JPH11186014A - 高耐食性永久磁石及びその製造方法 - Google Patents

高耐食性永久磁石及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11186014A
JPH11186014A JP9356943A JP35694397A JPH11186014A JP H11186014 A JPH11186014 A JP H11186014A JP 9356943 A JP9356943 A JP 9356943A JP 35694397 A JP35694397 A JP 35694397A JP H11186014 A JPH11186014 A JP H11186014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
permanent magnet
oxidation
resistant film
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9356943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580521B2 (ja
Inventor
Kenichi Katsumi
健一 勝見
Masao Yoshikawa
昌夫 吉川
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP35694397A priority Critical patent/JP3580521B2/ja
Publication of JPH11186014A publication Critical patent/JPH11186014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580521B2 publication Critical patent/JP3580521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高耐食性を有し、長時間にわたって外観の美
観性が保持される高耐食性永久磁石及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】 R−Fe−Co−B系永久磁石表面に酸
洗いを行い、次いで腐食抑制剤が添加された純水中にて
超音波洗浄をした後、六価クロムを含む処理液に浸漬
し、温度60℃以下にて乾燥し、該磁石表面をクロム酸
クロミウムを主成分とする耐酸化性皮膜で被覆する高耐
食性永久磁石及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高耐食性を有する希
土類永久磁石及びその製造方法に関し、特に焼結磁石表
面に、クロム酸クロミウムを主成分とする耐酸化性皮膜
を被覆したR−Fe−Co−B系永久磁石(RはYを含
む希土類元素の少なくとも一種、以下同じ)及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類永久磁石は優れた磁気特性と経済
性のため電気・電子機器の分野で多用されており、近年
益々その高性能化が要求されている。これらの希土類永
久磁石のうちR−Fe−B系永久磁石は、希土類コバル
ト磁石に比べて主要元素であるNdがSmより豊富に存
在すること、Coを多量に使用しないことから原材料費
が安価であり、磁気特性も希土類コバルト磁石を遥かに
しのぐ極めて優れた永久磁石材料である。そのため、こ
れまで希土類コバルト磁石が使用されてきた小型磁気回
路がこれによって代替されるだけでなく、ハードフェラ
イトあるいは電磁石が使用されていた分野にも広く応用
されている。しかし、R−Fe−B系永久磁石は主成分
として希土類元素および鉄を含有するため、湿気をおび
た空気中で短時間のうちに容易に酸化されるという欠点
をもっている。そのため、磁気回路に組み込んだ場合
に、これらの酸化により磁気回路の出力が低下したり、
機器周辺を汚染するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような、R−Fe
−B系永久磁石の耐食性改善のために、樹脂塗装、イオ
ンプレーティング等の気相めっき、Niめっき等の湿式
めっき等の各種表面処理法が提案されている。しかし、
これらの表面処理法は複雑な工程を必要とするため、R
−Fe−B系永久磁石に対して表面処理コストが高価に
なってしまうという問題を含んでいた。また、これらの
表面処理法は小型の磁石を大量に処理する場合には非常
に有効な手段であるが、大型の磁石に対しては処理中の
割れ、かけ等が問題となり大量に処理を行うことは難し
い状況にある。また、R−Fe−B系永久磁石にCo、
Ni等を添加し、素材自体の耐食性を改善する試みもな
されている。しかし、これらの元素の添加で使用可能な
耐食性を付与するには大量に添加する必要があり、磁気
特性の大幅な低下は避けられない。そのため、十分な耐
食性を付与することができず、実用には至っていない。
そこで、本発明は、高い耐食性を有し、長時間にわたっ
て外観の美観性が保持される永久磁石を容易かつ安価な
製造方法によって提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、R−Fe−
B系永久磁石に対する耐食性皮膜、及びその形成方法に
ついて鋭意検討した結果、クロム酸クロミウムを主成分
とする耐酸化性皮膜をR−Fe−Co−B系永久磁石表
面に形成することにより、長時間にわたって外観の美観
性が保持され、従来の表面処理法では困難な形状にも容
易に処理可能であることを知見し、諸条件を確立して本
発明を完成させた。
【0005】すなわち、本発明は、R−Fe−Co−B
系永久磁石表面に酸洗いを行い、次いで腐食抑制剤が添
加された純水中にて超音波洗浄をした後、六価クロムを
含む処理液に浸漬し、温度60℃以下にて乾燥し、該磁
石表面をクロム酸クロミウムを主成分とする耐酸化性皮
膜で被覆する高耐食性永久磁石及びその製造方法を要旨
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において耐酸化性皮膜を被覆されるR−Fe−C
o−B系永久磁石に用いるRとしては、Sc、Y、L
a、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Eu、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Lu、Ybの内から選択される
一種もしくは二種以上が使用される。その中でもLa、
Ce、Pr、Nd、Tb、Dyの内少なくとも一種を含
むことが好ましい。R、Fe、Co及びBの含有量は、
5wt%≦R≦40wt%、50wt%≦Fe≦90w
t%、0.1wt%≦Co≦15wt%、0.2wt%
≦B≦8wt%の範囲が好ましい。また、磁気特性の改
善あるいはコスト低減のために、Ni、Nb、Al、T
i、Zr、Cr、V、Mn、Mo、Si、Sn、Cu、
Ca、Mg、Pb、Sb、Ga及びZnから選ばれる少
なくとも一種を添加することができる。
【0007】本発明ではR−Fe−B系永久磁石にCo
を添加することによる磁石体そのものの耐食性の向上、
及び六価クロムを含む処理液への浸漬による耐酸化性皮
膜の被覆の二点の相乗効果により十分実使用に耐え得る
R−Fe−Co−B系永久磁石の提供が可能となった。
すなわち、本発明ではR−Fe−B系永久磁石へのCo
の添加、並びに磁石表面へのクロム酸クロミウムを主成
分とする耐酸化性皮膜の被覆の二点が必須条件であり、
どちらか一方では実使用には不十分な耐食性しか得られ
ない。本発明における耐酸化性皮膜の構造は、六価クロ
ムと三価クロムが複合した非晶質の水和酸化物である。
【0008】本発明におけるR−Fe−B系永久磁石へ
のCoの添加量としては、0.1wt%≦Co≦15w
t%の範囲が適当であり、0.1wt%未満では素材そ
のものの耐食性向上が得られず、実使用には不十分であ
る。また、15wt%を超えると保磁力の低下が著し
く、磁気特性の点で実使用には不十分である。
【0009】R−Fe−B系永久磁石は、強磁性である
2 Fe14B相(主相)と、その主相を取り囲むように
希土類が主成分であるRリッチ相、及びRFe44
からなる。このR−Fe−B系永久磁石の腐食機構とし
ては、高温多湿な条件下では主相に比べて電気化学的に
卑であるRリッチ相、及びRFe44 相が選択的に腐
食され主相の落下を招く風化現象と、結露などにより水
滴等が磁石体表面に付着した場合に、主相中のFeが酸
化し茶錆を発生する発錆現象の二種類の腐食が考えられ
る。
【0010】R−Fe−B系永久磁石にCoを添加する
と、Rリッチ相に比べて腐食されにくいR3 Co相がR
リッチ相に変わってできるため、上記のような風化現象
は起こりにくくなる。さらに、六価クロムを含む処理液
に浸漬することにより、Rリッチ相が選択的に除去され
るのでより風化現象が起こりにくくなり、この二点の相
乗効果により磁石体の耐食性は飛躍的に向上する。
【0011】また、磁石体を六価クロムを含む処理液に
浸漬することによる効果としては、六価クロムによる主
相表面の不動態化、及びクロム酸クロミウムを主成分と
する耐酸化性皮膜による主相の被覆が挙げられる。この
処理によって形成される皮膜は水に難溶性であるため、
主相と水分の接触を阻害して、主相の発錆を抑えること
が可能である。ただし、本発明における処理液がpH=
1〜3の強酸であるため、Co添加がなされていないと
処理液へ浸漬中に磁石体の溶解が過度に起こり耐食性皮
膜の被覆が困難になる。
【0012】本発明の前処理としては、R−Fe−Co
−B系永久磁石の六価クロムを含む処理液への浸漬の直
前に酸洗い、及び超音波洗浄を行う。酸洗いの目的は、
磁石体表面の酸化皮膜や加工による劣化層を除去し、よ
り均一な耐食性皮膜を形成させることである。酸洗い処
理液としては、磁石体表面を全体的に均一に溶解させる
硝酸、酢酸、又はその混酸を用いる。処理液の濃度とし
ては、0.1規定以上、1.2規定以下が好ましい。ま
た、処理温度は30℃以上、60℃以下の範囲であるこ
とが好ましい。上記範囲未満であると溶解が遅く生産性
が悪くなると共に、前処理後の磁石体表面に凹凸が残り
外観上も好ましくない。また、上記範囲を超えると短時
間での溶解量が多くなり管理が困難になる。
【0013】本発明においては、上記酸洗いの後、磁石
体表面に付着しているスマットを取り除くために超音波
洗浄が行われる。この超音波洗浄は、洗浄中の磁石体表
面の酸化を防ぐために、腐食抑制剤を添加した純水中で
行う。超音波洗浄中に生じる磁石体表面の酸化は、六価
クロムを含む処理液浸漬時に、耐酸化性皮膜の生成を阻
害し磁石体表面全体を均一に被覆することを困難にし、
耐食性の信頼性を低下させる。また、超音波洗浄中に酸
化が生じた場合、磁石体表面に茶染みが生成し、製品外
観上も好ましくない。そのため、本発明においては、耐
食性の信頼を得るため、前処理後の超音波洗浄は腐食抑
制剤が添加された純水中で行うことが必須条件である。
【0014】上記超音波洗浄時に用いる腐食抑制剤とし
ては、金属表面に化学変化を起こして、いわゆる不動態
化作用を生じさせる無機系腐食抑制剤を用いるよりも、
金属表面に物理的もしくは化学的に吸着して腐食物質が
金属表面へ接近することを妨害する有機系腐食抑制剤を
使用することが好ましい。本発明にて使用される腐食抑
制剤としては、オレイン酸、ダイナマー酸、ナフテン
酸、オレイルサルコシンなどに代表されるカルボン酸及
びカルボン酸の金属セッケン類、スルホン酸塩、エチル
アミン、ジエチルアミン、ピリジン、キノリン、オクタ
デシルアミン、ドデシルアミンなどのアルキルアミン
類、ラウリルアルコールリン酸エステルなどのリン酸エ
ステル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリ
ラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタント
リステアレートなどのエステル類、α−フェニルスルホ
ニルステアリン酸などのスルファミドカルボン酸類、メ
チルブチノール、メチルペンチノール、ヘキシノール、
エチルオクチノールなどのアセチレンアルコール類、ジ
メチルチオ尿素、ジエチルチオ尿素などのチオ尿素類、
アミノトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸などのホスホン酸塩類、ヒ
ドロキシ酸、安息香酸塩、ベンゾトリアゾール、ベンゾ
イミダゾール、メルカプトベンゾチアゾール、芳香族ア
ルデヒドなどが挙げられる。
【0015】上記超音波洗浄後、純水にて洗浄を行い、
六価クロムを含む処理液に磁石体を浸漬する。本発明に
おいて、六価クロムの供給剤としては無水クロム酸等を
用いる。また、pH調整剤として、硝酸、酢酸等を添加
してもよい。
【0016】本発明における処理液は、pH=1〜3、
六価クロム濃度が1〜25g/lの範囲に調整されるこ
とが好ましい。上記指定範囲以外では耐酸化性皮膜の生
成が非常に遅くなり生産性が低下すると共に、十分な耐
食性皮膜を得ることが難しくなる。また、処理液温度は
20〜70℃、処理時間は1〜20分が適当である。
【0017】前記処理液に浸漬した後、十分に水洗し乾
燥する。乾燥温度は60℃以下とすることが必要であ
る。60℃を超えると皮膜が過度に脱水され、皮膜に亀
裂を生じ、さらに粉末化して脱落するようになる。さら
にまた、本発明により得られる耐酸化性皮膜の特徴の1
つである皮膜の自己修復作用がなくなり、耐食性の低下
を招く。また、乾燥温度が60℃を超えると表面が茶色
に変色し外観上も好ましくない。そのため、乾燥温度は
60℃以下で、水洗後メタノールなどの水溶性溶媒に浸
漬し風乾を行ってもよい。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施の形態を実施例及び比較
例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに何等
限定されるものではない。 (実施例1、比較例1、2)Ar雰囲気の高周波溶解に
より、重量比で32Nd−1.2B−59.8Fe−7
Coなる組成のインゴットを作製した。このインゴット
をジョウクラッシャーで粗粉砕し、さらに窒素ガスによ
るジェットミルで微粉砕を行い、平均粒径が3.5μm
の微粉末を得た。次にこの微粉末を10kOe磁界が印
加された金型内に充填し、1.0t/cm2 の圧力で成
形した。次いで真空中1,100℃で2時間焼結し、さ
らに550℃で1時間の時効処理を施して永久磁石とし
た。得られた永久磁石から40×40×3mmの磁石体
試験片を切り出し、さらにバレル研磨処理を行った。得
られた試験片を前処理として、0.3規定の硝酸(35
℃)に30秒浸漬し、その後ジエチルアミン3g/lを
添加した純水中にて超音波洗浄を行った。上記前処理後
の該磁石表面を六価クロム濃度が1.5g/lの無水ク
ロム酸水溶液(pH=1.3)に50℃で10分浸漬
し、その後純水中で30秒の水洗を行い、55℃で10
分の乾燥を行い実施例1とした。また、上記組成にて耐
酸化性皮膜の被覆を行わなかった磁石を比較例1、組成
式32Nd−1.2B−66.8FeのNd−Fe−B
系永久磁石で実施例1と同様に処理したものを比較例2
とした。耐食性を評価するために、温度80℃、湿度9
0%RHの環境に300時間暴露し、発錆の有無及び発
生率を調べた。また、プレッシャークッカー試験(12
0℃×100%RH)に100時間さらして試験後の重
量減少によって防錆効果を評価した。その結果を表1に
示す。表1から、Coが添加されたNd−Fe−B系永
久磁石をクロム酸クロミウムを主成分とする耐酸化性皮
膜にて被覆することにより、被覆処理を行わない場合、
及びCoが添加されていないNd−Fe−B系永久磁石
に同処理を行うことと比較して、飛躍的に耐食性が向上
していることがわかる。
【0019】(実施例2、比較例3)実施例1と同組
成、同形状のNd−Fe−Co−B系永久磁石を準備
し、0.5規定の硝酸(30℃)に30秒浸漬し、その
後ソルビタントリステアレート3g/lを添加した純水
中にて超音波洗浄を行った。上記前処理後の該磁石表面
を六価クロム濃度が3g/lの無水クロム酸水溶液(p
H=1.1)に60℃で5分浸漬し、その後純水中で3
0秒の水洗を行い、次いでメタノール中に5秒浸漬後3
0℃で1分の乾燥を行って実施例2とした。また、比較
例3としては、超音波洗浄を純水中で行う以外は実施例
2と同様の処理を施した試験片を用意した。実施例1と
同条件の耐食試験の結果を表1に示す。表1から、前処
理の超音波洗浄を腐食防止剤を添加した純水中で行うこ
とにより、耐食性の信頼性が向上していることがわか
る。
【0020】(実施例3、比較例4)実施例1と同組
成、同形状のNd−Fe−Co−B系永久磁石を準備
し、0.3規定の硝酸(35℃)に30秒浸漬し、その
後ジエチルアミン3g/lを添加した純水中にて超音波
洗浄を行った。上記前処理後の該磁石表面を六価クロム
濃度が1.5g/lの無水クロム酸水溶液(pH=1.
3)に70℃で5分浸漬し、その後純水中で30秒の水
洗を行い、60℃で10分の乾燥を行って実施例3とし
た。また、比較例4としては、乾燥条件を100℃で1
0分とした以外は実施例3と同様の処理を施した試験片
を用意した。実施例1と同条件の耐食試験の結果を表1
に示す。表1から、乾燥温度が60℃を超えると耐食性
が低下していることがわかる。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明の磁石は高耐食性を有し、長時間
にわたって外観の美観性が保持されるので、産業上その
効果は極めて高い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R−Fe−Co−B系永久磁石(RはY
    を含む希土類元素の少なくとも一種)に、クロム酸クロ
    ミウムを主成分とする耐酸化性皮膜が被覆されてなるこ
    とを特徴とする高耐食性永久磁石。
  2. 【請求項2】 R−Fe−Co−B系永久磁石(RはY
    を含む希土類元素の少なくとも一種)表面に酸洗いを行
    い、次いで腐食抑制剤が添加された純水中にて超音波洗
    浄をした後、六価クロムを含む処理液に浸漬し、温度6
    0℃以下にて乾燥し、該磁石表面をクロム酸クロミウム
    を主成分とする耐酸化性皮膜で被覆することを特徴とす
    る高耐食性永久磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸洗いを硝酸溶液および/または酢
    酸溶液にて行う請求項2に記載の高耐食性永久磁石の製
    造方法。
JP35694397A 1997-12-25 1997-12-25 高耐食性永久磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP3580521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35694397A JP3580521B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 高耐食性永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35694397A JP3580521B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 高耐食性永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186014A true JPH11186014A (ja) 1999-07-09
JP3580521B2 JP3580521B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18451563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35694397A Expired - Fee Related JP3580521B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 高耐食性永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580521B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014986A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Dowa Mining Co Ltd 希土類磁石合金の耐候性改善法
JP2008277581A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 磁気吸着装置
JP2015516513A (ja) * 2012-04-25 2015-06-11 アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ 酸性溶液および接着剤の塗布を含む、Zn−Al−Mgコーティングを有する金属シートを製造する方法、ならびに対応する金属シートおよびアセンブリ
JP2019036667A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 国立大学法人東北大学 皮膜付磁石合金粉の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014986A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Dowa Mining Co Ltd 希土類磁石合金の耐候性改善法
JP2008277581A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 磁気吸着装置
JP2015516513A (ja) * 2012-04-25 2015-06-11 アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ 酸性溶液および接着剤の塗布を含む、Zn−Al−Mgコーティングを有する金属シートを製造する方法、ならびに対応する金属シートおよびアセンブリ
JP2019036667A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 国立大学法人東北大学 皮膜付磁石合金粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580521B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1267365B1 (en) Corrosion resistant rare earth magnet and its preparation
JPH04328804A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPWO2011081170A1 (ja) 耐食性磁石およびその製造方法
JP3580521B2 (ja) 高耐食性永久磁石の製造方法
JP2004137533A (ja) 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2003007556A (ja) 耐食性の優れた希土類−鉄−ホウ素系永久磁石複合体及びその製造方法
JP2003064454A (ja) 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JPS6377103A (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JP3935092B2 (ja) R−tm−b系永久磁石
JP3914557B2 (ja) 希土類焼結磁石
US5286366A (en) Surface treatment for iron-based permanent magnet including rare-earth element
JP3638423B2 (ja) 高耐食性永久磁石
JPH09289108A (ja) 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JP2001196215A (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JPS63232304A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石とその製造方法
JPH1064745A (ja) 高耐食性永久磁石の製造方法
JPH069168B2 (ja) 高耐食性希土類永久磁石
JP2631493B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JP2006070280A (ja) めっき方法
JP4091349B2 (ja) 希土類磁石合金の耐候性改善法
JPS62120004A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JP4523620B2 (ja) 希土類磁石合金
JPS63211703A (ja) 高耐食性希土類永久磁石
JPH05226125A (ja) 高耐食性希土類磁石の製造方法
JPH0442517A (ja) 耐食性希土類永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees