JPH1117837A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH1117837A JPH1117837A JP9171342A JP17134297A JPH1117837A JP H1117837 A JPH1117837 A JP H1117837A JP 9171342 A JP9171342 A JP 9171342A JP 17134297 A JP17134297 A JP 17134297A JP H1117837 A JPH1117837 A JP H1117837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- speaker
- call
- telephone
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ハンズフリー機能利用時の電話の場合の操作
とファクシミリ送信時の操作を同様の操作で行うことが
できる操作性の向上したファクシミリ装置を提供するこ
とにある。 【解決手段】 回線上の信号を出力するスピーカ7と、
相手先の電話番号を入力する入力手段6と、通話又は通
信を開始させる操作手段6と、スピーカ7と回線Lとを
接続するか否かを判定する手段と、電話番号に基づき自
動発呼する自動発呼手段1とより成ることを特徴として
いる。
とファクシミリ送信時の操作を同様の操作で行うことが
できる操作性の向上したファクシミリ装置を提供するこ
とにある。 【解決手段】 回線上の信号を出力するスピーカ7と、
相手先の電話番号を入力する入力手段6と、通話又は通
信を開始させる操作手段6と、スピーカ7と回線Lとを
接続するか否かを判定する手段と、電話番号に基づき自
動発呼する自動発呼手段1とより成ることを特徴として
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンドセットを使
用しないで装置に付属しているマイクとスピーカを利用
して相手と会話ができるハンズフリー機能を有するファ
クシミリ装置に関するものである。
用しないで装置に付属しているマイクとスピーカを利用
して相手と会話ができるハンズフリー機能を有するファ
クシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報を伝送する装置としてフ
ァクシミリ装置が普及し、特に家庭用に使用されるファ
クシミリ装置では通常電話機が付属しており両方に利用
できるようになっている。また、電話として使用する場
合はハンドセットを使用しないで所定の操作をすること
により相手との会話ができるハンズフリー機能の付いた
ファクシミリ装置も普及してきた。
ァクシミリ装置が普及し、特に家庭用に使用されるファ
クシミリ装置では通常電話機が付属しており両方に利用
できるようになっている。また、電話として使用する場
合はハンドセットを使用しないで所定の操作をすること
により相手との会話ができるハンズフリー機能の付いた
ファクシミリ装置も普及してきた。
【0003】従来のこのようなハンズフリー機能の付い
たファクシミリ装置で電話を使用したい場合、オペレー
タは最初にハンズフリー機能を有効にするためにオペレ
ーションパネルの”オンフック”と呼ばれるボタンを押
下する。そうすると、電話機のハンドセットをオフフッ
ク状態としたと同じくなり、次に相手先のダイヤルを入
力すると自動的に発呼を行い、相手側と接続されるとス
ピーカから相手側の音声が出力され、オペレータはマイ
クを通して通話が可能となっている。
たファクシミリ装置で電話を使用したい場合、オペレー
タは最初にハンズフリー機能を有効にするためにオペレ
ーションパネルの”オンフック”と呼ばれるボタンを押
下する。そうすると、電話機のハンドセットをオフフッ
ク状態としたと同じくなり、次に相手先のダイヤルを入
力すると自動的に発呼を行い、相手側と接続されるとス
ピーカから相手側の音声が出力され、オペレータはマイ
クを通して通話が可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにハンズ
フリー機能を利用して電話をする場合、オペレータ
は、”オンフック”ボタンを押下したのち、ダイヤルを
入力するという操作を行うことにより相手との会話が可
能となっている。一方、ファクシミリ通信を行う場合
は、ダイヤル入力後、”スタート”ボタンを押下すると
いう操作を行うことにより相手側に原稿を送信してい
る。このため、ハンズフリー機能を利用して電話をする
場合の操作とファクシミリ通信を行う場合の操作の仕方
が異なっており、オペレータにとって大変操作性が悪く
不便であった。本発明は、ハンズフリー機能利用時の電
話の場合の操作とファクシミリ通信時の操作が異なるこ
とによるオペレータの煩わしさを解消し、操作性を向上
すべくなされたもので、その目的とするところは、ハン
ズフリー機能利用時の電話の場合の操作とファクシミリ
送信時の操作を同様の操作で行うことができる操作性の
向上したファクシミリ装置を提供することにある。
フリー機能を利用して電話をする場合、オペレータ
は、”オンフック”ボタンを押下したのち、ダイヤルを
入力するという操作を行うことにより相手との会話が可
能となっている。一方、ファクシミリ通信を行う場合
は、ダイヤル入力後、”スタート”ボタンを押下すると
いう操作を行うことにより相手側に原稿を送信してい
る。このため、ハンズフリー機能を利用して電話をする
場合の操作とファクシミリ通信を行う場合の操作の仕方
が異なっており、オペレータにとって大変操作性が悪く
不便であった。本発明は、ハンズフリー機能利用時の電
話の場合の操作とファクシミリ通信時の操作が異なるこ
とによるオペレータの煩わしさを解消し、操作性を向上
すべくなされたもので、その目的とするところは、ハン
ズフリー機能利用時の電話の場合の操作とファクシミリ
送信時の操作を同様の操作で行うことができる操作性の
向上したファクシミリ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためなされたもので、請求項1に記載の発明は、
回線上の信号を出力するスピーカと、相手先の電話番号
を入力する入力手段と、通話又は通信を開始させる操作
手段と、前記スピーカと回線とを接続するか否かを判定
する手段と、前記電話番号に基づき自動発呼する自動発
呼手段とより成ることを特徴としている。このため、ハ
ンズフリー機能を利用した電話時の場合でも、ファクシ
ミリ通信時と同様に電話番号を入力し、操作手段である
スタートボタンを押し電話かファクシミリ通信であるか
を所定の判定に基づいて行い、電話であればスピーカと
回線を接続しハンズフリー状態にしてその電話番号に自
動発呼する。そして、相手側と接続されれば会話が可能
となる。
決するためなされたもので、請求項1に記載の発明は、
回線上の信号を出力するスピーカと、相手先の電話番号
を入力する入力手段と、通話又は通信を開始させる操作
手段と、前記スピーカと回線とを接続するか否かを判定
する手段と、前記電話番号に基づき自動発呼する自動発
呼手段とより成ることを特徴としている。このため、ハ
ンズフリー機能を利用した電話時の場合でも、ファクシ
ミリ通信時と同様に電話番号を入力し、操作手段である
スタートボタンを押し電話かファクシミリ通信であるか
を所定の判定に基づいて行い、電話であればスピーカと
回線を接続しハンズフリー状態にしてその電話番号に自
動発呼する。そして、相手側と接続されれば会話が可能
となる。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1の発明
に加え、前記判定手段は、原稿が有るときはスピーカと
回線とを接続せず、原稿がないときはスピーカと回線を
接続するものであることを特徴とする。このため、電話
である場合は、スピーカと回線を接続し回線上の音声を
出力可能とするハンズフリー状態として、ファクシミリ
通信である場合は、スピーカを回線と接続しない。
に加え、前記判定手段は、原稿が有るときはスピーカと
回線とを接続せず、原稿がないときはスピーカと回線を
接続するものであることを特徴とする。このため、電話
である場合は、スピーカと回線を接続し回線上の音声を
出力可能とするハンズフリー状態として、ファクシミリ
通信である場合は、スピーカを回線と接続しない。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2記載の発明に加え、入力された電話番号を表示する表
示手段と、入力された電話番号を修正する修正手段とを
さらに含んだことを特徴としている。前記修正手段によ
って間違えてダイヤルを入力していても修正できるので
確実にダイヤルすることができる。
2記載の発明に加え、入力された電話番号を表示する表
示手段と、入力された電話番号を修正する修正手段とを
さらに含んだことを特徴としている。前記修正手段によ
って間違えてダイヤルを入力していても修正できるので
確実にダイヤルすることができる。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3に
記載の発明に加え、前記スピーカが回線に接続された場
合において、自動発呼手段により発呼した後、所定時間
内に相手が応答しないときは所定時間経過したことを報
知する報知手段を設け、前記報知手段により報知すると
ともに回線を切断することを特徴としている。このた
め、ハンズフリー機能を生かした優れた操作性を実現す
る。
記載の発明に加え、前記スピーカが回線に接続された場
合において、自動発呼手段により発呼した後、所定時間
内に相手が応答しないときは所定時間経過したことを報
知する報知手段を設け、前記報知手段により報知すると
ともに回線を切断することを特徴としている。このた
め、ハンズフリー機能を生かした優れた操作性を実現す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明の通信端末装置で
あるファクシミリ装置の構成をブロック図で示したもの
である。図1において、1は入力されたダイヤル番号に
基づき自動発呼する自動発呼手段、後述の回線制御部8
の制御を行う通信制御部、システム全体の制御を行うC
PU等で構成される信号処理部、2はシステムの各種動
作を制御するためのプログラムを格納したROM、3は
キー操作部6から入力されるダイヤル番号等を記憶する
RAM、4はCCDセンサ等のスキャナーにより原稿を
読み取る読取部、5は該読取部で読み取った画像データ
又は回線を介して送られてくる画情報を印字出力する印
字出力部、6はハンズフリー可能な状態にする”スター
ト”ボタン及びハンズフリー状態を終了するストップボ
タン、8はハンズフリー機能有効時に相手側に対して送
出する音声信号を入力するためのマイク、ワンタッチキ
ー、短縮ダイヤル等から構成されるキー操作部、7はハ
ンズフリー機能有効時に相手側から送られてくる音声信
号等を出力するスピーカ、9はダイヤル等の各種表示を
行う表示部、10は受信信号又は送信信号を復調又は変
調するモデム、11はモデムとファクシミリ装置を接続
制御する回線制御部、12はハンドセットである。13
は、所定時間経過したことやキー操作部を押下したとき
に押下したことを知らせるブザーである。
施の形態を説明する。図1は、本発明の通信端末装置で
あるファクシミリ装置の構成をブロック図で示したもの
である。図1において、1は入力されたダイヤル番号に
基づき自動発呼する自動発呼手段、後述の回線制御部8
の制御を行う通信制御部、システム全体の制御を行うC
PU等で構成される信号処理部、2はシステムの各種動
作を制御するためのプログラムを格納したROM、3は
キー操作部6から入力されるダイヤル番号等を記憶する
RAM、4はCCDセンサ等のスキャナーにより原稿を
読み取る読取部、5は該読取部で読み取った画像データ
又は回線を介して送られてくる画情報を印字出力する印
字出力部、6はハンズフリー可能な状態にする”スター
ト”ボタン及びハンズフリー状態を終了するストップボ
タン、8はハンズフリー機能有効時に相手側に対して送
出する音声信号を入力するためのマイク、ワンタッチキ
ー、短縮ダイヤル等から構成されるキー操作部、7はハ
ンズフリー機能有効時に相手側から送られてくる音声信
号等を出力するスピーカ、9はダイヤル等の各種表示を
行う表示部、10は受信信号又は送信信号を復調又は変
調するモデム、11はモデムとファクシミリ装置を接続
制御する回線制御部、12はハンドセットである。13
は、所定時間経過したことやキー操作部を押下したとき
に押下したことを知らせるブザーである。
【0010】このような構成において、ファクシミリ送
信または電話通話時のハンズフリー動作について図2及
び図3のフローチャートに従い説明する。S1のおいて
は、キー操作部6からテンキー又はワンタッチキー等に
よりダイヤル番号が入力されるのが待たれる。S2にお
いては、キー操作部6から入力されたダイヤル番号を表
示部9に表示する。S3においては、キー操作部6から
ダイヤル番号の入力を終了したオペレータにより表示部
9に表示されているダイヤル番号に誤りがあるか否かが
判断される。ダイヤル番号に誤りがあれば、S4に移行
する。一方ダイヤル番号に誤りがなければS5に移行す
る。S4においては、誤りのあるダイヤル番号の該当箇
所をキー操作部6のカーソル移動キー、テンキー等を使
用して正しいダイヤル番号に修正する。
信または電話通話時のハンズフリー動作について図2及
び図3のフローチャートに従い説明する。S1のおいて
は、キー操作部6からテンキー又はワンタッチキー等に
よりダイヤル番号が入力されるのが待たれる。S2にお
いては、キー操作部6から入力されたダイヤル番号を表
示部9に表示する。S3においては、キー操作部6から
ダイヤル番号の入力を終了したオペレータにより表示部
9に表示されているダイヤル番号に誤りがあるか否かが
判断される。ダイヤル番号に誤りがあれば、S4に移行
する。一方ダイヤル番号に誤りがなければS5に移行す
る。S4においては、誤りのあるダイヤル番号の該当箇
所をキー操作部6のカーソル移動キー、テンキー等を使
用して正しいダイヤル番号に修正する。
【0011】S5においては、オペレータにより”スタ
ート”ボタンが押下されたか否かが判断される。オペレ
ータにより”スタート”ボタンが押下されたと判断され
るとS6に移行する。一方、オペレータにより”スター
ト”ボタンが押下されないと判断されると、S3に戻
る。S6においては、ファクシミリ送信すべき原稿がセ
ットされているかどうかが判断される。すなわち、原稿
の有無によりファクシミリ通信なのか通話なのかが判断
される。原稿がセットされていればS7に移行する。一
方、原稿がセットされていなければS10に移行する。
S7においては、信号処理部1からの信号に基づき電話
回線Lとファクシミリ側が閉結される。
ート”ボタンが押下されたか否かが判断される。オペレ
ータにより”スタート”ボタンが押下されたと判断され
るとS6に移行する。一方、オペレータにより”スター
ト”ボタンが押下されないと判断されると、S3に戻
る。S6においては、ファクシミリ送信すべき原稿がセ
ットされているかどうかが判断される。すなわち、原稿
の有無によりファクシミリ通信なのか通話なのかが判断
される。原稿がセットされていればS7に移行する。一
方、原稿がセットされていなければS10に移行する。
S7においては、信号処理部1からの信号に基づき電話
回線Lとファクシミリ側が閉結される。
【0012】S8においては、回線制御部10から入力
されたダイヤル番号に基づいてダイヤル発呼される。
S9においては、通常のファクシミリ手順を行いファク
シミリ送信が実行される。図3のS20においては、フ
ァクシミリ送信が終了したら電話回線Lが切断され終了
する。
されたダイヤル番号に基づいてダイヤル発呼される。
S9においては、通常のファクシミリ手順を行いファク
シミリ送信が実行される。図3のS20においては、フ
ァクシミリ送信が終了したら電話回線Lが切断され終了
する。
【0013】S10においては、原稿がセットされてい
ない場合には、信号処理部1によりモニタスピーカ7が
オンにされる。S11においては、信号処理部1により
電話回線Lが閉結される。S12においては、回線制御
部10から入力されたダイヤル番号に基づいて自動発呼
される。 図3のS13においては、回線制御部11に
より極性が検出され反転したかどうかが判断される。す
なわち、回線の極性により相手側が応答したかどうかが
分かる。極性反転が検出されればS17に移行する。一
方、極性反転が検出されなければS14に移行する。
ない場合には、信号処理部1によりモニタスピーカ7が
オンにされる。S11においては、信号処理部1により
電話回線Lが閉結される。S12においては、回線制御
部10から入力されたダイヤル番号に基づいて自動発呼
される。 図3のS13においては、回線制御部11に
より極性が検出され反転したかどうかが判断される。す
なわち、回線の極性により相手側が応答したかどうかが
分かる。極性反転が検出されればS17に移行する。一
方、極性反転が検出されなければS14に移行する。
【0014】S14においては、電話回線が閉結してか
ら所定時間経過したかどうかが判断される。所定時間経
過していれば、S15に移行する。一方、所定時間経過
していなければS13に戻る。 S15においては、相
手側が不在であるとみなしてモニタスピーカ7がオフさ
れる。S16においては、オペレータにモニタスピーカ
7をオフしたことを知らせるため終了音を発生する。
ら所定時間経過したかどうかが判断される。所定時間経
過していれば、S15に移行する。一方、所定時間経過
していなければS13に戻る。 S15においては、相
手側が不在であるとみなしてモニタスピーカ7がオフさ
れる。S16においては、オペレータにモニタスピーカ
7をオフしたことを知らせるため終了音を発生する。
【0015】S17においては、電話回線Lが極性が反
転したことを検出すると、すなわち相手が呼出に応答す
ると、マイク8をオンしハンズフリー通話を開始する。
S18においては、通話を終了するために”ストップ”
キーが押下されるのを監視する。”ストップ”キーが押
下された場合には、S19に移行する。S19において
は、”ストップ”キーが押下された場合には、モニタス
ピーカ7、マイク8をオフしてハンズフリー通話を終了
する。S20において、電話回線回線Lを切断してファ
クシミリ側と切り離す。以上はキー操作部6の”ストッ
プ”キーを押下して通話を終了するようにしているが再
度”スタート”キーを押下して終了させるようにしても
よい。
転したことを検出すると、すなわち相手が呼出に応答す
ると、マイク8をオンしハンズフリー通話を開始する。
S18においては、通話を終了するために”ストップ”
キーが押下されるのを監視する。”ストップ”キーが押
下された場合には、S19に移行する。S19において
は、”ストップ”キーが押下された場合には、モニタス
ピーカ7、マイク8をオフしてハンズフリー通話を終了
する。S20において、電話回線回線Lを切断してファ
クシミリ側と切り離す。以上はキー操作部6の”ストッ
プ”キーを押下して通話を終了するようにしているが再
度”スタート”キーを押下して終了させるようにしても
よい。
【0016】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、ハンズフリー機能を利用した電話をする場合でもフ
ァクシミリ通信時の操作と同様の操作で電話番号を入力
し、次に通話開始のスタートボタンを押下する、そして
スピーカと回線を接続するかどうかが判定され電話であ
ると判定されるとスピーカと回線を接続して自動発呼す
るようにしているので、ファクシミリ通信の場合と同様
の操作でハンズフリー機能を利用した電話が可能となり
操作性が向上するというすぐれた効果がある。
ば、ハンズフリー機能を利用した電話をする場合でもフ
ァクシミリ通信時の操作と同様の操作で電話番号を入力
し、次に通話開始のスタートボタンを押下する、そして
スピーカと回線を接続するかどうかが判定され電話であ
ると判定されるとスピーカと回線を接続して自動発呼す
るようにしているので、ファクシミリ通信の場合と同様
の操作でハンズフリー機能を利用した電話が可能となり
操作性が向上するというすぐれた効果がある。
【0017】請求項2の発明によれば、原稿の有無によ
りスピーカと回線を接続するかどうかを判定するので判
定が容易であるという効果がある。
りスピーカと回線を接続するかどうかを判定するので判
定が容易であるという効果がある。
【0018】請求項3の発明によれば、間違えてダイヤ
ルを入力しても修正できるので確実にダイヤルすること
ができる。
ルを入力しても修正できるので確実にダイヤルすること
ができる。
【0019】請求項4の発明によれば、自動発呼後、所
定時間内に応答しないときにはブザーが鳴り、自動的に
回線を切断するのでオペレータを煩わせることがない。
定時間内に応答しないときにはブザーが鳴り、自動的に
回線を切断するのでオペレータを煩わせることがない。
【図1】本発明に係るファクシミリの要部構成の一例を
示したブロック図である。
示したブロック図である。
【図2】本発明に係るファクシミリ装置のハンズフリー
送信動作の一例を示すフローチャートである。
送信動作の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係るファクシミリ装置のハンズフリー
送信動作の一例を示すフローチャートである。
送信動作の一例を示すフローチャートである。
1 信号処理部 3 RAM 6 キー操作部 7 スピーカ 8 マイク 9 表示部 12 ハンドセット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/32 H04N 1/32 Z
Claims (4)
- 【請求項1】 回線上の信号を出力するスピーカと、相
手先の電話番号を入力する入力手段と、通話又は通信を
開始させる操作手段と、前記スピーカと回線とを接続す
るか否かを判定する手段と、前記電話番号に基づき自動
発呼する自動発呼手段とより成ることを特徴とするファ
クシミリ装置。 - 【請求項2】 前記判定手段は、原稿が有るときはスピ
ーカと回線とを接続せず、原稿がないときはスピーカと
回線を接続するものである請求項1記載のファクシミリ
装置。 - 【請求項3】 入力された電話番号を表示する表示手段
と、入力された電話番号を修正する修正手段とをさらに
含んだ請求項1または2記載のファクシミリ装置。 - 【請求項4】 前記スピーカが回線に接続された場合に
おいて、前記自動発呼手段により発呼した後、所定時間
内に相手が応答しないときは所定時間経過したことを報
知する報知手段を設け、前記報知手段により報知すると
ともに回線を切断することを特徴とする請求項1〜3の
いずれか1項に記載のファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9171342A JPH1117837A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9171342A JPH1117837A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1117837A true JPH1117837A (ja) | 1999-01-22 |
Family
ID=15921446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9171342A Pending JPH1117837A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1117837A (ja) |
-
1997
- 1997-06-27 JP JP9171342A patent/JPH1117837A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100769762B1 (ko) | 휴대 영상 전화 단말, 휴대 영상 전화 시스템, 및 휴대 영상 전화 단말의 발호 및 착호 방법 | |
JP3278825B2 (ja) | 画像通信電話機及び画像通信方法 | |
JP2832146B2 (ja) | 電話回線を用いる通信装置 | |
JPH1117837A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3937116B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3642035B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04238452A (ja) | 複合型画像通信装置 | |
JPS6326146A (ja) | ダイヤル信号送出方式 | |
JP3815021B2 (ja) | 電話装置 | |
JP3646523B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3632462B2 (ja) | 音声応答機能付電話装置 | |
JP3738193B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3666268B2 (ja) | 音声応答機能付電話装置 | |
JP3196745B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3615287B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3738192B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH0491552A (ja) | 電話機能付きファクシミリ装置 | |
JPH0423563A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0846696A (ja) | 電話装置 | |
JPH0440143A (ja) | 通信装置 | |
JPH0591178A (ja) | 発呼装置 | |
JPH1146241A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH01288052A (ja) | データ通信装置 | |
JPH01241260A (ja) | データ通信装置 | |
JPH09181847A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |