JPH11192981A - 自走式農作業機 - Google Patents

自走式農作業機

Info

Publication number
JPH11192981A
JPH11192981A JP222398A JP222398A JPH11192981A JP H11192981 A JPH11192981 A JP H11192981A JP 222398 A JP222398 A JP 222398A JP 222398 A JP222398 A JP 222398A JP H11192981 A JPH11192981 A JP H11192981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
cylinder mechanism
wheel
machine body
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP222398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kobashi
健志 小橋
Toshiyuki Kobuchi
敏之 小渕
Minoru Oda
稔 小田
Yasuki Matsuo
泰樹 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP222398A priority Critical patent/JPH11192981A/ja
Publication of JPH11192981A publication Critical patent/JPH11192981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右一対のクロ―ラ装置をそれぞれ上下移動
させて高さ調節可能とすると共に、走行方向修正を不要
にした自走式農作業機の提供。 【解決手段】 .左右のクローラ装置は、機体前進方
向後部を駆動輪により履帯を駆動して走行するように
し、該履帯を接地側に押圧するようにして転接する複数
の接地用転輪を支持する転輪フレームを、機体フレーム
に対して前後一対のリンク部材により上下移動可能に支
持し、転輪フレームと機体フレームとの間に伸縮可能の
シリンダ機構を設け、該シリンダ機構の伸縮により履帯
の接地部分を駆動輪を中心に上下移動可能とした。.
シリンダ機構は、該シリンダ機構を伸長させてクローラ
装置の履帯の接地部分を駆動輪を中心に下動させると
き、機体前進方向に対して後方側に移動させるように配
設した。.機体に、履帯の前後方向ほぼ中間部上部内
側に転接する上部転輪を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右一対のクロ―
ラ装置をそれぞれ上下移動させて高さ調節可能に設けた
自走式農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、左右一対のクロ―ラ装置を有し、
この左右のクロ―ラ装置をそれぞれ上下移動させて高さ
調節可能とし、機体の前側に張り出す作業部を設け、ク
ロ―ラ装置の機体前進方向前部を駆動輪により履帯を駆
動して走行して作業するようにした自走式農作業機が、
実開昭58−150584号公報、実開昭58−180
775号公報、特公平6−49468号公報等により開
示されている。これら公報に開示されているものは、機
体走行方向の左右が段違い、あるいは傾斜している場合
における機体の水平制御に重点を置いていて、複数のリ
ンク機構及びシリンダ機構により履帯の接地部をほぼ垂
直方向に上下移動させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の自
走式農作業機のようにクロ―ラ装置の履帯の接地部を、
複数のリンク機構及びシリンダ機構によりほぼ垂直方向
に上下移動させるようにしていると、構造が複雑とな
り、重量が重くなってコスト高になる、という問題点が
あった。また通常、機体を左右一方に傾斜させて作業を
行っていると、機体が傾斜谷側に向け曲がっていく傾向
があり、傾斜谷側のクロ―ラ装置を下動させて高くし機
体の左右を水平状態に修正しても、機体は依然として谷
側に向け曲がっていく傾向があって、これを方向修正す
る必要がある、といった問題点もあった。
【0004】本発明は、前述した問題点を解決するため
に、簡単な機構でありながら、機体の左右傾斜や段違い
走行時に、傾斜下方のクロ―ラ装置の接地部を下動させ
て傾斜上方のクロ―ラ装置の接地部の高さと合わせた
際、傾斜下方のクロ―ラ装置の駆動反力によりバランス
よく走行することができ、方向修正することなく安定し
た走行ができる自走式農作業機を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、 A.左右一対のクロ―ラ装置を有し、この左右のクロ―
ラ装置をそれぞれ上下移動させて高さ調節を可能とし、
少なくとも機体の前側に張り出す作業部を設けた自走式
農作業機において、上記左右のクローラ装置は、機体前
進方向後部を駆動輪により履帯を駆動して走行するよう
にし、該履帯を接地側に押圧するようにして転接する複
数の接地用転輪を支持する転輪フレームを、機体フレー
ムに対して前後一対のリンク部材により上下移動可能に
支持し、上記転輪フレームと機体フレームとの間に伸縮
可能のシリンダ機構を設け、該シリンダ機構の伸縮によ
り履帯の接地部分を駆動輪を中心に上下移動可能とした
ことを特徴としている。
【0006】B.上記シリンダ機構は、該シリンダ機構
を伸長させてクローラ装置の履帯の接地部分を駆動輪を
中心に下動させるとき、機体前進方向に対して後方側に
移動させるように配設されていることを特徴としてい
る。
【0007】C.上記機体に、履帯の前後方向ほぼ中間
部上部内側に転接する上部転輪を設けたことを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】上記の構成により本発明の自走式農作業機は、 a.上記A.の構成により、左右のクローラ装置は、機
体前進方向後部を駆動輪により履帯を駆動して走行する
ようにし、該履帯を接地側に押圧するようにして転接す
る複数の接地用転輪を支持する転輪フレームを、機体フ
レームに対して前後一対のリンク部材により上下移動可
能に支持し、上記転輪フレームと機体フレームとの間に
伸縮可能のシリンダ機構を設け、該シリンダ機構の伸縮
により履帯の接地部分を駆動輪を中心に上下移動可能と
することで、簡単な構成でありながら、機体の左右段違
い走行や傾斜地走行時に、傾斜下方のクロ―ラ装置の接
地部を下動させて傾斜上方のクロ―ラ装置の接地部高さ
と合わせて水平制御した際、傾斜下方のクロ―ラ装置の
駆動反力によりバランスよく走行して方向修正を行う必
要がなく、安定した作業が行える。
【0009】b.上記B.の構成により、シリンダ機構
は、該シリンダ機構を伸長させてクローラ装置の履帯の
接地部分を駆動輪を中心に下動させるとき、機体前進方
向に対して後方側に移動させることで、機体の左右段違
い走行や傾斜地走行時に、機体の水平制御と併せて直進
側への方向制御も行われ、安定した作業が行われる。
【0010】c.上記C.の構成により、機体に、履帯
の前後方向ほぼ中間部上部内側に転接する上部転輪を設
けることで、シリンダ機構を伸長させてクローラ装置の
履帯の接地部分を駆動輪を中心に上下動させるとき、上
部転輪により履帯の周長変化が吸収され、履帯の周長変
化を吸収する特別の構成を必要としない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を添
付の図面を参照して具体的に説明する。図1乃至図3に
おいて、符号1はねぎ収穫機、2はいも類収穫機であ
り、共に本発明に係る左右一対のクロ―ラ装置3を装備
し、該クロ―ラ装置3により自走しながらねぎ及びいも
類を収穫する作業を行う自走式農作業機を構成してい
る。ねぎ収穫機1及びいも類収穫機2には、それぞれ機
体の前側に張り出す作業部1a,2aが設けられてお
り、左右のクロ―ラ装置3はそれぞれ上下移動させて高
さ調節が可能となっている。
【0012】上記クロ―ラ装置3は、図1に示すよう
に、機体フレーム4から側方に突出され、機体前進(矢
印)方向後部上方に位置する駆動輪5と、この駆動輪5
の前側の接地側に配設された遊動輪6と、駆動輪5と遊
動輪6との間の接地側に配設され、転輪フレーム7に支
持された4個の接地用転輪8との間に、心材入りゴム無
端帯からなる履帯9を巻回している。そして、駆動輪5
により履帯9を駆動して走行するようにしている。
【0013】上記4個の接地用転輪8は、履帯9を接地
側に押圧するようにしてその内周面に転接しているが、
これら接地用転輪8を支持している転輪フレーム7は、
機体フレーム4に対して前後一対のリンク部材10,1
1により上下移動可能に支持されている。この転輪フレ
ーム7と機体フレーム4との間には伸縮可能のシリンダ
機構12を設け、このシリンダ機構12の伸縮作動によ
り、履帯9の接地部分は駆動輪5を中心に上下移動可能
である。上記遊動輪6は、転輪フレーム7の先端部に前
後移動調節機構13を介して支持されており、前後移動
調節機構13により履帯9の張り調節を行うと共に、転
輪フレーム7と一緒に移動可能となっている。
【0014】また、上記機体フレーム4には、上部転輪
支持アーム14が垂下するようにして取付けられてお
り、この支持アーム14の下端部に、履帯9の前後方向
ほぼ中間部上部内側に転接する上部転輪15を軸支して
いる。そして、シリンダ機構12は、図1で実線で示す
クロ―ラ装置3の通常走行状態(シリンダ機構12は収
縮している)から、シリンダ機構12を伸長させて、図
1で仮想線で示すように、クローラ装置3の履帯9の接
地部分を駆動輪5を中心に下動させるとき、機体前進
(矢印)方向に対して後方側に移動させてクローラ装置
3の高さを調節するようにして配設されている。
【0015】以上のように構成されたクロ―ラ装置3を
装備したねぎ収穫機1またはいも類収穫機2(自走式農
作業機)においては、収穫作業を行う圃場が左右方向に
傾斜していない場合や左右段違い走行を行わない場合に
は、左右のクロ―ラ装置3を図1の実線で示す通常走行
状態(シリンダ機構12が収縮した状態)にして走行し
て作業を行う。
【0016】収穫作業を行う圃場が左右方向に傾斜して
いたり左右方向に段違いがある場合には、傾斜下方のク
ロ―ラ装置3のシリンダ機構12を伸長させて、図1の
仮想線で示すようにクロ―ラ装置3の高さが高くなるよ
うに調節して、機体の左右の傾きを水平状態に修正して
から両クロ―ラ装置3,3を駆動し、機体を走行させな
がら収穫作業を行う。このクロ―ラ装置3の高さを調節
するとき、クローラ装置3の履帯9の接地部分が駆動輪
5を中心に下動する際、履帯9の上部は上部転輪15に
接してやや屈曲しながら機体前進(矢印)方向に対して
後方側に移動するようにして高さが高くなる。
【0017】このように高さを高く調節したクローラ装
置3は、機体前進方向の後部位置において駆動輪5によ
り履帯9を駆動し、しかも駆動輪5に近い接地用転輪8
が駆動輪5を中心に機体後方側に移動することで、機体
の左右水平制御と併せて直進側への方向制御も行われ、
安定した収穫作業を行うことができる。また、クローラ
装置3は、機体フレーム4に対して前後一対のリンク部
材10,11と1個ののシリンダ機構12により支持さ
れているだけなので、構成が簡単であり、製造コストが
さほどアップすることはない。
【0018】なお、本発明によるクローラ装置3は、実
施例のねぎ収穫機1やいも類収穫機2に限らず、他の自
走式農作業機やクローラ型トラクタにも同様に適用でき
るものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自走式農作
業機によれば、以下の効果を奏することができる。
【0020】.左右のクローラ装置は、機体前進方向
後部を駆動輪により履帯を駆動して走行するようにし、
該履帯を接地側に押圧するようにして転接する複数の接
地用転輪を支持する転輪フレームを、機体フレームに対
して前後一対のリンク部材により上下移動可能に支持
し、上記転輪フレームと機体フレームとの間に伸縮可能
のシリンダ機構を設け、該シリンダ機構の伸縮により履
帯の接地部分を駆動輪を中心に上下移動可能としたの
で、簡単な構成でありながら、機体の左右段違い走行や
傾斜地走行時に、傾斜下方のクロ―ラ装置の接地部を下
動させて傾斜上方のクロ―ラ装置の接地部の高さと合わ
せて水平制御した際、傾斜下方のクロ―ラ装置の駆動反
力によりバランスよく走行して方向修正を行う必要がな
く、安定した作業を行うことができる。また、簡単な構
成なので安価に提供することができる。
【0021】.シリンダ機構は、該シリンダ機構を伸
長させてクローラ装置の履帯の接地部分を駆動輪を中心
に下動させるとき、機体前進方向に対して後方側に移動
させるように配設されているので、機体の左右段違い走
行や傾斜地走行時に、機体の水平制御と併せて直進側へ
の方向制御も行うことができ、安定した作業を実施する
ことができる。
【0022】.機体に、履帯の前後方向ほぼ中間部上
部内側に転接する上部転輪を設けたので、シリンダ機構
を伸長させてクローラ装置の履帯の接地部分を駆動輪を
中心に上下動させるとき、上部転輪により履帯の周長変
化が吸収され、履帯の周長変化を吸収する特別の構成を
設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるクローラ装置の側面図である。
【図2】本発明によるクローラ装置を装備したねぎ収穫
機の側面図である。
【図3】同いも類収穫機の側面図である。
【符号の説明】
1 ねぎ収穫機 1a 作業部 2 いも類収穫機 2a 作業部 3 クロ―ラ装置 4 機体フレーム 5 駆動輪 6 遊動輪 7 転輪フレーム 8 接地用転輪 9 履帯 10,11 リンク部材 12 シリンダ機構 13 前後移動調節機構 14 上部転輪支持アーム 15 上部転輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 泰樹 岡山県岡山市中畦684番地 小橋工業株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のクロ―ラ装置を有し、この左
    右のクロ―ラ装置をそれぞれ上下移動させて高さ調節を
    可能とし、少なくとも機体の前側に張り出す作業部を設
    けた自走式農作業機において、 上記左右のクローラ装置は、機体前進方向後部を駆動輪
    により履帯を駆動して走行するようにし、該履帯を接地
    側に押圧するようにして転接する複数の接地用転輪を支
    持する転輪フレームを、機体フレームに対して前後一対
    のリンク部材により上下移動可能に支持し、上記転輪フ
    レームと機体フレームとの間に伸縮可能のシリンダ機構
    を設け、該シリンダ機構の伸縮により履帯の接地部分を
    駆動輪を中心に上下移動可能としたことを特徴とする自
    走式農作業機。
  2. 【請求項2】 上記シリンダ機構は、該シリンダ機構を
    伸長させてクローラ装置の履帯の接地部分を駆動輪を中
    心に下動させるとき、機体前進方向に対して後方側に移
    動させるように配設されていることを特徴とする請求項
    1記載の自走式農作業機。
  3. 【請求項3】 上記機体に、履帯の前後方向ほぼ中間部
    上部内側に転接する上部転輪を設けたことを特徴とする
    請求項1又は2記載の自走式農作業機。
JP222398A 1998-01-08 1998-01-08 自走式農作業機 Pending JPH11192981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222398A JPH11192981A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 自走式農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222398A JPH11192981A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 自走式農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11192981A true JPH11192981A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11523363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP222398A Pending JPH11192981A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 自走式農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11192981A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070329A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicule a chenille
US6564889B1 (en) 1999-09-08 2003-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Crawler vehicle
JP2005192426A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Iseki & Co Ltd 野菜収穫機
JP2010075087A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Iseki & Co Ltd 苗移植機の走行装置
JP2010088459A (ja) * 2010-01-29 2010-04-22 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
CN103879467A (zh) * 2014-03-11 2014-06-25 河北工业大学 一种被动自适应履带可变形摇杆差动移动机器人平台
CN104802861A (zh) * 2014-01-26 2015-07-29 上海交通大学 多地形救援车
JP2019004727A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ヤンマー株式会社 ねぎ収穫機
JP2019004728A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ヤンマー株式会社 ねぎ収穫機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564889B1 (en) 1999-09-08 2003-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Crawler vehicle
WO2002070329A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicule a chenille
JP2005192426A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Iseki & Co Ltd 野菜収穫機
JP2010075087A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Iseki & Co Ltd 苗移植機の走行装置
JP2010088459A (ja) * 2010-01-29 2010-04-22 Iseki & Co Ltd 農作物収穫機
CN104802861A (zh) * 2014-01-26 2015-07-29 上海交通大学 多地形救援车
CN103879467A (zh) * 2014-03-11 2014-06-25 河北工业大学 一种被动自适应履带可变形摇杆差动移动机器人平台
CN103879467B (zh) * 2014-03-11 2015-12-30 河北工业大学 一种被动自适应履带可变形摇杆差动移动机器人平台
JP2019004727A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ヤンマー株式会社 ねぎ収穫機
JP2019004728A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ヤンマー株式会社 ねぎ収穫機
JP2021101724A (ja) * 2017-06-21 2021-07-15 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11192981A (ja) 自走式農作業機
JP3625909B2 (ja) クローラ式走行装置の防振機構
JPH06115465A (ja) コンバインの走行装置
JP3273987B2 (ja) 無限軌道車の車高調節装置
JP2567477B2 (ja) 作業車
JP2001122166A (ja) クローラ走行装置
JPH09193850A (ja) コンバインの走行装置
JP2848210B2 (ja) 作業機の走行装置
JPH1095373A (ja) クローラ式走行装置のイコライザ支持構成
JP2688059B2 (ja) 履帯式走行車両における履帯式走行装置の昇降装置
JP3981764B2 (ja) クローラ型農作業機
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
JP3743447B2 (ja) クローラ型農作業機のクローラ支持装置
JP3840364B2 (ja) コンバイン等のクローラ走行装置
JP3013395B2 (ja) 作業車輌の走行装置
JP2827372B2 (ja) 移動農機の姿勢調節装置
JP3006579B2 (ja) 作業車輌の走行装置
JP3826939B2 (ja) クローラ型農作業機のクローラ支持装置
JP3324143B2 (ja) 作業機の走行装置
JPH1067347A (ja) 農作業車
JPH0649468B2 (ja) 自走式農作業機
JPH09315353A (ja) 作業車のクローラ走行装置
JPH04123987A (ja) クローラの駆動案内装置
JP2001260956A (ja) クローラ走行装置およびそのクローラ走行装置を用いた作業車両
JPH04215579A (ja) クローラ走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02