JPH11186284A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11186284A
JPH11186284A JP9357918A JP35791897A JPH11186284A JP H11186284 A JPH11186284 A JP H11186284A JP 9357918 A JP9357918 A JP 9357918A JP 35791897 A JP35791897 A JP 35791897A JP H11186284 A JPH11186284 A JP H11186284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor
forming
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9357918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653963B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yoshitake
伸之 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35791897A priority Critical patent/JP3653963B2/ja
Priority to DE19857852A priority patent/DE19857852B4/de
Priority to US09/215,312 priority patent/US6281565B1/en
Priority to KR1019980058662A priority patent/KR100563162B1/ko
Publication of JPH11186284A publication Critical patent/JPH11186284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653963B2 publication Critical patent/JP3653963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生産性を改善して製造することが可能な深さ方
向に広い幅を有する分離層(拡散層)を有する半導体装
置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】第1導電型の半導体基板1と、半導体基板
1に形成された第2導電型の第1拡散層2と、半導体基
板1上に形成された第1半導体層3と、第1半導体層3
中に形成され、第1拡散層2と接続するように形成され
た第2導電型の第2拡散層4と、第1半導体層3上に形
成された第2半導体層20とを有し、第1拡散層2およ
び第2拡散層4で半導体基板1と第2半導体層20とが
電気的に分離されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特にバイポーラトランジスタを有
する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に用いられるトランジスタと
しては、MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)
を用いるものと、バイポーラトランジスタを用いるもの
に大別される。MOSFETとしては、nチャネルMO
SFET、pチャネルMOSFET、およびその両方を
用いるCMOSFETとが用いられている。一方、バイ
ポーラトランジスタとしては、npn接合型およびpn
p接合型が用いられている。バイポーラトランジスタ
は、バイポーラトランジスタ自体が高速で動作し、さら
にバイポーラトランジスタの伝達コンダクタンスが大き
く、容量性負荷に対する駆動能力が大きいために、MO
SFETと比較して高速動作が可能となっている。
【0003】上記のバイポーラトランジスタのうち、従
来例として、高耐圧縦型pnp接合型バイポーラトラン
ジスタの断面図を図6(a)に示す。p型半導体基板1
の上層にn型エピタシシャル層20が形成されており、
絶縁膜40により被覆されている。p+ 型埋め込み層1
1およびp+ 型分離層23により素子間の電気的な絶縁
(分離)がされた領域において、p型半導体基板1とn
型エピタキシャル層20の界面近傍からp型半導体基板
1のかけてn- 型ポケット2が形成されており、その上
層にp+ 型埋め込み層10が形成され、n型エピタシシ
ャル層20の表面からp+ 型埋め込み層10に達するp
型ウェル21と接続している。p型ウェル21中にはn
+ 型グラフトベース24およびn型ベース25が形成さ
れ、絶縁膜40の開口部からベース取り出し電極Bに接
続している。また、n型ベース25中にはp+ 型エミッ
タ26が形成されており、エミッタ取り出し電極Eに接
続している。一方、p型ウェル21中には、p+ 型埋め
込み層10に接続するようにp+ 型プラグ22が形成さ
れており、その中にp+ 型コレクタ27が形成されてお
り、コレクタ取り出し電極Cに接続している。
【0004】上記の高耐圧縦型pnp接合型バイポーラ
トランジスタにおいては、実用上、n- 型ポケット2に
は電源電圧、p型半導体基板1には接地電圧、コレクタ
部となるp+ 型埋め込み層10には接地電圧〜電源電圧
がそれぞれ印加されて使用される。高い電源電圧で使用
するためには、n- 型ポケット2とp+ 型埋め込み層1
0の間、p型半導体基板1とp+ 型埋め込み層10の
間、およびn- 型ポケット2とp型半導体基板1の間の
接合におけるブレークダウン耐圧を高く設定する必要が
ある。
【0005】ここで、各層における導電性不純物の相対
濃度を図6(b)に示す。コレクタ部となるp+ 型埋め
込み層10は、コレクタ電流の大部分が流れる領域であ
り、コレクタ抵抗を下げるために通常p型導電性不純物
を高濃度に含有するように形成される。また、pn接合
においてはp側あるいはn側の一方の導電性不純物濃度
を低くするほどブレークダウン耐圧が高くなることか
ら、n- 型ポケット2はn型導電性不純物を低濃度に含
有させて形成される。
【0006】さらに、p型半導体基板1とp+ 型埋め込
み層10の間の耐圧は、その間に形成されているn-
ポケット2の含有する導電性不純物量の総計により左右
され、導電性不純物量の総計が少ないほどパンチスルー
が起きやすく、耐圧が下がってしまう。従って、n-
ポケット2としては、導電性不純物を低濃度に含有させ
ながら導電性不純物量の総計を上げる必要があり、この
ために深さ方向に幅を広くして形成する必要がある。例
えば、100Vクラスの耐圧を満足するためには、n-
型ポケット2のピーク濃度を1×1016/ cm-3程度にし
て深さ方向の幅を7〜9μm以上にする必要がある。
【0007】上記の高耐圧縦型pnp接合型バイポーラ
トランジスタの製造方法について説明する。まず、図7
(a)に示すように、p型半導体基板1にn型の導電性
不純物をイオン注入し、n- 型ポケット2を形成する。
【0008】次に、図7(b)に示すように、例えば1
200℃で100時間の高温長時間の熱処理により、少
なくともp型半導体基板1の表面から14〜16μmの
深さまで達するようにn- 型ポケット2中の導電性不純
物を拡散させる。これにより、後工程でp+ 型埋め込み
層を拡散形成した時のn- 型ポケット2の深さ方向の幅
を7〜9μm以上とすることができる。
【0009】次に、図7(c)に示すように、p型の導
電性不純物をイオン注入して熱処理により拡散させるこ
とで、n- 型ポケット2中にp+ 型埋め込み層10を、
また、素子分離領域に素子分離用のp+ 型埋め込み層1
1を拡散形成する。
【0010】次に、図8(d)に示すように、p型半導
体基板1の上層にエピタキシャル成長法により、n型の
エピタキシャル層20を形成する。
【0011】次に、図8(e)に示すように、p型の導
電性不純物をイオン注入して熱処理により拡散させるこ
とで、n型エピタシシャル層20の表面からp+ 型埋め
込み層10に達するp型ウェル21を形成し、さらにp
型ウェル21中にp+ 型埋め込み層10に達するp+
プラグ22を、素子分離領域にp+ 型埋め込み層11に
達するp+ 型分離層23をそれぞれ形成する。
【0012】以降の工程としては、例えばp型ウェル2
1中にはn+ 型グラフトベース24およびn型ベース2
5を形成し、n型ベース25中にp+ 型エミッタ26を
形成し、また、p+ 型プラグ22中にp+ 型コレクタ2
7を形成して、それぞれに接続するベース取り出し電極
B、エミッタ取り出し電極Eおよびコレクタ取り出し電
極Cを形成して、図6(a)に示す高耐圧縦型pnp接
合型バイポーラトランジスタが形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の高耐圧縦型pnp接合型バイポーラトランジスタ
の製造方法においては、導電性不純物を低濃度に含有
し、深さ方向に幅を広くしてn- 型ポケット2を形成す
るために、例えば1200℃で100時間という高温長
時間の熱処理工程が必要であり、完成までの期間が増加
し、拡散炉の処理能力が減少するために生産性が著しく
悪い。
【0014】上記の長い熱処理工程時間を短縮するため
に、熱処理温度を上げる方法が考えられるが、通常の石
英炉芯管では高温処理による変形が生じやすくなるので
交換頻度が増加し、生産性が下がってしまう。また、変
形しにくい炉芯管として炭化シリコン(SiC)を用い
る方法が考えられるが、現状では大口径化が難しいとい
う問題がある。
【0015】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、従って、本発明は、生産性を改善して製造す
ることが可能な深さ方向に広い幅を有する分離層(拡散
層)を有する半導体装置およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板
と、前記半導体基板に形成された第2導電型の第1拡散
層と、前記半導体基板上に形成された第1半導体層と、
前記第1半導体層中に形成され、前記第1拡散層と接続
するように形成された第2導電型の第2拡散層と、前記
第1半導体層上に形成された第2半導体層とを有し、前
記第1拡散層および前記第2拡散層で前記半導体基板と
前記第2半導体層とが電気的に分離されている。
【0017】上記の本発明の半導体装置は、第1導電型
の半導体基板と第1半導体層中に形成された第2導電型
の第1拡散層および第2拡散層を、半導体基板と第2半
導体層を分離する分離層として機能させることができ
る。これは、逆バイアスされたpn接合が高抵抗を示す
ことを利用したものである。従来の深さ方法に幅の広い
分離層を第1拡散層および第2拡散層の2つに分けて形
成することができるので、第1拡散層と第2拡散層のそ
れぞれを浅く形成することが可能となる。第1拡散層お
よび第2拡散層は、従来の分離層を形成する工程よりも
短時間で形成することができるので、分離層を形成する
ための製造工程時間を短縮することが可能となり、生産
性を向上することができる。熱処理温度を上げる必要が
ないので、炉芯管が変形しやすくなるといいう問題など
を生じない。
【0018】上記の本発明の半導体装置は、好適には、
前記第1半導体層が複数の半導体層の積層体であり、前
記第2拡散層が前記複数の半導体層中のそれぞれに形成
された第2導電型の複数の拡散層から構成される。これ
により、第2拡散層を構成する個々の拡散層はさらに浅
くして形成することが可能となり、第1拡散層および第
2拡散層からなる分離層を形成するための熱処理量を削
減し、低温化とともに処理時間をさらに短縮できる。
【0019】上記の本発明の半導体装置は、好適には、
前記分離層の上層に形成されたコレクタ領域となる第1
導電型の埋め込み層と、前記第1導電型の埋め込み層と
接続するように形成された第1導電型のウェルと、前記
ウェル中に形成された第2導電型のベース領域と、前記
ベース領域中に形成された第1導電型のエミッタ領域と
を有するバイポーラトランジスタが形成されている。コ
レクタ領域、ベース領域およびエミッタ領域を有して、
バイポーラトランジスタを構成することができる。
【0020】上記の本発明の半導体装置は、好適には、
前記第2半導体層の上層に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上層に形成されたゲート電極と、前
記ゲート電極の両側部の前記第2半導体層中に形成され
たソース・ドレイン領域とを有する電界効果トランジス
タが形成されている。ゲート絶縁膜、ゲート電極および
ソース・ドレイン領域を有して、電界効果トランジスタ
を構成することができる。
【0021】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板
に第2導電型の第1拡散層を形成する工程と、前記半導
体基板上に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半
導体層中に前記第1拡散層と接続するように第2導電型
の第2拡散層を形成する工程と、前記第1半導体層の上
層に第2半導体層を形成する工程とを有し、前記第1拡
散層および前記第2拡散層を前記半導体基板と前記第2
半導体層の分離層とする。
【0022】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
第1導電型の半導体基板に第2導電型の第1拡散層を形
成し、半導体基板上に第1半導体層を形成し、第1半導
体層中に第1拡散層と接続するように第2導電型の第2
拡散層を形成する。次に、第1半導体層の上層に第2半
導体層を形成して、第1拡散層および第2拡散層を半導
体基板と第2半導体層の分離層とする。
【0023】上記の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、従来の深さ方法に幅の広い分離層を第1拡散層お
よび第2拡散層の2つに分けて形成することができるの
で、第1拡散層と第2拡散層のそれぞれを浅く形成する
ことが可能となる。従来の分離層を形成する工程よりも
短時間で第1拡散層および第2拡散層を形成することが
でき、分離層を形成するための製造工程時間を短縮する
ことが可能となり、生産性を上げることができる。熱処
理温度を上げる必要がないので、炉芯管が変形しやすく
なるといいう問題などを生じない。
【0024】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記第1半導体層を形成する工程および前記
第2拡散層を形成する工程においては、半導体層の形成
および前記半導体層中への第2導電型の拡散層の形成を
2回以上繰り返すことにより、複数の半導体層の積層体
である第1半導体層と、前記複数の半導体層中のそれぞ
れに形成された第2導電型の複数の拡散層から構成され
る第2拡散層とを形成する。これにより、第2拡散層を
構成する個々の拡散層はさらに浅くして形成することが
可能となり、第1拡散層および第2拡散層からなる分離
層を形成するための熱処理量を削減し、低温化とともに
処理時間をさらに短縮できる。
【0025】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記第2拡散層を形成する工程の後、前記第
2半導体層を形成する工程の前に、コレクタ領域となる
第1導電型の埋め込み層を形成する工程をさらに有し、
前記第2半導体層を形成する工程の後に、前記第1導電
型の埋め込み層と接続するように第1導電型のウェルを
形成する工程と、前記ウェル中に第2導電型のベース領
域を形成する工程と、前記ベース領域中に第1導電型の
エミッタ領域を形成する工程とをさらに有し、バイポー
ラトランジスタを形成する。これにより、第2半導体層
に、コレクタ領域、ベース領域およびエミッタ領域を有
するバイポーラトランジスタを形成することができる。
【0026】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記第2半導体層を形成する工程の後に、前
記第2半導体層の上層にゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記ゲート絶縁膜の上層にゲート電極を形成する工
程と、前記ゲート電極の両側部の前記第2半導体層中に
ソース・ドレイン領域を形成する工程とを有し、電界効
果トランジスタを形成する。これにより、第2半導体層
に、ゲート絶縁膜、ゲート電極およびソース・ドレイン
領域を有する電界効果トランジスタを形成することがで
きる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置およ
びその製造方法の実施の形態について図面を参照して下
記に説明する。
【0028】第1実施形態 図1(a)は本実施形態の高耐圧縦型pnp接合型バイ
ポーラトランジスタを有する半導体装置の断面図であ
る。p型半導体基板1の上層に第1n型エピタシシャル
層(第1半導体層)3および第2n型エピタシシャル層
(第2半導体層)20が積層して形成されており、絶縁
膜40により被覆されている。p+ 型埋め込み層11お
よびp+ 型分離層23により素子間の電気的な絶縁(分
離)がされた領域において、p型半導体基板1と第1n
型エピタキシャル層3の界面近傍からp型半導体基板1
のかけて第1n- 型ポケット2が形成されており、第1
n型エピタキシャル層3中に第2n- 型ポケット4が形
成されており、第1n- 型ポケット2と第2n- 型ポケ
ット4は互いに重なり合う領域を有して接続している。
【0029】また、第2n- 型ポケット4の上層にp+
型埋め込み層10が形成され、第2n型エピタシシャル
層20の表面からp+ 型埋め込み層10に達するp型ウ
ェル21と接続している。p型ウェル21中にはn+
グラフトベース24およびn型ベース25が形成され、
絶縁膜40の開口部からベース取り出し電極Bに接続し
ている。また、n型ベース25中にはp+ 型エミッタ2
6が形成されており、エミッタ取り出し電極Eに接続し
ている。一方、p型ウェル21中には、p+ 型埋め込み
層10に接続するようにp+ 型プラグ22が形成されて
おり、その中にp+ 型コレクタ27が形成されており、
コレクタ取り出し電極Cに接続している。
【0030】上記の高耐圧縦型pnp接合型バイポーラ
トランジスタを有する本実施形態の半導体装置において
は、p型半導体基板1と第1n型エピタキシャル層3中
に形成された第1n- 型ポケット2と第2n- 型ポケッ
ト4を、p型半導体基板1と第2n型エピタシシャル層
20を分離する分離層として機能させることができる。
これは、逆バイアスをかけたpn接合が高抵抗を示すこ
とを利用したものである。例えば、第1n- 型ポケット
2および第2n- 型ポケット4には電源電圧、p型半導
体基板1には接地電圧、コレクタ部となるp+ 型埋め込
み層10には接地電圧〜電源電圧がそれぞれ印加されて
使用される。
【0031】ここで、各層における導電性不純物の相対
濃度を図1(b)に示す。コレクタ部となるp+ 型埋め
込み層10は、コレクタ電流の大部分が流れる領域であ
り、コレクタ抵抗を下げるために通常p型導電性不純物
を高濃度に含有するように形成される。また、pn接合
においてはp側あるいはn側の一方の導電性不純物濃度
を低くするほどブレークダウン耐圧が高くなることか
ら、第1n- 型ポケット2および第2n- 型ポケット4
はn型導電性不純物を低濃度に含有させて形成される。
【0032】また、p型半導体基板1とp+ 型埋め込み
層10の間の耐圧は、その間に形成されている第1n-
型ポケット2および第2n- 型ポケット4の含有する導
電性不純物量の総計により左右されるが、第1n- 型ポ
ケット2と第2n- 型ポケット4から構成される分離層
は深さ方向に広い幅を有しており、第1n- 型ポケット
2と第2n- 型ポケット4の中に含有される導電性不純
物の総計を十分な値以上にすることが可能となり、パン
チスルー耐圧を向上することができる。例えばピーク濃
度を1×1016/ cm-3程度にして、第1n- 型ポケット
2の深さ方向の幅を7〜9μm以上とすることで、10
0Vクラスの耐圧を満足することができる。
【0033】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
について説明する。まず、図2(a)に示すように、p
型半導体基板1にn型の導電性不純物をイオン注入し、
熱処理により導電性不純物を拡散させて第1n- 型ポケ
ット2を形成する。
【0034】次に、図2(b)に示すように、エピタキ
シャル成長法によりp型半導体基板1の上層に第1n型
エピタシシャル層(第1半導体層)3を形成する。
【0035】次に、図2(c)に示すように、第1n型
エピタシシャル層3にn型の導電性不純物をイオン注入
し、熱処理により導電性不純物を拡散させて、第1n-
型ポケット2と接続するように第2n- 型ポケット4を
形成する。このとき、第1n型エピタシシャル層3の膜
厚を7μmとすると、例えば1200℃20時間程度の
熱処理により拡散させることができる。
【0036】次に、図2(d)に示すように、p型の導
電性不純物をイオン注入して熱処理により拡散させるこ
とで、第2n- 型ポケット4中にp+ 型埋め込み層10
を、また、素子分離領域に素子分離用のp+ 型埋め込み
層11を拡散形成する。
【0037】次に、図3(e)に示すように、第1n型
エピタシシャル層3の上層にエピタキシャル成長法によ
り、第2n型エピタキシャル層20を形成する。
【0038】次に、図3(f)に示すように、p型の導
電性不純物をイオン注入して熱処理により拡散させるこ
とで、第2n型エピタシシャル層20の表面からp+
埋め込み層10に達するp型ウェル21を形成し、さら
にp型ウェル21中にp+ 型埋め込み層10に達するp
+ 型プラグ22を、素子分離領域にp+ 型埋め込み層1
1に達するp+ 型分離層23をそれぞれ形成する。この
ときの熱処理においては、p+ 型埋め込み層10および
+ 型埋め込み層11に含有される不純物なども第2n
型エピタキシャル層20中に拡散して、図面に示すよう
な拡散層の形状となる。
【0039】以降の工程としては、例えばp型ウェル2
1中にはn+ 型グラフトベース24およびn型ベース2
5を形成し、また、p+ 型プラグ22中にp+ 型コレク
タ27を形成して、例えばCVD(Chemical Vapor Dep
osition )法により酸化シリコンの絶縁膜40を形成
し、不純物の活性化のために熱処理により拡散を行い、
その後でn型ベース25中にp+ 型エミッタ26を形成
し、絶縁膜40にベース領域、エミッタ領域およびコレ
クタ領域を選択的に開口してそれぞれに接続するベース
取り出し電極B、エミッタ取り出し電極Eおよびコレク
タ取り出し電極Cを形成して、図1(a)に示す高耐圧
縦型pnp接合型バイポーラトランジスタが形成され
る。その後にさらに上層配線などを形成して所望の半導
体装置をすることができる。
【0040】上記の本実施形態の高耐圧縦型pnp接合
型バイポーラトランジスタを有する半導体装置は、従来
の深さ方法に幅の広い分離層を第1n- 型ポケット2お
よび第2n- 型ポケット4の2つに分けて形成すること
ができるので、第1n- 型ポケット2および第2n-
ポケット4のそれぞれを浅く形成することが可能とな
る。第1n- 型ポケット2および第2n- 型ポケット4
は、従来の分離層を形成する工程よりも短時間で形成す
ることができるので、分離層を形成するための製造工程
時間を短縮することが可能となり、生産性を向上するこ
とができる。熱処理温度を上げる必要がないので、炉芯
管が変形しやすくなるといいう問題などを生じない。
【0041】第2実施形態 図4は本実施形態の高耐圧縦型pnp接合型バイポーラ
トランジスタを有する半導体装置の断面図であり、実質
的に第1実施形態の半導体装置と同様であり、第1実施
形態の半導体装置と異なる点として、p型半導体基板1
の上層に形成されている第1半導体層が下側第1n型エ
ピタシシャル層3および上側第1n型エピタシシャル層
5の積層体となっており、下側第1n型エピタキシャル
層3中に下側第2n- 型ポケット4が形成されており、
上側第1n型エピタキシャル層5中に上側第2n- 型ポ
ケット6が形成されており、第1n- 型ポケット2、下
側第2n- 型ポケット4および上側第2n- 型ポケット
6は重なり合う領域を有して接続している。
【0042】上記の本実施形態の半導体装置において
も、第1実施形態と同様に、第1n-型ポケット2、下
側第2n- 型ポケット4および上側第2n- 型ポケット
6を、p型半導体基板1と第2n型エピタシシャル層2
0を分離する分離層として機能させることができる。
【0043】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
としては、p型半導体基板1の上層に下側第1n型エピ
タシシャル層3を形成した後にイオン注入して熱処理に
より拡散させることで下側第2n- 型ポケット4を形成
し、その上層に上側第1n型エピタシシャル層5を形成
し、イオン注入して熱処理により拡散させることで上側
第2n- 型ポケット6を形成する。この他の工程は、実
質的に第1実施形態の製造方法と同様である。
【0044】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、下側第2n- 型ポケット4および上側第2n
- 型ポケット6の拡散のための熱処理工程において、下
側第1n型エピタシシャル層3を5μm、上側第1n型
エピタシシャル層5を5μmの膜厚とすると、例えば1
200℃で6〜7時間程度の短時間の熱処理により拡散
させることができる。この場合、上側第1n型エピタシ
シャル層5の形成工程においては、表面濃度が1×10
16/ cm-3程度となるように不純物量を選定でき、拡散時
間は1000℃で30分程度とすることができる。
【0045】第3実施形態 図5は本実施形態の高耐圧型の電界効果MOSトランジ
スタを有する半導体装置の断面図であり、p型半導体基
板1の上層に第1n型エピタシシャル層(第1半導体
層)3および第2n型エピタシシャル層(第2半導体
層)20が積層して形成されており、絶縁膜40により
被覆されている。p+ 型埋め込み層11、p+ 型分離層
23および素子分離絶縁膜41により素子間の電気的な
絶縁(分離)がされた領域において、p型半導体基板1
と第1n型エピタキシャル層3の界面近傍からp型半導
体基板1のかけて第1n- 型ポケット2が形成されてお
り、第1n型エピタキシャル層3中に第2n- 型ポケッ
ト4が形成されており、第1n- 型ポケット2と第2n
- 型ポケット4は互いに重なり合う領域を有して接続し
ている。
【0046】また、第2n- 型ポケット4の上層にp+
型埋め込み層10が形成され、第2n型エピタシシャル
層20の表面からp+ 型埋め込み層10に達するp型ウ
ェル21と接続している。p型ウェル21上にゲート絶
縁膜42を介してゲート電極Gが形成されている。ゲー
ト電極Gの一方の側部のp型ウェル21中にはp+ 拡散
層28とn+ 拡散層29からなるソース領域が形成され
ており、ソース電極Sに接続している。また、ゲート電
極Gの他方の側部の第2n型エピタシシャル層20に
は、n型拡散層30が形成され、その中にn+ 拡散層3
1が形成され、ドレイン電極Dに接続している。以上
で、ゲート絶縁膜42の下部にあたるp型ウェル21領
域がチャネル形成領域となる電界効果トランジスタとな
る。
【0047】上記の本実施形態の半導体装置は、ゲート
電極Gやソース・ドレイン領域を除いて、第1実施形態
と同様にして形成することができ、従来の分離層を形成
する工程よりも短時間で第1n- 型ポケット2および第
2n- 型ポケット4を形成することができ、分離層を形
成するための製造工程時間を短縮することが可能とな
り、生産性を上げることができる。
【0048】本発明の半導体装置およびその製造方法
は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、バイポ
ーラトランジスタとしてpnp接合型について説明して
いるが、npn接合型でもよい。この場合は、n型不純
物とp型不純物を入れ替えることで形成することができ
る。また、第1半導体層としては、実施形態においては
n型としているが、p型でもよい。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、第1導電
型の半導体基板と第1半導体層中に形成された第2導電
型の第1拡散層および第2拡散層を、半導体基板と第2
半導体層を分離する分離層として機能させることができ
る。従来の深さ方法に幅の広い分離層を第1拡散層およ
び第2拡散層の2つに分けて形成することができるの
で、第1拡散層と第2拡散層のそれぞれを浅く形成する
ことが可能となる。第1拡散層および第2拡散層は、従
来の分離層を形成する工程よりも短時間で形成すること
ができるので、分離層を形成するための製造工程時間を
短縮することが可能となり、生産性を向上することがで
きる。
【0050】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
従来の深さ方法に幅の広い分離層を第1拡散層および第
2拡散層の2つに分けて形成することができるので、第
1拡散層と第2拡散層のそれぞれを浅く形成することが
可能となる。従来の分離層を形成する工程よりも短時間
で第1拡散層および第2拡散層を形成することができ、
分離層を形成するための製造工程時間を短縮することが
可能となり、生産性を上げることができる。熱処理温度
を上げる必要がないので、炉芯管が変形しやすくなると
いう問題などを生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の第1実施形態にかかる半
導体装置の断面図であり、図1(b)は図1(a)に示
す半導体装置の拡散層中の相対的な不純物の濃度のプロ
ファイルを示す模式図である。
【図2】図2は本発明の第1実施形態にかかる半導体装
置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は
第1n- 型ポケットの形成工程まで、(b)は第1n型
エピタキシャル層の形成工程まで、(c)は第2n-
ポケットの形成工程まで、(d)はp+ 型埋め込み層の
形成工程までを示す。
【図3】図3は図2の続きの工程を示す断面図であり、
(e)は第2n型エピタキシャル層の形成工程まで、
(f)はp+ 型プラグおよびp+ 型分離層の形成工程ま
でを示す。
【図4】図4は本発明の第2実施形態にかかる半導体装
置の断面図である。
【図5】図5は本発明の第3実施形態にかかる半導体装
置の断面図である。
【図6】図6(a)は従来例にかかる半導体装置の断面
図であり、図6(b)は図6(a)に示す半導体装置の
拡散層中の相対的な不純物の濃度のプロファイルを示す
模式図である。
【図7】図7は従来例にかかる半導体装置の製造方法の
製造工程を示す断面図であり、(a)はn- 型ポケット
の形成工程まで、(b)はn- 型ポケットの拡散工程ま
で、(c)はp+ 型埋め込み層の形成工程までを示す。
【図8】図8は図7の続きの工程を示す断面図であり、
(d)はn型エピタキシャル層の形成工程まで、(e)
はp+ 型プラグおよびp+ 型分離層の形成工程までを示
す。
【符号の説明】
1…p型半導体基板、2…第1n- 型ポケット、3…
(下側)第1n型エピタキシャル層、4…(下側)第2
- 型ポケット、5…上側第1n型エピタシシャル層、
6…上側第2n- 型ポケット、10,11…p+ 型埋め
込み層、20…第2n型エピタシシャル層、21…p型
ウェル、22…p+ 型プラグ、23…p+型分離層、2
4…n+ 型グラフトベース、25…n型ベース、26…
+ 型エミッタ、27…p+ 型コレクタ、28…p+
散層、29…n+ 拡散層、30…n型拡散膜、31…n
+ 拡散層、40…絶縁膜、41…素子分離絶縁膜、42
…ゲート絶縁膜、E…エミッタ取り出し電極、B…ベー
ス取り出し電極、C…コレクタ取り出し電極、G…ゲー
ト電極、S…ソース電極、D…ドレイン電極。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成された第2導電型の第1拡散層
    と、 前記半導体基板上に形成された第1半導体層と、 前記第1半導体層中に形成され、前記第1拡散層と接続
    するように形成された第2導電型の第2拡散層と、 前記第1半導体層上に形成された第2半導体層とを有
    し、 前記第1拡散層および前記第2拡散層で前記半導体基板
    と前記第2半導体層とが電気的に分離されている半導体
    装置。
  2. 【請求項2】前記第1半導体層が複数の半導体層の積層
    体であり、 前記第2拡散層が前記複数の半導体層中のそれぞれに形
    成された第2導電型の複数の拡散層から構成される請求
    項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記分離層の上層に形成されたコレクタ領
    域となる第1導電型の埋め込み層と、前記第1導電型の
    埋め込み層と接続するように形成された第1導電型のウ
    ェルと、前記ウェル中に形成された第2導電型のベース
    領域と、前記ベース領域中に形成された第1導電型のエ
    ミッタ領域とを有するバイポーラトランジスタが形成さ
    れている請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第2半導体層の上層に形成されたゲー
    ト絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上層に形成されたゲー
    ト電極と、前記ゲート電極の両側部の前記第2半導体層
    中に形成されたソース・ドレイン領域とを有する電界効
    果トランジスタが形成されている請求項1記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】第1導電型の半導体基板に第2導電型の第
    1拡散層を形成する工程と、 前記半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、 前記第1半導体層中に前記第1拡散層と接続するように
    第2導電型の第2拡散層を形成する工程と、 前記第1半導体層の上層に第2半導体層を形成する工程
    とを有し、 前記第1拡散層および前記第2拡散層を前記半導体基板
    と前記第2半導体層の分離層とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記第1半導体層を形成する工程および前
    記第2拡散層を形成する工程においては、半導体層の形
    成および前記半導体層中への第2導電型の拡散層の形成
    を2回以上繰り返すことにより、複数の半導体層の積層
    体である第1半導体層と、前記複数の半導体層中のそれ
    ぞれに形成された第2導電型の複数の拡散層から構成さ
    れる第2拡散層とを形成する請求項5記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第2拡散層を形成する工程の後、前記
    第2半導体層を形成する工程の前に、コレクタ領域とな
    る第1導電型の埋め込み層を形成する工程をさらに有
    し、 前記第2半導体層を形成する工程の後に、前記第1導電
    型の埋め込み層と接続するように第1導電型のウェルを
    形成する工程と、前記ウェル中に第2導電型のベース領
    域を形成する工程と、前記ベース領域中に第1導電型の
    エミッタ領域を形成する工程とをさらに有し、 バイポーラトランジスタを形成する請求項5記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2半導体層を形成する工程の後に、
    前記第2半導体層の上層にゲート絶縁膜を形成する工程
    と、前記ゲート絶縁膜の上層にゲート電極を形成する工
    程と、前記ゲート電極の両側部の前記第2半導体層中に
    ソース・ドレイン領域を形成する工程とを有し、 電界効果トランジスタを形成する請求項5記載の半導体
    装置の製造方法。
JP35791897A 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3653963B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35791897A JP3653963B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置およびその製造方法
DE19857852A DE19857852B4 (de) 1997-12-25 1998-12-15 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US09/215,312 US6281565B1 (en) 1997-12-25 1998-12-18 Semiconductor device and method for producing the same
KR1019980058662A KR100563162B1 (ko) 1997-12-25 1998-12-24 반도체장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35791897A JP3653963B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186284A true JPH11186284A (ja) 1999-07-09
JP3653963B2 JP3653963B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18456612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35791897A Expired - Lifetime JP3653963B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6281565B1 (ja)
JP (1) JP3653963B2 (ja)
KR (1) KR100563162B1 (ja)
DE (1) DE19857852B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111969052A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 电子科技大学 一种具有多沟槽的双极结型晶体管

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10206133C1 (de) * 2002-02-14 2003-09-25 Infineon Technologies Ag Vertikaler Bipolartransistor mit innewohnendem Junction-Feldeffekttransistor (J-FET)
US6943426B2 (en) * 2002-08-14 2005-09-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Complementary analog bipolar transistors with trench-constrained isolation diffusion
US7329940B2 (en) * 2005-11-02 2008-02-12 International Business Machines Corporation Semiconductor structure and method of manufacture
JP5048242B2 (ja) * 2005-11-30 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US9184097B2 (en) * 2009-03-12 2015-11-10 System General Corporation Semiconductor devices and formation methods thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123577A (en) * 1975-04-22 1976-10-28 Toshiba Corp Semiconductor integrating circuit including epitaxial base typ vertica l directional transistor
JPS59177960A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63313860A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03296259A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR930001288B1 (en) * 1990-05-30 1993-02-25 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing method of complementary vertical pnp transistor
JPH053292A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
EP0534632B1 (en) * 1991-09-24 2002-01-16 Matsushita Electronics Corporation, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same
JPH05102290A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
US5856695A (en) * 1991-10-30 1999-01-05 Harris Corporation BiCMOS devices
JPH05226589A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Mitsubishi Electric Corp C−BiCMOS型半導体装置およびその製造方法
JP3528350B2 (ja) * 1995-08-25 2004-05-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111969052A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 电子科技大学 一种具有多沟槽的双极结型晶体管

Also Published As

Publication number Publication date
US6281565B1 (en) 2001-08-28
DE19857852B4 (de) 2008-12-04
KR100563162B1 (ko) 2006-06-21
JP3653963B2 (ja) 2005-06-02
DE19857852A1 (de) 1999-07-01
KR19990063457A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223098B1 (ko) Bicmos 디바이스 및 그 제조방법
US5387552A (en) Method of fabrication of PNP structure in a common substrate containing NPN or MOS structures
JPH0645532A (ja) 自己整合型ウエルタップを有するbicmos装置及びその製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JPS62277745A (ja) 半導体集積回路
JPH10214907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04226033A (ja) バイポーラ・トランジスタを作成する方法
JPH01155653A (ja) 高電圧併合バイポーラ/cmos集積回路
WO1987001238A1 (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JP3653963B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60120552A (ja) バイポ−ラcmisデバイスならびにその製造方法
JP3191285B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63293938A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63131562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0488666A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH01112763A (ja) 半導体装置
JPH10289961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118381A (ja) 半導体装置
JPH0321055A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS62131558A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63269558A (ja) 半導体装置
JPS6020555A (ja) 半導体装置
JPH0235470B2 (ja)
JPS62120065A (ja) Cmos型集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8