JPH1119031A - 内視鏡の湾曲装置 - Google Patents

内視鏡の湾曲装置

Info

Publication number
JPH1119031A
JPH1119031A JP9173393A JP17339397A JPH1119031A JP H1119031 A JPH1119031 A JP H1119031A JP 9173393 A JP9173393 A JP 9173393A JP 17339397 A JP17339397 A JP 17339397A JP H1119031 A JPH1119031 A JP H1119031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rings
bending device
endoscope
bending
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9173393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814053B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP17339397A priority Critical patent/JP3814053B2/ja
Publication of JPH1119031A publication Critical patent/JPH1119031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814053B2 publication Critical patent/JP3814053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】気管支の深部等への挿入を可能とし、しかも製
作が容易な内視鏡湾曲装置を提供すること。 【解決手段】回転自在に連結された複数の節輪11a…
の外周を外装チューブ17で被覆して、上記節輪11a
…の内周面に沿って配置された操作ワイヤ13を手元側
から牽引することによって屈曲するように、挿入部の先
端部分に配置された内視鏡湾曲装置において、上記複数
の節輪11a…の直径を先端側へ漸次細く形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、手元側からの遠
隔操作によって屈曲自在に挿入部の先端部分に設けられ
た内視鏡の湾曲装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の湾曲装置は一般に、回動自在に
連結された複数の節輪の外周を伸縮性チューブで被覆し
て、節輪の内周面に沿って配置された操作ワイヤを手元
側から牽引することにより屈曲するようになっており、
各節輪は同じ直径に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各節輪が同じ
直径に形成されていることにより、節輪どうしを連結す
る部分では何方か一方を凹ませる絞り加工を行う必要が
ある等、部品加工が複雑になって製造コストが高くつく
原因になっている。
【0004】また、体腔内の気管支や胆道等は深部へい
くほど細くなっているため、内視鏡の挿入部の先端が太
いと挿入することができない。かといって、挿入部をあ
まり細くすると、挿入部の腰が弱くなって挿入性が低下
したり、ひ弱になって壊れ易くなってしまう。
【0005】また、全体が同じ径に形成された湾曲部は
一般に手元側から曲がり始めるので、湾曲形状の曲率半
径が大きく、その点も気管支深部等への挿入が容易でな
い原因になっている。
【0006】そこで本発明は、気管支の深部等への挿入
を可能とし、しかも製作が容易な内視鏡の湾曲装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の湾曲装置は、回動自在に連結され
た複数の節輪の外周を外装チューブで被覆して、上記節
輪の内周面に沿って配置された操作ワイヤを手元側から
牽引することによって屈曲するように、挿入部の先端部
分に配置された内視鏡の湾曲装置において、上記複数の
節輪の直径を先端側へ漸次細く形成したことを特徴とす
る。
【0008】なお、上記外装チューブの外径が先端側へ
漸次細く形成されていてもよい。そして、上記複数の節
輪の直径が、隣り合う節輪ごとに変化してもよく、上記
複数の節輪の直径が、複数個単位で変化していてもよ
い。また、上記操作ワイヤを案内するためのガイドリン
グが、上記節輪の内周面の先側端部に固着されていても
よい。
【0009】また、上記各節輪が各々同じ回動方向に連
結されていてもよく、上記各節輪が回動方向を順に90
°ずらして連結されていてもよく、上記各節輪が回動方
向を順に90°ずらして連結されていて、上記操作ワイ
ヤは一対だけ設けられていてもよい。
【0010】
【発明の実態の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図2は、内視鏡の挿入部の先端部分を示
しており、挿入部の基端側に連結された操作部(図示せ
ず)からの遠隔操作によって屈曲する湾曲部10が可撓
管1の先端部分に連結され、対物光学系等が内蔵された
先端部本体2が湾曲部10の先端に連結されている。
【0011】図1は、湾曲部10部分と先端部本体2の
側面断面図である。挿入部内に全長にわたって挿通配置
された処置具挿通チャンネル3の先端が先端部本体2に
連結されて、先端部本体2に形成された先端開口4に真
っ直ぐに通じている。
【0012】先端部本体2に形成された観察窓6の内側
には対物光学系7が配置されていて、その対物光学系7
による被写体の結像位置に、イメージガイドファイババ
ンドル8の入射端面が配置されている。
【0013】湾曲部10の骨格は、図3に示されるよう
に、複数の節輪11a…をリベット12で回動自在に連
結して形成された湾曲管によって構成されており、節輪
11a…の内周面に沿って湾曲部10の軸線方向に向け
て配置された操作ワイヤ13の先端が、先端部本体2
(又は最先端の節輪11a)に固着されている。
【0014】最先端の節輪11a以外の節輪11b…の
内周面には、90°ずつ位置をずらして配置された4本
の操作ワイヤ13を案内するためのガイドリング14
が、銀ロー付け等によって固着されている。ガイドリン
グ14は、図4に示されるように、各節輪に180°対
称に2個ずつ固着されている。
【0015】最先端と最後端の節輪以外の節輪11b…
は、図5に示されるように、円筒状体の前端に一対の舌
片111が180°対称の位置に突出形成されていて、
後端側には、前端側の舌片111に対して90°回転し
た方向に一対の舌片113が180°対称の位置に突出
形成されている。そして、リベット12を通すための孔
112,114が各舌片111,113に穿設されてい
る。
【0016】各節輪11a…は、先側へ漸次径が細くな
るようにあい異なる径で形成されており、この実施の形
態においては、隣り合う節輪11a…ごとに節輪11a
…の厚み分だけ径が変化している。 図6に示されるよ
うに、リベット12による節輪11a…の連結部は、隣
り合う節輪(例えば11cと11d)に形成された舌片
113,111どうしを重ね合わせて、そこに形成され
ている孔114,112に皿状の頭部を有するリベット
12を内側から通した後、リベット12の外端部を孔1
14,112から抜けないようにかしめにより潰してい
る。
【0017】このとき、隣り合う節輪(11cと11
d)の径が節輪の厚み分だけ変化しているので、隣り合
う舌片113,111がちょうど重なり合い、舌片11
3,111部分を凹ませる加工等が不要である。
【0018】なお、ガイドリング14は各節輪11bの
前側の端部の内周面に、舌片111と90°位置をずら
して固着されている。したがって、図6に示されるよう
に、隣り合う節輪(11bと11c)がリベット12を
中心に回動すると、前側の節輪11bの外縁部が後側の
節輪11cに固着されたガイドリング14にぶつかって
ストッパの役割を果たす。
【0019】図1に戻って、最後端の節輪11fは、挿
入部可撓管1の前端口金に例えばはんだ付け等によって
固着連結されており、可撓管1内で操作ワイヤ13を案
内するコイルパイプ15の先端が、最後端の節輪11f
の内周面に例えば銀ロー付けによって固着されている。
【0020】リベット12で連結された複数の節輪11
a…によって構成された湾曲管の外周面には、例えば細
いステンレス鋼線材を編組して管状に形成された網状管
16が被覆され、さらにその外周面には、伸縮性のある
ゴムチューブなどからなる外装チューブ17が被覆され
ている。
【0021】網状管16と外装チューブ17は、各々一
定の厚みに形成されている。したがって、湾曲部10の
外径寸法(即ち、外装チューブ17の外径寸法)は、節
輪11a…の径の変化に対応して変化しており、先側へ
漸次細くなっている。
【0022】このように構成された、いわゆる4方向湾
曲の湾曲部10を有する内視鏡は、4本の操作ワイヤ1
3を選択的に牽引操作することにより、任意の方向に任
意の角度だけ屈曲させることができる。
【0023】そして、挿入部の先端部分に位置する湾曲
部10の外径が先側へ漸次細くなっているので、例えば
図7に示されるように、先端部本体2を気管支の深部等
へ挿入して観察することができ、挿入部可撓管1の径は
ある程度の太さが確保されるので、押し込み操作性や可
撓管1の強度等も優れたものにすることができる。
【0024】また、操作ワイヤ13を牽引すると湾曲部
10が径の細い先端側から小さな曲率半径で曲がり始め
るので、先端部本体2を気管支深部等へ容易に誘導する
ことができる。
【0025】図8は、本発明の第2の実施の形態の湾曲
管を示しており、複数の節輪11a…の直径を2個単位
で変化させたものである。即ち、この実施の形態におい
ては、最先端の節輪11aに比べて2番目の節輪11b
は節輪の厚さ分だけ径が大きく、2番目の節輪11bと
3番目の節輪11cは同径、以下、順に3番目の節輪1
1cに比べて4番目の節輪11dは節輪の厚さ分だけ径
が大きく、4番目の節輪11dと5番目の節輪11eは
同径、という径変化に構成されている。
【0026】このように構成することにより、湾曲部1
0の径を、極端な変化ではなく先端側へ徐々に細く構成
することができる。したがって、内視鏡の使用目的等に
応じて、節輪11a…の直径を複数個単位で変化させた
ものにするとよい。
【0027】なおこの実施の形態の湾曲管の場合は、同
径の節輪どうしの連結部の一方の節輪11c,11eの
耳部115を凹ませる加工を必要とする。
【0028】図9は、本発明の第3の実施の形態の湾曲
管を示しており、、上下方向にだけ屈曲可能ないわゆる
2方向湾曲管に本発明を採用して、複数の節輪11a…
の直径を一個単位で先端側へ漸次細く形成したものであ
る。各節輪11a…は全て同方向にリベット12で連結
されていて、操作ワイヤ13はリベット12に対して9
0°ずれた180°対称の位置に一対(2本)だけ配置
されている。
【0029】図10は、本発明の第3の実施の形態の湾
曲管を示しており、第1の実施の形態の4方向湾曲部1
0から操作ワイヤ13を一対(2本)取り除いて、一対
(2本)だけ残したものである。
【0030】このように構成すると、湾曲部10は、一
対の操作ワイヤ13により2方向にしか湾曲しなくなる
が、湾曲部10全体としては全方向に可撓性を有するの
で、立体的に屈曲する管腔臓器内等に挿入する際には湾
曲部10が管腔に沿って曲がり、スムーズに挿入するこ
とができる。
【0031】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、例えば、湾曲管を構成する節輪11a
…の数は複数個であれば何個でもよく、一般には5、6
個から20個程度の範囲で連結される。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、複数の節輪の直径を先
端側へ漸次細く形成したことにより、内視鏡の挿入部先
端の径を細くすることができ、また湾曲部が先側から小
さな曲率半径で曲がるので、気管支の深部等へ容易に挿
入することができ、絞り加工等をすることなく節輪どう
しを連結できる構造になるので、製作が容易で製造コス
トも削減される。また挿入部の手元側の部分は太く形成
することができるので強度的に優れ、そのことが挿入性
の向上にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の湾曲部の側面断面
図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の湾曲部の側面図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態の湾曲管の側面断面
図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の湾曲管の正面断面
図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の節輪の斜視図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施の形態の湾曲部の部分拡大
側面断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の湾曲部が採用され
た内視鏡の使用状態の略示図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の湾曲管の側面断面
図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の湾曲管の側面断面
図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態の湾曲管の側面断
面図である。
【符号の説明】
10 湾曲部 11a… 節輪 12 リベット 13 操作ワイヤ 17 外装チューブ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回動自在に連結された複数の節輪の外周を
    外装チューブで被覆して、上記節輪の内周面に沿って配
    置された操作ワイヤを手元側から牽引することによって
    屈曲するように、挿入部の先端部分に配置された内視鏡
    の湾曲装置において、 上記複数の節輪の直径を先端側へ漸次細く形成したこと
    を特徴とする内視鏡の湾曲装置。
  2. 【請求項2】上記外装チューブの外径が先端側へ漸次細
    く形成されている請求項1記載の内視鏡の湾曲装置。
  3. 【請求項3】上記複数の節輪の直径が、隣り合う節輪ご
    とに変化している請求項1又は2記載の内視鏡の湾曲装
    置。
  4. 【請求項4】上記複数の節輪の直径が、複数個単位で変
    化している請求項1又は2記載の内視鏡の湾曲装置。
  5. 【請求項5】上記操作ワイヤを案内するためのガイドリ
    ングが、上記節輪の内周面の先側端部に固着されている
    請求項1、2、3又は4記載の内視鏡の湾曲装置。
  6. 【請求項6】上記各節輪が各々同じ回動方向に連結され
    ている請求項1、2、3、4又は5記載の内視鏡の湾曲
    装置。
  7. 【請求項7】上記各節輪が回動方向を順に90°ずらし
    て連結されている請求項1、2、3、4又は5記載の内
    視鏡の湾曲装置。
  8. 【請求項8】上記各節輪が回動方向を順に90°ずらし
    て連結されていて、上記操作ワイヤは一対だけ設けられ
    ている請求項1、2、3、4又は5記載の内視鏡の湾曲
    装置。
JP17339397A 1997-06-30 1997-06-30 内視鏡の湾曲装置 Expired - Fee Related JP3814053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17339397A JP3814053B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 内視鏡の湾曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17339397A JP3814053B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 内視鏡の湾曲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119031A true JPH1119031A (ja) 1999-01-26
JP3814053B2 JP3814053B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=15959580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17339397A Expired - Fee Related JP3814053B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 内視鏡の湾曲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814053B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342514A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
EP1366705A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Karl Storz Endovision Articulating vertebrae with asymmetrical and variable radius of curvature
JP2005304545A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Olympus Corp 内視鏡
JP2007151887A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡湾曲部及びその製造方法、並びに、内視鏡
EP1854398A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-14 Fujinon Corporation Endoscope
JP2010063795A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡挿入部
JP2013192562A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Hoya Corp 内視鏡湾曲管及び湾曲駒
JP2016123718A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 ファイバーテック株式会社 硬性内視鏡
CN113397458A (zh) * 2021-07-26 2021-09-17 珠海视新内镜有限公司 一种一次性内窥镜

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342514A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
EP1366705A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Karl Storz Endovision Articulating vertebrae with asymmetrical and variable radius of curvature
JP2005304545A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Olympus Corp 内視鏡
JP4504076B2 (ja) * 2004-04-16 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2007151887A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡湾曲部及びその製造方法、並びに、内視鏡
EP1854398A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-14 Fujinon Corporation Endoscope
JP2010063795A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡挿入部
JP2013192562A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Hoya Corp 内視鏡湾曲管及び湾曲駒
JP2016123718A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 ファイバーテック株式会社 硬性内視鏡
CN113397458A (zh) * 2021-07-26 2021-09-17 珠海视新内镜有限公司 一种一次性内窥镜
CN113397458B (zh) * 2021-07-26 2023-12-29 珠海视新内镜有限公司 一种一次性内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814053B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979739B2 (en) Bending tube and medical instrument
EP1867270B1 (en) Flexible tube for endoscope and endoscope device
JP2007252448A (ja) 内視鏡の挿入部
JPH04117939A (ja) 内視鏡
JPH1119031A (ja) 内視鏡の湾曲装置
JP5554999B2 (ja) 内視鏡
JPH07116104A (ja) 二段湾曲内視鏡
JP2007054400A (ja) 内視鏡
US20200121167A1 (en) Insertion device
JPS5930504A (ja) 内視鏡用光学繊維束の外装装置
JP3920409B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JP4895726B2 (ja) 可撓性内視鏡の挿入部
WO2019069747A1 (ja) 内視鏡湾曲部及び内視鏡
JP3845157B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0546723Y2 (ja)
JP2573663B2 (ja) 内視鏡
JP2007037566A (ja) 内視鏡
JP4360834B2 (ja) 内視鏡の湾曲部
JP2842616B2 (ja) 内視鏡
JP4070868B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4521203B2 (ja) 内視鏡の湾曲部
JPS6330404Y2 (ja)
JP4447123B2 (ja) 内視鏡の挿入部の連結部
JPS6285214A (ja) 内視鏡
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees