JPH11192670A - 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JPH11192670A
JPH11192670A JP10000263A JP26398A JPH11192670A JP H11192670 A JPH11192670 A JP H11192670A JP 10000263 A JP10000263 A JP 10000263A JP 26398 A JP26398 A JP 26398A JP H11192670 A JPH11192670 A JP H11192670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable
film
moisture
fine particles
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10000263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397668B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Torimae
安宏 鳥前
Tetsuya Masuki
哲也 舛木
Akihiko Gunji
亮彦 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP00026398A priority Critical patent/JP3397668B2/ja
Publication of JPH11192670A publication Critical patent/JPH11192670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397668B2 publication Critical patent/JP3397668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通気性、透湿性、及び耐水性を有し、更に
は、良好な風合いを有しており、従来の製造工程で工業
的に安全且つ高速で連続生産することができる優れた透
湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品を提供するこ
と。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂組成物から成る通
気不透液性微多孔フィルムの表面に、有機微粒子を接着
させたことを特徴とする透湿フィルム及び該透湿フィル
ムを用いてなる吸収性物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使い捨ておむつ、
生理用ナプキン等の吸収性物品に好適な透湿フィルム及
び該透湿フィルムを用いてなる吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】通気性
で液不透性を有するシートやフィルム(以下、これらを
「通気液不透過性シート」と総称する)は、使い捨てお
むつ、生理用ナプキン等の吸収性物品の防漏シートとし
て、近年広く使用されるようになってきた。このような
通気液不透過性シートは、一般に、ポリオレフィン系樹
脂に充填材微粒子を混練し溶融成形してフィルム状とな
し、それを一軸又は二軸の延伸加工で多孔化することに
より製造されている。このような通気性フィルムにおい
ては、延伸によりポリオレフィン樹脂と充填材微粒子の
界面を起点としてミクロボイド(微細孔)が生じ、それ
により0.04〜4μm程度の孔径の孔が形成されてい
る。しかし、このようなフィルムは延伸したフィルム特
有の剛性のために、シャリシャリした紙のような感じを
有し、ソフト感が要求される用途には適さないという問
題があった。また、ポリオレフィン樹脂に無機充填材と
ともに同種の低融点ポリマー、ゴム状重合物、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマー等を添加することにより柔軟
な多孔質シートを製造する方法も提案されたが、通気性
が十分でないのみならずフィルム強度が劣るという問題
があった。
【0003】このため、ポリオレフィン系樹脂と無機充
填材からなる延伸処理した通気性フィルムに柔軟性を付
与するために、種々の提案がなされている。例えば、
1)特開昭60−257221号公報には、ポリオレフ
ィン樹脂100重量部、充填剤25〜400重量部、液
状又はワックス状の炭化水素重合体、あるいは該炭化水
素重合体とエポキシ基含有有機化合物との混合物1〜1
00重量部とからなる組成物を溶融押出成形し、得られ
たフィルムを二軸延伸することにより柔軟性に優れた多
孔フィルムを製造する方法が開示されている。
【0004】2)特開昭62−10141号公報には、
ポリオレフィン樹脂、充填材およびトリグリセライドを
含有する組成物を溶融成形して得たフィルムまたはシー
トを延伸加工することを特徴とする多孔性フィルム又は
シートの製造方法が開示されている。 3)特開昭62−27438号公報には、ポリオレフィ
ン系樹脂42〜87体積%と無機充填材58〜13体積
%との組成物からなるフィルムを少なくとも一軸方向に
延伸して通気性フィルムを製造する方法において、前記
ポリオレフィン系樹脂を直鎖状低密度ポリエチレン50
〜95重量%と分枝状低密度ポリエチレン50〜5重量
%との混合物とし、該混合物100重量部に炭素数10
〜22の脂肪酸と炭素数1〜12の脂肪族アルコールと
の化合物である脂肪族アルコール系脂肪酸エステルを3
〜35重量部配合することを特徴とする通気性フィルム
の製造方法が開示されている。
【0005】4)特公昭63−35721号公報には、
使い捨ておむつ用に吸収体を重ねて一体成形する液不透
液性の防漏シートとして、ポリオレフィン樹脂100重
量部、充填材28〜200重量部、および水酸基末端液
状ポリブタジエンに水素添加することにより生成した液
状又はワックス状のポリヒドロキシ飽和炭化水素10〜
70重量部からなる組成物を混練し、フィルム化した
後、少なくとも一方向に1.2倍以上延伸し微細孔を生
じさせたフィルムが開示されている。
【0006】5)特開平9−25372号公報には、線
状低密度ポリエチレン55〜80重量部、エチレン−α
−オレフィン共重合体5〜30重量部、及び分枝低密度
ポリエチレン5〜20重量部から成る樹脂成分100重
量部に対し、80〜200重量部の炭酸カルシウムを含
有する組成物を成形加工して成る透湿性フィルムであ
っ、該線状低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素数4
〜12のα−オレフィンとの共重合により得られ、その
密度が0.905〜0.940g/cm3 、メルトフロ
ーレートが0.5〜10g/10min.であり、該エ
チレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンと炭素数
3〜10のα−オレフィンとの共重合により得られ、そ
の密度が0.850〜0.900g/cm3 、メルトフ
