JPH11191594A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11191594A
JPH11191594A JP10044910A JP4491098A JPH11191594A JP H11191594 A JPH11191594 A JP H11191594A JP 10044910 A JP10044910 A JP 10044910A JP 4491098 A JP4491098 A JP 4491098A JP H11191594 A JPH11191594 A JP H11191594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode pattern
film
resist film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10044910A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahashi
剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10044910A priority Critical patent/JPH11191594A/ja
Publication of JPH11191594A publication Critical patent/JPH11191594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電層と絶縁保護層との積層体からなるゲー
ト電極パターンにおいて、いかなるゲート長のものでも
絶縁保護層を除去できるようにする。 【解決手段】 基体10上に、第1ゲート電極パターン
7aとこのゲート長Lよりも短いゲート長Lの第2ゲー
ト電極パターン7bと、これらの側壁に形成したLDD
サイドウォール9とを覆う状態でレジスト膜11を形成
する。その際、第1ゲート電極パターン7aの上面のレ
ジスト膜11が、第2ゲート電極パターン7bの上面の
レジスト膜11よりも厚くなるようにする。次いでリソ
グラフィ技術によって、第1ゲート電極パターン7aの
上面のレジスト膜11に開口部12を形成し、第2ゲー
ト電極パターン7bの上面が露出するまでレジスト膜1
1をエッチバックする。そして第1ゲート電極パターン
7aの絶縁保護膜6、第2ゲート電極パターン7bの絶
縁保護膜6を除去して導電層5の上面を露出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に異なるゲート長のゲート電極を備えた半
導体装置の製造に適用される半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化を達成するための自
己整合技術を用いたプロセスとしては、例えば、ゲート
電極上面とソース・ドレイン拡散層の表層とを同時にシ
リサイド化するフルサリサイドプロセスや、セルフアラ
インコンタクトプロセスが知られている。一般に、フル
サリサイドプロセスでは、半導体基板上に設けたゲート
電極の側壁にLDD(Lightly doped drain)サイドウォ
ールを形成した後、LDDサイドウォールの両側位置の
半導体基板にソース・ドレイン拡散層を形成し、ゲート
電極上面およびサイドウォールの表面を覆う状態で半導
体基板上に金属層を形成し、熱処理してゲート電極上面
とソース・ドレイン拡散層の表層とに選択的にシリサイ
ド層を形成する。
【0003】ところで、フルサリサイドプロセスとセル
フアラインコンタクトプロセスとをともに採用する場
合、フルサリサイドプロセスによるシリサイド層の形成
後に、セルフアラインコンタクトプロセスによるコンタ
クトホールの形成を行うことになる。ところが、これら
両プロセスをともに実現するためには、フルサリサイド
プロセスにおいてLDDサイドウォールの高さがゲート
電極上面よりも高くなるようにLDDサイドウォールを
形成することが必要になる。これは、半導体装置の微細
化が進展している中で、上記コンタクトホール形成に際
してのゲート電極とコンタクトホールとの合わせ余裕を
確保するためである。
【0004】ゲート電極上面よりもLDDサイドウォー
ルを高く形成するためには、図4(a)に示すように例
えばシリコン(Si)基板30上のポリシリコン層31
上に酸化膜からなる絶縁保護膜32を形成し、ポリシリ
コン層31と絶縁保護膜32との積層体でゲート電極パ
ターン33を形成する(図4(b))。次いで、このゲ
ート電極パターン33の側壁にLDDサイドウォール3
4を形成し(図4(c))、その後にゲート電極パター
ン33の絶縁保護膜32を除去して上面を露出させたポ
リシリコン層31からなるゲート電極35を得る方法が
採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たLDDサイドウォールを高く形成する方法では、微細
なMOS電界効果型トランジスタ(以下、単にMOSト
ランジスタと記す)に代表されるゲート長の短いゲート
電極からキャパシタのようにゲート長が長いゲート電極
が半導体基板上に混在する場合、ゲート電極パターンの
絶縁保護膜の除去にあたって以下のような不都合が生じ
る。
【0006】例えば、ゲート電極パターンの絶縁保護膜
の除去方法としては、半導体基板上にゲート電極パター
ンを覆う状態でフォトレジスト膜(以下、単にレジスト
膜と記す)を塗布形成し、通常のフォトリソグラフィ技
術(以下、単にリソグラフィ技術と記す)(露光、現
像、ベーキング等)によりレジスト膜をパターニングし
て、ゲート電極パターン上にのみ開口部を形成したレジ
ストパターンを得る。そして、このレジストパターンを
マスクとしたエッチングにより絶縁保護膜を除去する方
法が考えられる。ところがこの方法を採用した場合に
は、上記のリソグラフィ技術の際に、ゲート長の短いゲ
ート電極パターンに対して十分な合わせ余裕度と露光マ
ージンが得られないため、ゲート電極パターンの絶縁保
護膜が困難になる。
【0007】また、絶縁保護膜の除去方法として、レジ
ストの粘性を利用してゲート電極パターン上にレジスト
膜を形成し、エッチバックしてゲート電極パターン上の
レジスト膜のみを除去し、このレジスト膜をマスクにし
たエッチングを行う方法も提案されている。しかし、レ
ジストの粘性、塗布条件をいかに組み合わせても、図5
に示すように、ゲート長Lの長いゲート電極パターン3
3aとゲート長の短いゲート電極パターン33bとでは
ゲート電極パターン33a,33b上のレジスト膜36
の厚みに差が生じる。そのため、双方のゲート電極パタ
ーン上のレジスト膜を除去し、なおかつゲート電極パタ
ーン上以外の領域のレジスト膜を残すようにエッチバッ
クを行うのは困難である。このように、あらゆるゲート
長のゲート電極パターンに対応するような絶縁保護膜の
除去方法が得られていないのが現状となっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで上記課題を解決す
るために本発明に係る半導体装置の製造方法は、導電層
とこの上層に形成した絶縁保護膜との積層体からなる第
1ゲート電極パターンと、上記積層体からなりかつ第1
ゲート電極パターンのゲート長よりも短いゲート長の第
2ゲート電極パターンと、第1ゲート電極パターンと第
2ゲート電極パターンとの側壁にそれぞれ形成した絶縁
材料からなるサイドウォールとを備えた基体を用い、ま
ず基体上に第1ゲート電極パターンと第2ゲート電極パ
ターンとサイドウォールとを覆う状態でレジスト膜を形
成する(第1工程)。この工程では、第1ゲート電極パ
ターンの上面のレジスト膜が、第2ゲート電極パターン
の上面のレジスト膜よりも厚くなるようにレジスト膜を
形成する。次いでリソグラフィ技術によって、前記第1
ゲート電極パターンの上面のレジスト膜に開口部を形成
し(第2工程)、第2ゲート電極パターンの上面が露出
するまでレジスト膜をエッチバックする(第3工程)。
そして第1ゲート電極パターンの絶縁保護膜と第2ゲー
ト電極パターンの絶縁保護膜とを除去して導電層の上面
を露出させる(第4工程)ようになっている。
【0009】この発明では、第1ゲート電極パターンに
対しては、リソグラフィ技術によって第1ゲート電極パ
ターンの上面のレジスト膜に開口部を形成し、第1ゲー
ト電極パターンよりもゲート長の短い第2ゲート電極パ
ターンに対してはエッチバックによって第2ゲート電極
パターンの上面のレジスト膜を除去する。このため、第
1ゲート電極パターンのゲート長が、上記リソグラフィ
技術の露光の際に第1ゲート電極パターンに対するマス
クの合わせ余裕度が十分に確保される寸法であり、第2
ゲート電極パターンのゲート長がそれよりも短い寸法と
すれば、第1ゲート電極パターン、第2ゲート電極パタ
ーンのいずれにおいてもゲート電極パターンの上面のレ
ジスト膜が除去され絶縁保護膜が露出される。また第1
ゲート電極パターンの上面が第2ゲート電極パターンの
上面よりも厚くなるようにレジスト膜を形成し、上記リ
ソグラフィ技術を行った後に上記エッチバックを行うた
め、このエッチバックを行っても第1ゲート電極パター
ンの上面、第2ゲート電極パターンの上面以外の領域に
はレジスト膜が残存する。よって、その後第4工程で
は、第1ゲート電極パターンおよび第2ゲート電極パタ
ーンの絶縁保護膜のみが除去される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
製造方法の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1
(a)〜(c),図2(d)〜(g)および図3(h)
〜(j)は、一実施形態に係る半導体装置の製造方法を
工程順に示す要部側断面図である。
【0011】この実施形態の方法は、第1ゲート電極を
有するMOSトランジスタと第1ゲート長よりも短いゲ
ート長の第2ゲート電極を有するMOSトランジスタと
を備えた半導体装置の製造に本発明を適用した例であ
り、特に従来技術とは、第1ゲート電極を形成するため
の第1ゲート電極パターンおよび第2ゲート電極を形成
するための第2ゲート電極パターンの絶縁保護膜の除去
方法が相違している。よって、絶縁保護膜の除去工程を
示す図2(d)〜(g)において第1ゲート電極パター
ン付近の様子を(イ)に、第2ゲート電極パターン付近
の様子を(ロ)に分けて示してある。また図2の(d)
〜(g)では素子分離領域を省略してある。
【0012】本実施形態の方法では、第1工程の実施に
先立ち、図1(a)〜(c)に示す工程を行って、素子
分離領域2、ゲート絶縁膜4、第1ゲート電極パターン
7aと第2ゲート電極パターン7bとからなるゲート電
極パターン7、不純物導入層8、LDDサイドウォール
9等を備えた基体10を用意する。なお、ここで第1ゲ
ート電極パターン7aとは、後述する第2工程のリソグ
ラフィ技術で第1ゲート電極パターン7aに対してマス
ク合わせをする際の合わせ余裕度(α)の2倍の寸法
と、そのリソグラフィ技術で用いる露光装置が解像し得
る最小線幅(β)との和の値以上のゲート長Lのものと
し、第2ゲート電極パターン7bとは、2αとβとの和
の値よりも短いゲート長Lのものとしている。
【0013】すなわち、まずLOCOS素子分離技術や
トレンチ素子分離領域等の既存の素子分離技術によっ
て、図1(a)に示すように、例えばSi基板1に、M
OSトランジスタを形成する領域(以下、素子形成領域
と記す)3を電気的に分離するための素子分離領域2を
形成する。次いで、必要に応じてSi基板1にウエル
(図示略)を形成するためのイオン注入を行った後、例
えば熱酸化法によって、Si基板1の素子形成領域3に
酸化シリコン(SiO2 )からなるゲート絶縁膜4を形
成する。続いて、所望のMOSトランジスタの閾値電圧
が得られるように、イオン注入技術およびRTA(Rapi
d Thermal Annealing)技術によって、素子形成領域3に
おけるチャネルを形成する領域の不純物濃度を調整す
る。
【0014】次いで、化学的気相成長技術(以下、CV
D技術と記す)によって、Si基板1上にゲート絶縁膜
4を介してポリシリコン膜からなる導電層5を形成し、
同じくCVD技術によって導電層5上にSiO2 膜から
なる絶縁保護膜6を形成して導電層5と絶縁保護膜6と
からなる積層体を得る。導電層5はMOSトランジスタ
の第1,第2ゲート電極となるものである。よってポリ
シリコン膜の形成後、ポリシリコン膜を第1,第2ゲー
ト電極として機能させるために、例えばイオン注入技術
によってリンやヒ素、ホウ素等の不純物をポリシリコン
膜に導入したものを導電層5とすることもある。あるい
はCVD技術によるポリシリコン膜の成膜時に不純物を
導入して導電層5とすることもある。また絶縁保護膜6
も、後のエッチングによる除去工程での容易さを勘案し
てSiO2 膜にリンを混入した、いわゆるフォスフォシ
リケートガラスで形成することが一般的である。
【0015】次に、絶縁保護膜6上にレジスト膜を回転
塗布した後、通常のリソグラフィ技術(露光、現像、ベ
ーキング等)およびエッチング技術によって、導電層5
と絶縁保護膜6とからなる積層体をパターニングし、図
1(b)に示すようにこの積層体からなるゲート電極パ
ターン7を複数形成する。その後、レジスト膜を除去す
る。
【0016】この複数のゲート電極パターン7は、その
ゲート長Lが、後の第2工程のリソグラフィ技術での合
わせ余裕度(α)の2倍の寸法と、そのリソグラフィ技
術で用いる露光装置が解像し得る最小線幅(β)との和
の値以上であれば第1ゲート電極パターン7aとなり、
2αとβとの和の値より短ければ第2ゲート電極パター
ン7bとなる(図2(d)参照)。
【0017】2αとするのは、上記リソグラフィ技術で
の後述するレジスト膜の開口部を形成するためのマスク
合わせで、ゲート電極パターン7のゲート長L方向の合
わせずれに対して、ゲート電極パターン7のゲート長L
方向の両端部のうち一方の合わせ余裕度がαであるため
である。つまり、ゲート長Lが2αとβとの和の値以上
のゲート電極パターン7であれば、上記リソグラフィ技
術でマスクの合わせずれが生じても、ゲート電極パター
ン7の上面に確実にレジスト膜の開口部が形成されるの
である。例えば上記α=0.2μm、β=0.3μmと
すると、2α+β=0.2μm×2+0.3μm=0.
7μmであるので、0.7μm以上のゲート長Lのもの
が第1ゲート電極パターン7a、0.7μmより短いゲ
ート長Lのものが第2ゲート電極パターン7bとなる。
【0018】次いで、MOSトランジスタとしてNチャ
ネル型のものを形成する場合には、必要に応じて対応す
る素子形成領域3のSi基板1にN型の不純物を導入
し、LDD拡散層を形成するための不純物導入層8を形
成する。また、MOSトランジスタとしてPチャネル型
のものを形成する場合には、必要に応じて対応する素子
形成領域3のSi基板1にP型の不純物を導入し、LD
D拡散層を形成するための不純物導入層8を形成する。
【0019】さらに、SiソースにTEOS(Si(O
2 5 4 )を用いる減圧CVD技術によって、各ゲ
ート電極パターン7を覆う状態でSi基板1上に薄いS
iO 2 系の膜(図示略)を形成する。その後、CVD技
術によって薄い酸化膜上に絶縁膜を0.1μm程度の厚
みに形成し、続いてSi基板1全面を反応性イオンエッ
チング(以下、RIEと記す)によってエッチバックし
て、図1(c)に示すように、各ゲート電極パターン7
の側壁に本発明のサイドウォールとなるLDDサイドウ
ォール9を形成する。
【0020】LDDサイドウォール9は、後にゲート電
極を覆う状態で基体10上に形成する絶縁膜に対してエ
ッチング選択比がとれる絶縁材料で形成されることが好
適である。この実施形態では後述するようにSiO2
からなる絶縁膜を形成するため、SiO2 膜に対してエ
ッチング選択比がとれる窒化シリコン(Si3 4 )膜
でLDDサイドウォール9を形成する。
【0021】こうしてゲート電極パターン7、LDDサ
イドウォール9等を備えた基体10を用意した後は、例
えば回転塗布技術により、図2(d)に示すように第1
ゲート電極パターン7a,第2ゲート電極パターン7b
およびLDDサイドウォール9を覆う状態で基体10上
にレジスト膜11を塗布する(第1工程)。その際、例
えば用いるレジスト材料の粘性、スピンコート条件等を
調整して、第1ゲート電極パターン7aの上面のレジス
ト膜11が、第2ゲート電極パターン7bの上面のレジ
スト膜11よりも厚くなるようにレジスト膜11を形成
する。またこのようにレジスト膜11を形成することに
よって、第1ゲート電極パターン7aよりもゲート長L
の短い第2ゲート電極パターン7bの上面には、第2ゲ
ート電極パターン7bより低い周辺の領域よりも薄くレ
ジスト膜11が形成される。
【0022】第1工程にて用いるレジスト膜11の一例
としては、例えば粘性が10cP〜15cP程度のノボ
ラック系レジストが挙げられる。また、このようなレジ
スト膜11を用いた場合、例えば、第1ゲート電極パタ
ーン7aの上面にて0.5μm〜0.6μm程度、第2
電極パターン7bの上面にて0.3μm〜0.4μm程
度の厚みになるように形成する。
【0023】次に図2(e)に示すように、リソグラフ
ィ技術によって、第1ゲート電極パターン7aの上面の
レジスト膜11に、絶縁保護膜6の上面を外部に露出さ
せるように開口部12を形成する(第2工程)。第1ゲ
ート電極パターン7aは、このリソグラフィ技術での合
わせ余裕度(α)の2倍の寸法と、そのリソグラフィ技
術で用いる露光装置が露光し得る最小線幅(β)との和
の値以上のゲート長Lであるため、第1ゲート電極パタ
ーン7aの絶縁保護膜6の上面のみが外部に露出するよ
うに開口部12を形成できる。
【0024】続いて、例えば酸素プラズマ処理によっ
て、図2(f)に示すように第2ゲート電極パターン7
bの上面が露出するまでレジスト膜11をエッチバック
する(第3工程)。前述したように、第2ゲート電極パ
ターン7bの上面には、第2ゲート電極パターン7bよ
り低い周辺の領域よりも薄くレジスト膜11が形成され
ているため、このエッチバックによって第2ゲート電極
パターン7bの絶縁保護膜6を露出させることができ
る。上記の第2工程および第3工程によって、Si基板
1上のすべてのゲート電極パターン7の上面のレジスト
膜11のみを除去できる。
【0025】そして、例えばフッ酸あるいは希釈したフ
ッ酸を含む溶液を用いたウエットエッチングによって、
第1ゲート電極パターン7a,第2ゲート電極パターン
7bの絶縁保護膜6を除去し、図2(g)に示すように
導電層5の上面を露出させる(第4工程)。その後、レ
ジスト膜11を除去する。この結果、導電層5からなる
ゲート電極13が得られるとともに、ゲート電極13の
側壁にゲート電極13の上面よりも高いLDDサイドウ
ォール9が得られることになる。なお、絶縁保護膜6の
除去は、例えばドライエッチングによっても可能である
が、ドライエッチングを行うと露出した導電層5の上面
が荒れる恐れがあるため、ウエットエッチングで行うこ
とが望ましい。
【0026】このようにして絶縁保護膜6を除去した後
は、既知のMOSトランジスタの製造プロセスにしたが
ってソース・ドレイン拡散層、シリサイド層、絶縁膜、
コンタクト部、配線等を形成する。すなわち、まずイオ
ン注入技術によって、ゲート電極13およびLDDサイ
ドウォール9両側位置のSi基板1に不純物を導入す
る。続いて熱処理を行って、この導入した不純物や、先
に形成した不純物導入層8の不純物等の活性化と、例え
ばエッチングによってダメージを受けた箇所の結晶性の
回復とを図る。これによって図3(h)に示すように、
LDDサイドウォール9の直下のSi基板1にLDD拡
散層14が形成されるとともに、LDDサイドウォール
9両側位置のSi基板1にソース・ドレイン拡散層15
が形成される。
【0027】次に、例えばゲート電極13の上面および
ソース・ドレイン拡散層15の表層に形成されている自
然酸化膜(図示略)を除去する。このとき、ソース・ド
レイン拡散層15の表層に残っているゲート絶縁膜4も
除去される。続いてCVD技術またはスパッタリング技
術によってSi基板1全面にコバルト(Co),チタン
(Ti)等の金属膜16を形成する。次いで、1回目の
RTAを行ってソース・ドレイン拡散層15位置のSi
基板1、ゲート電極13のポリシリコンのそれぞれと金
属膜16とをシリサイド化反応させる。
【0028】続いてアンモニア過水等を用いたウエット
エッチングにより、シリサイド化反応しなかったLDD
サイドウォール9表面上の金属膜16や素子分離領域2
上の金属膜16等を選択的に除去する。このことによっ
て、図3(i)に示すように、ゲート電極13の表層お
よびソース・ドレイン拡散層15の表層とにシリサイド
層17が自己整合的に形成される。つまり、フルサリサ
イドプロセスが実現することになる。その後、2回目の
RTAを行ってシリサイド層17を相転移させて安定化
する。
【0029】次に例えばCVD技術によって、図3
(j)に示すように、Si基板1全面に絶縁膜18を形
成する。この絶縁膜18は、LDDサイドウォール9に
対してエッチング選択比のとれる材料で形成される。こ
こでは、例えばSi3 4 膜からなるLDDサイドウォ
ール9に対してSiO2 膜で絶縁膜18を形成する。そ
して、必要に応じて化学的機械研磨技術(CMP技術)
により絶縁膜18の表面を平坦化した後、リソグラフィ
技術およびエッチング技術によって絶縁膜18に、配線
取り出し用のコンタクトホール19をソース・ドレイン
拡散層15表層のシリサイド層17に達するように形成
する。
【0030】本実施形態では絶縁膜18がSiO2 膜で
形成され、LDDサイドウォール9がSiO2 膜に対し
てエッチング選択比のとれる(SiO2 膜よりもエッチ
ング速度が遅い)Si3 4 膜で形成されている。この
ため、コンタクトホール19の形成のためのリソグラフ
ィ技術において、マスクの合わせずれが生じてもLDD
サイドウォール9の表面でエッチングが規制されるの
で、自己整合的にコンタクトホール19を形成できる。
つまり、セルフアラインコンタクトプロセスが実現する
ことになる。
【0031】次いでスパッタリング技術によって、絶縁
膜18上にコンタクトホール19内を埋め込む状態で金
属膜(図示略)を形成する。続いて、リソグラフィ技術
およびエッチング技術によって金属膜をパターニングし
て、コンタクトホール19内に金属膜が埋め込まれてソ
ース・ドレイン拡散層15にシリサイド層17を介して
接続するコンタクト部20と、コンタクト部20に接続
する配線21とを得る。さらに、絶縁膜18上に配線2
1を覆う状態で表面保護のための絶縁膜22を形成し、
この絶縁膜22に外部端接続(ボンディング)用のコン
タクトホール(図示略)を開口して半導体装置23が完
成する。
【0032】本実施形態の方法では、第2工程のリソグ
ラフィ技術での合わせ余裕度(α)の2倍の寸法と、そ
のリソグラフィ技術で用いる露光装置が解像し得る最小
線幅(β)との和の値以上のゲート長Lの第1ゲート電
極パターン7aに対しては、通常のマスクを用いたリソ
グラフィ技術によって第1ゲート電極パターン7aの上
面のレジスト膜11を除去するので、第1ゲート電極パ
ターン7aの絶縁保護膜6の上面のみを確実に外部に露
出させることができる。
【0033】また、エッチバックを行うため、2αとβ
との和の値よりもゲート長Lの短い第2ゲート電極パタ
ーン7bの絶縁保護膜6の上面を露出させることができ
る。つまり、ゲート電極パターン7のゲート長Lの寸法
に応じて通常のマスクを用いたリソグラフィ技術、ある
いはエッチバックを行うので、Si基板1上のすべての
ゲート電極パターン7の絶縁保護膜6の上面を露出させ
ることができる。
【0034】さらに、第1ゲート電極パターン7aの上
面が第2ゲート電極パターン7bの上面よりも厚くなる
ようにレジスト膜11を形成し、上記リソグラフィ技術
を行った後にエッチバックを行うので、第1ゲート電極
パターン7a,第2ゲート電極パターン7bの上面以外
の領域にはレジスト膜11が残される。そのため、絶縁
保護膜6を除去することにより、Si基板1上のすべて
のゲート電極13をその上面を露出させた状態で形成す
ることができる。これとともに、ゲート電極13の側壁
にゲート電極13の上面よりも高いLDDサイドウォー
ル9を形成することができる。したがって本実施形態の
方法は、その後の工程にて、フルサリサイドプロセスと
セルフアラインコンタクトプロセスとをともに実現する
のに最適な方法となるので、半導体装置の微細化および
高集積化を図るうえで非常に有効である。
【0035】なお、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、上記実施形態に限られることなく、本発明の主旨に
反しない限り、形成条件、材料等を適宜変更できるのは
もちろんである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る半導体
装置の製造方法では、第1ゲート電極パターンに対して
はリソグラフィ技術を用い、また第1ゲート電極パター
ンよりもゲート長の短い第2ゲート電極パターンに対し
てはエッチバックを施すため、いかなるゲート長のもの
に対しても上面のレジスト膜を除去できる。しかも第1
ゲート電極パターンの上面が第2ゲート電極パターンの
上面よりも厚くなるようにレジスト膜を形成し、上記リ
ソグラフィ技術を行った後に上記エッチバックを行うた
め、第1ゲート電極パターン、第2ゲート電極パターン
上面のみを露出させることができ、よってそれぞれの絶
縁保護膜のみを除去できる。したがって、本発明によれ
ば、基体に形成されたすべてのゲート電極パターンにお
いてゲート電極となる導電層を露出させることができる
とともに、導電層の上面よりも高いサイドウォールを形
成することができるので、フルサリサイドプロセスとセ
ルフアラインコンタクトプロセスとをともに実現するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明に係る半導体装置の製
造方法の一実施形態を工程順に示す要部断面図(その
1)である。
【図2】(d)〜(g)は本発明に係る半導体装置の製
造方法の一実施形態を工程順に示す要部断面図(その
2)であり、(イ)は第1ゲート電極パターン付近の様
子を示す図、(ロ)は第2ゲート電極パターン付近の様
子を示す図である。
【図3】(h)〜(j)は本発明に係る半導体装置の製
造方法の一実施形態を工程順に示す要部断面図(その
3)である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す要
部断面図である。
【図5】本発明の課題を説明するための図であり、
(イ)はゲート長が長いゲート電極パターン付近の様
子、(ロ)はゲート長が短いゲート電極パターン付近の
様子を示す図である。
【符号の説明】
5…導電層、6…絶縁保護膜、7a…第1ゲート電極パ
ターン、7b…第2ゲート電極パターン、9…LDDサ
イドウォール、10…基体、11…レジスト膜、12…
開口部、23…半導体装置、L…ゲート長

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電層と該導電層上に形成した絶縁保護
    膜との積層体からなる第1ゲート電極パターンと、前記
    積層体からなりかつ前記第1ゲート電極パターンのゲー
    ト長よりも短いゲート長の第2ゲート電極パターンと、
    前記第1ゲート電極パターンと前記第2ゲート電極パタ
    ーンとの側壁にそれぞれ形成した絶縁材料からなるサイ
    ドウォールとを備えた基体を用い、該基体上に前記第1
    ゲート電極パターンと前記第2ゲート電極パターンと前
    記サイドウォールとを覆う状態でレジスト膜を形成する
    第1工程と、 リソグラフィ技術によって、前記第1ゲート電極パター
    ンの上面のレジスト膜に開口部を形成する第2工程と、 前記第2ゲート電極パターンの上面が露出するまでレジ
    スト膜をエッチバックする第3工程と、 前記第1ゲート電極パターンの絶縁保護膜と前記第2ゲ
    ート電極パターンの絶縁保護膜とを除去して導電層の上
    面を露出させる第4工程とを有し、 前記第1工程では、前記第1ゲート電極パターンの上面
    のレジスト膜が、前記第2ゲート電極パターンの上面の
    レジスト膜よりも厚くなるように前記レジスト膜を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1ゲート電極パターンのゲート長
    は、前記第2工程のリソグラフィ技術で第1ゲート電極
    パターンに対して前記開口部を形成するためのマスクを
    合わせる際の合わせ余裕度の2倍の寸法と、前記リソグ
    ラフィ技術で用いる露光装置が解像し得る最小線幅との
    和の値以上の寸法であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
JP10044910A 1997-10-21 1998-02-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH11191594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044910A JPH11191594A (ja) 1997-10-21 1998-02-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-288093 1997-10-21
JP28809397 1997-10-21
JP10044910A JPH11191594A (ja) 1997-10-21 1998-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191594A true JPH11191594A (ja) 1999-07-13

Family

ID=26384882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044910A Pending JPH11191594A (ja) 1997-10-21 1998-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294309A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012054555A (ja) * 2004-02-25 2012-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相補型金属酸化物半導体(cmos)構造物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054555A (ja) * 2004-02-25 2012-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相補型金属酸化物半導体(cmos)構造物
JP2005294309A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4676156B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0777269B1 (en) MOS transistor and fabrication process therefor
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6258648B1 (en) Selective salicide process by reformation of silicon nitride sidewall spacers
JPH09260655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3586965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000236090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09260656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11191594A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231819A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2919690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100273325B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100359766B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0897414A (ja) 半導体装置
JPH07211908A (ja) Mos−fet製造方法
JP3523244B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4308341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0923007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09321287A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04101433A (ja) 半導体装置の製造方法
US5795822A (en) Method for manufacturing an aligned opening in an integrated circuit