JPH1119004A - 洋式トイレ用介助具 - Google Patents

洋式トイレ用介助具

Info

Publication number
JPH1119004A
JPH1119004A JP9199271A JP19927197A JPH1119004A JP H1119004 A JPH1119004 A JP H1119004A JP 9199271 A JP9199271 A JP 9199271A JP 19927197 A JP19927197 A JP 19927197A JP H1119004 A JPH1119004 A JP H1119004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
western
style toilet
toilet
foot
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9199271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808180B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamamoto
義昭 山本
Koji Tanaka
弘二 田中
Masahiro Minami
雅博 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araya Industrial Co Ltd
Original Assignee
Araya Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araya Industrial Co Ltd filed Critical Araya Industrial Co Ltd
Priority to JP19927197A priority Critical patent/JP3808180B2/ja
Publication of JPH1119004A publication Critical patent/JPH1119004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808180B2 publication Critical patent/JP3808180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K17/00Other equipment, e.g. separate apparatus for deodorising, disinfecting or cleaning devices without flushing for toilet bowls, seats or covers; Holders for toilet brushes
    • A47K17/02Body supports, other than seats, for closets, e.g. handles, back-rests, foot-rests; Accessories for closets, e.g. reading tables
    • A47K17/026Armrests mounted on or around the toilet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水タンクの形状や設置場所に関係なく容易に
確実に設置でき、使用時にガタ付きがなく、自力で着座
と起立の動作がスムーズに安全に行える高齢者或いは身
障者用の洋式便器の介助具を提供する。 【解決手段】 後部に一体型水タンク36或いは後方隅
に隅付き水タンク37を具備する洋式トイレの洋式便器
30の側部および後部の上方に配設の手摺部2と手摺部
2を支持する左右の脚3を有し、洋式便器30の左右の
基体側壁34を脚3により押圧して固定する洋式トイレ
用介助具1において、手摺部2を支持する脚3の下端に
左右のトイレ側壁31に沿い水平に延びる足部13を具
備して足部13を左右のトイレ側壁31の下端に当接
し、且つ、左右の脚3から洋式便器30の基体33側に
嵌脱自在の接続管20と伸縮杆18を設けて伸縮杆18
を洋式便器30の左右の基体側壁34に押圧することを
特徴とする洋式トイレ用介助具1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膝や足の屈伸が不
自由な人あるいは高齢者が洋式便器を使用する際の洋式
便器への着座および起立の動作を補助するための洋式便
器用介助具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、疾患による膝や足の不自由な人や
事故による骨折などのために足にギブスをした人あるい
は高齢者が、洋式便器を使用する際に自力で洋式便器の
便座に着座したり便座から起立することは、膝や足の屈
伸が不自由なため極めて困難で時には苦痛を伴い時間の
かかる動作を要していた。また、介助者が付き添ってい
る場合でも洋式便器への着座あるいは洋式便器からの起
立は容易でなく、介助者の負担も大きかった。
【0003】これらの不都合を解決するために、実開平
5−23997号および特開平7−20997号の公報
に開示されている手摺装置からなる介助装置が提案され
ている。
【0004】これらの手摺装置は、洋式便器本体の基部
すなわち基体の左右側面に手摺装置の固定用の棒体の先
端を圧接することにより手摺装置を洋式便器に固定する
ものである。
【0005】しかしながら、これらの従来のものでは、
洋式便器の左右側面に棒体の先端部をネジ回転により延
ばして基体側面を圧接して洋式便器に固定させるもので
あるが、洋式便器の基体の左右側面は、曲面により形成
されているため、棒体の先端部が洋式便器の左右の基体
側面に確実に圧接しないため、手摺装置を洋式便器に固
定することは難しかった。さらに、洋式便器へ固定する
ために必要な棒体の繰り出し量が大きく、組立時に不便
であった。
【0006】また、上記の手摺装置は、両者とも洋式ト
イレの後側に一体に連設された水タンクの一体形式のも
のには適用できるが、洋式便器の後側の左右すなわち両
隅に水タンクを設置した形式のものには、手摺装置のフ
レームが邪魔になり取り付けることが出来なかった。
【0007】また、上記の手摺装置は、洋式便器の左右
の基体側面に棒体の先端部を圧接して洋式便器に固定す
るものであり、その圧接力を手摺装置で受けるため、手
摺装置自体が力を受けて変形する。そのため手摺装置の
強度をより大きくしなくてはならず、そのため構成部材
が重くなる問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に膝や足腰の屈伸が不自由なものが自宅の既存の洋式便
器を使用する際の介助具において、洋式便器の左右の基
体側壁の形状がたとえ曲面であっても確実に圧接固定し
て容易に設置でき、圧接に必要な棒体のネジ回転による
繰り出し距離を短いものとし、かつ、水タンクの形状、
設置場所に関係なく設置でき、使用時にガタ付くことな
く安心して使用でき、さらに膝や足腰に負担を掛けるこ
となく自力で洋式便器への着座動作と洋式便器からの起
立動作をスムーズに行える介助具を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の手段は、請求項1の発明では、洋式便器の
側部および後部の上方に配設の手摺部と手摺部を支持す
る左右の脚を有し、洋式便器の左右の基体側壁を脚によ
り押圧して固定する洋式トイレ用介助具において、手摺
部を支持する脚の下端に左右のトイレ側壁に沿い水平に
延びる足部を具備して足部を左右のトイレ側壁の下端に
当接し、且つ、左右の脚から洋式便器の基体側に伸縮杆
を設けて伸縮杆を洋式便器の左右の基体側壁に押圧する
ことを特徴とする洋式トイレ用介助具である。
【0010】請求項2の発明では、伸縮杆は左右の足部
から洋式便器の基体側に垂直に設けた接続管に螺合して
いることを特徴とする請求項1の手段における洋式トイ
レ用介助具である。
【0011】請求項3の発明では、接続管は脚に嵌脱自
在に設けたことを特徴とする請求項2の手段における洋
式トイレ用介助具である。
【0012】請求項4の発明では、脚は足部から垂直に
立設する縦パイプと上部が内側へ傾斜している傾斜部か
らなることを特徴とする請求項1ないし請求項3の手段
における洋式トイレ用介助具である。
【0013】請求項5の発明では、足部は縦パイプ前方
の前足部と縦パイプ後方の後足部からなり、縦パイプは
前足部の長さを後足部の長さより大とする配分割合の足
部位置に立設していることを特徴とする請求項1ないし
請求項4のいずれかの手段における洋式トイレ用介助具
である。
【0014】請求項6の発明では、手摺部の左右の肘付
部は肘付部後端で内方に傾斜するように2度折曲して面
取りを形成して折曲部を経て連結部により連結している
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかの
手段における洋式トイレ用介助具である。
【0015】上記の技術的手段は次のように作用する。
本発明の洋式トイレ用介助具は、接続管を脚に嵌脱自在
に設けているため、トイレ内に設置するとき接続管を脚
から外した状態、すなわち本洋式トイレ用介助具の内側
(洋式便器側)に突出する部材が無いため洋式便器に当
接する物が無い状態で設置できる。このように接続管を
脚から外した状態でトイレ内に設置した後、足部をトイ
レ側壁の下端に当接させ、次いで接続管の一方端に伸縮
杆を螺合し、さらに他方端に設けた舌片を脚の保持部に
嵌合し、そして伸縮杆を回動させて洋式便器の左右の基
体側壁に伸縮杆の押圧部を押圧させる。この押圧状態に
おいて本発明の洋式トイレ用介助具は洋式便器とトイレ
側壁の下端により保持されている状態となって固定され
る。そして、この保持状態において、一体型水タンクに
は連結部が、隅付き水タンクには折曲部が対向している
ことになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1ないし図11において、符号の1は
本発明の洋式トイレ用介助具である。洋式トイレ用介助
具1は、洋式便器30の後部に一体型水タンク36ある
いはトイレ後壁32の隅に三角柱状の隅付き水タンク3
7を具備する洋式トイレに設置して使用するものであ
り、主として金属のフレームからなる手摺部2および脚
3からなる。
【0017】脚3は、洋式便器の左右のトイレ側壁31
際の床上に設置されトイレ側壁31に沿って前後方向に
水平に延びる左右の足部13と、足部13の後半部から
立設する縦パイプ13からなる。足部13は縦パイプ1
1の前方の前足部14と縦パイプ11の後方の後足部1
5からなり、縦パイプ11の立設部16の足部13の位
置は前足部14の長さL1を後足部15の長さL2より
大とする配分割合の足部位置である。本実施の形態で
は、L1:L2の比は2:1とする。このようにすると
手摺部2の前方に体重が掛かっても前のめりになること
が防止できる。足部13の前後端にはゴム製等の滑止め
29を嵌合している。脚3は縦パイプ11の上部の傾斜
部12の先端に設けた継手部17を介して上方に手摺部
2を支持する。傾斜部12はトイレ側壁31から洋式便
器30の設置側の内方へ傾斜し、手摺部2の左右の肘付
部4の間隔を縮めてトイレ使用者の両脇下に肘付部4が
存在するようにしている。この傾斜部12を設けること
により縦パイプ11がトイレ側壁31際に存在すること
になり、便器上方と傾斜部12との間の空間部分が拡が
る。そこでウォッシュレット操作部を操作する際に或い
は大便等の用後にトイレットペーパーを使用する際に縦
パイプ11が邪魔にならない利便さがある。継手部17
は3方継手で傾斜部12の嵌合孔に垂直に前後方向の挿
着孔48を有する。この挿着孔48に先端の挿入孔45
から前半側部に開口するスリット46を有する挿着管4
4の後端を挿入して適宜手段で固着している。挿着管4
4の挿入孔45際の外周にはスリット46の部分の挿着
管44を締めつけるネジ孔47を有する締めつけ片から
なるブラケット25が嵌合され、ネジ26とナット27
で締めつける。
【0018】さらに、本発明では、手摺部2の高さの調
節手段として、縦パイプ11は上パイプ49と下パイプ
50に分割し、鉛直方向に垂下する上パイプ49を下パ
イプ50に挿入するものとすることもできる。その第1
の例は、この下パイプ50には上パイプ49に押しつけ
て締結するための固定ネジ51を設け、一方、上パイプ
49の高さ調節のために上パイプ49の下端が載るため
の調節ネジ52を設け、この調節ネジ52を挿通して高
さを変更する複数段に間隔をあけて設けた調節孔53が
固定ネジ51の下方に穿孔されている。第2の例は、上
パイプ49の外周面に複数段の間隙をあけた凹溝54を
形成し、一方、この凹溝54に先端が嵌入する固定ネジ
51を下パイプ50の外面から螺合貫通せしめ、下パイ
プ50に嵌挿した上パイプ49のいずれかの高さの段の
凹溝54を選択して固定ネジ51を締めつけて固定し、
手摺部2の高さを調節する。第3の例は、下パイプ50
の上端に下パイプ50と同径でかつ手摺部2の高さを定
める適宜長さの座金用パイプを載置して上パイプ49を
座金用パイプ55と下パイプ50に挿嵌し、上パイプ4
9の上部の傾斜部12の下端の上パイプ49との境界部
分に座金用パイプ55の上端を当接させて高さを決定す
る。下パイプ50には上パイプ49に押しつけて締結す
るための固定ネジ51を設けている。
【0019】手摺部2は、後方の連結部5と連結部5か
ら前方に延びる左右の肘付部4、4からコの字形に金属
フレームにより形成されている。連結部5と肘付部4は
折曲部6で面取りされている。すなわち、肘付部4は4
5度折曲されて折曲部6となり、折曲部6はさらに45
度折曲されて連結部5となっている。面取りによるこの
折曲部6を設けたことにより、三角柱状の隅付き水タン
ク37を隅部に付設したトイレにおいても、本発明の洋
式トイレ用介助具は設置可能である。肘付部4の前側は
屈曲部7に連なり、屈曲部7でフレームは下方に曲げら
れ屈曲端部8となって肘付部4に平行に後方に折り返し
て挿入部9に形成されている。屈曲部7の屈曲端部8は
足部13の前足部14の先端より突出しないものとす
る。このようにすることで肘付部4の前部に使用者の体
重が掛かっても洋式便器用介助具1が前にのめる事態と
ならず、使用者は安心して肘付部に体重を掛けることが
できる。さらに肘付部4の周囲には抗菌樹脂からなる軟
質の樹脂パイプの肘付部材28を被せる。このように手
摺部2の肘付部4のフレームの周囲に抗菌処理した軟ら
かい樹脂の部材を配設しているので衛生的であり、ソフ
トで温かい感触が得られ、かつ、手が誤って滑ることの
ない滑り止め効果を有しているので身障者や老齢者に安
全である。次いで挿入部9は挿着管44の挿入孔45に
挿着されてブラケット25で締結される。継手部17の
挿着管44に挿着した挿入部9の後端にはキャップ10
が嵌合される。
【0020】洋式便器30側に面した脚3の縦パイプ1
1の内面には、洋式便器30の基体33の基体側壁34
の外側方向の位置に伸縮杆18を螺合する接続管20を
取り付ける保持部22が設けられている。保持部22の
上面は縦方向の挿入孔が開口している。この保持部22
の挿入孔に接続管20の端部を直角に折曲して形成した
舌片21が挿着される。あるいは他の形態として保持部
22の代わりに突出片39を縦パイプに溶着し、一方接
続管20の端部の端面にこの突出片39が挿入される孔
を有する挿嵌部38を形成し、突出片39を挿嵌部38
に挿入することにより、縦パイプ11に接続管20を接
続する。接続管20の他端は伸縮杆18を嵌合係着する
嵌合部40で、嵌合部40にはナット24が溶着されて
おり、ナット24の雌ネジを有する嵌合孔41が形成さ
れている。伸縮杆18はボルト状で雄ネジが形成されて
おり、この雄ネジが嵌合孔に螺合される。伸縮杆18の
他端には押圧部19を具備している。押圧部19は軟質
ゴムを先端部に有し伸縮杆18の球部42を嵌入してい
る凹部43からなるユニバーサルジョイントであるの
で、洋式便器30の基体側壁34の表面が角度を有して
傾斜していたり、曲面を形成していても自由にかつ確実
に当接できる。ところで洋式便器30の基体は通常前方
が円形に張出し基体側壁34の部分は平面に形成されて
狭まっている。伸縮杆18の押圧部19側には径大のノ
ブ23が溶着されており、ノブ23の回転により伸縮杆
18のネジの回転を容易にしている。本発明では接続管
20を有するので伸縮杆のネジ回転による繰り出し量が
少なく、組立時の取扱の便に優れていると共に、接続管
20は嵌脱自在であるから洋式トイレ用介助具1をトイ
レ内に設置する場合には、始め接続管20を外した状態
で行えるので、洋式トイレ用介助具1の内方(洋式便器
基体側)に突出する部材が存在することなく、したがっ
て洋式便器に当接するものがないため容易に行える。
【0021】次に、本発明の洋式トイレ用介助具1を洋
式トイレに設置する際の組立手順を説明すると、以下の
工程順で組立を行う。 手摺部2の左右の挿入部9、9を左右の継手部17、
17に連設している挿着管44、44に嵌挿する。
【0022】それぞれの挿着管44に設けているブラ
ケット25をネジ26により締め、挿入部9を仮止めす
る。
【0023】この仮組立状態で洋式トイレ用介助具1
を洋式便器30および水タンクの位置に合わせて、おお
よその位置に配置する。
【0024】洋式トイレ内の左右のトイレ側壁31、
31の下端35、35に左右の足部13、13を当接さ
せる。
【0025】左右の接続管20、20に左右の伸縮杆
18、18を螺合してそれぞれの接続管20の舌片21
を縦パイプ11に取り付けた保持部22に挿着する。
【0026】手摺部2の左右の肘付部4、4をトイレ
使用者の位置に合わせるために、左右の挿入部9、9を
前後に移動し、さらに必要に応じて高さ調節をして、手
摺部2を最終位置にセットする。
【0027】左右の伸縮杆18、18のそれぞれのノ
ブ23、23を回転させてそれぞれの伸縮杆18、18
の先端の押圧部19、19を洋式便器30の基体33の
左右の基体側壁34、34に押圧させ、この押圧により
左右の足部13、13を左右のトイレ側壁31、31の
下端35、35に圧接状態にする。
【0028】最後に左右のブラケット25、25のネ
ジ26、26を本格的に締めつけて固定する。以上の手
順により、本発明の洋式トイレ用介助具は、トイレ内に
確実に固定して設置することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は上記の構
成であるので、次の特有の効果を有する。
【0030】トイレ内の左右のトイレ側壁の下端に足
部が当接しているので、伸縮杆の押圧部の押圧力はトイ
レ側壁が受けていることとなり、伸縮杆の押圧部の押圧
力を洋式トイレ用介助具自体で受けることはない。従っ
て、従来の洋式トイレ用介助具のように洋式トイレ用介
助具自体が変形することない。
【0031】さらに確実にトイレ内に固定できるた
め、使用時にガタ付きが無く、使用者に安心感を与え
る。また、長期間使用しても固定力が衰えることないの
で、洋式トイレ用介助具のフレームなどの構成材は特別
の強度を必要とすることなく、コストが易く、かつ、軽
量化できる。
【0032】接続管を設けて、接続管に伸縮杆を螺合
しているので、伸縮杆の回転によるネジ移動による繰り
出し距離が短く迅速に固定できるし、かつ接続管は嵌脱
自在に設けているからトイレ内に設置する作業時には、
始めは接続管を外した状態で設置作業ができる。従っ
て、狭いトイレ内での作業が容易である。
【0033】左右対称の部材を手摺部で連結するだけ
で洋式トイレ用介助具本体が完成できる構成である。従
って、手摺部の連結を取り外した状態で梱包することが
でき、嵩張ることなく効率よく荷造りして運送でき、か
つ、現場での解梱および組立が極めて容易である。
【0034】前足部の長さを後足部の長さより大とし
ていることにより、伸縮杆が緩んで洋式便器の基体側壁
に対する押圧力が弱くなった場合においても、使用者が
手摺部の前方に体重を掛けて着座あるいは起立動作をし
たとしても、使用者が介助具と共に前に倒れる不都合が
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の洋式トイレ用介助具の1実施形態の要
素説明する斜視図である。
【図2】本発明の洋式トイレ用介助具の組立斜視図であ
る。
【図3】本発明の洋式介助用具の洋式便器への取付け説
明図である。
【図4】本発明の洋式介助用具の他の洋式便器への取付
け説明図である。
【図5】縦パイプへの伸縮杆の取付け状態を示す分解図
である。
【図6】縦パイプへの伸縮杆の他の取付け状態を示す分
解図である。
【図7】脚への手摺部の取付けの説明図である。
【図8】手摺部を取付ける脚の継手構造を示す説明図で
ある
【図9】縦パイプを上パイプと下パイプに分割した構造
の説明図である。
【図10】縦パイプを上パイプと下パイプに分割した他
の構造の説明図である。
【図11】縦パイプを上パイプと下パイプに分割したさ
らに他の構造の説明図である。
【符号の説明】
1 洋式トイレ用介助具 2 手摺部 3 脚 4 肘付部 5 連結部 6 折曲部 7 屈曲部 8 屈曲端部 9 挿入部 10 キャップ 11 縦パイプ 12 傾斜部 13 足部 14 前足部 15 後足部 16 立設部 17 継手部 18 伸縮杆 19 押圧部 20 接続管 21 舌片 22 保持部 23 ノブ 24 ナット 25 ブラケット 26 ネジ 27 ナット 28 肘付部材 29 滑止め 30 洋式便器 31 トイレ側壁 32 トイレ後壁 33 基体 34 基体側壁 35 下端 36 一体型水タンク 37 隅付き水タンク 38 挿嵌部 39 突出片 40 嵌合部 41 嵌合孔 42 球部 43 凹部 44 挿着管 45 挿入孔 46 スリット 47 ネジ孔 48 挿着孔 49 上パイプ 50 下パイプ 51 固定ネジ 52 調節ネジ 53 調節孔 54 凹溝 55 座金用パイプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洋式便器の側部および後部の上方に配設
    の手摺部と手摺部を支持する左右の脚を有し、洋式便器
    の左右の基体側壁を脚により押圧して固定する洋式トイ
    レ用介助具において、手摺部を支持する脚の下端に左右
    のトイレ側壁に沿い水平に延びる足部を具備して足部を
    左右のトイレ側壁の下端に当接し、且つ、左右の脚から
    洋式便器の基体側に伸縮杆を設けて伸縮杆を洋式便器の
    左右の基体側壁に押圧することを特徴とする洋式トイレ
    用介助具。
  2. 【請求項2】 伸縮杆は左右の脚から洋式便器の基体側
    に垂直に設けた接続管に螺合していることを特徴とする
    請求項1記載の洋式トイレ用介助具。
  3. 【請求項3】 接続管は脚に嵌脱自在に設けたことを特
    徴とする請求項2記載の洋式トイレ用介助具。
  4. 【請求項4】 脚は足部から垂直に立設する縦パイプと
    上部が内側へ傾斜している傾斜部からなることを特徴と
    する請求項1ないし請求項3記載の洋式トイレ用介助
    具。
  5. 【請求項5】 足部は縦パイプ前方の前足部と縦パイプ
    後方の後足部からなり、縦パイプは前足部の長さを後足
    部の長さより大とする配分割合の足部位置に立設してい
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか
    に記載の洋式トイレ用介助具。
  6. 【請求項6】 手摺部の左右の肘付部は肘付部後端で内
    方に傾斜するように2度折曲して面取りを形成して折曲
    部を経て連結部により連結していることを特徴とする請
    求項1ないし請求項5のいずれかに記載の洋式トイレ用
    介助具。
JP19927197A 1997-07-08 1997-07-08 洋式トイレ用介助具 Expired - Lifetime JP3808180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19927197A JP3808180B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 洋式トイレ用介助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19927197A JP3808180B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 洋式トイレ用介助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119004A true JPH1119004A (ja) 1999-01-26
JP3808180B2 JP3808180B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=16405019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19927197A Expired - Lifetime JP3808180B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 洋式トイレ用介助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808180B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509416B2 (ja) * 2001-04-12 2010-07-21 フランスベッド株式会社 便器用着座補助装置
KR101279590B1 (ko) * 2011-04-07 2013-06-27 주식회사 태진핸드레일 욕실 및 화장실용 안전 보조구 및 그 제조방법
JP2018094015A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 パラマウントベッド株式会社 トイレ用アームレスト装置
JP6964373B1 (ja) * 2021-07-02 2021-11-10 備前発条株式会社 トイレ用手摺り装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509416B2 (ja) * 2001-04-12 2010-07-21 フランスベッド株式会社 便器用着座補助装置
KR101279590B1 (ko) * 2011-04-07 2013-06-27 주식회사 태진핸드레일 욕실 및 화장실용 안전 보조구 및 그 제조방법
JP2018094015A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 パラマウントベッド株式会社 トイレ用アームレスト装置
JP6964373B1 (ja) * 2021-07-02 2021-11-10 備前発条株式会社 トイレ用手摺り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808180B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520515A (en) Three point clamping means for a shower bench
JPH1119004A (ja) 洋式トイレ用介助具
JP4434923B2 (ja) 洋式便器用介助具
JP3163492B2 (ja) 洋式トイレ用介助具
JP3042985B2 (ja) 便器用手摺
JP2981182B2 (ja) 便器用手摺
JP3003985U (ja) 便器用安全手摺り
KR20090048769A (ko) 좌우회전식 장애인용 손잡이
JPH11113802A (ja) 便器用手すり装置
JP4344531B2 (ja) 簡易便器
JP3144540B2 (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
US11020300B2 (en) Toilet safety arm accessory device
JP2007075574A (ja) 洋式便器用介助具
JP3406538B2 (ja) 移動式手摺り装置
KR102665206B1 (ko) 등받이를 갖춘 좌변기용 안전손잡이
JP3234192U (ja) 男性小便用便器。
KR20240012902A (ko) 좌변기용 안전손잡이
JP2003275147A (ja) トイレ用手摺装置
JP3424544B2 (ja) 便器用手すりの取付構造
JP3482771B2 (ja) 水回り部材の設置構造
JP2001070202A (ja) トイレ用安全フレ−ム
KR200258830Y1 (ko) 세면기 받침대
JPH1147038A (ja) 便器用手すり装置
TWM606466U (zh) 便器椅
JPH1176109A (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term