JPH11193249A - 長鎖n−パラフィンの水素異性化法およびその目的に適当な触媒 - Google Patents

長鎖n−パラフィンの水素異性化法およびその目的に適当な触媒

Info

Publication number
JPH11193249A
JPH11193249A JP10288020A JP28802098A JPH11193249A JP H11193249 A JPH11193249 A JP H11193249A JP 10288020 A JP10288020 A JP 10288020A JP 28802098 A JP28802098 A JP 28802098A JP H11193249 A JPH11193249 A JP H11193249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
range
silica
weight
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043721B2 (ja
Inventor
Cristina Flego
クリスチーナ、フレゴ
Vincenzo Calemma
ビンチェンツォ、カレマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agip Petroli SpA
Original Assignee
Agip Petroli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agip Petroli SpA filed Critical Agip Petroli SpA
Publication of JPH11193249A publication Critical patent/JPH11193249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043721B2 publication Critical patent/JP3043721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長鎖n−パラフィンを異性化する方法の提
供。 【解決手段】 水素および水素異性化触媒の存在下に1
5より大きい炭素原子数を有するn−パラフィンを異性
化する。前記水素異性化触媒は、下記a)およびb)を
含んでなる。 a) 30/1〜500/1の範囲のSiO2/Al2
モル比3、500〜1,000m2/gの表面積、0.3
〜0.6ml/gの範囲の多孔度および10〜40オン
グストロームの範囲内の孔直径を有する、X線に対して
アモルファスのシリカおよびアルミナゲルからなる酸性
の担体、および b) 担体上に沈着した(a)+(b)の総重量に対し
て合計量が2〜50重量%の第VIB族および第VII
I族に属する金属の混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、長鎖n−パラフィンの水素異性
化方法に関するものである。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、水素および水
素異性化触媒の存在下に15より大きい、例えば、15
〜60の、炭素原子数を有するn−パラフィンを異性化
する方法およびその目的に適当な触媒に関するものであ
る。
【0003】低い「流動点」および高い粘度指数により
特徴づけられる潤滑油の基材を製造するワックスの異性
化法は、適当な触媒の使用を必要とする。事実、15よ
り大きい炭素原子数を有し、したがって、室温において
固体であるn−パラフィンから主として(70〜80重
量%より多い)成るワックスを、線状のものよりも低い
融点を有する対応する分枝鎖状異性体に変換することが
必要である。例えば、C16パラフィンは19℃の融点を
有するが、異性体の5−メチルペンタデカンは−31℃
において溶融する。
【0004】しかしながら、有効な水素異性化触媒は、
同一酸性部位により触媒される可能なクラッキングおよ
び水素化分解反応を最小にすると同時に、カルボカチオ
ン中間体を通して進行する水素異性化反応を最小にしな
くてはならない。これらの二次反応は、分子量を低下さ
せ、より劣った品質のより軽質の生成物が形成させ、こ
れらの軽質生成物は最終生成物から分離されなくてはな
らない。これは明らかに全体のプロセスの欠点を表す。
【0005】この欠点を克服するために、水素脱水素反
応において、二官能性触媒、すなわち、一般に金属性
の、酸性部位および活性部位の双方を有する触媒、が開
発されてきている。この触媒は選択された型の担体から
酸性を受け取り、そしてそのその機能は異性化の性質で
ある。この触媒の水素脱水素活性は、担体上に沈着した
金属相により提供される。この金属相は、また、触媒に
クラッキングを最小にする機能を与える。
【0006】同一の水素化活性を有する、最も選択的な
触媒は、担体がコントロールされた酸性度を有する触媒
であり、この酸性度はクラッキング時におけるn−パラ
フィンの異性化を最大にすることが示された(J.F.Le P
age, Applied HeterogenousCatalysis, Technip編、1
987、435-466)。しかしながら、クラッキング反応が異
性化に従うので、異性化に対する最大の選択性は低い変
換レベルで得られる(G.Froment et al.Ind .Eng. Che
m. Prod. Res. Dev., 1981, 654-660)。いずれの場合
においても、種々の触媒の効率は、モデルの化合物、例
えばn−パラフィン、を使用して、それらの選択性、す
なわち異性化生成物とクラッキング生成物との間の比、
は、n−パラフィンのある種の変換について測定するこ
とによって評価される。
【0007】パラフィン系ワックスの水素異性化の触媒
および方法は、科学文献において知られている。例え
ば、米国特許第5,049,536号、または公開欧州
特許出願第582,347号および第659,478号
各明細書において、シリカおよびアルミナゲルをベース
とする、第VIIIA族の金属、特にパラジウムおよび
白金、で変性され得る触媒、および長鎖n−パラフィン
の水素異性化法におけるそれらの使用が記載されてい
る。
【0008】一般に、貴金属をベースとする触媒を使用
する水素異性化において、異性化されるべき原料として
使用されるパラフィン系ワックスは、潤滑油の製造プロ
セスから、およびメチルエチルケトン(MEK)、トル
エンまたはそれらの混合物の溶媒を使用する抽出プロセ
スの副生物から誘導される。この物質は硫黄および窒素
の化合物および多核芳香族化合物を高い比率で含有し、
これらの化合物はこのグループの触媒の寿命および活性
の双方に悪影響を及ぼす。事実、硫黄化合物は触媒活性
を減じ、担持された貴金属をそれぞれの硫化物に変換さ
せ、窒素化合物は酸性部位をブロックすることによって
触媒の活性を減少させ、これに対して多核芳香族化合物
はコークスの前駆体として作用し、コークスは触媒の表
面に付着して触媒の活性を減少させる。
【0009】これらの欠点を克服するために、水素異性
化されるべきn−パラフィンを水素化させる。この水素
化の主要な目的は、硫黄化合物および窒素化合物の大部
分を除去することである。これに関して、触媒活性の急
速な減衰を防止するために、触媒活性を減ずる化合物の
除去は一般に90〜95%より大きくあるべきであるこ
とに注意すべきである。この操作は全体の水素異性化プ
ロセスにとって明らかに大きい経済的な負荷となる。
【0010】今回、貴金属をベースとする触媒と同じよ
うに活性であるが、水素異性化されるべきワックス中に
存在する触媒活性を減ずる物質に対していっそう耐性が
ある、新規な触媒を使用するn−パラフィンの水素異性
化法を出願人は発見した。
【0011】したがって、本発明は、水素および水素異
性化触媒の存在下に15より大きい炭素原子数を有する
n−パラフィンの異性化を含んでなり、前記水素異性化
触媒は、下記a)およびb)を含んでなる、長鎖n−パ
ラフィンを異性化する方法に関するものである。 a) 30/1〜500/1の範囲のSiO2/Al2
3モル比、500〜1,000m2/gの表面積、0.3
〜0.6ml/gの範囲の多孔度および10〜40オン
グストロームの範囲内の孔直径を有する、X線に対して
アモルファスのシリカおよびアルミナゲルからなる酸性
の担体、および b) 担体上に沈着した(a)+(b)の総重量に対し
て合計量が2〜50重量%の第VIB族および第VII
I族に属する金属の混合物。
【0012】本発明の他の好ましい態様において、本発
明の酸性の担体(a)は、50/1〜300/1の範囲
のSiO2/Al23比および0.4〜0.5ml/g
の範囲の多孔度を有する。金属の混合物(b)は、5〜
35重量%の範囲の量のモリブデンおよびタングステン
から選択される第VIBの金属、ならびに1〜5重量%
の範囲の量のニッケルおよびコバルトから選択される第
VIII族の非貴金属からなることが好ましい。
【0013】シリカおよびアルミナゲルをベースとする
担体は、米国特許第5,049,536号または公開欧
州特許出願EP第659,478号各明細書に記載され
ている方法に従い好都合に製造することができる。特
に、テトラ−アルキルアンモニウム水酸化物(TAA−
OH)(ここでアルキルは、例えば、n−プロピルまた
はn−ブチルである)、Al23中で加水分解できるア
ルミニウムの可溶性化合物およびSiO2中で加水分解
できるケイ素の可溶性化合物の水溶液を調製し、水溶液
中の構成成分の量は下記のモル比を満足する量である。 30/1〜500/1のSiO2/Al23; 0.05/1〜0.2/1のTAA−OH/SiO2; 5/1〜40/1のH2O/SiO2
【0014】こうして得られた溶液を加熱してゲル化さ
せる。得られたゲルを乾燥させ、不活性雰囲気中で、次
いで酸化性雰囲気中で焼成する。
【0015】本発明の触媒の酸性の担体は、そのまま使
用されるか、あるいは押出された形態で使用されること
ができる。後者の場合において、担体は公開欧州特許出
願EP第550,922号およびEP第665,055
号各明細書に記載されている方法に従い製造することが
でき、この方法は不活性固体、例えば酸化アルミニウ
ム、からなるリガンドの使用を含む。特に、担体および
リガンドを30:70〜90:10、好ましくは50:
50〜70:30、の重量比の範囲でプレミックスす
る。混合の終わりにおいて、得られた生成物を所望の最
終形態、例えば押出された円筒形またはペレットの形
態、に固化させる。
【0016】本発明の触媒の金属相(b)を、水性また
はアルコール含浸により導入することができる。
【0017】特に、最初の技術に従い、シリカおよびア
ルミナゲルを、また、押出された形態に前述したように
製造された、第VIBの金属の化合物、例えばモリブデ
ン酸アンモニウム、の水溶液で室温または室温に近い温
度において湿潤させる。水性含浸後、固体を、好ましく
は空気中で、約100℃の温度において乾燥し、次いで
第VIII族の非貴金属の化合物、例えば酢酸ニッケル
または硝酸ニッケル、の水溶液を使用して、第2の含浸
を実施する。
【0018】水性含浸後、再び、固体を、好ましくは空
気中で、100℃に近い温度において乾燥させ、酸化性
雰囲気、好ましくは空気中、で熱処理する。この熱処理
に適当な温度は200〜600℃である。この条件を調
節して、シリカおよびアルミナゲルの粒子上に、0.5
〜5重量%、好ましくは1〜3重量%、の量の第VII
I族の金属、および1〜50重量%、好ましくは5〜3
5重量%、の量の第VIBの金属が沈着するようにす
る。
【0019】金属相の水性含浸は、また、単一工程にお
いて実施することもでき、ここでシリカおよびアルミナ
ゲルを第VIBおよび第VIII族の双方の金属の化合
物の単一水溶液で湿潤させ、そして前述と同一の操作プ
ロセスを進行させる。
【0020】アルコール含浸技術において、シリカおよ
びアルミナゲルを、また、押出された形態で、第VIB
の金属の化合物、例えばモリブデンアセチルアセトネー
ト、および第VIII族の貴金属の化合物、例えばニッ
ケルアセチルアセトネート、のアルコール溶液の中に室
温において懸濁させる。含浸後、固体を、好ましくは空
気中で、約100℃の温度において乾燥させ、前の場合
におけるように、酸化性雰囲気、好ましくは空気中、で
熱処理する。
【0021】水性およびアルコールの双方の含浸操作
後、第VIBおよび第VIII族の金属の混合物を有
し、一般に、押出された担体の場合において150〜3
50m2/gおよびゲルの場合において250〜500
2/gの表面積を有する、シリカおよびアルミナゲル
の二官能性触媒が得られる。
【0022】こうして得られた触媒を硫化により活性化
する。硫化はH2S/H2の還元性雰囲気中で300〜5
00℃の温度において実施し、そして、還元性雰囲気中
で再び300〜500℃の温度範囲内において硫化炭素
で処理することによって実施される。
【0023】水素異性化反応は連続的におよびバッチ式
に実施することができる。水素異性化反応は、水素の存
在下に200〜550℃、好ましくは250〜450℃
の範囲の温度において、大気圧〜25,000KPa、
好ましくは4,000〜10,000KPa、の範囲の
水素圧下に実施される。
【0024】触媒の有効量は、n−パラフィンに関し
て、特に0.5〜30重量%、好ましくは10〜20重
量%、である。
【0025】
【実施例】本発明がよりよく理解されるように、そして
その態様として、いくつかの、例示的であるが非限定的
な例を記載する。
【0026】例1 2gのアルミニウムイソプロピレートを室温において6
8.5gの水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPA
−OH、13.35重量%)の水溶液中に溶解させる。
この溶液を60℃において放置し、104.1gのテト
ラエチルシリケート(TES)を添加する。生ずる混合
物は下記のモル比を有する。SiO2/Al23=10
2、TPA−OH/SiO2=0.09、およびH2O/
SiO2=15。
【0027】この混合物を撹拌しながら60℃において
40分間維持し、このゲルを空気流中で90℃において
乾燥し、次いで窒素流中で550℃において3時間焼成
し、引き続いて空気流中で同一温度においてさらに10
時間乾燥させて均質なゲルを形成させる。
【0028】X線に対してアモルファスであるシリカお
よびアルミナゲルが、最初に供給した物質に関して定量
的収率で得られる。
【0029】シリカおよびアルミナをベースとする活性
相は酸化アルミニウムの不活性担体に結合し、後者は3
9重量%の量であり、円筒形ペレットに押出されてい
る。
【0030】こうして製造された物質を酸性の担体とし
て使用し、その上に金属を水性含浸により沈着させる。
さらに詳しくは、20mlの1.3gのMo7(NH4
62 4・4H2Oを含有する水溶液を、ロタベイパー(rot
avapor)(60rpm)の中に入れた10gの押出され
た生成物に添加する。この混合物を撹拌しながら16時
間放置し、次いで110℃の温度において空気中で1時
間水を蒸発させる。前述に類似する手順に従い、1gの
Ni(NO32・6H2Oの水溶液を使用して、第2含
浸を実施する。この混合物を撹拌しながら16時間放置
し、次いで110℃の温度において空気中で1時間水を
蒸発させる。焼成をマッフル中で500℃において4時
間空気流中で実施し、3℃/分の速度で加熱する。
【0031】この触媒の特性データは表1に示す通りで
ある。
【0032】例2 触媒を例1におけるように使用し、金属相の沈着方法と
して、同時含浸を適用する。
【0033】22mlの1gのNi(CH3COO)2
4H2Oおよび10gのMo7(NH4624・4H2
の水溶液を滴下し、結晶化装置の中で10gの押出され
た生成物と注意して混合する。16時間接触させて放置
し、次いで110℃の温度において空気中で1時間水を
蒸発させ、この混合物を3℃/分の速度で加熱すること
によって500℃において4時間空気流中で焼成する。
【0034】この触媒の特性は表1に示す通りである。
【0035】例3 金属相の沈着法としてアルコール含浸を使用して、例1
におけるように担体から出発して触媒を製造する。
【0036】70mlのエタノール、40mlのメタノ
ールおよび2mlの氷酢酸から成り、14.7gのモリ
ブデンアセチルアセトネートおよび5.8gのニッケル
アセチルアセトネートをその中に溶解させたアルコール
溶液の中に、ガラス容器中において10gの押出された
生成物を懸濁させる。室温において16時間撹拌した
後、固体を遠心により分離させる。乾燥を空気中で11
0℃において1時間行うが、焼成を空気流中で500℃
において4時間実施する。
【0037】この触媒の特性は表1に示す通りである。
【0038】例4(比較) アルミナ、ニッケル、モリブデン、リンをベースとする
系からなる商業的触媒を参照として使用する。
【0039】この触媒の特性は表1に示す通りである。
【0040】例5(比較) 例1におけるような担体と、公開欧州特許出願第58
2,347号明細書に記載されている水性含浸法により
沈着された白金とからなる触媒を使用する。
【0041】この触媒の特性は表1に示す通りである。
【0042】例6(比較) 担体としてγ−アルミナから出発し、例2に記載されて
いる含浸手順を使用して、触媒を製造する。
【0043】この触媒の特性は表1に示す通りである。
【0044】表1 例 Mo(重量%) Ni(重量%) (*)面積(m2/g) 1 6.5 1.98 333 2 29.8 1.19 137 3 10.4 3.09 271 4 13.4 2.98 203 5 0.185(**) 413 6 1.97 44.8 82 (*) 金属で含浸後、 (**) 白金に対する%
【0045】例7 本明細書において記載する条件下に、マイクロ−オート
クレーブ中でn−C16パラフィンの水素異性化反応にお
いて、例1の触媒を試験した。
【0046】マイクロ−オートクレーブは、鋼の本体
と、気体状生成物の加圧、排出、および回収を可能にす
るための1系列の弁、およびバーストディスクを装備し
た上部とからなる。撹拌系は内部の微細な金属棒からな
る。
【0047】8gのn−C16パラフィンと、0.5gの
前に活性化された触媒とを反応器に供給する。この系を
低温においてH2で5MPaに加圧し、次いで360℃
の温度に急速加熱する。ゼロ時を反応器内の温度が所望
の値に到達する瞬間と考える。
【0048】反応時間(960分)後、反応器を冷却
し、脱圧し、次いで反応混合物を回収する。転化率およ
び生成物の分布を測定するための生成物の分析を、ガス
クロマトグラフィーにより、混合物について直接実施す
る。種々のグループの化合物に関するデータを、クロマ
トグラムの合計の面積に関して正規化した。
【0049】下記のように計算した転化率および選択率
は表2に示す通りである。 n−C16の転化率%=(100−非反応のn−C16の面
積%) イソ−C16の選択率=(イソ−C16生成物の面積%)/
(転化率%) C16の選択率=(C16生成物の面積%)/(転化率%) ここで、イソ−C16は16に等しい炭素原子数を有する
異性体の混合物であり、そしてC16は16より小さい炭
素原子数を有するクラッキング生成物の混合物である。
【0050】触媒の活性化 0.55gの触媒をオートクレーブの中に10mlのn
−C16および1mlのCS2とともに供給して、硫化に
必要な硫化水素をその場で生成させる。次いで反応器を
に従いH2で80気圧に加圧し、10℃/分の加熱速度
で370℃に加熱し、同時に混合物を800rpmで撹
拌する。硫化を最終温度において4時間続ける。
【0051】活性化相が完結したとき、反応器を脱圧
し、混合物を濾過して触媒を回収する。引き続いて触媒
をn−ペンタンで洗浄し、室温において真空下に乾燥す
る。
【0052】例8 例2の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例7におけるような反応条件を維持する。転
化率および選択率は表2に示す通りである。
【0053】例9 例3の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例7におけるような反応条件を維持する。転
化率および選択率は表2に示す通りである。
【0054】例10(比較) 例4の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例7におけるような反応条件を維持する。転
化率および選択率は表2に示す通りである。
【0055】例11(比較) 例5の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例7におけるような反応条件を維持する。転
化率および選択率は表2に示す通りである。
【0056】例12(比較) 例5の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例7におけるような反応条件を維持するが、
ただし反応時間を480分に短縮する。転化率および選
択率は表2に示す通りである。
【0057】例13(比較) 例6の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例7におけるような反応条件を維持する。転
化率および選択率は表2に示す通りである。
【0058】表2 例 転化率(%) イソ−C16(%) クラッキング(%) 選択率 イソ−C16 7 43.38 40.38 3.00 0.93 8 32.67 29.83 2.84 0.91 9 49.69 46.73 2.96 0.94 10 11.99 11.16 0.83 0.93 11 62.52 55.60 6.92 0.89 12 39.86 36.24 3.61 0.9113 14.36 10.27 4.09 0.71
【0059】例14 例2の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例7におけるような反応条件を維持するが、
ただし反応時間を480分に短縮する。転化率および選
択率は表3に示す通りである。
【0060】例15 例1の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例14におけるような反応条件を維持する。
転化率および選択率を表3に示す。
【0061】例16 例1の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例14におけるような反応条件を維持する
が、ただし反応温度を345℃に低下させる。転化率お
よび選択率は表3に示す通りである。
【0062】例17(比較) 例4の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例14におけるような反応条件を維持する。
転化率および選択率は表3に示す通りである。
【0063】例18 例4の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例14におけるような反応条件を維持する
が、ただし反応温度を345℃に低下させる。転化率お
よび選択率は表3に示す通りである。
【0064】例19 例2の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例7におけるような反応条件を維持するが、
ただ装入物は97重量%のn−C16および3重量%のジ
ベンゾチオフェンからなる。転化率および選択率は表3
に示す通りである。
【0065】例20(比較) 例5の触媒をC16n−パラフィンの水素異性化において
使用する。例19におけるような反応条件を維持する
が、ただし反応時間を240分に短縮する。転化率およ
び選択率は表3に示す通りである。
【0066】表3 例 転化率(%) イソ−C16(%) クラッキング(%) 選択率 イソ−C16 14 17.97 16.56 1.41 0.92 15 23.53 22.34 1.19 0.94 16 14.94 14.80 0.14 0.99 17 6.22 6.08 0.14 0.97 18 1.28 1.21 0.07 0.94 19 31.47 28.26 3.25 0.9020 9.26 3.07 5.22 0.33

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素および水素異性化触媒の存在下に15
    より大きい炭素原子数を有するn−パラフィンを異性化
    することを含んでなり、前記水素異性化触媒が、下記
    a)およびb)を含んでなる、長鎖n−パラフィンを異
    性化する方法。 a) 30/1〜500/1の範囲のSiO2/Al2
    3モル比、500〜1,000m2/gの表面積、0.3
    〜0.6ml/gの範囲の多孔度および10〜40オン
    グストロームの範囲内の孔直径を有する、X線に対して
    アモルファスのシリカおよびアルミナゲルから成る酸性
    の担体、および b) 担体上に沈着した(a)+(b)の総重量に対し
    て合計量が2〜50重量%の第VIB族および第VII
    I族に属する金属の混合物。
  2. 【請求項2】酸性の担体(a)が、50/1〜300/
    1の範囲のSiO2/Al23比および0.4〜0.5
    ml/gの範囲の多孔度を有する、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】金属の混合物(b)が、5〜35重量%の
    範囲の量のモリブデンおよびタングステンから選択され
    る第VIBの金属、ならびに0.1〜5重量%の範囲の
    量のニッケルおよびコバルトから選択される第VIII
    族の非貴金属から成る、請求項1または2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】酸性の担体(a)をそのまま使用するか、
    あるいは押出された形態で使用する、前記請求項のいず
    れか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】押出された担体を不活性固体からなるリガ
    ンドとプレミックスし、そして所望の最終形態に固化さ
    せる、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】水素異性化反応を水素の存在下に200〜
    550℃の範囲の温度、および大気圧〜25,000K
    Paの範囲の圧力において実施する、前記請求項のいず
    れか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】触媒をn−パラフィンに対して0.5〜3
    0重量%の量で使用する、前記請求項のいずれか一項に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】下記a)およびb)を含んでなる二官能性
    触媒。 a) 30/1〜500/1の範囲のモル比SiO2
    Al23、500〜1,000m2/gの表面積、0.
    3〜0.6ml/gの範囲の多孔度および10〜40オ
    ングストロームの範囲内の孔直径を有する、X線に対し
    てアモルファスのシリカおよびアルミナゲルからなる酸
    性の担体、および b) 担体上に沈着した(a)+(b)の合計の2〜5
    0重量%の合計量の第VIB族および第VIII族に属
    する金属の混合物。
  9. 【請求項9】酸性の担体(a)が、50/1〜300/
    1の範囲のSiO2/Al23比および0.4〜0.5
    ml/gの範囲の多孔度を有する、請求項8に記載の触
    媒。
  10. 【請求項10】金属の混合物(b)が、5〜35重量%
    の範囲の量のモリブデンおよびタングステンから選択さ
    れる第VIBの金属、ならびに0.1〜5重量%の範囲
    の量のニッケルおよびコバルトから選択される第VII
    I族の非貴金属からなる、請求項8または9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】下記の工程i)〜v)を含んでなる、請
    求項8〜10のいずれか一項に記載の触媒の製造法。 i) シリカおよびアルミナゲルを、また、押出された
    形態で、第VIBの金属の化合物の水溶液で室温におい
    て湿潤させ、 ii) 次いで処理されたシリカおよびアルミナゲルを
    乾燥させ、 iii) 乾燥したシリカおよびアルミナゲルを第VI
    II族の非貴金属の化合物の水溶液で湿潤させ、 iv) 次いで処理されたシリカおよびアルミナゲルを
    乾燥させ、そして v) 工程(iv)後、乾燥したゲルを酸化雰囲気中で
    200〜600℃の温度において熱処理する。
  12. 【請求項12】下記の工程i)からiii)を含んでな
    る、請求項8〜10のいずれか一項に記載の触媒の製造
    法。 i) シリカおよびアルミナゲルを、また、押出された
    形態で、第VIBの金属の化合物および第VIII族の
    非貴金属の化合物の水溶液で室温において湿潤させ; ii) 次いで処理されたシリカおよびアルミナゲルを
    乾燥させ、そして iii) 乾燥したゲルを酸化雰囲気中で200〜60
    0℃の温度において熱処理する。
  13. 【請求項13】下記の工程i)〜iii)を含んでな
    る、請求項8〜10のいずれか一項に記載の触媒の製造
    方法。 i) シリカおよびアルミナゲルを、また、押出された
    形態で、第VIBの金属の化合物および第VIII族の
    非貴金属の化合物のアルコール溶液の中に室温において
    懸濁させ、 ii) 次いで処理されたシリカおよびアルミナゲルを
    乾燥させ、そして iii) 乾燥したゲルを酸化雰囲気中で200〜60
    0℃の温度において熱処理する。
  14. 【請求項14】触媒を硫化により活性化させる、請求項
    11に記載の方法。
JP10288020A 1997-10-09 1998-10-09 長鎖n−パラフィンの水素異性化法およびその目的に適当な触媒 Expired - Fee Related JP3043721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI002288A IT1295300B1 (it) 1997-10-09 1997-10-09 Procedimento per l'idroisomerizzazione di n-paraffine a catena lunga e catalizzatore adatto allo scopo
IT97A002288 1997-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193249A true JPH11193249A (ja) 1999-07-21
JP3043721B2 JP3043721B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=11378014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10288020A Expired - Fee Related JP3043721B2 (ja) 1997-10-09 1998-10-09 長鎖n−パラフィンの水素異性化法およびその目的に適当な触媒

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20030130554A1 (ja)
EP (1) EP0908231B1 (ja)
JP (1) JP3043721B2 (ja)
KR (1) KR100297276B1 (ja)
CN (1) CN1094969C (ja)
AT (1) ATE231413T1 (ja)
AU (1) AU730150B2 (ja)
BR (1) BR9804486B1 (ja)
CA (1) CA2246729C (ja)
DE (1) DE69810864T2 (ja)
DK (1) DK0908231T3 (ja)
ES (1) ES2187881T3 (ja)
IT (1) IT1295300B1 (ja)
PT (1) PT908231E (ja)
RU (1) RU2152918C2 (ja)
SI (1) SI0908231T1 (ja)
ZA (1) ZA989203B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351977A (ja) * 1999-05-07 2000-12-19 Agip Petroli Spa ナフサ領域にある沸点を有する炭化水素の品質改良用触媒組成物
JP2007522089A (ja) * 2003-06-30 2007-08-09 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ジフェニルアルカンの水素化分解
JP2010509472A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 エニ、ソシエタ、ペル、アチオニ 炭化水素フラクションを生物由来の混合物から製造する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980908A1 (en) 1998-08-15 2000-02-23 ENITECNOLOGIE S.p.a. Process and catalysts for upgrading of hydrocarbons boiling in the naphtha range
EP1101813B1 (en) 1999-11-19 2014-03-19 ENI S.p.A. Process for the preparation of middle distillates starting from linear paraffins
US8912374B2 (en) 2007-02-20 2014-12-16 Shell Oil Company Process for producing paraffinic hydrocarbons
IT1392194B1 (it) 2008-12-12 2012-02-22 Eni Spa Processo per la produzione di idrocarburi, utili per autotrazione, da miscele di origine biologica
IT1396939B1 (it) 2009-12-09 2012-12-20 Eni Spa Composizione idrocarburica utile come carburante o combustibile
WO2015107487A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 Eni S.P.A. Process for the production of hydrocarbon fractions from mixtures of a biological origin
CN114956942B (zh) * 2022-06-01 2023-12-22 南京工业大学 一种催化正十六烷加氢异构化的工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX169698B (es) * 1987-12-18 1993-07-19 Exxon Research Engineering Co Metodo para isomerizar cera en aceites de base lubricante
EP0497435B1 (en) * 1988-03-23 1995-11-15 Engelhard Corporation Preparation of a hydrotreating catalyst
IT1256084B (it) * 1992-07-31 1995-11-27 Eniricerche Spa Catalizzatore per la idroisomerizzazione di normal-paraffine a catena lunga e procedimento per la sua preparazione
US5370788A (en) * 1992-12-18 1994-12-06 Texaco Inc. Wax conversion process
IT1265320B1 (it) * 1993-12-22 1996-10-31 Eniricerche Spa Procedimento per la preparazione di silico-allumine amorfe cataliticamente attive
US5866748A (en) * 1996-04-23 1999-02-02 Exxon Research And Engineering Company Hydroisomerization of a predominantly N-paraffin feed to produce high purity solvent compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351977A (ja) * 1999-05-07 2000-12-19 Agip Petroli Spa ナフサ領域にある沸点を有する炭化水素の品質改良用触媒組成物
JP2007522089A (ja) * 2003-06-30 2007-08-09 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ジフェニルアルカンの水素化分解
JP2010509472A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 エニ、ソシエタ、ペル、アチオニ 炭化水素フラクションを生物由来の混合物から製造する方法
JP2015004066A (ja) * 2006-11-15 2015-01-08 エニ、ソシエタ、ペル、アチオニEni S.P.A. 炭化水素フラクションを生物由来の混合物から製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030130554A1 (en) 2003-07-10
DE69810864T2 (de) 2003-10-16
BR9804486A (pt) 2000-05-23
ATE231413T1 (de) 2003-02-15
DK0908231T3 (da) 2003-04-07
ZA989203B (en) 1999-04-22
DE69810864D1 (de) 2003-02-27
PT908231E (pt) 2003-04-30
AU730150B2 (en) 2001-03-01
ES2187881T3 (es) 2003-06-16
CN1221776A (zh) 1999-07-07
CN1094969C (zh) 2002-11-27
EP0908231A1 (en) 1999-04-14
AU8838698A (en) 1999-04-29
KR19990036954A (ko) 1999-05-25
ITMI972288A1 (it) 1999-04-09
BR9804486B1 (pt) 2010-02-09
KR100297276B1 (ko) 2001-09-06
EP0908231B1 (en) 2003-01-22
SI0908231T1 (en) 2003-06-30
RU2152918C2 (ru) 2000-07-20
JP3043721B2 (ja) 2000-05-22
CA2246729C (en) 2002-01-15
CA2246729A1 (en) 1999-04-09
IT1295300B1 (it) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767038A (en) Catalyst for the hydroisomerization of long-chain N-paraffins and process for preparing it
RU2101324C1 (ru) Способ получения углеводородного топлива
JP4970634B2 (ja) 有機化合物の変換反応において使用可能な担持触媒
JP3882149B2 (ja) 二元機能触媒の製法
JP2004523340A (ja) 新規な細孔構造を有するアルミナ、その作製方法、およびアルミナから作成される触媒
JP2001017860A (ja) 元素周期律表のivb族金属酸化物をベースとする触媒担体、その製法および用途
US7160439B2 (en) Catalytic composition for the upgrading of hydrocarbons having boiling points within the naphtha range
JP3846914B2 (ja) 白金金属を含んでいる固体ス−パ−アシッド触媒及びそれを使用する炭化水素変換方法
US20060063954A1 (en) Catalyst and process for selective hydrogenation
JP3043721B2 (ja) 長鎖n−パラフィンの水素異性化法およびその目的に適当な触媒
JP3750067B2 (ja) ワックスのヒドロ異性化用二元機能触媒
JP3709489B2 (ja) 二元機能触媒
JP2019098333A (ja) 特定の前駆体を含む溶液からのizm−2をベースとする触媒の調製方法およびパラフィン系供給原料の異性化のための使用
JP3860863B2 (ja) スラリー化された触媒を使用した蝋質炭化水素供給原料の水素化異性化
NO333079B1 (no) Fremgangsmate for syntese av hydrokarboner fra en syntesegass i naervaer av en katalysator omfattende en baerer og partikler av minst ett metall fra gruppe VIII, samt fremgangsmate for fremstilling av katalysatoren.
WO2009034045A1 (en) A process for hydrocracking and hydro-isomerisation of a paraffinic feedstock
CN116390809A (zh) 通过特定热处理制备基于izm-2的催化剂的方法以及所述催化剂用于将链烷烃原料异构化为中间馏出物的用途
KR800000355B1 (ko) 탄화수소 전황용 촉매조성물
JPH05200293A (ja) 水素化精製用触媒
WO2007070894A2 (en) Non-sulfided ni-based hydrocracking catalysts
JPH02194841A (ja) 水素化分解触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees