JPH11193139A - シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH11193139A
JPH11193139A JP9369596A JP36959697A JPH11193139A JP H11193139 A JPH11193139 A JP H11193139A JP 9369596 A JP9369596 A JP 9369596A JP 36959697 A JP36959697 A JP 36959697A JP H11193139 A JPH11193139 A JP H11193139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
feeding
separation
separating
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9369596A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yoshida
里志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9369596A priority Critical patent/JPH11193139A/ja
Publication of JPH11193139A publication Critical patent/JPH11193139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚み等の異なる多様なシート材を安定して搬
送させることを可能とするシート材給送装置、高品位な
画像読取または画像形成を可能とする画像読取装置及び
画像形成装置を提供する。 【解決手段】 分離給送手段SFの給紙ローラ1(給送
部材)と分離パット2(分離部材)との接触状態を変更
する電磁コイル21(接触状態変更手段)を備え、シー
ト材の給送を給紙ローラ1と分離パット2が離間または
接触圧力の低い状態で行なうと共に、搬送ローラ5及び
搬送コロ6(搬送手段)によるシート材の搬送が開始さ
れた後に、給紙ローラ1と分離パット2との接触圧力を
分離圧力へと戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート材給送装
置、画像読取装置及び画像形成装置に関し、詳しくはシ
ート材を安定して搬送させることにより、高品位な画像
処理、即ち画像読取または画像形成を可能とする技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】図1に複数枚のシート状の原稿を1枚ず
つ分離し、画像情報を読み取る画像読取装置の概略構成
を示す断面構成説明図を示す。図1(A)は、パットを
用いて原稿を分離する紙搬送タイプの画像読取装置であ
り、図1(B)は、ローラを用いて原稿を分離する紙搬
送タイプの画像読取装置である。
【0003】図1において、1は給紙ローラ、2は分離
パット、3はパットホルダー、4は加圧バネ、5は搬送
ローラ、6は搬送コロ、7はTOPセンサ、8は読み取
りセンサ、9は原稿押え板、10は加圧バネ、11は排
紙ローラ、12は排紙コロ、13は原稿トレイ、14は
排紙トレイ、15は原稿、16は筐体、1Aは分離ロー
ラ(図1(B))である。
【0004】画像読み取り方法として、まず給紙ローラ
1が回転することにより原稿トレイ13上にある原稿1
5を搬送ローラ5と搬送コロ6まで送る。この時、分離
パット2又は分離ローラ1Aにより2枚目以降の原稿1
5は送られず、1枚目の原稿15のみ送られる。
【0005】搬送ローラ5まで送られた原稿15は、T
OPセンサ7を切り、画像読み取りセンサ8へ搬送され
る。その後、排紙ローラ11と排紙コロ12によって原
稿15は排紙トレイ14上に排出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の画像読取装置においては、次のような問題が
生じていた。
【0007】(問題1)分離パット2または分離ローラ
1Aを有する上記したような構成の画像読取装置におい
て、厚紙等の原稿15を給紙しにくいという問題が発生
している。
【0008】この原因としては、原稿15が厚くなりコ
シが強くなると原稿15の先端が分離パット2又は分離
ローラ1Aに当たり原稿15の動きをストップさせよう
とする分離力が大きくなるためであり、給紙ローラ1が
原稿15を送ろうとする給紙力よりこの分離力の方が大
きくなると原稿15を送らなくなる。
【0009】(問題2)前述の問題1を解決する手段と
して、分離パット2又は分離ローラ1Aを給紙ローラ1
から離し、分離圧無し状態にする機構を設ける方法も考
えられる。
【0010】この様な機構を備えた画像読取装置におい
ては、分離圧有りと分離無し状態とでは、分離給送手段
により原稿15に対して加わる負荷(抗力)が変化して
原稿15の搬送速度が変わり、読み取った画像が伸縮し
てしまうという問題が発生する。
【0011】尚、画像読取手段に変えて画像形成手段を
備えた画像形成装置においても、搬送されるシート材の
搬送速度が安定しないと、高品位な画像を形成すること
が出来なくなるという同様の原因による問題が発生する
ことも考えられる。
【0012】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、厚み等
の異なる多様なシート材を安定して搬送させるシート材
給送装置、及び高品位な画像読取または画像形成を可能
とする画像読取装置及び画像形成装置を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シート材に搬送力を与えて給送す
る給送部材と、該給送部材に所定の分離圧力で接触する
分離部材とを有し、前記給送部材と分離部材との接触部
へと進入した複数枚のシート材を分離して1枚のシート
材を搬送経路に給送可能とする分離給送手段と、前記分
離給送手段の給送部材と分離部材との接触状態を変更す
る接触状態変更手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】前記分離給送手段の下流側の搬送経路に配
置され、給送されたシート材を搬送する搬送手段を備
え、前記接触状態変更手段により、シート材の給送を給
送部材と分離部材が離間または接触圧力の低い状態で行
なうと共に、前記搬送手段によるシート材の搬送が開始
された後に、給送部材と分離部材との接触圧力を前記分
離圧力へと戻すことも好適である。
【0015】給送されるシート材を前記給送部材に対し
前記分離部材よりも低い接触圧力で付勢する付勢手段を
備えることも好適である。
【0016】前記接触状態変更手段は、分離部材と給送
部材との接触状態を電磁コイルにより変更することも好
適である。
【0017】前記接触状態変更手段による給送部材と分
離部材との接触状態の変更を、搬送経路に備えられたシ
ート材検知手段の移動により行なうことも好適である。
【0018】前記接触状態変更手段は、係止機構により
前記給送部材と分離部材とを離間または接触圧力の低い
状態とさせる保持手段を備え、前記搬送手段にシート材
が進入する際に発生する該搬送手段の上昇動作により、
前記係止機構を解除して給送部材と分離部材との接触圧
力を前記分離圧力へと戻すことも好適である。
【0019】前記搬送手段の近傍の搬送経路に配置さ
れ、搬送されているシート材の画像情報を読み取る画像
読取手段を備え、前記接触状態変更手段は、係止機構に
より前記給送部材と分離部材とを離間または接触圧力の
低い状態とさせる保持手段を備え、前記画像読取手段は
画像読み取り部においてシート材押圧部材を備え、この
シート材押圧部材とシート材が係合した際に発生する該
シート材押圧部材の上昇動作により、前記係止機構を解
除して給送部材と分離部材との接触圧力を前記分離圧力
へと戻すことも好適である。
【0020】また、シート材に搬送力を与えて給送する
給送部材と、該給送部材に所定の分離圧力で接触する分
離部材とを有し、前記給送部材と分離部材との接触部へ
と進入した複数枚のシート材を分離して1枚のシート材
を搬送経路に給送可能とする分離給送手段と、前記分離
給送手段の下流側の搬送経路に配置され、給送されたシ
ート材を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送
されているシート材を処理する処理手段と、を備えたシ
ート材給送装置において、シート材の坪量に応じて、前
記処理手段による画像処理速度を変化させることを特徴
とする。
【0021】前記分離給送手段の給送部材と分離部材と
の接触状態を変更する接触状態変更手段を備え、前記接
触状態変更手段により変更される給送部材と分離部材と
の接触状態に基づいて前記処理手段の画像処理速度を変
化させることを特徴とすることも好適である。
【0022】シート材の坪量に応じて前記搬送手段によ
るシート材の搬送速度を変化させることも好適である。
【0023】また、画像読取装置においては、上記記載
のシート材給送装置と、このシート材給送装置により給
送されるシート材の画像情報を読み取る画像読取手段
と、を備えることを特徴とする。
【0024】また、画像形成装置においては、上記記載
のシート材給送装置と、このシート材給送装置により給
送されるシート材に画像を形成する画像形成手段と、を
備えることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明を適用し
た第1の実施の形態を図2を参照して説明する。図2は
画像読取装置における原稿(シート材)のシート材給送
手段としての分離給送手段の構成を示した図であり、そ
の他の画像読取装置の構成は図1(A)で説明したもの
と同様の構成を備えている。
【0026】図2(A)は分離パット2が給紙ローラ1
に圧接している状態、つまり分離圧力が有る状態であ
り、図2(B)は分離パット2と給紙ローラ1が離れて
いる状態、つまり分離圧力が無い状態である。
【0027】図2(A)及び図2(B)において、1は
シート材としての原稿15に搬送力を与えて給送する給
送部材としての給紙ローラであり、2は給紙ローラ1に
所定の分離圧力(分離圧力とは給紙ローラ1に対する当
接圧力と同じ)で接触する分離部材としての分離パット
であり、3はパットホルダー、4はパット加圧バネであ
る。
【0028】従って、分離給送手段SFは給紙ローラ1
と分離パット2、パットホルダー3及びパット加圧バネ
4等により構成されている。
【0029】分離給送手段SFの下流側の搬送経路Kに
は、搬送手段としての搬送ローラ5及び搬送コロ6が対
向圧接した状態で配置されている。そして、搬送経路K
を搬送される原稿15はシート材検知手段としてのTO
Pセンサ7により先端が検知され、搬送される原稿15
の位置情報が得られる。
【0030】また、パットホルダー3には、分離パット
2の分離圧力よりも弱い圧力で付勢する原稿押えアーム
17が備えられている。21は接触状態変更手段として
の電磁コイルである。
【0031】通常の原稿15をこの分離給送手段SFに
より給送する場合には、図2(A)のように分離パット
2が給紙ローラ1に圧接している状態で行ない、搬送経
路Kにより給紙ローラ1と分離パット2との接触部へと
進入した原稿15(複数枚数)の分離・給送を行なう。
【0032】また、厚みのある原稿15を給送する場合
には、図2(A)の状態で給送を行なうと、原稿15の
分離が行なわれない等の問題が発生するので、図2
(B)のように分離パット2を給紙ローラ1から離すこ
とにより原稿15に分離圧力がかからないようにし、1
枚ずつではあるが厚い原稿15でも給紙することが可能
になる。
【0033】尚、この状態においても、付勢手段として
の原稿押えアーム17は弱い力で原稿15を給紙ローラ
1へと付勢するので、原稿15の給送を安定して行なう
ことができる。
【0034】分離パット2を給紙ローラ1から離して分
離圧力が無い状態とするには、例えばパットホルダー3
を金属製とし、そのパットホルダー3の近傍約10mm
くらいのところに電磁コイル21を設け、電磁コイル2
1へ電流を印加させることにより、電磁コイル21から
磁力が発生し、金属製のパットホルダー3を引き寄せる
ことにより達成する。
【0035】また、分離圧力が有る状態に戻すために
は、電磁コイル21への電流をOFFすると電磁コイル
21から磁力が発生しないため、パット加圧バネ4の力
で分離パット2は給紙ローラ1に圧接され分離圧力有り
の状態となる。
【0036】図7は、電磁コイル21への電流制御を行
なう制御手段のブロック構成図を示すものであり、CP
U31により電磁コイル21への電流のON/OFFが
制御される。
【0037】この時、CPU31による電磁コイル21
への電流をON/OFFする判断材料としては圧解除を
行なうスイッチ32を筐体に設けておき、そのスイッチ
32のON/OFFをCPU31が認識する方法があ
る。
【0038】また、画像読取装置が接続されるホストコ
ンピュータ33からCPU31に対して分離圧をONに
するかOFFにするかの情報を送る方法によっても可能
である。
【0039】この実施の形態においては、画像読取装置
を例として説明したが、搬送経路を搬送されるシート材
に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置に
本発明を適用することも可能であり、この場合には高品
位な画像を形成することができる。
【0040】(実施の形態2)図2および図6を用いて
第2の実施の形態を説明する。図6(A)及び図6
(B)は、CPU31が電磁コイル21に電流を流すと
きの制御シーケンスを示したフローチャート図である。
【0041】厚紙を搬送する場合には、原稿15が確実
に給紙されるまで、即ち搬送ローラ5及び搬送コロ6に
より搬送開始されるまでは、図2(B)のように電磁コ
イル21に流れる電流をONにして分離圧力の無い状態
にしておき、原稿15が給紙された後に電磁コイル21
に流れる電流をOFFにして分離パット2を給紙ローラ
1に圧接し分離圧有り状態にする。
【0042】このようにすることで、分離圧力の無い状
態で原稿15を給紙しても搬送中は分離パット2が原稿
15を押さえる抵抗力が分離圧力の有る状態と同じよう
にかかるため、どのような原稿でも搬送速度は同じにな
り、画像を同一条件で読み取ることが出来る。
【0043】分離圧力の無い状態から分離圧力の有る状
態に変える方法としては、実施の形態1で述べたよう
に、電磁コイル21への電流をCPU31がOFFにす
ると、パット加圧バネ4の力で分離パット2は給紙ロー
ラ1に圧接され分離圧力が有る状態になる。
【0044】この時のCPU31により行なわれる制御
のシーケンスを図6を用いて説明する。
【0045】図6(A)及び図6(B)において、電磁
コイル21への電流がOFFで分離圧が有る状態におい
てCPU31が分離圧をONにすると認識したら、電磁
コイル21への電流をONにして分離圧力の無い状態に
する。
【0046】この時、CPU31が分離圧をONにする
判断する材料としては、実施の形態1で記述した通り、
筐体に設けられた圧解除を行なうスイッチ32をユーザ
がONにしたことをCPU31が認識する方法やユーザ
がホストコンピュータ33に分離圧を解除するという情
報を入力し、その情報をホストコンピュータ33がCP
U31に送る方法がある。
【0047】この電磁コイル21への電流をONにした
状態は、後述の条件1を満たすまで保たれ、条件1を満
たすとCPU31は電磁コイル21への電流をOFFに
して分離圧有り状態にする。
【0048】条件1とは、原稿がTOPセンサ7を切っ
てTOPセンサ7の信号がONになったときや、給紙動
作が開始されてから一定時間後(但し、原稿の先端が読
み取りセンサに送られる前)である。
【0049】最後にCPU31は、図6(A)のように
電磁コイル21への電流をOFF、つまり分離圧有り状
態で終了してもかまわないし、図6(B)のように、後
述する条件2を再度満たすと電磁コイル21への電流を
ON、つまり分離圧無し状態にしてもかまわない。
【0050】条件2とは、原稿の搬送が終わりTOPセ
ンサ7の信号がOFFになったときや、画像読取装置の
駆動が終わったときである。
【0051】このような制御を行なうことにより、原稿
15の搬送速度をより安定させることができ、良好な画
像読取(原稿15の種類(厚み)にかかわらず同一の状
態で読み取ること)を達成することが可能となる。
【0052】(実施の形態3)図3を参照し第3の実施
の形態を説明する。図3(A)は分離圧力有り状態の上
面図、図3(B)は分離圧力有り状態の断面図、図3
(C)は分離圧力無し状態の上面図、図3(D)は分離
圧力無し状態の断面図である。
【0053】図3において31は保持手段としての圧解
除レバー、32はレバー引っ張りバネである。その他の
構成は、図2における構成と同様であり、同一の構成に
は同じ符号を付してその説明を省略する。
【0054】実施の形態1では、電磁コイル21に流れ
る電流をONにすることにより分離パット2を給紙ロー
ラ1から離し、分離圧力の無い状態にして1枚ずつでは
あるが厚紙を給紙することが出来たが、本実施の形態で
は圧解除レバー31を用いて手動で分離パット2を給紙
ローラ1から離すことにより、分離圧力の無い状態にす
ることが出来る。
【0055】圧解除レバー31は、パットホルダー3の
上面に設けられた係止枠3aに係合する係止部31aを
有しており、ユーザーは回動軸31cにより圧解除レバ
ー31を回動させて係止部31aを係止枠3aに係合さ
せた状態で圧解除レバー31を持ち上げて分離パット2
を給紙ローラ1から離す。
【0056】また、持ち上げられた圧解除レバー31の
当接端31bを,TOPセンサ7の後端7aに引っかけ
ることで分離圧無し状態に保つことが出来る。従って、
係止機構として、パットホルダー3の上面に設けられた
係止枠3a、圧解除レバー31の係止部31a及び当接
端31b等の構成が備えられている。
【0057】実施の形態2では、原稿が給紙されてから
電磁コイル21に流れる電流をONの状態からOFFに
することで原稿15の搬送速度が速くなることを防いで
いたが、本実施の形態では図3(C)及び図3(D)の
ように圧解除レバー31はレバー引っ張りバネ32によ
って引っ張られているが、上述した係止機構により分離
圧無し状態に保つことが出来る。
【0058】この状態で原稿15を通紙すると、図3
(A)及び図3(B)のように原稿15がTOPセンサ
7を切ったときにTOPセンサ7の後端7aが下がり、
TOPセンサ7の後端7aで押さえられていた圧解除レ
バー31は、レバー引っ張りバネ32の力により図3
(A)でいう左の方に引っ張られる。
【0059】この時、分離パット2はパット加圧バネ4
により給紙ローラ1に圧接するため、分離圧力の有る状
態になる。つまり本実施の形態では、原稿15がTOP
センサ7を切ると係止機構により自動的に分離圧力の有
る状態に変わるため、分離圧力の無い状態で原稿15を
給紙しても画像読み取り中は分離パット2が原稿15を
押さえる抵抗力が分離圧力が有る状態と同じようにかか
り、どのような原稿でも搬送速度は同じになり、同一の
状態に画像を読み取ることが出来る。
【0060】但し、本実施の形態では原稿を通紙するた
びに分離圧力が有る状態になってしまうため、厚紙によ
る原稿を通紙する前には必ず手動等によりで分離圧力を
解除する必要が有る。
【0061】(実施の形態4)図4を用いて実施の形態
4を説明する。図4(A)は分離圧力有り状態の上面
図、図4(B)は分離圧力有り状態の断面図、図4
(C)は分離圧力無し状態の上面図、図4(D)は分離
圧力無し状態の断面図である。
【0062】図4において41は係止機構となるレバー
ストッパーである。その他は、図2と同様であるので省
略する。
【0063】実施の形態3では、圧解除レバー31をT
OPセンサ7に引っかけておき、原稿15がTOPセン
サ7を切ることにより圧解除レバー31が元の位置に戻
り自動的に圧有り状態になる機構であったが、本実施の
形態では図4(C)及び図4(D)のようにTOPセン
サ7とは別にレバーストッパー41を搬送コロ6の軸に
当接するように設け、この状態で原稿15が搬送ローラ
5と搬送コロ6を通過すると、図4(B)のように搬送
コロ6は原稿15の厚み分だけ上に持ち上がり、レバー
ストッパー41を動かす。
【0064】尚、搬送コロ6は、軸が側壁のスロット溝
(不図示)に係合していて昇降自在であり、搬送コロ6
の図において下側に位置する搬送ローラ5には、原稿1
5を搬送するための回転駆動力が与えられている。
【0065】レバーストッパー41が圧解除レバー31
を保持しなくなると、圧解除レバー31はレバー引っ張
りバネ32の力により図4(A)における左方に引っ張
られる。
【0066】この時、分離のパット2はパット加圧バネ
4により給紙ローラ1に圧接するため、分離圧力有り状
態になる。つまり、本実施の形態では、搬送コロ6が原
稿15の厚み分持ち上がる(移動する)構成を利用して
分離圧力無し状態から分離圧力有り状態に自動的に変え
ることが出来る。
【0067】但し、本実施の形態では原稿を通紙するた
びに分離圧有り状態になってしまうため、厚紙を通紙す
る前に必ず手動等で分離圧力を解除する必要が有る。
【0068】以上のように、本実施の形態においてはど
のような原稿でも搬送速度は同じになり同一条件で画像
を読み取ることが出来る。
【0069】(実施の形態5)上記の実施の形態4にお
いてはレバーストッパー41を搬送ローラ6に当接した
が、本実施の形態ではシート材押圧部材としての原稿押
え板9(図1参照)に当接し、原稿押え板9が原稿15
の厚みで持ち上がる力を利用しレバーストッパー41を
作動させることによっても実施の形態3又は4と同様の
効果を得ることが出来る。
【0070】(実施の形態6)実施の形態1〜5に記載
の画像読取装置では、原稿の分離は分離パットによって
行われているが、分離ローラ1A(図1(B)参照)で
原稿の分離を行う画像読取装置においても実施の形態1
〜5と同じ機構を設けることで同様の効果を得ることが
出来る。
【0071】例えば、分離ローラ1Aをアームにより回
動自在に支持し、このアームをパットホルダー3と同様
に揺動可能に支持すればよい。
【0072】(実施の形態7)図5を用いて第7の実施
の形態を説明する。図5は原稿の坪量に対する原稿の搬
送速度をあらわすグラフの一例であり、分離圧力有り状
態と分離圧力無し状態のそれぞれの場合を示したもので
ある。
【0073】本実施の形態では、原稿の坪量や分離圧力
有り状態と分離圧力無し状態のように条件によって原稿
の搬送速度が異なる場合でも同一の画像を得るために、
CPUが画像を読みとるスピードを切り替えられる構成
にする。
【0074】たとえば、原稿の坪量に対する原稿の搬送
速度を表す曲線方程式を予めCPUに覚えさせておく
か、各坪量での搬送速度を予めCPUに覚えさせてお
き、原稿の坪量をCPUが知ることにより原稿の搬送速
度を計算し、その原稿の搬送速度にあわせて画像を読み
取る速度を変化させことにより達成できる。
【0075】また、分離圧力有り状態と分離圧力無し状
態での原稿の搬送速度を予めCPUに覚えさせておき、
分離圧力有り状態か分離圧力無し状態かをCPUが知る
ことにより原稿の搬送速度を計算し、その原稿の搬送速
度にあわせて画像を読み取る速度を変化させる。
【0076】このように、本実施の形態では原稿の搬送
速度に対して画像の読み取り速度を変化させることで常
に同一の画像を得ることが出来る。
【0077】この構成は、前述した各種の実施の形態に
も適用することができ、特には、第1の実施の形態にお
いて好適である。
【0078】尚、原稿の坪量をCPUが認識する手段と
しては、例えばユーザが原稿の坪量をホストコンピュー
タに入力し、そのデータをホストコンピュータがCPU
送る方法がある。
【0079】また、分離圧の有無をCPUが認識する手
段としては、例えば圧解除スイッチを筐体に設けてお
き、そのスイッチのON/OFFをCPUが認識する方
法や、ユーザが分離圧をONであるかOFFであるかを
ホストコンピュータに入力し、そのデータをホストコン
ピュータがCPUに送る方法がある。
【0080】この時の分離圧の解除方法は、電磁コイル
を用いた方法でも圧解除レバーを用いた方法でもかまわ
ない。
【0081】
【発明の効果】上記発明の実施の形態に説明されるよう
に、厚み等の異なる多様なシート材を安定して搬送させ
ること、高品位な画像読取または画像形成を可能とな
る。
【0082】また、シート材の坪量や給送部材と分離部
材との接触状態に応じてシート材の搬送速度が異なる場
合でも、画像読取速度または画像形成速度を変更するこ
とにより、画像の伸び縮みが防止され、正確な画像の読
み取り、または画像の形成を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は画像読取装置の概略構成図であり、
(A)は分離パット方式、(B)は分離ローラ方式であ
る。
【図2】図2は第1の実施の形態の分離給送部を説明す
る図であり、(A)は分離圧力の有る状態、(B)は分
離圧力の無い状態である。
【図3】図3は第3の実施の形態の分離給送部を説明す
る図である。
【図4】図4は第4の実施の形態の分離給送部を説明す
る図である。
【図5】図5は原稿の坪量に対する原稿の搬送速度をあ
らわすグラフの図である。
【図6】図6は第2の実施の形態に説明される電磁コイ
ルへの電流を制御するときのフローチャートの図。
【図7】図7は電磁コイルの制御手段の構成を説明する
ブロック図である。
【符号の説明】
1 給紙ローラ(給送部材) 1A 分離ローラ 2 分離パット(分離部材) 3 パットホルダー 4 パット加圧バネ 5 搬送ローラ(搬送手段) 6 搬送コロ(搬送手段) 7 TOPセンサ(シート材検知手段) 8 読み取りセンサ 9 原稿押え板 10 加圧バネ 11 排紙ローラ 12 排紙コロ 13 原稿トレイ 14 排紙トレイ 15 原稿(シート材) 16 筐体 17 原稿押えアーム 21 電磁コイル(接触状態変更手段) SF 分離給送手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材に搬送力を与えて給送する給送
    部材と、該給送部材に所定の分離圧力で接触する分離部
    材とを有し、前記給送部材と分離部材との接触部へと進
    入した複数枚のシート材を分離して1枚のシート材を搬
    送経路に給送可能とする分離給送手段と、 前記分離給送手段の給送部材と分離部材との接触状態を
    変更する接触状態変更手段と、 を備えることを特徴とするシート材給送装置。
  2. 【請求項2】 前記分離給送手段の下流側の搬送経路に
    配置され、給送されたシート材を搬送する搬送手段を備
    え、 前記接触状態変更手段により、シート材の給送を給送部
    材と分離部材が離間または接触圧力の低い状態で行なう
    と共に、前記搬送手段によるシート材の搬送が開始され
    た後に、給送部材と分離部材との接触圧力を前記分離圧
    力へと戻すことを特徴とする請求項1に記載のシート材
    給送装置。
  3. 【請求項3】 給送されるシート材を前記給送部材に対
    し前記分離部材よりも低い接触圧力で付勢する付勢手段
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のシ
    ート材給送装置。
  4. 【請求項4】 前記接触状態変更手段は、分離部材と給
    送部材との接触状態を電磁コイルにより変更することを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシー
    ト材給送装置。
  5. 【請求項5】 前記接触状態変更手段による給送部材と
    分離部材との接触状態の変更を、搬送経路に備えられた
    シート材検知手段の移動により行なうことを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート材給送装
    置。
  6. 【請求項6】 前記接触状態変更手段は、係止機構によ
    り前記給送部材と分離部材とを離間または接触圧力の低
    い状態とさせる保持手段を備え、 前記搬送手段にシート材が進入する際に発生する該搬送
    手段の移動動作により、前記係止機構を解除して給送部
    材と分離部材との接触圧力を前記分離圧力へと戻すこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシ
    ート材給送装置。
  7. 【請求項7】 前記搬送手段の近傍の搬送経路に配置さ
    れ、搬送されたシート材の画像情報を読み取る画像読取
    手段を備え、 前記接触状態変更手段は、係止機構により前記給送部材
    と分離部材とを離間または接触圧力の低い状態とさせる
    保持手段を備え、 前記画像読取手段は画像読み取り部においてシート材押
    圧部材を備え、このシート材押圧部材とシート材が係合
    した際に発生する該シート材押圧部材の移動動作によ
    り、前記係止機構を解除して給送部材と分離部材との接
    触圧力を前記分離圧力へと戻すことを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか1項に記載のシート材給送装置。
  8. 【請求項8】 シート材に搬送力を与えて給送する給送
    部材と、該給送部材に所定の分離圧力で接触する分離部
    材とを有し、前記給送部材と分離部材との接触部へと進
    入した複数枚のシート材を分離して1枚のシート材を搬
    送経路に給送可能とする分離給送手段と、 前記分離給送手段の下流側の搬送経路に配置され、給送
    されたシート材を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段により搬送されているシート材を処理する
    処理手段と、 を備えたシート材給送装置において、 シート材の坪量に応じて、前記処理手段による画像処理
    速度を変化させることを特徴とするシート材給送装置。
  9. 【請求項9】 前記分離給送手段の給送部材と分離部材
    との接触状態を変更する接触状態変更手段を備え、 前記接触状態変更手段により変更される給送部材と分離
    部材との接触状態に基づいて前記処理手段の画像処理速
    度を変化させることを特徴とする請求項8に記載のシー
    ト材給送装置。
  10. 【請求項10】 シート材の坪量に応じて前記搬送手段
    によるシート材の搬送速度を変化させることを特徴とす
    る請求項2乃至7のいずれか1項に記載のシート材給送
    装置。
  11. 【請求項11】 前記請求項1乃至10のいずれか1項
    に記載のシート材給送装置と、 このシート材給送装置により給送されるシート材の画像
    情報を読み取る画像読取手段と、 を備えることを特徴とする画像読取装置。
  12. 【請求項12】 前記請求項1乃至10のいずれか1項
    に記載のシート材給送装置と、 このシート材給送装置により給送されるシート材に画像
    を形成する画像形成手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP9369596A 1997-12-26 1997-12-26 シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置 Pending JPH11193139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369596A JPH11193139A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9369596A JPH11193139A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11193139A true JPH11193139A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18494838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9369596A Pending JPH11193139A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11193139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109219569A (zh) * 2016-06-02 2019-01-15 佳能电子株式会社 原稿送给装置
US10589948B2 (en) 2017-10-20 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109219569A (zh) * 2016-06-02 2019-01-15 佳能电子株式会社 原稿送给装置
JPWO2017209174A1 (ja) * 2016-06-02 2019-04-04 キヤノン電子株式会社 原稿給送装置
US11104532B2 (en) 2016-06-02 2021-08-31 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Document feeding device
US10589948B2 (en) 2017-10-20 2020-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950033721A (ko) 용지 공급 장치
JP2008102661A (ja) 小切手読取装置及びその制御方法
US9563829B2 (en) Image forming apparatus
JPH11193139A (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2002296948A (ja) 画像形成装置
JP3139577B2 (ja) 給紙装置
JPH06289743A (ja) 転写材搬送装置
JP2007161479A (ja) 給紙搬送制御方法及び画像形成装置
JP2003104583A (ja) シート搬送機構およびこの機構を用いた装置
JP5237067B2 (ja) 印刷物発行装置、印刷物発行方法、印刷物発行プログラム
JP3551253B2 (ja) 帳票供給装置、光学式文字読取装置
JP2006082889A (ja) 用紙搬送装置
JPH05178483A (ja) 自動給紙装置
JP3578146B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP3307111B2 (ja) ロール紙給紙装置
JPH1124334A (ja) 反転装置
JP2742486B2 (ja) プリンタの紙送り制御方法および装置
JPS63258346A (ja) シ−ト材の重送検知装置
JPH1087116A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11180591A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0627772A (ja) 画像形成装置
JP2003137458A (ja) 斜行補正装置及びこれを備えたシート処理装置
JP2001196223A (ja) 電磁駆動装置及びこれを用いたシート給送装置
JPH0592249U (ja) 媒体搬送ローラのギャップ調整装置
JPH0611922A (ja) 原稿給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907