JPH11191469A - ホルダーおよびその製造法 - Google Patents

ホルダーおよびその製造法

Info

Publication number
JPH11191469A
JPH11191469A JP9366619A JP36661997A JPH11191469A JP H11191469 A JPH11191469 A JP H11191469A JP 9366619 A JP9366619 A JP 9366619A JP 36661997 A JP36661997 A JP 36661997A JP H11191469 A JPH11191469 A JP H11191469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
holder
mold
electrode
elastic connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9366619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283226B2 (ja
Inventor
Hideaki Konno
野 英 明 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PORIMATEC KK
Original Assignee
PORIMATEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18487235&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11191469(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PORIMATEC KK filed Critical PORIMATEC KK
Priority to JP36661997A priority Critical patent/JP3283226B2/ja
Priority to DE69811629T priority patent/DE69811629T2/de
Priority to EP98310097A priority patent/EP0938247B1/en
Priority to KR1019980054554A priority patent/KR100592812B1/ko
Priority to US09/215,013 priority patent/US6217349B1/en
Publication of JPH11191469A publication Critical patent/JPH11191469A/ja
Priority to US09/609,485 priority patent/US6613267B1/en
Publication of JP3283226B2 publication Critical patent/JP3283226B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リード線等を半田付けにより接続する工程が
無く、さらに部品点数、組み付け工数を削減でき、製造
コストの低減を図ることができ、また、複雑な形状の保
持部とゴムコネクタ部とを一体化できるホルダーの簡単
な製造法。 【解決手段】 小型マイクロホンあるいはスピーカー等
の取付け電子部品の電極と基板の電極との接続を導電ゴ
ムコネクタを用いて行い、そして取付け電子部品の保持
を行う保持部とゴムコネクタとを一体成形したホルダ
ー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話、パーソ
ナル・ハンディーホーン・システム(PHS)、パーソ
ナル・デジタル・アシスタント(PDA)等の小型マイ
クロホン、スピーカー等(取付け電子部品)を基板に保
持し、かつ電気的接続をするためのホルダーおよびその
製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機、携帯通信機等に使用
されているマイクロホンやスピーカーなどの電子部品の
電極と基板電極は、一般にリード線を用いて半田付けで
接続している。この接続は細いリード線を手作業によっ
て半田付けせねばならないため生産性が悪くコストが高
くなってしまう。また、リード線があるため取り付けス
ペースを広く必要とし近年の小型化のニーズには対応で
きていない。
【0003】他方、導電ゴムコネクタを使用して電極間
の電気的接続をする方法が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、導電ゴムコネ
クタは、絶縁ゴム部と導電ゴム部が積層された構造であ
り、特殊な製法をとるため、従来の取付け電子部品を取
り付けるためのホルダーとは、別の製造工程をとらねば
ならず、したがって別部品として製作されるので、取付
けの際に取付け電子部品の電極とコネクタの電極の位置
合わせに細かな作業が必要となったり、あるいはホルダ
ーとコネクタを接着する必要が生じまだまだ生産性が悪
くコストも掛かるものとなっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するものであって、取付け工程の簡略化、生産コストの
削減、取付け部の小スペース化を図ることを目的とした
ホルダーおよびその製造法を提供するものである。
【0006】そのため本発明は、小型マイクロホンある
いはスピーカー等の取付け電子部品の電極と基板の電極
との接続を導電ゴムコネクタを用いて行い、そして取付
け電子部品の保持を行う保持部とゴムコネクタとを一体
成形し、取付け電子部品の取付けを簡易的に行なえるよ
うにしたホルダーである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に、本発明のホルダーを分解
して示す。
【0008】小型マイクロホンあるいはスピーカー等の
取付け電子部品1の電極11と基板3の電極31との電気
的接続は、弾性体である導電ゴムコネクタ21を用い、
そして取付け電子部品1の取付けを簡単に行なえるよう
にホルダーの保持部22をゴムコネクタ21に一体化して
ある。
【0009】取付け電子部品1は、ホルダー2内に押し
込まれ保持部21に係合され、取付け電子部品の下面の
電極11と基板3の電極31とが導電ゴムコネクタ21
より導通する。
【0010】導電ゴムコネクタ21の導電部には、取付
け電子部品の電気容量を考慮して低抵抗のものを用い
る。好ましくは接触抵抗で10Ω以下が良く、導電部の
媒体には、抵抗値の低い金属粉、カーボンやグラファイ
ト等を金属でメッキしたもの、金属線等が好ましい。導
電部は、取付け電子部品1の電極11と基板電極31がそ
れぞれ対応する電極に接続できるように導電パターンを
形成しておく。
【0011】図2に、本発明のホルダーの製造法を示
す。
【0012】所望の導電パターンと同パターンで鉄やニ
ッケル系合金等の磁性体61を埋め込んだ金型を使用す
る。上金型(a)の磁性体61は、下金型(b)内に進
入するように突出して形成されており、下金型(b)の
底部にも磁性体61が埋め込まれている。
【0013】この金型に、シリコーンやウレタン等の液
状ゴムに、ニッケル、鉄、コバルトなどの磁性導電体あ
るいはこれらを主成分とする合金、または銅、アルミニ
ウム、金、銀等の導電体を前記磁性導電金属でメッキし
たもの、あるいは逆に磁性導電金属等を導電体でメッキ
したもの等を混合した材料を、下金型(b)に流し込
み、上下から磁力をかけ材料中の磁性導電体を磁力線方
向に数珠繋ぎとして磁性導電体鎖を形成する。つまり図
においてゴムコネクタ21の上下方向に磁性導電体鎖が
配向されるため、上下方向にだけ導通する異方性を持つ
ゴムコネクタ21を形成する。その後熱処理等によりこ
の金型中のシリコーンやウレタン等の液状ゴムを硬化さ
せて保持部とゴムコネクタ部が一体化したホルダー2を
完成する。
【0014】このようにして簡単に生産でき、また、使
用の際も取付け電子部品をホルダーに取り付けるだけで
よく、電極の位置合わせなどの細かな作業が不要とな
る。
【0015】
【実施例1】図3にホルダーの導電パターンを平面およ
び断面で示す。
【0016】ホルダーの導電部は、取付け電子部品の電
極と基板電極がそれぞれ対応する電極に接続できるよう
に導電パターンを形成する。例えば、図3に示すよう
に、電子部品1の電極12と同パターンにするタイプ
a、導電部が同心円状となっているタイプb、導電部が
ランダムとなっているタイプc、導電部が十字になって
いるタイプd等が考えられる。なお、タイプdは磁力で
配向させる場合は、異方性があるためプラス極とマイナ
ス極でリークしない。
【0017】図4において、導電ゴムコネクタ21は、
保持部22の底面に対し上下に凸の形状とし、取付け電
子部品1の電極11と基板電極31との接触を良くし、ま
た適度の圧縮が加わるように設計してある。
【0018】この図4のホルダーは、図5の金型7を使
用して成形する。この金型の素材は、磁性を持たないも
のであれば特に限定されるものでなくアルミニウム、各
種合金、あるは樹脂等の素材でも良い。この金型内には
所望の位置に導電部のパターンと同パターンで磁性体6
1が上下の型7に埋め込まれている。金型内に埋め込む
素材は磁性を持つものであれば特に限定されるものでな
く、鉄や、ニッケル、コバルト、クロム系等の合金でも
良い。
【0019】
【実施例2】実施例1の製品についての製造法を説明す
る。
【0020】液状シリコーンゴム(ワッカーケミカル社
LR7665A/B)100重量部に対し、ニッケル粉
を5〜50重量部加え良く攪拌脱泡した材料を金型7の
下型71に流し込み、下型71の下方から上方に磁界(4
00ガウス)をかけニッケル粉を導電パターンの通りに
配向させる。その後上型72を載せ、120℃の熱をか
け前記液状シリコーンゴムを硬化させ、図4に示すホル
ダーを得た。ここで上型72を載せる前に、まず材料を
流し込んだ下型71に磁界をかけニッケル粉を導電部の
パターンの通りに配向させたのは、ニッケル粉が保持部
2にまわりこむのを防ぐためである。
【0021】ニッケル粉の添加量を5重量部以下にする
と、導電ゴムコネクタ21の上下方向にニッケル粒子鎖
が貫通しない部分が形成される恐れがある。逆にニッケ
ル粉を50重量部以上にすると、導電ゴムコネクタ21
の中心円部と外周円部が電気的に接続しリークする恐れ
がある。そのため液状シリコーンゴム100重量部に対
しニッケル粉は5〜50重量部の添加が好ましく、より
好ましくは10〜20重量部である。
【0022】表1に磁性導電粉の粒径と導電ゴムコネク
タの抵抗値の関係を示す。
【0023】得られたホルダー2の導電ゴムコネクタ2
1 の抵抗値は、ニッケル粉の粒径に依存し、ニッケル粉
の粒径が大きいほど低く安定した抵抗値が得られた。単
に低く安定した抵抗値のホルダー2を得たい場合は、例
えば粒径125μm以上のニッケル粉を用いれば良い。
しかしながらニッケル粉の粒径が大きいほど分散性が悪
くなる傾向があるため、きれいな導電パターンを形成さ
せるためにはニッケル粉の粒径は小さいほど良い。その
ためきれいな導電パターンを形成させ、なおかつ低く安
定した低抵抗を得たい場合は、例えば粒径30μm〜4
0μmで金あるいは銀でコーティングされたニッケル粉
を用いるのが望ましい。
【0024】表2に液状ポリマーの粘度とニッケル粉の
粒径の違いによる配向時間を示す。
【0025】液状ポリマーの粘度はニッケル粉の配向時
間に影響を与える。基本的には粘度が低いほど、配向に
要する時間が短く成形サイクルの面から有利と言える
が、ポリマーの粘度が低いほど硬化後の物性が悪くなる
傾向があるため、ポリマーの粘度は好ましくは10P〜
2500Pが良く、より好ましくは100P〜1000
Pである。
【0026】本発明におけるホルダー2の組み付け方法
の例を以下に示す。
【0027】導電ゴムコネクタを用いる場合、安定した
導通を得るためにはゴムコネクタ部にある程度圧縮がか
かる組み付け方法でなければならない。一般的に圧縮率
は、ゴムコネクタ部の厚みにより設定されるが、おおよ
そ8〜20%が適正範囲である。
【0028】図6で示す組み付け方法は、ゴムコネクタ
部21 を圧縮しうる程度の硬度を有した例えば樹脂等の
素材で構成し、所望の位置に穴8を設けた取付け具4を
別途に設け、すでに取付け電子部品1を係合したホルダ
ー2を、その中に組み付ける。取付け具4についた取り
付け部41を基板3の取り付け穴32に差し込み固定す
る。このときゴムコネクタ21は、取付け具4と基板3
とに圧縮され、安定した抵抗値を示すようになる。
【0029】また図7で示す組み付け方法は、所望の位
置に穴9を設けた筐体5に、すでに取付け電子部品1を
組み込んだゴムコネクタと一体化したマイクホルダー2
を組み付け場合である。筐体5が本体に組み付けられる
と、ゴムコネクタ部21が筐体5と基板3間に押さえつ
けられ安定した導通が得られる。これによりリード線等
を半田付けにより接続するという工程が無く、部品を取
りつけるだけの工程ですむため、誰でも簡単に組み付け
が可能となる。
【0030】
【発明の効果】本発明ホルダーは、携帯電話機等に使用
されているマイクロホン電子部品を基板に取り付けるの
に使用される保持部とゴムコネクタ部が一体化している
ので、リード線等を半田付けにより接続するという工程
が無く、さらに部品点数、組み付け工数を削減すること
ができるため、製造コストの低減を図ることができる。
【0031】また、本発明の製造法によれば、複雑な形
状の保持部とゴムコネクタ部とを一体化したホルダーを
簡単に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のホルダーを分解して示す斜視図。
【図2】金型の断面図。
【図3】ホルダーの導電パターンの平面および断面図。
【図4】ホルダーの平面および断面図。
【図5】成形状態を示す断面図。
【図6】基板への組み付け方法を示す図。
【図7】基板への別の組み付け方法を示す図。
【符号の説明】
1 取付け部品 2 ホルダー 21 ゴムコネクター 22 保持部 3 基板 4 取付け具 5 筐体 6、7 金型 8、9 穴
【表1】
【表2】
【手続補正書】
【提出日】平成10年11月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】他方、導電性の弾性コネクタを使用して電
極間の電気的接続をする方法が開発されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、導電性の弾性
コネクタは、絶縁ゴム部と導電ゴム部が積層された構造
であり、特殊な製法をとるため、従来の取付け電子部品
を取り付けるためのホルダーとは、別の製造工程をとら
ねばならず、したがって別部品として製作されるので、
取付けの際に取付け電子部品の電極と弾性コネクタの電
極の位置合わせに細かな作業が必要となったり、あるい
はホルダーと弾性コネクタ部を接着する必要が生じまだ
まだ生産性が悪くコストも掛かるものとなっている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】そのため本発明は、小型マイクロホンある
いはスピーカー等の取付け電子部品の電極と基板の電極
との接続を導電性の弾性コネクタを用いて行い、そして
取付け電子部品の保持を行う保持部と弾性コネクタ部と
を一体成形し、取付け電子部品の取付けを簡易的に行な
えるようにしたホルダーである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】小型マイクロホンあるいはスピーカー等の
取付け電子部品1の電極11と基板3の電極31との電気
的接続は、弾性体である導電性の弾性コネクタ部21
用い、そして取付け電子部品1の取付けを簡単に行なえ
るようにホルダーの保持部22を弾性コネクタ部21に一
体化してある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】取付け電子部品1は、ホルダー2内に押し
込まれ保持部21に係合され、取付け電子部品の下面の
電極11と基板3の電極31とが導電性の弾性コネクタ部
1により導通する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】導電性の弾性コネクタ部21の導電部に
は、取付け電子部品の電気容量を考慮して低抵抗のもの
を用いる。好ましくは接触抵抗で10Ω以下が良く、導
電部の媒体には、抵抗値の低い金属粉、カーボンやグラ
ファイト等を金属でメッキしたもの、金属線等が好まし
い。導電部は、取付け電子部品1の電極11と基板電極
1がそれぞれ対応する電極に接続できるように導電パ
ターンを形成しておく。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】この金型に、シリコーンやウレタン等の液
状ゴムに、ニッケル、鉄、コバルトなどの磁性導電体あ
るいはこれらを主成分とする合金、または銅、アルミニ
ウム、金、銀等の導電体を前記磁性導電金属でメッキし
たもの、あるいは逆に磁性導電金属等を導電体でメッキ
したもの等を混合した材料を、下金型(b)に流し込
み、上下から磁力をかけ材料中の磁性導電体を磁力線方
向に数珠繋ぎとして磁性導電体鎖を形成する。つまり図
において弾性コネクタ部21の上下方向に磁性導電体鎖
が配向されるため、上下方向にだけ導通する異方性を持
つ弾性コネクタ部2 1を形成する。その後熱処理等によ
りこの金型中のシリコーンやウレタン等の液状ゴムを硬
化させて保持部と弾性コネクタ部が一体化したホルダー
2を完成する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】図4において、導電性の弾性コネクタ部2
1は、保持部22の底面に対し上下に凸の形状とし、取付
け電子部品1の電極11と基板電極31との接触を良く
し、また適度の圧縮が加わるように設計してある。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ニッケル粉の添加量を5重量部以下にする
と、導電性の弾性コネクタ部21の上下方向にニッケル
粒子鎖が貫通しない部分が形成される恐れがある。逆に
ニッケル粉を50重量部以上にすると、導電性の弾性コ
ネクタ部21 の中心円部と外周円部が電気的に接続しリ
ークする恐れがある。そのため液状シリコーンゴム10
0重量部に対しニッケル粉は5〜50重量部の添加が好
ましく、より好ましくは10〜20重量部である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】表1に磁性導電粉の粒径と導電性の弾性コ
ネクタ部の抵抗値の関係を示す。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】得られたホルダー2の導電性の弾性コネク
タ部21 の抵抗値は、ニッケル粉の粒径に依存し、ニッ
ケル粉の粒径が大きいほど低く安定した抵抗値が得られ
た。単に低く安定した抵抗値のホルダー2を得たい場合
は、例えば粒径125μm以上のニッケル粉を用いれば
良い。しかしながらニッケル粉の粒径が大きいほど分散
性が悪くなる傾向があるため、きれいな導電パターンを
形成させるためにはニッケル粉の粒径は小さいほど良
い。そのためきれいな導電パターンを形成させ、なおか
つ低く安定した低抵抗を得たい場合は、例えば粒径30
μm〜40μmで金あるいは銀でコーティングされたニ
ッケル粉を用いるのが望ましい。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】導電性の弾性コネクタ部を用いる場合、安
定した導通を得るためには弾性コネクタ部にある程度圧
縮がかかる組み付け方法でなければならない。一般的に
圧縮率は、弾性コネクタ部の厚みにより設定されるが、
おおよそ8〜20%が適正範囲である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】図6で示す組み付け方法は、弾性コネクタ
部21 を圧縮しうる程度の硬度を有した例えば樹脂等の
素材で構成し、所望の位置に穴8を設けた取付け具4を
別途に設け、すでに取付け電子部品1を係合したホルダ
ー2を、その中に組み付ける。取付け具4についた取り
付け部41を基板3の取り付け穴32に差し込み固定す
る。このとき弾性コネクタ部21は、取付け具4と基板
3とに圧縮され、安定した抵抗値を示すようになる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また図7で示す組み付け方法は、所望の位
置に穴9を設けた筐体5に、すでに取付け電子部品1を
組み込んだ弾性コネクタ部と一体化したマイクホルダー
2を組み付け場合である。筐体5が本体に組み付けられ
ると、弾性コネクタ部21が筐体5と基板3間に押さえ
つけられ安定した導通が得られる。これによりリード線
等を半田付けにより接続するという工程が無く、部品を
取りつけるだけの工程ですむため、誰でも簡単に組み付
けが可能となる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【発明の効果】本発明ホルダーは、携帯電話機等に使用
されているマイクロホン電子部品を基板に取り付けるの
に使用される保持部と弾性コネクタ部が一体化している
ので、リード線等を半田付けにより接続するという工程
が無く、さらに部品点数、組み付け工数を削減すること
ができるため、製造コストの低減を図ることができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また、本発明の製造法によれば、複雑な形
状の保持部と弾性コネクタ部とを一体化したホルダーを
簡単に製造できる。 </BODY> </HTML>
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、導電性の弾性
コネクタは、絶縁弾性部と導電弾性部が積層された構造
であり、特殊な製法をとるため、従来の取付け電子部品
を取り付けるための保持部とは、別の製造工程をとらね
ばならず、したがって別部品として製作されるので、取
付けの際に取付け電子部品の電極と弾性コネクタの電極
の位置合わせに細かな作業が必要となったり、あるいは
保持部と弾性コネクタ部を接着する必要が生じまだまだ
生産性が悪くコストも掛かるものとなっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】そのため本発明は、小型マイクロホンある
いはスピーカー等の取付け電子部品の電極と基板の電極
との接続を導電性の弾性コネクタを用いて行い、そして
取付け電子部品の保持を行う保持部と弾性コネクタ部と
を一体成形し、取付け電子部品の取付けを簡易的に行な
えるようにしたホルダーおよびその製造法である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】取付け電子部品1は、ホルダー2内に押し
込まれ保持部22に係合され、取付け電子部品の下面の
電極11と基板3の電極31とが導電性の弾性コネクタ部
1により導通する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】この金型に、シリコーンやウレタン等の液
状ポリマーに、ニッケル、鉄、コバルトなどの磁性導電
体あるいはこれらを主成分とする合金、または銅、アル
ミニウム、金、銀等の導電体を前記磁性導電金属でメッ
キしたもの、あるいは逆に磁性導電金属等を導電体でメ
ッキしたもの等を混合した材料を、下金型(b)に流し
込み、上下から磁力をかけ材料中の磁性導電体を磁力線
方向に数珠繋ぎとして磁性導電体鎖を形成する。つまり
図において弾性コネクタ部21の上下方向に磁性導電体
鎖が配向されるため、上下方向にだけ導通する異方性を
持つ弾性コネクタ部21 を形成する。その後熱処理等に
よりこの金型中のシリコーンやウレタン等の液状ポリマ
ーを硬化させて保持部と弾性コネクタ部が一体化したホ
ルダー2を完成する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】ホルダーの導電部は、取付け電子部品の電
極と基板電極がそれぞれ対応する電極に接続できるよう
に導電パターンを形成する。例えば、図3に示すよう
に、電子部品1の電極11と同パターンにするタイプ
a、導電部が同心円状となっているタイプb、導電部が
ランダムとなっているタイプc、導電部が十字になって
いるタイプd等が考えられる。なお、タイプdは磁力で
配向させる場合は、異方性があるためプラス極とマイナ
ス極でリークしない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】液状シリコーンゴム(ワッカーケミカル社
LR7665A/B)100重量部に対し、ニッケル粉
を5〜50重量部加え良く攪拌脱泡した材料を金型7の
下型71に流し込み、下型71の下方から上方に磁界(磁
束密度=400ガウス)をかけニッケル粉を導電パター
ンの通りに配向させる。その後上型72を載せ、120
℃の熱をかけ前記液状シリコーンゴムを硬化させ、図4
に示すホルダーを得た。ここで上型72を載せる前に、
まず材料を流し込んだ下型71に磁界をかけニッケル粉
を導電部のパターンの通りに配向させたのは、ニッケル
粉が保持部22にまわりこむのを防ぐためである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ニッケル粉の添加量を5重量部未満にする
と、導電性の弾性コネクタ部21の上下方向にニッケル
粒子鎖が貫通しない部分が形成される恐れがある。逆に
ニッケル粉を50重量部を超えると、導電性の弾性コネ
クタ部21 の中心円部と外周円部が電気的に接続しリー
クする恐れがある。そのため液状シリコーンゴム100
重量部に対しニッケル粉は5〜50
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また図7で示す組み付け方法は、所望の位
置に穴9を設けた筐体5に、すでに取付け電子部品1を
組み込んだ保持部22と弾性コネクタ21を一体化したマ
イクホルダー2を組み付けた場合である。筐体5が本体
に組み付けられると、弾性コネクタ部21が筐体5と基
板3間に押さえつけられ安定した導通が得られる。これ
によりリード線等を半田付けにより接続するという工程
が無く、部品を取りつけるだけの工程ですむため、誰で
も簡単に組み付けが可能となる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【発明の効果】本発明のホルダーは、携帯電話機等に使
用されているマイクロホン電子部品を基板に取り付ける
のに使用される保持部と弾性コネクタ部が一体化してい
るので、リード線等を半田付けにより接続するという工
程が無く、さらに部品点数、組み付け工数を削減するこ
とができるため、製造コストの低減を図ることができ
る。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 電子部品 11 電極 2 ホルダー 21 弾性コネクタ部 22 保持部 3 基板 4 取付け具 5 筐体 6、7 金型 8、9 穴 _ ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ニッケル粉の添加量を5重量部未満にする
と、導電性の弾性コネクタ部2の上下方向にニッケル
粒子鎖が貫通しない部分が形成される恐れがある。逆に
ニッケル粉を50重量部を超えると、導電性の弾性コネ
クタ部2の中心円部と外周円部が電気的に接続しリー
クする恐れがある。そのため液状シリコーンゴム100
重量部に対しニッケル粉は5〜50重量部の添加が好ま
しく、より好ましくは10〜20重量部である。 </BODY> </HTML>
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 31:26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付け電子部品の保持部が弾性体からな
    り、取付け電子部品の電極と基板電極との接続が弾性コ
    ネクタ部で行われ、そして保持部と弾性コネクタ部とが
    一体成形されてなることを特徴とするホルダー。
  2. 【請求項2】弾性コネクタ部の導電媒体が、磁性導電体
    であることを特徴とする請求項1に記載のホルダー。
  3. 【請求項3】弾性コネクタ部が、液状ポリマー100重
    量部に磁性導電体5〜50重量部を配合した組成物から
    成ることを特徴とする請求項2に記載のホルダー。
  4. 【請求項4】磁性導電体を配合した液状ポリマーを、ホ
    ルダー成形用金型に注入し、金型内の所望の箇所に磁力
    を与え、この磁力によって磁性導電体を配向させコネク
    タ部を特定した後、液状ポリマーを架橋させて保持部を
    一体成形することを特徴とするホルダーの製造法。
JP36661997A 1997-12-26 1997-12-26 ホルダーの製造法 Expired - Lifetime JP3283226B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36661997A JP3283226B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ホルダーの製造法
DE69811629T DE69811629T2 (de) 1997-12-26 1998-12-09 Haltevorrichtung mit einem Verbindungselement aus anisotropisch leitendem Gummi und Herstellungsverfahren
EP98310097A EP0938247B1 (en) 1997-12-26 1998-12-09 Holder equipped with an anisotropically conductive rubber connector and method for manufacturing the same
KR1019980054554A KR100592812B1 (ko) 1997-12-26 1998-12-11 홀더및그제조방법
US09/215,013 US6217349B1 (en) 1997-12-26 1998-12-17 Holder and method for manufacturing the same
US09/609,485 US6613267B1 (en) 1997-12-26 2000-07-05 Method for manufacturing a holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36661997A JP3283226B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ホルダーの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238516A Division JP3658553B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 ホルダー及び電子部品の導電接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191469A true JPH11191469A (ja) 1999-07-13
JP3283226B2 JP3283226B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=18487235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36661997A Expired - Lifetime JP3283226B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ホルダーの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6217349B1 (ja)
EP (1) EP0938247B1 (ja)
JP (1) JP3283226B2 (ja)
KR (1) KR100592812B1 (ja)
DE (1) DE69811629T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124353A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Polymatech Co Ltd ホルダー
JP2002324599A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Polymatech Co Ltd ホルダー及びその製造方法
JP2002373716A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Polymatech Co Ltd 振動発生体用の弾性コネクタ及びそれを装着した装置
JP2003059601A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Polymatech Co Ltd コネクタおよびその製造方法
EP1755366A2 (en) 2005-08-18 2007-02-21 Polymatech Co., Ltd. Holder for a small-sized electronic part
CN109149181A (zh) * 2018-09-12 2019-01-04 上海航天科工电器研究院有限公司 一种用于信号传输的弹性屏蔽环

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244448B2 (ja) 1997-03-19 2002-01-07 富士高分子工業株式会社 導電性ゴム接点を使用した小型マイク組立品
US6307946B1 (en) * 1997-06-25 2001-10-23 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Miniature microphone component
JP2003501962A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動電話機スピーカユニットの表面実装
JP3621615B2 (ja) * 1999-11-12 2005-02-16 ヤマハメタニクス株式会社 マイクホルダ
JP2001172398A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体およびその製造方法
KR20020004056A (ko) * 2000-06-30 2002-01-16 김종곤 이동통신 단말기의 마이크로폰 접속방법 및 그 접속구조
US20030176113A1 (en) * 2000-09-22 2003-09-18 Yuichiro Sasaki Spring element, press-clamped connector, and holder with probe for electro-acoustic component
US6720787B2 (en) * 2000-09-25 2004-04-13 Jsr Corporation Anisotropically conductive sheet, production process thereof and applied product thereof
EP1251592A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-23 Ascom AG Vorrichtung zur Befestigung und Kontaktierung von Modulen elektrischer Geräte
JP2002345084A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Citizen Electronics Co Ltd スピーカ
EP1394905A4 (en) * 2001-06-08 2007-01-03 Shinetsu Polymer Co CONNECTOR FOR AN ELECTRO-ACOUSTIC COMPONENT AND CONNECTING STRUCTURE THEREFOR
JP3471775B2 (ja) 2001-08-27 2003-12-02 ヤマハメタニクス株式会社 マイクホルダ
WO2003075409A1 (fr) * 2002-03-04 2003-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Film conducteur anisotrope et procede de production
EP1401053A1 (en) 2002-09-19 2004-03-24 Yamaha Metanix Corporation Microphone holder having connector unit molded together with conductive strips
KR100518116B1 (ko) * 2002-10-01 2005-09-29 정낙환 마이크로폰 홀더의 조립체 및 그 제조 방법
JP4205420B2 (ja) * 2002-12-24 2009-01-07 スター精密株式会社 マイクロホン装置およびホルダ
KR100776189B1 (ko) * 2006-10-16 2007-11-16 주식회사 비에스이 마이크로폰을 연성인쇄회로기판에 실장하는 실장방법
US20090226696A1 (en) * 2008-02-06 2009-09-10 World Properties, Inc. Conductive Polymer Foams, Method of Manufacture, And Uses Thereof
JP5620110B2 (ja) * 2007-02-06 2014-11-05 ワールド プラパティーズ、インコーポレイテッドWorld Properties, Inc. 導電性ポリマー発泡体、その作製方法、およびその使用
US8623265B2 (en) * 2007-02-06 2014-01-07 World Properties, Inc. Conductive polymer foams, method of manufacture, and articles thereof
DE102007029854B3 (de) 2007-06-28 2008-12-11 Siemens Home And Office Communication Devices Gmbh & Co. Kg Kontaktierungssystem
WO2010101125A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 ポリマテック株式会社 弾性コネクタ及び弾性コネクタの製造方法並びに導通接続具
KR20120125614A (ko) * 2009-12-29 2012-11-16 로저스코포레이션 전도성 중합체 발포체, 그의 제조 방법 및 용도
US20130003323A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Loc Huynh Conductive gasket holder

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684817A (en) * 1971-03-04 1972-08-15 Cogar Corp Electronic module and cap therefor
US4113981A (en) * 1974-08-14 1978-09-12 Kabushiki Kaisha Seikosha Electrically conductive adhesive connecting arrays of conductors
US4008300A (en) * 1974-10-15 1977-02-15 A & P Products Incorporated Multi-conductor element and method of making same
US4209481A (en) * 1976-04-19 1980-06-24 Toray Industries, Inc. Process for producing an anisotropically electroconductive sheet
JPS606391U (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 株式会社東芝 内蔵型マイクロホン装置
US4546037A (en) * 1984-09-04 1985-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible tape having stripes of electrically conductive particles for making multiple connections
US4737112A (en) * 1986-09-05 1988-04-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Anisotropically conductive composite medium
US5045249A (en) * 1986-12-04 1991-09-03 At&T Bell Laboratories Electrical interconnection by a composite medium
US4778635A (en) * 1987-09-18 1988-10-18 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for fabricating anisotropically conductive material
JPH0754868B2 (ja) * 1991-09-30 1995-06-07 松下電器産業株式会社 高周波モジュール基板
JPH0770849B2 (ja) * 1991-10-23 1995-07-31 山一電機株式会社 電気部品保持装置
JPH0723517A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Fujitsu Ltd 電源バーの取付け構造
US5923750A (en) * 1993-08-18 1999-07-13 Telefonaktienbolaget Lm Ericsson Telephone handset
US5397240A (en) * 1993-10-26 1995-03-14 International Business Machines Corporation Electrical connector
SE506093C2 (sv) * 1994-04-05 1997-11-10 Ericsson Ge Mobile Communicat Elastomer koppling
US5831827A (en) * 1994-04-28 1998-11-03 Dallas Semiconductor Corporation Token shaped module for housing an electronic circuit
GB9510136D0 (en) * 1995-05-19 1995-07-12 At & T Corp Connector for mounting an electrical component
JP2899543B2 (ja) * 1995-06-08 1999-06-02 信越ポリマー株式会社 半導体パッケージ接続用ソケット
WO1998000864A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Bauelementgehäuse für eine oberflächenmontage eines halbleiter-bauelementes
US5861578A (en) * 1997-01-27 1999-01-19 Rea Magnet Wire Company, Inc. Electrical conductors coated with corona resistant, multilayer insulation system
EP0880299A1 (en) * 1997-05-23 1998-11-25 Fuji Polymer Industries Co,, Ltd. Miniature microphone arrangement
US5843567A (en) * 1997-06-03 1998-12-01 Xerox Corporation Electrical component containing magnetic particles
US5917709A (en) * 1997-06-16 1999-06-29 Eastman Kodak Company Multiple circuit board assembly having an interconnect mechanism that includes a flex connector
US6307946B1 (en) * 1997-06-25 2001-10-23 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Miniature microphone component
CN1158900C (zh) * 1997-09-03 2004-07-21 信越聚合物株式会社 电容式传声器的一体型固定连接器及其制备、安装方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124353A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Polymatech Co Ltd ホルダー
JP2002324599A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Polymatech Co Ltd ホルダー及びその製造方法
JP2002373716A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Polymatech Co Ltd 振動発生体用の弾性コネクタ及びそれを装着した装置
JP2003059601A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Polymatech Co Ltd コネクタおよびその製造方法
EP1755366A2 (en) 2005-08-18 2007-02-21 Polymatech Co., Ltd. Holder for a small-sized electronic part
US7724539B2 (en) 2005-08-18 2010-05-25 Polymatech Co., Ltd. Holder for a small-sized electronic part
CN109149181A (zh) * 2018-09-12 2019-01-04 上海航天科工电器研究院有限公司 一种用于信号传输的弹性屏蔽环
CN109149181B (zh) * 2018-09-12 2020-05-05 上海航天科工电器研究院有限公司 一种用于信号传输的弹性屏蔽环

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938247A1 (en) 1999-08-25
DE69811629T2 (de) 2003-12-18
EP0938247B1 (en) 2003-02-26
KR19990063013A (ko) 1999-07-26
DE69811629D1 (de) 2003-04-03
US6613267B1 (en) 2003-09-02
KR100592812B1 (ko) 2006-09-22
US6217349B1 (en) 2001-04-17
JP3283226B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283226B2 (ja) ホルダーの製造法
US5258892A (en) Molded-in antenna with solderless interconnect
US6630911B2 (en) Compact antenna and producing method thereof
JP5286447B2 (ja) 基板表面実装用導電性接触端子
KR20170017665A (ko) 전기접속단자
JP4767450B2 (ja) コネクタおよびその製造方法
JP3658553B2 (ja) ホルダー及び電子部品の導電接続構造
US20030199181A1 (en) Pliable connector and manufacturing method thereof
JP2002111368A (ja) 携帯電話用内蔵アンテナ
KR200396866Y1 (ko) 압접형 커넥터
KR101051317B1 (ko) 표면실장형 전도성 쿠션재 및 그 제조방법
JP4443751B2 (ja) ホルダーおよびその製造方法
WO2002093683A1 (en) Three-dimensional elastomeric connector
JPS62194693A (ja) 基板付き電気電子部品
JP2001110234A (ja) 導電接着剤
JP4114313B2 (ja) 携帯電話用内蔵アンテナ
JP2002057772A (ja) ホルダー
JPS62194692A (ja) 電子部品
JP6751867B2 (ja) 弾性コネクタ及び弾性コネクタの導通接続構造
JP2002151931A (ja) 携帯電話用内蔵アンテナ
JP2001333481A (ja) 小型音響素子のホルダ
CN117096644A (zh) 一种实现内部线路pad接触点外露的组件及其制造方法
JP2001332152A (ja) 金属片付mid
JP2002373716A (ja) 振動発生体用の弾性コネクタ及びそれを装着した装置
JP2005317369A (ja) 導電弾性コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term