JPH11184180A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11184180A
JPH11184180A JP9353544A JP35354497A JPH11184180A JP H11184180 A JPH11184180 A JP H11184180A JP 9353544 A JP9353544 A JP 9353544A JP 35354497 A JP35354497 A JP 35354497A JP H11184180 A JPH11184180 A JP H11184180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
transfer material
fixing
transfer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9353544A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kaji
一 鍜治
Yoshiyuki Suzuki
良行 鈴木
Kazuhiko Hirooka
和彦 廣岡
Yoshihiro Funamizu
善浩 船水
Masashi Ooyumi
大弓  正志
Michiharu Masuda
道晴 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9353544A priority Critical patent/JPH11184180A/ja
Publication of JPH11184180A publication Critical patent/JPH11184180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】両面、多重コピーにおいても良好な定着が行
え、電力消費のより一層の低減を図ることができる画像
形成装置を提供する。 【解決手段】転写材上に担持された現像剤を熱により転
写材上に定着させる熱定着手段と、前記熱定着手段の定
着部を通過した転写材が再給紙のために保留する転写材
保留手段とを有する画像形成装置において、前記転写材
保留手段に保留されている転写材の温度を検知する温度
検知手段と、前記温度検知手段によって検知された温度
に応じて前記熱定着手段の温度を制御する制御手段を有
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー像を転写材
の両面に定着する両面コピーや、転写材の片面にトナー
像を重ねる多重モードのように、加熱定着工程を経た転
写材を一度スタックし再給紙する機構を有する画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置には、トナー像を転写材の
両面に定着する両面コピーや、転写材の片面にトナー像
を重ねる多重モードのように、加熱定着工程を経た転写
材を一度スタックし再給紙する機構を有するものがあ
り、装置内には転写材が収容されるトレイの他に、両面
コピー、多重コピーを行う際にスタックされる両面トレ
イが設けられている。
【0003】この場合、両面コピー、多重コピーの動作
が行われる際に、定着手段において、定着手段を通過し
た転写材の温度を検知し、その温度により定着部の温度
を制御するような制御は行わず、転写材の温度に関係な
く一定の温度制御を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は定着手段を通過した転写材は前記定着手段を一度も通
過していない転写材と比較して温度が高くなっている。
【0005】このため、両面、多重コピーの動作が行わ
れる際に、スタックされる両面トレイは定着手段を通過
した転写材であるため温度が高くなっている。
【0006】一方、定着手段において、現像剤を定着さ
せるために必要な温度は転写材の温度によって異なって
いる。
【0007】しかし、前記両面トレイにスタックされる
転写材を再給紙する際にも転写材の温度に関係なく、定
着部を一定の定着温度で制御しているために、定着部が
現像剤を転写材に定着させるのに必要な温度以上に温度
制御されていることがあった。
【0008】本出願に係る発明の目的は、両面、多重コ
ピーにおいても良好な定着が行え、電力消費のより一層
の低減を図ることができる画像形成装置を提供しようと
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する構成は、転写材上に担持された現像剤を熱に
より転写材上に定着させる熱定着手段と、前記熱定着手
段の定着部を通過した転写材が再給紙のために保留する
転写材保留手段とを有する画像形成装置において、前記
転写材保留手段に保留されている転写材の温度を検知す
る温度検知手段と、前記温度検知手段によって検知され
た温度に応じて前記熱定着手段の温度を制御する制御手
段を有するものである。
【0010】かかる構成において、転写材を再給紙のた
めに保留する転写材保留手段(スタック部)にスタック
される転写材の温度を検出することが可能となり、さら
にはスタック部の転写材の温度により定着部の温度調整
を行うことが可能となり、定着部において必要以上に電
力を消費しない画像形成装置として動作する。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1、図2
は本発明の第1の実施の形態を示し、図1は画像形成装
置の制御系のブロック図、図2は画像形成装置の概略図
である。
【0012】図1において、1004は制御回路(コン
トローラ)で、CPU1004a、ROM1004b、
RAM1004c等から構成され、ROM1004bに
格納されたプログラムに基づいて複写シーケンスを総轄
制御する。
【0013】コントローラ1004は、サーミスタ30
2の検出値と赤外線温度検知センサ313の検出値によ
って、定着ローラ144の表面温度が所定値になるよう
に後述する制御によって温度調整される。
【0014】サーミスタ302は、定着ローラ144の
表面温度を検出し、A/D変換器301でA/D変換さ
れた値がコントローラ1004に入力される。通常、片
面コピー時はコントローラ1004は、サーミスタ30
2の検出値により、定着ローラ144の表面温度が所定
値になるように制御している。両面、多重コピーモード
が操作部から選択された場合は再給紙ユニット130に
配置されている温度検知センサ313の検出値によって
定着ローラ144の表面温度を後述する制御によって温
度調整する。
【0015】高圧制御部303は、1次帯電器106、
転写帯電器110等の帯電系、及び、現像器109等に
所定の電位を印可する高圧ユニット304の制御を行
う。
【0016】モータ制御部305は、各種ステッピング
モータやメイン駆動モータ等のモータ306の駆動を制
御する。
【0017】DC負荷制御部307は、ピックアップロ
ーラ116用等のソレノイド、レジストローラ120用
等のクラッチ、及び、ファン等の駆動を制御する。
【0018】308は、転写紙の紙づまり検知用等のセ
ンサー類で、コントローラ1004に入力される。
【0019】ACドライバー1000は、原稿照明ラン
プ103等のAC負荷309、及び、定着ヒータ310
へのAC電源供給を制御する。また、原稿照明ランプ1
03、定着ヒータ310等の異常を検出し、シャットオ
フ機能付きのメインスイッチ1001をオフ状態にす
る。
【0020】電源1100は、コントローラ1004等
にDC電源を供給し、入力電源プラグ311から、メイ
ンスイッチ1001、ドアスイッチ1007を介した商
用電源が電源1100に入力される。
【0021】ペーパーデッキ124は、転写紙の積載枚
数を増やすための給紙装置、フィーダー200は、複数
枚の原稿を自動的にセットするための自動原稿送り装
置、ソーター250は、排出される転写紙を仕分けする
ための仕分け装置である。
【0022】操作部600は、前述したように、タッチ
パネル703、LCD701、バックライト702等で
構成され、制御部1004に接続される。
【0023】図2は本実施の形態の像形成装置を示す横
断面図で、100は画像形成装置本体、200は原稿の
自動給送を行う循環式自動原稿送り装置即ちフィーダー
(以下RDFと記す)、250は仕分け装置即ちソータ
であり、これらRDF200とソータ250は本体10
0に対して自在に組合わせ使用出来るようになってい
る。
【0024】101は原稿載置台としての原稿台ガラス
である。また、102は画像読取り手段としての光学系
であり、原稿照明ランプ(露光ランプ)103と、走査
ミラーと、レンズ143と、モータ104等から構成さ
れており、モータ104により走査しつつ露光ランプ1
03で原稿を照明し、原稿からの反射光を走査ミラーと
レンズにより感光体ドラム105に照射する。
【0025】前記感光体ドラム105の回りには、1次
帯電器106と、ブランク露光ユニット107と、電位
センサ108と、現像器109と転写帯電器110と、
分離帯電器111と、クリーニング装置112とが装備
されていて、これら感光体ドラム105等により画像記
録手段が構成されている。
【0026】感光体ドラム105はメインモータ113
により図2に示す矢印の方向に回転するもので、1次帯
電器106によりコロナ帯電されており、光学系102
から原稿の反射光が照射されると、静電潜像が形成され
る。この静電潜像は、現像器109により現像されてト
ナー像として可視化される。
【0027】一方、上段カセット114あるいは下段カ
セット115からピックアップローラ116,117を
介し、給紙ローラ118,119により本体100内に
送られた転写紙が、レジストローラ120によりトナー
像の先端と転写紙の先端とが一致するようにタイミング
がとられた後、感光体ドラム105に給送され、転写帯
電器110によりトナー像が転写される。この転写後、
転写紙は分離帯電器111により感光体ドラム106か
ら分離され、搬送ベルト121により定着器122に導
かれて加圧、加熱により定着され、この後排出ローラ1
23により本体100の外に排出される。また、感光体
ドラム105はクリーニング装置112により、その表
面が清掃される。
【0028】また、本体100には、例えば4000枚
の転写紙を収納し得るデッキ124が装備されている。
デッキ124のリフタ125は、給紙ローラ126に転
写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇す
る。
【0029】127は排紙フラッパであり、両面記録側
ないし多重記録側と排出側(ソータ250)の経路を切
り替える。排出ローラ123から送り出された転写紙
は、この排紙フラッパ127により両面記録側ないし多
重記録側に切り替えられる。
【0030】128は下搬送パスであり、排出ローラ1
23から送り出された転写紙を反転パス129を介し転
写紙を裏返して再給紙トレイ130に導く。
【0031】131は両面記録と多重記録の経路を切り
替える多重フラッパであり、これを左方向に倒す事によ
り転写紙を反転パス129に介さず、直接下搬送パス1
28に導く。132は経路133を通じて転写紙を感光
体ドラム105側に給紙する給紙ローラである。134
は排紙フラッパ127の近傍に配置されて、該排紙フラ
ッパ127により排出側に切り替えられた転写紙を機外
に排出する排出ローラである。
【0032】両面記録(両面複写)や多重記録(多重複
写)時には、排出フラッパ127を上方に上げて、複写
済みの転写紙を搬送パス128,129を介して裏返し
た状態で再給紙トレイ130に格納する。このとき、両
面記録時には多重フラッパ131を右方向へ倒し、また
多重記録時には該多重フラッパ131を左方向へ倒して
おく。
【0033】次に行う裏面記録時や多重記録時には、再
給紙トレイ130に格納されている転写紙が、下から1
枚づつ給紙ローラ132により経路133を介して本体
のレジストローラ120に導かれる。本体から転写紙を
反転して排出する時には、排紙フラッパ127を上方へ
上げ、フラッパ131を右方向へ倒し、複写済みの転写
紙を搬送パス129側へ搬送し、転写紙の後端が第1の
送りローラ140を通過した後に反転ローラ142によ
って第2の送りローラ側へ搬送し、排出ローラ134に
よって、転写紙を裏返して機外へ排出される。
【0034】なお、転写紙の搬送路には、不図示の複数
の転写紙検出用のセンサがあり、各々のセンサーに対し
て、所定タイミングまでに転写紙が到達しないことの検
知(遅延ジャム検知)、所定タイミングまでに転写紙が
センサーから抜けないことの検知(滞留ジャム検知)、
などの紙詰まり検知(ジャム検知)が行われ、紙詰まり
が検出された場合には、所定動作後に装置を停止させ、
所定の紙詰まり表示(ジャム表示)が行われる。
【0035】図3は上述の本体100に設けた操作部6
00の配置構成例を示す。
【0036】図3において、601はリセットキーで、
コピーモードを標準モードにするとき使用する。602
はストップキーで、コピーを中止するとき使用する。6
03はスタートキーで、コピーを開始するとき使用す
る。604はテンキーで、コピー枚数の設定、テンキー
からの数値入力に使用する。605はクリアキーで、コ
ピー枚数を1にするとき、テンキーからの数値入力をク
リアするときに使用する。606は暗証キーで、暗証モ
ード設定時に使用する。607は予熱キーで、予熱モー
ドの設定/解除時に使用する。予熱モードの設定時には
定着器の温度を下げて消費電力を少なくすることができ
る。608は割り込みキーで、割り込みコピーをすると
き使用する。609はユーザーモードキーで、仕様設
定、タイマー設定など、ユーザーモードの設定/解除時
に使用する。610はガイドキーで、モードの説明を表
示させるときに使用する。
【0037】700はメッセージディスプレイで、32
0*240ドットの透過型LCD(液晶)ユニット70
1と、冷陰極管からなるバックライト702で構成さ
れ、表面には15*20のキーマトリックスのタッチパ
ネル703が配置され、各種設定モード表示や各種状態
表示、また、タッチパネルのキー入力に対応したキー表
示などが行われる。
【0038】図4はメッセージディスプレー700の表
示及びキー配置例を示し、710は倍率、選択給紙カセ
ット、コピー枚数などの表示部である。711は縮小/
拡大キーで、定型変倍の縮小/拡大時に使用する。71
2は等倍キーで、倍率を等倍(100%)に戻すとき使
用する。713は用紙選択キーで、オート用紙選択、上
段ペーパリフタ119、下段ペーパリフタ115、ペー
パデッキ124、マルチ手差し150を選択するとき使
用する。714はズームキーで、ズームモードの設定時
に使用する。715は少し小さめキーで、原稿の画像を
少し縮小(93%)してコピーするときに使用する。7
16はコピー濃度キーで、コピー濃度をマニュアルで調
整するとき使用する。717はAEキーで、AEモード
(自動濃度調整)の設定/解除時に使用する。718は
ソーターキーで、ソートモード、ステイプルソートモー
ド、グループモード選択時に使用する。719は両面キ
ーで、両面モードの設定/解除時に使用する。720は
応用モードキーで、基本画面に出ていない応用モードを
選択するとき使用する。
【0039】図5は赤外線温度センサ313の駆動・計
測回路で、チョッパー駆動回路501から85Hzの波
形が与えられ、センサ出力波形としては85Hzの三角
波となる。ノイズを除去するために85Hzを中心にし
たバンドバスフィルタを組み込んだアンプ502で増幅
する。増幅後の波形は85Hzのほぼ正弦波となる。こ
の波形のP−P値または実効値を求め温度に換算する。
被測定物の温度をTb、センサ自身の温度をTsとする
と出力電圧Eは次式の4乗特性となる。
【0040】 E=A(Tb4 −Ts4 ) A:感度を表す比例定数 TbはE、Ts、Aから求める。また、温度精度によっ
てはもっと簡易に直線近似や2次近似を使える。
【0041】次に、前記した画像形成装置の再給紙ユニ
ット130に前記した赤外線温度センサ313を配置し
たときの定着温度調整の制御フローを図6(a)(b)
を用いて説明する。
【0042】電源投入後、一定時間後スタンバイ状態に
移る。通常、画像形成装置はこの状態でコピーモードの
設定もしくは、コピースタートされるのを待つ。コピー
モード設定f611では、前記操作部600から縮小、
拡大、両面、多重、コピー枚数などの設定が行われる。
次にf612に進み、スタートキー603が押されるの
を待ち、押されたら画像形成を開始する。指定された給
紙段もしくは自動で選択された給紙段より転写紙を給紙
し、画像形成(f613)を行う。画像形成f613が
行われた後、f611のコピーモード設定にもとづき、
排出するのか再給紙トレイに搬送するのかをf614で
判断し、所定の画像形成回数が終了した場合は排出す
る。
【0043】例えば、両面コピーモードで片面コピーが
終了した場合のようなときはスタック部に搬送される。
両面多重モードのような場合はスタック部に何回も搬送
されることもある。
【0044】f615でスタック部に搬送された転写紙
は再給紙ユニットに配置された前記温度検知センサ31
3により温度を検知する。A/Dコンバータ301によ
り8ビットのデータに変換し、制御部1004のRAM
104cに前記データを記憶する。スタックされる枚数
に到達するまでスタック部に転写紙を搬送する。
【0045】前記記憶されているデータと搬送されたシ
ートから検知されたデータとを比較(f622)し、搬
送されたシートからの検知データが大きい場合には前記
RAM104cに記憶されているデータを書き換える
(f623)。
【0046】スタックされるべく枚数に達したかをf6
24で判断し、達した場合すなわち、再給紙ユニットか
らの給紙が開始される前に前記RAM104cに記憶さ
れたデータから図7に示した温度テーブルをもとに定着
部の温調温度を変更する(f625)。
【0047】図7に示した温度テーブルは一例であり、
この限りではない。再給紙ユニットから給紙されて画像
形成が行われている間は前記設定した値で定着部は温度
調整される。再び、f614で所定回数の画像形成が行
われたかを判断し行われていない場合は前記した制御を
繰り返し定着部の温度調整温度を変更する。f614で
所定回数画像形成が行われた場合は転写紙を排出して複
写シーケンスを終了し、再びスタンバイ状態に戻る。
【0048】(第2の実施の形態)図8は本発明の第2
の実施の形態を示すフローチャートである。
【0049】第1の実施の形態との相違点は定着温度の
求め方であるので、転写紙がスタック手段に搬送される
までの説明は省略し、図8を用い第2の実施の形態を説
明する。
【0050】図6のフローチャートにおけるf615の
スタックに搬送された転写紙は、図8のf801に進
み、第1の実施の形態で説明したとおり、A/D変換器
301でデータに変換される。このデータも第1の実施
の形態と同様にメモリに記憶される。
【0051】スタックに搬送されるn枚の転写紙がすべ
て搬送される(f803)までデータの加算(f80
2)を続ける。
【0052】スタック部にn枚の転写紙がスタックされ
たらf804に進み、以下の計算式から求められるデー
タDをもとに図7のテーブルから温調温度を決定し、定
着部を制御する。
【0053】 データD=n枚の加算データ÷n枚(スタック枚数) その後、再び図6のフローチャートに戻り、第1の実施
の形態で説明した制御を行い、複写シーケンスを終了
し、再びスタンバイ状態に戻る。
【0054】データDを求める公式は一例であり、この
限りではないことは言うまでもない。例えばn枚の転写
材の一番低い温度から前記定着手段の温度を決定し、制
御することもできる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えば両面、多重コピー等を行う際に、必要以上に定着
部の温度をあげることなく画像形成を行うことができる
ため、定着部において、必要以上に電力を消費しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の画像形成装置の回路ブロッ
ク図。
【図2】第1の実施の形態の画像形成装置の構成図。
【図3】図2の画像形成装置の操作部を示す平面図。
【図4】操作部の表示画面を示す図。
【図5】図1の赤外線温度センサの温度検出回路図。
【図6】第1の実施の形態の制御フローチャート。
【図7】赤外線温度センサで検出された値に対する定着
制御温度テーブル。
【図8】第2の実施の形態の定着温度を求める制御フロ
ーチャート。
【符号の説明】
1004…制御回路(コントローラ) 1004a…C
PU 1004b…ROM 1004c…R
AM 302…サーミスタ 301…A/D
コンバータ 313…赤外線温度検知センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船水 善浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大弓 正志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 増田 道晴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写材上に担持された現像剤を熱により
    転写材上に定着させる熱定着手段と、前記熱定着手段の
    定着部を通過した転写材が再給紙のために保留する転写
    材保留手段とを有する画像形成装置において、 前記転写材保留手段に保留されている転写材の温度を検
    知する温度検知手段と、前記温度検知手段によって検知
    された温度に応じて前記熱定着手段の温度を制御する制
    御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検知手段は、転写材に接触する
    ことなく赤外線を利用して温度を検出することを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記保留手段に保留さ
    れるn枚の転写材の一番低い温度から前記定着手段の温
    度を決定し、制御することを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記保留手段に保留さ
    れるn枚の転写材の温度の平均値から前記定着手段の温
    度を決定し、制御することを特徴とする請求項1または
    2に記載の画像形成装置。
JP9353544A 1997-12-22 1997-12-22 画像形成装置 Pending JPH11184180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353544A JPH11184180A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353544A JPH11184180A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184180A true JPH11184180A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18431564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9353544A Pending JPH11184180A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937828B2 (en) * 2002-04-04 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image forming apparatus with control of heat supplied by fixing member
JP2011039318A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937828B2 (en) * 2002-04-04 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image forming apparatus with control of heat supplied by fixing member
JP2011039318A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666954B2 (ja) 複写機及びその制御装置及びその方法
JPH08297442A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の立上げ制御方法
JPH1039562A (ja) 画像形成装置
JP2000116023A (ja) 画像形成装置の電源の制御装置及び制御方法
JPH11184180A (ja) 画像形成装置
JP2001109316A (ja) 画像形成装置
JP2000259034A (ja) 画像形成装置
JPH11119609A (ja) 画像形成装置及びその表示制御方法
JP2000305425A (ja) 画像形成装置
JPH09197735A (ja) 画像形成装置
JPH11349160A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH10254309A (ja) 画像形成装置
JPH11272073A (ja) 画像形成装置
JP3814350B2 (ja) 画像形成装置
JP3017305B2 (ja) 画像形成装置
JPH0934317A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のモード設定方法
JP3098524B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JPH0934313A (ja) 画像形成装置
JPH1020411A (ja) 画像形成装置
JP2000259036A (ja) 画像形成装置
JPH08265968A (ja) 電源遮断装置
JPH0895435A (ja) 画像形成装置
JP3113304B2 (ja) 複写装置
JPH0656356A (ja) 画像形成装置
JPH10148982A (ja) 画像形成装置