JPH11171546A - ビスマス含有セラミックス層の製造方法 - Google Patents

ビスマス含有セラミックス層の製造方法

Info

Publication number
JPH11171546A
JPH11171546A JP10275535A JP27553598A JPH11171546A JP H11171546 A JPH11171546 A JP H11171546A JP 10275535 A JP10275535 A JP 10275535A JP 27553598 A JP27553598 A JP 27553598A JP H11171546 A JPH11171546 A JP H11171546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
bismuth
tantalum
precursors
containing precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10275535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571229B2 (ja
Inventor
Frank Dr Hintermaier
ヒンターマイヤー フランク
Carlos Mazure-Espejo
マツーレ−エスペヨ カルロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11171546A publication Critical patent/JPH11171546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571229B2 publication Critical patent/JP3571229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に強誘電性、誘電性又は超伝導特性を示し
1成分としてビスマスを含有するセラミックス層を基板
上に簡単に製造する方法を提供する。 【解決手段】 ビスマス含有前駆体の溶媒として有機酸
n 2n+1COOH(n=0.1又は2)並びに場合に
よっては水を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1成分としてビスマ
スを含有し少なくとも2つの前駆体から成るセラミック
ス層、特に強誘電性、常誘電性又は超伝導特性を有する
セラミックス層を基板上に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術分野においてはセラミックス
薄膜層の使用は益々関心を持たれてきている。この物質
類には高い誘電率を有する強誘電性又は誘電性の特性を
有する化合物がある。後者の2つの化合物類はメモリ誘
電体として集積回路のコンデンサに使用すると特に有利
である。セラミックス物質としては酸素以外に少なくと
も2つの成分を含む酸化物が挙げられる。例えばそれら
の成分としてはとりわけBa、Sr、Bi、Pb、Z
r、La、Ti、Taがある。
【0003】コンデンサを有する半導体回路の一例はD
RAMメモリセルである。このメモリセルは集積密度を
高めるためにいわゆるスタックド−キャパシタ−セルと
して実現可能であり、その場合メモリコンデンサはその
選択トランジスタの上方に配設されている。とりわけコ
ンデンサ誘電体の選択はこのようなコンデンサの所要面
積に対し著しい影響を及ぼす。
【0004】慣用のコンデンサはメモリ誘電体として多
くの場合最大で8の誘電率を有する酸化シリコンもしく
は窒化シリコン層を使用している。例えばBST(バリ
ウムストロンチウムチタン酸塩、(BaSr)Ti
3 )等のような上述の物質類の常誘電性材料は誘電率
ε>150を有し、従って同じ容量で一層小さいコンデ
ンサを形成することができる。
【0005】常誘電性材料をコンデンサ誘電体として有
するこの種のメモリ素子(DRAM)は供給電圧の欠落
の際にその電荷従ってその記憶した情報を失う。更に慣
用のメモリ素子は残留漏れ電流の故に絶えず新しい書込
みをする必要がある(リフレッシュ時間)。強誘電性材
料をメモリ誘電体として使用することは種々の分極方向
の故に、その情報を供給電圧の欠落の際に失うことなく
また絶えず再書き込みを必要としない不揮発性メモリの
構成を可能にする。このセルの残留漏れ電流は記憶され
た信号に影響を及ぼすことはない。上記の物質類から成
るこの種の強誘電性物質の例としてはPZT(鉛−ジル
コニウム−チタン酸塩、Pb(Zr、Ti)O3 )及び
SBT(ストロンチウム−ビスマス−タンタル酸塩、S
rBi2Ta2 9 )がある。
【0006】これらの新規の強及び常誘電体の製造は一
般に高温の酸化雰囲気で行われるため、特に第1のコン
デンサ電極にはこれらの条件と両立し得る材料が必要で
ある。一般にPt、Ru、RuO2 又は類似の材料が使
用される。
【0007】セラミックス薄膜の製造には3つの主な方
法、即ちスパッタリング法、CVD法及びいわゆるゾル
ゲル法が知られている。ゾルゲル法の場合有機金属の出
発化学剤を通常無極性の芳香族溶媒(例えばキシロー
ル)に溶かし、この溶液をウェハ上に施し、遠心分離機
にかける(スピン・オン法)。こうして得られた有機金
属分子から成る薄膜を引続き酸素の存在下に酸化物の薄
膜に変える。SBTの場合に典型的には700〜800
℃の温度範囲で行われる次の熱処理ではこの酸化物薄膜
は所望の電気特性を有する相に変わる。SBT層の場合
強誘電特性を有する層状のペロブスカイト相が形成さ
れ、BST又はPZTの場合は(450℃〜650℃で
の熱処理で)単純なペロブスカイト構造が生じる。この
種のゾルゲル法の1例は国際特許出願公表WO93/1
2538号明細書に記載されている。この製造方法の場
合通常の溶媒、特に無極性の芳香族溶媒を使用すること
はその蒸気の毒性及び発癌性の故に問題である。
【0008】更にSBTの製造方法はボイル(T.Bo
yle)その他の論文「物質研究ジャーナル」第11
巻、第9号、1996年9月、第2274〜2281頁
に記載されている。この方法ではタンタル含有及びスト
ロンチウム含有の前駆体が酢酸に溶かされる。この論文
ではビスマス含有前駆体が酢酸に溶解せず、従ってピリ
ジンに溶かす必要があることが確認されている。この方
法の欠点はウェハの被層直前に混合される2種類の出発
溶液を使用しなければならないことによる出費である。
更に酢酸を含む出発溶液の老化の問題がある。この溶液
中でタンタル含有前駆体(タンタルエトキシド)は酢酸
と反応して酢酸エステル及び水を形成する。水はタンタ
ル含有前駆体を加水分解し、それにより高分子の酸化タ
ンタルクラスタが形成される。時間の経過につれてコロ
イド状及びその後に懸濁状になるTa2 5 が形成さ
れ、これは約1週間後に粘度の変化及び約2週間後に混
濁が認められる。従ってタンタル含有前駆体を酢酸に長
期に保存することは不可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、1成
分としてビスマスを含有するセラミックス層を基板上に
簡単に製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1の特
徴を有する方法により解決される。
【0011】本発明ではビスマス含有前駆体の溶媒とし
て有機酸、Cn 2n+1COOH(n=0.1又は2)、
即ちギ酸、酢酸又はプロピオン酸を使用する。驚くべき
ことに、ボイル(Boyle)その他による論文の記述
とは異なり、これらの酸に慣用の前駆体、特にビスマス
含有前駆体も可溶であることが認められた。これらの前
駆体を合わせて例えば酢酸に添加すると、良好な可溶性
が観察された。これは個々の前駆体の協働作用に、例え
ば1つの前駆体による酢酸の極性の変化により又は前駆
体同士の相互作用によるものである。水の添加により可
溶性を更に改善することができる。溶解された前駆体を
更にスピン・オン法で基板上に施し、この薄膜を乾燥
し、高温で典型的には>250℃で硬化させる。
【0012】本発明の他の実施態様においては長時間耐
性の不足も解決することができる。上述した例のSBT
の例ではビスマス含有前駆体及びストロンチウム含有前
駆体は例えば酢酸に溶かされる。この溶液L1は安定で
あり、それらの前駆体のどれも化学的に酢酸と反応しな
い。水の添加により更に高められた長時間耐性を達成す
ることができる(溶液L2)。次いでタンタル含有前駆
体を2つの異なる方法で添加することができる。 (a)上述の溶液L1又はL2をタンタル含有前駆体の
融点より高い温度に上げる。被層直前に上述の溶液及び
液状のタンタル含有前駆体を混合し、その際全ての系を
上述の融点より高い温度に上げなければならない。この
溶液と液状のタンタル含有前駆体を直接よく混ぜ合わ
せ、その際水含有溶液L2では、タンタル含有前駆体の
濃度を急速に低下させ加水分解生成物の急速な凝固を阻
止するために、混合は迅速に行われなければならない。
得られた混合物はスピン・オン法で基板上に施される。 (b)タンタル含有前駆体を別の溶媒に溶かし、この混
合物を更に溶液L1又はL2と混合装置内で混ぜ合わせ
ることも可能である。溶液L2を使用する場合混合は
(a)で述べたように迅速に行われなければならない。
この方法の利点は、混合物におけるタンタル含有前駆体
の局所的過剰濃度が回避され、従って加水分解の危険が
少なくなることである。更に加熱は行われない。溶媒と
してはこの前駆体と反応して水を生じない物質が考慮さ
れる。その一例としては健康を損なう可能性の少ないテ
トラヒドロフラン(THF)が挙げられる。
【0013】本発明の主要な利点は、無毒性の酸をビス
マス含有前駆体及び場合によっては他の前駆体の溶媒と
して使用することにある。その結果保護措置が一層僅か
となり廃棄物処理も一層簡単になる。これらの酸の別の
利点は、それらがその極性によりこれまで使用されてき
た有機金属化学剤を溶かすことができるばかりでなく、
あまり複雑に構成されていない他の化合物も溶かすこと
ができることにある。従って出発化学剤として多くのも
のが使える。更にこれまで使用されてきた有機金属化学
剤は1つには市場で必ずしも入手することが容易ではな
く、また1つにはしばしば純度が低いものしか入手でき
ないという欠点があった。従って上述の利点はまた価格
を低下させる要因ともなる。
【0014】前駆体としては多くの場合アセテート又は
金属の酸化物が適しており、更に金属、特にストロンチ
ウムは直接酸に溶かすこともできる。タンタル含有前駆
体としてはTa(OEt)4 (acac)、Ta(OE
t)5 又はTa(OMe)5の化合物を使用することが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を製造工程に関する2つの
実施例に基づき以下に詳述する。
【0016】図1に示す第1の実施例ではSBTの製造
に次の前駆体、即ち、Ta(OEt)4 (acac)を
タンタル前駆体として、Bi(OAc)3 をビスマス前
駆体として、またSr(Cybu)2 (H2 O)2 をス
トロンチウム前駆体として使用する(OEt=エトキシ
ド、acac=アセチルアセトネート、OAc=アセテ
ート,Cybu=シクロヘキシルブチレート)。3.0
12gのタンタル前駆体、2.552gのビスマス前駆
体及び1.451gのストロンチウム前駆体を加熱しな
がら13.880gの酢酸に溶かす(図1)。冷却後
0.2μm フィルタを通して濾過し、こうして得られた
原液から酢酸で稀釈することにより別の溶液が得られ
る。この溶液を基板上に塗布し、約2500回転/分で
遠心分離する。引続きこの層を30分以内で100℃に
加熱するようにして乾燥する。熱分解は約460℃の空
気中で、例えば溶鉱炉中で行われ、その時間は典型的に
は8時間である。有利には温度を60℃/時間に調整
し、ビスマス前駆体の揮発を回避する。原液の稀釈に応
じてSBTの種々の層厚が得られる。稀釈されない原液
は白金から成る基板上に約200nmの層厚を生じる。
原液を酢酸で稀釈することにより得られた層厚の減少度
を次表に示す(基板=白金)。
【表1】 溶液 原液の量(g) 添加された酢酸の量(g) 層厚(nm、±5nm) 1 原液 − 200 2 0.582 0.014 195 3 0.587 0.027 190 4 0.578 0.040 185 5 0.582 0.050 180 6 0.584 0.056 175 7 0.577 0.070 170 8 0.583 0.082 160 9 0.579 0.106 155 10 0.582 0.122 150 11 0.575 0.132 145 12 0.581 0.155 140 13 0.581 0.164 135 14 0.587 0.184 130 15 0.582 0.203 125 16 0.586 0.221 120 17 0.578 0.245 115 18 0.575 0.282 110 19 0.581 0.294 105 20 0.580 0.333 100 21 0.578 0.359 100 22 0.583 0.378 95 23 0.585 0.416 90 24 0.577 0.449 90 25 0.577 0.491 85 26 0.582 0.536 85
【0017】基板としてSiO2 を使用した場合粘着性
の溶液では層厚は比較的厚く、例えば原液では220n
mの厚さが生じる。希液性の溶液では層厚の増加は観察
されない。
【0018】比較的厚い層厚は次の原液、即ち2.76
8gのタンタル前駆体、2.345gのビスマス前駆
体、1.334gのストロンチウム前駆体及び10.6
29gの酢酸で得られる。この原液で白金基板上に28
0nmの層厚が得られる。この場合も原液を酢酸で稀釈
することにより層厚を減少させることができ、例えば
0.7gの原液を0.038gの酢酸と混合すると24
5nmの層厚が得られる。より厚い層は遠心分離及び乾
燥を繰り返すことによっても得ることができる。
【0019】上記のプロセスで強誘電特性を有するSB
T層を製造することができる。しかし溶液の老化の問
題、即ち約1週間後の粘性の変化及び上述したようにタ
ンタル含有前駆体の加水分解による約2週間後の混濁の
問題がある。以下に記載する本発明の第2の実施例で
は、危険な溶媒又は複雑に構成された前駆体の使用を必
要とすることなく、老化の問題を回避することができ
る。この第2の実施例も同様にSBT薄膜の製造の例で
説明する。
【0020】図2に示す第2の実施例では、2.552
gのBi(OAc)3 及び1.451gのSr(OA
c)2 を有利には加熱下に13.880gの酢酸に溶か
す。これらの前駆体の溶解後更に酢酸で稀釈し、例えば
41.64gの酢酸を添加する。こうして得られた溶液
L1は安定である。長時間耐性を更に高めるためにこの
溶液に更に水を例えば2g加える(溶液L2)。タンタ
ル含有前駆体は液態(以下の例(a))か又は溶態(例
(b))で混合可能である。 (a)タンタル含有前駆体としては有利には比較的低融
点(約30℃)の簡単な化合物であるためTa(OE
t)5 を使用する。溶液とタンタル前駆体を別々に保存
する。被層直前にそれらを混ぜ合わせ、その際タンタル
含有前駆体は液態で使用される。混合過程中にタンタル
前駆体は直接液体として例えば混合装置のノズル内で溶
液L1又はL2とよく混ぜ合わされる。場合によっては
混合装置を加熱してタンタル前駆体が液状を保つように
する必要がある。混合物は上述の量の溶液L1又はL2
及び2.66gのタンタル含有前駆体から作られる。引
続きこの混合物をスピン・オン法で基板上に施す。 (b)タンタル含有前駆体として同様にTa(OEt)
5 を使用し、溶媒例えばテトラヒドロフラン(THF)
に溶かす。即ち2.66gのTa(OEt)5 を5g
(約6ml)のTHFに溶かす。
【0021】水を含有する溶液L2及び例(a)による
タンタル含有前駆体又は例(b)によるタンタル含有前
駆体の溶液から混合物を作る場合、タンタル含有前駆体
の濃度を急速に下げて加水分解生成物の混濁を阻止する
ために、混合を迅速に行うことが重要である。これは例
(b)の場合は前駆体が既に稀釈されているので、特に
例(a)に対して適用される。有利には成分の緊密混合
までの時間は特に例(a)の場合1秒以下であると有利
である。
【0022】基板への被着及び遠心分離の後に層をまず
例えば5分間150℃の空気中で乾燥する。引続き層を
通常の大気中で約10分間で290℃に加熱(プリベイ
ク)し、次いで10分間約750℃の空気中で加熱(ア
ニーリング)する。しかしまた一段階の加熱工程を使用
することもできる。このようにして約40nmの厚さの
SBT層が得られる。より厚い層を作るには上記の処理
工程を繰り返す。所望の層厚が得られたら引続き最終熱
処理を行う(例えば800℃/1時間/O2 )。
【0023】本発明方法は酢酸及びアセテートの代わり
にプロピオン酸及びプロピオン酸塩で行ってもよい。即
ちSBT層の製造にはビスマス−プロピオン酸塩及びス
トロンチウムプロピオン酸塩及び溶媒としてプロピオン
酸(C2 5 COOH)を使用する。更にギ酸及びその
塩を使用することができる。
【0024】更に本発明方法では別のセラミックス層を
形成することもできる。ビスマス含有前駆体及び場合に
よっては別の前駆体の溶媒として酢酸が使用されると有
利であるが、ギ酸又はプロピオン酸もそれぞれ場合によ
っては水で稀釈して用いられる。好適な前駆体は簡単な
実験により求めることができ、特にアセテート又はプロ
ピオン酸塩、エトキシド、アセチルアセトネート、必要
とされる金属の簡単な有機塩、その酸化物又は金属その
もの(例えばストロンチウム金属を酢酸に溶解したも
の)が考えられる。選択の際の主な基準は当業者に公知
の各化合物の特性、市場における入手可能性、達成可能
純度並びに無害性である。達成される層の厚さ及び層の
構造に関連する前駆体及び溶媒の量比は同様に簡単な実
験で定めることができる。
【0025】本発明方法は特に集積回路、例えばDRA
M又はFRAMメモリにおけるコンデンサの製造に使用
することができる。このようなメモリの一例は図3に示
されている。シリコン半導体基板1内にドープ領域2、
4及びゲート3を有し、隣接するメモリセルのトランジ
スタと絶縁領域5により分離されているMOSトランジ
スタが作られる。このトランジスタは絶縁層6で覆われ
ている。例えばタングステン又はポリシリコンから成る
接続構造7を介してドープ領域2が絶縁層6を貫通して
メモリコンデンサの第1の電極8と接続されている。O
2 拡散を阻止するためのバリヤ層9(例えばTiN)は
第1の電極の下又は上に配設することができる。ここま
で形成された構造は基板を構成し、この基板上にセラミ
ックスのビスマス含有層10、特に強誘電性のSBT層
がメモリ誘電体として本発明方法により施される。メモ
リセルは第2の電極11により完成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の概略図。
【図2】第2の実施例の製造工程の概略図。
【図3】本発明により製造される層を有する半導体集積
回路の一例を示すFRAMメモリセルの断面図。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2、4 ドープ領域 3 ゲート 5 絶縁領域 6 絶縁層 7 接続構造 8 第1の電極 9 バリヤ層 10 ビスマス含有セラミックス層 11 第2の電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // H01L 21/316

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1成分としてビスマスを含有する少なく
    とも2つの前駆体から成るセラミックス層を基板上に製
    造する方法において、 ビスマス含有前駆体の溶媒として有機酸Cn 2n+1CO
    OH(n=0.1又は2)のみ並びに場合によっては水
    を使用し、 別の前駆体を別の溶媒に溶かし及び/又は別の前駆体を
    液態で準備し、 次いでこれらの溶態及び場合によっては液態の前駆体を
    基板上に施し、 次いで加熱により層を形成することを特徴とするビスマ
    ス含有セラミックス層の製造方法。
  2. 【請求項2】 別の溶媒として有機酸Cn 2n+1COO
    H(n=0.1又は2)並びに場合によっては水を使用
    することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 全ての前駆体を同時に同じ有機酸に溶か
    すことを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 別の前駆体をテトラヒドロフラン(TH
    F)に溶かすことを特徴とする請求項1記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前駆体として有機酸の塩、酸化物、エト
    キシド又はメトキシドを使用することを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 SBT(ストロンチウム−ビスマス−タ
    ンタル酸塩)層を形成することを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前駆体としてBi(OAc)3 及びSr
    (OAc)2 を、溶媒として酢酸を使用することを特徴
    とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 ビスマス含有前駆体及びストロンチウム
    含有前駆体を酢酸に溶かし、タンタル含有前駆体の融点
    より高い温度に加熱し、タンタル含有前駆体を液態でこ
    の溶液と混合し、この混合物を基板上に施すことを特徴
    とする請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 ビスマス含有前駆体及びストロンチウム
    含有前駆体を酢酸に溶かし、タンタル含有前駆体をテト
    ラヒドロフラン(THF)に溶かし、次いでこれらの前
    駆体を混合し、この混合物を基板上に施すことを特徴と
    する請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 酢酸溶液を水で稀釈し、最大で1秒以
    内の混合工程を行うことを特徴とする請求項8又は9記
    載の方法。
JP27553598A 1997-09-30 1998-09-29 ビスマス含有セラミックス層の製造方法 Expired - Fee Related JP3571229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743269A DE19743269A1 (de) 1997-09-30 1997-09-30 Herstellverfahren für eine Bi-haltige keramische Schicht
DE19743269.7 1997-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171546A true JPH11171546A (ja) 1999-06-29
JP3571229B2 JP3571229B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=7844198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27553598A Expired - Fee Related JP3571229B2 (ja) 1997-09-30 1998-09-29 ビスマス含有セラミックス層の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6126998A (ja)
EP (1) EP0905277B1 (ja)
JP (1) JP3571229B2 (ja)
KR (1) KR100392319B1 (ja)
DE (2) DE19743269A1 (ja)
TW (1) TW463205B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041699A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-21 Infineon Technologies Ag Niedertemperatur-Prozessierung ferroelektrischer Strontium-Wismuth-Tantalat-Schichten und Herstellung ferroelektrischer Bauelemente daraus
CN100481550C (zh) 2004-07-13 2009-04-22 精工爱普生株式会社 用于形成铁电薄膜的组合物、铁电薄膜及其制造方法、液体喷射头
KR102641298B1 (ko) 2015-09-14 2024-03-04 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 지질양이온성 덴드리머 및 이의 용도
CN112028600A (zh) * 2020-09-14 2020-12-04 吉林大学 一种制备顺电相LiTaO3的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077265A (en) * 1988-07-22 1991-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Co-precipitation synthesis of precursors to bismuth-containing superconductors
JPH03295808A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導体の製造方法
US5468679A (en) * 1991-02-25 1995-11-21 Symetrix Corporation Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US5508226A (en) * 1991-12-13 1996-04-16 Symetrix Corporation Low temperature process for fabricating layered superlattice materialsand making electronic devices including same
JPH05247650A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Nikko Kyodo Co Ltd 化学気相蒸着用金属アルコキシド組成物及びそれを用いた絶縁膜の製造方法
EP0646974B1 (en) * 1993-07-30 1997-09-24 PIRELLI CAVI S.p.A. Method of preparing precursors for oxide superconductors
JP3104613B2 (ja) * 1995-03-30 2000-10-30 ソニー株式会社 ビスマス層状化合物の製造方法
JP3500787B2 (ja) * 1995-08-22 2004-02-23 ソニー株式会社 ビスマス化合物の製造方法とビスマス化合物の誘電体物質
JP3217699B2 (ja) * 1996-04-19 2001-10-09 東京応化工業株式会社 Bi系誘電体薄膜形成用塗布液及びこれを用いて形成した誘電体薄膜
US5683614A (en) * 1996-08-16 1997-11-04 Sandia Corporation Sol-gel type synthesis of Bi2 (Sr,Ta2)O9 using an acetate based system
DE69800954T2 (de) * 1997-05-06 2001-11-22 Virginia Tech Intell Prop Verfahren zur Herstellung von festen Lösungen von schichtförmigen Perovskit-Materialien
DE19743270A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Siemens Ag Herstellverfahren für eine keramische Schicht

Also Published As

Publication number Publication date
KR100392319B1 (ko) 2003-09-19
KR19990030232A (ko) 1999-04-26
EP0905277A1 (de) 1999-03-31
JP3571229B2 (ja) 2004-09-29
TW463205B (en) 2001-11-11
DE59807942D1 (de) 2003-05-22
EP0905277B1 (de) 2003-04-16
DE19743269A1 (de) 1999-04-01
US6126998A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358889A (en) Formation of ruthenium oxide for integrated circuits
JP3412051B2 (ja) キャパシタ
US6172385B1 (en) Multilayer ferroelectric capacitor structure
US20040211998A1 (en) Lanthanide series layered superlattice materials for integrated circuit applications
JPH08502946A (ja) 金属酸化物の前駆体と製造方法
US7569400B2 (en) Ferroelectric film, method of manufacturing ferroelectric film, ferroelectric capacitor, and ferroelectric memory
JP2003502837A (ja) 高誘電率用途向け金属酸化物薄膜
JPH06305713A (ja) ゾルーゲル法による強誘電体膜の形成方法及びキャパシタの製造方法、及びその原料溶液
US6156673A (en) Process for producing a ceramic layer
JP3571229B2 (ja) ビスマス含有セラミックス層の製造方法
US5751034A (en) High dielectric constant barium-strontium-niobium oxides for integrated circuit applications
US20010053740A1 (en) Bismuth lanthanum titanate (BLT), BLT thin film, and electronic device including the BLT thin film
US6455328B2 (en) Method of manufacture of a capacitor with a dielectric on the basis of strontium-bismuth-tantalum
JP3363091B2 (ja) 誘電体メモリの製造方法
US6358811B1 (en) Method for forming a stoichiometric ferroelectric and/or dielectric thin film layer containing lead or bismuth on an electrode
JP3924928B2 (ja) 強誘電体材料及び強誘電体メモリ
JP4245116B2 (ja) セラミックスの原料液、セラミックス膜および強誘電体メモリ装置
JP4265042B2 (ja) キャパシタ
JP3937033B2 (ja) 強誘電体材料、その製造方法及び強誘電体メモリ
JP2002255557A (ja) 強誘電体薄膜形成用塗布溶液、強誘電体としての有機金属化合物の合成方法および強誘電体薄膜の配向性を制御する方法。
JP2000058769A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、及び、半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees