JP4027172B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4027172B2
JP4027172B2 JP2002218527A JP2002218527A JP4027172B2 JP 4027172 B2 JP4027172 B2 JP 4027172B2 JP 2002218527 A JP2002218527 A JP 2002218527A JP 2002218527 A JP2002218527 A JP 2002218527A JP 4027172 B2 JP4027172 B2 JP 4027172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
control
data
profile
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002218527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143525A (ja
JP2003143525A5 (ja
Inventor
利彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002218527A priority Critical patent/JP4027172B2/ja
Priority to US10/217,046 priority patent/US7242846B2/en
Priority to CNB021422095A priority patent/CN1292581C/zh
Publication of JP2003143525A publication Critical patent/JP2003143525A/ja
Publication of JP2003143525A5 publication Critical patent/JP2003143525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027172B2 publication Critical patent/JP4027172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10824Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer being used to prevent vibrations or shocks from causing delays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1245CLV zone, in which a constant linear velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/16Solid state audio

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は記録装置に関し、特に、ディスク状記録媒体に対して画像信号や音声信号などを記録する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ディスク状記録媒体における高密度化や大容量化が急速に進展しており、音声信号はもちろんのこと、静止画像や動画像を高精細に且つ長時間分をディスク状記録媒体に対して記録し、また、ディスク状記録媒体から記録信号を再生することが可能な撮像記録再生装置が提案されている。
【0003】
そして、ディスク状記録媒体自体のサイズが小型化してきていることから、このような装置は、従来のテープ状記録媒体を用いた装置と比較して更なるダウンサイズを達成すると共に、高速且つランダムなデータアクセス優位性を実現している。更に、ディスク状記録媒体の可搬容易性、高信頼性、低コスト、そして操作上の検索即応性等、大幅なる機能向上を果たしている。
【0004】
この種のディスク状記録媒体を用いた装置において、前述の如く小型化及び高密度化等が推し進められるに伴い、装置内部の構成部品の充填密度が高まり、例えば、ディスク状記録媒体のディスクドライブユニットとマイクロフォンユニットとが近接配置されることも考えられる。この場合、ディスク状記録媒体への記録動作中に、ディスクドライブのメカニカルな動作音がノイズとなってマイクロフォンからの音声に混入してしまうという現象が顕在化してしまう。
【0005】
例えば、図17に示すディスク状記録媒体900に対して記録動作を行う場合、ディスク状記録媒体900は、同図に示すように、内周側の記録領域901と、中央の記録領域902と、外周側の記録領域903とを有する。中央の記録領域902のみが記録済みであり、内周側の記録領域901及び外周側の記録領域903はそれぞれ未記録の状態にあるものとする。
【0006】
この様なディスク900の未記録領域に対して信号を記録する場合、内周側の記録領域901と外周側の記録領域903とにわたって記録を行うことが考えられる。その際、未記録の領域901と903とがディスク900上で不連続なため、ディスクドライブにてヘッドのシーク動作が発生する。この結果、メカニカルなシークノイズ(以下、単に「メカニカルノイズ」とも言う)が発生し、これがマイクロフォンからの音声信号に混入してしまう。
【0007】
そこで、この様な問題を解決するため、特開2000−293965号には、想定されるメカニカルノイズを予め標本抽出し、これを疑似ノイズ波形としてメモリに記憶させておき、マイクロフォンからの音声に混入した実際のメカニカルノイズの成分とメモリに記憶した疑似ノイズ成分とを減算処理することで、ノイズをキャンセル(ノイズ低減)する構成が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開2000−293965号公報に記載されている構成を適用したとしても、次のような問題があった。
まず、ディスクドライブから生じるメカニカルノイズは、不定期な間欠動作に起因するものであり、ディスク回転音やシーク動作音等が複雑に関与している。つまり、メカニカルノイズの成分は、装置そのものの固体差や内部機構、経年劣化、或いは使用環境によっても発生傾向が大きく変動する。
【0009】
このため、特開2000−293965号公報に記載されている構成では、疑似ノイズとして様々なパターンの疑似ノイズデータをメモリに記憶させる必要があり、膨大なデータ量を記憶可能なメモリが必要となる。
また、複雑なメカニカルノイズのピッチを検知して適用するためには、大規模なハード構成が必要となるばかりか、その電力消費も大きくなってしまう。更に、発生するメカニカルノイズそのものが経年変化等で成分変動した場合、これを補償しきれない場合もでてくる。
【0010】
本発明は、前述の如き問題点を除去するために成されたもので、効率的且つ確実に、マイクロフォンからの音声信号に混入する間欠的なメカニカルノイズを低減することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録装置の第1の態様は、撮像手段と、マイクロフォンと、装置外部より画像データと音声データとを入力する入力手段と、移動機構により記録素子をディスク状記録媒体の半径方向に移動して、画像データと音声データとを前記ディスク状記録媒体に記録する記録手段と、前記撮像手段により得られた画像データと前記マイクロフォンにより得られた音声データとを前記記録手段により前記ディスク状記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記入力手段により得られた画像データと音声データとを前記記録手段により前記ディスク状記録媒体に記録する第2の記録モードとを設定するモード設定手段と、前記モード設定手段により設定されたモードに応じて、第1の制御プロファイルと、前記第1の制御プロファイルよりも高速に前記記録素子を移動するための第2の制御プロファイルとのうちの一つを選択し、前記選択した制御プロファイルに基づいて前記移動機構を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の記録モードが設定された場合には前記第1の制御プロファイルを選択して前記移動機構を制御し、前記第2の記録モードが設定された場合には前記第2の制御プロファイルを選択して前記移動機構を制御することを特徴とする。
本発明の記録装置の第2の態様は、撮像手段と、マイクロフォンと、装置外部より画像データと音声データとを入力する入力手段と、ディスク状記録媒体の複数のゾーン毎に異なる回転速度で前記ディスク状記録媒体を回転させ、画像データと音声データとを前記ディスク状記録媒体に記録する記録手段と、前記撮像手段により得られた画像データと前記マイクロフォンにより得られた音声データとを前記記録手段により前記ディスク状記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記入力手段により得られた画像データと音声データとを前記記録手段により前記ディスク状記録媒体に記録する第2の記録モードとを設定するモード設定手段と、前記モード設定手段により設定されたモードに応じて、第1の制御プロファイルと、二つの前記ゾーン間での回転速度の切り替えに要する時間が前記第1の制御プロファイルよりも短い第2の制御プロファイルとのうちの一つを選択し、前記選択した制御プロファイルに基づいて前記ディスク状記録媒体の回転動作を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の記録モードが設定された場合には前記第1の制御プロファイルを選択して前記移動機構を制御し、前記第2の記録モードが設定された場合には前記第2の制御プロファイルを選択して前記移動機構を制御することを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
本発明は、例えば、図1に示すビデオカメラ100に適用される。
【0039】
<ビデオカメラ100の全体構成及び一連の動作>
ビデオカメラ100は、図1に示す様に、フォーカス及びズーム等の光学制御系を含む光学系レンズ群及び絞りからなる光学部201、CCDなどの撮像素子を含む撮像部202、カメラ信号処理部203、圧縮伸張処理部204、記録再生処理部205、記録媒体206、媒体制御部207、表示部213、メモリ211、メモリ制御212、CPU103、ユーザI/F106、デジタルI/F215、マイクロフォン208、及び音声信号処理部209、入出力部216を備えている。
【0040】
また、撮像部202、カメラ信号処理部203、圧縮伸張処理部204、記録再生処理205、媒体制御部207、メモリ211、メモリ制御212、CPU103、ユーザI/F106、デジタルI/F215、及び音声信号処理部209はそれぞれ、データバス210を介して互いにデータ通信可能に接続されている。
【0041】
この様なビデオカメラ100において、メモリ211は、データバス210を介して各機能ブロックでタイム・シェアリングして使用され、メモリ制御212により制御及び管理される。
【0042】
CPU103は、所定のプログラムを実行すること等により、ビデオカメラ100全体を統括制御する中央演算処理回路である。ユーザI/F106は種種の操作キーなどを有し、ユーザからのキー操作等に基づいて、CPU103に対して動作指示する機能を有する。デジタルI/F215は、例えば、IEEE1394やUSB(Universal Serial Bus)等の規格に従い信号を授受する。
【0043】
例えば、ユーザI/F106により撮像動作及び記録動作が指示された場合、不図示の被写体からの光は、光学部201により所定の明るさ、画角、及びフォーカス等が制御された光学信号となって撮像部202に対して入力される。
【0044】
撮像部202は入力光学信号を電気信号に変換し、カメラ信号処理部203に出力する。カメラ信号処理部203はこの電気信号をサンプルホールドしてデジタル画像信号に変換する。そして、この画像信号に対して、色分離、階調補正、及びホワイトバランス調整等の信号処理を施した後出力する。音声信号処理部209は、マイクロフォン208から入力された音声信号を所定レベルにゲインコントロールしてデジタル化することで、当該音声信号を音声データとして出力する。
【0045】
圧縮伸張処理部204は、カメラ信号処理部203から出力された画像データ及び音声信号処理部209から出力された音声データを所定の圧縮符号化方式により圧縮符号化する。表示部213は、圧縮伸張処理部204で圧縮符号化対象の撮像データをLCD等のモニタに表示する。又、表示部213は、必要に応じてビデオカメラ100の動作状況等をオンスクリーン・ディスプレイ情報として表示する。
【0046】
記録再生処理部205は、圧縮伸張処理部204で得られた圧縮符号化後のデータに対して、記録媒体206に対してパリティデータを用いたエラー訂正符号化処理や変調処理等を施し、更に同期、IDなどのデータを付加して記録に適した形態に変換した後、記録媒体206に記録する。この際、媒体制御部207は記録媒体の回転やヘッドのシークなどを制御する。
【0047】
一方、ユーザI/F106により再生動作が指示された場合、記録再生処理部205は、記録媒体206から読み出したデータから元のデジタルデータを検出し、エラー訂正及び復調等の処理を施す。また、PLL回路によりこの再生データに同期したクロックを生成する。
【0048】
圧縮伸張処理部204は、記録再生処理部205より出力されたデータに対して、所定の圧縮符号化方式に対応した伸張処理を施し、圧縮符号化前の撮像データ及び音声データを取得する。表示部213は、圧縮伸張処理部204で得られた撮像データをLCD等に表示する。
【0049】
また、ユーザI/F106によりデジタルI/F215からの入力データを記録する指示があった場合、CPU103はデジタルI/F215により、外部装置10Aから画像あるいは音声データをデジタル信号の状態で入力し、記録再生処理部205に送る。この際、外部装置10Aからの画像、音声データは既に符号化されているものとし、記録再生処理部205は前述の様にこの入力データに対して記録に必要な処理を施して記録媒体206に記録する。
【0050】
また、ユーザI/F106により入出力部216からの入力信号を記録する指示があった場合、CPU103は入出力部216を制御し、外部装置10Bから出力された画像、音声信号を入力する。入出力部216は外部装置10Bから出力された画像、音声信号をデジタルデータに夫々変換してメモリ211に出力する。CPU103はこのメモリ211に記憶された画像、音声データを圧縮伸長処理部204に出力して圧縮符号化し、記録再生処理部205に送る。記録再生処理部205は前述の様にこの圧縮符号化されたデータに対して記録に必要な処理を施して記録媒体206に記録する。
【0051】
<記録媒体206及び媒体制御部207の具体的構成及び一連の動作>
図2は、記録媒体206及び媒体制御部207の構成を具体的に示したものである。ここでの記録媒体206は、光磁気ディスクなどのディスク状記録媒体としている。
【0052】
媒体制御部207はディスクドライブとして機能し、図2に示すように、スピンドルモータ301、スピンドルモータドライバ302、トラバースモータ304、トラバースモータドライバ305、サーボDSP(Digital Signal Processor)309、光ピックアップ303、レーザドライバ307、磁気ヘッド306、磁気ヘッドドライバ310、及びプリアンプ308を備えている。
【0053】
媒体制御部207において、サーボDSP309は、スピンドルモータドライバ302を介してスピンドルモータ301を制御することで、記録媒体(以下、「ディスク媒体」と言う)206に対して所定の回転サーボをかけると共に、トラバースモータドライバ305を介してトラバースモータ304を駆動制御することで、光ピックアップ303をディスク媒体206の所定トラックにトレースさせる。また、サーボDSP309は、光ピックアップ303のアクチュエータを制御することで、フォーカス制御やトラッキング制御を行う。
【0054】
ディスク媒体206からのデータ再生動作時には、レーザドライバ307は所定のパワーの光ビームをディスク媒体206に対して照射してディスク媒体206からの反射光量差を検出する。そして、この反射光を受光素子311により受光して電気信号に変換することで、反射光に対応した再生電気信号を取得し、これをプリアンプ308に対して出力する。
【0055】
プリアンプ308は、入力再生電気信号を所定の信号レベルに増幅し、増幅後の信号に対してマトリックス演算処理等を施して出力する。プリアンプ308の出力信号は、再生データとして図1に示した記録再生処理部205に供給される。
【0056】
ディスク媒体206へのデータ記録動作時には、レーザドライバ307は、所定のパワーの光ビームをパルス変調してディスク媒体206に対して照射する。これと同時に、磁気ヘッドドライバ310は、図1に示した記録再生処理部205からの処理後データ(記録変調信号)に基づき、磁気ヘッド306より記録変調磁界をかけることで、記録媒体206に対して磁気情報を記録する。
【0057】
<ビデオカメラ100におけるシーク動作>
図3は、ビデオカメラ100において、媒体制御部207によるシーク動作を実施するための機能に着目した場合の、ビデオカメラ100の主なる機能構成を示した図である。
【0058】
ビデオカメラ100は、図3に示すように、図1に示したユーザI/F106及びCPU103と共に、プロファイル選択部101、シーク速度プロファイル102A、102Bを記憶したプロファイル記憶部102、ショックプルーフメモリ104、メモリ容量オーバーフロー判定部105、及びモータ制御部107(媒体制御部207に相当)を備えている。
【0059】
シーク速度プロファイル102A、102Bは夫々、モータ制御部107で実施されるディスクドライブ制御プロファイルとしての、トラバースモータ304により光ピックアップをスライド駆動させる速度プロファイルである。
【0060】
図4(a)〜図4(c)は、シーク速度プロファイル102A、102Bについて、ディスク媒体206の目標位置Xまでのシーク動作における、加速度(同図(a)参照)、速度(同図(b)参照)、及び位置(同図(c)参照)の変遷を示した図である。
【0061】
シーク速度プロファイル102A(プロファイルA)は図4中の太実線で示され、時刻t=0〜t2で加速度a2(図4(a)参照)、時刻t=t2〜t4で定速v2(図4(b)参照)、t=t4〜t5で加速度−a2(図4(c)参照)をとる。
【0062】
一方、シーク速度プロファイル102B(プロファイルB)は、図4中の細実線で示され、時刻t=0〜t1で加速度a1(図4(a)参照)、時刻t=t1〜t3で定速v1(図4(b)参照)、時刻t=t3〜t4で加速度−a1(図4(c)参照)をとる。
この様に、シーク速度プロファイル102Aはシーク速度プロファイル102Bに比べ、低速シークを行うプロファイルとなっている。
【0063】
プロファイル選択部101は、ビデオカメラ100の動作モードに応じてシーク速度プロファイル102Aと102Bのいずれか一方に制御プロファイルを切り替える機能を有する。
【0064】
図5は、プロファイル選択部101がシーク速度プロファイル102Aと102Bとを切り替える際に使用するテーブルを示したものである。即ち、プロファイル選択部101は、図5のテーブルに基づき、ビデオカメラ100内で得られた画像データ、つまり、ビデオカメラ100にて撮影された画像データ及びマイクロフォン208により得られた音声データの記録時にはシーク速度プロファイル102Aを選択する。また、外部からの入力データの記録時、即ち前述のデジタルI/F215あるいは入出力部216により入力された外部装置からの画像、音声信号を記録する際、又は再生時にはシーク速度プロファイル102Bを選択する。
【0065】
ショックプルーフメモリ104は、次のような理由により設けられる構成である。
ディスク媒体206を用いたビデオカメラ100においては、記録動作中、筐体への揺れや、振動、或いは衝撃等により、ディスク・サーボが外れてしまう事態に陥ることがある。この対策として、ビデオカメラ100はショックプルーフメモリ104を備えている。
【0066】
図6(a)及び(b)は、ショックプルーフメモリ104へのデータの書き込み及び読み出しの様子を示す図である。
図6(a)では、横軸に時間(t)を示し、縦軸にメモリ内に記憶されているデータの量を示している。図6(a)に示す様に、時刻t=0〜t1では圧縮された記録対象のデータがショックプルーフメモリ104に蓄積される。また、時刻t=t1〜t2では蓄積された記録データをディスク媒体206に書き込むため、データ量cがショックプルーフメモリ104から読み出される。
【0067】
ショックプルーフメモリ104からのデータ読み出しタイミングを図6(b)に示した。例えば、時刻t=t3において外部からの衝撃を受け、サーボエラーが発生したものとする。この場合、サーボが復帰する時刻t=t4まで、ショックプルーフメモリ104内にデータが蓄積され続け、時刻t=t5で、ディスク媒体206の所定の記録トラックへのシーク、位置制御、及び記録スタンバイが完了するまでにデータ量bが蓄積される。そして、時刻t=t5〜t6で、蓄積された記録データがショックプルーフメモリ104から読み出されディスク媒体206に記録される。
【0068】
尚、図6において、データ量aはメモリ104の最大容量よりも若干少ない所定値であり、後述のようにメモリ104のオーバーフローの判断に用いる。
【0069】
この様に、ショックプルーフメモリ104は、必要十分なるメモリ容量を有し、記録対象のデータを間欠的にショックプルーフメモリ104から読み出すことで、外的ショック等からリカバリすることができる。
【0070】
図7(a)〜図7(c)は、シーク速度プロファイル102A、102Bを適用した場合のショックプルーフメモリ104の制御変移を示した図である。
図7(a)では、横軸に時間(t)を示し、縦軸にメモリ104に記憶されているデータの量を示している。図7(a)に示すように、時刻t=0〜t1では、圧縮された記録対象のデータがショックプルーフメモリ104に逐次蓄積される。また、時刻t=t1〜t2では、蓄積された記録データをディスク媒体206に書き込むために、データ量cがショックプルーフメモリ104から読み出される。
【0071】
ここで、図7(a)中、太実線はシーク速度プロファイル102Aのメモリ変移を示し、細実線はシーク速度プロファイル102Bのメモリ変移を示す。
図7(b)は、シーク速度プロファイル102Aによるショックプルーフメモリ104からのデータ読み出しタイミングを示している。図7(c)は、シーク速度プロファイル102Bによるショックプルーフメモリ104からのデータ読み出しタイミングを示している。
【0072】
時刻t=t2〜t3においてシーク動作が入った場合、シーク速度プロファイル102Bでは、時刻t=t3でシーク動作が完了し、ショックプルーフメモリ104からの記録データの読み出しが実行される。その場合、メモリ内に蓄積されるデータ量はbとなる。一方、シーク速度プロファイル102Aでは、時刻t=t4でシーク動作が完了し、ショックプルーフメモリ104からの記録データの読み出しが実行される。その場合、メモリ内に蓄積されるデータ量はbよりも多いb’となる。
【0073】
この様に、シークプロファイルの違いによりシーク動作時のショックプルーフメモリ104からのデータ読み出しタイミングが変わるが、図3に示したメモリ容量オーバーフロー判定部105が、逐次ショックプルーフメモリ104に蓄積されているデータの量を監視している。そして、CPU103は、この監視出力に基づき、低速駆動のシークプロファイルを適用した場合にも、ショックプルーフメモリ104がオーバーフローとならないようにメモリ104の書き込み、読み出し動作を制御する。
【0074】
次に、この様なCPU103による制御動作をフローチャートを用いて説明する。
図8はビデオカメラ100のシーク動作を示すフローチャートである。
【0075】
ステップS401〜ステップS403:
CPU103は、シーク動作命令が与えられると(ステップS401)、ディスク媒体206への目標トラックを設定し(ステップS402)、これに続いて、動作モードを判定する(ステップS403)。
ステップS403の判定の結果により、動作モードが記録モードである場合にはステップS404へ進み、動作モードが再生モードである場合にはステップS407へ進む。
【0076】
ステップS404:
ステップS403の判定の結果、動作モードが記録モードである場合、CPU103は、記録対象のデータが、ビデオカメラ100で撮像された画像データあるいはマイク208により得られたデータであるか否かを判別する。
ステップS404の判別の結果により、記録対象データがビデオカメラ100で得られたデータである場合にはステップS405へ進み、記録対象データが外部からの入力データである場合にはステップS407へ進む。
【0077】
ステップS405:
ステップS404の判定の結果、記録対象データがビデオカメラ100で得られたデータである場合、メモリ容量オーバーフロー判定部105はショックプルーフメモリ104の蓄積容量を監視する。
【0078】
ステップS406:
メモリ容量オーバーフロー判定部105はステップS405の監視の結果、ショックプルーフメモリ104がオーバーフロー状態、即ち、メモリ104に記憶されているデータの量が例えば図6に示したデータ量aを越えているか否かを判別する。ステップS406の判別の結果により、データ量がaを越えており、ショックプルーフメモリ104がオーバーフロー状態である場合にはステップS407へ進み、そうでない場合にはステップ409へ進む。
【0079】
ステップS407:
ステップS403の判定の結果により動作モードが再生モードである場合、或いはステップS404の判定の結果により記録対象データが外部からの入力データである場合、或いはステップS406の判別の結果によりショックプルーフメモリ104がオーバーフロー状態である場合、プロファイル選択部101は、シーク速度プロファイル102Bを選択して設定する。このプロファイルBは高速のシークプロファイルである。
ステップS407の処理後、ステップS409へ進む。
【0080】
ステップS408:
ステップS406の判別の結果により、ショックプルーフメモリ104がオーバーフロー状態でない場合、即ちメモリ104に蓄積されているデータの量が所定の容量以内である場合、プロファイル選択部101はシーク速度プロファイル102Aを選択して設定する。このプロファイルAは低速のシークプロファイルである。
ステップS408の処理後、ステップS409へ進む。
【0081】
ステップS409〜ステップS412:
ステップS407又はステップS408の処理によりシークプロファイルが設定されると、モータ制御部107はシーク動作を開始し、ステップS402で設定された目標トラックに到達するまで、ディスク媒体206に対して、速度制御、及び目標トラック到達確認を行う。その後、シーク動作終了となる。
【0082】
尚、ここでの「シーク」とは、図2に示した構成において、光ピックアップ303全体がディスク媒体206のトラックを移動する粗シークを表す。一般的に、ディスク媒体206において最終目標トラックに達するまでの動作をシークと定義し、粗動モータ系による粗シーク動作と、光ピックアップ内のアクチュエータによる対物レンズの精細調整との組合せをあわせて、シーク動作と呼ぶが、ここでは、粗シーク動作のみでも目標トラックに達する場合もあることにより、粗シークを単に「シーク」と言う。
【0083】
この様に、本形態においては、シーク速度が異なる二つのシークプロファイルを設け、光学系201、202及びカメラ信号処理部203からなる撮像部により撮像した画像データとこの画像データに関連したマイクロフォン208からの音声データとを同時に記録する撮影モードではより低速なシークプロファイルによりシーク動作を行うことで、シーク時のモータからのノイズを低く抑えることができる。
このため、マイクにより得られた音声に混入するモータのノイズを少なくすることが可能となる。
【0084】
また、外部からの画像、音声データを記録する外部入力モードや再生モードなど、マイクからの音声を記録しないモードではモータのノイズを記録する虞がないので、高速なシークプロファイルによりシーク動作を行う。そのため、迅速なシーク動作が実現できる。
特に、外部装置からの画像、音声データを入力して記録する場合には、高速なシークプロファイルとすることで、外部装置からのデータをより高速にダビングすることが可能となる。
【0085】
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、ビデオカメラ100において、スピンドル動作のための主なる機能構成を、図9に示す構成とする。
本実施の形態のビデオカメラ100は、図9に示す様に、図3に示した構成と同様にユーザI/F106及びCPU103を備えると共に、プロファイル選択部501、スピンドル速度プロファイル502A、502Bを記憶したプロファイル記憶部502、ショックプルーフメモリ104、及びモータ制御部507(図1の媒体制御部207に相当)を備えている。
【0086】
スピンドル速度プロファイル502A、502Bはそれぞれ、モータ制御部107で実施されるディスクドライブ制御プロファイルとしての、スピンドルモータを回転制御(スピンドル制御)するプロファイルである。
【0087】
図10(a)は、モータ制御部507によるディスク媒体207のスピンドルモータの制御に伴うショックプルーフメモリ104からディスク媒体206への蓄積データの読み出しタイミングを示した図である。また、図10(b)は、スピンドル速度プロファイル502Bに従うスピンドル制御の様子を示し、図10(c)は、スピンドル速度プロファイル502Aに従うスピンドル制御を示した図である。
【0088】
図10(a)に示す様に、ショックプルーフメモリ104からディスク媒体206へのデータの読み出しタイミングについては、時刻t=0〜t1で圧縮された画像、音声データがショックプルーフメモリ104に蓄積され、時刻t=t1〜t2でショックプルーフメモリ104に蓄積された記録データが読み出されディスク媒体206に記録される。
【0089】
図10(b)に示す様に、スピンドル速度プロファイル502Bによるスピンドル制御では、時刻t=0〜t1でスピンドルモータを停止し、時刻t=t1でスピンドルモータを所定の回転数に制御して、時刻t=t1〜t2でスピンドルモータを駆動してディスク媒体206へデータを記録している。この記録終了と共に、時刻t=t2〜t3で再びスピンドルモータを停止し、時刻t=t3〜t4でスピンドルモータを再び駆動して所定回転数で動作する。この様に、スピンドル速度プロファイル502Bは、いわゆる間欠的なスピンドル駆動制御を実現するプロファイルである。
【0090】
これに対し、図10(c)に示すように、スピンドル速度プロファイル502Aによるスピンドル制御では、ディスク媒体206への記録動作の有無に関わらず、時刻t=0からスピンドルモータを所定の回転数に制御し、常に回転駆動しつづける。この様に、スピンドル速度プロファイル502Aは、スピンドル連続駆動プロファイルである。
【0091】
次に、CPU103によるスピンドル制御処理について説明する。
図11は、本形態におけるCPU103によるスピンドル制御処理を示すフローチャートである。
【0092】
ステップS601、ステップS602:
CPU103は、スピンドル動作命令が与えられると(ステップS601)、ディスク媒体206の目標回転数を初期化する(ステップS602)。
ここでの目標回転数は、ディスク媒体206において、例えば、図12に示す複数トラックから成るゾーン0、1、・・・、nと呼ばれる領域内で所定回転数に設定する。図12に示す様に、ディスク媒体206は内周から順にゾーン0、ゾーン1、・・・、ゾーンnでゾーン区分けがなされ、内周側のゾーンは外周側のゾーンより高回転制御される。
【0093】
ステップS603:
CPU103は、動作モードの判定を行う。
この判定結果により、動作モードが記録モードである場合にはステップS604へ進み、動作モードが再生モードである場合にはステップS606へ進む。
【0094】
ステップS604:
ステップS603の判定の結果、動作モードが記録モードである場合、CPU103は記録対象のデータがビデオカメラ100で得られたデータであるか、或いは外部より供給されたデータであるかを判別する。
ステップS604の判別の結果により、記録対象データがビデオカメラ100で得られた撮像データである場合にはステップS605へ進み、記録対象データが外部からの入力データである場合にはステップS606へ進む。
【0095】
ステップS605:
ステップS604の判定の結果により記録対象データがビデオカメラ100で得られたデータである場合、プロファイル選択部501は、スピンドル速度プロファイル502Aを選択して設定する。ステップS605の処理後、ステップS607へ進む。
【0096】
ステップS606:
ステップS604の判定の結果により記録対象データが外部からの入力データである場合、或いはステップS603の判定の結果により動作モードが再生モードである場合、プロファイル選択部501はスピンドル速度プロファイル502Bを選択して設定する。ステップS606の処理後、ステップS607へ進む。
【0097】
ステップS607〜ステップS610:
CPU103は、モータ制御部507に対して、スピンドル回転速度設定としてゾーン内の所定の回転数を設定し(ステップS607)、所定のスピンドル回転制御(ステップS608)、及び目標回転数確認(ステップS609)を実施し、目標回転数が確認できた場合に本処理終了とする(ステップS610)。
【0098】
この様に、本実施形態では、二つの異なる駆動制御プロファイルを設け、撮像部からの画像信号及び内蔵マイクからの音声信号を記録する場合にはスピンドルモータを連続駆動するプロファイルを選択している。
このため、スピンドルモータの駆動、停止による大きなモータノイズの発生を防止することができ、マイクにより収音される音声にスピンドルモータの回転変化に起因するノイズが混入してしまうことを防止することが可能となる。
【0099】
また、装置外部からの信号を記録するモードあるいは再生モードなど、マイクからの音声を記録しないモードでは、スピンドルの制御を間欠駆動するプロファイルに設定するため、必要最小限の期間のみディスクを回転させることができ、消費電力を削減することが可能となる。
【0100】
[第3の実施の形態]
本形態では、ビデオカメラ100において、図9に示したスピンドル動作のための機能構成により図13に示したスピンドルモータ制御動作を実施する。
図13(a)〜(d)は、本形態におけるモータ制御部507によるスピンドル制御の様子を示す図である。
【0101】
具体的には、図13(a)は、スピンドル速度プロファイル502Bによりスピンドル回転を制御した際に、光ピックアップ303が存在するディスク媒体206上のゾーンを示した図であり、図13(b)は、スピンドル速度プロファイル502Bに従うスピンドル制御の様子を示した図である。
本形態では、複数トラックから成る各ゾーン内でディスクの単位時間当たりの回転数(回転速度)を同一回転数に設定してゾーン毎の線速度を一定化して記録再生を行う、ゾーンCLV方式にて記録を行う場合について説明する。
【0102】
例えば、光ピックアップ303をディスク内周のゾーン(k−1)から順に、ゾーン(k+1)まで移動しながらゾーン間のスピンドル回転制御を行う場合、図13(b)に示されるスピンドル速度プロファイル502Bによれば、ゾーン(k−1)区間に光ピックアップ303が存在する時刻t=0〜t1では回転数aに制御する。次に、光ピックアップ303がゾーン(k−1)からゾーンkに移動した場合、時刻t=t1〜t2で示す期間1301においてスピンドル回転数を回転数aから回転数bに可変制御する。この間、光ピックアップ303はゾーンkの最初のトラックに停止しておき、時刻t2において回転数がbとなった時点で移動を開始する。
【0103】
その後、光ピックアップ303がゾーンkに存在する時刻t2〜t3ではスピンドル回転数を回転数bに制御する。次に、光ピックアップ303がゾーンkからゾーン(k+1)に移動した場合、時刻t=t3〜t4で示す期間1302においてスピンドル回転速度を回転数bから回転数cに可変制御する。この間、光ピックアップ303はゾーンk+1の最初のトラックに停止しておき、時刻t4において回転数がcとなった時点で移動を開始する。
そして、光ピックアップ303がゾーン(k+1)に存在する時刻t4〜t5においてスピンドル回転数を回転数cに制御する。
【0104】
また、図13(c)は、スピンドル速度プロファイル502Aによりスピンドル回転を制御した際に、光ピックアップ303が存在するディスク媒体206上のゾーンを示した図であり、図13(d)は、スピンドル速度プロファイル502Aに従うスピンドル制御の様子を示した図である。
例えば、光ピックアップ303をディスク内周のゾーン(k−1)から順に、ゾーン(k+1)まで移動しながらスピンドル回転制御を行う場合、図13(d)に示したスピンドル速度プロファイル502Bでは、光ピックアップ303がゾーン(k−1)に存在する時刻t=0〜t1では回転数aに制御する。次に、光ピックアップ303がゾーン(k−1)からゾーンkに移動した場合、時刻t=t1〜t2’で示す期間1303においてスピンドル回転数を回転数aから回転数bに可変制御する。
【0105】
本形態では、スピンドル速度プロファイル502Aによるゾーン間のスピンドル回転数の変更に伴って変更後の回転数まで引き込む引き込み時間を長く設定している。つまり、図13に示した様に、光ピックアップ303がゾーン(k−1)からゾーンkに移動するのに伴い、スピンドル速度プロファイルBでは時刻t1〜t2の期間1301で回転数を回転数aから回転数bに変更しているのに対し、スピンドル速度プロファイルAではt1〜t2よりも長い、t1〜t2’の期間1303でゆっくりと回転数を変更している。
【0106】
その後、光ピックアップ303がゾーンkに存在する時刻t2’〜t3’ではスピンドル回転数を回転数bに制御する。次に、光ピックアップ303がゾーンkからゾーン(k+1)に移動した場合、図13(b)に示した時刻t3〜t4期間1302よりも長い時刻t=t3’〜t4’で示す期間1304でスピンドル回転数を回転数bから回転数cに可変制御する。そして、光ピックアップ303がゾーン(k+1)に存在する時刻t4’〜t5’においてスピンドル回転数を回転数cに制御する。
【0107】
この様に、スピンドル速度プロファイル502Aでは、スピンドル速度プロファイル502Bよりも、ゾーン境界におけるスピンドル回転数の引き込み時間を長く設定している。具体的には、例えば、図9におけるモータ制御部507により、スピンドル回転数を設定するためのPLL回路のループゲインを選択されたスピンドル速度プロファイルにより変更する。つまり、スピンドル速度プロファイル502Aにおけるループゲインをスピンドル速度プロファイル502Bにおけるループゲインよりも低くして、引き込み時間を長くする。
【0108】
尚、本実施形ではスピンドルモータの回転制御を、ゾーン毎に順次変更する制御フローを詳説したが、これに限らず、複数ゾーン間に渡って光ピックアップを高速シークする時に生じる急激なスピンドル回転数変更に対しても同様の緩急制御を実現し得るものである。
【0109】
図14は、本形態におけるCPU103によるスピンドル制御動作を示すフローチャートである。
【0110】
ステップS701、ステップS702:
CPU103は、スピンドル動作命令が与えられると(ステップS701)、ディスク媒体206の目標回転数の初期化設定する(ステップS702)。ここでの目標回転数は、ディスク媒体206において、図12に示した複数トラックから成るゾーン0、1、・・・、nと呼ばれる領域内でそれぞれ所定回転数に設定する。
【0111】
ステップS703:
CPU103は、動作モードの判定を行う。
ステップS703の判定の結果により、動作モードが記録モードである場合にはステップS704へ進み、動作モードが再生モードである場合にはステップS707へ進む。
【0112】
ステップS704:
ステップS703の判定の結果、動作モードが記録モードである場合、CPU103は、記録対象のデータがビデオカメラ100で得られたデータであるか、或いは外部より供給されたデータであるかを判別する。
ステップS704の判別の結果により、記録対象データがビデオカメラ100で得られたデータである場合にはステップS705へ進み、記録対象データが外部からの入力データである場合にはステップS707へ進む。
【0113】
ステップS705:
ステップS704の判定の結果、記録対象データがビデオカメラ100で得られたデータである場合、メモリ容量オーバーフロー判定部105はスピンドルモータ変速時のショックプルーフメモリ104の蓄積容量を監視する。
【0114】
ステップS706:
メモリ容量オーバーフロー判定部105は、ステップS705の監視の結果、ショックプルーフメモリ104がオーバーフロー状態であるか否かを判別する。ステップS706の判別の結果により、ショックプルーフメモリ104がオーバーフロー状態である場合にはステップS707へ進み、そうでない場合にはステップ709へ進む。
【0115】
ステップS707:
ステップS703の判定の結果により動作モードが再生モードである場合、或いはステップS704の判定の結果により記録対象データが外部からの入力データである場合、或いはステップS706の判別の結果によりショックプルーフメモリ104がオーバーフロー状態である場合、プロファイル選択部501はスピンドル速度プロファイル502Bを選択して設定する。
ステップS707の処理後、ステップS709へ進む。
【0116】
ステップS708:
ステップS706の判別の結果により、ショックプルーフメモリ104がオーバーフロー状態でない場合、即ち蓄積されているデータが所定のメモリ容量内である場合、プロファイル選択部501はスピンドル速度プロファイル502Aを選択して設定する。スピンドル速度プロファイル502Aは、スピンドル速度プロファイル502Bよりも、スピンドルモータをゆっくりと変速する制御プロファイルである。
ステップS708の処理後、ステップS709へ進む。
【0117】
ステップS709〜ステップS712:
ステップS707又はステップS708の処理後、CPU103は、モータ制御部507に対して、スピンドル変速指令を発行し(ステップS709)、スピンドル回転制御を行い(ステップS710)、目標回転数が確認できた場合に(ステップS711)、本処理終了とする(ステップS712)。
【0118】
この様に、ピックアップのゾーン間の移動によりスピンドルの回転速度を変更する際、設定されたスピンドル回転制御プロファイル(スピンドル速度プロファイル)に従って、所定の回転制御がなされ、目標回転数確認がなされて、本処理終了となる。
【0119】
この様に、本形態では、二つの異なるスピンドルモータの駆動制御プロファイルを設け、撮像部からの画像信号を記録する場合には、ゾーン間での目標回転速度をよりゆっくりと切り替えるプロファイルを選択している。
このため、ゾーン間での回転速度の切り替えに伴うスピンドルモータの加速による大きなモータノイズの発生を防止することができ、マイクにより収音される音声にスピンドルモータのノイズが混入してしまうことを防止することが可能となる。
【0120】
尚、前述の各実施形態では、ビデオカメラのモードがビデオカメラ内部にて得られた画像、音声データを記録する撮影モードか、或いは、外部から入力されたデータの記録モードまたは再生モードかに応じてシーク制御プロファイルやスピンドル制御プロファイルなどを切り替えていた。
しかし、これ以外にも、撮影モードのうち、動画と共に関連した音声を記録する動画撮影モードと、静止画のみを記録する静止画撮影モードとで制御プロファイルを切り替えることも可能である。
【0121】
即ち、近年では、撮像素子の解像度が向上しているのに伴い、ビデオカメラにおいても動画撮影モードに加えて高精細な静止画を記録する静止画撮影モードを持つことが一般的になってきた。
そして、動画撮影モードでは被写体画像に関連した音声をマイクにより取得して画像と共に記録するのが一般的であるが、静止画モードでは高精細な静止画のみを記録し、音声は記録しないことが一般的である。
【0122】
そこで、例えば、ビデオカメラ100に動画撮影モードと静止画撮影モードを備え、ユーザにより設定された撮影モードに応じてシーク動作やスピンドル回転動作の制御プロファイルを制御することも可能である。
例えば、第1の実施形態では、図5に示した通り、ビデオカメラ100により撮影されたデータを記録するモードでは一律にシーク速度の遅いシークプロファイルAを選択していたが、図15に示す様に、動画撮影モードにおいてシークプロファイルAを選択し、静止画撮影モードではシークプロファイルBを選択する。
この様に、静止画撮影モードでシークプロファイルBに設定することで、すばやくシークを行うことができるので、連続して静止画を撮影した場合にもディスクに対して迅速に静止画データを記録することができる。
【0123】
ここで、静止画撮影モードについて図1を用いて簡単に説明する。
ユーザI/F106により静止画撮影モードが設定されると、CPU103はカメラ信号処理部203から出力されている画像データを表示部213に表示する。そして、ユーザI/F106により静止画撮影の指示があると、CPU103はその時点でカメラ信号処理部203から出力されていた1フレームの画像データをメモリ211に記憶する。そして、この1フレームの画像データを圧縮伸張処理部204により圧縮符号化して記録再生処理部205に出力する。尚、静止画撮影モードにおいては、JPEGなどの静止画用の符号化方法により圧縮符号化する。記録再生処理部205はこの1フレームの符号化された画像データに対して必要な処理を施し、静止画データとしてディスク媒体206に記録する。
【0124】
尚、本発明の目的は、第1〜第3の実施形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読みだして実行することによっても、達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が第1〜第3の実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコードは本発明を構成することとなる。
【0125】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
また、コンピュータが読みだしたプログラムコードを実行することにより、第1〜第3の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって第1〜第3の実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0126】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって第1〜第3の実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0127】
図16は、上記コンピュータの機能800を示したものである。
コンピュータ機能800は、図16に示す様に、CPU801と、ROM802と、RAM803と、キーボード(KB)809のキーボードコントローラ(KBC)805と、表示部としてのCRTディスプレイ(CRT)810のCRTコントローラ(CRTC)806と、ハードディスク(HD)811及びフレキシブルディスク(FD)812のディスクコントローラ(DKC)807と、ネットワーク820との接続のためのネットワークインターフェースコントローラ(NIC)808とが、システムバス804を介して互いに通信可能に接続された構成としている。
【0128】
CPU801は、ROM802或いはHD811に記憶されたソフトウェア、或いはFD812より供給されるソフトウェアを実行することで、システムバス804に接続された各構成部を総括的に制御する。
即ち、CPU801は、所定の処理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM802、或いはHD811、或いはFD812から読み出して実行することで、第1〜第3の実施形態での動作を実現するための制御を行う。
【0129】
RAM803は、CPU801の主メモリ或いはワークエリア等として機能する。KBC805は、KB809や図示していないポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。CRTC806は、CRT810の表示を制御する。DKC807は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザーファイル、ネットワーク管理プログラム、及び第1〜第3の実施の形態における所定の処理プログラム等を記憶するHD811及びFD812とのアクセスを制御する。
NIC808は、ネットワーク820上の装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
【0130】
【発明の効果】
本発明によれば、撮像手段により得られた画像データと共にマイクロフォンからの音声データを記録する場合に、記録素子の移動やディスク状記録媒体の回転に伴って発生するノイズが音声に混入して記録されることを防止することができると共に、ダビング等、外部からの画像や音声を記録する場合には、高速に記録を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したビデオカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】媒体制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】ビデオカメラの主なる機能構成を示すブロック図である。
【図4】シーク速度プロファイルを説明するための図である。
【図5】シーク速度プロファイルの切り替えを説明するための図である。
【図6】ビデオカメラのショックプルーフ機能を説明するための図である。
【図7】ショックプルーフメモリのデータ読み出しを説明するための図である。
【図8】ビデオカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】ビデオカメラの主なる機能構成を示すブロック図である。
【図10】スピンドル速度プロファイルを説明するための図である。
【図11】ビデオカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
【図12】記録媒体を説明するための図である。
【図13】スピンドル速度プロファイルを説明するための図である。
【図14】ビデオカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】シーク速度プロファイルの切り替えを説明するための図である
【図16】本発明の機能を実行するコンピュータの構成を示すブロック図である。
【図17】従来の撮像記録再生装置の記録動作を説明するための図である。
【符号の説明】
100 ビデオカメラ
101 プロファイル選択部
102A、102B プロファイル
103 CPU
104 ショックプルーフメモリ
105 メモリ容量オーバーフロー判定部
106 ユーザーI/F

Claims (2)

  1. 撮像手段と、
    マイクロフォンと、
    装置外部より画像データと音声データとを入力する入力手段と、
    移動機構により記録素子をディスク状記録媒体の半径方向に移動して、画像データと音声データとを前記ディスク状記録媒体に記録する記録手段と、
    前記撮像手段により得られた画像データと前記マイクロフォンにより得られた音声データとを前記記録手段により前記ディスク状記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記入力手段により得られた画像データと音声データとを前記記録手段により前記ディスク状記録媒体に記録する第2の記録モードとを設定するモード設定手段と、
    前記モード設定手段により設定されたモードに応じて、第1の制御プロファイルと、前記第1の制御プロファイルよりも高速に前記記録素子を移動するための第2の制御プロファイルとのうちの一つを選択し、前記選択した制御プロファイルに基づいて前記移動機構を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1の記録モードが設定された場合には前記第1の制御プロファイルを選択して前記移動機構を制御し、前記第2の記録モードが設定された場合には前記第2の制御プロファイルを選択して前記移動機構を制御することを特徴とする記録装置。
  2. 撮像手段と、
    マイクロフォンと、
    装置外部より画像データと音声データとを入力する入力手段と、
    ディスク状記録媒体の複数のゾーン毎に異なる回転速度で前記ディスク状記録媒体を回転させ、画像データと音声データとを前記ディスク状記録媒体に記録する記録手段と、
    前記撮像手段により得られた画像データと前記マイクロフォンにより得られた音声データとを前記記録手段により前記ディスク状記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記入力手段により得られた画像データと音声データとを前記記録手段により前記ディスク状記録媒体に記録する第2の記録モードとを設定するモード設定手段と、
    前記モード設定手段により設定されたモードに応じて、第1の制御プロファイルと、二つの前記ゾーン間での回転速度の切り替えに要する時間が前記第1の制御プロファイルよりも短い第2の制御プロファイルとのうちの一つを選択し、前記選択した制御プロファイルに基づいて前記ディスク状記録媒体の回転動作を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1の記録モードが設定された場合には前記第1の制御プロファイルを選択して前記移動機構を制御し、前記第2の記録モードが設定された場合には前記第2の制御プロファイルを選択して前記移動機構を制御することを特徴とする記録装置。
JP2002218527A 2001-08-24 2002-07-26 記録装置 Expired - Fee Related JP4027172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218527A JP4027172B2 (ja) 2001-08-24 2002-07-26 記録装置
US10/217,046 US7242846B2 (en) 2001-08-24 2002-08-12 Recording apparatus
CNB021422095A CN1292581C (zh) 2001-08-24 2002-08-23 记录设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-254784 2001-08-24
JP2001254784 2001-08-24
JP2002218527A JP4027172B2 (ja) 2001-08-24 2002-07-26 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003143525A JP2003143525A (ja) 2003-05-16
JP2003143525A5 JP2003143525A5 (ja) 2005-10-27
JP4027172B2 true JP4027172B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26620952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218527A Expired - Fee Related JP4027172B2 (ja) 2001-08-24 2002-07-26 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7242846B2 (ja)
JP (1) JP4027172B2 (ja)
CN (1) CN1292581C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254655B2 (ja) * 2004-08-17 2009-04-15 ソニー株式会社 光ディスク記録再生装置およびその駆動方法
JP4764184B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP2008021380A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fujitsu Ltd シーク制御装置、シーク制御方法、記憶装置
EP2579255B1 (en) * 2010-05-25 2014-11-26 Nec Corporation Audio signal processing
TW201228400A (en) * 2010-12-29 2012-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Camera system and method for synchronously playing video and audio

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144185A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Sony Corp オーデイオデータの記録方法
JPH10320913A (ja) 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、データ記録再生装置および方法、並びに伝送媒体
JP3903561B2 (ja) * 1997-12-26 2007-04-11 ソニー株式会社 記録装置及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030039154A1 (en) 2003-02-27
US7242846B2 (en) 2007-07-10
CN1292581C (zh) 2006-12-27
JP2003143525A (ja) 2003-05-16
CN1402241A (zh) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977245B2 (ja) 再生装置
KR100547054B1 (ko) 재생 장치 및 재생 방법
KR100531400B1 (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
EP1710797A1 (en) Data recording/reproducing apparatus and method
JP4027172B2 (ja) 記録装置
US20020003949A1 (en) Hard disk drive
US7599601B2 (en) Recording method and recording device
JP2000090608A (ja) 磁気ディスク装置
JP2001155474A (ja) 撮像装置
EP1801796A1 (en) Optical disk recording/reproducing device and its driving method
JP2006114145A (ja) 動画記録再生装置およびディスク媒体の保護方法
JP3826134B2 (ja) 記録装置
JP2006060668A (ja) 撮像装置
JP4061795B2 (ja) 情報信号再生装置、情報信号記録装置、情報信号記録再生装置、及び情報信号記録媒体
JP2006005722A (ja) 撮像装置
JP3388262B2 (ja) 情報信号再生方法、情報信号記録方法、情報信号記録再生方法
JP2001357599A (ja) 情報記録装置
JP2000023094A (ja) 情報記録装置または情報記録再生装置
JP3388260B2 (ja) 情報信号再生方法、情報信号記録方法、情報信号記録再生方法
JP2002084499A (ja) 画像記録/再生装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH07118797B2 (ja) 連続静止画像記録装置
JP3894553B2 (ja) 映像および音声を記録・再生する情報記録再生装置
JP2003203354A (ja) 光ディスク再生装置および光ディスク再生速度制御方法
JPH11331673A (ja) カメラ一体型レコーダ
JP2006228333A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees