KR19990063506A (ko) 1999-07-26
EP0926904B1 (en) 2012-04-11
JP3903561B2 (ja) 2007-04-11
EP0926904A2 (en) 1999-06-30
KR100596105B1 (ko) 2006-11-30
CN1222736A (zh) 1999-07-14
EP0926904A3 (en) 2007-02-28
US6259859B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100547054B1 (ko) 재생 장치 및 재생 방법
JP4622479B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP3903561B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3982072B2 (ja) 画像処理装置、及び表示方法
JPH11238245A (ja) 光検出信号処理装置
JP4592844B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法
JP2000311367A (ja) ディスクドライブ装置、及びトラッキング制御方法
JPH11220684A (ja) 記録装置
JPH11219525A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置、及び再生装置
JP4178679B2 (ja) 記録再生装置、画像表示方法
JP2000215648A (ja) 記録装置
JP2002171436A (ja) 画像処理装置
JPH11339446A (ja) 記録再生装置
JP2001069387A (ja) 記録装置、記録方法
JP2007311003A (ja) 記録再生装置
JP4423698B2 (ja) サムネイル表示装置
JPH11273230A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び記録再生方法
JPH11195288A (ja) 編集装置、ディスク状記録媒体
JP2000217055A (ja) 画像処理装置
JPH11213524A (ja) 記録再生装置
JPH11203769A (ja) 記録装置、再生装置
JP2007014003A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2003077193A (ja) 光ピックアップ、ディスクドライブ装置、光ピックアップの製造方法
JP2000236466A (ja) 記録装置、再生装置
JPH11266421A (ja) 記録装置及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees