JP2000217055A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000217055A
JP2000217055A JP11016826A JP1682699A JP2000217055A JP 2000217055 A JP2000217055 A JP 2000217055A JP 11016826 A JP11016826 A JP 11016826A JP 1682699 A JP1682699 A JP 1682699A JP 2000217055 A JP2000217055 A JP 2000217055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
data
file
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11016826A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawakami
高 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11016826A priority Critical patent/JP2000217055A/ja
Publication of JP2000217055A publication Critical patent/JP2000217055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 録画ファイルを示すサムネイル画像が再生順
に表示されるサムネイル表示において、検索をより容易
なものとする。 【解決手段】 サムネイル表示上に対する挿入位置と、
タイトル文字を指定して見出し画像を登録可能とする。
この見出し画像の情報は、再生順を規定するスクリプト
に記述される。このスクリプトに従ってサムネイル表示
を行った場合には、指定された挿入位置に対して見出し
画像が表示された状態で、サムネイル表示が行われるた
め、録画内容的なファイルの区切りを視覚的に容易に認
識できることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば記録媒体に
記録されたファイルの検索画面として、1画面に対して
複数の画像を分割表示するための画像処理を行うことの
できる画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、或る所定種類の記録媒体に記録
された動画像や静止画等の画像データのファイルを検索
するための方法として、いわゆる複数のサムネイル画像
を目次的に表示(サムネイル表示)させて検索を行うよ
うにすることが行われている。サムネイル画像とは、例
えば記録媒体に記録されているファイルごとに代表とな
るような、静止画或いは動画による代表画面を、1画面
内において、通常よりも縮小した形態で表示した画像の
ことをいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、例えばデジタ
ルビデオカメラにより記録されたファイル単位の画像デ
ータを上記のようにしてサムネイル表示する場合のこと
を考えてみる。例えば1つの記録媒体には、撮影内容の
異なる画像データが記録され、また、これら撮影内容ご
とに細かくファイル単位で区切られて管理されていると
いうような状態になることが当然考えられる。このよう
にして記録媒体に記録されたファイルについて、サムネ
イル表示を行った場合として、例えば単にファイル再生
順に従って規則的にサムネイル画像を配置させて表示さ
せた場合、サムネイル表示上において、撮影内容的に区
切られるべきファイル間の位置がどこであるのかを即座
に認識することが難しい。これは、例えばサムネイル画
像の各々は縮小された小さなサイズであることや、撮影
内容が異なっていたとしても、同一人物がアップで撮影
されているなど、似たような画像がサムネイル画像とし
て表示される場合も多々ある等の事情によるものであ
る。
【0004】そこで、録画内容として1纏まりとなる複
数のファイルが管理できるようにする手法として、例え
ば、パーソナルコンピュータ等において採用されるGU
I(Graphical User Interface)を適用することが考え
られる。つまり、録画内容的に1纏まりとなる複数のフ
ァイルをそれぞれ1つのフォルダに納めるようにした、
いわゆるディレクトリ構造の概念を採用するものであ
る。このようなディレクトリ構造による管理は、例え
ば、静止画データなどを管理する場合には相応に有効と
なるのであるが、動画である撮像画像に関しては、検索
にあたって重要となるファイルの再生順が不明確となる
可能性が高い。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、ファイル検索のためのサムネイル表示
において、ファイル再生順の視覚的な把握を阻害しない
ように配慮した上で、録画内容的に1纏まりとされるフ
ァイルごとの区分が明確になるようにして、検索がより
容易に行われるようにすることを目的とするものであ
る。
【0006】このため、本発明としては、画像処理装置
を次のように構成する。先ず、本発明の画像処理装置
は、所定種類のデータがファイルとして記録される記録
媒体に対応して記録又は再生が可能とされる記録又は再
生装置に備えられるものとされる。そして、記録媒体に
記録されているファイルを代表する代表画像を規定され
た再生順に従って配列させた検索画面を形成して出力す
ることのできる画像処理手段と、検索画面上に配列され
た代表画像についての見出し位置を示す見出し画像につ
いて、検索画面内での配置位置の指定を行うと共に見出
し画像としてのタイトル入力を行う見出し画像登録手段
と、この見出し画像が、見出し画像登録手段により指定
された検索画面内での配置位置において、入力されたタ
イトルを提示するようにして表示されるための表示制御
情報を生成することのできる表示制御情報生成手段とを
備える。そして、更に、検索画面を形成する際におい
て、表示制御情報の内容に基づいて、見出し画像が指定
された検索画面内での配置位置に配置され、かつ、入力
されたタイトルが視認可能な所定の表示態様が得られる
ように画像処理手段を制御する制御手段を備えるもので
ある。
【0007】上記構成によれば、検索画面(サムネイル
画面)上において、例えば、或る1纏まりの内容を有す
る1以上のファイルの見出し位置を指定して、見出し画
像も表示させるといったことが可能になる。また、この
見出し画像は、入力されたタイトルが認識可能な表示態
様で表示されることになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の画像
処理装置について説明していく。本例の画像処理装置と
しては、カメラ装置部と画像(静止画又は動画)及び音
声の記録再生が可能な記録再生装置部とが一体化された
可搬型のビデオカメラに搭載されている場合を例にあげ
る。また、本例のビデオカメラに搭載される記録再生装
置部は、光磁気ディスクの一種として知られている、い
わゆるミニディスクに対応してデータを記録再生する構
成を採るものとされる。説明は次の順序で行う。 1.ディスクフォーマット 2.ビデオカメラの外観構成 3.ビデオカメラの内部構成 4.メディアドライブ部の構成 5.本実施の形態に対応するディスク構造例 6.サムネイル画像生成処理 7.スクリプト 8.サムネイル表示 9.サムネイル表示における見出し表示 9−1.第1例 9−2.第2例
【0009】1.ディスクフォーマット 本例のビデオカメラに搭載される記録再生装置部は、ミ
ニディスク(光磁気ディスク)に対応してデータの記録
/再生を行う、MDデータといわれるフォーマットに対
応しているものとされる。このMDデータフォーマット
としては、MD−DATA1とMD−DATA2といわ
れる2種類のフォーマットが開発されているが、本例の
ビデオカメラは、MD−DATA1よりも高密度記録が
可能とされるMD−DATA2のフォーマットに対応し
て記録再生を行うものとされている。そこで、先ずMD
−DATA2のディスクフォーマットについて説明す
る。
【0010】図1及び図2は、MD−DATA2として
のディスクのトラック構造例を概念的に示している。図
2(a)(b)は、それぞれ図1の破線Aで括った部分
を拡大して示す断面図及び平面図である。これらの図に
示すように、ディスク面に対してはウォブル(蛇行)が
与えられたウォブルドグルーブWGと、ウォブルが与え
られていないノンウォブルドグルーブNWGとの2種類
のグルーブ(溝)が予め形成される。そして、これらウ
ォブルドグルーブWGとノンウォブルドグルーブNWG
は、その間にランドLdを形成するようにしてディスク
上において2重のスパイラル状に存在する。
【0011】MD−DATA2フォーマットでは、ラン
ドLdがトラックとして利用されるのであるが、上記の
ようにしてウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグ
ルーブNWGが形成されることから、トラックとしても
トラックTr・A,Tr・Bの2つのトラックがそれぞ
れ独立して、2重のスパイラル(ダブルスパイラル)状
に形成されることになる。トラックTr・Aは、ディス
ク外周側にウォブルドグルーブWGが位置し、ディスク
内周側にノンウォブルドグルーブNWGが位置するトラ
ックとなる。これに対してトラックTr・Bは、ディス
ク内周側にウォブルドグルーブWGが位置し、ディスク
外周側にノンウォブルドグルーブNWGが位置するトラ
ックとなる。つまり、トラックTr・Aに対してはディ
スク外周側の片側のみにウォブルが形成され、トラック
Tr・Bとしてはディスク内周側の片側のみにウォブル
が形成されるようにしたものとみることができる。この
場合、トラックピッチは、互いに隣接するトラックTr
・AとトラックTr・Bの各センター間の距離となり、
図2(b)に示すようにトラックピッチは0.95μm
とされている。
【0012】ここで、ウォブルドグルーブWGとしての
グルーブに形成されたウォブルは、ディスク上の物理ア
ドレスがFM変調+バイフェーズ変調によりエンコード
された信号に基づいて形成されているものである。この
ため、記録再生時においてウォブルドグルーブWGに与
えられたウォブリングから得られる再生情報を復調処理
することで、ディスク上の物理アドレスを抽出すること
が可能となる。また、ウォブルドグルーブWGとしての
アドレス情報は、トラックTr・A,Tr・Bに対して
共通に有効なものとされる。つまり、ウォブルドグルー
ブWGを挟んで内周に位置するトラックTr・Aと、外
周に位置するトラックTr・Bは、そのウォブルドグル
ーブWGに与えられたウォブリングによるアドレス情報
を共有するようにされる。なお、このようなアドレッシ
ング方式はインターレースアドレッシング方式ともいわ
れる。このインターレースアドレッシング方式を採用す
ることで、例えば、隣接するウォブル間のクロストーク
を抑制した上でトラックピッチを小さくすることが可能
となるものである。また、グルーブに対してウォブルを
形成することでアドレスを記録する方式については、A
DIP(Adress In Pregroove) 方式ともいう。
【0013】また、上記のようにして同一のアドレス情
報を共有するトラックTr・A,Tr・Bの何れをトレ
ースしているのかという識別は次のようにして行うこと
ができる。例えば3ビーム方式を応用し、メインビーム
がトラック(ランドLd)をトレースしている状態で
は、残る2つのサイドビームは、上記メインビームがト
レースしているトラックの両サイドに位置するグルーブ
をトレースしているようにすることが考えられる。
【0014】図2(b)には、具体例として、メインビ
ームスポットSPmがトラックTr・Aをトレースして
いる状態が示されている。この場合には、2つのサイド
ビームスポットSPs1,SPs2のうち、内周側のサ
イドビームスポットSPs1はノンウォブルドグルーブ
NWGをトレースし、外周側のサイドビームスポットS
Ps2はウォブルドグルーブWGをトレースすることに
なる。これに対して、図示しないが、メインビームスポ
ットSPmがトラックTr・Bをトレースしている状態
であれば、サイドビームスポットSPs1がウォブルド
グルーブWGをトレースし、サイドビームスポットSP
s2がノンウォブルドグルーブNWGをトレースするこ
とになる。このように、メインビームスポットSPm
が、トラックTr・Aをトレースする場合とトラックT
r・Bをトレースする場合とでは、サイドビームスポッ
トSPs1,SPs2がトレースすべきグルーブとして
は、必然的にウォブルドグルーブWGとノンウォブルド
グルーブNWGとで入れ替わることになる。
【0015】サイドビームスポットSPs1,SPs2
の反射によりフォトディテクタにて得られる検出信号と
しては、ウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグル
ーブNWGの何れをトレースしているのかで異なる波形
が得られることから、上記検出信号に基づいて、例え
ば、現在サイドビームスポットSPs1,SPs2のう
ち、どちらがウォブルドグルーブWG(あるいはノンウ
ォブルドグルーブNWG)をトレースしているのかを判
別することにより、メインビームがトラックTr・A,
Tr・Bのどちらをトレースしているのかが識別できる
ことになる。
【0016】図3は、上記のようなトラック構造を有す
るMD−DATA2フォーマットのの主要スペックをM
D−DATA1フォーマットと比較して示す図である。
先ず、MD−DATA1フォーマットとしては、トラッ
クピッチは1.6μm、ピット長は0.59μm/bi
tとなる。また、レーザ波長λ=780nmとされ、光
学ヘッドの開口率NA=0.45とされる。記録方式と
しては、グルーブ記録方式を採っている。つまり、グル
ーブをトラックとして記録再生に用いるようにしてい
る。アドレス方式としては、シングルスパイラルによる
グルーブ(トラック)を形成したうえで、このグルーブ
の両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成し
たウォブルドグルーブを利用する方式を採るようにされ
ている。
【0017】記録データの変調方式としてはEFM(8
−14変換)方式を採用している。また、誤り訂正方式
としてはACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-
Solomon Code) が採用され、データインターリーブには
畳み込み型を採用している。このため、データの冗長度
としては46.3%となる。
【0018】また、MD−DATA1フォーマットで
は、ディスク駆動方式としてCLV(Constant Linear V
erocity)が採用されており、CLVの線速度としては、
1.2m/sとされる。そして、記録再生時の標準のデ
ータレートとしては、133kB/sとされ、記録容量
としては、140MBとなる。
【0019】これに対して、本例のビデオカメラが対応
できるMD−DATA2フォーマットとしては、トラッ
クピッチは0.95μm、ピット長は0.39μm/b
itとされ、共にMD−DATA1フォーマットよりも
短くなっていることが分かる。そして、例えば上記ピッ
ト長を実現するために、レーザ波長λ=650nm、光
学ヘッドの開口率NA=0.52として、合焦位置での
ビームスポット径を絞ると共に光学系としての帯域を拡
げている。
【0020】記録方式としては、図1及び図2により説
明したように、ランド記録方式が採用され、アドレス方
式としてはインターレースアドレッシング方式が採用さ
れる。また、記録データの変調方式としては、高密度記
録に適合するとされるRLL(1,7)方式(RLL;
Run Length Limited)が採用され、誤り訂正方式として
はRS−PC方式、データインターリーブにはブロック
完結型が採用される。そして、上記各方式を採用した結
果、データの冗長度としては、19.7%にまで抑制す
ることが可能となっている。
【0021】MD−DATA2フォーマットにおいて
も、ディスク駆動方式としてはCLVが採用されるので
あるが、その線速度としては2.0m/sとされ、記録
再生時の標準のデータレートとしては589kB/sと
される。そして、記録容量としては650MBを得るこ
とができ、MD−DATA1フォーマットと比較した場
合には、4倍強の高密度記録化が実現されたことにな
る。例えば、MD−DATA2フォーマットにより動画
像の記録を行うとして、動画像データについてMPEG
2による圧縮符号化を施した場合には、符号化データの
ビットレートにも依るが、時間にして15分〜17分の
動画を記録することが可能とされる。また、音声信号デ
ータのみを記録するとして、音声データについてATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2による圧
縮処理を施した場合には、時間にして10時間程度の記
録を行うことができる。
【0022】2.ビデオカメラの外観構成 図6(a)(b)(c)は、本例のビデオカメラの外観
例を示す側面図、平面図及び背面図である。これらの図
に示すように、本例のビデオカメラの本体200には、
撮影を行うための撮像レンズや絞りなどを備えたカメラ
レンズ201が表出するようにして設けられ、また、例
えば、本体200の上面部においては、撮影時において
外部の音声を収音するための左右一対のマイクロフォン
202が設けられている。つまり、このビデオカメラで
は、カメラレンズ201により撮影した画像の録画と、
マイクロフォン202により収音したステレオ音声の録
音を行うことが可能とされている。
【0023】また、本体200の側面側には、表示部6
A、スピーカ205、インジケータ206が備えられて
いる。表示部6Aは、撮影画像、及び内部の記録再生装
置により再生された画像等を表示出力する部位とされ
る。なお、表示部6Aとして実際に採用する表示デバイ
スとしては、ここでは特に限定されるものではないが、
例えば液晶ディスプレイ等が用いられればよい。また、
表示部6Aには、機器の動作に応じて所要のメッセージ
をユーザに知らせるための文字やキャラクタ等によるメ
ッセージ表示等も行われるものとされる。スピーカ20
5からは録音した音声の再生時に、その再生音声が出力
される他、例えばビープ音等による所要のメッセージ音
声の出力等も行われる。またインジケータ206は、例
えば記録動作中に発光され、ユーザーにビデオカメラが
記録動作中であることを示す。
【0024】本体200の背面側には、ビューファイン
ダ204が設けられており、記録動作中及びスタンバイ
中において、カメラレンズ201から取り込まれる画像
及びキャラクタ画像等が表示される。ユーザーはこのビ
ューファインダ204をみながら撮影を行うことができ
る。さらにディスクスロット203、ビデオ出力端子T
1、ヘッドフォン/ライン端子T2、I/F端子T3が
設けられる。ディスクスロット203は、本例のビデオ
カメラが対応する記録媒体としてのディスクが挿入、あ
るいは排出されるためのスロット部分とされる。ビデオ
出力端子T1は、外部の映像機器に対して再生画像信号
等を出力する端子、ヘッドフォン/ライン端子T2は外
部の音声機器やヘッドホンに対して再生音声信号を出力
する端子である。I/F端子T3は、例えば外部のデー
タ機器とデータ伝送を行うためのインターフェイスの入
出力端子とされる。
【0025】さらに、本体200の各部には、ユーザー
操作のための各種の操作子が設けられる。以下、主要と
なる各操作子について説明する。メインダイヤル300
は、ビデオカメラのオン/オフ、記録動作、再生動作を
設定する操作子である。メインダイヤルが図示するよう
に「OFF」の位置にあるときは電源オフとされてお
り、「STBY」の位置に回動されることで、電源オン
となって記録動作のスタンバイ状態となる。また、「P
B」の位置に回動されることで、電源オンとなって再生
動作のスタンバイ状態となる。
【0026】レリーズキー301は、記録スタンバイ状
態にある際において、記録開始や記録シャッタの操作子
として機能する。
【0027】ズームキー304は、画像撮影に関しての
ズーム状態(テレ側〜ワイド側)を操作する操作子であ
る。イジェクトキー305は、ディスクスロット203
内に装填されているディスクを排出させるための操作子
である。再生/一時停止キー306、停止キー307、
サーチキー308,309は、ディスクに対する再生時
の各種操作のために用意されている。
【0028】十字/クリックキー310は、ユーザが、
後述するサムネイル表示画面上でポインタ表示を左右上
下方向に移動させるために用いられる。また、この場合
には、このキーの中央部分を押圧操作することで、クリ
ック操作を行うことが出来るようになっているものとさ
れる。ジョグダイヤル311は、各操作モードの下で回
転操作を行うことで所要の選択操作や入力操作を行うた
めのキーとされる。例えば文字入力モードとされている
状態の下では、このジョグダイヤル311を回転操作す
ることで、入力すべき文字を選択することが可能とな
る。入力文字を確定する場合には、例えば上記十字/ク
リックキー310を用いてクリック操作を行うようにさ
れればよい。
【0029】なお、図6に示すビデオカメラの外観はあ
くまでも一例であって、実際に本例のビデオカメラに要
求される使用条件等に応じて適宜変更されて構わないも
のである。もちろん操作子の種類や操作方式、さらに外
部機器との接続端子類などは各種多様に考えられる。
【0030】3.ビデオカメラの内部構成 図4は、本例のビデオカメラの内部構成例を示すブロッ
ク図である。この図に示すレンズブロック1において
は、例えば実際には撮像レンズや絞りなどを備えて構成
される光学系11が備えられている。上記図6に示した
カメラレンズ201は、この光学系11に含まれる。ま
た、このレンズブロック1には、光学系11に対してオ
ートフォーカス動作を行わせるためのフォーカスモータ
や、上記ズームキー304の操作に基づくズームレンズ
の移動を行うためのズームモータなどが、モータ部12
として備えられる。
【0031】カメラブロック2には、主としてレンズブ
ロック1により撮影した画像光をデジタル画像信号に変
換するための回路部が備えられる。このカメラブロック
2のCCD(Charge Coupled Device) 21に対しては、
光学系11を透過した被写体の光画像が与えられる。C
CD21においては上記光画像について光電変換を行う
ことで撮像信号を生成し、サンプルホールド/AGC(A
utomatic Gain Control)回路22に供給する。サンプル
ホールド/AGC回路22では、CCD21から出力さ
れた撮像信号についてゲイン調整を行うと共に、サンプ
ルホールド処理を施すことによって波形整形を行う。サ
ンプルホールド/AGC回路2の出力は、ビデオA/D
コンバータ23に供給されることで、デジタルとしての
画像信号データに変換される。
【0032】上記CCD21、サンプルホールド/AG
C回路22、ビデオA/Dコンバータ23における信号
処理タイミングは、タイミングジェネレータ24にて生
成されるタイミング信号により制御される。タイミング
ジェネレータ24では、後述するデータ処理/システム
コントロール回路31(ビデオ信号処理回部3内)にて
信号処理に利用されるクロックを入力し、このクロック
に基づいて所要のタイミング信号を生成するようにされ
る。これにより、カメラブロック2における信号処理タ
イミングを、ビデオ信号処理部3における処理タイミン
グと同期させるようにしている。カメラコントローラ2
5は、カメラブロック2内に備えられる上記各機能回路
部が適正に動作するように所要の制御を実行すると共
に、レンズブロック1に対してオートフォーカス、自動
露出調整、絞り調整、ズームなどのための制御を行うも
のとされる。例えばオートフォーカス制御であれば、カ
メラコントローラ25は、所定のオートフォーカス制御
方式に従って得られるフォーカス制御情報に基づいて、
フォーカスモータの回転角を制御する。これにより、撮
像レンズはジャストピント状態となるように駆動される
ことになる。
【0033】ビデオ信号処理部3は、記録時において
は、カメラブロック2から供給されたデジタル画像信
号、及びマイクロフォン202により集音したことで得
られるデジタル音声信号について圧縮処理を施し、これ
ら圧縮データをユーザ記録データとして後段のメディア
ドライブ部4に供給する。さらにカメラブロック2から
供給されたデジタル画像信号とキャラクタ画像により生
成した画像をビューファインダドライブ部207に供給
し、ビューファインダ204に表示させる。また、再生
時においては、メディアドライブ部4から供給されるユ
ーザ再生データ(ディスク51からの読み出しデー
タ)、つまり圧縮処理された画像信号データ及び音声信
号データについて復調処理を施し、これらを再生画像信
号、再生音声信号として出力する。
【0034】なお本例において、画像信号データ(画像
データ)の圧縮/伸張処理方式としては、動画像につい
てはMPEG(Moving Picture Experts Group)2を採用
し、静止画像についてはJPEG(Joint Photographic
Coding Experts Group) を採用しているものとする。ま
た、音声信号デーのタ圧縮/伸張処理方式には、ATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2を採用す
るものとする。
【0035】ビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31は、主として、当該ビデオ信号
処理部3における画像信号データ及び音声信号データの
圧縮/伸張処理に関する制御処理と、ビデオ信号処理部
3を経由するデータの入出力を司るための処理を実行す
る。また、データ処理/システムコントロール回路31
を含むビデオ信号処理部3全体についての制御処理は、
ビデオコントローラ38が実行するようにされる。この
ビデオコントローラ38は、例えばマイクロコンピュー
タ等を備えて構成され、カメラブロック2のカメラコン
トローラ25、及び後述するメディアドライブ部4のド
ライバコントローラ46と、例えば図示しないバスライ
ン等を介して相互通信可能とされている。
【0036】ビデオ信号処理部3における記録時の基本
的な動作として、データ処理/システムコントロール回
路31には、カメラブロック2のビデオA/Dコンバー
タ23から供給された画像信号データが入力される。デ
ータ処理/システムコントロール回路31では、入力さ
れた画像信号データを例えば動き検出回路35に供給す
る。動き検出回路35では、例えばメモリ36を作業領
域として利用しながら入力された画像信号データについ
て動き補償等の画像処理を施した後、MPEG2ビデオ
信号処理回路33に供給する。
【0037】MPEG2ビデオ信号処理回路33におい
ては、例えばメモリ34を作業領域として利用しなが
ら、入力された画像信号データについてMPEG2のフ
ォーマットに従って圧縮処理を施し、動画像としての圧
縮データのビットストリーム(MPEG2ビットストリ
ーム)を出力するようにされる。また、MPEG2ビデ
オ信号処理回路33では、例えば動画像としての画像信
号データから静止画としての画像データを抽出してこれ
に圧縮処理を施す際には、JPEGのフォーマットに従
って静止画としての圧縮画像データを生成するように構
成されている。なお、JPEGは採用せずに、MPEG
2のフォーマットによる圧縮画像データとして、正規の
画像データとされるIピクチャ(Intra Picture) を静止
画の画像データとして扱うことも考えられる。MPEG
2ビデオ信号処理回路33により圧縮符号化された画像
信号データ(圧縮画像データ)は、例えば、バッファメ
モリ32に対して所定の転送レートにより書き込まれて
一時保持される。なおMPEG2のフォーマットにおい
ては、周知のようにいわゆる符号化ビットレート(デー
タレート)として、一定速度(CBR;Constant Bit R
ate)と、可変速度(VBR;Variable Bit Rate)の両者
がサポートされており、ビデオ信号処理部3ではこれら
に対応できるものとしている。
【0038】例えばVBRによる画像圧縮処理を行う場
合には、例えば、動き検出回路35において、画像デー
タをマクロブロック単位により前後数十〜数百フレーム
内の範囲で動き検出を行って、動きありとされればこの
検出結果を動きベクトル情報としてMPEG2ビデオ信
号処理回路33に伝送する。MPEG2ビデオ信号処理
回路33では、圧縮符号化後の画像データをある所要の
データレートとするように、上記動きベクトル情報をは
じめとする所要の情報を利用しながら、マクロブロック
ごとの量子化係数を決定していくようにされる。
【0039】音声圧縮エンコーダ/デコーダ37には、
A/Dコンバータ64(表示/画像/音声入出力部6
内)を介して、例えばマイクロフォン202により集音
された音声がデジタルによる音声信号データとして入力
される。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、前述
のようにATRAC2のフォーマットに従って入力され
た音声信号データに対する圧縮処理を施す。この圧縮音
声信号データもまた、データ処理/システムコントロー
ル回路31によってバッファメモリ32に対して所定の
転送レートによる書き込みが行われ、ここで一時保持さ
れる。
【0040】上記のようにして、バッファメモリ32に
は、圧縮画像データ及び圧縮音声信号データが蓄積可能
とされる。バッファメモリ32は、主として、カメラブ
ロック2あるいは表示/画像/音声入出力部6とバッフ
ァメモリ32間のデータ転送レートと、バッファメモリ
32とメディアドライブ部4間のデータ転送レートの速
度差を吸収するための機能を有する。バッファメモリ3
2に蓄積された圧縮画像データ及び圧縮音声信号データ
は、記録時であれば、順次所定タイミングで読み出しが
行われて、メディアドライブ部4のMD−DATA2エ
ンコーダ/デコーダ41に伝送される。ただし、例えば
再生時においてバッファメモリ32に蓄積されたデータ
の読み出しと、この読み出したデータをメディアドライ
ブ部4からデッキ部5を介してディスク51に記録する
までの動作は、間欠的に行われても構わない。このよう
なバッファメモリ32に対するデータの書き込み及び読
み出し制御は、例えば、データ処理/システムコントロ
ール回路31によって実行される。
【0041】ビデオ信号処理部3における再生時の動作
としては、概略的に次のようになる。再生時には、ディ
スク51から読み出され、MD−DATA2エンコーダ
/デコーダ41(メディアドライブ部4内)の処理によ
りMD−DATA2フォーマットに従ってデコードされ
た圧縮画像データ、圧縮音声信号データ(ユーザ再生デ
ータ)が、データ処理/システムコントロール回路31
に伝送されてくる。データ処理/システムコントロール
回路31では、例えば入力した圧縮画像データ及び圧縮
音声信号データを、一旦バッファメモリ32に蓄積させ
る。そして、例えば再生時間軸の整合が得られるように
された所要のタイミング及び転送レートで、バッファメ
モリ32から圧縮画像データ及び圧縮音声信号データの
読み出しを行い、圧縮画像データについてはMPEG2
ビデオ信号処理回路33に供給し、圧縮音声信号データ
については音声圧縮エンコーダ/デコーダ37に供給す
る。
【0042】MPEG2ビデオ信号処理回路33では、
入力された圧縮画像データについて伸張処理を施して、
データ処理/システムコントロール回路31に伝送す
る。データ処理/システムコントロール回路31では、
この伸張処理された画像信号データを、ビデオD/Aコ
ンバータ61(表示/画像/音声入出力部6内)に供給
する。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、入力さ
れた圧縮音声信号データについて伸張処理を施して、D
/Aコンバータ65(表示/画像/音声入出力部6内)
に供給する。
【0043】表示/画像/音声入出力部6においては、
ビデオD/Aコンバータ61に入力された画像信号デー
タは、ここでアナログ画像信号に変換され、表示コント
ローラ62及びコンポジット信号処理回路63に対して
分岐して入力される。表示コントローラ62では、入力
された画像信号に基づいて表示部6Aを駆動する。これ
により、表示部6Aにおいて再生画像の表示が行われ
る。また、表示部6Aにおいては、ディスク51から再
生して得られる画像の表示だけでなく、当然のこととし
て、レンズブロック1及びカメラブロック2からなるカ
メラ部位により撮影して得られた撮像画像も、ほぼリア
ルタイムで表示出力させることが可能である。また、再
生画像及び撮像画像の他、前述のように、機器の動作に
応じて所要のメッセージをユーザに知らせるための文字
やキャラクタ等によるメッセージ表示も行われるものと
される。このようなメッセージ表示は、例えばビデオコ
ントローラ38の制御によって、所要の文字やキャラク
タ等が所定の位置に表示されるように、データ処理/シ
ステムコントロール回路31からビデオD/Aコンバー
タ61に出力すべき画像信号データに対して、所要の文
字やキャラクタ等の画像信号データを合成する処理を実
行するようにすればよい。つまり、本例では、ビデオコ
ントローラ38とデータ処理/システムコントロール回
路31とにより、キャラクタジェネレータと、オンスク
リーンディスプレイの機能を有するものとされる。
【0044】コンポジット信号処理回路63では、ビデ
オD/Aコンバータ61から供給されたアナログ画像信
号についてコンポジット信号に変換して、ビデオ出力端
子T1に出力する。例えば、ビデオ出力端子T1を介し
て、外部モニタ装置等と接続を行えば、当該ビデオカメ
ラで再生した画像を外部モニタ装置により表示させるこ
とが可能となる。
【0045】また、表示/画像/音声入出力部6におい
て、音声圧縮エンコーダ/デコーダ37からD/Aコン
バータ65に入力された音声信号データは、ここでアナ
ログ音声信号に変換され、ヘッドフォン/ライン端子T
2に対して出力される。また、D/Aコンバータ65か
ら出力されたアナログ音声信号は、アンプ66を介して
スピーカSPに対しても分岐して出力され、これによ
り、スピーカSPからは、再生音声等が出力されること
になる。
【0046】メディアドライブ部4では、主として、記
録時にはMD−DATA2フォーマットに従って記録デ
ータをディスク記録に適合するようにエンコードしてデ
ッキ部5に伝送し、再生時においては、デッキ部5にお
いてディスク51から読み出されたデータについてデコ
ード処理を施すことで再生データを得て、ビデオ信号処
理部3に対して伝送する。
【0047】このメディアドライブ部4のMD−DAT
A2エンコーダ/デコーダ41は、記録時においては、
データ処理/システムコントロール回路31から記録デ
ータ(圧縮画像データ+圧縮音声信号データ)が入力さ
れ、この記録データについて、MD−DATA2フォー
マットに従った所定のエンコード処理を施し、このエン
コードされたデータを一時バッファメモリ42に蓄積す
る。そして、所要のタイミングで読み出しを行いながら
デッキ部5に伝送する。
【0048】再生時においては、ディスク51から読み
出され、RF信号処理回路44、二値化回路43を介し
て入力されたデジタル再生信号について、MD−DAT
A2フォーマットに従ったデコード処理を施して、再生
データとしてビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31に対して伝送する。なお、この
際においても、必要があれば再生データを一旦バッファ
メモリ42に蓄積し、ここから所要のタイミングで読み
出したデータをデータ処理/システムコントロール回路
31に伝送出力するようにされる。このような、バッフ
ァメモリ42に対する書き込み/読み出し制御はドライ
バコントローラ46が実行するものとされる。なお、例
えばディスク51の再生時において、外乱等によってサ
ーボ等が外れて、ディスクからの信号の読み出しが不可
となったような場合でも、バッファメモリ42に対して
読み出しデータが蓄積されている期間内にディスクに対
する再生動作を復帰させるようにすれば、再生データと
しての時系列的連続性を維持することが可能となる。
【0049】RF信号処理回路44には、ディスク51
からの読み出し信号について所要の処理を施すことで、
例えば、再生データとしてのRF信号、デッキ部5に対
するサーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号等のサーボ制御信号を生成する。RF
信号は、上記のように二値化回路43により2値化さ
れ、デジタル信号データとしてMD−DATA2エンコ
ーダ/デコーダ41に入力される。また、生成された各
種サーボ制御信号はサーボ回路45に供給される。サー
ボ回路45では、入力したサーボ制御信号に基づいて、
デッキ部5における所要のサーボ制御を実行する。
【0050】なお、本例においては、MD−DATA1
フォーマットに対応するエンコーダ/デコーダ47を備
えており、ビデオ信号処理部3から供給された記録デー
タを、MD−DATA1フォーマットに従ってエンコー
ドしてディスク51に記録すること、或いは、ディスク
51からの読み出しデータがMD−DATA1フォーマ
ットに従ってエンコードされているものについては、そ
のデコード処理を行って、ビデオ信号処理部3に伝送出
力することも可能とされている。つまり本例のビデオカ
メラとしては、MD−DATA2フォーマットとMD−
DATA1フォーマットとについて互換性が得られるよ
うに構成されている。ドライバコントローラ46は、メ
ディアドライブ部4を総括的に制御するための機能回路
部とされる。
【0051】デッキ部5は、ディスク51を駆動するた
めの機構からなる部位とされる。ここでは図示しない
が、デッキ部5においては、装填されるべきディスク5
1が着脱可能とされ、ユーザの作業によって交換が可能
なようにされた機構(ディスクスロット203(図6参
照))を有しているものとされる。また、ここでのディ
スク51は、MD−DATA2フォーマット、あるいは
MD−DATA1フォーマットに対応する光磁気ディス
クであることが前提となる。
【0052】デッキ部5においては、装填されたディス
ク51をCLVにより回転駆動するスピンドルモータ5
2によって、CLVにより回転駆動される。このディス
ク51に対しては記録/再生時に光学ヘッド53によっ
てレーザ光が照射される。光学ヘッド53は、記録時に
は記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レ
ベルのレーザ出力を行ない、また再生時には磁気カー効
果により反射光からデータを検出するための比較的低レ
ベルのレーザ出力を行なう。このため、光学ヘッド53
には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。光学ヘッド53に備え
られる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってデ
ィスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能
に保持されている。
【0053】また、ディスク51を挟んで光学ヘッド5
3と対向する位置には磁気ヘッド54が配置されてい
る。磁気ヘッド54は記録データによって変調された磁
界をディスク51に印加する動作を行なう。また、図示
しないが、デッキ部5においては、スレッドモータ55
により駆動されるスレッド機構が備えられている。この
スレッド機構が駆動されることにより、上記光学ヘッド
53全体及び磁気ヘッド54はディスク半径方向に移動
可能とされている。
【0054】操作部7は図6に示した各操作子300〜
311等に相当し、これらの操作子によるユーザの各種
操作情報は例えばビデオコントローラ38に供給され
る。ビデオコントローラ38は、ユーザー操作に応じた
必要な動作が各部において実行されるようにするための
操作情報、制御情報をカメラコントローラ25、ドライ
バコントローラ46に対して供給する。
【0055】外部インターフェイス8は、当該ビデオカ
メラと外部機器とでデータを相互伝送可能とするために
設けられており、例えば図のようにI/F端子T3とビ
デオ信号処理部間に対して設けられる。なお、外部イン
ターフェイス8としてはここでは特に限定されるもので
はないが、例えばIEEE1394等が採用されればよ
い。例えば、外部のデジタル画像機器と本例のビデオカ
メラをI/F端子T3を介して接続した場合、ビデオカ
メラで撮影した画像(音声)を外部デジタル画像機器に
録画したりすることが可能となる。また、外部デジタル
画像機器にて再生した画像(音声)データ等を、外部イ
ンターフェイス8を介して取り込むことにより、MD−
DATA2(或いはMD−DATA1)フォーマットに
従ってディスク51に記録するといったことも可能とな
る。更には、例えばキャプションの挿入などに利用する
文字情報としてのファイルも取り込んで記録することが
可能となる。
【0056】電源ブロック9は、内蔵のバッテリにより
得られる直流電源あるいは商用交流電源から生成した直
流電源を利用して、各機能回路部に対して所要のレベル
の電源電圧を供給する。電源ブロック9による電源オン
/オフは、上述したメインダイヤル300の操作に応じ
てビデオコントローラ38が制御する。また記録動作中
はビデオコントローラ38はインジケータ206の発光
動作を実行させる。
【0057】また、時計部38aは、現在時刻を計時す
る時計として機能する。時計部38aにて計時された時
刻は、この場合には、ビデオコントローラ38にて認識
することができるようになっている。
【0058】4.メディアドライブ部の構成 続いて、図4に示したメディアドライブ部4の構成とし
て、MD−DATA2に対応する機能回路部を抽出した
詳細な構成について、図5のブロック図を参照して説明
する。なお、図5においては、メディアドライブ部4と
共にデッキ部5を示しているが、デッキ部5の内部構成
については図4により説明したため、ここでは、図4と
同一符号を付して説明を省略する。また、図5に示すメ
ディアドライブ部4において図4のブロックに相当する
範囲に同一符号を付している。
【0059】光学ヘッド53のディスク51に対するデ
ータ読み出し動作によりに検出された情報(フォトディ
テクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)
は、RF信号処理回路44内のRFアンプ101に供給
される。RFアンプ101では入力された検出情報か
ら、再生信号としての再生RF信号を生成し、二値化回
路43に供給する。二値化回路43は、入力された再生
RF信号について二値化を行うことにより、デジタル信
号化された再生RF信号(二値化RF信号)を得る。こ
の二値化RF信号はMD−DATA2エンコーダ/デコ
ーダ41に供給され、まずAGC/クランプ回路103
を介してゲイン調整、クランプ処理等が行われた後、イ
コライザ/PLL回路104に入力される。イコライザ
/PLL回路104では、入力された二値化RF信号に
ついてイコライジング処理を施してビタビデコーダ10
5に出力する。また、イコライジング処理後の二値化R
F信号をPLL回路に入力することにより、二値化RF
信号(RLL(1,7)符号列)に同期したクロックC
LKを抽出する。
【0060】クロックCLKの周波数は現在のディスク
回転速度に対応する。このため、CLVプロセッサ11
1では、イコライザ/PLL回路104からクロックC
LKを入力し、所定のCLV速度(図3参照)に対応す
る基準値と比較することにより誤差情報を得て、この誤
差情報をスピンドルエラー信号SPEを生成するための
信号成分として利用する。また、クロックCLKは、例
えばRLL(1,7)復調回路106をはじめとする、
所要の信号処理回路系における処理のためのクロックと
して利用される。
【0061】ビタビデコーダ105は、イコライザ/P
LL回路104から入力された二値化RF信号につい
て、いわゆるビタビ復号法に従った復号処理を行う。こ
れにより、RLL(1,7)符号列としての再生データ
が得られることになる。この再生データはRLL(1,
7)復調回路106に入力され、ここでRLL(1,
7)復調が施されたデータストリームとされる。
【0062】RLL(1,7)復調回路106における
復調処理により得られたデータストリームは、データバ
ス114を介してバッファメモリ42に対して書き込み
が行われ、バッファメモリ42上で展開される。このよ
うにしてバッファメモリ42上に展開されたデータスト
リームに対しては、先ず、ECC処理回路116によ
り、RS−PC方式に従って誤り訂正ブロック単位によ
るエラー訂正処理が施され、更に、デスクランブル/E
DCデコード回路117により、デスクランブル処理
と、EDCデコード処理(エラー検出処理)が施され
る。これまでの処理が施されたデータが再生データDA
TApとされる。この再生データDATApは、転送ク
ロック発生回路121にて発生された転送クロックに従
った転送レートで、例えばデスクランブル/EDCデコ
ード回路117からビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31に対して伝送されること
になる。
【0063】転送クロック発生回路121は、例えば、
クリスタル系のクロックをメディアドライブ部4とビデ
オ信号処理部3間のデータ伝送や、メディアドライブ部
4内における機能回路部間でのデータ伝送を行う際に、
適宜適正とされる周波数の転送クロック(データ転送レ
ート)を発生するための部位とされる。また、当該ビデ
オカメラの動作状態に応じて、メディアドライブ部4及
びビデオ信号処理部3の各機能回路部に供給すべき所要
の周波数のクロックを発生する。
【0064】光学ヘッド53によりディスク51から読
み出された検出情報(光電流)は、マトリクスアンプ1
07に対しても供給される。マトリクスアンプ107で
は、入力された検出情報について所要の演算処理を施す
ことにより、トラッキングエラー信号TE、フォーカス
エラー信号FE、グルーブ情報(ディスク51にウォブ
ルドグルーブWGとして記録されている絶対アドレス情
報)GFM等を抽出しサーボ回路45に供給する。即ち
抽出されたトラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボプロセッサ112に供給され、グ
ルーブ情報GFMはADIPバンドパスフィルタ108
に供給される。
【0065】ADIPバンドパスフィルタ108により
帯域制限されたグルーブ情報GFMは、A/Bトラック
検出回路109、ADIPデコーダ110、及びCLV
プロセッサ111に対して供給される。A/Bトラック
検出回路109では、例えば図2(b)にて説明した方
式などに基づいて、入力されたグルーブ情報GFMか
ら、現在トレースしているトラックがトラックTR・
A,TR・Bの何れとされているのかについて判別を行
い、このトラック判別情報をドライバコントローラ46
に出力する。また、ADIPデコーダ110では、入力
されたグルーブ情報GFMをデコードしてディスク上の
絶対アドレス情報であるADIP信号を抽出し、ドライ
バコントローラ46に出力する。ドライバコントローラ
46では、上記トラック判別情報及びADIP信号に基
づいて、所要の制御処理を実行する。
【0066】CLVプロセッサ111には、イコライザ
/PLL回路104からクロックCLKと、ADIPバ
ンドパスフィルタ108を介したグルーブ情報GFMが
入力される。CLVプロセッサ111では、例えばグル
ーブ情報GFMに対するクロックCLKとの位相誤差を
積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御
のためのスピンドルエラー信号SPEを生成し、サーボ
プロセッサ112に対して出力する。なお、CLVプロ
セッサ111が実行すべき所要の動作はドライバコント
ローラ46によって制御される。
【0067】サーボプロセッサ112は、上記のように
して入力されたトラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、スピンドルエラー信号SPE、ドラ
イバコントローラ46からのトラックジャンプ指令、ア
クセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキ
ング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信
号、スピンドル制御信号等)を生成し、サーボドライバ
113に対して出力する。サーボドライバ113では、
サーボプロセッサ112から供給されたサーボ制御信号
に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここ
でのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する
二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向
の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動
信号、スピンドルモータ52を駆動するスピンドルモー
タ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号がデ
ッキ部5に対して供給されることで、ディスク51に対
するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンド
ルモータ52に対するCLV制御が行われることにな
る。
【0068】ディスク51に対して記録動作が実行され
る際には、例えば、ビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31からスクランブル/ED
Cエンコード回路115に対して記録データDATAr
が入力されることになる。このユーザ記録データDAT
Arは、例えば転送クロック発生回路121にて発生さ
れた転送クロック(データ転送レート)に同期して入力
される。
【0069】スクランブル/EDCエンコード回路11
5では、例えば記録データDATArをバッファメモリ
42に書き込んで展開し、データスクランブル処理、E
DCエンコード処理(所定方式によるエラー検出符号の
付加処理)を施す。この処理の後、例えばECC処理回
路116によって、バッファメモリ42に展開させてい
る記録データDATArに対してRS−PC方式による
エラー訂正符号を付加するようにされる。ここまでの処
理が施された記録データDATArは、バッファメモリ
42から読み出されて、データバス114を介してRL
L(1,7)変調回路118に供給される。
【0070】RLL(1,7)変調回路118では、入
力された記録データDATArについてRLL(1,
7)変調処理を施し、このRLL(1,7)符号列とし
ての記録データを磁気ヘッド駆動回路119に出力す
る。
【0071】ところで、MD−DATA2フォーマット
では、ディスクに対する記録方式として、いわゆるレー
ザストローブ磁界変調方式を採用している。レーザスト
ローブ磁界変調方式とは、記録データにより変調した磁
界をディスク記録面に印加すると共に、ディスクに照射
すべきレーザ光を記録データに同期してパルス発光させ
る記録方式をいう。このようなレーザストローブ磁界変
調方式では、ディスクに記録されるピットエッジの形成
過程が磁界の反転速度等の過渡特性に依存せず、レーザ
パルスの照射タイミングによって決定される。このた
め、例えば単純磁界変調方式(レーザ光をディスクに対
して定常的に照射すると共に記録データにより変調した
磁界をディスク記録面に印加するようにした方式)と比
較して、レーザストローブ磁界変調方式では、記録ピッ
トのジッタをきわめて小さくすることが容易に可能とさ
れる。つまり、レーザストローブ磁界変調方式は、高密
度記録化に有利な記録方式とされるものである。
【0072】メディアドライブ部4の磁気ヘッド駆動回
路119では、入力された記録データにより変調した磁
界が磁気ヘッド54からディスク51に印加されるよう
に動作する。また、RLL(1,7)変調回路118か
らレーザドライバ120に対しては、記録データに同期
したクロックを出力する。レーザドライバ120は、入
力されたクロックに基づいて、磁気ヘッド54により磁
界として発生される記録データに同期させたレーザパル
スがディスクに対して照射されるように、光学ヘッド5
3のレーザダイオードを駆動する。この際、レーザダイ
オードから発光出力されるレーザパルスとしては、記録
に適合する所要のレーザパワーに基づくものとなる。こ
のようにして、本例のメディアドライブ部4により上記
レーザストローブ磁界変調方式としての記録動作が可能
とされる。
【0073】5.本実施の形態に対応するディスク構造
例 次に、本実施の形態に対応するディスク51のデータ構
造例について説明する。図7は、本実施の形態に対応す
るとされるディスク51の構造例を概念的に示してい
る。なお、この図に示すディスク51の物理フォーマッ
トについては、先に図1及び図2により説明した通りで
ある。
【0074】ディスク51においては、例えば、管理情
報エリアとしてPTOC、及びRTOCの領域が設けら
れる。PTOCは、例えばディスク最内周のプリマスタ
ードエリア(ピットエリア)において、ピット形態によ
り所要の管理情報が記録される。このPTOCの内容は
書き換えが不可とされている。例えば、上記PTOCが
記録されるプリマスタードエリアの外周には、光磁気記
録再生が可能とされる光磁気記録領域が形成される。そ
して、先ずその最内周における所定サイズの区間に対し
て上記RTOCの領域が設けられるものとされる。この
RTOCは、例えばディスクに記録されたデータを管理
するのに必要な基本的な情報が記録される。例えば本例
の場合であれば、ディスクに記録されたデータとして、
後述するトラック(ファイルと同義の場合有り)、及び
フォルダ(トラックをグループ化して管理するための構
造)を記録再生時において管理するための情報が格納さ
れる。なお、管理エリアにおけるU−TOCの内容は、
例えば、これまでのディスクに対するデータの記録結果
や、トラック(ファイル)、フォルダの削除等の編集処
理結果に従って逐次書き換えが行われるものとされる。
【0075】上記RTOCの外周側に対しては、ユーザ
データが記録されるためのデータエリアが設けられる。
本実施の形態では、このデータエリアは、1つのルート
フォルダ内に置かれたボリュームフォルダ(Volume Fold
er)として管理される。本実施の形態においてボリュー
ム(Volume)とは、ユーザデータの完全な集合として定義
され、1枚のディスクにはただ1つのボリュームが存在
するものとして規定される。そして、このボリューム内
に含まれるデータは、上記PTOC、RTOCで管理さ
れるものを除いて、ボリュームフォルダ以下のフォルダ
及びトラックとして格納されることになる。
【0076】ボリュームフォルダ内においては、先ず、
物理的に最内周側の位置(RTOC近傍の管理トラッ優
先領域)において、所定サイズ(例えば12クラスタ)
のボリュームインデックストラック(Volume Index Trac
k)が置かれる。このボリュームインデックストラック
は、例えば上記PTOC、RTOCが主的管理情報とす
れば、いわば副管理情報が記録される領域として規定さ
れるもので、トラック(ファイル)、フォルダ、及び補
助データ(Auxiliary Data)に関すプロパティ、タイト
ル、及びトラックを形成するパケットデータを管理する
ための情報が記録されるテーブルを有する。
【0077】また、少なくとも最初の1クラスタがRT
OC近傍の管理トラック優先領域に位置するようにして
記録されるトラックとして、サムネイルトラック(Thumb
nailPicture Track)がオプションとして配置可能とされ
ている。本実施の形態においては、ディスクに記録され
た各ファイルごとに対応付けして、所定解像度による1
枚の静止画像をサムネイル画像として有することが可能
とされている。サムネイル画像は、ファイルを視覚的に
認識可能とするための代表画像として扱われる。サムネ
イルトラックには、ディスクに記録されているファイル
(トラック)との対応付けと、サムネイル画像の格納位
置とが示されるインデックス情報と共に記録される。サ
ムネイルトラックのデータ長は、格納されるサムネイル
画像数等に応じて任意に拡張可能とされる。
【0078】そして、例えばユーザが撮影等によって記
録した画像/音声データはファイル単位で管理され、ボ
リュームフォルダ内において、トラックとしてボリュー
ムフォルダの下に置かれる、或いは、ボリュームフォル
ダ以下に置かれるフォルダ内に置かれることになる。図
7では、或る1ファイルが1トラックとして表現された
上で、このトラックが或る1つのフォルダ内に格納され
ている状態が示されている。フォルダは、上述のよう
に、トラック又はフォルダを1グループにまとめて管理
するための構造である。従ってボリュームフォルダ以下
の構造においては、ボリュームフォルダ内に格納可能な
最大件数と、フォルダの階層構造の最大段数により規定
される範囲内で、任意の数のトラック又はフォルダが格
納されることになる。
【0079】また、ボリュームフォルダ内には、補助デ
ータ(Auxiliary Data)が格納される補助データトラック
(Auxiliary Data Track)が配置される。補助データトラ
ックに格納されるべき情報としては、例えば、実際に適
用されるアプリケーションによって任意とされる。本実
施の形態においては、再生制御情報としてのスクリプト
の情報が格納されることになる。
【0080】ところで、上記した管理情報であるPTO
C,RTOC、また更にはボリュームインデックストラ
ックに格納された情報(これらの情報を総称しても、本
実施の形態では「管理情報」ということにする)は、例
えば、ディスク装填時において読み出されて、例えば、
メディアドライブ部4のバッファメモリ42(又はバッ
ファメモリ32)の所定領域に保持される。そして、デ
ータ記録時や編集時においては、その記録結果や編集結
果に応じてバッファメモリに保持されているこれら管理
情報について書き換えを行うようにし、その後、所定の
機会、タイミングでもって、バッファメモリに保持され
ている管理情報の内容に基づいて、ディスク51の管理
情報を書き換える(更新する)ようにされる(但し、P
TOCについては更新は行われない)。
【0081】なお、この図に示すディスク構造例はあく
までも一例であって、ディスク上での各エリアの物理的
位置関係は、実際の使用条件等に応じて変更されて構わ
ないし、データが格納される構造も変更されてかまない
ものである。
【0082】6.サムネイル画像生成処理 上記図7に示したサムネイルトラックに格納されるサム
ネイル画像は、本実施の形態のビデオカメラにより生成
することが可能とされるが、ここで、サムネイル画像の
生成処理について説明しておく。なお、ここでは一旦デ
ィスクに記録された画像ファイルについてのサムネイル
画像を生成する場合について説明する。
【0083】前述のように、例えばディスク51に記録
されている管理情報(PTOC、RTOC、ボリューム
インデックストラック)は、ディスク装填時などの所定
のタイミングで読み出されて、バッファメモリ42(或
いはバッファメモリ32)に対して格納されているもの
とされる。
【0084】そして、ドライバコントローラ46は、例
えばバッファメモリ42に格納されている管理情報を参
照して、これよりサムネイル画像を生成すべきファイル
について、サムネイル画像として指定されている画像デ
ータが記録されているディスク上のアドレスを求め、こ
のアドレスにアクセスしてディスクに対する読み出し動
作を実行させることで、サムネイル画像の生成元として
の画像データを得るようにされる。この画像データは、
順次メディアドライブ部4からビデオ信号処理部3に伝
送され、データ処理/システムコントロール回路31に
供給される。なお、管理情報によりサムネイル画像の生
成元として規定される画像データは、特段の指定が無け
れば、例えばファイル中における先頭のフレーム(又は
フィールド)画像データが指定されているものとされる
【0085】そして、データ処理/システムコントロー
ル回路31では、供給された画面データについて、先
ず、MPEG2ビデオ信号処理回路33を制御してMP
EG2フォーマットに従った伸張処理を施し、フィール
ド画像単位の画像データのレベルにまでデコードしたデ
ータを獲得するようにされる。
【0086】例えば、上記フィールド画像単位のレベル
にまでデコードされた画像データの段階では、通常は、
表示画面に対してほぼフルサイズで表示されるだけの画
像サイズ(画素数)を有したデータとされる。そこで、
上記フィールド画像単位によるフルサイズの画像データ
が得られた後は、このフルサイズの画像データについて
縮小処理を行って、実際に必要とされるサムネイル画像
のサイズが得られるように処理を行うことになる。この
ような画像サイズの縮小のためには、例えば元のフルサ
イズの画像データに対して、適切なタイミングで画素デ
ータに対するサンプリングを行い、このサンプリングし
た画素データによって画像データを再構成するように信
号処理を実行すればよい。
【0087】そして、例えばビデオコントローラ38
は、このようにして得られたサムネイル画像データにつ
いてのインデックス情報(図7により説明)を生成し、
このインデックス情報と共にこのサムネイル画像データ
をディスクのサムネイルトラックに記録するように制御
を実行する。このようにして、ファイルごとに対応した
サムネイル画像データが得られ、ディスクに記録され
る。
【0088】なお、本実施の形態としては、これまでの
説明から分かるように、画像データ(音声データを含
む)の他、音声のみによる音声データ、更には文字情報
データなどもファイルとして記録可能とされるが、例え
ば、音声データ、文字情報データ等、そのファイル内に
サムネイル画像の生成元となる画像データが無いような
場合には、例えば、予め音声データや文字情報データで
あることを視覚的に認識できるような絵柄の画像データ
を用意しておき(例えばビデオコントローラ38のRO
M内に格納しておいたり、ディスクの所定領域に格納す
るなどしておけばよい)、この画像データをサムネイル
画像として利用するようにすればよいものである。
【0089】7.スクリプト また、本実施の形態においては、当該ビデオカメラによ
り記録したファイル(主として録画ファイル)について
の、再生順指定や再生時に所要の特殊効果を与えるなど
の編集処理を行うことができる。上記のような編集を行
うのにあたり、本実施の形態では、録画ファイルについ
て所要の再生出力態様を与えることのできる再生制御情
報としてのスクリプトを用意し、ビデオカメラにおいて
は、例えばビデオコントローラ38がこのスクリプトを
解釈することで、編集結果に応じた再生出力態様(例え
ば再生順)を得るようにするものである。また、編集段
階においては、スクリプトの内容の更新を行うことで編
集処理を実行するように構成されるものである。なお、
ここでいう「スクリプト」とは、所定のプログラム言語
により記述された手続き書き構造をいうものとされる。
【0090】そこで先ず、本実施の形態において再生制
御情報として利用されるスクリプトについて概略的に説
明する。
【0091】本実施の形態としては、スクリプトとして
SMIL(Synchronized MultimediaIntegration Langua
ge)を採用するものとする。SMILとは、例えばイン
ターネット上でのテレビ番組放送、プレゼンテーション
等を実現するために、W3C(インターネットの標準化
団体)で標準化が行われている言語であり、XML(H
TMLのスーパーセット)の文法に基づき、時系列的な
プレゼンテーション等を実現しようとするものである。
【0092】先ず、スケジューリングは<seq>,<
par>の2つのタグにより表現される。<seq>
は、seqential、つまり直列を意味し、このタ
グで囲まれた情報は時間順に再生されることになる。<
par>は、parallel、つまり並列を意味し、
このタグで囲まれた情報は同期して再生されることにな
る。
【0093】ここで、例えばディスクに記録されている
とされるファイルにおいて、video1,video
2,video3として表される画像データのファイル
について、video1→video2→video3
の順に再生するように指定した場合には、 或いは のようにして記述が行われる。
【0094】また、ファイルvideo1→video
2→video3の順に再生すると共に、video1
に対しては、音声データのファイルであるaudio1
をアフレコトラックとして同時再生させたいときには、 のようにして記述が行われることになる。
【0095】また、或るファイルと同期再生させるべき
ファイルについて、この或るファイルが再生されて何秒
後の位置から再生させる等の指定を行うための記述も用
意されている。例えば、video1の画像ファイルが
表示(再生)されてから5秒後にキャプション(例えば
文字情報としての画像)を表示させるような場合には、 <par> <video src=”video1”> <image src=”scratch1”begin=”5s”> </par> のようにして記述が行われることになる。
【0096】また、例えば静止画ファイルとしてのファ
イルpicture1を5秒間表示するように指示する
のであれば、 <image src=”picture1” dur = ”5s”> のようにして記述される。
【0097】また、いわゆるフレームミュートといわ
れ、或る動画ファイルの一部を抜き出すようにして再生
する場合には、「range」を利用する。例えば、タ
イムコードとしてSMPTE(Society of Motion Pictu
re and Television)の規格を採用しているとして、 <video src=”video1”range=”smpte:10:0 7:00−10:07:33”> のようにして記述することができる。
【0098】また、或るファイルを指定してリピートを
行うのには、「repeat」を利用する。例えばvi
deo1のファイルを10回リピートするのであれば、 <video src = ”video1”repeat = ”10”> のようにして記述する。
【0099】そして本実施の形態においては、このよう
な、SMILといわれるスクリプトを利用し、サムネイ
ル表示として所要の表示形態を与えるための表示制御を
実行可能に構成されるものである。このため、例えば本
実施の形態のビデオカメラシステムにおいては、このS
MILに対応した解釈、及びスクリプトの記述(生成)
が行えるように、XMLのサブセットが用意されること
になる。これは、例えばビデオコントローラ38が実行
すべきプログラムとして、ビデオコントローラ38内の
ROM等に予め格納したり、或いはディスクのアプリケ
ーションレイヤーに対して記録して、読み出しが行える
ようにしておけばよい。
【0100】本実施の形態においては、このようなスク
リプトは、例えば、編集段階(又は録画操作を行ってい
る段階)において、ビデオコントローラ38が生成又は
更新を行って、例えばバッファメモリ32内の所定領域
に保持しておくものとされる。そして、このようにして
バッファメモリ32に保持されたスクリプトを、所定の
機会、又はタイミングでもってディスクに記録するよう
にされる。このスクリプトのデータは、図7にて説明し
た補助データトラック(Auxiliary Data Track)に対し
て、スクリプトファイルとして格納されることになる。
このようにしてディスクにスクリプトが記録されること
で、次にこのディスクを新たに装填したときには、この
ディスクに記録されたスクリプトを読み出し、例えば、
バッファメモリ32に対して保持させてこれを参照する
ことで、以前の編集により得られた再生順等に従って再
生や各種編集等を行うことが可能となるものである。
【0101】8.サムネイル表示 本実施の形態のビデオカメラでは、ディスクに記録され
たファイルの検索や各種編集処理を行うのにあたり、デ
ィスクに記録されたファイルごとに対応するサムネイル
画像を提示する、いわゆるサムネイル表示を行う。この
サムネイル表示はいわゆるGUIとして、記録再生、及
び編集操作のための操作画面(ファイル検索画面)とし
て利用される。そこで、本実施の形態におけるサムネイ
ル表示の基本的な表示形態例について図8を参照して説
明する。
【0102】なお、以降の説明において扱うファイルと
しては、説明の便宜上、録画ファイルであることを前提
として説明することとする。録画ファイルとは、前述し
たように、当該ビデオカメラにより撮影した画像を録画
して得られる動画像ファイルであって、同時にマイクロ
フォンにより収音された音声も含まれ得るファイルのこ
とである。
【0103】例えば、本実施の形態のビデオカメラ装置
に対してファイルが記録済みのディスクを装填した状態
で、メインダイヤル300を操作して電源をオフからオ
ンの状態にしたとすると、例えば表示部6Aの表示画面
に対しては、初期画面として、図8に示すサムネイル表
示が行われるようにされる。
【0104】この図に示すサムネイル表示としては、最
大12ファイル分のサムネイル画像が表示可能とされて
おり、ここでは、12ファイル分のサムネイル画像の表
示領域に対してサムネイル画像401,401・・・が
表示されている状態が示されている。
【0105】また、ここで各サムネイル画像401内に
示される、(1)〜(12)の数値は、前述したスクリ
プトにより指定されるファイル再生順を示しているもの
とされる。つまり、本実施の形態においては、スクリプ
トにより指定されるファイル再生順に従った所定の配列
順によってサムネイル画像が表示されることになる。
【0106】サムネイル画像の生成処理は前述したとお
りであり、また、生成されたサムネイル画像データを利
用したサムネイル表示のための画像処理、及びこれを実
現するための制御については後述するが、サムネイル画
像とは、例えば動画のファイルであれば、その動画中に
おける代表としての画像を、縮小された静止画像として
形成することで得られるものである。従って、図8に示
すような本実施の形態のサムネイル表示を見ることで、
ユーザは、ディスクに記録されているファイルの内容を
視覚的に認識することができると共に、これらファイル
についての再生順も視覚的に把握することが可能となる
ものである。
【0107】また、このサムネイル表示においては、1
つのサムネイル画像を指定するためのポインタ402が
表示される。このポインタ402は、例えば十字キー3
10に対して行われた操作に従った方向に、順次隣接す
るサムネイル画像401を移動するようにして表示が行
われるものとされる。なお、サーチキー308,309
を用いて、再生順に従ってポインタ402がサムネイル
画像間を移動できるようにしてもよい。
【0108】この場合、ポインタ402は、再生又は記
録開始位置の基点となるファイルを選択指定するものと
される。例えば再生に関すれば、ユーザは、上記十字キ
ー310等の操作により、ポインタ402を所望のファ
イルに対応するサムネイル画像に対して配置させるため
の操作を行った後、再生キー306を操作するようにさ
れる。これにより、ビデオカメラでは、再生キー306
の操作時点においてポインタ402が配置されていたサ
ムネイル画像が対応するファイルについての再生を開始
するようにされる。また、上記のようにしてファイルの
再生を開始した後においては、再生停止のための操作が
行われるまで、スクリプトにより指定されたファイル再
生順に従って、順次ファイルが再生されていく。具体的
には、図8に示す再生順(7)のファイルを選択して再
生を開始したとすれば、以降は、再生順(8)(9)
(10)・・・の順にファイル再生が行われていくこと
になる。また、再生されるべきファイルにアフレコトラ
ックが付随するようにして管理されているのであれば、
このアフレコトラックもスクリプトの記述内容に従っ
て、同期して再生される。なお、ファイル再生が行われ
ているときには、上記図8に示したサムネイル表示の代
わりにその再生画像が表示されることになる。また、再
生が停止されれば図8に示すサムネイル表示に戻るよう
にされればよい。
【0109】ここで、図8に示すサムネイル表示が実現
されるためのスクリプトの記述内容例を以下に示してお
く。前述したように、サムネイル表示におけるサムネイ
ル画像の配列順はスクリプトにより記述された再生順に
基づく。従って、以下に示すスクリプトは、図8に示さ
れている各サムネイル画像が対応する12のファイルの
再生順を示すスクリプトである。ここで、図8のサムネ
イル画像として示されている(1)〜(12)の再生順
に対応する録画ファイルのファイル名が、それぞれVi
deo1〜Video12であるとすると、そのスクリ
プトの内容は、 のようにして記述されることになる。
【0110】9.サムネイル表示における見出しの表示 9−1.第1例 これまでの説明を前提として、本実施の形態のビデオカ
メラにより行われるサムネイル表示として特徴となる見
出し表示について以降説明することとし、先ず、その第
1例について述べる。
【0111】図9(a)は、表示部6Aにおいてサムネ
イル表示が行われている状態を示している。なお、ここ
では、各サムネイル画像401における表示内容の図示
は省略し、各サムネイル画像401の表示枠内には再生
順(ここではファイルナンバにも対応しているものとす
る)のみを便宜上示している。つまりここでは、録画フ
ァイル#1から録画ファイル#12までのサムネイル画
像401が表示されているものとする。
【0112】ここで、図9(a)に示すサムネイル表示
上において、録画ファイル#3以降の録画ファイルが、
同じ撮影内容のものであるとする。例えば、録画ファイ
ル#3以降の録画ファイルが、ここでは或る日に行われ
た運動会を撮影して得られた内容であるものとする。こ
の場合、録画ファイル#3と、その直前の録画ファイル
#2との間が、録画内容的にみて区切り位置とされるこ
とになる。言い換えれば、録画ファイル#3以降は運動
会の録画内容のファイルがつづくことを示す見出し位置
とされる。
【0113】本実施の形態の場合、例えば図9(a)に
示す表示状態のもとで、ユーザは、操作部7に対して所
定操作を行うことで、録画ファイル#3以降の録画ファ
イルについての見出しとして機能する「見出し画像」の
登録を行うことができる。
【0114】「見出し画像」の登録のための操作として
は、例えば次のようにして行うようににされる。先ず、
見出し画像の登録にあたっては、例えば十字/クリック
キー310などを使用した、機能メニュー選択操作(或
いは見出し登録モードを設定するための独立した操作キ
ーを設けてもよい)などによって、「見出し登録モー
ド」を設定する。なお、見出し登録モードの下ではサム
ネイル表示は継続されるものとする。そして、このサム
表示上で、ポインタ402を移動させる操作を行うこと
で、見出し画像を挿入するサムネイル表示上の位置(即
ち見出し位置)を指定する。ここでは、録画ファイル#
3以降が運動会の録画ファイルなのであるから、図9
(a)に示すようにして録画ファイル#3のサムネイル
画像401に対してポインタ402を配置させて、例え
ばクリック(確定)操作を行う。これによって、録画フ
ァイル#3の直前を見出し位置として、見出し画像を挿
入することの指定が確定されたことになる。続いては、
ここでは、図示していないが、例えば文字入力用のウィ
ンドウ等が表示されて、例えばジョグダイヤル311な
どを操作することで、ウィンドウ内で文字入力を行うこ
とが可能とされる。この場合、ユーザは「運動会」の文
字を入力することになる。そして、クリック操作等によ
って入力した文字を確定したとすると、この確定された
文字情報が、見出し画像のタイトルとして登録されるこ
とになる。
【0115】このように、見出し画像登録のための操作
としては、先ず、見出し画像を挿入するサムネイル表示
上の位置指定、及び、その見出し画像が示す以降の録画
ファイルの内容を端的に示す、例えば所定文字数以内の
タイトル文字入力を行うようにするものである。そして
ここでは、ユーザは、見出し画像の挿入位置(見出し位
置)として、先に説明したように、録画ファイル#2と
録画ファイル#3の間(録画ファイル#3の直前)を指
定し、見出し画像のタイトル文字としては「運動会」を
入力したものである。
【0116】上記のようにして見出し画像の登録が終了
したとすると、この登録された見出し画像は、図9
(b)に示すようにしてサムネイル表示上で反映される
ことになる。つまり、図9(b)においては、録画ファ
イル#3のサムネイル画像401が表示されていたサム
ネイル画像1つ分の表示領域に対して、「運動会」とい
うタイトル文字が示された見出し画像410が表示さ
れ、この見出し画像410に続けて以降、録画ファイル
#3〜録画ファイル#11が順次配列表示されるもので
ある。
【0117】このようにして図9(b)に示す表示が行
われることで、ユーザは、録画ファイル#3以降として
表示されているサムネイル画像401が、運動会を録画
した同一内容のファイルを示すものであることが、視覚
的に容易に認識できることになる。なお、図9(b)に
示すようにして、見出し画像410に対してポインタ4
02が配置された状態のときに、クリック操作などによ
ってファイル再生を開始させた場合には、その次に配置
されているファイル(図9(b)では録画ファイル#
3)から再生を開始していけばよいものである。
【0118】なお、図9(a)にて最後に表示されてい
た録画ファイル#12のサムネイル画像は、図9(b)
は、配列順的に1つ繰り下げられて、次の段の先頭に在
るものとして見なされ、ここでは表示されない。但し、
例えば図9(b)に示す表示状態から、例えば十字キー
310を使用してのサムネイル表示のスクロール操作等
を行えば、録画ファイル#12のサムネイル画像を表示
させることができる。
【0119】図9(b)に示したような、見出し画像の
挿入を含むサムネイル表示もまた、再生順を規定するス
クリプトの記述内容に従って、サムネイル画像生成処理
が実行されることで実現される。ここで、図9(b)に
示すサムネイル表示に対応するスクリプトの記述例を以
下に示しておく。なお、ここでは、ディスクには録画フ
ァイル#1〜#12までの12の録画ファイルが記録さ
れているものとする。 <seq> <video src=”video1”> <video src=”video2”> <bookmark description=“運動会”> <video src=”video3”> <video src=”video4”> <video src=”video5”> <video src=”video6”> <video src=”video7”> <video src=”video8”> <video src=”video9”> <video src=”video10”> <video src=”video11”> <video src=”video12”> </seq> 上記記述から分かるように、例えば、再生順を規定する
スクリプトにおいて、指定された見出し画像の挿入位置
に対応する行に対して、<bookmarkdescr
iption=“(任意のタイトル文字)”>の記述を
挿入するものである。
【0120】本実施の形態において、上記のような見出
し画像は複数登録することが可能であり、これらの見出
し画像の各々を、図9(b)に示したようにして、サム
ネイル表示上に表示させることができるものである。
【0121】そして、更に本実施の形態においては、次
のようにして見出し画像を基準にしてファイル検索を行
うことができるように構成される。
【0122】ここで、現在、見出し画像として、「運動
会」、「七五三」、「花見」,「伊豆旅行」のタイトル
文字が与えられた4つの見出し画像が登録されている
(スクリプトに記述されている)ものとする。そして、
現在のサムネイル表示として、図10(a)に示す状態
にあるとする。本実施の形態の場合、例えば図9には示
さなかったが、図10(a)に示すようにして、サムネ
イル表示の邪魔にならない所要の表示領域(ここでは表
示画面の右上とされている)に対してジャンプキー41
1の表示が行われるものとされる。なお、このジャンプ
キー411の表示は、サムネイル表示時において定常的
に表示されるようにしてもよいし、操作部7に対する所
定操作によって、表示画面上に表示させるようにするこ
とも考えられる。
【0123】例えば、図10(a)に示すように、ユー
ザがキー操作を行って、ポインタ402をジャンプキー
411に対して配置させてここでクリック操作を行った
とする。すると、例えば図10(b)に示すように、サ
ムネイル表示上に対して、現在登録されている見出し画
像のタイトルのリストを提示する子画面として、見出し
リストウィンドウ412がインポーズされるようにして
表示される。そして、このときには、ポインタ402は
見出しリストウィンドウ412内の見出しのタイトルを
囲むようにして表示され、ユーザの操作に応じて、これ
ら見出しのタイトル間を移動可能とされる。
【0124】そして、ここでユーザが、見出しリストウ
ィンドウ412内における「花見」に対してポインタ4
02を配置してクリック操作(選択決定操作)を行った
とすると、サムネイル表示は、図10(b)態から図1
0(c)に示す状態に変更される。つまり、図10
(a)に示したサムネイル表示のページから、図10
(c)に示す「花見」の見出し画像410の配置を含む
ページにジャンプしたかのように、サムネイル画像のペ
ージ切り換え(スクロール)が行われるものである。こ
こでは、「花見」の見出し画像410の直後から録画フ
ァイル#33以降が続くことから、この録画ファイル#
33以降の録画ファイルが花見のときに撮影した内容で
あることが示され、例えば、ユーザはこのサムネイル表
示を見ながら、花見の時に撮影したファイルのうちから
所望のファイルを検索することができる。
【0125】また、この場合は、「花見」の見出し画像
410が配置される行を最上行となるようにしている。
上記した操作を行った場合、ユーザは、花見の時に撮影
したファイルを検索したいのであるから、このようにし
て、選択された見出し画像がサムネイル表示内において
出来るだけ先頭に近い位置にあるようにすることで、以
降の花見の時に撮影したファイルは検索しやすくなる。
【0126】なお、ここでは、図10(c)に示す表示
に切り替わった直後においては、ポインタ402は「花
見」の見出し画像410に対して配置されるものとして
いる。この状態で、例えばファイル再生のための操作を
行った場合には、録画ファイル#33からファイルの再
生が開始されるようにすればよいものである。
【0127】続いて、図9を参照して説明した見出し画
像の登録操作に応じた処理動作を、図11のフローチャ
ートに示す。なお、この図に示す処理は、例えばビデオ
コントローラ38がマスターコントローラとして機能し
たうえで、必要に応じてドライバコントローラ46及び
カメラコントローラ25が制御処理を実行することによ
り実現される。この点については、以降説明することと
なる各種処理動作についても同様である。
【0128】この図に示す処理においては、先ずステッ
プS101において、操作部7に対して、先に述べたよ
うな操作手順に従った見出し登録モードを設定するため
の操作が行われるのを待機しており、ここで見出し登録
モード設定のための操作が行われたことが判別された場
合には、ステップS102に進んで、見出し登録モード
を設定する。
【0129】続くステップS103においては、例え
ば、先に図9(a)により説明した操作手順に従った見
出し画像の挿入位置(見出し位置)の指定操作に応じ
て、見出し画像の挿入位置情報の取得が行われる。続く
ステップS104においては、上記見出し画像の挿入位
置の指定操作に続く、見出し画像のタイトル文字入力操
作に応じて、入力されたタイトル文字情報を取得するた
めの処理が実行される。この際には、先にも述べたよう
にして、タイトル文字を入力するための入力ウィンドウ
を表示部6Aに対して表示出力させるための表示制御処
理も実行する。
【0130】続くステップS105においては、これま
での処理により取得した見出し画像の挿入位置情報と、
タイトル文字情報とに基づいて、ファイル再生順を規定
するスクリプトを更新するための制御処理を実行してこ
のルーチンを終了する。
【0131】つづいて、上記のようにして得られたスク
リプトの記述内容に従って、見出し画像が挿入されたサ
ムネイル画像表示を行うための処理動作について、図1
2のフローチャートを参照して説明する。なお、この図
に示す処理に際しては、例えば再生順が規定されたスク
リプトは、例えばビデオコントローラ38の内部RAM
に読み込まれているようにするとよい。これにより、迅
速なスクリプトの内容認識処理が可能となる。
【0132】この図に示す処理としては、例えば、サム
ネイル表示を開始するための条件が得られたとすると、
先ずステップS201において、サムネイル表示される
ページの先頭となる貼り付け表示領域にペースト(貼り
付け)すべきとされる、録画ファイル(又は見出し画
像)が記述されているスクリプトの行についての内容を
認識(解析)するための処理が実行される。例えば、図
10(a)に示すような表示を実現する場合であれば、
ステップS201の処理としては、<seq>のタグに
つづく、<video src=”video1”>の
行についての読み込みを行って、この内容認識を行うこ
とになる。また、ここでいう貼り付け表示領域とは、例
えば、図9(b)の場合であれば、録画ファイルのファ
イルナンバが示されている各サムネイル画像の表示領域
のことである。
【0133】そして、つづくステップS202におい
て、上記ステップS201(或いは後述するステップS
207)により認識された記述内容として、これがファ
イルと見出し画像の何れを示すものであるのかが判別さ
れる。この判断は、例えば先のスクリプトの記述例から
も分かるように、その行の先頭が「video src
(又はplay)」等の文字が記述されているか、或い
は「bookmark」の文字が記述されているのかを
判別すればよい。
【0134】ステップS202において、ファイルを示
す記述であることが判別された場合には、ステップS2
03に進む。ここで、ステップS203では、認識され
たスクリプトの行のファイルナンバに対応付けされたサ
ムネイル画像データを、例えばディスクのサムネイルト
ラックから読み出して、このサムネイル画像データを、
現在対象となっている貼り付け表示領域にペーストする
ための画像処理を実行する。この画像処理は、ビデオコ
ントローラ38がデータ処理/システムコントロール回
路31等を制御することで実現され、データ処理/シス
テムコントロール回路31では、例えば内部のVRAM
などを利用して、サムネイル画像データのペースト処理
等を実行する。ものである。仮に、このステップS20
3の処理がステップS201を経て最初に実行された場
合として、図9(b)の表示に対応させれば、vide
o1、つまり録画ファイル#1に対応付けされたサムネ
イル画像データが、図9に示す位置にペーストされるこ
とになる。ステップS203の処理の後はステップS2
06に進む。
【0135】ステップS202において、見出し画像を
示す記述であることが判別された場合には、ステップS
204に進む。ステップS204においては、データ処
理/システムコントロール回路31におけるキャラクタ
ジェネレータ、オンスクリーンディスプレイなどの機能
を利用して、認識したタイトル文字が表示されるサムネ
イル画像サイズの見出し画像データを生成するための制
御処理を実行する。例えば図9(b)に示す表示に対応
させれば、<bookmark descriptio
n=“運動会”>の記述における“運動会”という文字
が表示された見出し画像データを生成することになる。
【0136】そして、つづくステップS205におい
て、上記ステップS204の処理によって生成された見
出し画像データを、現在対象となっている貼り付け表示
領域に対してペーストするための画像処理が実行される
ように制御を行ってステップS206に進む。
【0137】ステップS206においては、1ページ分
のサムネイル画像(及び見出し画像)の貼り付けが完了
したか否かが判別される。ここで、未だ、サムネイル画
像がペーストされていない貼り付け表示領域が残ってい
る場合には、ステップS207に進む。ステップS20
7では、次に対象となる貼り付け表示領域に対応するス
クリプトの行についての内容認識を行って、ステップS
202の処理に戻るようにされる。このようにして、ス
テップS201から処理を開始して、ステップS202
〜ステップS207の処理を繰り返すことで、スクリプ
トに記述された順序に従って、サムネイル画像、及び見
出し画像のペーストが行われていくことになる。
【0138】これに対して、1ページ分の貼り付け表示
領域の全て(図9の場合であれば12存在する)に対し
てサムネイル画像又は見出し画像のペーストが終了した
場合、又は、画像がペーストされない貼り付け表示領域
が残っていたとしても、もはやペーストすべきサムネイ
ル画像(録画ファイル)が存在しないとされる場合に
は、ステップS206において肯定結果が得られること
になる。この場合には、これまでの処理を終了してこの
ルーチンを抜ける。これまで説明した処理が実行される
結果、例えば図9(b)に示すような見出し画像の挿入
を含むサムネイル表示が得られる。
【0139】つづいて、図10に示したジャンプキー4
11に対する操作に対応したサムネイル表示の切り換え
(ジャンプ表示)を実現するための処理動作について図
13を参照して説明する。
【0140】図13に示す処理においては、先ず、ステ
ップS301において、サムネイル表示内のジャンプキ
ー411に対するクリック操作が行われるのを待機して
おり、ここでジャンプキー411に対するクリック操作
が行われたことが判別されると、ステップS302に進
む。ステップS302においては、再生順を規定するス
クリプトの記述内容を参照することで、見出しリスト情
報を作成する。つまり、例えばスクリプトの先頭行から
最終行までにかけてその内容の解析を行って、「boo
kmark」として指定されている各行に記載されてい
るタイトル文字情報を抽出する。そして、これらのタイ
トル文字情報に基づいてリスト情報を作成する。
【0141】つづくステップS303においては、作成
されたリスト情報に基づいて、例えばデータ処理/シス
テムコントロール回路31等を制御して、見出しリスト
ウィンドウ412としての画像データを生成し、これを
現在サムネイル表示として出力中の画像データに合成す
る。これによって、図10(b)に示すような表示が行
われる。また、ステップS303により見出しリストウ
ィンドウ412が表示されている期間中においては、先
に図10(b)においても述べたとおり、ユーザの操作
に応じて、見出しタイトル間でポインタ402が移動表
示されるようにするための画像処理が実行されるように
も制御を行う。
【0142】次のステップS304においては、見出し
リストウィンドウ412内の見出しタイトルに対するク
リック操作が行われるのを待機しており、クリック操作
が行われない限りは、図ステップS303としての見出
しリストウィンドウ412の表示を継続する。そして、
見出しタイトルに対するクリック操作が行われたことが
判別されれば、ステップS305に進んで、クリックさ
れたタイトルの見出し画像を含むページにジャンプした
状態のサムネイル表示が行われるように、制御を実行す
る。このステップS305の処理としては、例えばクリ
ックされたタイトルの見出し画像が、サムネイル表示に
おける最上段の或る貼り付け表示領域に配置されるよう
にした上で、図12に示したサムネイル表示のための制
御処理を実行すればよいものとされる。ステップS30
5の処理が実行されることで、図10(b)→図10
(c)に示したようなサムネイル表示のページジャンプ
が行われる。
【0143】9−2.第2例 上述してきた見出し画像の登録は、ユーザが所定の手順
に従って登録操作を行うこととされているが、以降説明
する第2例としては、特にユーザが登録のための入力操
作を行うことなく、撮影録画時において自動的に登録が
行われるようにして、例えばユーザの登録操作の手間が
省かれるように配慮するものである。
【0144】概略としては次のようになる。例えば、こ
れまでの説明からも分かるように、本実施の形態の見出
し画像は、録画内容的なファイルの見出し位置(区切
り)を、ファイル再生順内で示す機能を有する。そこ
で、この録画内容的なファイルの区切りについて、時間
的な観点から見た場合、例えば、これから録画を開始し
ようとしている現在時刻と、ディスクに記録されている
録画ファイルのうち、最後に記録された録画ファイルの
記録時間との時間差が、或る程度以上(例えば1日以
上)あれば、最後の録画ファイルとこれから記録する録
画ファイルとでは、内容が異なっている可能性が高いこ
とになる。また、見出し画像に表示されるタイトルとし
ては、その内容を端的に示すものであってもよいのであ
るが、例えば、録画開始時間などとしても、ユーザの記
憶にさえ頼れば、比較的検索には役立つものである。
【0145】そこで本実施の形態の第2例としては、上
記のような考え方に基づいて、録画開始時の時間と、デ
ィスクに最後に記録されたとされる録画ファイルの記録
開始(又は終了時間)とを比較して、この時間差が一定
以上であれば、これより録画が開始される録画ファイル
に対応するサムネイル画像の直前を、見出し画像の挿入
位置(見出し位置)として指定した上で、その見出し画
像のタイトル文字としては、録画開始時の日時を文字と
して表示するように構成するものである。そして、この
ようにして登録された見出し画像の情報もまた、先に第
1例にて示したようにして、再生順を規定するスクリプ
トに対して書き込みが行われるものである。例えば、こ
のようにして登録された見出し画像に対応する記述内容
としては、 <bookmark description=“xx
xx年/xx月/xx日/xx時xx分”> のようになる。
【0146】なお、現在時刻は、図4に示すように、ビ
デオ信号処理部3において、ビデオコントローラ38が
時計部38aの時刻情報を入力することで把握すること
ができる。また、既にディスクに記録されている録画フ
ァイルの記録時刻は、例えばディスクのRTOCに対し
てファイルと関連づけされて管理されているものとし
て、このRTOCに記録されている時刻情報を参照すれ
ば、ビデオコントローラ38で認識することができる。
【0147】ここで、上記のようにして日時がタイトル
となる見出し画像の表示を含むサムネイル表示例を、図
14に示しておく。図14においては、録画ファイル#
3の直前の表示領域に対して、日時をタイトルとして表
示する、日時見出し画像410Aが配置されている例が
示されている。このような表示によれば、日時見出し画
像410Aにつづく録画ファイル#3以降のファイル
が、日時見出し画像410Aに示される日時に、共通の
状況で撮影録画が行われたものであることが視覚的に認
識できることになる。なお、日時のタイトルとしては、
例えば年月日、及び時間/分を表示すればよいものとさ
れる。
【0148】つづいて、図15のフローチャートを参照
して、日時見出し画像を自動的に登録するための処理動
作について説明する。この図に示す処理においては先
ず、ステップS401において録画スタンバイ操作が行
われたことが判別されたのであれば、ステップS402
に進んで録画スタンバイモードとする。つづくステップ
S403にあっては、現在の時計部38aの計時時間を
現在時刻Taとして保持する。そして、次のステップS
404において例えばRTOCを参照して、既にディス
クに記録されている録画ファイルのうち、最後に記録さ
れた録画ファイルの記録時刻を最終記録時刻Tbとして
保持する。
【0149】そして、つづくステップS405におい
て、上記現在時刻Taと最終記録時刻Tbとの時間差、
つまりTa−Tbが所定以上であるか否かを判別する。
ここで、Ta−Tbが所定以上ではないと判別されれば
ステップS407に移行するが、Ta−Tbが所定以上
であれば、ステップS406に進む。ステップS406
では、再生順を規定するスクリプトに対して、これより
録画を開始することで、以降得られることとなる1以上
の録画ファイルに対応した日時見出し画像の行を挿入す
る。この場合には、現在時点においてファイル再生順が
最後として規定されている録画ファイルを記述した次の
行に対して、上記ステップS403にて保持された現在
時刻をタイトル文字情報とした、日時見出し画像の行を
追加記述すればよいものとされる。この処理が終了する
と、ステップS407に進むことになる。
【0150】ステップS407においては、録画開始操
作が行われるのを待機して、録画開始操作が行われたの
であればステップS408に移行して、撮像画像をディ
スクに記録するための制御処理を実行する。
【0151】なお、この図には示していないが、ステッ
プS407にて録画開始操作が行われることなく、例え
ば、録画スタンバイモードが解除されて停止状態とされ
た場合には、上記ステップS406にてスクリプトに対
して挿入された日時見出し画像の行は削除される。
【0152】また、上記した第2例にあっても、図10
に示した見出しリストウィンドウ表示、及びサムネイル
表示のページジャンプは、図13と同様の処理によって
可能となるものである。また、上述した第1例と、第2
例との見出し画像の登録は、何れか一方が行われるもの
として構成してもよいが、両者が行われるように構成し
てもしても構わない。
【0153】また、本発明としては上記した実施の形態
に限定されるものではなく、各種変更が可能とされ、サ
ムネイル表示、及びサムネイル表示内での見出し画像
(日時見出し画像)の表示形態等は、実際の使用条件
や、使い勝手等を考慮して変更されても構わないもので
ある。また、見出し画像を登録するための操作手順など
も、上記実施の形態で説明したものに限定されるもので
はなく、適宜変更可能とされる。
【0154】また、上記実施の形態では、本発明の画像
処理装置として、ミニディスクに対応して記録再生が可
能なビデオカメラ装置に搭載された場合について例を挙
げたが、これに限定されるものではなく、例えば、他の
ディスクメディアに対応して画像等のファイルを記録再
生可能な記録再生装置や、VTR(Video Tape Recorde
r)などのテープメディアに対応する記録再生装置など適
用することも可能とされる。
【0155】更に、本実施の形態のビデオカメラとして
は、ビデオ記録再生部位として、MD−DATA2に基
づくディスク記録再生装置としたが、ビデオ記録再生部
位としては、本実施の形態としての構成の他、他の種類
のディスク状記録媒体に対応する記録再生装置とされて
も構わない。更に、動画像データを圧縮するために本実
施の形態では、MPEG2方式を採用するものとして説
明したが、例えば他の動画像データの圧縮符号化が可能
な方式が採用されて構わない。また、静止画データ及び
音声データについての圧縮方式も、本実施の形態として
例示したもの(JPEG,ATRAC2等)に限定され
る必要も特にない。
【0156】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、再生順に
従ってサムネイル画像(代表画像)が配列表示されたサ
ムネイル表示(検索画面)上において、見出し画像(見
出し画像)が、サムネイル画像に対する見出し位置を示
し得るような表示形態によって表示される。つまり、見
出し画像は、サムネイル表示上において、しおり的な役
割を果たす。このためユーザは、見出し画像が表示され
たサムネイル表示を見ることで、例えば多数のサムネイ
ル画像が表示されている中から、録画内容的に共通な1
以上のファイルの先頭位置(見出し位置)を容易に検索
することができる。また、この見出し画像には録画内容
に対応したタイトル文字が表示されるために、その録画
内容の把握も容易なものとなる。そして、見出し画像
は、再生順に配列されたサムネイル表示上で表示される
ため、例えばディレクトリ構造によって、内容的に纏ま
りのあるデータファイル(サムネイル画像)を管理する
ような場合と比較して、再生順の視覚的な把握の容易性
を阻害しない。つまり、本発明では、ファイルの検索を
容易なものとすることができるものである。
【0157】また、見出し画像の登録の仕方として、1
つにはユーザがサムネイル表示上での配置位置指定と、
タイトル文字の入力を行えるようにすれば、ユーザが任
意に好みの見出し画像の登録を行えるので、より検索を
容易にすることもできるし、また、娯楽性を高めること
も可能になる。また、録画開始時において、このときの
時刻をタイトルとして、以降の記録が行われる録画ファ
イルに対応する見出し画像として自動登録できるように
構成すれば、ユーザは通常に録画操作を行うだけで、特
に登録操作を行わなくとも見出し画像の登録が行えるこ
とになる。また、このときの見出し画像のタイトル文字
が撮影時刻(日時)とされることで、検索の容易性も充
分に保たれる。
【0158】また、登録された見出し画像のタイトルを
リストとして子画面表示すれば、ユーザは、現在どのよ
うな内容がディスクにデータファイルとして記録されて
いるのかを端的に把握することが可能になる。また、こ
の子画面表示に対して選択操作を行うことで、その選択
された見出し画像が配置されたサムネイル表示のページ
にジャンプできるように構成すれば、例えば多数のデー
タファイルが記録されている状況であっても、目的とす
るファイルの検索がより容易で、かつ、迅速に行えるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のビデオカメラに対応する
ディスクのトラック構造を示す説明図である。
【図2】実施の形態のビデオカメラに対応するディスク
のトラック部分を拡大して示す説明図である。
【図3】実施の形態のビデオカメラに対応するディスク
の仕様を示す説明図である。
【図4】実施の形態のビデオカメラの内部構成のブロッ
ク図である。
【図5】実施の形態のビデオカメラのメディアドライブ
部の内部構成のブロック図である。
【図6】実施の形態のビデオカメラの側面図、平面図、
及び背面図である。
【図7】実施の形態に対応するディスク内のデータ構造
例を示す概念図である。
【図8】本実施の形態のビデオカメラにおけるサムネイ
ル表示の基本的表示形態例を示す説明図である。
【図9】本実施の形態の第1例として、見出し画像を含
むサムネイル表示の表示形態例を示す説明図である。
【図10】本実施の形態として、ページジャンプ操作に
従ったサムネイル表示の状態遷移を示す説明図である。
【図11】見出し画像の登録操作に応じた処理動作を示
すフローチャートである。
【図12】見出し画像を含むサムネイル表示を実現する
ための処理動作を示すフローチャートである。
【図13】サムネイル表示におけるページジャンプが実
行されるための処理動作を示すフローチャートである。
【図14】本実施の形態の第2例として、日時見出し画
像を含むサムネイル表示の表示形態例を示す説明図であ
る。
【図15】日時見出し画像を登録するための処理動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズブロック、2 カメラブロック、3 ビデオ
信号処理部、4 メディアドライブ部、5 デッキ部、
6 表示/画像/音声入出力部、6A 表示部、7 操
作部、8 外部インターフェイス、9 電源ブロック、
11 光学系、12 モータ部、22 サンプルホール
ド/AGC回路、23 A/Dコンバータ、24 タイ
ミングジェネレータ、25 カメラコントローラ、31
データ処理/システムコントロール回路、32 バッ
ファメモリ、33 ビデオ信号処理回路、34 メモ
リ、35 動き検出回路、36 メモリ、37 音声圧
縮エンコーダ/デコーダ、38 ビデオコントローラ、
38a 時計部、41 MD−DATA2エンコーダ/
デコーダ、42 バッファメモリ、43 二値化回路、
44 RF信号処理回路、45 サーボ回路、46 ド
ライバコントローラ、51 ディスク、52 スピンド
ルモータ、53 光学ヘッド、54 磁気ヘッド、55
スレッドモータ、61 ビデオD/Aコンバータ、6
2 表示コントローラ、63 コンポジット信号処理回
路、64 A/Dコンバータ、65 D/Aコンバー
タ、66 アンプ、101 RFアンプ、103 AG
C/クランプ回路、104 イコライザ/PLL回路、
105 ビタビデコーダ、106RLL(1,7)復調
回路、107 マトリクスアンプ、108 ADIPバ
ンドパスフィルタ、109 A/Bトラック検出回路、
110 ADIPデコーダ、111 CLVプロセッ
サ、112 サーボプロセッサ、113 サーボドライ
バ、114 データバス、115 スクランブル/ED
Cエンコード回路、116 ECC処理回路、117
デスクランブル/EDCデコード回路、118RLL
(1,7)変調回路、119 磁気ヘッド駆動回路、1
20 レーザドライバ、121 転送クロック発生回
路、201 カメラレンズ、202マイクロフォン、2
03 ディスクスロット、204 ビューファインダ、
205 スピーカ、300 メインダイヤル、301
レリーズキー、304 ズームキー、305 イジェク
トキー、306 再生キー、307 停止キー、30
8,309 サーチキー、310 十字/クリックキ
ー、311 ジョグダイヤル、401 サムネイル画
像、402 ポインタ、410 見出し画像、410A
日時見出し画像、Ld ランド、NWG ノンウォブ
ルドグルーブ、WG ウォブルドグルーブ、Tr・A,
Tr・B トラック

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定種類のデータがファイルとして記録
    される記録媒体に対応して記録又は再生が可能とされる
    記録又は再生装置に備えられ、 記録媒体に記録されているファイルを代表する代表画像
    を、規定された再生順に従って配列させた検索画面を形
    成して出力することのできる画像処理手段と、 上記検索画面上に配列された代表画像についての見出し
    位置を示す見出し画像について、上記検索画面内での配
    置位置の指定を行うと共に、見出し画像としてのタイト
    ル入力を行う見出し画像登録手段と、 上記見出し画像が、上記見出し画像登録手段により指定
    された検索画面内での配置位置において、入力されたタ
    イトルを提示するようにして表示されるための表示制御
    情報を生成することのできる表示制御情報生成手段と、 上記検索画面を形成する際において、上記表示制御情報
    の内容に基づいて、上記見出し画像が、指定された検索
    画面内での配置位置に配置され、かつ、入力されたタイ
    トルが視認可能な所定の表示態様が得られるように、上
    記画像処理手段を制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記見出し画像登録手段は、 上記検索表示画面上に対して所定操作を行うことで、上
    記検索画面内での配置位置の指定を行うことのできる配
    置位置指定操作手段と、 上記タイトル入力のために、所定操作に従って上記タイ
    トルとしての文字を入力するための文字入力操作手段
    と、 を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 上記見出し画像登録手段は、 時刻情報を出力する時計手段と、 上記記録媒体に対してファイルを記録開始する時点に対
    応して上記時計手段から出力される時刻情報を、現在時
    刻として認識する現在時刻認識手段と、 上記記録媒体には、各ファイルごとに対応した記録時刻
    情報が記録されているものとしたうえで、上記記録媒体
    に対して最後に記録されたファイルに対応する記録時刻
    を上記記録媒体から読み出して、最終記録時刻として認
    識する最終記録時刻認識手段と、 上記現在時刻と上記最終記録時刻との時間差を算出する
    時間差算出手段と、 上記時間差算出手段により上記現在時刻と上記最終記録
    時刻との時間差が所定以上であることが判別された場合
    に、上記現在時刻を示す文字を見出し画像の上記タイト
    ルとして入力すると共に、上記現在時刻から記録が開始
    されたファイルの代表画像の直前を見出し画像の配置位
    置として指定する、タイトル入力/配置位置指定手段
    と、 を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 上記見出し画像としてのタイトルのリス
    トを表示させるための操作が行われるリスト表示操作手
    段が備えられ、 上記制御手段は、 上記リスト表示操作手段に対して操作が行われた場合に
    は、上記表示制御情報に含まれる見出し画像のタイトル
    をリストとして提示する子画面が上記検索画面上に対し
    てインポーズ表示されるように、上記画像処理手段を制
    御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 上記子画面内に提示されているタイトル
    を選択することのできる選択操作手段が備えられ、 上記制御手段は、 上記選択操作手段により選択されたタイトルの見出し画
    像が配置された状態の上記検索画面を形成するように、
    上記画像処理手段を制御することを特徴とする請求項4
    に記載の画像処理装置。
JP11016826A 1999-01-26 1999-01-26 画像処理装置 Withdrawn JP2000217055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016826A JP2000217055A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016826A JP2000217055A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000217055A true JP2000217055A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11926999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11016826A Withdrawn JP2000217055A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000217055A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324228A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Index image creating device
JP2008141270A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Olympus Imaging Corp カメラ、画像記録方法およびプログラム
JP2008244778A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009187655A (ja) * 2009-03-23 2009-08-20 Sony Corp 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JP2010050705A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nikon Corp カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324228A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Index image creating device
US7466357B2 (en) 2001-12-27 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Index image creating device
JP2008141270A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Olympus Imaging Corp カメラ、画像記録方法およびプログラム
JP2008244778A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010050705A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nikon Corp カメラ
JP2009187655A (ja) * 2009-03-23 2009-08-20 Sony Corp 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JP4553054B2 (ja) * 2009-03-23 2010-09-29 ソニー株式会社 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982072B2 (ja) 画像処理装置、及び表示方法
US7236684B2 (en) Editing apparatus and editing method
US7212731B1 (en) Recording and/or reproduction apparatus and recording and/or reproduction method
JP4592844B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法
JPH11196372A (ja) 記録装置
JP4269465B2 (ja) 画像表示システム、及び画像表示方法
JP4820485B2 (ja) 画像処理装置
JP2000217055A (ja) 画像処理装置
JP4178679B2 (ja) 記録再生装置、画像表示方法
JP2000215648A (ja) 記録装置
JPH11339446A (ja) 記録再生装置
JP2001069387A (ja) 記録装置、記録方法
JP3988266B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及び記録媒体
JP4423698B2 (ja) サムネイル表示装置
JP4114317B2 (ja) 編集装置
JP2002135709A (ja) 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JPH11213524A (ja) 記録再生装置
JPH11273230A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び記録再生方法
JPH11219525A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置、及び再生装置
JP2007311003A (ja) 記録再生装置
JPH11195288A (ja) 編集装置、ディスク状記録媒体
JP2000236466A (ja) 記録装置、再生装置
JPH11205719A (ja) 画像処理装置
JP2000050191A (ja) 編集装置
JP4553054B2 (ja) 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404