JPH11186098A - チップ型ノイズフィルタ - Google Patents

チップ型ノイズフィルタ

Info

Publication number
JPH11186098A
JPH11186098A JP9350950A JP35095097A JPH11186098A JP H11186098 A JPH11186098 A JP H11186098A JP 9350950 A JP9350950 A JP 9350950A JP 35095097 A JP35095097 A JP 35095097A JP H11186098 A JPH11186098 A JP H11186098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
noise filter
line electrode
type noise
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9350950A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shiyatou
康弘 社藤
Hisashi Yamaguchi
尚志 山口
Hiroo Yamakawa
大補 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP9350950A priority Critical patent/JPH11186098A/ja
Publication of JPH11186098A publication Critical patent/JPH11186098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンデンサ機能とバリスタ機能を複合一体化
して、ノイズフィルタを小型化する。 【解決手段】 ライン電極3を介して誘電体層1とバリ
スタ層2とが積層されてなり、ライン電極3と交差する
ように誘電体層1及びバリスタ層2にアース電極4,5
が挿入されてなるチップ型ノイズフィルタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサ機能と
バリスタ機能とを複合一体化したチップ型ノイズフィル
タに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、信号ラインに設けられるノイズフ
ィルタは、一般に、コンデンサとバリスタの個別素子を
組み合わせた構成とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のノイズフィルタ
では、コンデンサとバリスタの個別素子をそれぞれ用い
て組み合わせるため、小型化を図ることができなかっ
た。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決し、コン
デンサ機能とバリスタ機能を複合一体化することで小型
化したチップ型ノイズフィルタを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のチップ型ノイズ
フィルタは、ライン電極を介して誘電体層とバリスタ層
とが積層されてなり、該ライン電極と交差するように該
誘電体層及びバリスタ層にアース電極が挿入されている
ことを特徴とする。
【0006】本発明のチップ型ノイズフィルタでは、誘
電体層及び電極よりなるコンデンサとバリスタ層及び電
極よりなるバリスタとが複合一体化されているため、ノ
イズフィルタの小型化が図れる。
【0007】本発明のチップ型ノイズフィルタは、誘電
体材料のセラミックグリーンシートとバリスタ材料のセ
ラミックグリーンシートとを電極を介して積層し、一体
焼成することにより容易に製造することができる。
【0008】本発明のチップ型ノイズフィルタでは、複
数の誘電体層とバリスタ層とをライン電極を介して交互
に積層することにより、或いは、複数の誘電体層をライ
ン電極を介して積層した層と、複数のバリスタ層をライ
ン電極を介して積層した層とをライン電極を介して積層
することにより、フィルタ機能を高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0010】図1(a)〜(b)は本発明の実施の形態
を示す断面図、図2(a)〜(d)は各々、図1(a)
のA−A線、B−B線、C−C線及びD−D線に沿う断
面図である(ただし、図2においては、端子電極は図示
を省略してある。)。また、図3は図1(a)のチップ
型ノイズフィルタの等価回路図である。
【0011】図1(a)に示すチップ型ノイズフィルタ
は、誘電体層1とバリスタ層2とをライン電極3を介し
て1層ずつ積層したものであり、誘電体層1の内部及び
バリスタ層2の内部には、ライン電極3と直交する方向
にそれぞれアース電極4,5が設けられている。この誘
電体層1、ライン電極3及びバリスタ層2の積層体の両
端面には、ライン電極3に導通するように端子電極6
A,6Bが設けられており、また、積層体の側面にはア
ース電極4,5に導通する端子電極(図示せず)が設け
られている。
【0012】このチップ型ノイズフィルタは、図3に示
す如く、アース電極4によりアースされたコンデンサC
とアース電極5によりアースされたバリスタVとがライ
ン電極3で接続されたものであり、端子電極6A,6B
で回路に接続することにより良好なノイズフィルタ機能
を得ることができる。
【0013】図1(b)に示すチップ型ノイズフィルタ
は、各々アース電極4A,4Bが設けられた誘電体層1
A,1Bと、各々アース電極5A,5Bが設けられたバ
リスタ層2A,2Bとをライン電極3A,3B,3Cを
介して交互に積層したものである。
【0014】また、図1(c)に示すチップ型ノイズフ
ィルタは、各々アース電極4A,4Bが設けられた誘電
体層1A,1Bがライン電極3Aを介して積層され、ま
た、各々アース電極5A,5Bが設けられたバリスタ層
2A,2Bがライン電極3Cを介して積層され、これら
の層がライン電極3Bを介して積層されたものである。
【0015】これら図1(b),(c)に示すチップ型
ノイズフィルタであれば、更に高容量、高バリスタ電圧
のチップ型ノイズフィルタを実現できる。
【0016】このような本発明のチップ型ノイズフィル
タは、誘電体材料のセラミックグリーンシートとバリス
タ材料のセラミックグリーンシートとをそれぞれ必要箇
所にアース電極又はライン電極を形成して積層し、積層
体を焼成し、その後必要箇所に端子電極を形成すること
により容易に製造することができる。
【0017】なお、誘電体材料としては、例えばPb
(Mg,Nb)O3−PbTiO3等のリラクサ材料やB
aTiO3+ガラス系材料等を用いることができる。
又、バリスタ材料としては、例えばZnO系,SrTi
3系等を用いることができる。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0019】実施例1,2 誘電体材料として鉛リラクサ系材料(組成:Pb(M
g,Nb)O3−PbTiO3系)を使用し、バリスタ材
料としてZnOを主成分とする材料(組成:ZnO−B
23系)を使用して、図1(a)に示すチップ型ノイ
ズフィルタを作製した。
【0020】まず、上記誘電体材料及びバリスタ材料に
それぞれ有機バインダ、溶剤、分散剤及び可塑剤を添加
してスラリー状とし、このスラリーを用いてドクターブ
レード法により厚み30〜50μmの誘電体セラミック
グリーンシート及びバリスタセラミックグリーンシート
を作製した。
【0021】誘電体セラミックグリーンシートを5枚重
ね70℃にて2t/cm2の圧力で圧着した後、一方の
面にアース電極としてAg/Pdペーストを印刷、乾燥
することにより形成した。更に、このアース電極形成面
側に誘電体セラミックグリーンシート複数枚を積層して
同様に圧着し、その後、一方の面にAg/Pdペースト
を印刷、乾燥することによりライン電極を形成した。
【0022】このライン電極形成面に、バリスタセラミ
ックグリーンシート複数枚を積層して圧着し、上記と同
様にアース電極を形成した後、更にバリスタセラミック
グリーンシート5枚を積層して圧着した。そして、この
積層体を脱バインダした後、1100℃で2時間焼成し
た。
【0023】得られた焼結体にAg/Pdペーストをラ
イン電極及びアース電極にそれぞれ導通するように塗着
した後、750℃で焼き付けて端子電極を形成し、その
後、Niめっき及びはんだめっきを行ってチップ型ノイ
ズフィルタとした。
【0024】なお、ライン電極の幅は0.64mm、ア
ース電極の幅は0.7mmにそれぞれ形成した。また、
得られたチップ型ノイズフィルタの層間厚みは表1に示
す通りであった。
【0025】得られたチップ型ノイズフィルタの特性を
調べたところ、表1に示す如く、ノイズフィルタとして
良好な特性を有するものであった。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のチップ型ノ
イズフィルタによれば、コンデンサ機能とバリスタ機能
を兼備する小型で高性能のチップ型ノイズフィルタが提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチップ型ノイズフィルタの実施の形態
を示す断面図である。
【図2】図1(a)のチップ型ノイズフィルタの各部の
断面図である。
【図3】図1(a)のチップ型ノイズフィルタの等価回
路図である。
【符号の説明】
1,1A,1B 誘電体層 2,2A,2B バリスタ層 3,3A,3B,3C ライン電極 4,4A,4B,5,5A,5B アース電極 6A,6B 端子電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライン電極を介して誘電体層とバリスタ
    層とが積層されてなり、該ライン電極と交差する方向に
    該誘電体層及びバリスタ層にアース電極が挿入されてい
    ることを特徴とするチップ型ノイズフィルタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、複数の誘電体層とバ
    リスタ層とがライン電極を介して交互に積層されてなる
    ことを特徴とするチップ型ノイズフィルタ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、複数の誘電体層がラ
    イン電極を介して積層されてなる層と、複数のバリスタ
    層がライン電極を介して積層されてなる層とがライン電
    極を介して積層されてなることを特徴とするチップ型ノ
    イズフィルタ。
JP9350950A 1997-12-19 1997-12-19 チップ型ノイズフィルタ Pending JPH11186098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350950A JPH11186098A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 チップ型ノイズフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350950A JPH11186098A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 チップ型ノイズフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186098A true JPH11186098A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18414018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9350950A Pending JPH11186098A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 チップ型ノイズフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521691A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的多層構成素子
JP2007267168A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tdk Corp ローパスフィルタ及びローパスフィルタアレイ
JP2008085390A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Mitsubishi Materials Corp バリスタ機能付きノイズフィルタ及びバリスタ機能付きノイズフィルタアレイ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521691A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的多層構成素子
US7710233B2 (en) 2003-03-27 2010-05-04 Epcos Ag Electric multilayer component
JP2011066439A (ja) * 2003-03-27 2011-03-31 Epcos Ag 電気的多層構成素子
JP2007267168A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tdk Corp ローパスフィルタ及びローパスフィルタアレイ
KR100875845B1 (ko) 2006-03-29 2008-12-26 티디케이가부시기가이샤 로우패스 필터 및 로우패스 필터 어레이
DE102007013751B4 (de) * 2006-03-29 2015-02-19 Tdk Corp. Tiefpassfilter und Tiefpassfilter-Anordnung
DE102007013751B8 (de) * 2006-03-29 2015-06-03 Tdk Corporation Tiefpassfilter und Tiefpassfilter-Anordnung
JP2008085390A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Mitsubishi Materials Corp バリスタ機能付きノイズフィルタ及びバリスタ機能付きノイズフィルタアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101983129B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
US20100202098A1 (en) Ceramic electronic part
JP2020053577A (ja) 電子部品
JP2021103767A (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JPH07272975A (ja) 複合コンデンサ
JPH11340089A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPH0613259A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
JP3514117B2 (ja) 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び内部電極形成用導電ペースト
JP3827901B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3306814B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2767014B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2001102243A (ja) 貫通型コンデンサ
JPH11186098A (ja) チップ型ノイズフィルタ
JPH07142285A (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
KR102609156B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
JP2001196263A (ja) 多層誘電体貫通型コンデンサ
KR101771737B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2756745B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001143965A (ja) 複合電子部品
JP2985444B2 (ja) 積層型バリスタ
JP3273125B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH08316087A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JPH1012478A (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102345117B1 (ko) 적층형 커패시터
JP2504281B2 (ja) 複合部品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021105