JPH11185081A - 料金収受システム、車載機、路側機、料金収受方法 - Google Patents

料金収受システム、車載機、路側機、料金収受方法

Info

Publication number
JPH11185081A
JPH11185081A JP35120097A JP35120097A JPH11185081A JP H11185081 A JPH11185081 A JP H11185081A JP 35120097 A JP35120097 A JP 35120097A JP 35120097 A JP35120097 A JP 35120097A JP H11185081 A JPH11185081 A JP H11185081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
card
information
state information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35120097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Karasawa
茂 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35120097A priority Critical patent/JPH11185081A/ja
Publication of JPH11185081A publication Critical patent/JPH11185081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両側機器の不正利用を防止しつつ道路の利用
料金を確実に収受する。 【解決手段】このETCシステムの車載機(OBU)3
は、路側機1から車載機(OBU)3へ無線通信された
経路状態データaを記憶する経路状態データバッファ8
1と、この経路状態データバッファ81に記憶された経
路状態データaとICカード5から車載機(OBU)3
へ通信された経路状態データbと経路状態データaのう
ち、最新の情報aまたはbを記憶する経路状態データバ
ッファ82を備え、路側機1は経路状態データバッファ
81、82に記憶された経路状態データa、最新情報a
またはbを基に道路の利用料金を処理する内部処理部8
7を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高速道路、
有料橋などの有料道路に適用する料金収受システム、車
載機、路側機、料金収受方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、有料道路の料金収受システム
としては、チェックポイントが1か所だけの、いわゆる
オープンシステムとチェックポイントが最低限2か所あ
る、いわゆるクローズシステムとがある。
【0003】クローズシステムは、例えば遠距離の高速
道路に適用され、車両が高速道路へ入る入口に設置した
入口ゲートで通行券を発行する一方、高速道路を通行し
た車両が道路の出口に設置した出口ゲートで、車両が高
速道路を通行した距離、車両種別に応じた通行料を徴収
する入口発券/出口収受方式のシステムである。なお、
入口/出口ばかりでなく、高速道路内の経路チェックポ
イント(バリアゲート)にて、車両の道路通行経路がチ
ェックされる場合もある。
【0004】オープンシステムは、例えば首都圏近郊の
有料道路(首都高速など)や有料橋などに適用され、車
両が有料道路へ入る入口ゲートで一定の料金を徴収し、
有料道路の出口にはゲートを設けずにそのまま通過でき
る。
【0005】上記クローズシステムの形態の従来の料金
収受システムとして、磁気カード式料金収受システムが
ある。この磁気カード式料金収受システムは、例えば高
速道路のインタチェンジの入口ゲートに設置された入口
車線側機器と出口ゲートに設置された出口車側線機器と
からなる。入口車線側機器は、磁気カードの通行券を発
行する自動通行券発行装置が主な機器である。出口車線
側機器は、領収書発行機、通行券読取機、制御装置など
からなる。
【0006】この磁気カード式料金収受システムでは、
通常、車両が進入した入口ゲートにおいて、自動通行券
発行装置が、この入口ゲートのインタチェンジの情報
(以下入口情報と称す)が記録された磁気カードを通行
券として発行し、出口ゲートにおいて、車両の運転者が
所持していた通行券を通行券読取機に通し、通行券であ
る磁気カードに記録された入口情報を読み出して通行料
を算出し、その金額を運転者に提示して、現金、ハイウ
ェイカードなどによる通行料の徴収を行うようにしてい
る。
【0007】ところで、この磁気カード式の料金収受シ
ステムの場合、入口ゲートでは、自動通行券発行装置か
ら通行券を受け取るだけの手続きのためそれほどの停滞
はないものの、出口ゲートでは、通行券や領収書の受け
渡しと通行料金の収受という人手の作業が多く介在する
ことから多くの時間を要し、高速道路を利用する車両台
数が多くなると出口ゲート付近が混雑してしまうという
課題を抱えていた。
【0008】そこで、近年では、この混雑緩和に向けた
新たな技術の導入が開始されつつある。
【0009】この新たな技術の一つとして、無線通信機
能を有しかつさまざまな情報を記憶可能なICカードを
挿脱自在に搭載した車載機を車両に搭載し、この車載機
とインタチェンジの出入口の各ゲートにそれぞれ設けら
れた路側機との間で無線通信を行い通行料金の精算を行
うといった無線カード式料金収受システムを、前述した
磁気カード式料金収受システムと共に混在させる形で導
入して行くことが考えられている。
【0010】このように磁気カードと無線カードとを併
用した料金収受システムを導入する場合、車載機を搭載
した搭載車(以下ETC車と称す)と車載機を搭載して
いない車両(以下非ETC車と称す)とが入口ゲートと
出口ゲートを通過することになる。また、入口ゲートと
出口ゲートに設置される路側機側も、無線設備までをフ
ル装備したものと、従来の磁気カード式料金収受システ
ムの路側機にICカードリーダを増設しただけの簡易型
のもの(以下簡易ETC路側機と称す)とが混在して導
入されることが予想される。
【0011】このため、それぞれの車両(ETC車、非
ETC車)、路側機(ETC路側機、簡易ETC路側
機)に応じた料金収受を行う必要がある。
【0012】例えば簡易ETC路側機を設置した入口ゲ
ートでは、非ETC車に対しては磁気カードの通行券を
発行し、ETC車に対して運転者からICカードを受け
取りICカードリーダによりICカードへ入口情報を直
接記録する。また、無線設備を備えたETC路側機を設
置した入口ゲートでは、非ETC車に対しては上記同様
に磁気カードの通行券を発行し、ETC車に対しては無
線通信にて車載機を介してICカードに自動的に入口情
報を記憶する。
【0013】一方、簡易ETC路側機を設置した出口ゲ
ートでは、非ETC車及びETC車の運転者から通行券
またはICカードを受け取り人為的に通行料金の精算を
行う。 また、無線設備を備えたETC路側機を設置し
た出口ゲートでは、非ETC車に対しては従来通りの処
理を行ない、ETC車に対しては、無線通信で車載機及
びICカードから入口情報を読み出し、この入口情報に
基づいて通行料を自動精算するものである。通行料を自
動精算する仕組みとしては、ICカードに予め前納した
金額を記録しておく方式と一般のクレジットカードと同
様の引き落とし方式などがある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな料金収受システムでは、以下のような問題がある。
路側機として、無線設備までを備えたフル装備のタイプ
と、従来の磁気システムにICカードリーダのみを増設
しただけの簡易タイプのものとの2種類のタイプが導入
されることから、ETC車の場合、路側機から無線通信
により車載機を経由してICカードに読み書きする情報
と簡易ETC路側機のICカードリーダにICカードを
直にかけて車載機を経由せずにICカードに読み書きす
る情報とが発生する。
【0015】システムの構成上、ICカードは車載機か
ら挿脱自在にされていることから、上記2種類の情報を
ICカードばかりでなく車載機でも管理する必要があ
る。
【0016】また、車両側機器(ICカードや車載機な
ど)は、一般に市販される売り切り商品であり、ユーザ
個人が管理するものであることから、機器故障を起こす
こともあり、また故意に悪用されることも考えられる。
【0017】これらの条件を踏まえた場合、機器の不正
利用を防止しつつ道路の利用料金を誤ることなく収受す
ることが難しいという問題がある。
【0018】また、今後、システムを管理する側で道路
の利用料金の収受形態を変えることも予想され、このと
きに車両側機器を変更することはできないため、予め対
応を図っておく必要がある。
【0019】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、磁気カードとICカードとを併用し路
側機も簡易型とフル装備型の複数のタイプを用意してシ
ステム運用する上で、車両側機器の不正利用を防止しつ
つ道路の利用料金を誤ることなく確実に収受することの
できる料金収受システム、車載機、路側機及び料金収受
方法を提供することを目的としている。
【0020】また、車両側機器を変更することなく、利
用料金の収受形態を変更することのできる料金収受シス
テム、車載機、路側機及び料金収受方法を提供すること
を目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明の料金収受システムは、所定の
道路を利用する車両に搭載され、ICカードを挿脱自在
に装着した無線式の車載機と、この車載機との無線通信
あるいは前記車載機から抜き出した前記ICカード自体
との通信にて前記ICカードの利用者に対して前記道路
の利用料金の収受を行なう路側機とを有する料金収受シ
ステムにおいて、前記路側機から前記車載機へ無線通信
された第1の経路状態情報を記憶する第1の記憶手段
と、この第1の記憶手段に記憶された前記第1の経路状
態情報と、前記ICカードから前記車載機へ通信された
第2の経路状態情報のうち、最新情報を記憶する第2の
記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された第1の経
路状態情報と前記第2の記憶手段に記憶された最新情報
とを基に前記道路の利用料金を処理する利用料金処理手
段とを具備したことを特徴とを特徴としている。
【0022】請求項2記載の発明の料金収受システム
は、請求項1記載の料金収受システムにおいて、前記利
用料金処理手段は、前記第1の経路状態情報及び最新情
報のうち、いずれか一方を利用して料金処理を行なうこ
とを特徴としている。
【0023】請求項3記載の発明の料金収受システム
は、請求項1記載の料金収受システムにおいて、前記利
用料金処理手段は、前記第1の経路状態情報及び最新情
報のうち、前記最新情報を利用して料金処理を行なうこ
とを特徴としている。
【0024】請求項4記載の発明の料金収受システム
は、請求項1記載の料金収受システムにおいて、前記利
用料金処理手段は、前記第1の経路状態情報及び最新情
報のうち、前記第1の経路状態情報を利用して利用処理
を行なうことを特徴とを特徴としている。
【0025】請求項5記載の発明の料金収受システム
は、車両に搭載され、ICカードを挿脱自在に装着し、
所定の道路の入口または出口に設置されている路側機と
無線通信して前記所定の道路の利用料金の収受を行なう
車載機において、前記路側機から無線通信により受信さ
れた第1の経路状態情報を記憶する第1の記憶手段と、
この第1の記憶手段に記憶された前記第1の経路状態情
報と、前記ICカードから通信された第2の経路状態情
報のうち、最新情報を記憶する第2の記憶手段と、前記
道路の利用料金算出時に、前記第1の記憶手段に記憶さ
れた第1の経路状態情報と前記第2の記憶手段に記憶さ
れた最新情報とを前記路側機へ送信する手段とを具備し
たことを特徴とを特徴としている。
【0026】請求項6記載の発明の料金収受システム
は、車両に搭載され、少なくとも利用者の識別子が記憶
されたICカードを挿脱自在に装着し、所定の道路の入
口または出口に設置されている路側機と無線通信して前
記所定の道路の利用料金の収受を行なう車載機におい
て、前記路側機から無線通信により受信された第1の経
路状態情報を記憶する第1の記憶手段と、この第1の記
憶手段に記憶された前記第1の経路状態情報と、前記I
Cカードから通信された第2の経路状態情報のうち、最
新情報を記憶する第2の記憶手段と、前記ICカードと
の通信により得られた前記ICカードの識別情報を記憶
する第3の記憶手段と、前記車載機自体を識別するため
の識別情報を記憶した第4の記憶手段と、前記道路の利
用料金算出時に、前記第1の記憶手段に記憶された第1
の経路状態情報と前記第2の記憶手段に記憶された最新
情報と、前記第3及び第4の記憶手段に記憶された各識
別情報とを前記路側機へ送信する手段とを具備したこと
を特徴とを特徴としている。
【0027】請求項7記載の発明の料金収受システム
は、車両に搭載されICカードを挿脱自在に装着した車
載機と無線通信あるいは前記車載機から脱着された前記
ICカードを装着することにより前記ICカードの利用
者に対して前記道路の利用料金の収受を行なう路側機に
おいて、前記車載機に精算要求を発行する手段と、前記
精算要求に応答して前記車載機から受信された、前記車
載機と他の路側機が通信して得た第1の経路状態情報と
前記車載機と前記ICカードが通信して得た第2の経路
状態情報のうちの最新情報と、前記第1の経路状態情報
とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信され
た前記第1の経路状態情報と前記最新情報とを基に前記
道路の利用料金を処理する利用料金処理手段とを具備し
たことを特徴としている。
【0028】請求項8記載の発明の料金収受システム
は、請求項7記載の路側機において、前記利用料金処理
手段は、前記第1の経路状態情報及び前記最新情報のう
ち、いずれか一方を利用して料金処理を行なうことを特
徴としている。
【0029】請求項9記載の発明の料金収受システム
は、所定の道路を利用する車両に搭載された無線式の車
載機にICカードを挿脱自在に装着し、前記車載機と路
側機との間で無線通信あるいは前記車載機から脱着した
前記ICカードと前記路側機との通信にて前記ICカー
ドの利用者に対して前記道路の利用料金の収受を行なう
料金収受方法において、前記路側機から前記車載機へ最
後に無線通信されたときの第1の経路状態情報を記憶す
る工程と、この第1の経路状態情報と前記ICカードか
ら前記車載機へ通信された第2の経路状態情報のうち、
最新情報を記憶する工程と、前記第1の経路状態情報と
前記最新情報とを基に前記道路の利用料金を処理する工
程とを具備したことを特徴としている。
【0030】請求項10記載の発明の料金収受システム
は、請求項9記載の料金収受方法において、前記第1の
経路状態情報及び前記最新情報のうち、いずれか一方を
利用して料金処理を行なうことを特徴としている。
【0031】請求項1、5、7、9記載の発明では、第
1の記憶手段には、路側機から車載機へ無線通信された
第1の経路状態情報を記憶し、第2の記憶手段には、路
側機から車載機へ無線通信された第1の経路状態情報と
ICカードから車載機へ通信された第2の経路状態情報
のうち、最新情報を記憶することにより、路側機から車
載機を経由してICカードに記録された情報と、路側機
から車載機を経由せずにICカードに直接記録された情
報とを保持しておくことができ、料金精算時に、これら
全ての情報を路側機が吸い上げることで、車両側機器の
不正利用を防止しつつシステム側で間違いを起こすこと
なく利用料金を算出することができる。
【0032】また、これだけの情報をシステム側で吸い
上げる仕組みとすることで、システム側の処理を変更す
るだけでどのような料金収受形態にも変更が可能にな
る。
【0033】また、請求項2、8、10記載の発明で
は、第1の経路状態情報及び最新情報のうち、いずれか
一方を利用して料金処理を行なうことで、不具合発生の
可能性ある情報を料金処理に使用せずに済み、確実な料
金処理を行なうことができる。さらに、請求項3記載の
発明では、第1の経路状態情報及び最新情報のうち、最
新情報を利用することで、最も情報量が多く得られ、料
金処理を間違いなく行うことができる。
【0034】また、請求項4記載の発明では、第1の経
路状態情報及び最新情報のうち、第1の経路状態情報を
利用することで、ICカードの情報に不備または不具合
がある場合に、その情報を利用せずに済む。
【0035】また、請求項6記載の発明では、2つの経
路状態情報に加えて、車載機とICカードにそれぞれ記
憶されていた各識別情報も考慮するので、ICカードの
差し替えなどの不正利用も識別でき、このような不正利
用も防止することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0037】図1は本発明に係る一つの実施形態の無線
カード式料金収受システム(以下ETCシステムと称
す)の構成を概略的に示す図、図2はクローズシステム
における路側機の一つとしての入口車線側機器の構成を
概略的に示す図、図3はクローズシステムにおける路側
機の一つとしての出口車線側機器の構成を概略的に示す
図、図4は図3の出口車線側機器の出口ブース内機器の
構成を示す図、図5はこのETCシステムの車載機の構
成を概略的に示す図、図6はこのETCシステムのIC
カードの概要構成を示す図、図7はオープンシステムに
おける路側機の一つとしての入口ブース機器あるいは出
口ブース機器の概要構成を示す図である。図1におい
て、1は有料道路の路側機であり、有料道路の入口ゲー
トに設置されている入口車線側機器と出口ゲートに設置
されている出口車線側機器とからなる。路側機1には、
アンテナ2が設けられている。このアンテナ2は後述す
る各具体例の第1アンテナ23、第2アンテナ24など
である。3は車載機であり、路側機1とアンテナ2を通
じて無線通信するアンテナ4を有している。車載機3に
は、ICカード5が挿脱自在に装着されている。挿脱自
在といっても、車載機3には、ICカード5を自動的に
収納/排出するカード収容部(図5に詳述)が設けられ
ており、このカード収容部の入口部分に利用者がICカ
ード5を挿入すると、カード収納部内のオートローディ
ング及びイジェクト機構によりICカード5が自動的に
収納される一方、車載機3からICカード5を取出すと
きは利用者が車載機3に設けられているイジェクトボタ
ンを押すことでオートイジェクトするようになってい
る。
【0038】路側機1と車載機3は、それぞれの内部の
ダイナミックRAMなどのバッファメモリに情報を一時
記憶し無線で通信するため互いの通信速度が比較的高速
であるのに対し、ICカード5は、内部にEEPROM
などのフラッシュメモリが実装されており、このフラッ
シュメモリに車載機3からの情報を書き込み/読み出し
するため、特に情報を書き込む速度が上記路側機1と車
載機3間の通信速度に比べて著しく遅い(低速であ
る)。
【0039】ここで、ETCシステムの具体的な各構成
例について説明する。
【0040】まず、例えば遠距離の高速道路などに適用
されるクローズシステムの構成について説明する。
【0041】クローズシステムの路側機1の一つとして
の入口車線側機器は、例えば高速道路のインターチェン
ジの入口ゲートの各入口ブース単位に設置されている。
この入口車線側機器は、図2に示すように、各入口ブー
スの各車線前方の所定のエリア内に進入した車両Yを複
数の車両検知機21で進行方向に順次検知し大型車、普
通車、小型車などといった車種を判定する車種判別装置
22と、この車種判別装置22により判別された車種が
通知されると、第1アンテナ23で無線通信を開始して
通信可能な車両Yに対して入口料金所番号や進入した時
刻及び車線番号などの入口情報を送信する通行券自動発
行装置24と、入口ゲートを通過する車両Yと第2アン
テナ25での無線通信不能になる手前に設けられ、検知
された車両Yを発進車として通行券自動発行装置25へ
通知する発進検知装置26とから構成されている。第2
アンテナ25は第1アンテナ23で正常に交信が終了し
た車両Yが発進検知装置26の検知エリアに進入したこ
とで通行券自動発行装置25の指示に基づいて車載機
(OBU)3とのデータ送受を行う。この通信で送受さ
れデータとしては、車種判別装置22により判別された
車種情報が車載器3に送られ、車載器3において予め登
録されていた車種情報との比較結果が通行券自動発行装
置25へ戻される。通行券自動発行装置25は上記各機
器の制御を行うと共に、車載機3を搭載していない車両
(以下非ETC車と称す)やETC車であってもICカ
ード5が使えない車両Yに対して従来同様に磁気カード
の通行券を発行する。
【0042】一方、クローズシステムの路側機1の一つ
としての出口車線側機器は、上記高速道路のインターチ
ェンジの出口ゲートの各出口ブース単位に設置されてい
る。この出口車線側機器は、図3に示すように、各出口
ブースの各車線前方の所定のエリア内に進入した車両Y
を検知する車両検知装置31と、この車両検知装置31
により車両Yが検知されると、第1アンテナ32で車両
Yに対する無線交信を行い、通信可能な車両(以下ET
C車)や通信不能な車両(非ETC車やETC車でも交
信不能な車両)に対して異なる利用料金の収受処理を行
う出口ブース内機器30とから構成されている。
【0043】図4に示すように、出口ブース内機器30
は、非ETC車が持参した通行券(磁気カード)を処理
する通行券確認機41と、前納のカード(プリペイドカ
ード)を処理するプリペイドカード処理機42と、ET
C車のICカードを無線通信によらず処理するICカー
ドリーダ43と、現金支払い車に対する領収書を発行す
る領収書発行機44と、車両検知装置31からの車両進
入検知の通知を受けて上記各機器の制御を行う出口車線
制御装置45とから構成されている。通行券確認機41
は、通行券(磁気カード)を読み取る磁気カードリーダ
である。出口車線制御装置45内には、ハードディスク
などの記録装置(図示せず)にネガティブリストが登録
されている。このネガティブリストとは、例えば運営元
でICカードを提供したもののICカードでの料金収受
を行わないと認定した利用者のリストなどである。
【0044】車載機3は、On Board Unit、つまりOB
Uとも言う。この車載機(OBU)3は、図5に示すよ
うに、ICカード5をカード収容部51内にローディン
グすると共にカード収容部51内のICカード5をイジ
ェクトするオートローディング/イジェクト機構52
と、ICカード5とのインタフェース部53と、このイ
ンタフェース部53を通じて読み出した情報を処理する
と共に処理結果をメモリ55に記憶するICカード処理
部54と、メモリ55に記憶されている情報をアンテナ
4から送信すると共にアンテナ4で受信した情報をメモ
リ55に記憶する無線制御部56と、利用者に操作され
る複数の釦(テンキー、指定キー、実行キー、イジェク
トボタンなど)を備えた操作部57と、操作内容を案内
する文字表示およびLEDランプなどを備えた表示部5
8と、各部を統括して制御する制御部59とから構成さ
れている。メモリ55には、予めこの車載機(OBU)
3を搭載する車両を決定する要因の長さ・軸数・重量・
用途・特長データなどの車両情報が登録されている。
【0045】ICカード5は、料金を収受する道路の運
営元が所定の料金にて提供するプリペイド方式(料金前
納方式)のものと口座引き落とし方式のものとがある。
図6に示すように、例えば口座引き落とし方式のICカ
ード5は、EPROMなどのフラッシュメモリ61と、
車載機3のインタフェース部53との間でデータのやり
取りを行うインタフェース部62と、このインタフェー
ス部62およびフラッシュメモリ61を制御する制御手
段としてのCPU63とを備えている。このICカード
5のフラッシュメモリ61には、利用者のID番号・契
約の有効期限及び特殊契約情報(障害者割引適用の可
否)などの課金情報が記憶されている。なお、料金前納
方式のものの場合はさらに残額情報が記憶されており、
未使用時に設定されていた所定の利用可能金額から使用
毎に通行料金分が減算される。また、このICカード5
のフラッシュメモリ61には、車両Yがゲートを通過す
る際に、予め記憶されているICカード番号に加え、通
過日時、入口ゲートを特定するための入口番号、車両Y
の車種及びカード残額などの通行履歴が該ID番号に関
連付けて記憶される。このICカード5は、車載機(O
BU)3に挿入されると、車載機(OBU)3との信号
のやり取りで車載機(OBU)3の正当性を確認して初
めて車載機(OBU)3に対して課金情報を送信する。
【0046】一方、オープンシステムの有料道路に適用
される路側機1の一つとしての入口ブース機器あるいは
出口ブース機器は、図7に示すように、各ブース前方の
所定範囲内に車両Yが進入したことを検知する車両検知
装置71と、この車両検知装置71により車両Yが検出
されると、第1アンテナ72で車両Yと無線通信を開始
し、通信可能であれば、その車両YはETC車であるの
で料金収受処理を実行し、料金支払種別や進入車両の車
種などが収受員により入力されて各機器の制御を行う料
金処理機73と、無線通信による料金収受処理が不可能
な車両(非ECT車など)から渡される前納のプリペイ
ドカードを処理するプリペイドカード処理機74と、プ
リペイドカードあるいは現金による支払いに対する領収
書を発行する領収書発行機75と、ECT車であっても
無線通信による料金収受処理が不可能な車両の運転者か
ら渡されるICカード5での支払い処理を行うICカー
ドリーダ76とから構成されている。料金処理機73に
は表示装置が設けられており、料金算出結果はもとより
ICカード5の異常などもエラー表示(報知)できる。
なお、この料金処理機73には上記同様のネガティブリ
ストが登録されている。
【0047】ここで、このETCシステムの概要動作に
ついて説明する。以下、クローズシステムの動作例につ
いて説明する。まず、入口車線側について説明する。入
口車線側、例えば高速道路のあるインターチェンジの入
口ゲートへ向かう各車線(入口車線)では、各出口ブー
ス前方に設置された車両検知機21が車両Yの進入を検
知すると、車種判別装置22を通じて通行券自動発行機
24に検知情報が伝達される。
【0048】すると、通行券自動発行機24は、第1ア
ンテナ23を制御して車両Yの車載機(OBU)3に対
する問い合わせの通信(交信)を開始する。車両Y側で
は、第1アンテナ23から発信された問い合わせの信号
(アクセス要求)を車載機3が受信し、正当なアンテナ
からの問い合わせと認識することにより、予めICカー
ド5から通知された課金情報と車載機(OBU)3自身
に記録されている車両情報とを返信する。
【0049】通行券自動発行機24は、車載機(OB
U)3からの応答が正当と認識することにより、課金情
報の有効期限や前納の残額が0でないことを確認する。
【0050】そして、応答が正当であれば、入口ゲート
を特定する道路番号・料金所番号・通過年月日時分・車
線番号などの第1の入口情報を車載機(OBU)3に送
信する。車載機(OBU)3では、第1の入口情報の受
信が正常に行われたことを確認して、路側機1側、つま
り通行券自動発行機24へ受信完了通知を送信する。通
行券自動発行機24では、車載機(OBU)3からの受
信完了通知を第1アンテナ23で受信すると、発券を停
止し、正常な車載機(OBU)3を搭載した車両(以下
ETC車と称す)と認定する。
【0051】そして、このETC車が通行券自動発行機
24の横を通過し発進検知装置26の検知範囲に入る
と、発進検知装置26から車両の検知信号が通行券自動
発行機24に出されて、この検知信号を受けた通行券自
動発行機24は、第2アンテナ25を制御して車載機
(OBU)3に対する交信問い合わせを実行する。
【0052】この交信問い合わせに対して、車載機(O
BU)3は正当なアンテナからの問い合わせと認識する
と、予めICカード5から通知されたID番号と車載機
(OBU)3内に予め登録されていたID番号とを応答
として返信する。
【0053】この応答を通行券自動発行機24が受信す
ると、通行券自動発行機24は車載機(OBU)3から
の応答の正当性をチェックして、応答が正当と認識する
と、ICカード5のID番号及び車載機(OBU)3の
ID番号を先程第1アンテナ23で受信してバッファリ
ングしておいたものと比較する。
【0054】そして、これらのID番号が全て一致する
と、車種判別装置22から受信した車種判定結果と車載
機(OBU)3に記緑されている車両情報と路側判定結
果の比較情報とを第2の入口情報として第2アンテナ2
5を利用して車載機(OBU)3に返信する。
【0055】車載機(OBU)3では、第2アンテナ2
5からの第2の入口情報のデ一タが正常に受信される
と、第2アンテナ25に受信完了を通知すると同時に、
正常に受信した上記第1の入口情報と第2の入口情報と
を合わせて最終的な入口情報としてICカード5に記録
する。
【0056】次に、出口車線側について説明する。出口
車線側、つまり高速道路のインターチェンジの出口ゲー
ト側において、車線ごとに設置された出口ブースの前方
の車両検知装置31が車両Yの進入を検知すると、車両
検知装置31は車両Yの進入を出口ブース内機器30の
出口車線制御装置45に通知する。
【0057】出口車線制御装置45では、第1アンテナ
32を制御して、進入した車両Yに対して問い合わせの
交信を開始する。この問い合わせの信号を車載機(OB
U)3が受信すると、車載機(OBU)3は出口車線で
も入口車線同様に相手機器から受信された問い合わせ信
号の正当性をチェックする。
【0058】そして、問い合わせ信号が正当であれば、
車載機(OBU)3は自身に記録されている入口情報、
課金情報及び車両情報などを第1アンテナ32へ返信す
る。出口車線制御装置45では、第1アンテナ32で受
信した各情報の中の入口情報を基に、通行料金の算出を
行い、同時にID番号のネガティブリスト照合を行い、
ID番号の正当性を認識することにより、入口情報及び
出口情報(料金所番号・通過年月日時分・車線番号・通
行料金)を利用履歴として車載機(OBU)3へ送信す
る。
【0059】この利用履歴を車載機(OBU)3が受信
すると、車載機(OBU)3では、利用履歴が正常に受
信完了されたことを確認し、路側機側、つまり出口車線
制御装置45へ受信完了を通知すると共に、ICカード
5に対して利用履歴を記録する。
【0060】次に、オープンシステム(利用料金均一の
車線)の動作について説明する。
【0061】この場合も上記クローズシステムと同様
に、利用者は車両Yに車載機(OBU)3を搭載しこの
車載機(OBU)3にICカード5を挿入した状態で車
両Yを利用者が運転する。
【0062】ICカード5は車載機(OBU)3にセッ
トされると、互いのインタフェース部53、62を介し
て信号の送受を行ない車載機(OBU)3の正当性を確
認し、車載機(OBU)3が正当であれば、自身に記録
されている課金情報を車載機(OBU)3に送信する。
【0063】利用料金均一の車線の場合、有料道路への
入口または出口のいずれか一方で利用料金を収受する。
【0064】例えば有料道路の入口に路側機1、つまり
図7に示した構成の機器を設置した場合、車両Yの進入
を車両検知装置71が検知すると、車両検知装置71は
料金処理機73に車両進入を通知する。すると、料金処
理機73は車載機(OBU)3に対して問い合わせの無
線交信(通信)動作を開始する。
【0065】料金処理機73は、まず、第1アンテナ7
2を制御して問い合わせ信号を無線送信し、この問い合
わせ信号に対して車載機(OBU)3が前述したクロー
ズシステムの場合と同様に、車載機(OBU)3は受信
された問い合わせ信号(交信相手)の正当性をチェック
する。
【0066】チェック結果、交信相手が正当であれば、
車載機(OBU)3は予め通知されたICカード5の課
金情報と自身に記録されていた車両情報とをアンテナ4
から送信する。
【0067】料金処理機73では、第1アンテナ72で
課金情報及び車両情報を受信すると、まず、課金情報か
らID番号を抽出し、このID番号をネガティブリスト
と照合する。そして、ID番号の正当性が認識される
と、車両情報を基にした車種判定処理を実行し、判定し
た車種に応じて通行料金を算出する。
【0068】続いて、料金処理機73は、算出した通行
料金を基に、料金所番号・通過年月日時分・車線番号・
通行料金などからなる料金所情報を生成し、この料金所
情報利用履歴として車載機(OBU)3へ送信する。
【0069】車載機(OBU)3では、アンテナ4に利
用履歴が受信されると、その利用履歴が正常に受信完了
したことを確認し、路側機1側、つまり料金処理機73
に受信完了通知を返信すると共に、ICカード5に対し
て利用履歴を記録する。
【0070】以下、図8〜図13を参照してこのETC
システムの各チェックポイントにおける詳細なデータの
授受動作について説明する。
【0071】このETCシステムでは、路側機1、車載
機(OBU)3及びICカード5間では、図8に示すよ
うな機能構成によってデータの授受行なわれる。
【0072】すなわち、車載機(OBU)3側には、路
側機1との無線通信によって送受信される経路状態デー
タaが記憶されている第1の記憶手段としての経路状態
データバッファ81と、路側機1からの経路状態データ
aとICカード5からの経路状態データbのうち、最新
の情報、つまり経路状態データaまたはBのいずれか一
方が書き込まれる第2の記憶手段としての経路状態デー
タバッファ82と、車載機自身を特定するための識別情
報としての車載機IDデータが記録される車載機IDデ
ータバッファ83と、ICカード5から通知されるIC
カードIDデータを記憶するICカードIDデータバッ
ファ84とが設けられている。これらのデータバッファ
は、図5に示したメモリ55内に構成されている。
【0073】ICカード5側には、ICカード自身を特
定するためのICカードIDデータが予め登録されてい
るICカードIDデータ領域85と、ETC路側機また
は簡易ETC路側機のICカードリーダにICカード5
をかけたときに得られた最新の経路状態データbを記録
している経路状態データ領域86とが設けられている。
これらの記憶領域は、図6に示したフラッシュメモリ6
1内に構成されている。 路側機1には、内部処理部8
7が設けられている。この内部処理部87は、料金精算
時に、車載機(OBU)3から、経路状態データバッフ
ァ81と経路状態データバッファ82との各経路状態デ
ータを受信して、各経路状態データを基に入口から出口
までの経路を求め、道路の利用料金の収受処理を実行す
る。
【0074】そして、経路状態データバッファ81、8
2から得られた各経路状態データの各チェックビットの
値か異なる場合は、例えば経路状態データバッファ82
の経路状態データ(最新情報)を用いて道路の利用料金
の収受処理を実行する。
【0075】図9に示すように、上記経路状態データ
a、Bは、各チェックポイントを通過する時点における
車載機IDとICカードIDとの組み合わせについてそ
のときの処理状態が記録/更新される。
【0076】処理状態の情報としては、有料道路内に入
っているか否かを示すチェックビット91(道路内は
“ビットON”、道路外は“ビットOFF”)、入口を
通過したか否かを示すチェックビット92(入口通過は
“ビットON”、未通過は“ビットOFF”)、バリア
を通過したか否かを示すチェックビット93(バリア通
過は“ビットON”、未通過は“ビットOFF”)、出
口を通過したか否かを示すチェックビット94(出口通
過は“ビットON”、未通過は“ビットOFF”)、バ
リアの通過回数を示すデータ95(通過数:“ゼロ”、
“1”、“2”…)などである。
【0077】ここで、有料道路の一例をあげてデータが
更新される様子について説明する。図10に示すよう
に、有料道路が、例えば入口A、バリアB1、バリアB
2、出口Cなどの4つのチェックポイントを有してお
り、バリアB2には簡易ETC路側機が設置され、他の
チェックポイントには、無線設備を有するフル装備の路
側機1が設置されているものとする。
【0078】まず、入口Aにおける路側機1(内部処理
部87)の入口処理について説明する。入口Aにおい
て、進入車両が検知されて路側機1から無線通信が開始
され、進入車両がETC車であることが識別されると、
図11に示すように、路側機1には、車載機(OBU)
3から、車載機IDデータ、ICカードIDデータ、経
路状態データa、経路状態データbが受信される(S10
1)。
【0079】すると、路側機1の内部処理部87は、自
身の内部に経路状態データbを経路状態データとして設
定する(S102)。
【0080】続いて、内部処理部87は、設定した経路
状態データbの中のチェックビット91を確認し、道路
外(bit=OFF)でなければ(S103のno)、異常車
として進入車両へ停止を指示する(S104)。
【0081】また、道路外(bit=OFF)であれば
(S103のyes )、正常車として、経路状態データを以下
のように更新する(S105)。
【0082】通過時組み合わせとして、車載機ID=車
載機IDデータ、ICカードID=ICカードIDデー
タとし、処理状態として、道路内=ビットON、入口=
ビットON、バリア=ビットOFF、出口=ビットOF
F、通過数=ゼロとする。
【0083】内部の経路状態データを更新後、内部処理
部87は、更新した経路状態データAを無線通信でET
C車の車載機(OBU)3へ送信する(S106)。
【0084】車載機(OBU)3では、受信された経路
状態データAを経路状態データバッファ81に書き込
み、それを経路状態データバッファ82に書き込み、さ
らにそれをICカード5へ送り、経路状態データ領域8
6にも書き込む。この結果、図10に示した入口Aで
は、路側機1、車載機(OBU)3、ICカード5全て
が同一の経路状態データAとなりこれが入口での初期値
となる。
【0085】続いて、バリアB1の地点における処理
(バリア処理)について説明する。
【0086】バリアB1に設置された路側機1は、ET
C路側機であるので、上記ETC車がバリアB1の地点
に差し掛かると、路側機1の内部処理部87がETC車
への交信問い合わせを行ない、正常なETC車であるこ
との確認がとれると、内部処理部87は、データ送信要
求を発行する。
【0087】すると、この要求に対して、ETC車の車
載機(OBU)3から路側機1には、図12に示すよう
に、車載機IDデータ、ICカードIDデータ、経路状
態データa、経路状態データbが受信される(S201)。
【0088】すると、路側機1の内部処理部87は、自
身の内部に経路状態データbを経路状態データとして設
定する(S202)。
【0089】続いて、内部処理部87は、設定した経路
状態データbの中のチェックビット91を確認し、道路
内(bit=ON)でなければ(S203のno)、異常車と
して進入車両へ停止を指示する(S204)。
【0090】また、道路外(bit=ON)であれば
(S203のyes )、続いて、経路状態データbの中のチェ
ックビット92を確認し、入口通過(bit=ON)で
なければ(S205のno)、異常車として進入車両へ停止を
指示する(S204)。
【0091】また、入口通過(bit=ON)であれば
(S205のyes )、続いて、内部処理部87は、経路状態
データbの中のチェックビット93を確認し(S206)、
出口通過前(bit=OFF)でなければ(S206のn
o)、異常車として進入車両へ停止を指示する(S20
4)。
【0092】また、出口通過前(bit=OFF)であ
れば(S206のyes )、内部処理部87は、正常車とし
て、経路状態データを以下のように更新する(S207)。
【0093】通過時組み合わせとして、車載機ID=車
載機IDデータ、ICカードID=ICカードIDデー
タとし、処理状態として、バリア=ビットON、通過数
=+1とする。通過数は初期値が“ゼロ”なので、車載
機(OBU)3とICカード5が正常に組み合わされて
いれば、通過数=1となる。
【0094】内部の経路状態データを更新後、路側機1
の内部処理部87は、この入口Aで更新した経路状態デ
ータAを無線通信でETC車の車載機(OBU)3へ送
信する(S208)。
【0095】車載機(OBU)3では、受信された経路
状態データA、B1を経路状態データバッファ81に書
き込み、それを経路状態データバッファ82に書き込
み、さらにそれをICカード5へ送り、経路状態データ
領域86にも書き込む。この結果、図10に示したバリ
アB1では、路側機1、車載機(OBU)3、ICカー
ド5全てが同一の経路状態データA、B1となる。
【0096】続いて、バリアB2の地点における処理
(バリア処理)について説明する。
【0097】バリアB2に設置された路側機1は、簡易
ETC路側機であるので、上記ETC車がバリアB2の
地点に差し掛かると、ETC車内の利用者が、車載機
(OBU)3の操作部57のイジェクトボタンを押し、
車載機(OBU)3からICカード5をイジェクトさ
せ、ICカード5をバリアB2の係員に手渡し、路側機
1にてICカード5の情報の更新を行なう。
【0098】この場合、図10のバリアB2において、
車載機(OBU)3のデータは、上記のままであり(経
路状態データA、B1)、ICカード5の経路状態デー
タA、B1が簡易ETC路側機によってバリア処理され
て、この処理結果(ICカードIDデータのみと経路状
態データA、B1、B2とがICカード5に戻される。
その後、ICカード5が車載機(OBU)3に装着さ
れると、ICカード5と車載機(OBU)3とで互いの
IDデータの認証処理が実行されて前回装着されていた
組み合わせ状態と一致していれば、ICカード5のデー
タ(経路状態データA、B1、B2)が車載機(OB
U)3の経路状態データバッファ82に書き込まれ、経
路状態データバッファ82のデータが最新の情報に変更
される。
【0099】したがって、このバリアB2の地点を通過
した後は車載機(OBU)3内において、各経路状態デ
ータバッファ81、82に異なったデータが保持される
ことになる。
【0100】最後に、出口Cにおける路側機1(内部処
理部87)の出口処理について説明する。出口Cにおい
て、進入車両が検知されて路側機1から無線通信が開始
され、進入車両がETC車であることが識別されると、
図13に示すように、路側機1には、車載機(OBU)
3から、車載機IDデータ、ICカードIDデータ、経
路状態データa、経路状態データbが受信される(S30
1)。経路状態データaとしは、経路状態データA、B
1であり、経路状態データbとしては、ICカード5に
保持されていた経路状態データA、B1、B2である。
【0101】すると、路側機1の内部処理部87は、出
口処理として、今までの車載機IDデータとICカード
IDデータとの組み合わせを確認する。
【0102】ここで、上記バリアB2において、ICカ
ードIDデータしか記録されてないので、このバリアB
2でのデータのやり取りの事実を上位のホストに問い合
わせてOKであれば、受信した中の経路状態データbを
選択して自身の内部の経路状態データとして設定する
(S302)。
【0103】続いて、内部処理部87は、設定した経路
状態データbの中のチェックビット91を確認し、道路
内(bit=ON)でなければ(S303のno)、異常車と
して進入車両へ停止を指示する(S304)。
【0104】また、道路内(bit=ON)であれば
(S303のyes )、続いて、内部処理部87は、経路状態
データbの中のチェックビット92を確認し、入口通過
(bit=ON)でなければ(S305のno)、異常車とし
て進入車両へ停止を指示する(S304)。
【0105】また、入口通過(bit=ON)であれば
(S305のyes )、続いて、内部処理部87は、経路状態
データbの中のチェックビット93を確認し(S306)、
出口通過前(bit=OFF)でなければ(S306のn
o)、異常車として進入車両へ停止を指示する(S30
4)。
【0106】また、出口通過前(bit=OFF)であ
れば(S306のyes )、内部処理部87は、そのETC車
を正常車とし認め、経路状態データを以下のように更新
する(S307)。
【0107】通過時組み合わせとして、車載機ID=車
載機IDデータ、ICカードID=ICカードIDデー
タとし、処理状態として、道路内=ビットOFF、出口
=ビットONとする。
【0108】内部の経路状態データを更新後、路側機1
は、更新した経路状態データaを無線通信でETC車の
車載機(OBU)3へ送信する(S308)。
【0109】車載機(OBU)3では、受信された経路
状態データaを経路状態データバッファ81に書き込
み、それを経路状態データバッファ82に書き込み、さ
らにそれをICカード5へ送り、経路状態データ領域8
6にも書き込む。この結果、図10に示した出口Cで
は、路側機1、車載機(OBU)3、ICカード5全て
が同一の経路状態データA、B1、B2、Cとなる。
【0110】また、内部の経路状態データを更新した内
部処理部87は、その更新データを基に道路の利用料金
の収受処理を実行し、ICカード5のタイプ(前納タイ
プまたは引き落としタイプ)に応じた料金精算を行な
う。
【0111】このようにこの実施形態のETCシステム
によれば、路側機1と無線通信した経路状態データaが
車載機(OBU)3の経路状態データバッファ81に保
持され、ICカード5からの経路状態データbと路側機
1からの経路状態データaのうち最新の情報aまたはb
が車載機(OBU)3の経路情報データバッファ82に
保持され、道路の利用料金精算時には、車載機(OB
U)3の各経路情報データバッファ81、82に保持さ
れた経路状態データaと最新情報AまたはBとが路側機
1に得られるので、これらの情報を路側機1側で総合的
に確認することによりは、各チェックポイントでの車載
機(OBU)3とICカード5の組み合わせの良否、車
両の通過経路の良否などを含めた料金処理を実行でき
る。
【0112】この結果、簡易ETC路側機と無線設備を
備えたフル装備の路側機1とを併用してシステムを運用
する上で、車両側機器の故障に対処すると共に、有料道
路内で車載機(OBU)3とICカード5との組み合わ
せを変えるなどの不正を確実に発見し、しかも車両が走
行した経路分の利用料金を確実に収受することができ
る。
【0113】なお上記実施形態では、各チェックポイン
ト(入口A、バリアB1、出口C)において、路側機1
に経路状態データa、bが受信されたときに、路側機1
は経路状態データbを選択して自身に設定し、各チェッ
クビットを確認したが、路側機1の内部処理部87の処
理変更、例えばソフトウェア変更などを行なうことのみ
で経路状態データaを選択するようにもできる。また、
二つの経路状態データa、bを両方利用しての不正チェ
ックなども行なえる。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
載機に第1及び第2の記憶手段を設け、第1の記憶手段
には路側機から車載機へ無線通信された第1の経路状態
情報を記憶し、第2の記憶手段には、路側機側からとI
Cカード側からの経路状態情報のうち、最新情報を記憶
することにより、路側機から車載機を経由してICカー
ドに記録された情報と、路側機から車載機を経由せずに
ICカードに直接記録された情報とを保持しておくこと
ができ、料金精算時に、これら全ての情報を路側機が吸
い上げることで、不正を防止しつつシステム側で間違い
を起こすことなく利用料金を算出することができる。
【0115】また、これだけの情報を路側機、つまりシ
ステム側で吸い上げる仕組みとすることで、システム側
の処理を変更するだけでどのような料金収受形態にも変
更が可能になる。
【0116】この結果、磁気カードとICカードを併用
し路側機も簡易型とフル装備型の複数のタイプを用意し
てシステムを運用する上で、車両側機器の不正利用を防
止しつつ道路の利用料金を誤ることなく確実に収受する
ことができる。
【0117】また、車両側機器を変更することなく、利
用料金の収受形態を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施形態のETCシステムの概
略構成を示す図である。
【図2】クローズシステムにおける路側機の一つとして
の入口車線側機器の構成を概略的に示す図である。
【図3】クローズシステムにおける路側機の一つとして
の出口車線側機器の構成を概略的に示す図である。
【図4】図3の出口車線側機器の出口ブース内機器の構
成を示す図である。
【図5】このETCシステムの車載機の構成を概略的に
示す図である。
【図6】このETCシステムのICカードの概要構成を
示す図である。
【図7】オープンシステムにおける路側機の一つとして
の入口ブース機器あるいは出口ブース機器の概要構成を
示す図である。
【図8】このETCシステムにおいて路側機、車載機及
びICカード間にてデータを授受するための機能構成例
を示す図である。
【図9】経路状態データA、bの内容を示す図である。
【図10】有料道路のチェックポイントとそれぞれの地
点で授受されるデータの流れを示す図である。
【図11】このETCシステムにおける入口処理を示す
フローチャートである。
【図12】このETCシステムにおけるバリア処理を示
すフローチャートである。
【図13】このETCシステムにおける出口処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1…路側機、2、4…アンテナ、3…車載機(OB
U)、5…ICカード、21…車両検知機、22…車種
判別装置、23…第1アンテナ、24…通行券自動発行
装置、25…第2アンテナ、26…発進検知機、30…
出口ブース内機器、31…車両検知装置、32…第1ア
ンテナ、41…通行券確認機、42…プリペイドカード
処理機、43…ICカードリーダ、44…領収書発行
機、45…出口車線制御装置、51…カード収容部、5
2…オートローディング/イジェクト機構、53…イン
タフェース部、54…ICカード処理部、55…メモ
リ、56…無線制御部、57…操作部、58…表示部、
59…制御部、61…フラッシュメモリ、62…インタ
フェース部、63…CPU、71…車両検知装置、72
…第1アンテナ、73…料金処理機、74…プリペイド
カード処理機、75…領収書発行機、76…ICカード
リーダ、81、82…経路状態データバッファ、83…
車載機IDデータバッファ、84…ICカードIDデー
タバッファ、85…ICカードIDデータ領域、86…
経路状態データ領域、87…内部処理部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の道路を利用する車両に搭載され、
    ICカードを挿脱自在に装着した無線式の車載機と、こ
    の車載機との無線通信あるいは前記車載機から抜き出し
    た前記ICカード自体との通信にて前記ICカードの利
    用者に対して前記道路の利用料金の収受を行なう路側機
    とを有する料金収受システムにおいて、 前記路側機から前記車載機へ無線通信された第1の経路
    状態情報を記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶された前記第1の経路状態情
    報と、前記ICカードから前記車載機へ通信された第2
    の経路状態情報のうち、最新情報を記憶する第2の記憶
    手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された第1の経路状態情報と
    前記第2の記憶手段に記憶された最新情報とを基に前記
    道路の利用料金を処理する利用料金処理手段とを具備し
    たことを特徴とする料金収受システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の料金収受システムにおい
    て、 前記利用料金処理手段は、 前記第1の経路状態情報及び最新情報のうち、いずれか
    一方を利用して料金処理を行なうことを特徴とする料金
    収受システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の料金収受システムにおい
    て、 前記利用料金処理手段は、 前記第1の経路状態情報及び最新情報のうち、前記最新
    情報を利用して料金処理を行なうことを特徴とする料金
    収受システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の料金収受システムにおい
    て、 前記利用料金処理手段は、 前記第1の経路状態情報及び最新情報のうち、前記第1
    の経路状態情報を利用して利用処理を行なうことを特徴
    とする料金収受システム。
  5. 【請求項5】 車両に搭載され、ICカードを挿脱自在
    に装着し、所定の道路の入口または出口に設置されてい
    る路側機と無線通信して前記所定の道路の利用料金の収
    受を行なう車載機において、 前記路側機から無線通信により受信された第1の経路状
    態情報を記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶された前記第1の経路状態情
    報と、前記ICカードから通信された第2の経路状態情
    報のうち、最新情報を記憶する第2の記憶手段と、 前記道路の利用料金算出時に、前記第1の記憶手段に記
    憶された第1の経路状態情報と前記第2の記憶手段に記
    憶された最新情報とを前記路側機へ送信する手段とを具
    備したことを特徴とする車載機。
  6. 【請求項6】 車両に搭載され、少なくとも利用者の識
    別子が記憶されたICカードを挿脱自在に装着し、所定
    の道路の入口または出口に設置されている路側機と無線
    通信して前記所定の道路の利用料金の収受を行なう車載
    機において、 前記路側機から無線通信により受信された第1の経路状
    態情報を記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶された前記第1の経路状態情
    報と、前記ICカードから通信された第2の経路状態情
    報のうち、最新情報を記憶する第2の記憶手段と、 前記ICカードとの通信により得られた前記ICカード
    の識別情報を記憶する第3の記憶手段と、 前記車載機自体を識別するための識別情報を記憶した第
    4の記憶手段と、 前記道路の利用料金算出時に、前記第1の記憶手段に記
    憶された第1の経路状態情報と前記第2の記憶手段に記
    憶された最新情報と、前記第3及び第4の記憶手段に記
    憶された各識別情報とを前記路側機へ送信する手段とを
    具備したことを特徴とする車載機。
  7. 【請求項7】 車両に搭載されICカードを挿脱自在に
    装着した車載機と無線通信あるいは前記車載機から脱着
    された前記ICカードを装着することにより前記ICカ
    ードの利用者に対して前記道路の利用料金の収受を行な
    う路側機において、 前記車載機に精算要求を発行する手段と、 前記精算要求に応答して前記車載機から受信された、前
    記車載機と他の路側機が通信して得た第1の経路状態情
    報と前記車載機と前記ICカードが通信して得た第2の
    経路状態情報のうちの最新情報と、前記第1の経路状態
    情報とを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された前記第1の経路状態情報
    と前記最新情報とを基に前記道路の利用料金を処理する
    利用料金処理手段とを具備したことを特徴とする路側
    機。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の路側機において、 前記利用料金処理手段は、 前記第1の経路状態情報及び前記最新情報のうち、いず
    れか一方を利用して料金処理を行なうことを特徴とする
    路側機。
  9. 【請求項9】 所定の道路を利用する車両に搭載された
    無線式の車載機にICカードを挿脱自在に装着し、前記
    車載機と路側機との間で無線通信あるいは前記車載機か
    ら脱着した前記ICカードと前記路側機との通信にて前
    記ICカードの利用者に対して前記道路の利用料金の収
    受を行なう料金収受方法において、 前記路側機から前記車載機へ最後に無線通信されたとき
    の第1の経路状態情報を記憶する工程と、 この第1の経路状態情報と前記ICカードから前記車載
    機へ通信された第2の経路状態情報のうち、最新情報を
    記憶する工程と、 前記第1の経路状態情報と前記最新情報とを基に前記道
    路の利用料金を処理する工程とを具備したことを特徴と
    する料金収受方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の料金収受方法におい
    て、 前記第1の経路状態情報及び前記最新情報のうち、いず
    れか一方を利用して料金処理を行なうことを特徴とする
    料金収受方法。
JP35120097A 1997-12-19 1997-12-19 料金収受システム、車載機、路側機、料金収受方法 Withdrawn JPH11185081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35120097A JPH11185081A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 料金収受システム、車載機、路側機、料金収受方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35120097A JPH11185081A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 料金収受システム、車載機、路側機、料金収受方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185081A true JPH11185081A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18415732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35120097A Withdrawn JPH11185081A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 料金収受システム、車載機、路側機、料金収受方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111832774A (zh) * 2020-06-02 2020-10-27 深圳市金溢科技股份有限公司 网约车的轨迹追踪方法、云平台和网约车obu

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111832774A (zh) * 2020-06-02 2020-10-27 深圳市金溢科技股份有限公司 网约车的轨迹追踪方法、云平台和网约车obu

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576497B2 (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
US20040004120A1 (en) Card processing system and card processing method on toll road
JPH09128574A (ja) 路車間通信用車載機及び路車間通信装置
JP3527791B2 (ja) 不調アンテナ検出方法及び装置
JP2000076499A (ja) 料金収受システム、車載装置および料金収受方法
JP2003099825A (ja) 料金収受システム、車載器及び料金収受方法
JP2000182109A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JP2001312753A (ja) 料金収受システム、車両挙動管理方法
JPH11328576A (ja) 料金収受システム、ゲート装置、及び料金収受方法
JPH11184981A (ja) 料金収受システム、icカード、車載機、路側機、料金収受方法及び車両側機器確認方法
JP2009070403A (ja) 料金収受システム及び車載装置
JP2000242886A (ja) 車載装置、料金収受システム、及び料金収受方法
JPH11185081A (ja) 料金収受システム、車載機、路側機、料金収受方法
JP3463665B2 (ja) 自動料金収受システム、課金情報通信装置、車載機、課金結果取得装置、センター
JPH08221617A (ja) 料金収受システム
JPH08287308A (ja) 有料道路料金収受装置
JP2002024880A (ja) 料金収受システム、icカード、料金収受方法
JP3624616B2 (ja) 自動料金収受システムに適用される車載機
JPH11185082A (ja) 料金収受システム、車載装置、及び料金収受方法
JP3506140B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システム及びその車載機
JP2001143110A (ja) 料金収受システム、料金収受方法
JPH05233907A (ja) 有料道路料金収受システム
JP3679912B2 (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2000322617A (ja) 料金収受システム
JP2000215334A (ja) 料金収受装置、料金収受システム、車載装置及び料金収受方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301