JPH11193323A - 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法 - Google Patents

環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法

Info

Publication number
JPH11193323A
JPH11193323A JP14146898A JP14146898A JPH11193323A JP H11193323 A JPH11193323 A JP H11193323A JP 14146898 A JP14146898 A JP 14146898A JP 14146898 A JP14146898 A JP 14146898A JP H11193323 A JPH11193323 A JP H11193323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
opening metathesis
metathesis polymer
group
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14146898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730013B2 (ja
Inventor
Tadahiro Sunaga
忠弘 須永
Masutada Ookita
益端 大北
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP14146898A priority Critical patent/JP3730013B2/ja
Publication of JPH11193323A publication Critical patent/JPH11193323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730013B2 publication Critical patent/JP3730013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン系開環メタセシス重合体を水素添
加して高収率で該重合体の水素添加物を製造する方法の
提供。 【解決手段】 特定のオレフィン系単量体の開環メタセ
シス重合体を式 【化1】MHkmpq (式中、Mはルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリ
ジウム、パラジウム、白金またはニッケル原子を表し、
Hは水素原子を表し、Qはハロゲン原子を表し、TはC
O、NO、トルエン、アセトニトリルまたはテトラヒド
ロフランを表し、ZはPR’1R’2R’3(Pはリン原
子を示し、R’1R’2R’3はそれぞれ同一もしくは異
なる直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アルコキシ基またはアリロキシ基を示
す。)で表される有機リン化合物を表し、kは0または
1の整数、mは1〜3の整数、pは0または1の整数、
qは2〜4の整数を表す。)の金属錯体とアミン化合物
からなる触媒の存在下に水素添加する開環メタセシス重
合体水素添加物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環状オレフィン系
単量体の開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】環状オレフィン系単量体の開環メタセシ
ス重合体及び開環メタセシス共重合体の水素添加物は優
れた光学特性、電気特性、高剛性、耐熱性及び耐候性を
有する樹脂として注目をあび、各種の開環メタセシス重
合体及び該重合体水素添加物の製造方法が提案されてい
る。
【0003】環状オレフィン系開環メタセシス重合体の
主鎖の炭素−炭素間二重結合を水素添加する方法とし
て、例えば不均一触媒ではパラジウム、白金、ロジウ
ム、ルテニウム、ニッケル等の金属をカーボン、シリ
カ、アルミナ、チタニア、マグネシア、ケイソウ土、合
成ゼオライト等の担体に担時させた担持型金属触媒を用
いる方法が公知であり、特開平3−174406号公
報、特開平4−363312号公報等には、それらを使
用した開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法が例
示されている。
【0004】また、均一系触媒ではナフテン酸ニッケル
/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナ
ート/トリイソブチルアルミニウム、オクテン酸コバル
ト/n−ブチルリチウム、チタノセン/ジエチルアルミ
ニウムモノクロリド、酢酸ロジウム、ジクロロビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム、クロロヒドリドカ
ルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム
等を用いる方法が公知であり、特開平5−239124
号公報、特開平7−41549号公報等には、それらを
使用した開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法が
例示されている。
【0005】しかしながら、担持型金属触媒を用いる方
法は水素添加反応が不均一であるので、高い水素添加率
を得る為には多量の触媒を使用することが必要であると
いう問題点を有している。一方、均一系触媒では少量の
触媒で水素添加反応が進行する特徴があるがニッケル、
コバルト、チタン等の有機酸塩等とアルミニウム、リチ
ウム、マグネシウム、錫等の有機金属化合物からなるチ
ーグラータイプの触媒では、水、空気、極性化合物等に
より失活する為、取扱いが煩雑であり極性の大きい溶媒
を使用することが出来ないという問題点がある。
【0006】また、ロジウム等の金属錯体は高価である
うえ必すしも水素添加反応の活性が充分に高いものでは
ないという問題点を有している。これらの水素添加触媒
は、特に環状オレフィン系開環メタセシス重合体の水素
添加反応には、開環メタセシス重合体中に嵩高いトリシ
クロドデセン環が炭素一炭素間二重結合の近傍に存在す
る為に立体障害が大きく、高い水素添加率で水素化させ
ることが困難とされ、特に開環メタセシス重合体中にヒ
ドロキシ、カルボニル、カルボキシルまたはニトリル基
のような極性置換基を有する場合は高い水素添加率で水
素化させることが困難とされていた。
【0007】そこで、ニトリル基等のような極性置換基
を有する環状オレフィン系開環メタセシス重合体であっ
ても、容易に高い水素添加率で水素化出来る方法の開発
が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決した新規な環状オレフィン系開環メタ
セシス重合体水素添加物の製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決した環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素
添加物の製造方法について鋭意検討し、本発明を完成し
た。
【0010】即ち、本発明の環状オレフィン系開環メタ
セシス重合体水素添加物の製造方法は、一般式[1]
【0011】
【化3】 (式中、R1〜R4はそれぞれ同一であっても異なっても
よく、水素、炭素数1〜12のアルキル基,アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、炭素数1
〜12のハロゲン化アルキル基、シアノ基、カルボキシ
ル基またはアルコキシカルボニル基から選ばれ、xは0
〜3の整数を表す。)で表される環状オレフィン系単量
体の開環メタセシス重合体を、水素の存在下に一般式
[2]
【0012】
【化4】 MHkmpq [2] (式中、Mはルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリ
ジウム、パラジウム、白金またはニッケル原子を表し、
Hは水素原子を表し、Qはハロゲン原子を表し、TはC
O、NO、トルエン、アセトニトリルまたはテトラヒド
ロフランを表し、ZはPR’1R’2R’3(Pはリン原
子を示し、R’1、R’2、R’3はそれぞれ同一もしく
は異なる直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アルコキシ基またはアリロキシ基を
示す。)で表される有機リン化合物を表し、kは0また
は1の整数、mは1〜3の整数、pは0または1の整
数、qは2〜4の整数を表す。)で表される有機金属錯
体とアミン化合物からなる水素添加触媒を用いて水素添
加することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明における一般式[1]で表
される環状オレフィン系単量体としては、xが0である
ビシクロヘプトエンの誘導体、xが1であるテトラシク
ロドデセンの誘導体、xが2であるヘキサシクロヘプタ
デセンの誘導体、xが3であるオクタシクロドコセンの
誘導体等が挙げられる。R1〜R4はそれぞれ同一であっ
ても異なっていてもよく、水素、炭素数1〜12である
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
−ブチル、シクロヘキシル等のアルキル基、フェニル、
ナフチル等のアリール基、ベンジル、フェネチル、フェ
ニルイソプロピル、2−ナフチルメチル、2−ナフチル
エチル、2−ナフチルイソプロピル等のアラルキル基、
メトキシ、エトキシ、メントキシ等のアルコキシ基、塩
素、臭素、沃素またはフッ素等のハロゲン、フルオロメ
チル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチ
ル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、トリフルオロメ
チル、トリクロロメチル、トリブロモメチル等の炭素数
1〜12のハロゲン化アルキル基、シアノ基、カルボキ
シル基またはメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、メントキシカルボニル等のアルコキシカルボニル基
であり、特に、R1〜R4のうち少なくとも1つがニトリ
ル基であるものが好ましく用いられる。
【0014】具体例としては、5−シアノビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−5−メ
チルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ジ
シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−
シアノ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−シアノー6−メトキシビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−カルボキシメ
チルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シ
アノ−6−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン、5−シアノ−6−シアノビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−トリフルオロ
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−
シアノ−6−フルオロビシクロ[2.2,1]ヘプト−
2−エン、5−シアノ−6−ジフルオロビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5―シアノ−6−フェニル
ビシクロ[2.2,1]ヘプト−2−エン、5−シアノ
−6−ベンジルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノ−6−シクロヘキシルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン等のシアノビシクロヘプトエ
ン類、8−シアノテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−シアノ−8−メチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5,17,10]−3−ドデセ
ン、8−ジシアノテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]―3−ドデセン、8−シアノ−9−メチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−シアノ−9−メトキシテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−シアノ−9
−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4,0,
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−シアノ−9−カ
ルボキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10
−3−ドデセン、8−シアノ−9−シアノテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−
シアノ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]―3−ドデセン、8−シアノ
−9−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,1 0]−3−ドデセン、8−シアノ−9−ジフルオロテ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデ
セン、8−シアノ−9−フェニルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−シアノ
−9−ベンジルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]―3−ドデセン、8−シアノ−9−シクロヘキシ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]一3−
ドデセン等のシアノテトラシクロドデセン類、11−シ
アノヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]―4−ヘプタデセン、11−シアノ−1
1−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、11−
ジシアノヘキサシクロ[6,6.1.13,6.110,13
2,7.09 ,14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−
12−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.1
10,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、11−シ
アノ−12−メトキシヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、
11−シアノ−12−カルボキシメチルヘキサシクロ
[6.6.1,13,6.110,13.02,7.09,14]−4
−ヘプタデセン、11−シアノ−12−カルボキシヘキ
サシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09
,14]一4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−シア
ノヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13
2,7.09,14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−
12−トリフルオロメチルヘキサシクロ[6.6.1.
3,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセ
ン、11−シアノー12−フルオロヘキサシクロ[6.
6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]―4−ヘプ
タデセン、11−シアノ−12−ジフルオロヘキサシク
ロ[6.6.1.13,6.110,3.02,7.0 9,14]―4
−ヘプタデセン、11−シアノ−12−フェニルヘキサ
シクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7
9,14]一4−ヘプタデセン、11−シアノ−12−ベ
ンジルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]−4−ヘプタデセン、11−シアノ−1
2−シクロヘキシルヘキサシクロ[6.6.1.
3,6.110,13,02,7.09,14]―4−ヘプタデセン
等のシアノヘキサシクロヘプタデセン類、14−シアノ
オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18
13,16.03,8.012,17]−5−ドコセン、14−シ
アノ−14−メチルオクタシクロ[8.8.0.
2,9.14,7.111,18.113,16.0 3,8.012,17]−
5−ドコセン、14−ジシアノオクタシクロ[8.8.
0.1 2.9.14,7.111,18.113,16.03,8
12,17]―5−ドコセン、14−シアノ−15−メチ
ルオクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7
11,18.113,16.03,8.012,17]―5−ドコセン、
14−シアノ−15−メトキシオクタシクロ[8,8.
0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8
12,17]―5−ドコセン、14−シアノ−15−カル
ボキシメチルオクタシクロ[8.8.0.1 2,9
4,7.111,1813,16.03,8.012,17]−5−ドコ
セン、14−シアノ−15−カルボキシオクタシクロ
[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113, 16.0
3,8,012,17]―5−ドコセン、14−シアノ−15−
シアノオクタシクロ[8,8.0.12,9.14,7.1
11,18.113,16.03,8.012,17]−5−ドコセン、1
4−シアノ−15−トリフルオロメチルオクタシクロ
[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.0
3,8.012,17]−5−ドコセン、14−シアノ−15−
フルオロオクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.1
11,18.11 3,16.0.3,8.012,17]―5−ドコセン、
14−シアノ−15−ジフルオロオクタシクロ[8,
8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8,0
12,17]−5−ドコセン、14−シアノ―15−フェニ
ルオクタシクロ[8.8.0.1 2,9.14,7
11,18,113,16.03,8.012,17]―5−ドコセン、
14−シアノー15−ベンジルオクタシクロ[8.8.
0.12、9.14、7.11、18.113、1 6.03、8
12、17]一5−ドコセン、14−シアノー5−シクロ
ヘキシルオクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.1
11,18.113,16.0.3,8,012,17]−5−ドコセン等
のシアノオクタシクロドコセン類等を挙げることができ
る。
【0015】更には、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5−カルボキシメチルビシクロ[2.
2.1]ヘプト―2−エン、5−ベンジルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−クロロビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ブロモビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチル−6
−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等の
ビシクロヘプトエン誘導体、テトラシクロ[4.4.
0.12,5,17,1 0]−3−ドデセン、8−メチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]―3−ドデセ
ン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−3−ドデセン、8−カルボキシテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−
カルボキシメチルテトラシクロ[4,4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−ベンジルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−
クロロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
3−ドデセン、8−ブロモテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−メトキシテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−エトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−メチル−9−メチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−メチル−9−カルボキシメチルテトラシクロ
[4.4.0.1. 2,5.17,10]−3−ドデセン、8
−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン等のテトラシクロドデセン誘導
体、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.02,7
9,14]−4−ヘプタデセン、11−メチルヘキサシク
ロ[6.6.1.13,6,110,13.02,7.09,14]−
4−ヘプタデセン、11−エチルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプ
タデセン、11−カルボキシヘキサシクロ[6.6.
1.13,6.110,13.02,7.09,14]―4−ヘプタデ
セン、11−ベンジルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,14]―4−ヘプタデセン、
11−カルボキシメチルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、
11−メトキシヘキサシクロ[6.6.1.13,6.1
10,13.0 2,7.09,14]―4−ヘプタデセン、11−エ
トキシヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]−4−ヘプタデセン、11−メチル−1
2−カルボキシメチルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,1 4]−4−ヘプタデセン等
のヘキサシクロヘプタデセン誘導体、オクタシクロ
[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.0
3,8.012,17]−5−ドコセン、14−メチルオクタシ
クロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16
3,8.012,17]−5−ドコセン、14−エチルオクタ
シクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18
13,16.03,8.012,17]―5−ドコセン、14−カ
ルボキシオクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.1
11,18.113,16.03,8.012,17]−5−ドコセン、1
4−ベンジルオクタシクロ[8.8.0.12,9
4,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5−ド
コセン、14−カルボキシメチルオクタシクロ[8.
8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03, 8.0
12.17]―5−ドコセン、14−メトキシオクタシクロ
[8.8.0.12, 9.14,7.111,18.113,16.0
3,8.012,17]−5−ドコセン、14−エトキシオクタ
シクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18
13,16.03,8.012, 17]−5−ドコセン、14−メ
チル−15−カルボキシメチルオクタシクロ[8.8.
0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8
12,17]−5−ドコセン等のオクタシクロドコセン誘
導体が挙げられる。
【0016】モノ環状オレフィンとしては、シクロブテ
ン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン
等のシクロオレフィン類、更には、シクロペンタジエン
の二量体を拳げることができる。特にニトリル基を含む
ものを開環メタセシス重合体とした時、物性が良好で好
ましい。
【0017】これらの環状オレフィン系単量体時必ずし
も単独で用いられる必要はなく、二種以上を任意の割合
で用いて開環共重合することもできる。
【0018】また、本発明に使用される重合触媒として
は、開環メタセシス重合する触媒であればどのようなも
のでもよいが、開環メタセシス触媒の具体例としては、
W(N−2,6−C63Pri 2)(CHBut)(OB
t2、W(N−2,6−C63Pri 2)(CHB
t)(OCMe2CF32、W(N−2,6−C63
i 2)(CHBut)(OCMe2(CF322、W
(N−2,6−C63Pri 2)(CHCMe2Ph)
(OBut2、W(N−2,6−C63Pri 2)(CH
CMe2Ph)(OCMe2CF32、W(N−2,6−
63Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe2(CF
322、(式中のPriはiso−プロピル基、But
はtert−ブチル基、Meはメチル基、Phはフェニ
ル基を表す。)等のタングステン系アルキリデン触媒、
W(N−2,6−Me263)(CHCHCMeP
h)(O−But2(PMe3)、W(N−2,6−M
263)(CHCHCMe2)(O−But2(PM
3)、W(N−2,6−Me263)(CHCHCP
2)(O−But2(PMe3)、W(N−2,6−M
26 3)(CHCHCMePh)(OCMe2(CF
3))2(PMe3)、W(N−2,6−Me263
(CHCHCMe2)(OCMe2(CF3))2(PMe
3)、W(N−2,6−Me263)(CHCHCPh
2)(OCMe2(CF32(PMe3)、W(N−2,
6−Me263)(CHCHCMe2)(OCMe(C
322(PMe3)、W(N−2,6−Me2
63)(CHCHCMe2)(OCMe(CF32
2(PMe3)、W(N−2,6−Me263)(CH
CHCPh2)(OCMe(CF322(PMe3)、
W(N−2,6−Pri 263)(CHCHCMeP
h)(OCMe2(CF3))2(PMe3)、W(N−
2,6−Pri 263)(CHCHCMePh)(OC
Me(CF322(PMe3)、W(N−2,6−Pr
i 263)(CHCHCMePh)(OPh)2(PM
3)、(式中のPriはiso−プロピル基、But
tert−ブチル基、Meはメチル基、Phはフェニル
基を表す。)等のタングステン系アルキリデン触媒、M
o(N−2,6−Pri 263)(CHBut)(OB
t2、Mo(N−2,6−Pri 263)(CHBu
t)(OCMe2CF32、Mo(N−2,6−Pri 2
63)(CHBut)(OCMe(CF322、Mo
(N−2,6−Pri 263)(CHCMe2Ph)
(OBut2、Mo(N−2,6−Pri 263)(C
HCMe2Ph)(OCMe2CF32、Mo(N−2,
6−Pri 263)(CHCMe2Ph)(OCMe
(CF322、(式中のPriはiso−プロピル基、
Butはtert−ブチル基、Meはメチル基、Phは
フェニル基を表す。)等のモリブデン系アルキリデン触
媒、Re(CBut)(CHBut)(O−2,6−Pr
i 2632、Re(CBut)(CHBut)(O−2
−But642、Re(CBut)(CHBut)(O
CMe2CF32、Re(CBut)(CHBut)(O
CMe(CF322、Re(CBut)(CHBut
(O−2,6−MeC632、(式中のButはter
t−ブチル基を表す。)等のレニウム系アルキリデン触
媒、Ta[C(Me)C(Me)CHMe3](O−
2,6−Pri 2633Py、Ta[C(Ph)C
(Ph)CHMe3](O−2,6−Pri 2633
y、(式中のMeはメチル基、Phはフェニル基、Py
はピリジン基を表す。)等のタンタル系アルキリデン触
媒、Ru(CHCHCPh2)(PPh32Cl2、(式
中のPhはフェニル基を表す。)等のルテニウム系アル
キリデン触媒やチタナシクロブタン類が挙げられる。上
記開環メタセシス触媒は、単独にまたは2種以上混合し
てもよい。
【0019】また、上記の他に、Olefin Met
athesis(KennethJ Ivin,Aca
demic Press,New York 198
3)に記載されているような、遷移金属化合物と助触媒
としてのルイス酸との組合せによる開環メタセシス触媒
系、例えば、モリブデン、タングステン、バナジウム、
チタン等の遷移金属ハロゲン化物と助触媒として有機ア
ルミニウム化合物、有機錫化合物またはリチウム、ナト
リウム、マグネシウム、亜鉛、カドミウム、ホウ素等の
有機金属化合物とから成る開環メタセシス触媒を用いる
こともできる。
【0020】遷移金属ハロゲン化物の具体例としては、
MoBr2、MoBr3、MoBr4、MoCl4、MoC
5、MoF4、MoOCl4、MoOF4、等のモリブデ
ンハロゲン化物、WBr2、WBr4、WCl2、WC
4、WCl5、WCl6、WF 4、WI2、WOBr4、W
OCl4、WOF4、WCl4(OC64Cl22、等の
タングステンハロゲン化物、VOCl3、VOBr3等の
バナジウムハロゲン化物、TiCl4、TiBr4、等の
チタンハロゲン化物等が挙げられる。
【0021】また、助触媒としての有機金属化合物の具
体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリフェ
ニルアルミニウム、トリベンジルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムモノクロリド、ジ―n−ブチルアルミニ
ウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモノブロミ
ド、ジエチルアルミニウムモノイオジド、ジエチルアル
ミニウムモノヒドリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、エチルアルミニウムジクロリド等の有機アルミニ
ウム化合物、テトラメチル錫、ジエチルジメチル錫、テ
トラエチル錫、ジブチルジエチル錫、テトラブチル錫、
テトラオクチル錫、トリオクチル錫フルオリド、トリオ
クチル錫クロリド、トリオクチル錫ブロミド、トリオク
チル錫イオジド、ジブチル錫ジフルオリド、ジブチル錫
ジクロリド、ジブチル錫ジブロミド、ジブチル錫ジイオ
ジド、ブチル錫トリフルオリド、ブチル錫トリクロリ
ド、ブチル錫トリブロミド、ブチル錫トリイオジド等の
有機錫化合物、n−ブチルリチウム等の有機リチウム化
合物、n−ペンチルナトリウム等の有機ナトリウム化合
物、メチルマグネシウムイオジド、エチルマグネシウム
ブロミド、メチルマグネシウムブロミド、n−プロピル
マグネシウムブロミド、t−ブチルマグネシウムクロリ
ド、アリールマグネシウムクロリド等の有機マグネシウ
ム化合物、ジエチル亜鉛等の有機亜鉛化合物、ジエチル
カドミウム等の有機カドミウム化合物、トリメチルホウ
素、トリエチルホウ素、トリ−n−ブチルホウ素等の有
機ホウ素化合物等が挙げられる。
【0022】環状オレフィン系単量体と開環メタセシス
触媒のモル比は、環状オレフィン単量体100モルに対
してタングステン、モリブデン、レニウム、タンタル、
またはルテニウム等のアルキリデン触媒やチタナシクロ
ブタン類の場合は、0.01〜10モル、好ましくは
0.1〜5モルである。また、遷移金属ハロゲン化物と
有機金属化合物から成る開環メタセシス触媒では、選移
金属ハロゲン化物は0.001〜5モル、好ましくは
0.01〜3モルであり、助触媒としての有機金属化合
物は0.005〜10モル、好ましくは0.02〜5モ
ルとなる範囲である。
【0023】開環メタセシス重合において用いられる溶
媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
ジブチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンな
どの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、
デカリンなどの脂肪族環状炭化水素、メチレンジクロリ
ド、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、テトラクロロ
エタン、クロルベンゼン、トリクロルベンゼンなどのハ
ロゲン化炭化水素等が挙げられ、これらは2種以上混合
して使用してもよい。
【0024】さらに、分子量を制御するために、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、スチレン、
1−ヘキセン、4−メチルペンテン、ヘキサジエン等の
オレフィン存在下で開環メタセシス重合を行ってもよ
い。
【0025】開環メタセシス重合では、単量体の反応性
および重合溶媒への溶解性によっても異なるが、単量体
/開環メタセシス触媒の溶媒中の濃度は0.1〜100
mol/Lの範囲が好ましく、通常−30〜150℃の
反応温度で1分〜10時間反応させ、アルデヒド類、ケ
トン類、アルコール類等の失活剤で反応を停止し、開環
メタセシス重合体溶液を得ることができる。
【0026】本発明の環状オレフィン系単量体の開環メ
タセシス重合体の水素添加反応は、水素の存在下に有機
金属錯体とアミン化合物からなる水素添加触媒を用いて
水素添加することにより、水素添加率を向上させること
が可能となる。
【0027】本発明に於いて一般式[2]で表される有
機金属錯体におけるMは、ルテニウム、ロジウム、オス
ミウム、イリジウム、パラジウム、白金またはニッケル
原子を表し、Hは水素原子を表す。また、Qはハロゲン
原子を表し、具体例として、塩素、フッ素、臭素または
沃素原子を例示できる。更に、TはCO、NO、トルエ
ン、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランを表し、
Zは有機リン化合物を表し、具体例として、トリメチル
ホスフィン、トリエチルホスフィン、トリイソプロピル
ホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリ−t
−ブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリ
−n−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフ
ィン、ジメチルフェニルホスフィン、トリ−o−トリル
ホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−
トリルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジク
ロロ(エチル)ホスフィン、ジクロロ(フェニル)ホス
フィン、クロロジフェニルホスフィン、トリメチルホス
フィト、トリイソプロピルホスフィト、トリフェニルホ
スフィトを例示できる。
【0028】一般式[2]で表される有機金属錯体の具
体例としては、ジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル、ジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)白金、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロ
ジウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)オ
スミウム、ジクロロヒドリドビス(トリフェニルホスフ
ィン)イリジウム、ジクロロトリス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム、ジクロロテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、トリクロロニトロシルビス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロビス
(アセトニトリル)ビス(トリフェニルホスフィン)ル
テニウム、ジクロロビス(テトラヒドロフラン)ビス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリ
ド(トルエン)トリス(トリフェニルホスフィン)ルテ
ニウム、クロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリドカルボニル
トリス(ジエチルフェニルホスフィン)ルテニウム、ク
ロロヒドリドニトロシルトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリメチルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリエチルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリシクロヘキシル
ホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリメチ
ルジフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス
(トリジメチルフェニルホスフィン)ルテニウム、ジク
ロロトリス(トリ−o−トリルホスフィン)ルテニウ
ム、ジクロロトリス(ジクロロエチルホスフィン)ルテ
ニウム、ジクロロトリス(ジクロロフェニルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリメチルホスフィ
ト)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフ
ィト)ルテニウム等が挙げられる。
【0029】また、アミン化合物の具体例としては、メ
チルアミン、エチルアミン、アニリン、エチレンジアミ
ン、1,3−ジアミノシクロブタン等の一級アミン化合
物、ジメチルアミン、メチルイソプロピルアミン、N−
メチルアニリン等の二級アミン化合物、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリフェニルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、ピリジン、γ−ピコリン等の三級ア
ミン化合物等を挙げることができ、特にトリエチルアミ
ンを用いた場合が水素添加率の向上が著しい。
【0030】これらの有機金属錯体またはアミン化合物
は、それぞれ2種以上任意の割合で併用することもでき
る。
【0031】有機金属錯体またはアミン化合物の添加量
は、環状オレフィン系単量体の開環メタセシス重合体に
対して有機金属錯体は、5〜50000ppmであり、
好ましくは10〜10000ppm、特に好ましくは5
0〜1000ppmである。また、アミン化合物は使用
する有機金属錯体に対して、0.1当量〜1000当
量、好ましくは0.5当量〜500当量、特に好ましく
は1〜100当量である。
【0032】本発明に於ける有機金属錯体とアミン化合
物からなる水素添加触媒は、予め有機金属錯体とアミン
化合物を接触処理したものを用いても可能であるが、有
機金属錯体とアミン化合物を予め接触処理することな
く、それぞれ直接反応系に添加してもよい。
【0033】開環メタセシス重合体の水素添加反応に於
いて用いられる溶媒としては開環メタセシス重合体を溶
解し溶媒自体が水素添加されないものであればどのよう
なものでもよく、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタンなど
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘ
キサン、デカリンなどの脂肪族環状炭化水素、メチレン
ジクロリド、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、テト
ラクロロエタン、クロルベンゼン、トリクロルベンゼン
などのハロゲン化炭化水素等が挙げられ、これらは2種
以上混合して使用してもよい。
【0034】開環メタセシス重合体の水素添加反応は、
水素圧力が通常、常圧〜300kg/cm2、好ましく
は5〜200Kg/cm2、特に好ましくは20〜15
0Kg/cm2の範囲で行われ、その反応温度は、通常
0〜300℃の温度であり、好ましくは室温〜250
℃、特に好ましくは50〜200℃の温度範囲である。
【0035】環状オレフィン系開環メタセシス重合体水
素添加物の製造は、開環メタセシス重合体溶液から開環
メタセシス重合体を単離した後再度溶媒に溶解しても可
能であるが、単離することなく、上記有機金属錯体とア
ミン化合物からなる水素添加触媒を加えることにより水
素添加反応を行う方法を採用することもできる。
【0036】開環メタセシス重合または水素添加反応の
終了後、公知の方法により重合体に残存する開環メタセ
シス触媒または水素添加触媒を除去することができる。
例えば、吸着剤による吸着法、良溶媒による溶液に乳酸
等の有機酸と貧溶媒と水とを添加し、この系を常温下或
いは加温下に於いて抽出除去する方法、更には良溶媒に
よる溶液または重合体スラリーを塩基性化合物と酸性化
合物で接触処理した後、洗浄除去する方法等が挙げられ
る。
【0037】開環メタセシス重合体水素添加物溶液から
重合体水素化物の回収法は特に限定されず、公知の方法
を用いることができる。例えば、攪拌下の貧溶媒中に反
応溶液を排出し重合体水素化物を凝固させ、濾過法、遠
心分離法、デカンテーション法等により回収する方法、
反応溶液中にスチームを吹き込んで重合体水素化物を析
出させるスチームストリッピング法、反応溶液から溶媒
を加熱等により直接除去する方法等が挙げられる。
【0038】本発明の水素添加方法を用いると水素添加
率は90%以上が容易に達成でき、95%以上、特に9
9%以上とすることが可能であり、そうして得られる環
状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物は容易
に酸化されることがなく、優れた環状オレフィン系開環
メタセシス重合体水素添加物となる。
【0039】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細に説明する
が、本発明がこれらによって限定されるものではない。
【0040】なお、実施例において得られた重合体の物
性値は、以下の方法により測定した。
【0041】平均分子量;GPCを使用し、得られた環
状オレフィン系開環メタセシス重合体または該重合体水
素添加物をクロロホルムに溶解し、検出器として日本分
光製830−RIおよびUVIDEC−100−VI、
カラムとしてShodexk−805,804,80
3,802.5を使用し、室温において流量1.0ml
/minでポリスチレンスタンダードによって分子量を
較正した。
【0042】ガラス転移温度;島津製作所製DSC−5
0により、窒素中10℃/分の昇温速度で、3.5mg
の環状オレフィン系開環メタセシス重合体または該重合
体水素添加物の粉末を用いて測定した。
【0043】水素添加率;環状オレフィン系開環メタセ
シス重合体水素添加物の粉末を重水素化クロロホルムに
溶解し、90MHz−NMRを用いてδ=4.5〜6.
0ppmの主鎖の炭素―炭素間二重結合に帰属するピー
クが、水素添加反応によって減少する大きさを算出し
た。
【0044】実施例1 窒素雰囲気下で磁気攪拌装置を備えた500mlのフラ
スコに8−シアノテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]―3−ドデセン(10.00g、54.20m
mol)をテトラヒドロフラン(400ml)に溶解し
攪拌を行った。これに開環メタセシス重合触蝶としてM
o(N−2,6−C63Pri 2)(CHCMe2Ph)
(OBut2(300mg、0.540mmol)を加
え室温で1時間反応させた。その後、ベンズアルデヒド
(252mg、2.700mmol)を加え30分間攪
拌し、反応を停止させた。
【0045】この開環メタセシス重合体溶液にトリメチ
レンジアミン(400mg、5.40mmol)を加え
室温で30分間攪拌した後、メタノール(2000m
l)中に加えて開環メタセシス重合体を析出させ、濾別
分離後さらに、再び重合体をテトラヒドロフラン(30
0ml)に溶解し、クエン酸(1.033g、5.40
mmol)を加えた。このまま室温で30分間攪拌した
後、メタノール(1500ml)中に加え洗浄を行った
後真空乾燥して10.00gの開環メタセシス重合体粉
末を得た。
【0046】その後、5000mlのオートクレーブに
この開環メタセシス重合体粉末10.00gをテトラヒ
ドロフラン(800ml)に溶解し、水素添加触媒とし
て予め調製したジクロロテトラキス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(5.0mg、0.004mmo
l)とトリエチルアミン(2.1mg、0.020mm
ol)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液を加え、
水素圧85kg/cm2、165℃で5時間水素添加反
応を行った後、温度を室温まで戻し水素ガスを放出し
た。
【0047】この開環メタセシス重合体水素添加物溶液
を半分の容量に濃縮を行い、攪拌下のアセトン(800
ml)/メタノール(1200ml)混合液中に加えて
開環メタセシス重合体水素添加物を折出させ、濾別分離
後真空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メタセシ
ス重合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシス重
合体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率
は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが認め
られず、その水素添加率は100%であり、GPCで測
定した重量平均分子量Mwは18300、数平均分子量
Mnは18260、Mw/Mnは1.00であり、DS
Cで測定したガラス転移温度は207℃であった。
【0048】実施例2 実施例1と同様に開環メタセシス重合を行い、開環メタ
セシス重合体粉末を得た。その後、5000mlのオー
トクレーブにこの開環メタセシス重合体粉末10.00
gをテトラヒドロフラン(800ml)に溶解して、水
素添加触媒として予め調製したジクロロトリス(トリフ
ェニルホスフィン)ルテニウム(5.0mg、0.00
5mmol)とトリエチルアミン(3.0mg、0.0
26mmol)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液
を加え、水素圧85kg/cm2、165℃で5時間水
素添加反応を行った後、温度を室温まで戻し水素ガスを
放出した。
【0049】この開環メタセシス重合体水素添加物溶液
を半分の容量に濃縮を行い、攪拌下のアセトン(800
ml)/メタノール(1200ml)混合液中に加えて
開環メタセシス重合体水素添加物を析出させ、濾別分離
後真空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メタセシ
ス重合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシス重
合体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率
は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが認め
られず、その水素添加率は100%であり、GPCで測
定した重量平均分子量Mwは18350、数平均分子量
Mnは18310、Mw/Mnは1.00であり、DS
Cで測定したガラス転移温度は207℃であった。
【0050】実施例3 実施例1と同様に開環メタセシス重合を行い、開環メタ
セシス重合体溶液を得た。これに水素添加触媒としてジ
クロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム(5.0mg、0.004mmol)とトリエチルア
ミン(2.1mg、0.020mmol)のテトラヒド
ロフラン(80ml)溶液を加え、水素圧85kg/c
2、165℃で5時間水素添加反応を行った後、温度
を室温まで戻し水素ガスを放出した。
【0051】この開環メタセシス重合体水素添加物溶液
を半分の容量に濃縮を行い、攪拌下のアセトン(800
ml)/メタノール(1200ml)混合液中に加えて
開環メタセシス重合体水素添加物を析出させ、濾別分離
後真空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メタセシ
ス重合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシス重
合体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率
は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが認め
られず、その水素添加率は100%であり、GPCで測
定した重量平均分子量Mwは18190、数平均分子量
Mnは18100、Mw/Mnは1.00であり、DS
Cで測定したガラス転移温度は207℃であった。
【0052】実施例4 実施例1と同様に開環メタセシス重合を行い、開環メタ
セシス重合体粉末を得た。その後、5000mlのオー
トクレーブにこの開環メタセシス重合体粉末10.00
gをテトラヒドロフラン(840ml)に溶解して、水
素添加触媒としてジクロロテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)ルテニウム(5.0mg、0.004mmo
l)とトリエチルアミン(2.1mg、0.020mm
ol)のそれぞれのテトラヒドロフラン(40ml)溶
液を順次加え、水素圧85kg/cm2、165℃で5
時間水素添加反応を行った後、温度を室温まで戻し水素
ガスを放出した。
【0053】この開環メタセシス重合体水素添加物溶液
を半分の容量に濃縮を行い、攪拌下のアセトン(800
ml)/メタノール(1200ml)混合液中に加えて
開環メタセシス重合体水素添加物を析出させ、濾別分離
後真空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メタセシ
ス重合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシス重
合体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率
は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが認め
られず、その水素添加率は100%であり、GPCで測
定した重量平均分子量Mwは18230、数平均分子量
Mnは18170、Mw/Mnは1.00であり、DS
Cで測定したガラス転移温度は207℃であった。
【0054】比較例1 実施例1と同様に開環メタセシス重合を行い開環メタセ
シス重合体粉末を得た。
【0055】その後、5000mlのオートクレーブに
この開環メタセシス重合体粉末10.00gと水素添加
触媒としてジクロロテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(5.0mg、0.004mmol)を
テトラヒドロフラン(880ml)に溶解して、水素圧
85kg/cm2、165℃で5時間水素添加反応を行
った後、温度を室温まで戻し水素ガスを放出した。
【0056】この開環メタセシス重合体水素添加物溶液
を半分の容量に濃縮を行い、攪拌下のアセトン(800
ml)/メタノール(1200ml)混合液中に加えて
開環メタセシス重合体水素添加物を析出させ、濾別分離
後真空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メタセシ
ス重合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシス重
合体水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率
は2.8%であり、GPCで測定した重量平均分子量M
wは18100、数平均分子量Mnは18020、Mw
/Mnは1.00であり、DSCで測定したガラス転移
温度は236℃であった。
【0057】実施例5 窒素雰囲気下で磁気撹拌装置を備えた50mlのフラス
コに8−シアノテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン(1.0g、5.42mmol)
を乾燥テトラヒドロフラン(40ml)に溶解し撹拌を
行った。これに開環メタセシス重合触媒としてMo(N
−2,6−C63 Pri 2)(CHCMe2 Ph)(O
But2 (30mg、0.054mmol)を加え室
温で1時間反応させた。その後、ベンズアルデヒド(2
5.2mg、0.27mmol)を加え30分間撹拌
し、反応を停止させた。
【0058】この開環メタセシス重合体溶液にトリメチ
レンジアミン(60mg、0.81mmol)を加え、
窒素雰囲気下で200mlのオートクレーブに移液を行
い水素圧0.5MPaG、60℃で3時間撹拌した後、
メタノール(200ml)中に加えて開環メタセシス重
合体を析出させ、濾別分離後真空乾燥して1.00gの
開環メタセシス重合体粉末を得た。
【0059】その後、200mlのオートクレーブにこ
の開環メタセシス重合体粉末1.00gを乾燥テトラヒ
ドロフラン(54ml)に溶解して、水素添加触媒とし
て予め調製したジクロロトリス(トリフェニルホスフィ
ン)オスミウム(0.5mg、0.0005mmol)
とトリエチルアミン(0.21mg、0.0025mm
ol)の乾燥テトラヒドロフラン(6ml)溶液を加
え、水素圧8.5MPaG、155℃で5時間水素添加
反応を行った後、温度を室温まで戻し水素ガスを放出し
た。
【0060】この開環メタセシス重合体水素添加物溶液
を撹拌下のアセトン(80ml)/メタノール(120
ml)混合液中に加えて開環メタセシス重合体水素添加
物を析出させ、濾別分離後真空乾燥を行うことにより白
色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を得た。得
られた開環メタセシス重合体水素添加物の1 H−NMR
から算出した水素添加率は主鎖のオレフィンのプロトン
に帰属するピークが認められず、その水素添加率は10
0%であり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは1
8260、数平均分子量Mnは18230、Mw/Mn
は1.00であり、DSCで測定したガラス転移温度は
209℃であった。
【0061】実施例6 実施例5と同様に開環メタセシス重合を行い、開環メタ
セシス重合体溶液を得た。これに水素添加触媒としてジ
クロロトリス(トリフェニルホスフィン)オスミウム
(0.5mg、0.0005mmol)とトリエチルア
ミン(0.21mg、0.0025mmol)の乾燥テ
トラヒドロフラン(5ml)溶液を加え、水素圧8.5
MPaG、155℃で5時間水素添加反応を行った後、
温度を室温まで戻し水素ガスを放出した後、トリメチレ
ンジアミン(60mg、0.81mmol)を加え、水
素圧0.5MPaG、60℃で3時間撹拌を行った後、
温度を室温まで戻し水素ガスを放出した。
【0062】この開環メタセシス重合体水素添加物溶液
を撹拌下のアセトン(80ml)/メタノール(120
ml)混合液中に加えて開環メタセシス重合体水素添加
物を析出させ、濾別分離後真空乾燥を行うことにより白
色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を得た。得
られた開環メタセシス重合体水素添加物の1 H−NMR
から算出した水素添加率は主鎖のオレフィンのプロトン
に帰属するピークが認められず、その水素添加率は10
0%であり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは1
8170、数平均分子量Mnは18000、Mw/Mn
は1.01であり、DSCで測定したガラス転移温度は
209℃であった。 実施例7 実施例5と同様に開環メタセシス重合を行い、開環メタ
セシス重合体溶液を得た。この開環メタセシス重合体溶
液にトリメチレンジアミン(60mg、0.81mmo
l)を加え、窒素雰囲気下で200mlのオートクレー
ブに移液を行い水素圧0.5MPaG、60℃で3時間
撹拌した後、メタノール(200ml)中に加えて開環
メタセシス重合体を析出させ、濾別分離後再び重合体を
テトラヒドロフラン(54ml)に溶解しクエン酸
(0.13g、0.54mmol)を加え、窒素雰囲気
下で200mlのオートクレーブに移液を行い水素圧
0.5MPaG、60℃で3時間撹拌した後、メタノー
ル(200ml)中に加えて開環メタセシス重合体を析
出させ、濾別分離真空乾燥して1.00gの開環メタセ
シス重合体粉末を得た。
【0063】その後、200mlのオートクレーブにこ
の開環メタセシス重合体粉末1.00gを乾燥テトラヒ
ドロフラン(54ml)に溶解して、これに水素添加触
媒としてジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)オ
スミウム(0.5mg、0.0005mmol)とトリ
エチルアミン(0.21mg、0.0025mmol)
の乾燥テトラヒドロフラン(6ml)溶液を加え、水素
圧8.5MPaG、155℃で5時間水素添加反応を行
った後、温度を室温まで戻し水素ガスを放出した。
【0064】この開環メタセシス重合体水素添加物溶液
を撹拌下のアセトン(80ml)/メタノール(120
ml)混合液中に加えて開環メタセシス重合体水素添加
物を析出させ、濾別分離後真空乾燥を行うことにより白
色粉末状の開環メタセシス重合体水素添加物を得た。得
られた開環メタセシス重合体水素添加物の1 H−NMR
から算出した水素添加率は主鎖のオレフィンのプロトン
に帰属するピークが認められず、その水素添加率は10
0%であり、GPCで測定した重量平均分子量Mwは1
8230、数平均分子量Mnは18200、Mw/Mn
は1.00であり、DSCで測定したガラス転移温度は
209℃であった。
【0065】実施例8 窒素下で磁気撹件装置を備えた500mlのオートクレ
ーブに環状オレフィン系単量体として8−tert−ブトキ
シカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12, 5.1
7,10]−3−ドデセン(10.0g、38.4mmo
l)をテトラヒドロフラン(300ml)に溶解し撹件
を行った。これに開環メタセシス重合触蝶としてW(N
−2,6−C63Me2)(CHCHCMe2)(PMe
3)(OBut2 (464mg、0.77mmol)
を加え室温で1時間反応させた。その後、ブチルアルデ
ヒド(278mg、3.85mmol)を加え30分間
撹件し、反応を停止させた。
【0066】この開環メタセシス重合体溶液にトリメチ
レンジアミン(570mg、7.70mmol)を加
え、水素分圧0.49MPa、80℃で1時間撹拌した
後、メタノール(2000ml)中に加えて開環メタセ
シス重合体を析出させ、濾過、メタノール洗浄し、真空
乾燥して10.0gの開環メタセシス重合体粉末を得
た。
【0067】その後、5000mlのオートクレーブに
この開環メタセシス重合体粉末10.0gをテトラヒド
ロフラン(800ml)に溶解して、水素添加触媒とし
て予め調製したジクロロテトラキス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(5.0mg、0.004mmo
l)とトリエチルアミン(2.1mg、0.020mm
ol)のTHF(80ml)溶液を加え、水素圧8.1
MPa、165℃で5時間水素添加反応を行った後、温
度を室温まで戻し水素ガスを放出した。この開環メタセ
シス重合体水素添加物溶液をメタノールに加えて開環メ
タセシス重合体の水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真
空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メタセシス重
合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシス重合体
水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率は主
鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが認められ
ず、その水素添加率は100%であり、GPCで測定し
た数平均分子量Mnは13,000、Mw/Mnは1.
00であった。
【0068】実施例9 窒素下で磁気撹件装置を備えた500mlのオートクレ
ーブに環状オレフィン系単量体として8−tert−ブトキ
シカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12, 5.1
7,10]−3−ドデセン(10.0g、38.4mmo
l)をテトラヒドロフラン(300ml)に溶解し撹件
を行った。これに開環メタセシス重合触蝶としてW(N
−2,6−C63Me2)(CHCHCMe2)(PMe
3)(OBut2(90mg、0.15mmol)、
1,5−ヘキサジエン(493mg、6.0mmol)
を加え、60℃で1時間反応させた。その後、ブチル
アルデヒド(278mg、3.85mmol)を加え3
0分間撹件し、反応を停止させた。
【0069】この開環メタセシス重合体溶液にトリメチ
レンジアミン(570mg、7.70mmol)を加
え、水素分圧0.49MPa、80℃で1時間撹拌した
後、メタノール(2000ml)中に加えて開環メタセ
シス重合体を析出させ、濾過、メタノール洗浄し、真空
乾燥して10.0gの開環メタセシス重合体粉末を得
た。
【0070】その後、5000mlのオートクレーブに
この開環メタセシス重合体粉末10.0gをテトラヒド
ロフラン(800ml)に溶解して、水素添加触媒とし
て予め調製したジクロロテトラキス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(5.0mg、0.004mmo
l)とトリエチルアミン(2.1mg、0.020mm
ol)のTHF(80ml)溶液を加え、水素圧8.1
MPa、165℃で5時間水素添加反応を行った後、温
度を室温まで戻し水素ガスを放出した。この開環メタセ
シス重合体水素添加物溶液をメタノールに加えて開環メ
タセシス重合体の水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真
空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メタセシス重
合体水素添加物を得た。得られた開環メタセシス重合体
水素添加物の1H−NMRから算出した水素添加率は主
鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピークが認められ
ず、その水素添加率は100%であり、GPCで測定し
た数平均分子量Mnは9,600、Mw/Mnは1.3
3であった。
【0071】実施例10 窒素下で磁気撹件装置を備えた500mlのオートクレ
ーブに環状オレフィン系単量体として8−tert−ブトキ
シカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−3−ドデセン(12.81g、49.2mmo
l)と8−シアノテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン(6.07g、32.8mmo
l)をテトラヒドロフラン(300ml)に溶解し撹件
を行った。これに開環メタセシス重合触蝶としてW(N
−2,6−C63Me2)(CHCHCMe2)(PMe
3)(OBut2(973mg、1.64mmol) を
加え室温で1時間反応させた。その後、ブチルアルデヒ
ド(590mg、8.20mmol)を加え30分間撹
件し、反応を停止させた。
【0072】この開環メタセシス重合体溶液にトリメチ
レンジアミン(570mg、7.70mmol)を加
え、水素分圧0.49MPa、80℃で1時間撹拌した
後、メタノール(2000ml)中に加えて開環メタセ
シス重合体を析出させ、濾過、メタノール洗浄し、真空
乾燥して18.88gの開環メタセシス重合体粉末を得
た。
【0073】その後、5000mlのオートクレーブに
この開環メタセシス重合体粉末10.0gをテトラヒド
ロフラン(800ml)に溶解して、水素添加触媒とし
て予め調製したジクロロテトラキス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(5.0mg、0.004mmo
l)とトリエチルアミン(2.1mg、0.020mm
ol)のTHF(80ml)溶液を加え、水素圧8.1
MPa、165℃で5時間水素添加反応を行った後、温
度を室温まで戻し水素ガスを放出した。この開環メタセ
シス重合体水素添加物溶液をメタノールに加えて開環メ
タセシス重合体の水素添加物を沈殿させ、濾別分離後真
空乾燥を行うことにより白色粉末状の開環メタセシス重
合体水素添加物10.0gを得た。得られた開環メタセ
シス重合体水素添加物の1H−NMRから算出した水素
添加率は主鎖のオレフィンのプロトンに帰属するピーク
が認められず、その水素添加率は100%であり、GP
Cで測定した数平均分子量Mnは11,600、Mw/
Mnは1.00であった。
【0074】
【発明の効果】本発明の環状オレフィン系開環メタセシ
ス重合体水素添加物の製造方法は、高収率で耐熱性の開
環メタセシス重合体水素添加物を与えることができ、工
業的に極めて価値がある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[1] 【化1】 (式中、R1〜R4はそれぞれ同一であっても異なっても
    よく、水素、炭素数1〜12のアルキル基,アリール
    基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、炭素数1
    〜12のハロゲン化アルキル基、シアノ基、カルボキシ
    ル基またはアルコキシカルボニル基から選ばれ、xは0
    〜3の整数を表す。)で表される環状オレフィン系単量
    体の開環メタセシス重合体を、水素の存在下に一般式
    [2] 【化2】 MHkmpq [2] (式中、Mはルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリ
    ジウム、パラジウム、白金またはニッケル原子を表し、
    Hは水素原子を表し、Qはハロゲン原子を表し、TはC
    O、NO、トルエン、アセトニトリルまたはテトラヒド
    ロフランを表し、ZはPR’1R’2R’3(Pはリン原
    子を示し、R’1、R’2、R’3はそれぞれ同一もしく
    は異なる直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
    ル基、アリール基、アルコキシ基またはアリロキシ基を
    示す。)で表される有機リン化合物を表し、kは0また
    は1の整数、mは1〜3の整数、pは0または1の整
    数、qは2〜4の整数を表す。)で表される有機金属錯
    体とアミン化合物からなる水素添加触媒を用いて水素添
    加することを特徴とする環状オレフイン系開環メタセシ
    ス重合体水素添加物の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式[2]において、Mがルテニウム
    であり、Qが塩素原子であり、R’1、R’2およびR’
    3がフェニル基であり、kが0、mが2、pが0、qが
    3である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 一般式[2]において、Mがルテニウム
    であり、Qが塩素原子であり、R’1、R’2およびR’
    3がフェニル基であり、kが0、mが2、pが0、qが
    4である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 一般式[2]においてMがオスミウム、
    Qが塩素原子であり、R’1、R’2およびR’3がフェ
    ニル基であり、kが0、mが2、pが0、qが3である
    請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 該アミン化合物がトリエチルアミンであ
    る請求項1記載の方法。
JP14146898A 1997-05-28 1998-05-22 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法 Expired - Lifetime JP3730013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146898A JP3730013B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-22 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13848597 1997-05-28
JP9-301786 1997-11-04
JP9-138485 1997-11-04
JP30178697 1997-11-04
JP14146898A JP3730013B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-22 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193323A true JPH11193323A (ja) 1999-07-21
JP3730013B2 JP3730013B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=27317670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14146898A Expired - Lifetime JP3730013B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-22 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730013B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535418A (ja) * 1999-08-27 2003-11-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 高データ密度光媒体ディスク
JP2007077279A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Okayama Univ ノルボルネン誘導体の開環重合体およびその製造方法
JP2008045118A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Jsr Corp 環状オレフィン系開環重合体水添物の製造方法および該製造方法で得られる環状オレフィン系開環重合体水添物
US7820355B2 (en) 2002-11-29 2010-10-26 Zeon Corporation Radiation sensitive resin composition
DE102010025394A1 (de) 2009-06-30 2011-08-04 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Klimatisierungssystem
WO2013137398A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 日本ゼオン株式会社 開環メタセシス重合体水素化物の製造方法及び樹脂組成物
WO2020195801A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535418A (ja) * 1999-08-27 2003-11-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 高データ密度光媒体ディスク
US7820355B2 (en) 2002-11-29 2010-10-26 Zeon Corporation Radiation sensitive resin composition
JP2007077279A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Okayama Univ ノルボルネン誘導体の開環重合体およびその製造方法
JP4605712B2 (ja) * 2005-09-14 2011-01-05 国立大学法人 岡山大学 ノルボルネン誘導体の開環重合体およびその製造方法
JP2008045118A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Jsr Corp 環状オレフィン系開環重合体水添物の製造方法および該製造方法で得られる環状オレフィン系開環重合体水添物
DE102010025394A1 (de) 2009-06-30 2011-08-04 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Klimatisierungssystem
DE102010025394B4 (de) 2009-06-30 2019-08-14 Denso Corporation Klimatisierungssystem
WO2013137398A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 日本ゼオン株式会社 開環メタセシス重合体水素化物の製造方法及び樹脂組成物
WO2020195801A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 開環重合体水素化物、樹脂組成物、および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730013B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197894B1 (en) Preparation of hydrogenated product of cyclic olefin ring-opening metathesis polymer
JP4352620B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
KR100948708B1 (ko) 노보넨계 개환중합체, 노보넨계 개환중합체 수소화물 및이들의 제조방법
JP3730013B2 (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP2008195890A (ja) 樹脂組成物及びフィルム
US6433113B1 (en) Ring-opening metathesis polymerization (ROMP) of cyclo-olefins with molybdenum catalysts
JPH11158256A (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP3522009B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
KR0153263B1 (ko) 고리-열림 중합반응에 의한 중합체의 제조방법
JPH11209460A (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP3678559B2 (ja) 開環メタセシス(共)重合体の水素添加物及びその製造方法
US8143429B2 (en) Process for producing organic transition metal complex compound, metathesis catalyst produced by using the same, ring-opening metathesis polymer obtainable with the metathesis catalyst, and process for producing the polymer
JP3526668B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
JP3662720B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP3693484B2 (ja) 開環メタセシス共重合体の水素添加物及びその製造方法
JP3696372B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体の精製方法
JP3693477B2 (ja) 開環メタセシス(共)重合体の水素添加物及びその製造方法
JP3234700B2 (ja) テトラシクロドデセン系重合体水素添加物及びその製造方法
JPH11130844A (ja) 酸分解性重合体及びその製造方法
JP3703277B2 (ja) 酸解離性基を有する狭分散性重合体及びその製造方法
JP4056586B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP2001151869A (ja) 環状オレフィン開環メタセシス重合体水素化物の製造方法
JP4056585B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP2003301032A (ja) ノルボルネン系開環重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物およびそれらの製造方法
JPH07206999A (ja) テトラシクロドデセン系重合体水素添加物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term