JPH11191230A - 光ヘッドアクチュエータ - Google Patents

光ヘッドアクチュエータ

Info

Publication number
JPH11191230A
JPH11191230A JP35914297A JP35914297A JPH11191230A JP H11191230 A JPH11191230 A JP H11191230A JP 35914297 A JP35914297 A JP 35914297A JP 35914297 A JP35914297 A JP 35914297A JP H11191230 A JPH11191230 A JP H11191230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens holder
tracking
driving
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35914297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Terajima
厚吉 寺嶋
Takehiro Fujiwara
武弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP35914297A priority Critical patent/JPH11191230A/ja
Publication of JPH11191230A publication Critical patent/JPH11191230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズの光軸傾斜が起こり難く、安定し
た制振効果が得られる光ヘッドアクチュエータを提供す
る。 【解決手段】 対物レンズ5と、この対物レンズ5を保
持する対物レンズホルダ4と、この対物レンズホルダ4
を支持部材1に変位可能に懸架支持するばね部材3と、
対物レンズホルダ4を駆動する電磁駆動手段(2,6,
7)と、対物レンズホルダ4および電磁駆動手段(2,
6,7)の外側で、かつ対物レンズホルダ4の重心Gを
通りフォーカス方向Zおよびトラッキング方向Yと直交
する軸上Xo 近傍に設けた制振手段(9a,9b,1
3,14)と、この制振手段を対物レンズホルダ4の重
心Gを通りトラッキング方向Yと平行な軸上Yo 近傍に
おいて対物レンズホルダ4に連結する連結手段11とを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンパクトディ
スク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DV
D)等の光ディスク、ミニディスク(MD)等の光磁気
ディスクのような記録媒体に対して情報の記録や再生を
行うのに用いる光ヘッドアクチュエータに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘッドアクチュエータとして、
例えば、図9(a)に示すようなものが提案されてい
る。この光ヘッドアクチュエータは、いわゆる4本ワイ
ヤ型のムービングコイル方式のもので、支持台1には、
X方向に延在する4本のばね部材3を介して、対物レン
ズ5を保持した対物レンズホルダ4が、図示しないディ
スクのトラックを横切るトラッキング(Y)方向と対物
レンズ5の光軸と平行なフォーカス(Z)方向とに可動
自在に懸架支持されている。
【0003】また、支持台1には、U字状の軟磁性ヨー
ク8が、その両脚部がX方向に対向して、対物レンズホ
ルダ4の開口部4aに侵入するように設けられ、この軟
磁性ヨーク8の両脚部内面には、図9(b)に部分分解
斜視図をも示すように、異なる磁極面が空隙を介して対
向するようにそれぞれ駆動用永久磁石2が設けられてい
る。さらに、対物レンズホルダ4には、その開口部4a
の内面に、ボビン7aに巻装したフォーカス駆動用コイ
ル7が設けられている。このフォーカス駆動用コイル7
は、そのY方向に延在する一辺の導線部分7bが、2個
の駆動用永久磁石2の異なる磁極面が対向する空隙に位
置するように設けられ、その導線部分7b上に、2個の
トラッキング駆動用コイル6が装着されている。なお、
各トラッキング駆動用コイル6は、そのZ方向に延在す
る一辺の導線部分6aが、2個の駆動用永久磁石2が対
向する空隙に位置するように設けられている。このよう
にして、駆動用永久磁石2と、トラッキング駆動用コイ
ル6およびフォーカス駆動用コイル7とで、対物レンズ
ホルダ4を駆動する電磁駆動手段が構成されている。
【0004】かかる構成において、トラッキング駆動用
コイル6に通電すると、駆動用永久磁石2と対向してZ
方向に延在する導線部分6aには、該導線部分6aを流
れる電流と駆動用永久磁石2による磁束との電磁相互作
用により、Y方向の力が作用するようになる。その結
果、対物レンズホルダ4ひいては対物レンズ5は、Y方
向、すなわち図示しないディスクのトラックを横切る方
向に変位することになるので、対物レンズ5の光軸を情
報ピット列等からなるトラック中心に追従させるトラッ
キング制御が可能となる。
【0005】同様に、フォーカス駆動用コイル7に通電
すると、駆動用永久磁石2と対向してY方向に延在する
導線部分7bには、該導線部分7bを流れる電流と駆動
用永久磁石2による磁束との電磁相互作用により、Z方
向の力が作用するようになる。その結果、対物レンズホ
ルダ4ひいては対物レンズ5は、Z方向、すなわち図示
しないディスクの記録面に直交する方向に平行に変位す
ることになるので、対物レンズ5の焦点を情報ピット列
等が形成されている記録面に位置させるフォーカス制御
が可能となる。
【0006】ところで、上述した光ヘッドアクチュエー
タは、4本のばね部材3と、これにより懸架支持された
対物レンズホルダ4とが、撓みを生じる片持ち梁と振動
質量とにそれぞれ相当する構造となっている。このた
め、他の代表的な駆動方法である軸摺動型の光ヘッドア
クチュエータと比較して、対物レンズホルダ4の変位に
際して軸部分で摩擦を生じることがないので、滑らかで
分解能の高い駆動が可能となるが、他方では、外部から
の振動や衝撃によってY方向およびZ方向に激しく共振
し易い構造となっている。
【0007】このような共振現象を低減するため、例え
ば図9(a)に示すように、ばね部材3の支持台1側近
傍の撓み途中位置に分岐部分を形成し、この分岐部分と
本体部分とを制振手段で連結する等の制振構造が採られ
ている。すなわち、図10に詳細に示すように、ばね部
材3として、例えばCu−Be合金、Cu−P合金等の
圧延薄板にエッチング等の方法により、直線的に延在す
る本体部分30と、撓み途中位置からの分岐部分31
と、支持台1への固定位置からの分岐部分32とをパタ
ーン形成したものを用い、その本体部分30と分岐部分
31,32とを、貼着、滴下、印刷等により形成した制
振手段としての粘弾性シート9aよりなる粘弾性材によ
ってそれぞれ連結するようにしている。ここで、粘弾性
シート9aは、例えば軟質のシリコンゴムやエポキシ樹
脂等が用いられ、なかでも損失弾性率の大きいものが一
般に選択され、その硬さや粘度、厚みや幅等の寸法、形
成位置等は、光ヘッドの共振特性に応じて、適宜設定さ
れる。
【0008】また、他の制振構造として、図11に示す
ようなものがある。この制振構造においては、支持台1
側から延在するばね部材3として、例えばCu−Be合
金、Cu−P合金等の引き抜き線を用い、その固定部寄
りの部分に容器10を設けて、該容器10内に、例えば
図10の場合と同様に、制振手段として損失弾性率の大
きい例えばシリコン系の粘弾性ゲル9bよりなる粘弾性
材を注入充填して、紫外線照射、加熱等により硬化処理
したもので、粘弾性ゲル9bの硬さや粘度、充填深さ等
は、同様に光ヘッドの共振特性に応じて適宜設定され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光ヘッドアクチュエータにあっては、その制振
構造として、振動する4本のばね部材3に制振手段とし
ての粘弾性シート9aや粘弾性ゲル9bをそれぞれ別個
に設けることによって制振効果を得るようにしているた
め、それぞれのばね部材3の動作等にばらつきが生じ易
く、光ヘッドの動作が不安定になるという問題がある。
【0010】すなわち、図10に示す構成にあっては、
ばね部材3上の所定の位置に、適量の貼着、滴下、印刷
等によって粘弾性シート9aを精度良く形成することは
極めて困難であり、また形成後の架橋進度にもばらつき
が生じ易いため、4本のばね部材3毎に、その形成位置
や形成量がばらついたり、硬度差を生じたりする。この
ため、各ばね部材3の屈曲可能な長さが相違することに
なって、対物レンズホルダ4をフォーカス(Z)方向お
よびトラッキング(Y)方向に駆動するのに際して、4
本のばね部材3の撓み量に差が生じ、対物レンズ5の光
軸傾斜を引き起こすことになる。
【0011】また、図11に示す構成にあっては、容器
10内に粘弾性ゲル9bを所定の深さとなるように適量
を精度良く注入することが困難であり、また注入充填後
の硬化処理としての紫外線照射強度や加熱温度のばらつ
き等により、架橋進度にもばらつきが生じ易い。このた
め、使用される4本のばね部材3としての細線のそれぞ
れの間で充填量がばらついたり、硬度差や粘度差が生じ
て、図10の場合と同様に、各ばね部材3の屈曲可能な
長さが相違し、これがため対物レンズホルダ4をフォー
カス方向およびトラッキング方向に駆動するのに際し
て、4本のばね部材3の撓み量に差が生じ、対物レンズ
5の光軸傾斜を引き起こすことになる。
【0012】このように、対物レンズ5の光軸傾斜が生
じると、ディスクに照射したレーザースポットにサイド
ローブが生じて隣接トラックからのクロストークが生じ
易くなったり、トラックオフセットが生じて適切なトラ
ッキング制御ができなくなったり、反射強度が低下して
再生信号レベルが低下する、等の現象が生じて光ヘッド
の性能としてのS/Nが低下するという問題が生じるこ
とになる。
【0013】さらに、制振手段としての粘弾性シート9
aや粘弾性ゲル9bの硬化処理終了後の遅れ反応による
架橋の経年進行、硬化や損失弾性率の経年変化等、エー
ジング作用が大きいために、4本のばね部材3のそれぞ
れの制振性能に差が生じ易くなり、制振性能が安定しな
い等の問題がある。
【0014】この発明の目的は、このような従来の問題
点に着目してなされたもので、対物レンズの光軸傾斜が
起こり難く、安定した制振効果が得られるよう適切に構
成した光ヘッドアクチュエータを提供しようとするもの
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、対物レンズと、この対物レンズを保持
する対物レンズホルダと、この対物レンズホルダを支持
部材に変位可能に懸架支持するばね部材と、前記対物レ
ンズホルダを駆動する電磁駆動手段と、前記対物レンズ
ホルダおよび前記電磁駆動手段の外側で、かつ前記対物
レンズホルダの重心を通りフォーカス方向およびトラッ
キング方向と直交する軸上近傍に設けた制振手段と、こ
の制振手段を前記対物レンズホルダの重心を通りトラッ
キング方向と平行な軸上近傍において前記対物レンズホ
ルダに連結する連結手段とを有することを特徴とするも
のである。
【0016】この発明の一実施形態においては、前記制
振手段を粘弾性材をもって構成する。
【0017】さらに、この発明の一実施形態において
は、前記制振手段を、渦電流を発生させるための永久磁
石と導体とを用いて構成する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。図1は、この発明の第1
実施形態を示すものである。この光ヘッドアクチュエー
タは、図9に示したものと同様のいわゆる4本ワイヤ型
のムービングコイル方式のもので、支持台1には、X方
向に延在する、例えばCu−Be合金、Cu−P合金等
の圧延薄板をエッチングしたものや引き抜き線よりなる
4本のばね部材3を介して、対物レンズ5を保持した対
物レンズホルダ4を、図示しないディスクのトラックを
横切るトラッキング(Y)方向と対物レンズ5の光軸と
平行なフォーカス(Z)方向とに可動自在に懸架支持す
る。
【0019】また、支持台1には、U字状の軟磁性ヨー
ク8を、その両脚部がX方向に対向して、対物レンズホ
ルダ4の開口部4aに侵入するように設け、この軟磁性
ヨーク8の両脚部内面に、異なる磁極面が空隙を介して
対向するようにそれぞれ駆動用永久磁石2を設ける。さ
らに、対物レンズホルダ4には、その開口部4aの内面
に、ボビン7aに巻装してフォーカス駆動用コイル7を
設ける。このフォーカス駆動用コイル7は、そのトラッ
キング方向に延在する一辺の導線部分が、2個の駆動用
永久磁石2の異なる磁極面が対向する空隙に位置するよ
うに設け、その導線部分に2個のトラッキング駆動用コ
イル6を装着する。なお、各トラッキング駆動用コイル
6は、そのZ方向に延在する一辺の導線部分が、2個の
駆動用永久磁石2が対向する空隙に位置するように設け
る。このようにして、図9(a)と同様に、駆動用永久
磁石2と、トラッキング駆動用コイル6およびフォーカ
ス駆動用コイル7とで、対物レンズホルダ4を駆動する
電磁駆動手段を構成する。
【0020】かかる構成において、トラッキング駆動用
コイル6に通電すると、駆動用永久磁石2と対向してZ
方向に延在する導線部分には、該導線部分を流れる電流
と駆動用永久磁石2による磁束との電磁相互作用によ
り、Y方向の力が作用するようになる。その結果、対物
レンズホルダ4ひいては対物レンズ5は、Y方向、すな
わち図示しないディスクのトラックを横切る方向に変位
することになるので、これにより対物レンズ5の光軸を
情報ピット列等からなるトラック中心に追従させるトラ
ッキング制御が可能となる。
【0021】同様に、フォーカス駆動用コイル7に通電
すると、駆動用永久磁石2と対向してY方向に延在する
導線部分には、該導線部分を流れる電流と駆動用永久磁
石2による磁束との電磁相互作用により、Z方向の力が
作用するようになる。その結果、対物レンズホルダ4ひ
いては対物レンズ5は、Z方向、すなわち図示しないデ
ィスクの記録面の法線方向に変位することになるので、
これにより対物レンズ5の焦点を情報ピット列等が形成
されている記録面に位置させるフォーカス制御が可能と
なる。
【0022】この実施形態では、図2に図1の後方部分
斜視図を示すように、電磁駆動手段の外側で、対物レン
ズホルダ4の重心Gを通るXo 軸上近傍、すなわち支持
台1の背面側に凹部を形成し、この凹部に制振手段とし
て、例えばシリコン系等の粘弾性ゲル12aよりなる粘
弾性材を充填して、紫外線照射、加熱等により硬化処理
する。さらに、図3にばね部材3を省略した平面図をも
示すように、粘弾性ゲル12aは、例えば金属、プラス
チック等よりなる連結部材11を介して、対物レンズホ
ルダ4の重心Gを通るYo 軸上近傍において対物レンズ
ホルダ4に連結する。
【0023】この実施形態によれば、粘弾性ゲル12a
を、4本のばね部材3上に別個に形成することなく、対
物レンズホルダ4の重心Gを通るXo 軸上近傍の一箇所
だけに設けたので、粘弾性ゲル12aの形成量、硬化条
件等にかかわらず、衝撃や振動に対して4本のばね部材
3を均等に撓ますことが可能となる。したがって、対物
レンズホルダ4は、フォーカス方向およびトラッキング
方向の変位に対してX軸周りにほとんど回動することが
ないので、対物レンズ5のYZ平面内における光軸傾斜
が起こり難くなる。さらに、粘弾性ゲル12aと対物レ
ンズホルダ4とを、対物レンズホルダ4の重心Gを通る
Yo 軸上近傍において連結部材11により連結したの
で、Yo 軸周りの回動も生じ難くなり、その結果、対物
レンズ5のZX平面内における光軸傾斜も起こり難くな
る。
【0024】また、粘弾性ゲル12aを一箇所だけに設
けるようにしたので、硬化処理後の遅れ反応による架橋
の経年進行、硬度や損失弾性率の経年変化等があって
も、4本のばね部材3の撓みにばらつきを生じさせるこ
とがなく、制振性能の安定化を図ることができる。
【0025】図4は、この発明の第2実施形態を示す平
面図である。この光ヘッドアクチュエータは、第1実施
形態において、さらに、連結部材11を支持台1の背面
側に形成した凹部において支持台1に直接連結したもの
で、その他の構成は第1実施形態と同様である。なお、
図4においても、ばね部材3の図示を省略してある。
【0026】したがって、この実施形態においても、第
1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわ
ち、粘弾性ゲル12aを、対物レンズホルダ4の重心G
を通るXo 軸上近傍の一箇所だけに設けるので、対物レ
ンズ5のYZ平面内における光軸傾斜が起こり難くな
る。また、粘弾性ゲル12aと対物レンズホルダ4と
を、対物レンズホルダ4の重心Gを通るYo 軸上近傍に
おいて連結部材11により連結するので、対物レンズ5
のZX平面内における光軸傾斜も起こり難くなる。さら
に、粘弾性ゲル12aを一箇所だけに設けるので、硬化
処理後の遅れ反応による架橋の経年進行、硬度や損失弾
性率の経年変化等があっても、4本のばね部材3の撓み
にばらつきを生じさせることがなくなり、制振性能の安
定化を図ることができる。
【0027】図5は、この発明の第3実施形態を示す平
面図である。この光ヘッドアクチュエータは、支持台1
の背面ではなく、対物レンズホルダ4に向かう側に凹部
を形成し、この凹部において粘弾性ゲル12aに連結部
材11を連結したもので、その他の構成は第1実施形態
と同様である。なお、図5においても、ばね部材3の図
示を省略してある。したがって、この実施形態において
も、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0028】図6は、この発明の第4実施形態を示す平
面図である。この光ヘッドアクチュエータにおいては、
支持台1へのばね部材3の連結部と対物レンズホルダ4
を介して対向するように、支持台1に立ち上がり部1a
を形成し、この立ち上がり部1aの対物レンズホルダ4
の重心Gを通るXo 軸上近傍に凹部を形成して、この凹
部に粘弾性ゲル12aを設けて連結部材11を連結した
もので、その他の構成は第1実施形態と同様である。し
たがって、この実施形態においても、第1実施形態と同
様の効果を得ることができる。
【0029】図7は、この発明の第5実施形態を示す平
面図である。この実施形態では、連結部材11をXo 軸
上近傍において櫛歯状に分岐して支持台1の背面側に連
結すると共に、その櫛歯状の分岐部分間を制振手段で覆
うようにしたもので、その他の構成は第1実施形態と同
様である。なお、図7においても、ばね部材3の図示を
省略してある。ここで、制振手段としては、例えば、軟
質のシリコンゴムやエポキシ樹脂等の貼着、滴下、印刷
等によって形成した、例えば長方形の粘弾性シート12
bよりなる粘弾性材を用いる。この場合も、第1実施形
態ど同様の効果を得ることができる。
【0030】なお、第5実施形態において、粘弾性シー
ト12bは、長方形に限らず、円板形や半円球形にする
こともできるし、連結部材11を支持台1に直接連結せ
ず、粘弾性シート12bを介して支持台1に連結する分
離構成とすることもでき、これらの場合においても、同
様の効果を得ることができる。
【0031】図8は、この発明の第6実施形態を示す平
面図である。この光ヘッドアクチュエータは、渦電流を
発生させるための永久磁石14と導体13とをもって制
振手段を構成したもので、その他の構成は第1実施形態
と同様である。すなわち、この実施形態では、支持台1
側のXo 軸上近傍に永久磁石14を設け、この永久磁石
14と対向するように連結手段11のXo 軸上近傍に、
例えばCu,Ag,Au等よりなる導体13を設けたも
のである。なお、図8においても、ばね部材3の図示を
省略してある。
【0032】かかる構成において、外力等により対物レ
ンズホルダ4が振動すると、永久磁石14と導体13と
の相対位置が変化して、導体13を貫通する磁束密度が
変化する。これにより、導体13内には渦電流が流れ、
その渦電流に基づく誘導磁界が導体13と永久磁石14
との相対位置変位を阻止するように、Z方向およびY方
向のいずれの方向の変位に対しても効率よく作用するこ
とになる。また、このような渦電流によって誘起される
誘導磁界は、永久磁石14と導体13との相対変位が速
いほど大きくなるので、激しい衝撃や振動が加わって急
速な変位を生じるほど強い制動力となって効果的に作用
することになる。
【0033】この実施形態おいても、第1実施形態と同
様に、対物レンズホルダ4の重心Gを通るXo 軸上近傍
の一箇所だけに制振手段を設けたので、対物レンズ5の
YZ平面内における光軸傾斜が起こり難くなる。また、
制振手段と対物レンズホルダ4とを、対物レンズホルダ
4の重心Gを通るYo 軸上近傍において連結部材11に
より連結するので、対物レンズ5のZX平面内における
光軸傾斜も起こり難くなる。さらに、制振手段は一箇所
だけに設けられ、しかも永久磁石14と導体13とで構
成されるので経年変化等がなく、4本のばね部材3の撓
みにばらつきを生じさせることがないので、より高い制
振性能の安定化を図ることができる。なお、図8では、
永久磁石14を支持台1側に、導体13を連結部材11
側に設けたが、それらの配置を相互に入れ替えて、同様
の効果を得るようにすることもできる。
【0034】なお、この発明は、上述した実施形態にの
み限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可
能である。例えば、上述した各実施形態では駆動用永久
磁石を2個用いたが1個とすることもできるし、また、
軟磁性ヨークを省略することもできる。さらに、この発
明は、上述した実施形態のような、対物レンズホルダ側
にフォーカス駆動用コイルおよびトラッキング駆動用コ
イルを設け、支持台側に駆動用永久磁石を設けたムービ
ングコイル方式に限らず、対物レンズホルダ側に駆動用
永久磁石を設け、支持台側にフォーカス駆動用コイルお
よびトラッキング駆動用コイルを設けるムービングマグ
ネット方式にも有効に適用することができる。
【0035】
【発明の効果】この発明によれば、対物レンズホルダお
よび電磁駆動手段の外側で、かつ対物レンズホルダの重
心を通るXo 軸上近傍に制振手段を設け、この制振手段
を連結手段を介して対物レンズホルダの重心を通りトラ
ッキング方向と平行なYo 軸上近傍において対物レンズ
ホルダに連結したので、YZ平面内およびZX平面内に
おける対物レンズの光軸傾斜を有効に抑制することがで
きる。また、制振手段はXo 軸上近傍の一箇所だけに設
ければよいので、例えば、ばね部材を4本とし、制振手
段として粘弾性材を用いた場合に、その硬化処理後の遅
れ反応による架橋の経年進行、硬度や損失弾性率の経年
変化等があっても、4本のばね部材の撓みにばらつきを
生じさせることがなく、制振性能の安定化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の構成を示す斜視図で
ある。
【図2】図1の部分後方斜視図である。
【図3】同じく、図1の平面図である。
【図4】この発明の第2実施形態の構成を示す平面図で
ある。
【図5】同じく、第3実施形態の構成を示す平面図であ
る。
【図6】同じく、第4実施形態の構成を示す平面図であ
る。
【図7】同じく、第5実施形態の構成を示す平面図であ
る。
【図8】同じく、第6実施形態の構成を示す平面図であ
る。
【図9】従来の技術を説明するための図である。
【図10】図9に示す制振構造の詳細図である。
【図11】従来の他の制振構造の詳細図である。
【符号の説明】
1 支持台 2 駆動用永久磁石 3 ばね部材 4 対物レンズホルダ 5 対物レンズ 6 トラッキング駆動用コイル 7 フォーカス駆動用コイル 8 軟磁性ヨーク 11 連結部材 12a 粘弾性ゲル 12b 粘弾性シート 13 導体 14 永久磁石

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズと、この対物レンズを保持す
    る対物レンズホルダと、この対物レンズホルダを支持部
    材に変位可能に懸架支持するばね部材と、前記対物レン
    ズホルダを駆動する電磁駆動手段と、前記対物レンズホ
    ルダおよび前記電磁駆動手段の外側で、かつ前記対物レ
    ンズホルダの重心を通りフォーカス方向およびトラッキ
    ング方向と直交する軸上近傍に設けた制振手段と、この
    制振手段を前記対物レンズホルダの重心を通りトラッキ
    ング方向と平行な軸上近傍において前記対物レンズホル
    ダに連結する連結手段とを有することを特徴とする光ヘ
    ッドアクチュエータ。
  2. 【請求項2】 前記制振手段は、粘弾性材からなること
    を特徴とする請求項1記載の光ヘッドアクチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記制振手段は、渦電流を発生させるた
    めの永久磁石と導体とを有することを特徴とする請求項
    1記載の光ヘッドアクチュエータ。
JP35914297A 1997-12-26 1997-12-26 光ヘッドアクチュエータ Pending JPH11191230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35914297A JPH11191230A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光ヘッドアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35914297A JPH11191230A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光ヘッドアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191230A true JPH11191230A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18462965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35914297A Pending JPH11191230A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 光ヘッドアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191230A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775677B2 (ja) Memsミラー装置および光ディスク装置
JPH08147732A (ja) 二軸アクチュエータ
JP2003233919A (ja) 光学式ピックアップ
KR100684011B1 (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JPS5864648A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPWO2003098614A1 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11191230A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JPH11238235A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JP2597973B2 (ja) 光学ヘツド装置
JPH04319537A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11191229A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JP3561379B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP3480090B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH07201054A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10302299A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11353673A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JPH0237129Y2 (ja)
JP2897090B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001126279A (ja) 対物レンズ支持装置
JPH11283259A (ja) 光ヘッドアクチュエータの制振装置
JPH08180440A (ja) 二軸アクチュエータ
JP3413736B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH11296882A (ja) 光ヘッド二軸アクチュエータの制振装置