ローレートが0.5〜15g/10min.、DSCの
ピーク温度が100℃以下、200%伸張時の応力が1
0〜80kg/cm2 であり、該分枝低密ポリエチレン
は、エチレンを高圧法で重合させることにより得られ、
メルトフローレートが0.5〜10g/10min.で
あり、該組成物の溶融張力が1.5〜4.0gであるこ
とを特徴とする透湿フィルムが開示されている。
【0007】6)特許第2597895号公報には、
(A)エチレン−プロピレン−ジエン共重合体50〜6
8重量%と、(B)エチレン−酢酸ビニル共重合体30
〜48重量%と、(C)線状低密度ポリエチレン2〜2
0重量%とからなる組成物よりフィルムを形成し、得ら
れたフィルムと織布と不織布とを70〜150℃熱感圧
着して、該フィルムを前記織布又は不織布に固着すると
ともに熱収縮させて該フィルムを微多孔化することを特
徴とする防水性及び通気性を有する複合シートの製造方
法が開示されている。
【0008】7)特開平3−133625号公報には、
熱接着性複合繊維のみからなる不織布または熱接着性複
合繊維を30%以上含有する他の繊維との混合ウエブか
らなる不織布と、孔径100ミクロン以下の多数の微孔
を有するフィルムとを、圧着面積を5〜40%として均
質に分散された圧着点で接着された積層体であって、該
熱接着性複合繊維がエチレン・アクリル酸エステル・無
水マレイン酸3元共重合体を15%(重量)以上含有す
る第1成分と、この第1成分の融点より30℃以上高融
点の熱可塑性樹脂からなる第2成分とを、第1成分が繊
維表面の少なくとも一部を長さ方向に形成されるように
並列型あるいは鞘芯型に複合紡糸した熱接着性複合繊維
であることを特徴とする透湿性積層体が開示されてい
る。
【0009】しかしながら、上記の1)〜7)の提案に
係る通気液不透過性シートは、微細孔を得るために微粒
の充填材を混合、溶融成形して延伸処理したもので、フ
ィルムの表面は平滑で、外観はプラスチックフィルム特
有の光反射があり、この光反射は一般に軽薄感を与え好
まれないと共に、皮膚に接触するとべたつくという不快
感、また、濡れた時に滑るという装着、脱着性に欠点が
あった。また、上記の6)特許第2597895号公報
で提案された通気液不透過性フィルムは、樹脂組成物が
粘着性であるためべたつきやすく、また、加熱圧着時に
熱軟化するため繊維との界面が薄くなり漏水し易い欠点
がある。更に、繊維ウエブとシートを前もって造り、更
にウエブ同士を熱圧着するという複雑な工程を要し、生
産性が劣る。また、樹脂組成物のEPDMはジエン特有
の臭気、EVAは酢酸臭が強く、人体に接触する素材に
は適さない。また、上記の7)特開平3−133625
号公報で提案された通気液不透過性シートも、同様で、
繊維ウエブと圧着する粘着性がべたつきとなり、3元共
重合体のアクリル酸、マレイン酸は特有の臭気を発す
る。更に、上述したような従来提案されている通気液不
透過性シートでは、単独素材で要求物性を満たすことが
出来ず、得られる通気性フィルムに他の素材を貼り合わ
せて使用することが必要となることが多く、このため必
要な素材の種類が増えると共に、二次加工が必要とな
り、価格が高くなるという欠点があった。
【0010】従って、本発明の目的は、通気性、透湿性
及び耐水性(不透液性)を有し、更には、外観及び風合
いが良好で、濡れたときも滑らず装着・脱着性に優れ、
且つ、従来の製造工程で工業的に、安価に、安全に、且
つ、高速で生産することの出来る透湿フィルム及びそれ
を用いた吸収性物品を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解消すべく鋭意研究した結果、ポリオレフィン系樹脂
組成物からなる通気不透液性微多孔フィルムの表面に特
定の微粒子を接着させてなる透湿フィルムが上記目的を
達成し得ることを知見した。
【0012】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、ポリオレフィン系樹脂を含むポリオレフィン系樹
脂組成物からなる通気不透液性微多孔フィルムの表面
に、有機微粒子を接着させたことを特徴とする透湿フィ
ルムを提供するものである。
【0013】また、本発明は、上記ポリオレフィン系樹
脂組成物は、充填剤微粒子を該ポリオレフィン系樹脂組
成物中30〜80重量%含有しており、上記通気不透液
性微多孔フィルムは、該ポリオレフィン系樹脂組成物を
フィルム状とした後、少なくとも延伸処理を含む開孔成
形工程を経て得られる上記透湿フィルムを提供するもの
である。また、本発明は、上記ポリオレフィン系樹脂
が、線状低密度ポリエチレンである上記透湿フィルムを
提供するものである。また、本発明は、上記有機微粒子
は、接着性樹脂の溶液に分散させて、上記通気不透液性
微多孔フィルムの表面に塗布し溶媒を揮散させて接着さ
れている上記透湿フィルムを提供するものである。ま
た、本発明は、上記接着性樹脂が、溶媒に溶解するニト
ロセルロース、ポリアミド系樹脂、アルキド樹脂、アク
リル樹脂、ポリウレタン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム系の
1種又は2種以上の併用系を主成分とする樹脂組成物で
ある上記透湿フィルムを提供するものである。
【0014】また、本発明は、上記有機微粒子が、セル
ロース系微粉末、皮革粉、合成樹脂発泡体又は多孔微粒
子である上記透湿フィルムを提供するものである。
【0015】また、本発明は、上記通気不透液性微多孔
フィルムにおける上記有機微粒子が接着している部分の
面積と接着していない部分の面積との比(接着している
部分の面積:接着していない部分の面積)が、1:99
〜60:40である上記透湿フィルムを提供するもので
あり、また、通気不透液性微多孔フィルムに上記有機微
粒子が上記接着性樹脂を介して接着されて形成された多
数の島部と、通気不透液性微多孔フィルムが露出された
海部とからなる海島状に形成されており、該島部の面積
が0.1〜100mm2 であり、各島部間に位置する海部
の幅が0.1〜10mmである該透湿フィルム、又は通気
不透液性微多孔フィルムに上記有機微粒子が上記接着性
樹脂を介して接着されて形成された海部と、通気不透液
性微多孔フィルムが露出された多数の島部とからなる海
島状に形成されており、該島部の面積が0.1〜100
mm2 であり、各島部間に位置する海部の幅が0.1〜1
0mmである該透湿フィルムを提供するものである。
【0016】また、本発明は、上記通気不透液性微多孔
フィルムの表面に上記有機微粒子を接着させて形成され
た有機微粒子層の厚さが5〜1000μmである上記透
湿フィルムを提供するものである。また、本発明は、有
機微粒子が接着されていない部分の厚さが10〜100
μmであり、透湿フィルムの透湿度が、0.4〜4.0
g/100cm2 ・hであり且つ耐水圧が1000mm・H
2 O以上である上記透湿フィルムを提供するものであ
る。
【0017】また、本発明は、液透過性の表面材、液不
透過性の裏面材、及び該表面材と該裏面材との間に介在
する吸収体を備えた吸収性物品において、上記裏面材と
して上記透湿フィルムを用いることを特徴とする吸収性
物品を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の透湿フィルムにつ
いて詳細に説明する。本発明の透湿フィルムは、ポリオ
レフィン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物から
なる通気不透液性微多孔フィルムの表面に、有機微粒子
を接着させたことを特徴とする。
【0019】本発明の透湿フィルムにおいて用いられる
上記通気不透液性微多孔フィルムとしては、上記ポリオ
レフィン系樹脂を含み、更に好ましくは充填剤微粒子を
30〜80重量%含有するポリオレフィン系樹脂組成物
をフィルム状とし、少なくとも延伸処理を含む開孔成形
工程を経て得られる通気不透液性微多孔フィルムが好ま
しく用いられる。即ち、上記ポリオレフィン系樹脂組成
物は、充填剤微粒子を該ポリオレフィン系樹脂組成物中
30〜80重量%含有しているのが好ましく、上記通気
不透液性微多孔フィルムは、該ポリオレフィン系樹脂組
成物をフィルム状とした後、少なくとも延伸処理を含む
開孔成形工程を経て得られるフィルムであるのが好まし
い。
【0020】本発明の透湿フィルムにおいて上記ポリオ
レフィン系樹脂組成物に含まれる上記ポリオレフィン系
樹脂としては、通常の透湿フィルムに用いられるもので
あれば特に制限されないが、柔軟性の点から低密度ポリ
エチレンであるのが好ましく、更に機械強度の点から線
状低密度ポリエチレンであるのがより好ましい。そし
て、これらの中でも、密度が0.900〜0.934g
/cm3 、メルトインデックスが0.5〜5.0g/1
0分(190℃、2.16kg荷重)の範囲内のものが
フィルム成形性、フィルム強度、柔軟性の各点において
好ましい。
【0021】また、上記ポリオレフィン系樹脂組成物に
好ましく用いられる上記充填材微粒子としては、上記ポ
リオレフィン系樹脂組成物の混練温度、フィルム成形温
度で溶融軟化しないか又は軟化しても流動しない微粒子
が用いられ、具体的には、無機充填剤微粒子や有機充填
剤微粒子を用いることができ、好ましくは、無機充填剤
微粒子が用いられる。上記無機充填剤微粒子としては、
特開平5−230252号公報等に開示されている、従
来の延伸処理により形成される微多孔フィルムに用いら
れるものを特に制限なく用いることができ、具体的には
炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。また、
上記有機充填剤微粒子としては、例えば、6−ナイロン
等のポリアミド、フッ素樹脂、ポリイミド、シリコーン
樹脂、フェノール樹脂、アクリル酸等とジビニルベンゼ
ン等の架橋剤との共重合した架橋樹脂、アクリル酸、メ
タクリル酸等とアルカリ金属による塩を重合したポリマ
ーの微粒子が挙げられる。
【0022】上記充填剤微粒子の平均粒子径は、好まし
くは0.5〜4.0μm、更に好ましくは0.7〜2.
0μmである。平均粒径が0.5μm未満の場合は、混
練の際に均一分散させることが難しく、フィルムに無機
充填材の凝集物が生じやすくすると共に、均一な延伸が
困難となり、延伸処理時に破断を起こしやすくなり、平
均粒径が4.0μmを超える場合は、ボイドが大きくな
るため、フィルムの耐水性、強度が低下するので、上記
範囲内とするのが好ましい。また、上記充填剤微粒子
は、樹脂組成物中への分散性を良くするため、表面を脂
肪酸等で公知の表面処理したものを用いることが好まし
い。表面処理していない無機充填剤微粒子を用いる場合
は、上記ポリオレフィン系樹脂と混練する時、脂肪酸等
を添加しても良い。
【0023】上記充填材微粒子の配合量は、好ましくは
30〜80重量%であり、更に好ましくは40〜70重
量%である。30重量%未満の場合は通気性、透湿性が
不十分となり、80重量%を超える場合は、フィルムの
耐水性、強度及び成形性が低下するので好ましくない。
【0024】また、上記ポリオレフィン系樹脂組成物に
は、可塑剤(柔軟化剤)を用いることもできる。上記可
塑剤としては、特開平5−230252号公報等に開示
されている、通常この種のフィルムに用いられるものを
特に制限なく用いることができるが、具体的には、脂肪
酸とアルコールのエステル類、脂肪酸アミド、ケトン樹
脂、シリコーン油等が用いられる。上記可塑剤の配合量
は、上記ポリオレフィン系樹脂組成物中好ましくは0.
1〜20重量%、更に好ましくは1.0〜10重量%で
ある。0.1重量%よりも少ないと実質的に可塑化効果
が無く、20重量%より多くなるとフィルム表面ブリー
ドアウトしてべたつき、風合いの悪化、接着性不良とな
るので、好ましくない。また、これらの可塑剤のうち、
脂肪酸とアルコールとから合成されるエステル等は、充
填剤微粒子の分散機能をも有しているので、特に好まし
く用いられる。
【0025】また、該通気不透液性微多孔フィルムに
は、一般に用いられる添加剤、例えば、分散剤、滑剤、
酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤等を必要に応じて用い
ることもできる。
【0026】上記通気不透液性微多孔フィルムは、下記
の如くして製造される。即ち、上記ポリオレフィン系樹
脂、上記充填材微粒子及び上記可塑剤等からなる上記ポ
リオレフィン系樹脂組成物を、溶融混練してフィルム状
に成形した後、一軸又は二軸に延伸することによって得
られる。詳述すると、先ず、上記ポリオレフィン系樹脂
組成物を、コーンブレンダー、リボンブレンダー、ヘン
シェルミキサー等の混合機で混合した後、単軸スクリュ
ー押出機軸、二軸スクリュー押出機、バンバリーミキサ
ー、ミキシングロール等の混練機を用いて混練しペレッ
ト化する。次に、このペレットを用いフィルム状に成形
する。具体的には、インフレーション法、Tダイ法の両
成形法が可能であるが、均一な厚みのフィルムを得るた
めにはTダイ法が優れており、大量生産性からはインフ
レーション法が優れている。次いで、得られたフィルム
を延伸する。この延伸に際しては、通常のロール延伸
機、テンター延伸機、マンドレル延伸機等の延伸機が用
いられるが、ロール延伸機による一軸延伸が生産性から
は好ましい。ロール延伸について詳述すると、予熱ロー
ルでフィルムを予熱し、延伸ロールで縦方向(MD方
向)に一軸延伸後、弛緩させて熱固定を行う。フィルム
状成形物を延伸することにより、充填材微粒子と樹脂と
の間に、物理的なミクロボイドが生じるため、フィルム
に通気性及び透湿性が付与されるのである。フィルムに
このようなミクロボイドを生じさせるためには、使用用
途にもよるが、約120〜500%(延伸前の長さの
1.2〜5倍)の延伸を行うことが適当である。
【0027】得られる通気不透液性フィルムにおける微
細孔の大きさは、0.1〜5μmであることが好まし
く、0.3〜2μmであるのが更に好ましい。微細孔の
大きさが0.1μmより小さいと通気性、透湿性が悪く
なり、5μmより大きい場合には、耐水性に悪影響を与
えるため、好ましくない。また、上記通気不透液性フィ
ルムの透湿度は、0.4〜4.0g/100cm2・hで
あるのが好ましく、1.0〜3.0g/100cm2 ・h
であるのが更に好ましい。又、上記通気不透液性フィル
ムの耐水圧は、1000mm・H2 O以上であるのが好
ましく、2000〜4000mm・H2 Oであるのが更に
好ましい。
【0028】また、本発明の透湿フィルムにおいて用い
られる上記有機微粒子としては、天然高分子、合成高分
子を機械的に処理したもの、例えば、切断、打砕、溶融
噴霧冷却等によるもの;化学的に処理したもの、例え
ば、溶解して再析出、部分分解、部分溶解等によるも
の;合成高分子にあっては合成時に微粒子となるような
条件で合成してなるもの等が挙げられ、具体的には、セ
ルロース系微粉末、皮革粉、合成樹脂発泡体又は多孔微
粒子が好ましく挙げられる。また、上記有機微粒子の最
大径(又は針状である場合の長さ)は、5〜1000μ
mであるのが好ましく、最小径(又は針状である場合の
幅)は0.1〜50μmであるのが好ましい。また、上
記有機微粒子の形状は、一つの粒子内に空隙のない形
状、空隙のある形状、空隙が粒子の表面まで連なってい
る形状、中空状の形状、これらの形状が2つ以上組合わ
さった形状等が挙げられる。
【0029】上記有機微粒子について更に詳述すると、
上記セルロース系微粉末としては、例えば、木材セルロ
ースを酸加水分解処理及び機械的に処理して微粉化した
もので、粒径が5〜200μmのもの又は長径が20〜
500μmで短径が5〜50μmの短繊維状であるもの
等が挙げられる。上記皮革粉としては、例えば、牛、馬
等動物の皮革を粉砕した粒径が5〜300μmのもの等
が挙げられる。上記合成樹脂発泡体としては、例えば、
エチレン、ブタジエン、スチレン、メタクリル酸メチル
等メタクリル酸エステル、ジメチルシロキサン等の径が
10〜700μmのホモポリマー又はコポリマーからな
る合成樹脂粒子を、公知の手法により発泡させたもの等
が挙げられる。上記多孔微粒子としては、上記合成樹脂
微粒子を公知の手法により多孔化したもの等が挙げられ
るまた、上記有機微粒子としては、上記合成樹脂粒子自
体やこれを架橋させたもの等も用いられる。また、上記
有機微粒子として短繊維を用いることもできる。例え
ば、レーヨン、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピ
レン等の径が3〜100μmの単繊維又は2つ以上の複
合繊維を50〜1000μmの長さに裁断してなる短繊
維を用いることもできる。
【0030】本発明において、上記有機微粒子として最
も好ましく用いられるものは、セルロース系微粉末であ
り、次いで好ましいものは、合成樹脂発泡体、多孔微粒
子及び皮革粉である。また、上記有機微粒子としては市
販品を用いることもできる。上記セルロース系微粉末の
一例としては、酸加水分解処理により微粉化した日本製
紙(株)の商品名「KCフロッグW−200」、「KC
フロッグW−250」、「KCフロッグW−300」、
「KCフロッグW−400」;旭化成工業(株)の商品
名「アビセルPH−101」、「アビセルPH−M2
5」、「アビセルPH−M15」、「アビセルPH−M
06」等が挙げられる。また、多孔微粒子の一例として
は、積水化成品工業(株)の商品名「テクポリマーMB
P」、「テクポリマーSBP」等が挙げられる。
【0031】上記有機微粒子の使用量は、接着部の平均
坪量として、1〜500g/m2 とするのが好ましい。
【0032】また、上記有機微粒子を上記通気不透液性
微多孔フィルムに接着させる手法としては、特に限定さ
れないが、該有機微粒子を接着性樹脂溶液に分散させ、
グラビヤ印刷法、凸版印刷法により塗布する方法が好ま
しく、この際、接着性樹脂溶液に分散させ分散液として
塗布するのが好ましい。即ち、上記有機微粒子は、接着
性樹脂の溶液に分散させて、上記通気不透液性微多孔フ
ィルムの表面に塗布し溶媒を揮散させて接着されている
のが好ましい。上記接着性樹脂としては、溶媒に溶解す
るニトロセルロース、重合脂肪酸とポリアミン、芳香族
カルボン酸とポリアミンとから合成されるポリアミド等
のポリアミド系樹脂、多塩基酸と多価アルコールとから
合成されるポリエステル等のアルキド樹脂、ポリアクリ
ル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂、
エステル系又はエーテル系ポリオールとイソシアネート
から合成されるポリウレタン等のポリウレタン樹脂、環
化ゴム、塩化ゴム等の1種又は2種以上の併用系を主成
分とする樹脂組成物等が挙げられる。即ち、上記接着性
樹脂としては、これらを主成分とする樹脂組成物が好ま
しく用いられる。尚、これらの一種のみを用いてもよ
く、これらの2種以上からなる樹脂組成物を用いてもよ
い。この樹脂組成物に上述の列挙した樹脂の他の成分を
用いる場合、該他の成分としては、インキ、塗料で公知
の酸化防止剤、分散剤、滑剤、着色剤等が用いられ、該
他の成分の使用量は、上記主成分100重量部に対し
て、0.001〜10重量部とするのが好ましい。ま
た、ニトロセルロースを用いる場合には、必要に応じ
て、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ロジン
エステル等の可塑剤を用いてもよい。該可塑剤は1種又
は2種以上で用いられ、その使用量はニトロセルロース
100重量部に対して70〜0重量部である。
【0033】また、上記接着性樹脂を溶解させる好まし
い上記溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等エステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン等ケトン類、エタ
ノール、イソプロパノール等アルコール類、トルエン、
キシレン等芳香族類等が挙げられ、使用に際しては1種
又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0034】上記有機微粒子を上記通気不透液性微多孔
フィルム表面に接着剤を介して接着させた場合、該通気
不透液性微多孔フィルムの微多孔は接着性樹脂で塞が
れ、通気性が低下するため、有機微粒子を接着する面積
は透湿フィルムに要求される透湿度から制限される。こ
のため、上記通気不透液性微多孔フィルムにおける上記
有機微粒子が接着している部分の面積と接着していない
部分の面積との比(接着している部分の面積:接着して
いない部分の面積)が、好ましくは1:99〜60:4
0であり、更に好ましい面積比は5:95〜50:5
0、最も好ましい面積比は10:90〜40:60であ
る。接着している部分の面積比が1未満であると、本発
明の所望の効果が得られず、60を超えると、透湿度が
低下するので好ましくない。
【0035】また、上記透湿フィルムは、a)通気不透
液性微多孔フィルムに上記有機微粒子が上記接着性樹脂
を介して接着されて形成された多数の島部と、通気不透
液性微多孔フィルムが露出された海部とからなる海島状
に形成されているか、又はb)通気不透液性微多孔フィ
ルムに上記有機微粒子が上記接着性樹脂を介して接着さ
れて形成された海部と、通気不透液性微多孔フィルムが
露出された多数の島部とからなる海島状に形成されてい
るのが好ましい。上記a)又はb)の如く構成されてい
る場合、該島部の面積が好ましくは0.1〜100mm2
であり、各島部間に位置する海部の幅が好ましくは0.
1〜10mmであり、更に好ましい各島部の面積は0.3
〜60mm2 であり、更に好ましい各島部間に位置する
海部の幅は0.3〜5mmである。上記a)の如く構成
されている場合、上記面積が0.1mm2 未満であると、
風合いが認知されず、100mm2 を超えると、フィルム
の柔軟性低下から風合いが低下し、また、上記幅が0.
1mm未満であると、フィルムの柔軟性が低下し、10mm
を超えると、風合いが認知され難く、光反射して外観が
劣るので好ましくない。上記b)の如く構成されている
場合、上記面積が0.1mm2 未満であると、シートの柔
軟性が劣り、100mm2 を超えると、風合いが認知され
難く、また、上記幅が1mm未満であると、フィルムの柔
軟性が劣り、10mmを超えると、風合いが認知され難
く、光反射して外観が劣るので好ましくない。そして、
上記島部は、透湿フィルムの全面に亘って均一に分布し
ているのが好ましい。
【0036】また、上記通気不透液性微多孔フィルムの
表面に上記有機微粒子を接着させて形成された有機微粒
子層の厚さが5〜1000μmであるのが好ましい。該
厚さが、5μm未満であると、風合いが認知され難く、
1000μmを超えると、凹凸差が大きすぎて風合いが
悪くなり、フィルム強度が低下する。
【0037】また、有機微粒子が接着されていない部分
の厚さが10〜100μmであるのが好ましく、透湿フ
ィルムの透湿度が、0.4〜4.0g/100cm2 ・h
であるのが好ましく、且つ耐水圧が1000mm・H2
以上であるのが好ましい。該厚さが、10μm未満であ
ると、フィルム強度が弱く、100μmを超えると、透
湿度と耐水圧の両立が難しくなる。また、上記透湿度
が、0.4g/100cm2 ・h未満であると、ムレ、カ
ブレ防止効果が少なく、4.0g/100cm 2 ・hを超
えると、耐水圧を1000mm以上にし難くなる。更に、
上記耐水圧が、1000mm・H2 O未満であると、液防
漏性が劣る。尚、本明細書において、上記透湿度は、J
IS Z 0208に準拠して測定されるものであり、
上記耐水圧は、JIS L 1092B法に準拠して測
定されるものである。
【0038】次に、本発明の透湿フィルムについて図面
を参照して、説明する。ここで、図1は、本発明の透湿
フィルムの一形態を示す斜視図であり、図2は、図1に
示す形態の透湿フィルムの要部を示す拡大平面図であ
る。本形態の透湿フィルム100は、図1及び2に示す
ように、通気不透液性微多孔フィルム101の表面に有
機微粒子102を接着させてなる。そして、上記有機微
粒子102は、図2に示すように、接着性樹脂103を
介して接着されており、これにより、上記透湿フィルム
100は、通気不透液性微多孔フィルム101に上記有
機微粒子102が上記接着性樹脂103を介して接着さ
れて形成された多数の島部110と、通気不透液性微多
孔フィルム102が露出されて形成された連続した海部
120とからなる海島状に形成されている。また、上記
島部110は、上述したような大きさを有する微少な凸
部であり、透湿フィルムの全面に亘って均一に分布して
いる。即ち、上記a)の如く構成されている。また、中
心に上記有機微粒子102が位置し、その周囲を覆うよ
うに接着性樹脂103が位置している。尚、本発明にお
いてはミクロな凸部がマクロ的には均一に存在するよう
になしてあればよく、フィルム全体に均一に存在させる
必要はない。ここで、本明細書において、ミクロとは概
ね1〜1000μmを、マクロとは概ね1〜20mmを
さす。また、図2に示すように、上記通気不透液性微多
孔フィルム101の表面に上記有機微粒子102が接着
されていることにより、有機微粒子層130が形成され
ている。尚、上述した該有機微粒子層130の厚みは、
見かけ厚みである。
【0039】本発明の透湿フィルムは、従来と同じ製造
工程を利用して、安価に、安全に、製造できるものであ
り、且つ、有機微粒子の弾力性のため、皮膚に接触する
凸状頂部に弾力性を与え、良好な風合いを呈し、ソフト
でドライな風合いの良い透湿フィルムを得ることができ
るものである。更には、上記有機微粒子は、粒子自身が
無機微粒子に比べれ弾力性に富むため、人体に接触する
とソフト感を与え、表面微凹凸がベタツキ感を無くして
ドライ感を与えるものであり、風合いに優れる。また、
プラスチックフィルム特有の光反射が無く、外観からも
好ましい。更に、前述の接着性樹脂を用いる場合には、
有機微粒子、ポリオレフィン系樹脂組成物からなる微多
孔フィルムの両者によく接着するため、接着性樹脂の使
用量が少なくて済み、これによっても風合いが向上す
る。また、上記有機微粒子を接着させる工程は、従来の
透湿フィルムでも吸収性物品の裏面材に用いる時は商品
価値を上げるため、何らかの印刷を施しているので、こ
の工程を利用することにより、特別な製造工程を追加す
ることなく実施できる。本発明の透湿フィルムは、使い
捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の防漏材
(裏面材)等の他、防塵、防菌、医衣料、防寒衣料等に
用いることができる。
【0040】また、本発明の透湿フィルムは、図3に示
すように、有機微粒子102を接着性樹脂103を介し
て格子状に通気不透液性微多孔フィルム101に接着さ
せることにより、有機微粒子102が接着されて形成さ
れた連続した海部120と、該通気不透液性微多孔フィ
ルム101が露出されて形成された多数の島部110と
が形成されてなる構成、即ち、上記b)の構成とするこ
ともできる。
【0041】本発明の透湿フィルムを製造するには、先
ず、上記通気不透液性微多孔フィルムに、前述の接着方
法で有機微粒子を接着させることにより得ることができ
る。また、上記透湿フィルムには、延伸処理、エンボス
加工、印刷加工等の後加工を行うことも出来る。該エン
ボス加工としては、例えば、ゴム製ロール、鋼鉄製ロー
ル、ペーパーロール及びコットンロール等のいずれか
と、模様が彫られた鋼鉄製ロールの間を通して行う方法
や、一方のロールの凸部分がもう一方のロールの凹部分
に対応するように模様が彫られているロール間を貫通し
て行う方法等により行うことができる。また、該エンボ
ス加工は加熱して行うこともできる。
【0042】次に、本発明の透湿フィルムを用いた本発
明の吸収性物品の好ましい実施形態を図4を参照して説
明する。ここで、図4は本発明の吸収性物品の好ましい
一実施形態としての使い捨ておむつを示す斜視図であ
る。
【0043】図4に示す実施形態の使い捨ておむつ1
は、液透過性の表面材2と、液不透過性の裏面材3と、
これらの間に介在する吸収体(図示せず)とを備え、腹
側ウエスト部5及び背側ウエスト部5’に、上記表面材
2と上記裏面材3とこれらの間に介在する第1弾性部材
6とから構成されるウエストギャザー7、7’が設けら
れてなる。上記腹側ウエスト部5及び背側ウエスト部
5’は、上記吸収体の前後端部の周囲に位置するように
配置されている。
【0044】上記おむつ1の長手方向両側のレッグ部に
は、それぞれ上記表面材2と上記裏面材3とこれらの間
に介在された第2弾性部材8とからなるレッグギャザー
9、9’が形成されている。
【0045】上記おむつ1の背側ウエスト部5’の幅方
向両側部には、該おむつ1の装着時に上記腹側ウエスト
部5と背側ウエスト部5’とを止着するためのファスニ
ングテープ10、10’が配設されている。また、上記
おむつ1の腹側ウエスト部5における上記裏面材3の表
面には、上記ファスニングテープ10、10’の被貼着
部としてのランディングテープ11が配設されており、
上記ファスニングテープ10、10’が、上記ランディ
ングテープ11に止着するように構成されている。
【0046】上記吸収体は、おむつの股下部に対応する
部分が縊れており、砂時計状に湾曲して形成されてい
る。そして、上記吸収体の周囲に位置する腹側ウエスト
部5及び背側ウエスト部5’並びに左右のレッグ部にお
いては、それぞれ第1弾性部材6及び第2弾性部材8が
上記表面材2と上記裏面材3との間に張設されており、
上記第1弾性部材6及び第2弾性部材8が自由状態で収
縮してウエストギャザー7、7’及びレッグギャザー
9、9’を形成して、着用者のウエスト部及び股下部に
フィットし得るように構成されている。
【0047】上記おむつ1を構成する上記表面材2、上
記吸収体、上記第1弾性部材6及び上記第2弾性部材8
としては、通常この種の使い捨て使い捨ておむつに用い
られるものを特に制限なく用いることができる。
【0048】而して、図4に示す実施形態の使い捨てお
むつ1においては、上記裏面材として上述した本発明の
透湿フィルムが用いられている。上記使い捨ておむつ1
は、このように上記裏面材として上述した本発明の透湿
フィルムが用いられているため、濡れても滑らないため
装着・脱着性に優れている。本形態の使い捨ておむつの
製造方法は特に制限されず、従来の使い捨ておむつの製
造方法が適宜適用される。
【0049】尚、本発明の透湿フィルム及び吸収性物品
は、上述の形態に制限されるものではなく、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、図
4に示す実施形態は展開型の使い捨ておむつであるが、
本発明の吸収性物品は、パンツ型の使い捨ておむつにも
同様に適用できる。また、本発明の吸収性物品は、使い
捨ておむつに限られず、生理用ナプキン及び失禁パッド
等にも同様に適用できる。
【実施例】以下、本発明の実施例により詳細に説明す
る。ただし、本発明は下記の実施例により制限されるも
のではない。
【0050】〔実施例1〕 樹脂組成物の調製;線状低密度ポリエチレン(三井石油
化学工業(株)製、商品名「ウルトゼックス2520
F」、MFR2.3g/10分、密度0.925g/c
3 )35.9重量%、表面処理炭酸カルシウム(備北
粉化工業(株)製、ライトン22S、平均粒径1.0μ
m)56.3重量%、及びポリエステル(トリメチロー
ルプロパン/アジピン酸/ステアリン酸=3.5モル/
2.5モル/5.5モルからなるSV=265、AV=
1.2、OHV=8.6)3.8重量%をヘンシェルミ
キサーで混合し、次いで径45mmの二軸押出機(池貝
鉄工(株)製、PCM−45−33.5)で設定温度1
60℃、スクリュー回転数150rpmで混練しペレッ
ト化して樹脂組成物を得た。
【0051】フィルム成形:得られた樹脂組成物を用い
て、径50mmの単軸押出機(L/D=28)と径10
0mmのサーキュラーダイ(ダイリップクリアランス
1.0mm)からなるインフレーション成形設備を用
い、フィルム厚さ60μm、折幅380mmの筒状フィ
ルムを成形し、坪量(目付け)80g/m2 のフィルム
を得た。尚、成形条件は、設定温度160℃、吐出量2
5kg/h、ブロー比2.5とした。
【0052】延伸処理:予熱ロール、延伸ロール、アニ
ーリングロール(ロール径は各々600mm、100m
m、600mmで、幅は1000mm)からなるロール
延伸設備を用い、ロール設定温度を予熱ロール80℃、
延伸ロール50℃、アニーリングロール80℃とし、ま
た、延伸倍率を2.3倍として、アリーリングで2.1
倍に戻して一軸延伸処理し、坪量40g/m2 の通気不透
液性微多孔フィルムを得た。
【0053】有機微粒子懸濁液の調整:ポリアミド樹脂
(商品名「レオマイドSP−40N」;花王(株))の
40%溶液(溶剤組成:トルエン/イソプロピルアルコ
ール=2/1)35重量部、硝化綿〔商品名「RS−1
/4」;ダイセル化学工業(株)の20%溶液(溶剤組
成;トルエン/イソプロピルアルコール/酢酸エチル=
2/1/1)〕15重量部、及びロジンエステル(商品
名「ハリエスターKT2」ハリマ化成(株))2重量部
からなる接着性樹脂組成物と、有機微粒子(1){商品
名「アビセルPH−M25」、平均粒径25μm;旭化
成工業(株)製のセルロース粉}30重量部とを、エチ
ルアルコール18重量部と混合し、得られた混合物を3
0分間振盪撹拌して有機微粒子が接着性樹脂の溶液に分
散されたセルロース粉懸濁液を得た。
【0054】一つの点の塗布面積が1.5mm2 となる
楕円が100cm2 内に900個の割合で菱形にほぼ均
一分布した凸版ロール{凸版(1)}を用い、上記セル
ロース懸濁液を乾燥後の一つの点で最大塗布厚さ(塗布
部全体の厚さ−塗布前のフィルム厚さ)が35μmとな
るように、上記通気不透液性微多孔フィルムに塗布し、
40℃の温風で10分間乾燥して本発明の透湿フィルム
を得た。セルロース粉懸濁液を凸版で塗布すると、懸濁
液の粘性が働き、一つの点のほぼ中央部が最も厚くな
る。得られた透湿フィルムを下記基準に従って評価し
た。その結果を〔表1〕に示す。
【0055】評価基準: (1)透湿度;JIS Z 0208に準拠して測定。
(g/100cm2 ・h) (2)耐水圧;JIS L 1092B法に準拠して測
定。(mmH2 O) (3)引っ張り硬度;JIS P 8113に準拠して
測定。MD方向(フィルム成形方向)、CD方向(MD
方向と直角方向)の幅1cm当たりの強度(cN/c
m) (4)引き裂き強度;延伸方向(MD方向)に、JIS
P 8116に準拠して測定。(cN) (5)風合い;延伸処理工程で得たフィルムを指触感触
により下記基準に従って評価した。 ◎:柔軟でべたつかず風合い非常に良好 ○:柔軟でべたつかず風合いに良好 △:ややべたつきがあり風合いやや悪い ×:べたつきが大で風合いが悪い (6)外観;延伸処理工程で得たフィルムを肉眼観察に
より下記基準に従って評価した。 ◎:光反射が全くなく外観非常に良好 ○:光反射がなく外観良好 △:やや光反射あり外観やや悪い ×:光反射が大で外観が悪い 上記評価基準に従って評価した結果を〔表1〕に示す。
【0056】〔実施例2〕実施例1の有機微粒子(1)
の代わりに有機微粒子(2){「テクポリマーMB
P」、(積水化成品工業(株)製の合成樹脂微粒子)の
粒径10〜30μmを選別したもの}を使用した他は実
施例1と同様に、通気不透液性微多孔フィルムの製造、
接着性樹脂の溶液の懸濁液の調整、該懸濁液の塗布を行
い、最大塗布厚さ38μmの透湿フィルムを得た。得ら
れた透湿フィルムについて、実施例1と同様にして評価
した。その結果を〔表1〕に示す。
【0057】〔実施例3〕実施例1の凸版(1)の代わ
りに、一つの点の塗布面積が約43mm2 となる柳葉模
様の凸部が100cm2 内に50個の割合でほぼ均一分
布した凸版ロール{凸版(2)}を用い、上記セルロー
ス懸濁液を乾燥後の一つの点での最大塗布厚さ(塗布部
全体の厚さ−塗布前のフィルム厚さ)が40μmとなる
ように塗布し、40℃の温風で10分間乾燥した以外
は、実施例1と同様にして透湿フィルムを得た。得られ
たフィルムについて実施例1と同様にして評価した。そ
の結果を〔表1〕に示す。
【0058】〔比較例1〕実施例1で得られた線状低密
度ポリエチレン樹脂組成物からなる通気不透液性微多孔
フィルムを、有機微粒子を接着せず、そのまま透湿フィ
ルムとし、実施例1と同様に評価した。その結果を〔表
1〕に示す。
【0059】〔比較例2〕有機微粒子(1)の代わりに
無機微粒子(1){酸化チタン(石原産業(株)商品名
「タイペークR−630」}を用いた以外は実施例3と
同様に通気不透液性微多孔フィルムの製造、接着性樹脂
の溶液の懸濁液の調整、該懸濁液の塗布を行い、最大塗
布厚さ12μmの透湿フィルムを得た。得られたフィル
ムにつちえ実施例1と同様にして評価した。その結果を
〔表1〕に示す。
【0060】
【表1】
【0061】〔実施例4及び比較例3(体液処理用品で
の実施例、比較例)〕実施例3及び比較例2で得られた
透湿フィルムを裏面材に用い、表面材、吸収体、裏面材
及び止着テープからなる図4に示す形態の使い捨ておむ
つをそれぞれ製造した(順に実施例4、比較例3とす
る)。この結果、実施例4の使い捨ておむつは、従来の
裏面材を用いたおむつ(比較例3)に比べてソフトであ
るのにべたつきが無くドライ感を呈し、透湿性と共に優
れた感触が着用者に快適な装着感を与えるものであっ
た。また、比較例3のおむつは使用者が好まないプラス
チックフィルム特有の光反射があり、また、濡れたとき
に滑るのに対し、実施例4の使い捨ておむつは、光反射
は全く無く、濡れても滑らず、優れた装着性、脱着性を
呈した。
【0062】
【発明の効果】本発明の透湿フィルムは、通気性、透湿
性、及び耐水性を有し、更には、良好な風合い、濡れた
ときも滑らない特長を有し、また、従来の製造工程で工
業的に、安全に、且つ、高速で連続生産することができ
る生産性に優れたものである。また、本発明の吸収性物
品は、濡れても滑らないため、装脱着性に優れると共に
経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の透湿フィルムの一形態を示す
斜視図である。
【図2】図2は、図1に示す形態の透湿フィルムの要部
を示す拡大平面図である。
【図3】図3は、図1に示す形態の透湿フィルムの要部
を示す拡大平面図である。
【図4】図4は本発明の吸収性物品の好ましい一実施形
態としての使い捨ておむつを示す斜視図である。
【符号の説明】
100 透湿フィルム 101 通気不透液性微多孔フィルム 102 有機微粒子 103 接着性樹脂 110 島部 120 海部 130 有機微粒子層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08L 23:04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂を含むポリオレフ
    ィン系樹脂組成物からなる通気不透液性微多孔フィルム
    の表面に、有機微粒子を接着させたことを特徴とする透
    湿フィルム。
  2. 【請求項2】 上記ポリオレフィン系樹脂組成物は、充
    填剤微粒子を該ポリオレフィン系樹脂組成物中30〜8
    0重量%含有しており、上記通気不透液性微多孔フィル
    ムは、該ポリオレフィン系樹脂組成物をフィルム状とし
    た後、少なくとも延伸処理を含む開孔成形工程を経て得
    られることを特徴とする請求項1記載の透湿フィルム。
  3. 【請求項3】 上記ポリオレフィン系樹脂が、線状低密
    度ポリエチレンであることを特徴とする請求項1又は2
    記載の透湿フィルム。
  4. 【請求項4】 上記有機微粒子は、接着性樹脂の溶液に
    分散させて、上記通気不透液性微多孔フィルムの表面に
    塗布し溶媒を揮散させて接着されていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか記載の透湿フィルム。
  5. 【請求項5】 上記接着性樹脂が、溶媒に溶解するニト
    ロセルロース、ポリアミド系樹脂、アルキド樹脂、アク
    リル樹脂、ポリウレタン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム系の
    1種又は2種以上の併用系を主成分とする樹脂組成物で
    あることを特徴とする請求項4記載の透湿フィルム。
  6. 【請求項6】 上記有機微粒子が、セルロース系微粉
    末、皮革粉、合成樹脂発泡体又は多孔微粒子であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透湿フィ
    ルム。
  7. 【請求項7】 上記通気不透液性微多孔フィルムにおけ
    る上記有機微粒子が接着している部分の面積と接着して
    いない部分の面積との比(接着している部分の面積:接
    着していない部分の面積)が、1:99〜60:40で
    あることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    透湿フィルム。
  8. 【請求項8】 通気不透液性微多孔フィルムに上記有機
    微粒子が上記接着性樹脂を介して接着されて形成された
    多数の島部と、通気不透液性微多孔フィルムが露出され
    た海部とからなる海島状に形成されており、該島部の面
    積が0.1〜100mm2 であり、各島部間に位置する海
    部の幅が0.1〜10mmであることを特徴とする請求項
    7記載の透湿フィルム。
  9. 【請求項9】 通気不透液性微多孔フィルムに上記有機
    微粒子が上記接着性樹脂を介して接着されて形成された
    海部と、通気不透液性微多孔フィルムが露出された多数
    の島部とからなる海島状に形成されており、該島部の面
    積が0.1〜100mm2 であり、各島部間に位置する海
    部の幅が0.1〜10mmであることを特徴とする請求項
    7記載の透湿フィルム。
  10. 【請求項10】 上記通気不透液性微多孔フィルムの表
    面に上記有機微粒子を接着させて形成された有機微粒子
    層の厚さが5〜1000μmであることを特徴とする請
    求項1〜9のいずれかに記載の透湿フィルム。
  11. 【請求項11】 有機微粒子が接着されていない部分の
    厚さが10〜100μmであり、透湿フィルムの透湿度
    が、0.4〜4.0g/100cm2 ・hであり且つ耐水
    圧が1000mm・H2 O以上であることを特徴とする請
    求項1〜10のいずれかに記載の透湿フィルム。
  12. 【請求項12】 液透過性の表面材、液不透過性の裏面
    材、及び該表面材と該裏面材との間に介在する吸収体を
    備えた吸収性物品において、上記裏面材として請求項1
    〜11の何れかに記載の透湿フィルムを用いることを特
    徴とする吸収性物品。
JP00026398A 1998-01-05 1998-01-05 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP3397668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00026398A JP3397668B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00026398A JP3397668B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192670A true JPH11192670A (ja) 1999-07-21
JP3397668B2 JP3397668B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=11469035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00026398A Expired - Fee Related JP3397668B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397668B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159532A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Kuraray Co Ltd 吸収性物品
JP2003510206A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 通気性且つ液体不浸透性ウェブ及びその製造方法
US6811865B2 (en) 2000-05-03 2004-11-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Film having high breathability induced by low cross-directional stretch
JP2005296673A (ja) * 2005-06-17 2005-10-27 Uni Charm Corp 吸収性物品用の透液性フィルム、前記透液性フィルムを用いた吸収性物品、および前記透液性フィルムの製造方法
JP2007117649A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2014221171A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2021520434A (ja) * 2018-04-13 2021-08-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 改質された多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510206A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 通気性且つ液体不浸透性ウェブ及びその製造方法
JP4804688B2 (ja) * 1999-09-30 2011-11-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 通気性且つ液体不浸透性ウェブ及びその製造方法
US6811865B2 (en) 2000-05-03 2004-11-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Film having high breathability induced by low cross-directional stretch
US6821915B2 (en) 2000-05-03 2004-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Film having high breathability induced by low cross-directional stretch
JP2002159532A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Kuraray Co Ltd 吸収性物品
JP2005296673A (ja) * 2005-06-17 2005-10-27 Uni Charm Corp 吸収性物品用の透液性フィルム、前記透液性フィルムを用いた吸収性物品、および前記透液性フィルムの製造方法
JP4693515B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用の透液性フィルム、前記透液性フィルムを用いた吸収性物品、および前記透液性フィルムの製造方法
JP2007117649A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2014221171A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP2021520434A (ja) * 2018-04-13 2021-08-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 改質された多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397668B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705812A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant product
DE60023332T3 (de) Koextrudierte, atmungsaktive und aus elastomer bestehende filme
US6586354B1 (en) Microlayer breathable hybrid films of degradable polymers and thermoplastic elastomers
AU750714B2 (en) Microlayer breathable films of degradable polymers and thermoplastic elastomers
DE60020808T2 (de) Microporöse Folien mit beflockten Fasern
JP3012475B2 (ja) 体液吸収性物品用の透液性複合不織布
JP2001524351A (ja) 吸収性製品
JP2000511125A (ja) 通気性の複合シート構造物及び、それを使用している吸収製品
US5722969A (en) Disposable diaper
KR100361670B1 (ko) 코팅된부직재료,그의제조방법및일회용위생흡수물품에서그의용도
JP4795605B2 (ja) 使い捨て吸収性物品用の接着封止テープタブ、複合テープおよび吸収性物品
JP3397668B2 (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JP3155351B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP4531270B2 (ja) 通気可能な複合材料シートを用いた吸収性物品
JP3883220B2 (ja) 透湿性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP4052698B2 (ja) 吸収性物品
JP3594096B2 (ja) 吸水性透湿シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3568646B2 (ja) 透湿性シートの製造方法
JP4007658B2 (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JPH11276522A (ja) 使い捨ておむつ廃棄用テープ
JP4007688B2 (ja) 透湿フィルム及び吸収性物品
JP3594097B2 (ja) 生理用ナプキン
JP2593307B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4007687B2 (ja) 透湿フィルム及び吸収性物品
JPH09173382A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees