JPH11189183A - 自動車用ドアの組立ライン - Google Patents

自動車用ドアの組立ライン

Info

Publication number
JPH11189183A
JPH11189183A JP9359813A JP35981397A JPH11189183A JP H11189183 A JPH11189183 A JP H11189183A JP 9359813 A JP9359813 A JP 9359813A JP 35981397 A JP35981397 A JP 35981397A JP H11189183 A JPH11189183 A JP H11189183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
worker
right door
work
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9359813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949248B2 (ja
Inventor
Kenji Tatsuta
健次 竜田
Hiroaki Saito
広明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP35981397A priority Critical patent/JP3949248B2/ja
Priority to CA002256288A priority patent/CA2256288C/en
Priority to US09/216,850 priority patent/US6202296B1/en
Priority to GB9828198A priority patent/GB2332661B/en
Publication of JPH11189183A publication Critical patent/JPH11189183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949248B2 publication Critical patent/JP3949248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/5337Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including assembly pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53435Means to assemble or disassemble including assembly pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • Y10T29/53548Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track and work carrying vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業者の負担を軽くして作業の能率を上げる
こと、及び、設備の作業エリアを小さくすること。 【解決手段】 自動車用ドアの組立ライン1は、左ドア
Dlと右ドアDrを平面視で互いに逆向きに交互にほぼ
1列に載せる搬送コンベア10と、この搬送コンベアの
一側に設けた左ドア作業者用作業ポジション21Lと、
この左ドア作業者用作業ポジションに対し千鳥配置にな
るように搬送コンベアの他側に設けた右ドア作業者用作
業ポジション21Rとからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用ドアの組立
ラインの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の左ドアと右ドアには、自動車の
製造工程の途中における組立ラインで、ドアモール、ウ
ィンドレギュレータ、ハンドル、ウィンドガラス等の各
種ドア部品を順次取付けていた。従来は、左ドアと右ド
アとを別々の組立ラインで組立ていたが、これでは組立
ラインが2ラインになり、そのために2組の搬送設備が
必要であり、設置スペースも二重に必要となる。この点
を解決する自動車用ドアの組立ラインとして、例えば特
開平6−285729号公報「板状物搬送設備」に示さ
れる技術がある。
【0003】この技術は、その公報の図1、図3及び図
4によれば、レール60(番号は公報に記載されたもの
を引用した。以下同じ。)を走行する移動体70に左右
一対の縦部材12,12を設け、これらの縦部材12,
12に縦軸心15,15を基準にスイング(水平旋回)
可能な支持体16,16を取付け、これらの支持体1
6,16に左ドア1と右ドア1とを個別にセットし、こ
れら左・右ドア1,1を搬送しつつドア部品を組付ける
というものである。この板状物搬送設備によれば、加工
ライン39の左右両側に作業者が立って、左・右ドア
1,1に同時に部品を組付けることができ、しかも、左
・右ドア1,1を任意の方向に向けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
板状物搬送設備は、左・右ドア1,1の内外面に部品を
組付けたり、部品を組付けた後の組付け品質を確認する
には、左・右ドア1,1をその都度スイング(水平旋
回)させる必要があり煩わしく、作業の能率が劣る。し
かも、左・右ドア1,1をスイングさせるためのスペー
スを確保する必要がある。このため、板状物搬送設備の
作業エリアは広くならざるを得ない。
【0005】そこで、本発明の目的は、作業者の負担
を軽くして作業の能率を上げること、設備の作業エリ
アを小さくすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の自動車用ドアの組立ラインは、左ドアと
右ドアを平面視で互いに逆向きに交互にほぼ1列に載せ
る搬送コンベアと、この搬送コンベアの一側に設けた左
ドア作業者用作業ポジションと、この左ドア作業者用作
業ポジションに対し千鳥配置になるように搬送コンベア
の他側に設けた右ドア作業者用作業ポジションとからな
る。
【0007】搬送コンベアの一側に左ドアを担当する左
ドア作業者を配置し、搬送コンベアの他側に右ドアを担
当する右ドア作業者を配置し、搬送コンベアに左ドアと
右ドアとを、平面視で互いに逆向きに交互に載せる。左
ドア作業者に、左ドアの組付け作業を行わせるととも
に、右ドアの目視検査を行わせ、また、右ドア作業者
に、右ドアの組付け作業を行わせるとともに、左ドアの
目視検査を行わせる。又は、左ドア作業者に、左ドアの
組付け作業を行わせるとともに、右ドアの組付け作業の
一部を行わせ、また、右ドア作業者に、右ドアの組付け
作業を行わせるとともに、左ドアの組付け作業の一部を
行わせる。このような作業をすることにより、ドアの内
外面に部品を容易に組付けたり、組付けた後の組付け品
質を容易に確認することができる。
【0008】請求項2の自動車用ドアの組立ラインは、
左ドアを左ドア作業者用作業ポジションに寄せ、右ドア
を右ドア作業者用作業ポジションに寄せることで、左ド
アと右ドアとを搬送方向に千鳥配置したことを特徴とす
る。
【0009】左・右ドア作業者用作業ポジションにいる
作業者と、左・右ドアとの距離は小さい。作業者は手元
近くでドアの内外面に部品を組付けることができるの
で、作業が容易である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る自動車用ドアの組立ラ
インの斜視図である。なお、矢印はドアの流れ方向を示
す。自動車用ドアの組立ライン1は、オーバヘッドコン
ベア2で前工程ラインから搬送された右ドアDr…と
(…は複数個を示す。以下同様。)左ドアDl…とに部
品を組付け、組付けた後の右ドアDr…と左ドアDl…
とを、再びオーバヘッドコンベア2で次工程ラインに搬
送するものである。
【0011】詳しくは、自動車用ドアの組立ライン1
は、直線状に延びた搬送コンベア10と、この搬送コン
ベア10の両側に設けた作業エリア21,21と、これ
ら作業エリア21,21の両側に設けた部品ストックエ
リア22,22とからなる。なお、部品ストックエリア
22,22の両側には、さらに部品供給通路23,23
を設けたものである。また、オーバヘッドコンベア2
は、例えば空中に架設した軌条3に複数の自走式カー4
…を懸架したものである。
【0012】図2は本発明に係る搬送コンベアの要部側
面図であり、搬送コンベア10の一部を拡大した図であ
る。なお、矢印はドアの流れ方向を示す。送コンベア1
0は、フロアFに設置した細長いベース11と、ベース
11の両端の図示せぬスプロケット間に掛け渡した側面
視閉ループ状のチェーン12と、ベース11の上面に且
つ長手方向に取付けた多数のガイドローラ13…とから
なる、モータ駆動チェーンコンベアである。
【0013】チェーン12は、右ドア用パレット30R
…と左ドア用パレット30L…とをアタッチメント12
a…で交互に引掛けて搬送するものである。多数のガイ
ドローラ13…は、右ドア用パレット30R…と左ドア
用パレット30L…とを交互に載せるものである。
【0014】右ドア用パレット30Rは、ドア前端又は
ドア後端を搬送方向に向けた1つの右ドアDrを縦置き
にセットするものであり、左ドア用パレット30Lは、
ドア前端又はドア後端を搬送方向に向けた1つの左ドア
Dlを縦置きにセットするものである。詳しくは、右ド
ア用パレット30Rは、ガイドローラ13…に載せる載
置板31と、載置板31の上に取付けた前部フレーム3
2並びに後部フレーム33と、前部フレーム32に取付
けた前下受部34並びに前上受部35と、後部フレーム
33に取付けた後下受部36並びに後上受部37とから
なる。
【0015】前下受部34は搬送方向前部において右ド
アDrの前下端を支持し、前上受部35は搬送方向前部
において右ドアDrの前端中間を支持し、後下受部36
は搬送方向後部において右ドアDrの後下端を支持し、
後上受部37は搬送方向後部において右ドアDrの後端
中間を支持することになる。なお、後上受部37は、ス
ライダ38を介して後部フレーム33に移動可能に、取
付けたものであり、右ドアDrの幅寸法に合せて搬送方
向に調整することができる。左ドア用パレット30Lも
右ドア用パレット30Rと同様の構成であり、その詳細
説明を省略する。
【0016】図3は本発明に係る自動車用ドアの組立ラ
インの要部平面図であり、組立ライン1の一部を拡大し
た図である。なお、矢印はドアの流れ方向を示す。この
図は、搬送コンベア10の一側の作業エリア21に、所
定ピッチ2Pで複数の左ドア作業者用作業ポジション
(作業位置、作業場所)21L…を設け、搬送コンベア
10の他側の作業エリア21に、所定ピッチ2Pで複数
の右ドア作業者用作業ポジション21R…を設け、しか
も、左ドア作業者用作業ポジション21L…に対し、右
ドア作業者用作業ポジション21R…を千鳥配列になる
ように並べたことを示す。
【0017】また、この図は、搬送コンベア10に右ド
ア用パレット30R…と左ドア用パレット30L…とを
交互に一定のピッチPで載せた状態を示す。右ドア用パ
レット30Rにおける前下受部34、前上受部35、後
下受部36並びに後上受部37は、右ドア作業者用作業
ポジション21Rに寄せたものであり、また、左ドア用
パレット30Lにおける前下受部34、前上受部35、
後下受部36並びに後上受部37は、左ドア作業者用作
業ポジション21Lに寄せたものであって、この結果、
両者はコンベア幅中心線Cに対して左右対象に配列した
ことになる。
【0018】このため、右ドア用パレット30Rにセッ
トした右ドアDrは、右ドア作業者用作業ポジション2
1Rに寄り、左ドア用パレット30Lにセットした左ド
アDlは、左ドア作業者用作業ポジション21Lに寄
る。このように、搬送コンベア10は、右ドアDr…と
左ドアDl…とを平面視で互いに逆向きに交互にほぼ1
列に載せ、しかも、右ドアDr…と左ドアDl…とを搬
送方向に千鳥配置して搬送することになる。
【0019】図4は図2の4−4線断面図であり、ベー
ス11の幅中心にチェーン12を通し、ベース11の両
側部にガイドローラ13…を配置して、右・左ドア用パ
レット30R,30Lを載せ、右ドア用パレット30R
に内面を外向きにした右ドアDrをセットし、左ドア用
パレット30Lに内面を外向きにした左ドアDlをセッ
トしたことを示す。このため、搬送コンベア10は、右
ドアDrと左ドアDlとを互いに逆向きに載せて、搬送
することになる。
【0020】右ドア作業者Mrは、右ドア作業者用作業
ポジション21Rで右ドアDrの組付け作業を行い、ま
た、左ドア作業者Mlは、左ドア作業者用作業ポジショ
ン21Lで左ドアDlの組付け作業を行う。自動車用ド
アの組立ライン1は、従来のように左右のドアDl,D
rをスイングさせることなく、単に搬送するだけなの
で、作業ポジション範囲S,Sが小さくてすみ、その結
果、作業エリア21,21が小さくてすむ。
【0021】次に、上記構成の自動車用ドアの組立ライ
ン1の組立方法を図5に基づき説明する。図5(a),
(b)は本発明に係る自動車用ドアの組立方法説明図で
ある。なお、矢印はドアの流れ方向を示す。
【0022】先ず、(a)において、搬送コンベア10
の一側に左ドアDl…を担当する左ドア作業者Ml…を
配置し、搬送コンベア10の他側に右ドアDr…を担当
する右ドア作業者Mr…を配置する。左ドア作業者Ml
…と右ドア作業者Mr…とは千鳥配列になる。次に、搬
送コンベア10に左ドアDl…と右ドアDr…とを、平
面視で互いに逆向きに交互に載せる。左ドアDl…と右
ドアDr…とは、内面が外向きである。その後、左ドア
作業者Ml…に左ドアDl…の組付け作業を行わせ、ま
た、右ドア作業者Mr…に右ドアDr…の組付け作業を
行わせる。
【0023】搬送コンベア10が1ピッチ進むと、
(b)のように左ドアDl…と右ドアDr…の位置がず
れる。この状態で、左ドア作業者Ml…に、右ドアDr
…の目視検査を行わせ、又は、右ドアDr…の組付け作
業の一部を行わせる。また、右ドア作業者Mr…に、左
ドアDl…の目視検査を行わせ、又は、左ドアDl…の
組付け作業の一部を行わせる。
【0024】上記組立方法を、さらに具体的に説明す
る。説明を容易にするために便宜上、複数の左ドアDl
…を搬出側から順にDl1,Dl2,Dl3,…と言う。
また、複数の右ドアDr…を搬出側から順にDr1,D
2,Dr3,…と言う。一方、複数の左ドア作業者Ml
…を搬出側から順にMl1,Ml2,…と言う。また、複
数の右ドア作業者Mr…を搬出側から順にMr1、M
2,Mr3,…と言う。
【0025】1番目の右ドア作業者Mr1は、(a)に
おいて、右ドアDr1に内面側からドアモール、ウィン
ドレギュレータ、ハンドル、ウィンドガラス等の各種ド
ア部品を順次取付ける。次に、1番目の右ドア作業者M
1は、(b)において、左ドアDl1の外面を目視検査
し、ドア部品が適切に取付けられていることを確認す
る。2番目の右ドア作業者Mr2も1番目と同様に、右
ドアDr2に各種ドア部品を取付けるとともに、左ドア
Dl2の外面を目視検査する。3番目以降の右ドア作業
者Mr3,…も同様である。
【0026】一方、1番目の左ドア作業者Ml1は、
(a)において、左ドアDl1に内面側から各種ドア部
品を順次取付け、(b)において、右ドアDr2の外面
を目視検査する。2番目の左ドア作業者Ml2も1番目
と同様に、左ドアDl2に各種ドア部品を取付けるとと
もに、右ドアDr3の外面を目視検査する。3番目以降
の左ドア作業者Ml3,…も同様である。
【0027】このような作業をすることにより、右ドア
Dr…及び左ドアDl…の内外面に部品を容易に組付け
たり、組付けた後の組付け品質を容易に確認することが
できる。
【0028】なお、上記本発明の実施の形態において、
自動車用ドアの組立ライン1は、搬送コンベア10で右
ドアDr…と左ドアDl…とを、搬送方向に交互に且つ
平面視で互いに逆向きにほぼ1列に配列して搬送するも
のであればよく、例えば、搬送方向に完全に1列に並べ
てもよい。さらには、搬送コンベア10は、パレットを
搬送するチェーンコンベアに限定するものではなく、例
えば、フラットトップコンベアでもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の自動車用ドアの組立ラインは、左ドア
と右ドアを平面視で互いに逆向きに交互にほぼ1列に載
せる搬送コンベアと、この搬送コンベアの一側に設けた
左ドア作業者用作業ポジションと、この左ドア作業者用
作業ポジションに対し千鳥配置になるように搬送コンベ
アの他側に設けた右ドア作業者用作業ポジションとから
なるので、左ドア作業者に、左ドアの組付け作業を行
わせるとともに、右ドアの目視検査を行わせたり、右ド
アの組付け作業の一部を行わせ、また、右ドア作業者
に、右ドアの組付け作業を行わせるとともに、左ドアの
目視検査を行わせたり、左ドアの組付け作業の一部を行
わせることができる。従って、従来のように左右のドア
をスイングさせることなく、左右のドアの内外面に部品
を組付けたり、組付けた後の組付け品質を容易に確認す
ることができる。この結果、作業者の負担は軽くなり、
作業の能率も上がる。しかも、搬送コンベアで左ドアと
右ドアとを単に搬送するだけなので、従来のドアをスイ
ングさせる場合に比べて、設備の作業エリアを小さくす
ることができる。
【0030】請求項2の自動車用ドアの組立ラインは、
左ドアを左ドア作業者用作業ポジションに寄せ、右ドア
を右ドア作業者用作業ポジションに寄せることで、左ド
アと右ドアとを搬送方向に千鳥配置したので、左ドアや
右ドアと作業者との距離が小さくなり、作業が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車用ドアの組立ラインの斜視
【図2】本発明に係る搬送コンベアの要部側面図
【図3】本発明に係る自動車用ドアの組立ラインの要部
平面図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】本発明に係る自動車用ドアの組立方法説明図
【符号の説明】
1…自動車用ドアの組立ライン、10…搬送コンベア、
21…作業エリア、21L…左ドア作業者用作業ポジシ
ョン、21R…右ドア作業者用作業ポジション、30L
…左ドア用パレット、30R…右ドア用パレット、Dl
…左ドア、Dr…右ドア、F…フロア、Ml…左ドア作
業者、Mr…右ドア作業者。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左ドアと右ドアを平面視で互いに逆向き
    に交互にほぼ1列に載せる搬送コンベアと、この搬送コ
    ンベアの一側に設けた左ドア作業者用作業ポジション
    と、この左ドア作業者用作業ポジションに対し千鳥配置
    になるように搬送コンベアの他側に設けた右ドア作業者
    用作業ポジションとからなる自動車用ドアの組立ライ
    ン。
  2. 【請求項2】 前記左ドアを左ドア作業者用作業ポジシ
    ョンに寄せ、前記右ドアを右ドア作業者用作業ポジショ
    ンに寄せることで、左ドアと右ドアとを搬送方向に千鳥
    配置したことを特徴とする請求項1記載の自動車用ドア
    の組立ライン。
JP35981397A 1997-12-26 1997-12-26 自動車用ドアの組立ライン Expired - Fee Related JP3949248B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35981397A JP3949248B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 自動車用ドアの組立ライン
CA002256288A CA2256288C (en) 1997-12-26 1998-12-18 Automobile door assembly line
US09/216,850 US6202296B1 (en) 1997-12-26 1998-12-21 Vehicle door assembly line
GB9828198A GB2332661B (en) 1997-12-26 1998-12-21 Vehicle door assembly line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35981397A JP3949248B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 自動車用ドアの組立ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189183A true JPH11189183A (ja) 1999-07-13
JP3949248B2 JP3949248B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18466428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35981397A Expired - Fee Related JP3949248B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 自動車用ドアの組立ライン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6202296B1 (ja)
JP (1) JP3949248B2 (ja)
CA (1) CA2256288C (ja)
GB (1) GB2332661B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117088038A (zh) * 2023-10-20 2023-11-21 江苏万亦得机械设备有限公司 一种汽车门盖生产用摩擦驱动式输送设备

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879968B2 (ja) * 2000-09-21 2007-02-14 本田技研工業株式会社 自動車組立システムおよび自動車組立方法
JPWO2004037688A1 (ja) * 2002-10-22 2006-02-23 中西金属工業株式会社 パネルの搬送装置
US7661181B1 (en) * 2005-03-17 2010-02-16 Easy Furniture Assembly, LLC Method and apparatus for assembling furniture components
FR2909968B1 (fr) * 2006-12-19 2009-07-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Portoir destine a convoyer des portes de vehicule et ligne d'habillage de portes de vehicule equipee d'un tel portoir.
US8215004B2 (en) * 2007-07-30 2012-07-10 Sintokogio, Ltd. Fabrication line
US8219232B2 (en) * 2008-03-12 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Assembly system assembling a plurality of kinds of automotive parts
US8162302B2 (en) * 2009-05-26 2012-04-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automated dolly assemblies
US9114962B2 (en) 2011-12-08 2015-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Component handling system for assembling vehicles and methods of assembling vehicles
CN102756281B (zh) * 2012-06-27 2014-04-16 上海电机学院 一种玻璃钢窗装配生产线
CN106392565B (zh) * 2016-12-12 2019-08-27 北京新能源汽车股份有限公司 一种车门装配工装
CN107585226B (zh) * 2017-07-19 2020-02-07 宁波易拓智谱机器人有限公司 一种汽车门板的智能组装方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040886A (en) * 1958-05-15 1962-06-26 Odin Corp Master brake cylinder
US4685208A (en) * 1984-11-15 1987-08-11 Mazda Motor Corporation Apparatus for assembling vehicle bodies
US4609093A (en) 1985-06-28 1986-09-02 Mazda Motor Corporation Hanger conveyance in automobile assembly line
CA1323180C (en) * 1988-05-16 1993-10-19 Yoshio Tomioka Process for manufacturing vehicle body for automobiles
JPH07108673B2 (ja) * 1988-06-16 1995-11-22 株式会社ダイフク 自走体使用の搬送設備
JPH0620694B2 (ja) * 1988-07-22 1994-03-23 本田技研工業株式会社 搬送中のワークに対する作業方法及び作業装置
JPH0265934A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Suzuki Motor Co Ltd 組立ラインにおける部品の供給方法
US4965929A (en) * 1989-08-17 1990-10-30 Mecanismos Auxiliares Industriales, S.A. System for fabrication of wire harness
IT1246596B (it) * 1991-04-12 1994-11-24 Iginia Busisi Apparecchiatura ed impianto per il montaggio di precisione di componenti meccanici in una lavorazione in serie
US5297483A (en) * 1992-10-28 1994-03-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Work conveyor
JP2787969B2 (ja) * 1992-12-10 1998-08-20 本田技研工業株式会社 作業者用スラットコンベア装置
JPH06285729A (ja) * 1993-04-01 1994-10-11 Daifuku Co Ltd 板状物搬送設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117088038A (zh) * 2023-10-20 2023-11-21 江苏万亦得机械设备有限公司 一种汽车门盖生产用摩擦驱动式输送设备
CN117088038B (zh) * 2023-10-20 2023-12-29 江苏万亦得机械设备有限公司 一种汽车门盖生产用摩擦驱动式输送设备

Also Published As

Publication number Publication date
GB2332661A (en) 1999-06-30
US6202296B1 (en) 2001-03-20
JP3949248B2 (ja) 2007-07-25
CA2256288C (en) 2003-04-01
GB2332661B (en) 2000-03-22
CA2256288A1 (en) 1999-06-26
GB9828198D0 (en) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11189183A (ja) 自動車用ドアの組立ライン
US6293454B1 (en) Installation for positioning and welding body parts of different types of motor vehicles
PT933161E (pt) Dispositivo para a montagem de carrocarias de veiculos automoveis por soldadura por pontos
US20110225798A1 (en) Carrier apparatus for drive-train component part assembly and vehicle assembly method
JP3765509B2 (ja) 自動車組立ライン及び自動車搬送方法
KR20210026107A (ko) 자동차의 루프레일과 용접지그의 오조립 방지 구조
JPH0368784B2 (ja)
JP3627970B2 (ja) ワークの加工組立ライン
US6557694B2 (en) Conveyor system and vehicle skid
CN100429110C (zh) 工业机器的司机室滑移装置
JPH0924870A (ja) 異種車両の混流生産装置
JP3627969B2 (ja) ワークの加工組立ライン
JPH09142291A (ja) 軌道車両システムにおける開閉ドア付プラットフォームスクリーンの設置方法及びプラットフォームスクリーンユニット
JP3031747B2 (ja) 塗装方法およびその装置
JPH0625426Y2 (ja) 自動車車体の搬送装置
JPH01101277A (ja) 自動車ボディの溶接装置
JPH0449383A (ja) 多層多列水平循環式駐車設備
JPH04275841A (ja) ワークの組立方法及びその実施に使用される装置
JPS62160970A (ja) 自動車車体の組立装置
JP3004366B2 (ja) ワークの組立方法及びその実施に使用される装置
JP3606510B2 (ja) 車体パネルの組立ライン
JP2947619B2 (ja) ワークの加工または組立方法
JPH05193498A (ja) 自動車ドアの搬送装置
JPH045590B2 (ja)
JPS62110579A (ja) 自動車の組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees