JPH11181760A - 鋼管杭 - Google Patents
鋼管杭Info
- Publication number
- JPH11181760A JPH11181760A JP35539897A JP35539897A JPH11181760A JP H11181760 A JPH11181760 A JP H11181760A JP 35539897 A JP35539897 A JP 35539897A JP 35539897 A JP35539897 A JP 35539897A JP H11181760 A JPH11181760 A JP H11181760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- steel pipe
- pipe pile
- short
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
た鋼管杭の支持力が大となるようにする鋼管杭を提供す
る。 【解決手段】 短管状の先端金具1は、鋼管杭2と同径
となされ、先端金具1の短管11の下端には少なくと
も、下端面より下方へ突出するとともに下端外周よりも
外方へ突出した一または複数個の掘削爪13設け、この
短管11内の上下方向のほぼ中程に中仕切り板12を設
け、この短管11の外周面には下端が前記した中仕切り
板12のほぼ外位置からはじまる一巻きまたは数巻きの
螺旋翼14を突設したものであり、このようになした先
端金具1の上端部を鋼管杭2の先端に溶接3によって連
結したものである。
Description
貫入して建物を支持する鋼管杭に関する。
管杭が知られている。
に掘削刃を突設すると共に、該下端から所要距離隔てた
上方位置の外周面に、一巻き又は数巻きにわたり螺旋翼
を突設した鋼管杭である。
明の鋼管杭は、杭本体の下端に底板が設けられている。
このため、最初の貫入性がよくないという問題があっ
た。こういう問題を解決するため、底板を環状に形成
し,杭本体内への通孔を形成し,掘削刃により掘られた
土砂が貫入にともないこの通孔から杭本体内へ逃入する
ことができるようになされ、杭本体の貫入性を良好にな
す工夫がこの従来例発明の鋼管杭でなされている。しか
し、このように土砂が杭本体内に逃入することができる
ようになすと、貫入性はよくなるが、支持力が低下する
問題があった。
の鋼管杭が有する上記の問題点を解決することを目的と
する。
状の先端金具は、鋼管杭と同径となされ、先端金具の短
管の下端には少くとも、下端面より下方へ突出するとと
もに下端外周よりも外方へ突出した一または複数個の掘
削爪を設け、この短管内の上下方向のほぼ中程に中仕切
り板を設け、この短管の外周面には下端が前記した中仕
切り板のほぼ外位置からはじまる一巻きまたは数巻きの
螺旋翼を突設したものであり、このようになした先端金
具の上端部を鋼管杭の先端に溶接によって連結したもの
である。
に基づいて説明する。
杭の一部破断側面図である。鋼管杭の先端に連結する先
端金具1は、鋼管杭2の先端に取り付ける短管11から
なる。この短管11は鋼管杭2と同径となされている。
短管11の下端外周には少くとも、下端面より下方へ突
出するとともに下端外周よりも外方へ突出した一または
複数個の掘削爪13を設けている。短管11の下端には
この掘削爪13に加えて掘削刃を設けていてもよい。も
しくは、掘削爪13に替えて掘削刃のみを設けていても
よい。また、短管11内には上下方向のほぼ中程に中仕
切り板12を設けるとともに、短管11の外周面には下
端14aがこの中仕切り板12のほぼ外位置からはじま
る一巻き又は数巻きの螺旋翼14を突設してなる。この
ように形成した先端金具1は鋼管杭2の先端に取り付け
る。この取付手段は溶接3である。短管11の上端外周
縁は面取り15がなされ、同じく鋼管杭2の先端外周縁
も面取り21がなされている。これら面取り同士間を溶
接3することにより先端金具1が鋼管杭2の先端に取り
付けられるのである。
載のもので鋼管杭本体22の先端よりやや上側に入った
ところに中仕切り板23を設け、このように中仕切り板
23を設けた鋼管杭本体22の先端に短管状の先端金具
51を連結したものである。先端金具51の短管52の
下端には少くとも、下端面より下方へ突出するとともに
下端外周よりも外方へ突出した一または複数個の掘削爪
13を設け、さらに短管の外周面に一巻きまたは数巻き
の螺旋翼14を突設してなる。短管52の下端にはこの
掘削爪13に加えて掘削刃を設けていてもよい。もしく
は、掘削爪13に替えて掘削刃のみを設けていてもよ
い。
載のもので、鋼管杭本体22の先端を底板23にて閉
じ、このように先端を底板23にて閉じた鋼管杭本体2
2の先端に短管状の先端金具51を連結したものであ
る。先端金具51の短管52の下端には少くとも、下端
面より下方へ突出するとともに下端外周よりも外方へ突
出した一または複数個の掘削爪13を設け、さらに短管
52の外周面に一巻きまたは数巻きの螺旋翼14を突設
している。この短管52の下端には掘削爪13に加えて
掘削刃を設けてもよい。もしくは、掘削爪13に替えて
掘削刃のみを設けていてもよい。
管杭の実施の形態を示す要部断面図である。
杭2の先端に連結する先端金具1の短管11とこの鋼管
杭2の連結部内に、短管11の上端部と鋼管杭2の先端
に渡る連結用内筒体4をはめ入れる。この連結用内筒体
4と短管11の上端部及び鋼管杭2の先端部にそれぞれ
ボルト5を貫通させ、この貫通突出したボルト5の先端
にナット6をねじ入れて締め付ける。このナット6の締
め付けにより、先端金具1を鋼管杭2の先端に連結す
る。
と鋼管杭2の先端は溶接3により連結されていてもよ
い。つまり、溶接3の連結と連結用内筒体4、ボルト
5、ナット6を介しての連結とを併用してもよいのであ
る。
杭本体22の先端に連結する先端金具51の短管52と
この鋼管杭本体22の連結部内に、短管52の上端部と
鋼管杭本体22の先端に渡る連結用内筒体4をはめ入
れ、この連結用内筒体4と短管52の上端部及び鋼管杭
本体22の先端部にそれぞれボルト5を貫通させ、この
貫通突出したボルト5の先端にナット6をねじ入れて締
め付けることにより、先端金具の短管52を鋼管杭本体
22の先端に連結してなるものである。この場合、短管
52の上端部と鋼管杭本体22の先端は溶接3により連
結されていてもよい。つまり、溶接3の連結と連結用内
筒体4、ボルト5、ナット6を介しての連結とを併用し
てもよい。
0に記載の鋼管杭の実施の形態を示す要部断面図であ
る。なお、請求項10に記載の鋼管杭の場合、鋼管杭本
体の先端を底板で閉じているが、図5はこの底板を現し
ていない。
杭2の先端に連結する先端金具の短管11とこの鋼管杭
2の連結部外周に、短管11の上端部と鋼管杭2の先端
に渡る連結用外筒体41をはめ入れる。この連結用外筒
体41と短管11の上端部及び鋼管杭2の先端部にそれ
ぞれボルト5を貫通させ、この貫通突出したボルト5の
先端にナット6をねじ入れて締め付ける。このナット6
の締め付けにより、先端金具を鋼管杭2の先端に連結す
る。
鋼管杭2の先端は溶接3により連結されていてもよい。
つまり、溶接3の連結と連結用外筒体41、ボルト5、
ナット6を介しての連結とを併用してもよいのである。
は、鋼管杭本体22の先端に連結する先端金具51の短
管52とこの鋼管杭本体22の連結部外周に短管52の
上端部と鋼管杭本体22の先端に渡る連結用外筒体41
をはめ入れ、この連結用外筒体41と短管52の上端部
及び鋼管杭本体22の先端部にそれぞれボルト5を貫通
させ、この貫通突出したボルト5の先端にナット6をね
じ入れて締め付けることにより、先端金具を鋼管杭本体
22に連結してなる。こお場合、短管52の上端部と鋼
管杭本体22の先端は溶接3により連結されていてもよ
い。つまり、溶接3の連結と連結用外筒体41、ボルト
5、ナット6を介しての連結とを併用してもよい。
は、図示しない回転装置を用いて地中に回転圧入され
る。鋼管杭を地中に回転圧入するに際して、鋼管杭を地
面に立てると、鋼管杭等の荷重により先端金具のほぼ下
半部が地中に貫入される。つまり、先端金具は短管の下
端開口から中仕切り板までの間は中空であるため、先端
金具の下半部は容易に地中に貫入できる。中仕切り板に
空気抜き用の孔を形成しておくと、この貫入はより容易
である。
板または底板までの間は中空であるため、鋼管杭を地面
に立てると先端金具は容易に地中に貫入できる。このよ
うにまず先端金具を地中に貫入させると、鋼管杭を回転
圧入させるための準備が完了する。つまり、貫入用の位
置決めが容易にできる。このように準備ができると、回
転装置によって鋼管杭を地中に回転圧入させるのであ
る。あらかじめ、先端金具が地中に貫入しているため、
この回転圧入は正確な位置に迅速に行えるのである。ま
た、中仕切り板または底板があるため、鋼管杭の支持力
は大となる。
接によって連結するが、連結用内筒体及び連結用外筒体
を介してのボルト、ナット締めによる連結手段を用いて
もよい。さらに、溶接による連結手段と、連結用内筒体
及び連結用外筒体を介してのボルト、ナット締めによる
連結手段とを併用すると、先端金具と鋼管杭もしくは鋼
管杭本体とのより強固な連結が得られる。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 短管状の先端金具は、鋼管杭と同径とな
され、先端金具の短管の下端には少くとも、下端面より
下方へ突出するとともに下端外周よりも外方へ突出した
一または複数個の掘削爪を設け、この短管内の上下方向
のほぼ中程に中仕切り板を設け、この短管の外周面には
下端が前記した中仕切り板のほぼ外位置からはじまる一
巻きまたは数巻きの螺旋翼を突設したものであり、この
ようになした先端金具の上端部を鋼管杭の先端に溶接に
よって連結したことを特徴とする鋼管杭。 - 【請求項2】 短管状の先端金具は、鋼管杭と同径とな
され、先端金具の短管の下端には少なくとも、下端面よ
り下方へ突出するとともに下端外周よりも外方へ突出し
た一または複数個の掘削爪を設け、この短管内の上下方
向のほぼ中程に中仕切り板を設け、この短管の外周面に
は下端が前記した中仕切り板のほぼ外位置からはじまる
一巻きまたは数巻きの螺旋翼を突設したものであり、こ
のようになした先端金具の上端部を鋼管杭の先端に連結
したものであり、先端金具の短管とこの鋼管杭の連結部
内に、短管の上端部と鋼管杭の先端に渡る連結用内筒体
をはめ入れ、この連結用内筒体と短管の上端部および鋼
管杭の先端部にそれぞれボルトを貫通させ、この貫通突
出したボルトの先端にナットをねじ入れて締め付けるこ
とにより先端金具を連結したことを特徴とする鋼管杭。 - 【請求項3】 短管状の先端金具は、鋼管杭と同径とな
され、先端金具の短管の下端には少なくとも、下端面よ
り下方へ突出するとともに下端外周よりも外方へ突出し
た一または複数個の掘削爪を設け、この短管内の上下方
向のほぼ中程に中仕切り板を設け、この短管の外周面に
は下端が前記した中仕切り板のほぼ外位置からはじまる
一巻きまたは数巻きの螺旋翼を突設したものであり、こ
のようになした先端金具の上端部を鋼管杭の先端に連結
したものであり、先端金具の短管とこの鋼管杭の連結部
外周に、短管の上端部と鋼管杭の先端に渡る連結用外筒
体をはめ入れ、この連結用外筒体と短管の上端部及び鋼
管杭の先端部にそれぞれボルトを貫通させ、この貫通突
出したボルトの先端にナットをねじ入れて締め付けるこ
とにより、先端金具を連結したことを特徴とする鋼管
杭。 - 【請求項4】 ボルトとナットの締め付けに加えて、鋼
管杭の先端と先端金具の上端部とを溶接してなる請求項
2または3に記載の鋼管杭。 - 【請求項5】 鋼管杭本体の先端よりやや上側に入った
ところに中仕切り板を設け、このように中仕切り板を設
けた鋼管杭本体の先端に、短管の下端に少くとも、下端
面より下方へ突出するとともに下端外周よりも外方へ突
出した一または複数個の掘削爪を設け、さらに短管の外
周面に一巻きまたは数巻きの螺旋翼を突設してなる短管
状の先端金具を、溶接によって連結してなることを特徴
とする鋼管杭。 - 【請求項6】 鋼管杭本体の先端よりやや上側に入った
ところに中仕切り板を設け、このように中仕切り板を設
けた鋼管杭本体の先端に、短管の下端に少くとも、下端
面より下方へ突出するとともに下端外周よりも外方へ突
出した一または複数個の掘削爪を設け、さらに短管の外
周面に一巻きまたは数巻きの螺旋翼を突設してなる短管
状の先端金具を連結してなる鋼管杭であって、先端金具
の短管とこの鋼管杭の連結部内に、短管の上端部と鋼管
杭の先端に渡る連結用内筒体をはめ入れ、この連結用内
筒体と短管の上端部および鋼管杭の先端部にそれぞれボ
ルトを貫通させ、この貫通突出したボルトの先端にナッ
トをねじ入れて締め付けることにより先端金具を連結し
たことを特徴とする鋼管杭。 - 【請求項7】 鋼管杭本体の先端よりやや上側に入った
ところに中仕切り板を設け、このように中仕切り板を設
けた鋼管杭本体の先端に、短管の下端に少くとも、下端
面より下方へ突出するとともに下端外周よりも外方へ突
出した一または複数個の掘削爪を設け、さらに短管の外
周面に一巻きまたは数巻きの螺旋翼を突設してなる短管
状の先端金具を連結してなる鋼管杭であって、先端金具
の短管とこの鋼管杭の連結部外周に、短管の上端部と鋼
管杭の先端に渡る連結用外筒体をはめ入れ、この連結用
外筒体と短管の上端部及び鋼管杭の先端部にそれぞれボ
ルトを貫通させ、この貫通突出したボルトの先端にナッ
トをねじ入れて締め付けることにより先端金具を連結し
たことを特徴とする鋼管杭。 - 【請求項8】 ボルトとナットの締め付けに加えて、鋼
管杭の先端と先端金具の上端部とを溶接してなる請求項
6または7に記載の鋼管杭。 - 【請求項9】 鋼管杭本体の先端を底板にて閉じ、この
ように先端を底板にて閉じた鋼管杭本体の先端に、短管
の下端に少くとも、下端面より下方へ突出するとともに
下端外周よりも外方へ突出した一または複数個の掘削爪
を設け、さらに短管の外周面に一巻きまたは数巻きの螺
旋翼を突設してなる短管状の先端金具の上端部を溶接に
より連結してなることを特徴とする鋼管杭。 - 【請求項10】 鋼管杭本体の先端を底板にて閉じ、こ
のように先端を底板にて閉じた鋼管杭本体の先端に、短
管の下端に少くとも、下端面より下方へ突出するととも
に下端外周よりも外方へ突出した一または複数個の掘削
爪を設け、さらに短管の外周面に一巻きまたは数巻きの
螺旋翼を突設してなる短管状の先端金具を連結してなる
鋼管杭であって、先端金具の短管とこの鋼管杭本体の連
結用外周に短管の上端部と鋼管杭本体の先端に渡る連結
用外筒体をはめ入れ、この連結用外筒体と短管の上端部
及び鋼管杭本体の先端部にそれぞれボルトを貫通させ、
この貫通突出したボルトの先端にナットをねじいれて締
め付けることにより先端金具を連結したことを特徴とす
る鋼管杭。 - 【請求項11】 ボルトとナットの締め付けに加えて、
鋼管杭の先端と先端金具の上端部とを溶接してなる請求
項10に記載の鋼管杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35539897A JP3642455B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 鋼管杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35539897A JP3642455B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 鋼管杭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11181760A true JPH11181760A (ja) | 1999-07-06 |
JP3642455B2 JP3642455B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=18443715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35539897A Expired - Fee Related JP3642455B2 (ja) | 1997-12-24 | 1997-12-24 | 鋼管杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3642455B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU784987B2 (en) * | 2000-10-06 | 2006-08-17 | Kriesl & Co. Pty. Ltd. | Screw anchor |
KR101081566B1 (ko) * | 2011-04-22 | 2011-11-08 | 메트로티엔씨 주식회사 | 면진 장치를 이용하는 기초 공사용 강관 파일 및 그 시공 방법 |
KR102055005B1 (ko) * | 2019-01-02 | 2019-12-12 | (주)토네이도건설 | 축부재 연결구조 및 연결방법 |
-
1997
- 1997-12-24 JP JP35539897A patent/JP3642455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU784987B2 (en) * | 2000-10-06 | 2006-08-17 | Kriesl & Co. Pty. Ltd. | Screw anchor |
KR101081566B1 (ko) * | 2011-04-22 | 2011-11-08 | 메트로티엔씨 주식회사 | 면진 장치를 이용하는 기초 공사용 강관 파일 및 그 시공 방법 |
KR102055005B1 (ko) * | 2019-01-02 | 2019-12-12 | (주)토네이도건설 | 축부재 연결구조 및 연결방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3642455B2 (ja) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101784392B1 (ko) | 지주의 파일기초 구조물을 이용한 지주의 시공방법 | |
JP6243814B2 (ja) | 鋼管杭継手構造 | |
JPH11181760A (ja) | 鋼管杭 | |
JPH11181767A (ja) | 鋼管杭の先端金具 | |
US4996806A (en) | Lead point for helical earth anchor | |
JP6144086B2 (ja) | 鋼管杭継手構造 | |
JP2002256570A (ja) | 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造 | |
JP6502915B2 (ja) | 鋼管杭の連結方法 | |
JP2001011871A (ja) | 既製杭の突起式金具による杭頭端部構造 | |
JP3571517B2 (ja) | 鋼管杭 | |
JP2003090077A (ja) | マンホールと下水本管との接続構造 | |
JP2013002047A (ja) | 鋼管コンクリート複合杭 | |
JPH11181761A (ja) | 鋼管杭 | |
JPH11181766A (ja) | 鋼管杭 | |
JP7412816B1 (ja) | 地面設置アンカー型固定具の先端部材 | |
KR100348394B1 (ko) | 기초파일용 강관의 상단 배근구조 | |
KR200337968Y1 (ko) | 철근 지지 및 방수시트 고정용 앵커볼트 | |
JP4601224B2 (ja) | 鋼管杭のネジ継手構造 | |
JP2008081985A (ja) | 杭および杭頭定着構造 | |
JPS61250228A (ja) | 杭頭部補強杭の施工法 | |
JP2002371546A (ja) | 鋼管杭用の接続具 | |
JP2001098545A (ja) | 螺旋条付き基礎杭と埋設杭 | |
KR20140013772A (ko) | 자중 맞춤 및 회전 방지 기능을 갖는 키-형 조립식 가로등주 | |
JP3097221U (ja) | 鋼管杭継手 | |
JP3073202U (ja) | モルタル充填式拡底パイプアンカー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050120 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |