JPH11188733A - 空気入りタイヤの加硫成型用金型 - Google Patents

空気入りタイヤの加硫成型用金型

Info

Publication number
JPH11188733A
JPH11188733A JP35942597A JP35942597A JPH11188733A JP H11188733 A JPH11188733 A JP H11188733A JP 35942597 A JP35942597 A JP 35942597A JP 35942597 A JP35942597 A JP 35942597A JP H11188733 A JPH11188733 A JP H11188733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pair
tread
tire
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35942597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917740B2 (ja
Inventor
Namihito Aoki
波人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP35942597A priority Critical patent/JP3917740B2/ja
Publication of JPH11188733A publication Critical patent/JPH11188733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917740B2 publication Critical patent/JP3917740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭い相互間隔で並ぶ周方向溝を踏面に備える
タイヤをベア故障なく余分なゴムを出さず試行錯誤せず
加硫成型可能な空気入りタイヤの金型を提供する。 【解決手段】 対をなす周方向溝を互いに近接配置した
トレッド部を有する空気入りタイヤの加硫成型用金型に
おいて、対をなす周方向溝を形成する金型の対をなすリ
ブ相互間の金型内周面における離隔距離が15mm以下
であり、金型の外部から対をなすリブ相互間の金型内周
面に連通するベントホールを該内周面円周上にほぼ等間
隔で配設し、隣り合うベントホール相互間距離が50〜
300mmの範囲内にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タイヤの踏面円
周に沿って延びる周方向溝の対を少なくとも一対備え、
この対をなす周方向溝を互いに近接配置して成るトレッ
ド部を有する空気入りタイヤの加硫成型用金型に関し、
より詳細には未加硫タイヤを加硫成型するに際し、互い
に近接配置した対をなす周方向溝に挟まれる狭幅トレッ
ドゴム部分に生じ勝ちなベア故障の発生を阻止すること
が可能な加硫成型金型に関する。
【0002】
【従来の技術】特に舗装路を主として走行する乗用車用
乃至トラック及びバス用空気入りタイヤに対する要求性
能(外観を含む)の多様化が要求される昨今、これら要
求を満たすためにタイヤのトレッドパターン(トレッド
模様)の多様化も要求される。その中にはトレッド(踏
面)円周に沿って延びる周方向溝が対をなし、しかもこ
れら周方向溝相互間の間隔が狭く、この狭い間隔部分に
溝底からトレッドまで延びる凸状リブを備える特異なパ
ターンも好まれて使用されている。
【0003】トレッドパターンの溝は、未加硫タイヤを
加硫成型する金型に設けた骨(リブ)により形成する
が、上記の特異なパターンのように狭い間隔で並ぶ周方
向溝の対と、これら溝の間に存在するリブ部分を加硫成
型する金型のリブは相互間隔が狭いため、未加硫タイヤ
を加硫成型するに当り、対をなす金型のリブにより狭い
範囲で区切られる空間に未加硫タイヤのトレッドゴム部
材が流れ込むとき、この狭い空間に空気をトラップして
空気溜まりが生じ易く、その結果ゴム流れ不良が生じて
タイヤの加硫成型完了時にはベア(ゴム流れ不良による
未加硫ゴム生地の表面露出)故障が発生し勝ちである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このベア故障を改善す
るため、金型の対をなすリブの間の内周面に開口して金
型を貫通し金型外側表面に開口する空気抜きの穴、いわ
ゆるベントホールを設けるのが常套手段である。しかし
従来のベントホールはその配置間隔が広すぎるためベア
故障が散発するか(前者)、狭すぎるためベントホール
のはみ出しゴム、いわゆるスピューの本数が多過ぎて、
不必要なベントホール内流入ゴム量が増加するか、のい
ずれかであり、結局ベントホール配置間隔の最適値を見
出すまで試行錯誤を繰り返さざるを得ないのが実情であ
る。しかもタイヤサイズやトレッドパターンが変われば
最適値も変える必要が生じるなど、上述の試行錯誤の効
率の低さは現状にそぐわない。
【0005】従ってこの発明の請求項1〜3に記載した
発明は、狭い相互間隔を有しベア故障を発生し易い対を
なすリブを備える金型に関し、上述したようなベントホ
ールの配置間隔に試行錯誤を伴わずに、しかもタイヤサ
イズやトレッドパターンの変化によらず、ベア故障の発
生を阻止し余分なスピューを出さない適正配置になるベ
ントホールを備える空気入りタイヤの加硫成型金型を提
供するのが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1に記載した発明は、タイヤの踏
面円周に沿って延びる周方向溝の対を少なくとも一対備
え、この対をなす周方向溝を互いに近接配置して成るト
レッド部を有する空気入りタイヤの加硫成型用金型にお
いて、上記の対をなす周方向溝を形成する金型の対をな
すリブ相互間の金型内周面における離隔距離が15mm
以下であり、金型の外部から対をなすリブ相互間の金型
内周面に連通するベントホールを該内周面円周上にほぼ
等間隔で配設して成り、隣り合うベントホール相互間距
離が50〜300mmの範囲内にあることを特徴とする
空気入りタイヤの加硫成型用金型である。
【0007】請求項1に記載した発明を実施するに当
り、好適には請求項2に記載した発明のように、隣り合
うベントホール相互間距離が50〜150mmの範囲内
にあること、そして請求項3に記載した発明のように、
対をなすリブ相互間の金型内周面に、そこを横断して少
なくともベントホール位置を通る多数個の浅底幅狭溝を
備えることが有効である。これら請求項1〜3に記載し
た発明は、主として舗装路面を走行する乗用車用又はト
ラック及びバス用空気入りタイヤの加硫成型用金型に適
用して有用である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態の一
例を図1〜図3に基づき説明する。図1は、トラック及
びバス用空気入りラジアルタイヤ(以下タイヤという)
のトレッド部の踏面展開図であり、図2は、図1のII−
II線に沿うトレッド部断面の一部に相当する加硫成型金
型の拡大部分断面図であり、図3は、加硫成型金型のベ
ントホール配置間隔とベア発生率との関係を示す一例の
プロット図である。
【0009】図1において、符号2はタイヤのトレッド
部1の踏面であり、トレッド部1は踏面2の円周に沿っ
て延びる周方向溝3、4の対を少なくとも一対(図示例
は2対)備え、その他に、ここでは対をなすとは呼ばな
い周方向溝5、6を備える。対をなす周方向溝3、4に
挟まれる幅狭リブ7のタイヤ回転軸方向幅は狭く、およ
そ4〜15mmの範囲内にある。これら対をなす周方向
溝3、4は図示のように踏面2の円周に沿って延びる直
状溝である他に、溝5のようにクランク状に延びる溝、
図示を省略したジグザグ状折れ曲がり溝及び湾曲溝であ
ることを可とする。
【0010】リブ7の幅中央部には踏面2の円周に沿っ
て多数個のスピュー除去痕跡8が見られる。これらスピ
ュー痕8の踏面2円周に沿う間隔Lは全周にわたりほぼ
等しく、間隔Lは約50〜300mmの範囲内、望まし
くは50〜150mmの範囲内にある。
【0011】リブ7にはこれを幅方向に横切って並ぶ多
数本のベントリッジ9が形成されていて、このベントリ
ッジ9は少なくともスピュー痕8の位置には形成するも
のとし、図示例はそれ以外にも多数本のベントリッジ9
が形成れている。これらベントリッジ9は後述するタイ
ヤの加硫成型用金型(以下金型と略記する)に設けたト
ラップエアー逃がしを助ける役を果たす浅底幅狭溝によ
り形成された凸状のリッジである。
【0012】なお図1のトレッドパターンは、周方向溝
3、4、5、6などと、これら溝相互間に連通する多数
本の横溝とにより区画形成されたブロック10を主体に
有するブロックパターンであり、各ブロックにはその先
端に小穴部をもつサイプ11が設けられていて、これら
小穴部はスピュー痕8ではない。
【0013】図2に示す金型20の部分断面は、図1に
示すトレッド部1のII−II線に沿う断面を形成する部分
であり、このII−II線はタイヤ赤道面(平面)Eの垂線
上の直線であるから、金型20の部分断面上の平面もタ
イヤ赤道面Eと直交する。
【0014】図2において、金型20の内周面22はタ
イヤトレッド部1の踏面2を形成し、内周面22からそ
の全周にわたり金型内方に向け突出するリブ23は踏面
2の周方向溝3を、リブ24は周方向溝4をそれぞれ形
成する。金型リブ23、24は、先に述べたタイヤトレ
ッド部1踏面2の対をなす周方向溝3、4と同じ意味で
対をなす。対をなす金型リブ23、24相互間の内周面
22における離隔距離Dは4〜15mmの範囲内にある
ものとする。ここに所定の離隔距離Dと踏面2における
幅狭リブ7の幅は実際上同等である。
【0015】図2における符号28はベントホールであ
り、ベントホール28は、離隔距離Dのほぼ中間位置
で、金型20の外側面21と内周面22とにそれぞれ開
口する貫通穴である。このベントホール28は未加硫タ
イヤ加硫成型の際に未加硫トレッドゴム(図示省略)と
金型20のリブ23、24との間にトラップされたエヤ
ーの逃がし穴であり、しかし加硫成型のとき未加硫タイ
ヤ内面に高圧を作用させるため、未加硫トレッドゴムが
ベントホール28に流れ込み、これが加硫成型終了後に
スピューとなり、このスピューを切り取った跡がスピュ
ー痕8である。
【0016】ここにベントホール28は金型20の内周
面22の円周に沿ってほぼ等間隔で配設するものとし、
そのときの互いに隣り合うベントホール28相互間距離
(円周に沿う長さ)は50〜300mmの範囲内、望ま
しくは50〜150mmの範囲内とする。このベントホ
ール28相互間距離は、踏面2のスピュー痕8の円周に
沿う間隔Lに相当する。
【0017】また対をなす金型リブ23、24相互間の
金型内周面22に、そこを横断して少なくともベントホ
ール28を通る位置に多数個の浅溝幅狭溝29を穿つ。
この溝29が踏面2のリブ7にベントリッジ9を形成す
る。
【0018】以上述べた金型20に未加硫タイヤを装填
し、金型20を完全に閉じると、未加硫タイヤはその内
面に高圧が作用して膨張し、未加硫タイヤのトレッドゴ
ムが金型20の内周面22に押圧される。そのとき特
に、対をなす金型リブ23、24相互間の離隔距離Dが
4〜15mmの範囲内にある幅狭領域に流れ込むゴムは
一旦エアーをトラップするものの、このトラップエアー
はベントホール28より金型20から外側に排出され
る。
【0019】そのときトラップエアーは金型リブ23、
24の相対する面と内周面22とが交わる隅に集まる傾
向を有するので、踏面2のリブ7の表面に相当する位置
にトラップされたエアーは多数本の浅溝幅狭溝29を伝
わり隅に集まり、集まったエアーは隅を伝わり、ベント
ホール28に連通する浅溝幅狭溝29に集まり、ベント
ホール28を介して金型外に排出される。よって浅溝幅
狭溝29の配設は排出効率をより一層高める。
【0020】しかしベントホール28の配置間隔が広過
ぎると、トラップエアーの全てを金型20外に排出する
ことができずベア故障が発生し、狭過ぎるとベア故障の
発生は阻止できるがスピュー本数が多くなり過ぎ、金型
20の加工工数が不必要に多くなり過ぎる上、スピュー
は仕上げ工程で取除くので不要ゴムの使用量が多くなる
不都合が生じる。
【0021】上記のような不都合を回避し得る最適のベ
ントホール28配置間隔が存在することがわかり、そこ
で最適化実験を実施した。その一例を図3に示す。図3
は、トラック及びバス用タイヤでサイズが11R22.
5(ラジアル構造)を用い、ベントホール28の配置間
隔を50mmから200mmの間は50mm刻みとし、
それ以降は300mm、、400mmとしたとき、それ
ぞれの配置間隔で100本宛のタイヤを加硫成型したと
きに発生したベア発生率(%)を調べた結果をマル
(○)印でプロットした図である。
【0022】図3は、ベア発生率はベントホール28の
配置間隔が150mmまでは零(ゼロ)であることを示
し、200mmで約3%、300mmで約53%である
ことを示していて、さらに先に述べた浅溝幅狭溝29
(図1に示すベントリッジ9の配置)を設けると(△
印)少なくとも300mmでもベア発生率がゼロである
ことを示している。
【0023】このことから大型サイズであるトラック及
びバス用タイヤではベントホール28の配置間隔は30
0mmを上限とすることが必要であることがわかる。な
ぜなら加硫成型工程のバラツキを考慮すると、300m
mを超えるとベア故障が発生するうれいがあるというこ
とである。よってトラック及びバス用タイヤでの適正配
置間隔は、上述の浅溝幅狭溝29を設ける場合で150
〜300mmであり、浅溝幅狭溝29を設けないとき1
00〜150mmである。
【0024】その一方で、別の小型サイズの乗用車用タ
イヤで調べると、ベントホール28の配置間隔が50m
mを下回ると、いたずらにスピューが多くなるだけでベ
ア阻止の効果は頭打ちとなることがわかり、これはやは
り金型加工費及び無駄ゴムの浪費量が共に上昇するため
不可である。なお図3ではベントホール28を設けない
場合を×印で示し、この場合はほぼ全数にベア故障が発
生する。
【0025】
【発明の効果】この発明の請求項1〜3に記載した発明
によれば、狭い相互間隔を有しベア故障を発生し易い対
をなすリブを備える金型を用いても、適正なベントホー
ルの配置間隔に試行錯誤を繰り返さずに、しかも金型の
加工工数を増やさず、余分なスピューゴムを出さずに、
適正配置になるベントホールを備える空気入りタイヤの
加硫成型金型を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に適合する一例タイヤのトレッドパタ
ーン展開図である。
【図2】図1に示すII−II断面を加硫成型するこの発明
による金型の部分断面図である。
【図3】この発明の効果の説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 踏面 3、4 対をなす周方向溝 5、6 周方向溝 7 幅狭リブ 8 スピュー痕 9 ベントリッジ 10 ブロック 11 サイプ 20 金型 21 金型外側面 22 金型内周面 23、24 対をなす金型リブ 28 ベントホール 29 浅底幅狭溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:24 B29L 30:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤの踏面円周に沿って延びる周方向
    溝の対を少なくとも一対備え、この対をなす周方向溝を
    互いに近接配置して成るトレッド部を有する空気入りタ
    イヤの加硫成型用金型において、 上記の対をなす周方向溝を形成する金型の対をなすリブ
    相互間の金型内周面における離隔距離が15mm以下で
    あり、金型の外部から対をなすリブ相互間の金型内周面
    に連通するベントホールを該内周面円周上にほぼ等間隔
    で配設して成り、隣り合うベントホール相互間距離が5
    0〜300mmの範囲内にあることを特徴とする空気入
    りタイヤの加硫成型用金型。
  2. 【請求項2】 隣り合うベントホール相互間距離が50
    〜150mmの範囲内にある請求項1に記載した金型。
  3. 【請求項3】 対をなすリブ相互間の金型内周面に、そ
    こを横断して少なくともベントホール位置を通る多数個
    の浅底幅狭溝を備える請求項1又は2に記載した金型。
JP35942597A 1997-12-26 1997-12-26 空気入りタイヤの加硫成型用金型 Expired - Lifetime JP3917740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35942597A JP3917740B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 空気入りタイヤの加硫成型用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35942597A JP3917740B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 空気入りタイヤの加硫成型用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188733A true JPH11188733A (ja) 1999-07-13
JP3917740B2 JP3917740B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18464441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35942597A Expired - Lifetime JP3917740B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 空気入りタイヤの加硫成型用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917740B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402031B2 (en) * 2002-05-23 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Bridgestone Piece for tire mold, method of producing the piece, piece-type tire mold and method of producing the piece-type tire mold
CN114851442A (zh) * 2022-05-24 2022-08-05 江苏通用科技股份有限公司 子午线轮胎花纹胎面排气模具瓣

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7717691B2 (en) * 2007-06-05 2010-05-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire mold with vent inlet disposed under mold rib

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402031B2 (en) * 2002-05-23 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Bridgestone Piece for tire mold, method of producing the piece, piece-type tire mold and method of producing the piece-type tire mold
CN114851442A (zh) * 2022-05-24 2022-08-05 江苏通用科技股份有限公司 子午线轮胎花纹胎面排气模具瓣

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917740B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145337B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN101168343B (zh) 充气轮胎
DE2952840C2 (ja)
JP2002501458A (ja) タイヤトレッド用のトレッドパターンおよび金型
JPH0976710A (ja) 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いられるタイヤ成形金型
JP3308245B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2007139047A1 (ja) タイヤ加硫用成形金型
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003154527A (ja) タイヤ加硫金型及びそれを用いて製造したタイヤ
JP2001191741A (ja) 空気入りタイヤ
JP4169571B2 (ja) タイヤ金型及び空気入りタイヤ
JPH11188733A (ja) 空気入りタイヤの加硫成型用金型
WO2001002147A1 (fr) Moule de vulcanisation et procede de vulcanisation de pneus
JP6900706B2 (ja) タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
JP2013220633A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH1134060A (ja) タイヤ成形用金型及び空気入りタイヤ
JPH0516617A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2007216634A (ja) 更生タイヤの製造方法、及び更生タイヤ
JPH11165319A (ja) 空気入りタイヤ用モールド
JP6900707B2 (ja) タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
JP7404813B2 (ja) タイヤ、金型及びタイヤ製造方法
JP2013023009A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08216633A (ja) タイヤのビード部構造及びタイヤ製造方法
JP2016113057A (ja) タイヤ、タイヤ成形用金型及びタイヤの製造方法
JPH082211A (ja) タイヤの製造方法、及びそれに用いる加硫成形用の金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term