JPH11184029A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH11184029A JPH11184029A JP35306397A JP35306397A JPH11184029A JP H11184029 A JPH11184029 A JP H11184029A JP 35306397 A JP35306397 A JP 35306397A JP 35306397 A JP35306397 A JP 35306397A JP H11184029 A JPH11184029 A JP H11184029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silver halide
- sensitive
- emulsion
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 迅速処理適性、ランニング処理適性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に赤感光性層、緑感光性層、青
感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有し、該
感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以上のユ
ニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍に転位
線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A1)を含有し、最高感度層以外の層に、転位線をフ
リンジ部にのみ均一に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(B1)を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。ただし、球換算平均粒径値において
(A1)≧(B1)であるものとする。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に赤感光性層、緑感光性層、青
感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有し、該
感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以上のユ
ニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍に転位
線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A1)を含有し、最高感度層以外の層に、転位線をフ
リンジ部にのみ均一に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(B1)を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。ただし、球換算平均粒径値において
(A1)≧(B1)であるものとする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀乳剤を
含有したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、迅速処理適正やランニング処理適正に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料(以下、「カラー感光材
料」又は単に「感光材料」とも称す)に関する。
含有したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、迅速処理適正やランニング処理適正に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料(以下、「カラー感光材
料」又は単に「感光材料」とも称す)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ、更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度でかつ画質の優れたカラー感光材料の開発が
強く望まれている。そのために、写真用のハロゲン化銀
乳剤に対する性能改良の要求は益々厳しく、高感度、優
れた粒状性、優れたシャープネス等の写真性能に対し
て、より高水準の要求がなされている。
眼レフカメラ、更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度でかつ画質の優れたカラー感光材料の開発が
強く望まれている。そのために、写真用のハロゲン化銀
乳剤に対する性能改良の要求は益々厳しく、高感度、優
れた粒状性、優れたシャープネス等の写真性能に対し
て、より高水準の要求がなされている。
【0003】かかる要求に対して、例えば米国特許4,
434,226号、同4,439,520号、同4,4
14,310号、同4,433,048号、同4,41
4,306号、同4,459,353号等には、平板状
ハロゲン化銀粒子(以下、単に「平板粒子」とも言う)
を使用した技術が開示されており、増感色素による色増
感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状性の改良,
平板粒子の特異的な光学的性質によるシャープネスの向
上、カバリングパワーの向上などの利点が知られてい
る。しかしながら、上記技術も近年の高水準の要求に応
えるには不十分であり、より一層の性能向上が望まれて
いる。
434,226号、同4,439,520号、同4,4
14,310号、同4,433,048号、同4,41
4,306号、同4,459,353号等には、平板状
ハロゲン化銀粒子(以下、単に「平板粒子」とも言う)
を使用した技術が開示されており、増感色素による色増
感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状性の改良,
平板粒子の特異的な光学的性質によるシャープネスの向
上、カバリングパワーの向上などの利点が知られてい
る。しかしながら、上記技術も近年の高水準の要求に応
えるには不十分であり、より一層の性能向上が望まれて
いる。
【0004】それには、個々のハロゲン化銀乳剤の性能
を向上させていくこともさることながら、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料全体の性能として優れている必要が
ある。
を向上させていくこともさることながら、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料全体の性能として優れている必要が
ある。
【0005】特に、市場の現像所における高生産性、安
定性への要求、すなわち、迅速処理適正とその安定性、
ランニング処理適正とその安定性に関する強い要望があ
る。
定性への要求、すなわち、迅速処理適正とその安定性、
ランニング処理適正とその安定性に関する強い要望があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、迅速処理適正、ランニング処理適正に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
は、迅速処理適正、ランニング処理適正に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成によって達成された。
の構成によって達成された。
【0008】(1)支持体上に赤感光性層、緑感光性
層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有
し、該感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以
上のユニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍
に転位線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A1)を含有し、最高感度層以外の層に、転位線をフ
リンジ部にのみ均一に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(B1)を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
ただし、球換算平均粒径値において(A1)≧(B1)で
あるものとする。
層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有
し、該感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以
上のユニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍
に転位線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A1)を含有し、最高感度層以外の層に、転位線をフ
リンジ部にのみ均一に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(B1)を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
ただし、球換算平均粒径値において(A1)≧(B1)で
あるものとする。
【0009】(2)支持体上に赤感光性層、緑感光性
層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有
し、該感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以
上のユニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ユニットの最高感度層、に粒子の頂点近傍
に転位線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A2)を含有し、最高感度層以外の層に、転位線を主
として主平面上に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤(B
2)を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。ただ
し、球換算平均粒径値において(A2)≧(B2)である
ものとする。
層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有
し、該感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以
上のユニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ユニットの最高感度層、に粒子の頂点近傍
に転位線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A2)を含有し、最高感度層以外の層に、転位線を主
として主平面上に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤(B
2)を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。ただ
し、球換算平均粒径値において(A2)≧(B2)である
ものとする。
【0010】(3)支持体上に赤感光性層、緑感光性
層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有
し、該感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以
上のユニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍
に転位線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A3)を含有し、最高感度層以外の層に、該乳剤
(A3)よりも沃化銀含有率が高くなく、かつ転位線を
全く導入していない平板状ハロゲン化銀乳剤(B3)を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。ただし、球
換算平均粒径値において(A3)≧(B3)であるものと
する。
層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有
し、該感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以
上のユニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍
に転位線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A3)を含有し、最高感度層以外の層に、該乳剤
(A3)よりも沃化銀含有率が高くなく、かつ転位線を
全く導入していない平板状ハロゲン化銀乳剤(B3)を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。ただし、球
換算平均粒径値において(A3)≧(B3)であるものと
する。
【0011】(4)支持体上に赤感光性層、緑感光性
層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有
し、該感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以
上のユニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ユニットの最高感度層に、転位線をフリン
ジ部にのみ均一に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤(A
4)を含有し、最高感度層以外の層に、粒子の頂点近傍
に転位線を集中させて導入し、かつ乳剤(A4)よりも
沃化銀含有率の低い平板状ハロゲン化銀乳剤(B4)を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。ただし、球
換算平均粒径値において(A4)≧(B4)であるものと
する。
層、青感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有
し、該感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以
上のユニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ユニットの最高感度層に、転位線をフリン
ジ部にのみ均一に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤(A
4)を含有し、最高感度層以外の層に、粒子の頂点近傍
に転位線を集中させて導入し、かつ乳剤(A4)よりも
沃化銀含有率の低い平板状ハロゲン化銀乳剤(B4)を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。ただし、球
換算平均粒径値において(A4)≧(B4)であるものと
する。
【0012】以下、本発明について詳細に述べる。
【0013】本発明のカラー感光材料に含まれるハロゲ
ン化銀粒子は平板粒子である。平板粒子とは、結晶学的
には双晶に分類される。
ン化銀粒子は平板粒子である。平板粒子とは、結晶学的
には双晶に分類される。
【0014】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文「フォトグラフィッ
シェ・コレスポンデンツ(Photographish
e Korrespondenz)」99巻,100
頁、同100巻,57頁に詳しく述べられている。
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文「フォトグラフィッ
シェ・コレスポンデンツ(Photographish
e Korrespondenz)」99巻,100
頁、同100巻,57頁に詳しく述べられている。
【0015】本発明における平板粒子は、主平面に平行
な双晶面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡によ
り観察することができる。具体的な方法は次の通りであ
る。
な双晶面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡によ
り観察することができる。具体的な方法は次の通りであ
る。
【0016】まず、含有される平板粒子が、支持体上に
略主平面が平行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤
を塗布し、試料を作成する。これをダイヤモンド・カッ
ターを用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得
る。この切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより
双晶面の存在を確認することができる。
略主平面が平行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤
を塗布し、試料を作成する。これをダイヤモンド・カッ
ターを用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得
る。この切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより
双晶面の存在を確認することができる。
【0017】本発明の平板粒子は、平均アスペクト比
(個々のハロゲン化銀粒子の粒径/粒子厚さの平均値)
が1.5以上のものを言うが、好ましくは3以上であ
り、更に好ましくは5以上である。
(個々のハロゲン化銀粒子の粒径/粒子厚さの平均値)
が1.5以上のものを言うが、好ましくは3以上であ
り、更に好ましくは5以上である。
【0018】平板粒子の粒径は、該ハロゲン化銀粒子の
球換算粒径(該ハロゲン化銀粒子と同じ体積を有する球
の直径)で示されるが、0.2μm以上が好ましく、更
に好ましくは0.3〜3.0μmである。
球換算粒径(該ハロゲン化銀粒子と同じ体積を有する球
の直径)で示されるが、0.2μm以上が好ましく、更
に好ましくは0.3〜3.0μmである。
【0019】本発明の平板粒子は、球換算平均粒径が
0.2μm以上である平板粒子を2種以上混合してな
る。混合する平板粒子の粒径差としては、球換算平均粒
径で0.07μm以上離れていることが好ましく、0.
15μm以上が更に好ましい。
0.2μm以上である平板粒子を2種以上混合してな
る。混合する平板粒子の粒径差としては、球換算平均粒
径で0.07μm以上離れていることが好ましく、0.
15μm以上が更に好ましい。
【0020】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子径
又は投影時の面積を実測することによって得ることがで
きる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あること
とする)。
倍〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子径
又は投影時の面積を実測することによって得ることがで
きる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あること
とする)。
【0021】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
時の粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は
4捨5入する)。
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
時の粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は
4捨5入する)。
【0022】本発明の平板粒子の球換算平均粒径の変動
係数は、 (標準偏差/球換算平均粒径)×100=球換算平均粒
径の変動係数(%) によって分布の広さを定義した時30%以下のものであ
り、好ましくは20%以下のものである。ここに球換算
平均粒径及び標準偏差は、前に定義した粒径riから求
めるものとする。
係数は、 (標準偏差/球換算平均粒径)×100=球換算平均粒
径の変動係数(%) によって分布の広さを定義した時30%以下のものであ
り、好ましくは20%以下のものである。ここに球換算
平均粒径及び標準偏差は、前に定義した粒径riから求
めるものとする。
【0023】本発明の平板粒子の平均沃化銀含有率は1
モル%以上であるが、好ましくは1〜10モル%であ
り、更に好ましくは2〜7モル%である。
モル%以上であるが、好ましくは1〜10モル%であ
り、更に好ましくは2〜7モル%である。
【0024】本発明の平板粒子は、上記のように沃臭化
銀を主として含有する乳剤であるが、本発明の効果を損
なわない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀
を含有させることができる。
銀を主として含有する乳剤であるが、本発明の効果を損
なわない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀
を含有させることができる。
【0025】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。
【0026】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA(E
lectron Probe Micro Analy
zer)法を用いることにより求めることが可能であ
る。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように良
く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する電
子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析が
行える。この方法により、各粒子から放射される銀及び
沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子の
ハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子に
ついてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、それ
らの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA(E
lectron Probe Micro Analy
zer)法を用いることにより求めることが可能であ
る。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように良
く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する電
子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析が
行える。この方法により、各粒子から放射される銀及び
沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子の
ハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子に
ついてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、それ
らの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0027】本発明における平板粒子は、粒子間の沃化
銀含有率がより均一になっていることが好ましい。EP
MA法により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時
に、相対標準偏差が30%以下、更に20%以下である
ことが好ましい。
銀含有率がより均一になっていることが好ましい。EP
MA法により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時
に、相対標準偏差が30%以下、更に20%以下である
ことが好ましい。
【0028】本発明の平板粒子の表面の沃化銀含有率は
1モル%以上であることが好ましく、2〜20モル%で
あることが更に好ましい。
1モル%以上であることが好ましく、2〜20モル%で
あることが更に好ましい。
【0029】平板粒子の表面とは、ハロゲン化銀粒子の
最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最表面から
50Å迄の深さをいう。平板粒子の表面のハロゲン組成
はXPS法(X−ray Photoelectron
Spectroscopy:X線光電子分光法)によ
って次のように求められる。
最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最表面から
50Å迄の深さをいう。平板粒子の表面のハロゲン組成
はXPS法(X−ray Photoelectron
Spectroscopy:X線光電子分光法)によ
って次のように求められる。
【0030】即ち、試料を1×10E-8torr以下の
超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X
線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流4
0mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I
3d3/2の電子について測定する。測定されたピーク
の積分強度を感度因子(Sensitivity Fa
ctor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀
表面のハライド組成を求める。
超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X
線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流4
0mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I
3d3/2の電子について測定する。測定されたピーク
の積分強度を感度因子(Sensitivity Fa
ctor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀
表面のハライド組成を求める。
【0031】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton;Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a;J.Soc.Phot.Sci.Japan,35
(1972)213等に記載の、低温での透過型電子顕
微鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳
剤から粒子に転位が発生する程の圧力を掛けないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
等)を防ぐよう試料を冷却した状態で透過法により観察
を行う。この時、粒子の厚みが厚い程、電子線が透過し
に難くなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた方がより
鮮明に観察することができる。
ばJ.F.Hamilton;Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a;J.Soc.Phot.Sci.Japan,35
(1972)213等に記載の、低温での透過型電子顕
微鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳
剤から粒子に転位が発生する程の圧力を掛けないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
等)を防ぐよう試料を冷却した状態で透過法により観察
を行う。この時、粒子の厚みが厚い程、電子線が透過し
に難くなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた方がより
鮮明に観察することができる。
【0032】このような方法によって得られた粒子写真
から、個々の粒子における転位線の位置及び数を求める
ことができる。
から、個々の粒子における転位線の位置及び数を求める
ことができる。
【0033】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。この時、転位線の本数を数えられるもの
についてはその本数を数える。転位線が密集して存在し
たり、又は転位線が互いに交わっている時など、1粒子
当たりの転位線の本数を数えられない場合は、多数の転
位線が存在すると数える。
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。この時、転位線の本数を数えられるもの
についてはその本数を数える。転位線が密集して存在し
たり、又は転位線が互いに交わっている時など、1粒子
当たりの転位線の本数を数えられない場合は、多数の転
位線が存在すると数える。
【0034】平板粒子中の転位線については、J.F.
Hamilton:Phot.Sci.Eng.,1
1,57(1967)や、T.Shiozawa:J.
Soc.Phot.Sci.Japan,35,213
(1972)等に記載されている。
Hamilton:Phot.Sci.Eng.,1
1,57(1967)や、T.Shiozawa:J.
Soc.Phot.Sci.Japan,35,213
(1972)等に記載されている。
【0035】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤のうち最
も主要なものは、平板状ハロゲン化銀粒子の頂点近傍に
転位線を集中させて導入したものである。該平板状ハロ
ゲン化銀粒子の頂点近傍とは、三角形状、四角形状又は
六角形状の外表面を有している場合、平板粒子の中心と
各頂点を結ぶ直線において、該中心からx%の位置の点
から平板粒子の該頂点を挟む二つの辺にそれぞれ垂線を
おろし、その二つの垂線と二つの辺に囲まれた領域を言
い、平板粒子の厚さ方向を含めた3次元的領域である。
ここで、xの値は50以上100未満、好ましくは75
以上100未満である。
も主要なものは、平板状ハロゲン化銀粒子の頂点近傍に
転位線を集中させて導入したものである。該平板状ハロ
ゲン化銀粒子の頂点近傍とは、三角形状、四角形状又は
六角形状の外表面を有している場合、平板粒子の中心と
各頂点を結ぶ直線において、該中心からx%の位置の点
から平板粒子の該頂点を挟む二つの辺にそれぞれ垂線を
おろし、その二つの垂線と二つの辺に囲まれた領域を言
い、平板粒子の厚さ方向を含めた3次元的領域である。
ここで、xの値は50以上100未満、好ましくは75
以上100未満である。
【0036】平板粒子が3角形状の外表面を有している
場合は頂点は3個存在し、平板粒子が4角形状の外表面
を有している場合は頂点は4個存在し、平板粒子が6角
形状の外表面を有している場合は頂点は6個存在する
が、それぞれ全ての頂点の近傍に転位線が集中している
ことが好ましいが、それぞれ最低1個の頂点の近傍に転
位線が集中していても本発明の効果が得られる。
場合は頂点は3個存在し、平板粒子が4角形状の外表面
を有している場合は頂点は4個存在し、平板粒子が6角
形状の外表面を有している場合は頂点は6個存在する
が、それぞれ全ての頂点の近傍に転位線が集中している
ことが好ましいが、それぞれ最低1個の頂点の近傍に転
位線が集中していても本発明の効果が得られる。
【0037】頂点近傍へ転位線を集中して導入するに
は、基体の平板粒子の頂点に、基体の平板粒子のハロゲ
ン組成と異なるハロゲン化銀を一旦接合し、その後再び
平板粒子を成長させることによって得られる。例えば、
基体の平板粒子が沃臭化銀の場合、更に高沃度の沃臭化
銀、又は沃化銀、あるいは塩化銀、塩臭化銀を接合させ
ればよい。あるいは、特開平6−11781号に記載さ
れているような沃化物イオン放出剤を用いる方法があ
る。特に、p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸
ナトリウム、2−ヨードエタノール、2−ヨードアセト
アミド等が好ましい。
は、基体の平板粒子の頂点に、基体の平板粒子のハロゲ
ン組成と異なるハロゲン化銀を一旦接合し、その後再び
平板粒子を成長させることによって得られる。例えば、
基体の平板粒子が沃臭化銀の場合、更に高沃度の沃臭化
銀、又は沃化銀、あるいは塩化銀、塩臭化銀を接合させ
ればよい。あるいは、特開平6−11781号に記載さ
れているような沃化物イオン放出剤を用いる方法があ
る。特に、p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸
ナトリウム、2−ヨードエタノール、2−ヨードアセト
アミド等が好ましい。
【0038】又、平板粒子の頂点近傍に転位線を集中さ
せる技術については、特開平3−175440号、同4
−166926号,同4−149541号,同4−15
6448号,同4−195035号等に開示がある。
せる技術については、特開平3−175440号、同4
−166926号,同4−149541号,同4−15
6448号,同4−195035号等に開示がある。
【0039】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下に、
即ち分散媒を含む溶液中で製造される。ここで分散媒を
含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを構
成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)により
保護コロイドが水溶液中に形成されているものを言い、
好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水溶液
である。
即ち分散媒を含む溶液中で製造される。ここで分散媒を
含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを構
成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)により
保護コロイドが水溶液中に形成されているものを言い、
好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水溶液
である。
【0040】保護コロイドとしてゼラチンを用いる場合
は、ゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使用して
処理されたものでも何れでもよい。ゼラチンの製法の詳
細は、アーサー・グアイス著「ザ・マクロモレキュラー
・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・プレ
ス,1964年発行)」に記載がある。
は、ゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使用して
処理されたものでも何れでもよい。ゼラチンの製法の詳
細は、アーサー・グアイス著「ザ・マクロモレキュラー
・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・プレ
ス,1964年発行)」に記載がある。
【0041】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体;アルギン酸ナ
トリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一又は共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質がある。
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体;アルギン酸ナ
トリウム、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一又は共重合体の如き多種
の合成親水性高分子物質がある。
【0042】ゼラチンの場合は、パギー法によるゼリー
強度200以上のものを用いることが好ましい。
強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0043】本発明の平板粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジウム塩、
インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1
種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒
子表面にこれらの金属元素を含有させることができる。
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジウム塩、
インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1
種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒
子表面にこれらの金属元素を含有させることができる。
【0044】平板粒子の形成手段としては、当該分野で
よく知られている種々の方法を用いることができる。即
ち、シングル・ジェット法、コントロールド・ダブルジ
ェット法、コントロールド・トリプルジェット法等を任
意に組み合わせて使用することができるが、高度な単分
散粒子を得るには、ハロゲン化銀粒子の生成される液相
中のpAgをハロゲン化銀粒子の成長速度に合わせてコ
ントロールすることが重要である。pAg値としては
7.0〜12の領域を使用し、好ましくは7.5〜11
の領域を使用することができる。
よく知られている種々の方法を用いることができる。即
ち、シングル・ジェット法、コントロールド・ダブルジ
ェット法、コントロールド・トリプルジェット法等を任
意に組み合わせて使用することができるが、高度な単分
散粒子を得るには、ハロゲン化銀粒子の生成される液相
中のpAgをハロゲン化銀粒子の成長速度に合わせてコ
ントロールすることが重要である。pAg値としては
7.0〜12の領域を使用し、好ましくは7.5〜11
の領域を使用することができる。
【0045】添加速度の決定に当たっては、特開昭54
−48521号、同58−49938号に記載の技術を
参考にできる。
−48521号、同58−49938号に記載の技術を
参考にできる。
【0046】平板粒子の調製工程は、核形成工程、熟成
工程(核の熟成工程)と、それに続く成長工程に大別さ
れる。又、予め造り置いた核乳剤(又は種乳剤)を別途
成長させることも可能である。該成長工程は、第1成長
工程、第2成長工程というように、幾つかの段階を含む
場合もある。本発明の平板粒子の成長過程とは、核(又
は種)形成後から粒子成長終了迄の全ての成長工程を意
味し、成長開始時とは成長工程の開始時点を言う。
工程(核の熟成工程)と、それに続く成長工程に大別さ
れる。又、予め造り置いた核乳剤(又は種乳剤)を別途
成長させることも可能である。該成長工程は、第1成長
工程、第2成長工程というように、幾つかの段階を含む
場合もある。本発明の平板粒子の成長過程とは、核(又
は種)形成後から粒子成長終了迄の全ての成長工程を意
味し、成長開始時とは成長工程の開始時点を言う。
【0047】平板粒子の製造時に、アンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在さ
せることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使用しなくて
もよい。
ーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在さ
せることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使用しなくて
もよい。
【0048】本発明の平板粒子において、粒子の外周領
域に選択的に転位線を形成させるためには、成長工程に
おいて、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン
源(沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤など)を基盤粒子
に添加した後の粒子成長におけるpAgを高めることが
重要であるが、pAgを高くしすぎると粒子成長と同時
に所謂オストワルド熟成が進行し、平板粒子の単分散性
が劣化してしまう。従って、成長工程において平板粒子
の外周領域を形成させる時のpAgは8〜12が好まし
く、9.5〜11が更に好ましい。又、沃素イオン源と
して沃素イオン放出剤を使用する場合は、その添加量を
増加させることによっても外周領域に有効に転位線を形
成させることができる。沃素イオン放出剤の添加量とし
ては、ハロゲン化銀1モル当たり0.5モル以上が好ま
しく、2〜5モルが更に好ましい。
域に選択的に転位線を形成させるためには、成長工程に
おいて、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン
源(沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤など)を基盤粒子
に添加した後の粒子成長におけるpAgを高めることが
重要であるが、pAgを高くしすぎると粒子成長と同時
に所謂オストワルド熟成が進行し、平板粒子の単分散性
が劣化してしまう。従って、成長工程において平板粒子
の外周領域を形成させる時のpAgは8〜12が好まし
く、9.5〜11が更に好ましい。又、沃素イオン源と
して沃素イオン放出剤を使用する場合は、その添加量を
増加させることによっても外周領域に有効に転位線を形
成させることができる。沃素イオン放出剤の添加量とし
ては、ハロゲン化銀1モル当たり0.5モル以上が好ま
しく、2〜5モルが更に好ましい。
【0049】平板粒子は、ハロゲン化銀粒子の成長終了
後に不要な可溶性塩類を除去したものでもよいし、又は
含有させたままのものでもよい。
後に不要な可溶性塩類を除去したものでもよいし、又は
含有させたままのものでもよい。
【0050】又、特開昭60−138538号記載の方
法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行う
ことも可能である。該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャ(Research Discl
osure、以下RDと略す)17643号II項に記載
の方法に基づいて行うことができる。更に詳しくは、沈
澱形成後、又は物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去す
るには、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を
用いてもよく、又、無機塩類、アニオン性界面活性剤、
アニオン性ポリマー(ポリスチレンスルホン酸など)、
あるいはゼラチン誘導体(アシル化ゼラチン、カルバモ
イル化ゼラチン等)を利用した沈澱法(フロキュレーシ
ョン)を用いてもよい。具体的な例としては、特開平5
−72658号に記載の方法を好ましく使用できる。
法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行う
ことも可能である。該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャ(Research Discl
osure、以下RDと略す)17643号II項に記載
の方法に基づいて行うことができる。更に詳しくは、沈
澱形成後、又は物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去す
るには、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を
用いてもよく、又、無機塩類、アニオン性界面活性剤、
アニオン性ポリマー(ポリスチレンスルホン酸など)、
あるいはゼラチン誘導体(アシル化ゼラチン、カルバモ
イル化ゼラチン等)を利用した沈澱法(フロキュレーシ
ョン)を用いてもよい。具体的な例としては、特開平5
−72658号に記載の方法を好ましく使用できる。
【0051】本発明の平板乳剤は、球換算平均粒径の異
なる2種類以上の平板乳剤の混合物から成るが、その混
合比率は任意の範囲を選ぶことができる。例えば、2種
類の平板乳剤を混合する場合、銀に換算して90:10
〜10:90の比率で混合することが好ましく、80:
20〜20:80の比率が更に好ましい。
なる2種類以上の平板乳剤の混合物から成るが、その混
合比率は任意の範囲を選ぶことができる。例えば、2種
類の平板乳剤を混合する場合、銀に換算して90:10
〜10:90の比率で混合することが好ましく、80:
20〜20:80の比率が更に好ましい。
【0052】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は、RD17643,23頁III項
〜24頁VI−M項、RD18716,648〜649頁
及びRD308119,996頁III−A項〜1000
頁VI−M項に記載されている。
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は、RD17643,23頁III項
〜24頁VI−M項、RD18716,648〜649頁
及びRD308119,996頁III−A項〜1000
頁VI−M項に記載されている。
【0053】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,1003頁VIII−A項〜1012頁XXI−E
項に記載のものを用いることができる。
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,1003頁VIII−A項〜1012頁XXI−E
項に記載のものを用いることができる。
【0054】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、RD17643,25頁VII−
C〜G項、RD308119,1001頁VII−C〜G
項に記載されている。
ができ、その具体例は、RD17643,25頁VII−
C〜G項、RD308119,1001頁VII−C〜G
項に記載されている。
【0055】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,1007頁XIV項に記載されている分散法などに
より添加することができる。
19,1007頁XIV項に記載されている分散法などに
より添加することができる。
【0056】本発明においては、前述RD17643,
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体を
使用することができる。
28頁XVII項、RD18716,647〜8頁及びRD
308119,1009頁XVII項に記載される支持体を
使用することができる。
【0057】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0058】感光材料は、前述RD308119,VII
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
−K項に記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成を採ることができる。
【0059】本発明は、一般用又は映画用のカラーネガ
フィルム、スライド用又はテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転
ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。
フィルム、スライド用又はテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転
ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。
【0060】本発明の感光材料は、前述のRD1764
3の28〜29頁、RD18716の647頁及びRD
308119のXVII項に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
3の28〜29頁、RD18716の647頁及びRD
308119のXVII項に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0061】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例で述べるが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0062】(ハロゲン化銀乳剤の調製)特開平3−1
75440号の実施例−1の乳剤B−1の調製方法を参
考にして、円相当径1.3μm、平均アスペクト比7.
2、平均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が図1のよ
うに頂点の近傍のみに集中した平板状乳剤CD−1を調
製した。
75440号の実施例−1の乳剤B−1の調製方法を参
考にして、円相当径1.3μm、平均アスペクト比7.
2、平均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が図1のよ
うに頂点の近傍のみに集中した平板状乳剤CD−1を調
製した。
【0063】更に、円相当径0.5μm、平均アスペク
ト比6.0、平均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が
乳剤CD−1と同様に頂点の近傍のみに集中した平板状
乳剤CD−2を調製した。
ト比6.0、平均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が
乳剤CD−1と同様に頂点の近傍のみに集中した平板状
乳剤CD−2を調製した。
【0064】同様に、乳剤CD−1の調製方法に従っ
て、円相当径1.3μm、平均アスペクト比7.2、平
均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が図2のように粒
子のフリンジ部のみに集中した平板状乳剤FD−1を調
製した。
て、円相当径1.3μm、平均アスペクト比7.2、平
均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が図2のように粒
子のフリンジ部のみに集中した平板状乳剤FD−1を調
製した。
【0065】更に、円相当径0.5μm、平均アスペク
ト比6.0、平均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が
乳剤FD−1と同様にフリンジ部のみに集中した平板状
乳剤FD−2を調製した。
ト比6.0、平均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が
乳剤FD−1と同様にフリンジ部のみに集中した平板状
乳剤FD−2を調製した。
【0066】実施例1 以下の実施例において、特に断りない限り、「部」は
「重量部」を表す。
「重量部」を表す。
【0067】(支持体の作製)2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部
にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1
部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。
得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05部、燐酸
トリメチルエステル0.03部を添加した。次いで徐々
に昇温、減圧にし、290℃、0.05mmHgの条件
で重合を行い、固有粘度0.60のポリエチレン−2,
6−ナフタレート(以下、PENと称す)を得た。
ルボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部
にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1
部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。
得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05部、燐酸
トリメチルエステル0.03部を添加した。次いで徐々
に昇温、減圧にし、290℃、0.05mmHgの条件
で重合を行い、固有粘度0.60のポリエチレン−2,
6−ナフタレート(以下、PENと称す)を得た。
【0068】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0069】得られた1軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのPEN
フィルムを得た。
延伸機を用いて、第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのPEN
フィルムを得た。
【0070】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作製した。
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作製した。
【0071】(下引層の塗設)この支持体の両面に12
W/m2/minのコロナ放電処理を施し、一方の面に
下記下引塗布液B−1を乾燥膜厚0.4μmになるよう
に塗布し、その上に12W/m2/minのコロナ放電
処理を施し、下記下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.06
μmになるように塗布した。
W/m2/minのコロナ放電処理を施し、一方の面に
下記下引塗布液B−1を乾燥膜厚0.4μmになるよう
に塗布し、その上に12W/m2/minのコロナ放電
処理を施し、下記下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.06
μmになるように塗布した。
【0072】12W/m2/minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下記下引塗布液B−3を乾燥膜厚
0.2μmになるように塗布し、その上に12W/m2
/minのコロナ放電処理を施し、下記下引塗布液B−
4を乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
施した他方の面には、下記下引塗布液B−3を乾燥膜厚
0.2μmになるように塗布し、その上に12W/m2
/minのコロナ放電処理を施し、下記下引塗布液B−
4を乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
【0073】各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾
燥し、4層塗布後、引き続いて110℃で2分間熱処理
を行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
燥し、4層塗布後、引き続いて110℃で2分間熱処理
を行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0074】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/スチレン/ 2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(30/20/25/25 重量%)ラテックス液(固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で1リットルに仕上げる 〈下引塗布液B−2〉 スチレン・無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム水溶液(固形分6%) 50g 化合物(UL−1) 0.6g 化合物(UL−2) 0.09g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.2g 水で1リットルに仕上げる 〈下引塗布液B−3〉 ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/スチレン/ 2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(30/20/25/25 重量%)ラテックス液(固形分30%) 50g 化合物(UL−1) 0.3g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 1.1g 水で1リットルに仕上げる UL−1:o,p−(C9H19)2C6H3O(CH2CH2O)12SO3Na UL−2:CH3SO2O(CH2)3OSO2CH3 〈下引塗布液B−4〉 酸化錫−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.2μm)の水分散液 (固形分40重量%) 109g 水分散液A* 67g 水で1リットルに仕上げる *ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジメ チル30モル%、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩10モル%、 グリコール成分としてエチレングリコール50モル%、ジエチレングリコール5 0モル%を常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱水中で3時間攪拌 し、15重量%の水分散液Aとした。
【0075】 (透明磁気記録層の塗設) <磁性塗布液1の作製> 組成物(A) Co被着γ−Fe2O3(長軸0.15μm,短軸0.03μm, 比表面積40m2/g,Hc=900エルステッド) 5部 ジアセチルセルロース(酢化度=55%,Mw=18万) 100部 α−アルミナ(平均粒径0.3μm) 10部 アセトン 780部 シクロヘキサノン 340部 組成物(A)をサンドミルを用いて40時間分散後、平
均孔径10μmのフィルターで濾過し、磁性塗料を得
た。
均孔径10μmのフィルターで濾過し、磁性塗料を得
た。
【0076】 組成物(B) 硬膜剤(日本ポリウレタン社製:C−L,固形分75%) 20部 シクロヘキサノン 45部 組成物(B)をディスパーを用いて空気を巻き込まない
ように混合した。 上記組成物(B)を前記磁性塗料に連続的に添加・混合
して磁性塗布液1を得た。
ように混合した。 上記組成物(B)を前記磁性塗料に連続的に添加・混合
して磁性塗布液1を得た。
【0077】得られた磁性塗布液1を、前記した下引層
(B−3液塗布)と帯電防止層(B−4液塗布)が塗設
されたPEN支持体上に乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗布・乾燥した。
(B−3液塗布)と帯電防止層(B−4液塗布)が塗設
されたPEN支持体上に乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗布・乾燥した。
【0078】(写真乳剤の塗設)前記磁気記録媒体の磁
気記録層側とは反対側に、前記下引塗布液B−1及びB
−2を同一条件で塗設した下引層を設けてある上に、以
下に示す組成の写真構成層を設けて感光材料試料101
を得た。添加量は1m2当たりのグラム数で表す。ただ
し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増感
色素は銀1モル当たりのモル数で示した。
気記録層側とは反対側に、前記下引塗布液B−1及びB
−2を同一条件で塗設した下引層を設けてある上に、以
下に示す組成の写真構成層を設けて感光材料試料101
を得た。添加量は1m2当たりのグラム数で表す。ただ
し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増感
色素は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0079】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 UV−1 0.3 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.044 高沸点溶媒 OIL−1 0.044 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) 汚染防止剤 AS−1 0.16 高沸点溶媒 OIL−1 0.20 ゼラチン 1.40 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.12 沃臭化銀b 0.50 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−4 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 増感色素 SD−6 3.0×10-6 シアンカプラー C−1 0.51 カラードシアンカプラー CC−1 0.047 高沸点溶媒 OIL−2 0.45 汚染防止剤 AS−2 0.005 ゼラチン 1.40 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.64 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.22 カラードシアンカプラー CC−1 0.028 DIR化合物 DI−1 0.002 高沸点溶媒 OIL−2 0.21 汚染防止剤 AS−3 0.006 ゼラチン 0.87 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.14 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.085 シアンカプラー C−3 0.084 カラードシアンカプラー CC−1 0.029 DIR化合物 DI−1 0.027 高沸点溶媒 OIL−2 0.23 汚染防止剤 AS−3 0.013 ゼラチン 1.23 第6層(中間層) 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 汚染防止剤 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.245 沃臭化銀b 0.105 増感色素 SD−6 5.0×10-4 増感色素 SD−5 5.0×10-4 マゼンタカプラー M−1 0.21 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.039 高沸点溶媒 OIL−1 0.25 汚染防止剤 AS−2 0.003 汚染防止剤 AS−4 0.063 ゼラチン 0.98 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.87 増感色素 SD−7 3.0×10-4 増感色素 SD−8 6.0×10-5 増感色素 SD−9 4.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.17 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.048 カラードマゼンタカプラー CM−3 0.059 DIR化合物 DI−2 0.012 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 汚染防止剤 AS−4 0.05 汚染防止剤 AS−2 0.005 ゼラチン 1.43 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 増感色素 SD−7 4.0×10-4 増感色素 SD−8 8.0×10-5 増感色素 SD−9 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.09 カラードマゼンタカプラー CM−3 0.020 DIR化合物 DI−3 0.005 高沸点溶媒 OIL−1 0.11 汚染防止剤 AS−4 0.026 汚染防止剤 AS−5 0.014 汚染防止剤 AS−6 0.006 ゼラチン 0.78 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 高沸点溶媒 OIL−1 0.18 汚染防止剤 AS−7 0.16 ゼラチン 1.00 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.48 増感色素 SD−10 8.0×10-4 増感色素 SD−11 3.1×10-4 イエローカプラー Y−1 0.91 DIR化合物 DI−4 0.022 高沸点溶媒 OIL−1 0.37 汚染防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀i 1.13 増感色素 SD−10 4.4×10-4 増感色素 SD−11 1.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.48 DIR化合物 DI−4 0.019 高沸点溶媒 OIL−1 0.21 汚染防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.55 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 紫外線吸収剤 UV−1 0.055 紫外線吸収剤 UV−2 0.110 高沸点溶媒 OIL−2 0.63 ゼラチン 1.32 第14層(第2保護層) ポリマー PM−1 0.15 ポリマー PM−2 0.04 滑り剤 WAX−1 0.02 DIR化合物 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 尚、上記組成物の他に、塗布助剤SU−1,SU−2,
SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定
剤ST−1,ST−2、カブリ防止剤AF−1(ポリビ
ニルピロリドン,重量平均分子量:10,000),A
F−2(ポリビニルピロリドン,重量平均分子量:1,
100,000)、抑制剤AF−3,AF−4,AF−
5、硬膜剤H−1,H−2,H−3,H−4及び防腐剤
Ase−1を添加した。
SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定
剤ST−1,ST−2、カブリ防止剤AF−1(ポリビ
ニルピロリドン,重量平均分子量:10,000),A
F−2(ポリビニルピロリドン,重量平均分子量:1,
100,000)、抑制剤AF−3,AF−4,AF−
5、硬膜剤H−1,H−2,H−3,H−4及び防腐剤
Ase−1を添加した。
【0080】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
す。
【0081】SU−1:C8F17SO2N(C3H7)CH
2COOK SU−2:C8F17SO2NH(CH2)3N+(CH3)3
Br- SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナト
リウム SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン ST−2:アデニン AF−3:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール AF−4:1−(4−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール AF−5:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール H−1:〔(CH2=CHSO2CH2)3CCH2SO2C
H2CH2〕2NCH2CH2SO3K H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム H−3:CH2=CHSO2CH2CH(OH)CH2SO
2CH=CH2 H−4:(CH2=CHSO2CH2CONHCH2)2 OIL−1:トリクレジルホスフェート OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート AS−1:2,5−ビス(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカノボニルブチル)ハイドロキノン AS−2:没食子酸ドデシル AS−3:没食子酸ドコシル AS−4:2−オクチルオキシ−5−t−オクチル−
N,N−ジブチルアニリン AS−5:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン AS−6:2,5−ジ−t−オクチル−1,4−キノン
2COOK SU−2:C8F17SO2NH(CH2)3N+(CH3)3
Br- SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナト
リウム SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン ST−2:アデニン AF−3:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール AF−4:1−(4−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール AF−5:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール H−1:〔(CH2=CHSO2CH2)3CCH2SO2C
H2CH2〕2NCH2CH2SO3K H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム H−3:CH2=CHSO2CH2CH(OH)CH2SO
2CH=CH2 H−4:(CH2=CHSO2CH2CONHCH2)2 OIL−1:トリクレジルホスフェート OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート AS−1:2,5−ビス(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカノボニルブチル)ハイドロキノン AS−2:没食子酸ドデシル AS−3:没食子酸ドコシル AS−4:2−オクチルオキシ−5−t−オクチル−
N,N−ジブチルアニリン AS−5:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン AS−6:2,5−ジ−t−オクチル−1,4−キノン
【0082】
【化1】
【0083】
【化2】
【0084】
【化3】
【0085】
【化4】
【0086】
【化5】
【0087】
【化6】
【0088】
【化7】
【0089】上記沃臭化銀の特徴を表1に示す。何れも
転位線は全く導入されていない。
転位線は全く導入されていない。
【0090】
【表1】
【0091】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリホスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に
従い、カブリ−感度関係が最適になるように化学増感を
施した。
した後、トリホスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に
従い、カブリ−感度関係が最適になるように化学増感を
施した。
【0092】沃臭化銀a、b、c、e、g、h、i、に
ついても、上記d、fに準じ分光増感、化学増感を施し
た。
ついても、上記d、fに準じ分光増感、化学増感を施し
た。
【0093】試料101の低感度青感色性層(第11
層)の沃臭化銀乳剤hと高感度青感色性層(第12層)
の沃臭化銀乳剤iを、それぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料102〜104を作製
した。
層)の沃臭化銀乳剤hと高感度青感色性層(第12層)
の沃臭化銀乳剤iを、それぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料102〜104を作製
した。
【0094】 上記試料101〜104について、それぞれ135サイ
ズ規格24枚撮りに裁断しパトローネに収納して、多数
の撮影用フィルムを作製した。
ズ規格24枚撮りに裁断しパトローネに収納して、多数
の撮影用フィルムを作製した。
【0095】《ランニング処理適正の評価》撮影用フィ
ルムそれぞれをコニカ製カメラ“ビッグミニNEO”に
装填して、ランニング処理適正評価用テストパターンを
撮影した。このテストパターンは、一般ユーザーが撮影
したシーンの露出レベルや色バランス等を統計的に処理
して平均化したパターンであり、このテストパターンを
撮影した試料をランニング処理(規定の補充をしながら
連続的に現像処理)すると、市場の現像所での現像処理
レベルがほぼ再現できるように設計してある。
ルムそれぞれをコニカ製カメラ“ビッグミニNEO”に
装填して、ランニング処理適正評価用テストパターンを
撮影した。このテストパターンは、一般ユーザーが撮影
したシーンの露出レベルや色バランス等を統計的に処理
して平均化したパターンであり、このテストパターンを
撮影した試料をランニング処理(規定の補充をしながら
連続的に現像処理)すると、市場の現像所での現像処理
レベルがほぼ再現できるように設計してある。
【0096】撮影後、以下の錠剤処理剤を用いた現像処
理方法によってランニングテストを行った。
理方法によってランニングテストを行った。
【0097】(錠剤を用いた処理方法:現像処理I) <錠剤の成形方法>以下の操作に従ってカラーネガフィ
ルム用処理錠剤を作製した。
ルム用処理錠剤を作製した。
【0098】カラーネガ用発色現像補充用錠剤 操作(1) 炭酸カリウム3750.0g、亜硫酸ナトリウム58
0.0g、ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム2
40.0g、p−トルエンスルホン酸ナトリウム50
0.0g、ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジ
ナトリウム500.0gを市販のバンタムミル中で平均
粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉末にPEG
#600(東京化成製)500.0g及びマンニット8
00.0gを市販の攪拌造粒機中で室温にて約7分間、
160mlの水を添加することにより造粒した後、造粒
物を流動層乾燥機を用いて70℃で120分間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
0.0g、ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム2
40.0g、p−トルエンスルホン酸ナトリウム50
0.0g、ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジ
ナトリウム500.0gを市販のバンタムミル中で平均
粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉末にPEG
#600(東京化成製)500.0g及びマンニット8
00.0gを市販の攪拌造粒機中で室温にて約7分間、
160mlの水を添加することにより造粒した後、造粒
物を流動層乾燥機を用いて70℃で120分間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0099】操作(2) 硫酸ヒドロキシルアミン360.0g、臭化カリウム4
0.0g、ピロカテコール−3,5−ジスルホン酸ジナ
トリウム20.0gを操作(1)と同様に粉砕した後、
パインフロー(松谷化学製)20.0gを加え混合、造
粒する。水の添加量は3.5mlとし、造粒後、60℃
で60分間乾燥し、造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
0.0g、ピロカテコール−3,5−ジスルホン酸ジナ
トリウム20.0gを操作(1)と同様に粉砕した後、
パインフロー(松谷化学製)20.0gを加え混合、造
粒する。水の添加量は3.5mlとし、造粒後、60℃
で60分間乾燥し、造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0100】操作(3) 現像主薬のCD−4〔4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−β−(ヒドロキシ)エチルアニリン硫酸塩〕65
0.0gを、操作(1)と同様粉砕後、室温にて約7分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
チル−β−(ヒドロキシ)エチルアニリン硫酸塩〕65
0.0gを、操作(1)と同様粉砕後、室温にて約7分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0101】操作(4) 前記操作(1)〜(3)で調製した顆粒を室温にて市販
のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混合し、
更にN−ミリストイルアラニンナトリウム40.0gを
添加し、3分間混合する。この様にして得られた混合造
粒物をロータリー打錠機(菊水製作所製:クリーンプレ
スコレクトH18)で、連続打錠を行い、直径30m
m、重量12.0gのカラーネガフィルム用発色現像補
充用錠剤600個を得た。
のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混合し、
更にN−ミリストイルアラニンナトリウム40.0gを
添加し、3分間混合する。この様にして得られた混合造
粒物をロータリー打錠機(菊水製作所製:クリーンプレ
スコレクトH18)で、連続打錠を行い、直径30m
m、重量12.0gのカラーネガフィルム用発色現像補
充用錠剤600個を得た。
【0102】カラーネガ用漂白補充用錠剤 操作(5) 1,3−プロパンジアミン40酢酸第2鉄アンモニウム
1水塩1900g、1,3−プロパンジアミン四酢酸9
5.0g、臭化カリウム860.0g、琥珀酸984.
0g、琥珀酸ジナトリウム6水塩401.0gを操作
(1)と同様に粉砕し、デモールMS(花王製)30.
0g、マンニット15.0gを加え混合し、水の添加量
を90mlにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃
で120分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
1水塩1900g、1,3−プロパンジアミン四酢酸9
5.0g、臭化カリウム860.0g、琥珀酸984.
0g、琥珀酸ジナトリウム6水塩401.0gを操作
(1)と同様に粉砕し、デモールMS(花王製)30.
0g、マンニット15.0gを加え混合し、水の添加量
を90mlにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃
で120分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0103】操作(6) 操作(5)で調製した造粒物にβ−シクロデキストリン
50.0gを加えて操作(3)と同様10分間混合した
後、N−ラウロイルサルコシンナトリウム95.0gを
添加し、3分間混合する。次に混合物を操作(4)と同
様に連続打錠を行って、直径30mm、重量11.0g
のカラーネガ用漂白補充用錠剤を400個作成した。
50.0gを加えて操作(3)と同様10分間混合した
後、N−ラウロイルサルコシンナトリウム95.0gを
添加し、3分間混合する。次に混合物を操作(4)と同
様に連続打錠を行って、直径30mm、重量11.0g
のカラーネガ用漂白補充用錠剤を400個作成した。
【0104】カラーネガ用定着補充用錠剤 操作(7) チオ硫酸アンモニウム2500.0g、亜硫酸ナトリウ
ム180.0g、炭酸カリウム20.0g、エチレンジ
アミン四酢酸2ナトリウム20.0gを操作(1)と同
様、粉砕し、これにパインフロー(前出)65gを加え
混合、造粒する。水の添加量は50mlとし、造粒後、
60℃で120分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去する。
ム180.0g、炭酸カリウム20.0g、エチレンジ
アミン四酢酸2ナトリウム20.0gを操作(1)と同
様、粉砕し、これにパインフロー(前出)65gを加え
混合、造粒する。水の添加量は50mlとし、造粒後、
60℃で120分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去する。
【0105】操作(8) 操作(7)で調製した造粒物とN−ラウロイルサルコシ
ンナトリウム14.0gを25℃、40%RH以下に調
湿された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に混
合物を菊水製作所製タフプレスコレクト1527HUを
改造した打錠機により1錠当たりの充填量を10.0g
にして圧縮打錠を行い、250個のカラーネガ用定着補
充用錠剤を作成した。
ンナトリウム14.0gを25℃、40%RH以下に調
湿された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に混
合物を菊水製作所製タフプレスコレクト1527HUを
改造した打錠機により1錠当たりの充填量を10.0g
にして圧縮打錠を行い、250個のカラーネガ用定着補
充用錠剤を作成した。
【0106】カラーネガ用安定補充用錠剤 操作(9) m−ヒドロキシベンズアルデヒド1500.0g、メガ
ファックF116(大日本インキ化学製)50.0g、
エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム200.0g、水
酸化リチウム1水塩160.0gを操作(1)と同様、
粉砕しパインフロー(前出)100.0gを加え、混
合、造粒する。水の添加量は80mlとし、造粒後、造
粒物を50℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。
ファックF116(大日本インキ化学製)50.0g、
エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム200.0g、水
酸化リチウム1水塩160.0gを操作(1)と同様、
粉砕しパインフロー(前出)100.0gを加え、混
合、造粒する。水の添加量は80mlとし、造粒後、造
粒物を50℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。
【0107】操作(10) 操作(9)で調製した造粒物を25℃、40%RH以下
に調湿された部屋で操作(1)と同様連続打錠を行い、
直径30mm、重量9.0gのカラーネガ用安定補充用
錠剤を200個作成した。
に調湿された部屋で操作(1)と同様連続打錠を行い、
直径30mm、重量9.0gのカラーネガ用安定補充用
錠剤を200個作成した。
【0108】(カラーネガ処理工程)次に本発明に係る
自動現像機を使用した感光材料の処理方法について以下
に説明する。
自動現像機を使用した感光材料の処理方法について以下
に説明する。
【0109】コニカカラーネガフィルムプロセッサーC
L−KP−50QAに錠剤供給機能、液面検出機能、温
水供給機能等を改造によって配備し、以下の処理実験を
行った。標準処理条件を以下に示す。
L−KP−50QAに錠剤供給機能、液面検出機能、温
水供給機能等を改造によって配備し、以下の処理実験を
行った。標準処理条件を以下に示す。
【0110】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 38±0.3℃ 3分15秒 漂 白 38±1.0℃ 45秒 定着−1 38±1.0℃ 45秒 定着−2 38±1.0℃ 45秒 安定−1 38±3.0℃ 20秒 安定−2 38±3.0℃ 20秒 安定−3 38℃±3.0℃ 20秒 乾 燥 60℃ 60秒 尚、安定剤は3槽目(安定−3)に補充され、順次第2
槽(安定−2)、第1槽(安定−1)に、定着剤は2槽
目(定着−2)に補充され第1槽(定着−1)にオーバ
ーフロー液が流れ込むカスケード方式となっている。
槽(安定−2)、第1槽(安定−1)に、定着剤は2槽
目(定着−2)に補充され第1槽(定着−1)にオーバ
ーフロー液が流れ込むカスケード方式となっている。
【0111】下記の処方にて各処理液を調製し、温度調
節を行った。
節を行った。
【0112】 発色現像タンク液(1リットル当たり) 炭酸カリウム 30.0g 重炭酸カリウム 4.2g 亜硫酸ナトリウム 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 2.6g ポリエチレングリコール#6000(東京化成製) 5.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 3.0g マンニット 3.0g 硫酸ヒドロキシルアミン 4.0g 臭化カリウム 1.7g 沃化カリウム 4mg ピロカテコール−3,5−ジスルホン酸ジナトリウム 0.2g パインフロー(松谷化学製) 0.32g CD−4〔4−アミノ−3−メチル−N−エチル−β− ヒドロシエチルアニリン硫酸塩〕 5.0g N−ミリストイルアラニンナトリウム 0.3g 硫酸又は水酸化カリウムでpH=10.0±0.05と
する。
する。
【0113】 漂白液(1リットル当たり) 1,3−プロパンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム1水塩140.0g 1,3−プロパンジアミン四酢酸 6.7g 臭化カリウム 60.0g 琥珀酸 70.0g 琥珀酸ジナトリウム6水塩 28.1g マンニット 14.0g デモールMS(花王製) 2.1g β−シクロデキストリン 3.5g N−ラウロイルサルコシンナトリウム 7.2g 炭酸カリウムでpH=4.35±0.5とする。
【0114】 定着液(1リットル当たり) チオ硫酸アンモニウム 225.0g チオ硫酸ナトリウム 25.0g 亜硫酸ナトリウム 18.0g エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム 3.5g パインフロー(松谷化学製) 10.0g N−ラウロイルサルコシンナトリウム 1.5g 炭酸カリウムでpH=7.0±0.5とする。
【0115】 安定液(1リットル当たり) m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.5g メガファックF116(大日本インキ化学製) 0.05g 水酸化リチウム1水塩 0.16g エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム 0.2g パインフロー(松谷化学製) 0.1g 水酸化カリウムでpH=8.5±0.5とする。
【0116】各処理槽の温度調節中に、各補充用錠剤を
補充用錠剤供給装置に各々20個セットした。これらの
補充用錠剤は135サイズ24枚撮りフィルムが処理さ
れると、その処理本数に応じて処理槽内に補充される。
発色現像補充用錠剤はフィルムが7.5本処理される毎
に1個、漂白補充用錠剤はフィルム5本に1個、定着補
充用錠剤はフィルム1本に1個各々投入され、同時に温
水供給装置から補充温水がフィルム2本処理される毎
に、発色現像槽には40.0ml、漂白槽には10.0
ml、定着槽には60.0ml、安定槽には70ml供
給されるようにセットした。
補充用錠剤供給装置に各々20個セットした。これらの
補充用錠剤は135サイズ24枚撮りフィルムが処理さ
れると、その処理本数に応じて処理槽内に補充される。
発色現像補充用錠剤はフィルムが7.5本処理される毎
に1個、漂白補充用錠剤はフィルム5本に1個、定着補
充用錠剤はフィルム1本に1個各々投入され、同時に温
水供給装置から補充温水がフィルム2本処理される毎
に、発色現像槽には40.0ml、漂白槽には10.0
ml、定着槽には60.0ml、安定槽には70ml供
給されるようにセットした。
【0117】 (液補充方式の処理方法:現像処理II) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 700ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 58±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0118】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
その補充液は、以下のものを使用した。
【0119】 発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液は
pH10.18に調整する。
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液は
pH10.18に調整する。
【0120】 漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調
整する。
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調
整する。
【0121】 定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
【0122】 安定液及び安定補充液 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0123】前記発色現像液槽において、補充温水の総
量が該発色現像液槽の容量に到達した時点を1ラウンド
(1R)とし、その1/2量に到達した時点を1/2ラ
ウンド(1/2R)とする。
量が該発色現像液槽の容量に到達した時点を1ラウンド
(1R)とし、その1/2量に到達した時点を1/2ラ
ウンド(1/2R)とする。
【0124】《ランニング処理適性の評価》前記、錠剤
を用いた現像処理系列を四つ用意し、試料101〜10
4をそれぞれ独立別個で連続的に現像処理してランニン
グテストを行った。
を用いた現像処理系列を四つ用意し、試料101〜10
4をそれぞれ独立別個で連続的に現像処理してランニン
グテストを行った。
【0125】各試料の 青感色性層の感度(最小濃度+
0.2の点の感度S1と、最小濃度+1.5の点の感度
S2)について、それぞれランニング開始時の値を10
0とした相対感度で求めた。
0.2の点の感度S1と、最小濃度+1.5の点の感度
S2)について、それぞれランニング開始時の値を10
0とした相対感度で求めた。
【0126】結果を表2に示す。
【0127】
【表2】
【0128】《迅速処理適性の評価》試料101〜10
4に対して、ステップウエッジを用いてセンシトメトリ
ー評価用露光を与え、以下の基準現像処理Aと、迅速処
理B、C、D及びEを施し、基準処理に対する迅速処理
での階調の安定性を評価した。
4に対して、ステップウエッジを用いてセンシトメトリ
ー評価用露光を与え、以下の基準現像処理Aと、迅速処
理B、C、D及びEを施し、基準処理に対する迅速処理
での階調の安定性を評価した。
【0129】<基準処理A> 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 漂 白 45秒 38±2.0℃ 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 安 定 60秒 38±5.0℃ 乾 燥 60秒 55±5.0℃ 〈処理剤の調製〉 発色現像液組成 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g(0.015モル) ジエチレンテトラミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は2
0%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
0%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0130】 漂白液組成 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢
酸を用いてpH4.4に調整する。
酸を用いてpH4.4に調整する。
【0131】 定着液処方 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢
酸を用いてpH6.2に調整する。
酸を用いてpH6.2に調整する。
【0132】 安定液処方 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0133】<迅速処理B> 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 60秒 42℃ 漂 白 20秒 40℃ 定 着 20秒 40℃ 安 定 20秒×2 40℃ 乾 燥 30秒 40℃〜70℃ ただし、安定工程は2槽カウンターカレント方式で構成
されている。又、各処理槽には、ジェット噴流による攪
拌を設置して処理を行った。
されている。又、各処理槽には、ジェット噴流による攪
拌を設置して処理を行った。
【0134】 <処理液の調製> 発色現像液組成 水 800ml 炭酸カリウム 40g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸水素カリウム 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 5.0g 臭化カリウム 1.8g 沃化カリウム 2.0mg N,N−ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 10g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 10g(0.034モル) 水にて1リットルに仕上げ、水酸化カリウムと50%硫
酸でpH10.2に調整する。
酸でpH10.2に調整する。
【0135】 漂白液組成 水 700ml 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 170g 1,3−プロピレンジアミン四酢酸 5.0g 臭化アンモニウム 200g 酢酸 35g 水にて1リットルに仕上げ、硝酸とアンモニア水(25
%)でpH4.0に調整する。
%)でpH4.0に調整する。
【0136】 定着液組成 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 200g チオシアン酸アンモニウム 100g 水にて1リットルに仕上げ、酢酸とアンモニア水(25
%)でpH8.0に調整する。
%)でpH8.0に調整する。
【0137】 安定液組成 水 900ml 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.050g エマルゲン810(花王社製) 5.0ml 水にて1リットルに仕上げ、50%硫酸と水酸化カリウ
ムでpH7.0に調整する。
ムでpH7.0に調整する。
【0138】更に下記のように迅速処理Bの条件を変更
して、迅速処理C,D,Eでも、それぞれ処理を行っ
た。
して、迅速処理C,D,Eでも、それぞれ処理を行っ
た。
【0139】迅速処理C:発色現像処理時間を45秒、
発色現像主薬濃度を0.040モル/リットル、処理温
度42℃ 迅速処理D:発色現像処理時間を90秒、発色現像主薬
濃度を0.034モル/リットル、処理温度40℃ 迅速処理E:発色現像処理時間を40秒、発色現像主薬
濃度を0.048モル/リットル、処理温度42℃ 結果を表3に示す。
発色現像主薬濃度を0.040モル/リットル、処理温
度42℃ 迅速処理D:発色現像処理時間を90秒、発色現像主薬
濃度を0.034モル/リットル、処理温度40℃ 迅速処理E:発色現像処理時間を40秒、発色現像主薬
濃度を0.048モル/リットル、処理温度42℃ 結果を表3に示す。
【0140】
【表3】
【0141】表2及び表3の結果から、本発明の構成を
有するカラー感光材料は、ランニング処理においては感
度が安定しており、又、各種迅速処理においても安定し
た階調を示す優れたものであることがわかる。
有するカラー感光材料は、ランニング処理においては感
度が安定しており、又、各種迅速処理においても安定し
た階調を示す優れたものであることがわかる。
【0142】実施例2 (SD乳剤の製法) 〔核形成工程〕反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号記載の混
合撹拌装置を用いて撹拌回転数400回転/分で撹拌し
ながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整し
た。その後ダブルジェット法を用いて下記(S−1)液
と(H−1)液を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。
を30℃に保ち、特開昭62−160128号記載の混
合撹拌装置を用いて撹拌回転数400回転/分で撹拌し
ながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整し
た。その後ダブルジェット法を用いて下記(S−1)液
と(H−1)液を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。
【0143】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2リットルに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06リットルに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06リットルに仕上げる 〔熟成工程〕上記核形成工程終了後に下記(G−1)液
を加え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、
反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較
電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリ
ウム溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニ
ア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保
持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整し
た。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて
6mVに制御した。
を加え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、
反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較
電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリ
ウム溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニ
ア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保
持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整し
た。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて
6mVに制御した。
【0144】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g 化合物(SA−1)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22リットルに仕上げる SA−1:HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2 O)nH(m+n=9.77) 〔成長工程〕熟成工程終了後、続いてダブルジェット法
を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12倍)
37分間で添加した。添加終了後に下記(G−2)液を
加え、撹拌回転数を550回転/分に調整した後、引き
続いて下記(S−2)液と(H−2)液を流量を加速し
ながら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40
分間で添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリ
ウム溶液を用いて6mVに制御した。
を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12倍)
37分間で添加した。添加終了後に下記(G−2)液を
加え、撹拌回転数を550回転/分に調整した後、引き
続いて下記(S−2)液と(H−2)液を流量を加速し
ながら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40
分間で添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリ
ウム溶液を用いて6mVに制御した。
【0145】上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度
を15分間を要して40℃に降温した。その後、3Nの
臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39
mVに調整し、続いて下記(F−1)液を407.5g
加えた後、下記(S−2)液と(H−3)液を流量を加
速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2
倍)25分間で添加した。
を15分間を要して40℃に降温した。その後、3Nの
臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位を−39
mVに調整し、続いて下記(F−1)液を407.5g
加えた後、下記(S−2)液と(H−3)液を流量を加
速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2
倍)25分間で添加した。
【0146】 (S−2) 硝酸銀 2.10kg 蒸留水で3.53リットルに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11リットルに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42リットルに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g 化合物(SA−1)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93リットルに仕上げる (F−1) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる 微粒子乳剤(*) 407.5g *微粒子乳剤F−1の調製法は以下の通り:0.06モ
ルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5
000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モル
の沃化カリウムを含む水溶液、それぞれ2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整
した。仕上がり重量は12.53kgであった。
ルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン溶液5
000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モル
の沃化カリウムを含む水溶液、それぞれ2000mlを
10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整
した。仕上がり重量は12.53kgであった。
【0147】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラ
チンを加え分散し、40℃にてpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。かくして得られた乳剤をSD−
1とする。
58号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラ
チンを加え分散し、40℃にてpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。かくして得られた乳剤をSD−
1とする。
【0148】この乳剤SD−1は、円相当径1.3μ
m、平均アスペクト比7.2、平均沃化銀含有率4.0
モル%、転位線は図3のように主平面に導入したもので
ある。
m、平均アスペクト比7.2、平均沃化銀含有率4.0
モル%、転位線は図3のように主平面に導入したもので
ある。
【0149】更に、円相当径0.5μm、平均アスペク
ト比6.0、平均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が
乳剤SD−1と同様に主平面に導入した乳剤SD−2を
調製した。
ト比6.0、平均沃化銀含有率4.0モル%、転位線が
乳剤SD−1と同様に主平面に導入した乳剤SD−2を
調製した。
【0150】試料101の低感度青感色性層(第11
層)の沃臭化銀乳剤hと高感度青感色性層(第12層)
の沃臭化銀乳剤iを、それぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料201〜203を作製
した。
層)の沃臭化銀乳剤hと高感度青感色性層(第12層)
の沃臭化銀乳剤iを、それぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料201〜203を作製
した。
【0151】 実施例1と同様に、ランニング処理適正と迅速処理適正
を評価した。結果を表4に示す。
を評価した。結果を表4に示す。
【0152】
【表4】
【0153】上記結果から、本発明の構成を有するカラ
ー感光材料は、ランニング処理においては感度が安定し
ており、又、各種迅速処理においても安定した階調を示
す優れたものであることがわかる。
ー感光材料は、ランニング処理においては感度が安定し
ており、又、各種迅速処理においても安定した階調を示
す優れたものであることがわかる。
【0154】実施例3 試料101の低感度青感色性層(第11層)の沃臭化銀
乳剤hと高感度青感色性層(第12層)の沃臭化銀乳剤
iを、それぞれ同等銀塗布量の下記ハロゲン化銀乳剤に
置き換えて、試料301〜303を作製した。
乳剤hと高感度青感色性層(第12層)の沃臭化銀乳剤
iを、それぞれ同等銀塗布量の下記ハロゲン化銀乳剤に
置き換えて、試料301〜303を作製した。
【0155】 実施例1と同様に、ランニング処理適正と迅速処理適正
を評価した。結果を表5に示す。
を評価した。結果を表5に示す。
【0156】
【表5】
【0157】上記結果から、本発明の構成を有するカラ
ー感光材料は、ランニング処理においては感度が安定し
ており、又、各種迅速処理においても安定した階調を示
す優れたものであることがわかる。
ー感光材料は、ランニング処理においては感度が安定し
ており、又、各種迅速処理においても安定した階調を示
す優れたものであることがわかる。
【0158】実施例4 前記、乳剤CD−2において、平均沃化銀含有率を2モ
ル%とした以外は同様に調製して乳剤CD−3を、又平
均沃化銀含有率を6モル%とした以外は同様に調製して
乳剤CD−4を得た。
ル%とした以外は同様に調製して乳剤CD−3を、又平
均沃化銀含有率を6モル%とした以外は同様に調製して
乳剤CD−4を得た。
【0159】更に前記、乳剤FD−2において、平均沃
化銀含有率を2モル%とした以外は同様に調製して乳剤
FD−3を、又平均沃化銀含有率を6モル%とした以外
は同様に調製して乳剤FD−4を得た。
化銀含有率を2モル%とした以外は同様に調製して乳剤
FD−3を、又平均沃化銀含有率を6モル%とした以外
は同様に調製して乳剤FD−4を得た。
【0160】試料101の低感度青感色性層(第11
層)の沃臭化銀乳剤hと高感度青感色性層(第12層)
の沃臭化銀乳剤iを、それぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料401〜404を作成
した。
層)の沃臭化銀乳剤hと高感度青感色性層(第12層)
の沃臭化銀乳剤iを、それぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料401〜404を作成
した。
【0161】 実施例1と同様に、ランニング処理適正と迅速処理適正
を評価した。結果を表6に示す。
を評価した。結果を表6に示す。
【0162】
【表6】
【0163】上記結果から、本発明の構成を有するカラ
ー感光材料は、ランニング処理においては感度が安定し
ており、又、各種迅速処理においても安定した階調を示
す優れたものであることがわかる。
ー感光材料は、ランニング処理においては感度が安定し
ており、又、各種迅速処理においても安定した階調を示
す優れたものであることがわかる。
【0164】実施例5 試料101の中感度緑感色性層(第8層)の沃臭化銀乳
剤eと高感度緑感色性層(第9層)の沃臭化銀乳剤f
を、実施例1に示したそれぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料501〜504を作製
した。
剤eと高感度緑感色性層(第9層)の沃臭化銀乳剤f
を、実施例1に示したそれぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料501〜504を作製
した。
【0165】 実施例1と同様に、ランニング処理適正と迅速処理適正
を評価したところ、実施例1と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、緑感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
を評価したところ、実施例1と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、緑感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
【0166】実施例6 試料101の中感度緑感色性層(第8層)の沃臭化銀乳
剤eと高感度緑感色性層(第9層)の沃臭化銀乳剤f
を、実施例2に示したそれぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料601〜603を作製
した。
剤eと高感度緑感色性層(第9層)の沃臭化銀乳剤f
を、実施例2に示したそれぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料601〜603を作製
した。
【0167】 実施例2と同様に、ランニング処理適性と迅速処理適性
を評価したところ、実施例2と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、緑感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
を評価したところ、実施例2と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、緑感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
【0168】実施例7 試料101の中感度緑感色性層(第8層)の沃臭化銀乳
剤eと高感度緑感色性層(第9層)の沃臭化銀乳剤f
を、実施例3に示したそれぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料701〜703を作製
した。
剤eと高感度緑感色性層(第9層)の沃臭化銀乳剤f
を、実施例3に示したそれぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料701〜703を作製
した。
【0169】 実施例3と同様に、ランニング処理適正と迅速処理適正
を評価したところ、実施例3と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、緑感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
を評価したところ、実施例3と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、緑感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
【0170】実施例8 試料101の中感度緑感色性層(第8層)の沃臭化銀乳
剤eと高感度緑感色性層(第9層)の沃臭化銀乳剤f
を、実施例4に示したそれぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料801〜804を作製
した。
剤eと高感度緑感色性層(第9層)の沃臭化銀乳剤f
を、実施例4に示したそれぞれ同等銀塗布量の下記ハロ
ゲン化銀乳剤に置き換えて、試料801〜804を作製
した。
【0171】 実施例4と同様に、ランニング処理適性と迅速処理適性
を評価したところ、実施例4と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、緑感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
を評価したところ、実施例4と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、緑感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
【0172】実施例9 実施例1の乳剤CD−2において、円相当径が0.35
μmである以外は乳剤CD−2と同じ乳剤CD−5を調
製した。又、実施例1の、ハロゲン化銀乳剤FD−2に
おいて、円相当径が0.35μmである以外は乳剤FD
−2と同じ乳剤FD−5を調製した。
μmである以外は乳剤CD−2と同じ乳剤CD−5を調
製した。又、実施例1の、ハロゲン化銀乳剤FD−2に
おいて、円相当径が0.35μmである以外は乳剤FD
−2と同じ乳剤FD−5を調製した。
【0173】試料101の低感度赤感色性層(第3層)
の沃臭化銀乳剤a、bと高感度赤感色性層(第5層)の
沃臭化銀乳剤c、dを、それぞれ同等合計銀塗布量の下
記ハロゲン化銀乳剤に置き換えて、試料901〜904
を作製した。
の沃臭化銀乳剤a、bと高感度赤感色性層(第5層)の
沃臭化銀乳剤c、dを、それぞれ同等合計銀塗布量の下
記ハロゲン化銀乳剤に置き換えて、試料901〜904
を作製した。
【0174】 実施例1と同様に、ランニング処理適性と迅速処理適性
を評価したところ、実施例1と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、赤感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
を評価したところ、実施例1と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、赤感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
【0175】実施例10 実施例2の乳剤SD−2において、円相当径が0.35
μmである以外は乳剤SD−2と同じ乳剤SD−3を調
製した。
μmである以外は乳剤SD−2と同じ乳剤SD−3を調
製した。
【0176】試料101の低感度赤感色性層(第3層)
の沃臭化銀乳剤a、bと高感度赤感色性層(第5層)の
沃臭化銀乳剤c、dを、それぞれ同等合計銀塗布量の下
記ハロゲン化銀乳剤に置き換えて、試料1001〜10
04を作製した。
の沃臭化銀乳剤a、bと高感度赤感色性層(第5層)の
沃臭化銀乳剤c、dを、それぞれ同等合計銀塗布量の下
記ハロゲン化銀乳剤に置き換えて、試料1001〜10
04を作製した。
【0177】 実施例2と同様に、ランニング処理適性と迅速処理適性
を評価したところ、実施例2と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、赤感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
を評価したところ、実施例2と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、赤感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
【0178】実施例11 試料101の低感度赤感色性層(第3層)の沃臭化銀乳
剤a、bと高感度赤感色性層(第5層)の沃臭化銀乳剤
c、dを、それぞれ同等合計銀塗布量の下記ハロゲン化
銀乳剤に置き換えて、試料1101〜1103を作製し
た。
剤a、bと高感度赤感色性層(第5層)の沃臭化銀乳剤
c、dを、それぞれ同等合計銀塗布量の下記ハロゲン化
銀乳剤に置き換えて、試料1101〜1103を作製し
た。
【0179】 実施例3と同様に、ランニング処理適性と迅速処理適性
を評価したところ、実施例3と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、赤感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
を評価したところ、実施例3と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、赤感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
【0180】実施例12 実施例4の乳剤CD−3,4において、円相当径が0.
35μmである以外はCD−3,4と同じ乳剤CD−
6,7を調製した。又、実施例4の乳剤FD−3,4に
おいて、円相当径が0.35μmである以外はFD−
3,4と同じ乳剤FD−6,7を調製した。
35μmである以外はCD−3,4と同じ乳剤CD−
6,7を調製した。又、実施例4の乳剤FD−3,4に
おいて、円相当径が0.35μmである以外はFD−
3,4と同じ乳剤FD−6,7を調製した。
【0181】試料101の低感度赤感色性層(第3層)
の沃臭化銀乳剤a、bと高感度赤感色性層(第5層)の
沃臭化銀乳剤c、dを、それぞれ同等合計銀塗布量の下
記ハロゲン化銀乳剤に置き換えて、試料1201〜12
04を作製した。
の沃臭化銀乳剤a、bと高感度赤感色性層(第5層)の
沃臭化銀乳剤c、dを、それぞれ同等合計銀塗布量の下
記ハロゲン化銀乳剤に置き換えて、試料1201〜12
04を作製した。
【0182】 実施例4と同様に、ランニング処理適性と迅速処理適性
を評価したところ、実施例4と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、赤感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
を評価したところ、実施例4と同様の効果を示したの
で、本発明の構成を有するカラー感光材料は、赤感色性
層に適用しても優れたランニング処理適性と迅速処理適
性を有することが確認できた。
【0183】実施例13 青感色性層を実施例1の試料104、緑感色性層を実施
例5の試料504、赤感色性層を実施例9の試料904
とした試料1301を作製した。
例5の試料504、赤感色性層を実施例9の試料904
とした試料1301を作製した。
【0184】試料101と1301を、それぞれコニカ
製カメラ“ヘキサー”に装填して多数のポートレート撮
影を行い、ランニング処理適性と迅速処理適性を人物の
顔と背景の画像で評価したところ、試料101に比べ
て、本発明の試料1301は優れたランニング処理安定
性と迅速処理安定性を有することが確認できた。
製カメラ“ヘキサー”に装填して多数のポートレート撮
影を行い、ランニング処理適性と迅速処理適性を人物の
顔と背景の画像で評価したところ、試料101に比べ
て、本発明の試料1301は優れたランニング処理安定
性と迅速処理安定性を有することが確認できた。
【0185】実施例14 青感色性層を実施例2の試料203、緑感色性層を実施
例6の試料603、赤感色性層を実施例10の試料10
03とした試料1401を作製した。
例6の試料603、赤感色性層を実施例10の試料10
03とした試料1401を作製した。
【0186】試料101と1401を、それぞれコニカ
製カメラ“ヘキサー”に装填して多数のポートレート撮
影を行い、ランニング処理適性と迅速処理適性を人物の
顔と背景の画像で評価したところ、試料101に比べ
て、本発明の試料1401は優れたランニング処理安定
性と迅速処理安定性を有することが確認できた。
製カメラ“ヘキサー”に装填して多数のポートレート撮
影を行い、ランニング処理適性と迅速処理適性を人物の
顔と背景の画像で評価したところ、試料101に比べ
て、本発明の試料1401は優れたランニング処理安定
性と迅速処理安定性を有することが確認できた。
【0187】実施例15 青感色性層を実施例3の試料302、緑感色性層を実施
例7の試料702、赤感色性層を実施例11の試料11
02とした試料1501を作製した。
例7の試料702、赤感色性層を実施例11の試料11
02とした試料1501を作製した。
【0188】試料101と1501を、それぞれコニカ
製カメラ“ヘキサー”に装填して多数のポートレート撮
影を行い、ランニング処理適性と迅速処理適性を人物の
顔と背景の画像で評価したところ、試料101に比べ
て、本発明の試料1501は優れたランニング処理安定
性と迅速処理安定性を有することが確認できた。
製カメラ“ヘキサー”に装填して多数のポートレート撮
影を行い、ランニング処理適性と迅速処理適性を人物の
顔と背景の画像で評価したところ、試料101に比べ
て、本発明の試料1501は優れたランニング処理安定
性と迅速処理安定性を有することが確認できた。
【0189】実施例16 青感色性層を実施例4の試料403、緑感色性層を実施
例8の試料803、赤感色性層を実施例12の試料12
03とした試料1601を作製した。
例8の試料803、赤感色性層を実施例12の試料12
03とした試料1601を作製した。
【0190】試料101と1601を、それぞれコニカ
製カメラ“ヘキサー”に装填して多数のポートレート撮
影を行い、ランニング処理適性と迅速処理適性を人物の
顔と背景の画像で評価したところ、試料101に比べ
て、本発明の試料1601は優れたランニング処理安定
性と迅速処理安定性を有することが確認できた。
製カメラ“ヘキサー”に装填して多数のポートレート撮
影を行い、ランニング処理適性と迅速処理適性を人物の
顔と背景の画像で評価したところ、試料101に比べ
て、本発明の試料1601は優れたランニング処理安定
性と迅速処理安定性を有することが確認できた。
【0191】
【発明の効果】本発明においては、粒子の頂点近傍に転
位線を集中させた乳剤を、特定の他の乳剤と、特定の配
置で組み合わせて用いることにより、迅速処理適性、ラ
ンニング処理適性を改良することに成功した。
位線を集中させた乳剤を、特定の他の乳剤と、特定の配
置で組み合わせて用いることにより、迅速処理適性、ラ
ンニング処理適性を改良することに成功した。
【図1】本発明に用いる、粒子の頂点近傍に転位線を導
入した平板状ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡(×20,
000)による写真である。
入した平板状ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡(×20,
000)による写真である。
【図2】本発明に用いる、粒子のフリンジ部に転位線を
導入した平板状ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡(×2
0,000)による写真である。
導入した平板状ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡(×2
0,000)による写真である。
【図3】本発明に用いる、粒子の主平面部に転位線を導
入した平板状ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡(×20,
000)による写真である。
入した平板状ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡(×20,
000)による写真である。
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に赤感光性層、緑感光性層、青
感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有し、該
感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以上のユ
ニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍に転位
線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A1)を含有し、最高感度層以外の層に、転位線をフ
リンジ部にのみ均一に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(B1)を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。ただし、球換算平均粒径値において
(A1)≧(B1)であるものとする。 - 【請求項2】 支持体上に赤感光性層、緑感光性層、青
感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有し、該
感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以上のユ
ニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍に転位
線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A2)を含有し、最高感度層以外の層に、転位線を主
として主平面上に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤(B
2)を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。ただし、球換算平均粒径値において
(A2)≧(B2)であるものとする。 - 【請求項3】 支持体上に赤感光性層、緑感光性層、青
感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有し、該
感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以上のユ
ニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ユニットの最高感度層に、粒子の頂点近傍に転位
線を集中させて導入した平板状ハロゲン化銀乳剤
(A3)を含有し、最高感度層以外の層に、該乳剤
(A3)よりも沃化銀含有率が高くなく、かつ転位線を
全く導入していない平板状ハロゲン化銀乳剤(B3)を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。ただし、球換算平均粒径値において(A3)≧
(B3)であるものとする。 - 【請求項4】 支持体上に赤感光性層、緑感光性層、青
感光性層及び非感光性層からなる写真構成層を有し、該
感光性層の少なくとも一つが感度の異なる2層以上のユ
ニットからなるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ユニットの最高感度層に、転位線をフリンジ部に
のみ均一に導入した平板状ハロゲン化銀乳剤(A4)を
含有し、最高感度層以外の層に、粒子の頂点近傍に転位
線を集中させて導入し、かつ乳剤(A4)よりも沃化銀
含有率の低い平板状ハロゲン化銀乳剤(B4)を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
ただし、球換算平均粒径値において(A4)≧(B4)で
あるものとする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35306397A JPH11184029A (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35306397A JPH11184029A (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11184029A true JPH11184029A (ja) | 1999-07-09 |
Family
ID=18428318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35306397A Pending JPH11184029A (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11184029A (ja) |
-
1997
- 1997-12-22 JP JP35306397A patent/JPH11184029A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0378613B2 (ja) | ||
US4514491A (en) | Photosensitive silver halide emulsion | |
JPS5952237A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH01131543A (ja) | ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS6326654A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JPH11184029A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2961579B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3637475B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3598452B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3637474B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0660176B1 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JP2811305B2 (ja) | 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2612706B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11271906A (ja) | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 | |
JP3561862B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000250158A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3744681B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6120980A (en) | Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof | |
JPS59152438A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2852470B2 (ja) | 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11338088A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09230520A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11271905A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2603189B2 (ja) | 感光性ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH11119359A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050621 |