JPH11189011A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH11189011A
JPH11189011A JP9357842A JP35784297A JPH11189011A JP H11189011 A JPH11189011 A JP H11189011A JP 9357842 A JP9357842 A JP 9357842A JP 35784297 A JP35784297 A JP 35784297A JP H11189011 A JPH11189011 A JP H11189011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main
sub
circumferential
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9357842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764266B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Murata
雄彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP35784297A priority Critical patent/JP3764266B2/ja
Publication of JPH11189011A publication Critical patent/JPH11189011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764266B2 publication Critical patent/JP3764266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気入りラジアルタイヤにおいて、ウェット
路面走行時の排水性を向上させるには、トレッド部に対
してその幅方向に延びる溝を多く設けるのがよいが、こ
のようにすると、走行音が大きくなる。これを解消す
る。 【解決手段】 トレッド部2において、幅方向中央部に
主周溝3を設け、その両側にリブパターン領域4、副周
溝5、ブロックパターン領域7を設ける。リブパターン
領域4には、溝幅が広い主斜溝12と溝幅が狭い副斜溝
13とを交互に設ける。また、ブロックパターン領域7
には、溝幅が広い横溝10aと溝幅が狭い横溝10bと
を設ける。このように周方向に交互配置となる各溝に広
狭関係を持たせることで、騒音の原因となる振動周波数
に減衰を生じさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒールアンドトウ
磨耗を防止しつつ乗り心地性及び静音性にも優れた空気
入りラジアルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気入りラジアルタイヤにおいて、高速
走行性能を高めるためにはタイヤの扁平化及びトレッド
部の強度アップ等が有効とされているが、このタイヤに
ウェット路面での操縦安定性をも持たせるためには、扁
平化に伴って幅広化されているトレッド部での排水性を
高めておくことが必要になってくる。
【0003】そこで、この場合には、トレッド部の幅方
向中央部に周溝を設けると共に、この周溝の両側域に対
して、周溝寄りの溝端を回転方向の先流側へ傾けるよう
なかたちで幅方向に延びる斜め方向の溝(即ち、正面視
した状態ではV字状パターンとなる)を、周方向に所定
間隔で複数設けるといったことが行われている(例え
ば、特開昭62−214004号公報、特開平6−19
910号公報、特開平9−164813号公報等参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、空気入りラ
ジアルタイヤに関する一般論としては、ドライ路面を高
速走行する場合等のグリップ力を発現させるためには、
トレッド部にあまり溝等を設けない方が好適であり、反
対に、ウェット路面での操縦安定性及び走行性能を高め
るためには、トレッド部に多くの溝を設ける方が好適で
あるということになっている。
【0005】従って、上記のようにトレッド部に対して
溝を設けるうえでは、上記一般論として与えられる二律
背反した要請を両立させる必要があり、これは非常に複
雑で困難なものとなっている。のみならず、トレッド部
に溝を多く設けすぎた場合には、この溝が路面から蹴り
上げられるときに生ずる空気放出音が騒音となる問題
や、溝の開口縁に伴って発生する振動で乗り心地が低下
するという問題等があるし、更に、溝によってトレッド
部が過剰な剛性低下を起こし、これが原因となってヒー
ルアンドトウ磨耗(偏磨耗)が発生し易くなり、このヒ
ールアンドトウ磨耗が発生したときには、またこれが原
因となって騒音を益々大きくさせてしまうといった問題
等があった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、ウェット路面での走行性能を良好なものと
し、更にそのうえでヒールアンドトウ磨耗を防止し、且
つ乗り心地性及び静音性をも良好にできるようにした空
気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係る空気入りラジアルタイヤでは、トレッド部の幅
方向中央部に主周溝が設けられ、この主周溝の両側にリ
ブパターン領域が設けられ、両リブパターン領域の両外
側に副周溝が設けられ、両副周溝の両外側にショルダー
部へ及ぶブロックパターン領域が設けられている。
【0008】そして、上記両リブパターン領域のそれぞ
れには、主斜溝と、この主斜溝よりも溝幅を狭く形成さ
れた副斜溝とが、周方向に交互配置で設けられている。
このうち、主斜溝は、主周溝には達しない範囲でこの主
周溝寄りをタイヤ回転方向の先流側へ傾け、且つ副周溝
寄りではこの副周溝に達するようになったもので、上記
ブロックパターン領域において周方向に互いに所定間隔
で設けられた横溝の一つと連通されている。
【0009】また、副斜溝は、上記主斜溝と傾き方向を
同じくし、また長さ範囲についても同じくしたもので、
主斜溝が連通している横溝に隣接した他の横溝と連通さ
れている。このような構成であると、トレッド部におけ
るリブパターン領域では、主斜溝による開口分と共に、
副斜溝による開口分が加わった過不足のない適度な剛性
低下が与えられることになり、ドライ路面でもウェット
路面でも、それぞれで二律背反した要請を十分に両立さ
せることができるようになる。
【0010】しかも、主斜溝が路面から蹴り上げられる
ときに生ずる空気放出音と、副斜溝が路面から蹴り上げ
られるときに生ずる空気放出音とは、各溝の溝幅が異な
ることに起因して振動周波数の異なるものとなってお
り、これらが交互に発振されるものであることから、共
振(共鳴)が防止され、むしろ相殺による減衰が生じて
静音化が図られることになる。
【0011】すなわち、副斜溝を中央におき、その周方
向両隣の主斜溝によって囲まれる二領域(二つの陸部
間)が、一組の振動周波数用減衰区画を形成しているこ
とになる。なお、リブパターン領域の主斜溝や副斜溝、
及びブロックパターン領域の横溝に関しては、トレッド
両外側から主周溝を指向するように設けられた溝であれ
ば、特に、その傾斜方向や傾斜の有無、形成本数、溝幅
等を限定しない場合をも含むものとする。
【0012】リブパターン領域において、上記のように
主斜溝及び副斜溝を設けるだけでなく、これら主斜溝及
び副斜溝の傾斜方向とは逆の傾きを有しつつ、これら両
溝と交差して、主周溝および副周溝には達しない斜行サ
イプを、周方向に所定間隔をおいて設けるようにする
と、その剛性低下を適度な範囲に収めるうえで一層、効
果的となる。
【0013】勿論、この斜行サイプの形成数やその有無
は、リブパターン領域の剛性をみながら必要に応じて判
断してゆけばよいものである。ブロックパターン領域に
設けられる横溝についても、溝幅の広いものと狭いもの
とを周方向に交互配置とすることで、このブロックパタ
ーン領域でも、上記リブパターン領域で奏されるのと同
じような静音作用を得ることができる。
【0014】この場合、主斜溝に連通している横溝と副
斜溝に連通している横溝とのいずれを、溝幅の広いもの
とするか、或いは狭いものとするかは、適宜変更可能で
ある。ブロックパターン領域において、各横溝の周方向
相互間に、これらと平行する横サイプを設けるようにす
ることで、ブロックパターン領域の剛性低下を適度な範
囲に収めるうえで一層、効果的となる。
【0015】そしてまた、トレッド部としての全体的な
剛性がバランスよく、しかも適度に低下されていること
によって、乗り心地も良好となり、ヒールアンドトウ磨
耗も発生し難くなるという利点がある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図2乃至図5は、本発明に係る空
気入りラジアルタイヤ1として扁平ラジアルタイヤに適
用した場合を示しており、図1はこのトレッド部2の一
部(中央正面あたり)を拡大したものである。
【0017】この空気入りラジアルタイヤ1は、トレッ
ド部2の幅方向中央部に主周溝3が設けられ、この主周
溝3の両側にリブパターン領域4が設けられ、両リブパ
ターン領域4の両外側に副周溝5が設けられ、両副周溝
5の両外側にショルダー部6へ及ぶブロックパターン領
域7が設けられている。このブロックパターン領域7
は、周方向に互いに所定間隔をおいて複数の横溝10が
設けられたものである。
【0018】トレッド部2において、副周溝5の設けら
れる幅方向の位置付けは、主周溝3からトレッド部2に
おける両側の各端部までの幅(図3に示すH参照)に対
して、50%以上80%以下の位置とされる。すなわ
ち、これはリブパターン領域4とブロックパターン領域
5との配分割合を意味しており、50%未満であると、
主周溝3と副周溝5とが近すぎてリブパターン領域4が
幅狭となり、その過剰な剛性低下、即ち、剛性不足を招
くことになり、また反対に80%を超えると、ブロック
パターン領域7が狭くなりすぎて殆ど意味のないもの、
即ち機能しないものになるということである。
【0019】主周溝3の溝幅は、トレッド部2として主
周溝3を含めた全幅(図3に示すW参照)に対して、そ
の8%以上15%以下に形成されている。8%未満であ
ると排水性能が十分でなく、15%を超えるとトレッド
部2を必要以上に剛性低下させてしまいドライ路面走行
時のグリップ力に影響がでるおそれがある。なお、本実
施形態において主周溝3は、直線状の1本のものとして
示してあるが、ギザギザ状又は波型状に蛇行するものと
したり、複数本の組み合わせとしたりすることができ
る。
【0020】副周溝5は、主周溝3よりも溝幅を狭く形
成されたもので、おおよそ主周溝3の溝幅に対する5%
以上20%以下となっている。5%未満であると排水性
能が十分でなく、20%を超えるとトレッド部2を必要
以上に剛性低下させてしまいドライ路面走行時のグリッ
プ力に影響がでるおそれがある。また、主周溝3の排水
作用を補助する意味合いの強い副周溝5では、20%を
超える溝幅としても、あまり意味がないものである。
【0021】この副周溝5についても、直線状にするこ
とが限定されるものではなく、ギザギザ状又は波型状に
蛇行させたものとすることができる。上記両リブパター
ン領域4のそれぞれには、主斜溝12と、この主斜溝1
2よりも溝幅を狭く形成された副斜溝13とが、周方向
に交互配置で設けられている。また、主斜溝12及び副
斜溝13の傾斜方向とは逆の傾きを有する斜行サイプ1
4が、周方向に所定間隔をおいて設けられている。
【0022】主斜溝12は、主周溝3には達しない範囲
で、この主周溝3寄りの溝端12aをタイヤ回転方向の
先流側(図1及び図3の下方)へ傾け、且つ副周溝5寄
りではこの副周溝5に達するように設けられたものであ
る。主斜溝12と副周溝5との接続部分では、ブロック
パターン領域7側に設けられた横溝10の一つ(10
a)と連通している。
【0023】主斜溝12の主周溝3寄り溝端12aと主
周溝3との間隔は、主周溝3からトレッド部2における
両側の各端部までの幅(図3に示すH参照)に対して、
10%前後が確保されている。10%よりもかなり小さ
い場合には切断が生じて主斜溝12と主周溝3とが連通
し、過剰な剛性低下を招くおそれがあり、反対に10%
よりも遙に大きい場合にはトレッド部2の剛性低下が不
十分になったり、十分な排水性能が得られなかったりす
るおそれがある。
【0024】副斜溝13は、主周溝3には達しない範囲
で、この主周溝3寄りの溝端13aをタイヤ回転方向の
先流側へ傾け、且つ副周溝5寄りではこの副周溝5に達
するように設けられたものである。すなわち、主斜溝1
2と同方向及び同範囲を有したものである。副斜溝13
と副周溝5との接続部分では、ブロックパターン領域7
側に設けられた横溝10の一つ(10b)と連通してい
る。
【0025】副斜溝13の主周溝3寄り溝端13aと主
周溝3との間隔も、主斜溝12の場合と同様に、主周溝
3からトレッド部2における両側の各端部までの幅(図
3に示すH参照)に対する5%前後が確保されている。
斜行サイプ14は、主斜溝12及び副斜溝13と交差し
て設けられており、主周溝3および副周溝5には達しな
い長さに形成している。この斜行サイプ14のスリット
幅は、リブパターン領域4の剛性をみながら、0.4m
m〜3.0mm程度の間で適宜に選択する。
【0026】一方、上記ブロックパターン領域7には、
上記した横溝10の他に、これら横溝10の周方向相互
間において各横溝10と平行する横サイプ15が設けら
れている。なお、このブロックパターン領域7に設けら
れた横溝10は、溝幅の広いもの(10a)と狭いもの
(10b)とが周方向に交互配置となっている。そし
て、溝幅の広い横溝10aが主斜溝12と連通し、溝幅
の狭い横溝10bが副斜溝13と連通するように関係付
けられている。
【0027】上記横サイプ15は、副周溝5に対してだ
け達している。この横サイプ15のスリット幅は、ブロ
ックパターン領域7の剛性をみながら、0.4mm〜
3.0mm程度の間で適宜に選択する。このような構成
の空気入りタイヤ1であれば、両リブパターン領域4の
それぞれでは、主周溝3及び副周溝4をはじめ、主斜溝
12、副斜溝13、及び斜行サイプ14によって適度な
剛性低下と排水性能の向上とが図られていると共に、両
ブロックパターン領域7のそれぞれでは、横溝10にお
ける幅の広狭と横サイプ15の追加とによって適度な剛
性低下と排水性能の向上とが図られている。
【0028】従って、ドライ路面及びウェット路面の双
方において操縦安定性を含めた走行性能が良好となり、
そのうえでヒールアンドトウ磨耗が防止され、且つ乗り
心地性及び静音性についても、所期の目的が達成される
ものとなっている。特に、静音性に関して言えば、両リ
ブパターン領域4のそれぞれでは、副斜溝13を中央に
おき、その周方向両隣の主斜溝12によって囲まれる二
領域が、一組の振動周波数用減衰区画17(図1参照)
を形成していることになり、両リブパターン領域4のそ
れぞれには、この減衰区画17の繰り返しパターンであ
ると言うことができる。
【0029】また、両ブロックパターン領域7のそれぞ
れでは、溝幅の狭い横溝10bを中央におき、その周方
向両隣の溝幅の広い横溝10aによって囲まれる二領域
が、一組の振動周波数用減衰区画18(図1参照)を形
成していることになり、両ブロックパターン領域7のそ
れぞれには、この減衰区画18の繰り返しパターンであ
ると言うことができる。
【0030】ところで、本発明は、上記実施形態に限定
されるものではない。例えば、空気入りラジアルタイヤ
1として、その扁平度は限定されるものではなく、また
扁平化されていないものにあっても適用可能である。勿
論、空気入りラジアルタイヤ1としての用途や適用車種
等においては、何ら限定されない。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る空気入りラジアルタイヤでは、トレッド部の幅方向
中央部に設けられた主周溝を中心として、その両側にリ
ブパターン領域、副周溝、ブロックパターン領域が設け
られ、リブパターン領域には、主斜溝とこれより溝幅の
狭い副斜溝とが、その周方向において交互配置で設けら
れたものである。
【0032】そのため、トレッド部におけるリブパター
ン領域では、主斜溝による開口分と共に、副斜溝による
開口分が加わった過不足のない適度な剛性低下が図られ
たものとなり、その結果、ドライ路面を高速走行する場
合等のグリップ力が高められると共に、ウェット路面で
の操縦安定性を含めた走行性能が高められるといった、
それぞれで二律背反した要請を両立させることができ
る。
【0033】しかも、主斜溝と副斜溝とで生ずる各々の
空気放出音は、各溝の溝幅が異なることに起因して振動
周波数が異なっており、これらが交互に発振されること
から相殺による減衰が生じるため、全体としての静音化
が図られるものである。リブパターン領域において、主
斜溝及び副斜溝を設けるのに加えて、これらとは逆向き
の傾きを有する斜行サイプを設けておくと、その剛性低
下を適度な範囲に収めるうえで一層、効果的となる。
【0034】またブロックパターン領域では、横溝を、
その周方向において溝幅の広いものと狭いものとの交互
配置とすれば、このブロックパターン領域でも空気放出
音の振動周波数減衰現象が生じるため、静音化が図られ
る。ブロックパターン領域において、各横溝間に横サイ
プを設けておくと、ブロックパターン領域の剛性低下を
適度な範囲に収めるうえで一層、効果的となる。
【0035】そしてまた、トレッド部としての全体的な
剛性がバランスよく、しかも適度に低下されていること
によって、乗り心地も良好となり、ヒールアンドトウ磨
耗も発生し難くなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3の一部を拡大して示す図である。
【図2】本発明に係る空気入りラジアルタイヤの一実施
形態を示す斜視図である。
【図3】図2に示す空気入りラジアルタイヤの正面図で
ある。
【図4】図3に対応する左側面図である。
【図5】図3のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 空気入りラジアルタイヤ 2 トレッド部 3 主周溝 4 リブパターン領域 5 副周溝 6 ショルダー部 7 ブロックパターン領域 10 横溝 10a 溝幅の広い横溝 10b 溝幅の狭い横溝 12 主斜溝 13 副斜溝 14 斜行サイプ 15 横サイプ 17 リブパターン領域での振動周波数用減衰区画 18 ブロックパターン領域での振動周波数用減衰区
画 W トレッド全幅 H 主周溝からトレッド部の端部までの幅

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部(2)の幅方向中央部に主周
    溝(3)が設けられ、該主周溝(3)の両側にリブパタ
    ーン領域(4)が設けられ、両リブパターン領域(4)
    の両外側に副周溝(5)が設けられ、両副周溝(5)の
    両外側にショルダー部(6)へ及ぶブロックパターン領
    域(7)が設けられ、 上記両リブパターン領域(4)のそれぞれには、主周溝
    (3)には達しない範囲で該主周溝(3)寄りをタイヤ
    回転方向の先流側へ傾け且つ副周溝(5)寄りでは該副
    周溝(5)に達しつつ上記両ブロックパターン領域
    (7)のそれぞれにおいて周方向に互いに所定間隔で設
    けられた横溝(10)の一つと連通する主斜溝(12)
    と、該主斜溝(12)と同方向及び同範囲を有して他の
    横溝(10)と連通するが主斜溝(12)よりも溝幅を
    狭く形成された副斜溝(13)とが、周方向に交互配置
    で設けられていることを特徴とする空気入りラジアルタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】 前記両リブパターン領域(4)のそれぞ
    れには、主斜溝(12)及び副斜溝(13)の傾斜方向
    とは逆の傾きを有しつつこれら両溝(12,13)と交
    差して、主周溝(3)および副周溝(5)には達しない
    斜行サイプ(14)が、周方向に所定間隔をおいて設け
    られていることを特徴とする請求項1記載の空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記両ブロックパターン領域(7)のそ
    れぞれに設けられる横溝(10)は、溝幅の広いもの
    (10a)と狭いもの(10b)とが周方向に交互配置
    となっていることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記両ブロックパターン領域(7)のそ
    れぞれには、リブパターン領域(4)の主斜溝(12)
    に連通する横溝(10)と副斜溝(13)に連通する横
    溝(10)との周方向相互間に、これら横溝(10)に
    平行する横サイプ(15)が設けられていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された空
    気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記主周溝(3)は、トレッド全幅
    (W)の8%以上15%以下の溝幅に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    された空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記副周溝(5)は、主周溝(3)から
    トレッド部(2)の端部までの幅(H)に対する50%
    以上80%以下の位置に配されていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載された空気入り
    ラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記副周溝(5)は、主周溝(3)に対
    する5%以上20%以下の溝幅に形成されていることを
    特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載され
    た空気入りラジアルタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記両リブパターン領域(4)のそれぞ
    れに設けられる主斜溝(12)の主周溝(3)寄り溝端
    と主周溝(3)との間隔として、主周溝(3)からトレ
    ッド両端までの5%前後が確保されていることを特徴と
    する請求項1乃至請求項7のいずれかに記載された空気
    入りラジアルタイヤ。
  9. 【請求項9】 タイヤが扁平ラジアルタイヤであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載さ
    れた空気入りラジアルタイヤ。
  10. 【請求項10】 トレッド部(2)の幅方向中央部に主
    周溝(3)が設けられ、該主周溝(3)の両側にリブパ
    ターン領域(4)が設けられ、両リブパターン領域
    (4)の両外側に副周溝(5)が設けられ、両副周溝
    (5)の両外側にショルダー部(6)へ及ぶブロックパ
    ターン領域(7)が設けられ、 上記両リブパターン領域(4)及び両ブロックパターン
    領域(7)には、トレッド両外側から主周溝(3)を指
    向する溝(10,12,13)が周方向に互いに所定間
    隔をおいて設けられており、少なくとも両リブパターン
    領域(4)のそれぞれに設けられた溝(12,13)
    は、溝幅の広いもの(12)と狭いもの(13)とが周
    方向に交互配置となっており、狭幅の溝(13)を中央
    において周方向両隣の広幅の溝(12)によって囲まれ
    る二領域で一組となる振動周波数の減衰区画(17)
    (18)を形成させてあることを特徴とする空気入りラ
    ジアルタイヤ。
JP35784297A 1997-12-25 1997-12-25 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3764266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35784297A JP3764266B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35784297A JP3764266B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189011A true JPH11189011A (ja) 1999-07-13
JP3764266B2 JP3764266B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18456212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35784297A Expired - Fee Related JP3764266B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764266B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971425B2 (en) * 1999-12-01 2005-12-06 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for high-performance vehicles and premoulded tread band having an asymmetrical pattern
JP2006076338A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100792980B1 (ko) 2006-11-20 2008-01-08 한국타이어 주식회사 젖은 노면에서의 주행성능을 향상시킨 자동차용 타이어
WO2009077231A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-25 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
US7849895B2 (en) 2004-05-27 2010-12-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having directional tread pattern
US8316902B2 (en) * 2001-03-30 2012-11-27 Pirelli Pneumatici S.P.A. Motor vehicle tire having tread pattern
WO2014091790A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN107405957A (zh) * 2015-03-20 2017-11-28 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎
CN107428204A (zh) * 2015-03-20 2017-12-01 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306903A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05286312A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH06199109A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0752612A (ja) * 1993-05-31 1995-02-28 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa 自動車用タイヤ
JPH07300005A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0853004A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306903A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH05286312A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH06199109A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0752612A (ja) * 1993-05-31 1995-02-28 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa 自動車用タイヤ
JPH07300005A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0853004A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971425B2 (en) * 1999-12-01 2005-12-06 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for high-performance vehicles and premoulded tread band having an asymmetrical pattern
US9636951B2 (en) 2001-03-30 2017-05-02 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire with tread having continuous rib
US8316902B2 (en) * 2001-03-30 2012-11-27 Pirelli Pneumatici S.P.A. Motor vehicle tire having tread pattern
US8701725B2 (en) * 2001-03-30 2014-04-22 Pirelli Pneumatici S.P.A. Motor vehicle tire having tread pattern
US7849895B2 (en) 2004-05-27 2010-12-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having directional tread pattern
JP4583846B2 (ja) * 2004-09-07 2010-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006076338A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100792980B1 (ko) 2006-11-20 2008-01-08 한국타이어 주식회사 젖은 노면에서의 주행성능을 향상시킨 자동차용 타이어
WO2009077231A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-25 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
WO2014091790A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN107405957A (zh) * 2015-03-20 2017-11-28 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎
CN107428204A (zh) * 2015-03-20 2017-12-01 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎
CN107428204B (zh) * 2015-03-20 2020-01-14 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎
CN107405957B (zh) * 2015-03-20 2020-05-01 普利司通股份有限公司 摩托车轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764266B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4216545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3150993B2 (ja) 自動車用タイヤ
KR101793632B1 (ko) 공기 타이어
US7762298B2 (en) Pneumatic tire with tread having first type of sipes and second type of sipes
JP4410453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4274317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004284577A (ja) トレッド条片プロフィルを有する車両用タイヤ、特に冬期用タイヤ
JP3336512B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121846A (ja) 空気入りタイヤ
JP4557700B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4262817B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11189011A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5967210A (en) Pneumatic tires having an asymmetric directional pattern
JP2004168142A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) 空気入りタイヤ
KR20020093583A (ko) 공압 타이어
JP3365734B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4145397B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08164714A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000238511A (ja) 排水性能に優れた乗用車用空気入りタイヤ
JP2002103919A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10264612A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees