JPH11170817A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11170817A
JPH11170817A JP9337307A JP33730797A JPH11170817A JP H11170817 A JPH11170817 A JP H11170817A JP 9337307 A JP9337307 A JP 9337307A JP 33730797 A JP33730797 A JP 33730797A JP H11170817 A JPH11170817 A JP H11170817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
block
sipe
small
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9337307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828258B2 (ja
Inventor
Masahiro Katayama
昌宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP33730797A priority Critical patent/JP3828258B2/ja
Publication of JPH11170817A publication Critical patent/JPH11170817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828258B2 publication Critical patent/JP3828258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 氷雪路面での走行性能及び耐偏摩耗性を向上
させた空気入りタイヤを提供すること。 【解決手段】 ブロック18に、深さ方向にジグザグ状
に延びる振幅変化ジグザグサイプ20をタイヤ周方向に
複数形成する。振幅変化ジグザグサイプ20は、長手方
向一端側で振幅を小、他端側で振幅を大とし、大振幅側
と小振幅側とがタイヤ周方向に交互に並ぶように振幅変
化ジグザグサイプ20を配置する。ブロック18が接地
すると、互いに向かい合う振幅変化ジグザグサイプ壁面
同士が接触して小ブロック18Aの倒れ込み変形を抑制
するが、振幅を変化させると接地したブロック18内に
各小ブロック18Aが互い違いに動こうとする力が発生
し、その力が振幅変化ジグザグサイプ壁面の接触面に作
用して小ブロック18Aの倒れ込み変形をより一層抑制
し、従来よりも氷雪路面での走行性能及び耐偏摩耗性が
向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに係
り、特に、氷雪路面上での走行性能に優れた空気入りタ
イヤに関する。
【0002】
【従来の技術】スパイクタイヤの使用禁止に伴い、より
優れた走行性能を有するスタッドレスタイヤを求めて種
々の改良がなされている。
【0003】このスタッドレスタイヤにほぼ共通する特
徴として、そのトレッド表面が多数のブロックに区分さ
れ、ブロックの各々には深さ方向に直線的に延びる横向
きのサイプが多数施されている。
【0004】このように多数のブロックを設けることに
よって雪上におけるグリップの向上を狙い、サイプによ
るブロックの細分化は、その細部化によって形成された
多数の小ブロックの角部(いわゆるエッジ)により氷上
摩擦係数(氷上μ)の向上(エッジ効果)を狙ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、高い氷上摩擦
係数を狙うには、サイプの本数を増加させる必要があ
る。しかし、サイプ本数を増加させると、ブロック剛性
の低下に伴い接地性が悪化し、それほどの効果は望めな
い。しかも、接地性の悪化により偏摩耗(ヒール・アン
ド・トゥ摩耗)が発生する問題がある。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、氷雪路面での
走行性能及び耐偏摩耗性を向上させた空気入りタイヤを
提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】ところで、サイプ本数を
増加させたことにより接地性が悪化するのは、ブロック
の曲げ変形量が大きくなるからである。サイプを深さ方
向にジグザグ形状にすると、ブロックの変形を抑制でき
ることが分かっているが、発明者が種々の試作試験を重
ねた結果、サイプの振幅を変化させることによりブロッ
クの曲げ変形をより一層抑制できることが判明した。
【0008】発明者は、長さ30mm、幅20mm、高さ1
0mmとされた各々サイプの形状の異なるゴム製のブロッ
クを3種類試作し、ブロック変形試験を行った。
【0009】ここで、図4に示すように、第1のブロッ
ク100には、ブロック幅方向(矢印L方向及び矢印R
方向)に直線状に延び、かつ深さ方向(矢印D方向)に
も直線状に延びるストレートサイプ102がブロック長
手方向に等間隔で4本形成されている。
【0010】図5に示すように、第2のブロック104
には、ブロック幅方向に直線状に延び、振幅一定で深さ
方向にジグザグ状に延びる振幅一定ジグザグサイプ10
6がブロック長手方向に等間隔で4本形成されている。
なお、振幅一定ジグザグサイプ106の振幅は1mmであ
る。
【0011】また、図2に示すように、第3のブロック
18には、ブロック幅方向に直線状に延び、深さ方向に
ジグザグ状に延びる振幅変化ジグザグサイプ20がブロ
ック長手方向に等間隔で4本形成されているが、この振
幅変化ジグザグサイプ20は、長手方向一端側で振幅が
小、他端側で振幅が大とされ、ブロック18には、大振
幅側と小振幅側とがサイプ配置方向(ブロック長手方
向)に沿って交互に並ぶように振幅変化ジグザグサイプ
20が形成されている。なお、振幅変化ジグザグサイプ
20の振幅は、一端側で0.5mm、他端側で1.5mmで
ある。
【0012】試験は、氷の円盤上にブロックを2.5kg
f/cm2 で平押し、ブロック接地部分が時速20km/hとな
るように氷の円盤を回転させ、側方からブロックの接地
部の平均変位を測定した。
【0013】結果は、図6のグラフに示すように、スト
レートサイプ102の施されたブロック100の平均変
位が6mm、振幅一定ジグザグサイプ106の施されたブ
ロック104の平均変位が3.5mm、振幅変化ジグザグ
サイプ20の施されたブロック18の平均変位が3.0
mmであった。
【0014】また、平押したときのブロック内部に生じ
る力を解析した結果、第3のブロック18には、振幅変
化ジグザグサイプ20で区画された小ブロック18Aを
回転させる力が発生し、この回転によりサイプ壁面同士
の接触力が強まり、変形を抑制する。
【0015】請求項1に記載の発明は、上記事実に鑑み
てなされたものであって、複数本の交差する溝によって
区画された複数のブロックをトレッドに備え、前記ブロ
ックには一方向に間隔をおいて配置された複数本のサイ
プが形成された空気入りタイヤであって、前記サイプ
は、深さ方向に波型に形成されると共に長手方向一端側
では振幅が小、他端側では振幅が大であり、前記ブロッ
クには、前記サイプの大振幅側と小振幅側とがサイプ配
置方向に沿って交互に並ぶように前記サイプが形成され
ていることを特徴としている。
【0016】次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。空気入りタイヤが回転してブロックが
路面に接地すると、ブロックは圧縮変形する。
【0017】ブロックが圧縮変形すると、波型に形成さ
れたサイプの壁面同士(山と谷)が強く接触するので、
サイプ本数を増加させた際にもブロックの曲げ剛性が維
持され、駆動時や制動時の曲げ変形が抑制される。
【0018】さらに、本発明のように、サイプの大振幅
側と小振幅側とがサイプ配置方向に沿って交互に並ぶよ
うにサイプを形成すると、ブロック内に、小ブロックの
各々を回転させようとする力が発生し、この力がサイプ
の接触面に作用してサイプ壁面同士の接触力が強まり、
ブロックの曲げ変形をより一層抑制することできる。
【0019】このように、サイプ本数を増加させた際の
ブロックの曲げ変形を抑制し、接地性の悪化を抑制する
ことができるので、ウエットグリップ性能、氷上制動性
能、氷上駆動性能及び耐偏摩耗性能を向上させることが
できる。
【0020】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記サイプの長手方向一端
側の振幅をd1 、前記サイプの長手方向他端側の振幅を
d2としたときに、1.2<d2 /d1 <4.0を満た
すことを特徴としている。
【0021】次に請求項2に記載の空気入りタイヤの作
用を説明する。請求項2に記載の空気入りタイヤでは、
サイプの長手方向一端側の振幅をd1、サイプの長手方
向他端側の振幅をd2 としたときに、1.2<d2 /d
1 <4.0を満たすので、サイプによって区画された複
数の小ブロックが、回転しようとする力をブロック内に
確実に生じさせることができ、サイプ壁面の接触力を確
実に増すことができる。
【0022】なお、d2 /d1 が1.2以下になると、
小ブロックが回転しようとする力が生じず、サイプ壁面
の接触力を増すことができない。
【0023】一方、d2 /d1 が4.0以上になると、
振幅が大きくなり過ぎ、モールドからタイヤを取り出す
際に、サイプを形成するブレード(金属板)がブロック
に引っ掛かってタイヤが抜き難くなったり、ブレードが
変形する等してタイヤ製造上に問題を生じる。
【0024】なお、サイプの波形状とは、例えば、ジグ
ザグ状(三角波状)、サインカーブ状、矩形波状等を上
げることができるが、屈曲部が繰り返されている形状で
あればこれら以外の形状であっても勿論良い。
【0025】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]本発明の空気
入りタイヤの第1の実施形態を図1乃至図3にしたがっ
て説明する。
【0026】なお、本実施形態の空気入りタイヤ10の
内部構造は、一般的なラジアルタイヤと同様であるの
で、内部構造に付いての説明は省略する。
【0027】図1に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤ10のトレッド12は、タイヤ周方向(矢印S方
向)に沿って延びる複数本の周方向主溝14とタイヤ幅
方向(矢印L方向及び矢印R方向)に沿って延びる複数
本のラグ溝16とによって区画され、図2で示すような
矩形のブロック18を複数備えている。
【0028】図1及び図2に示すように、ブロック18
には、タイヤ幅方向に沿って延びる振幅変化ジグザグサ
イプ20がタイヤ周方向に一定の間隔をあけて形成され
ており、ブロック18はこれら複数本の振幅変化ジグザ
グサイプ20によって複数の小ブロック18Aに区画さ
れている。
【0029】図2に示すように、本実施形態の振幅変化
ジグザグサイプ20は、深さ方向(矢印D方向)にジグ
ザク形状に延びており、長手方向一端側で振幅が小、長
手方向他端側では振幅が大であり、一端側から他端側に
向けて除々に振幅が変化している。また、振幅変化ジグ
ザグサイプ20は、大振幅側と小振幅側とがタイヤ周方
向に沿って交互に並ぶようにブロック18に形成されて
いる。
【0030】次に、本実施形態の作用を説明する。空気
入りタイヤ10が回転してブロック18が路面に接地す
ると、ブロック18が圧縮変形し、振幅変化ジグザグサ
イプ20の壁面同士が強く接触するので、ブロック18
の曲げ剛性が維持され、制動時や駆動時のタイヤ周方向
の倒れ込み変形が抑制される。
【0031】ここで、ブロック18の剛性を部分的に見
ると、振幅変化ジグザグサイプ20の大振幅部分が形成
されている部分の剛性と小振幅部分が形成されている部
分の剛性とを比較すると、大振幅部分が形成されている
部分の方が相対的に剛性が低い。
【0032】このため、図3(A),(B)に示すよう
に、ブロック18の踏面に矢印で示す圧縮力Fが作用し
たときに、大振幅部分と小振幅部分とで挟まれた部分に
は、矢印で示す方向(小振幅から大振幅側)へ倒れ込も
うとするする力fが生じる。
【0033】この力fは、振幅変化ジグザグサイプ20
と振幅変化ジグザグサイプ20とで挟まれる小ブロック
18Aの両端に前記力fが発生する。
【0034】大振幅側と小振幅側とがサイプ配置方向に
沿って交互に並ぶように振幅変化ジグザグサイプ20が
形成されており、小ブロック18Aの両端に作用する前
記力fの向きが逆であるため、図4(B)に示すよう
に、ブロック18内には、小ブロック18Aの各々を回
転させようとする力Tが発生し、この力が振幅変化ジグ
ザグサイプ20の接触面に作用してサイプ壁面同士の接
触力が強まり、ブロック18の曲げ変形をより一層抑制
する。
【0035】このように、ブロック18が複数の小ブロ
ック18Aに区分されても制動時や駆動時のタイヤ周方
向の倒れ込み変形が抑制されるので、接地性の悪化が抑
制され、従来よりもウエットグリップ性能、氷上制動性
能、氷上駆動性能及び耐偏摩耗性能を向上させることが
できる。
【0036】ここで、小ブロック18Aの各々を回転さ
せようとする力Tを接地したブロック18に発生させる
ためには、図5に示すように、振幅変化ジグザグサイプ
20の長手方向一端側の振幅をd1 、振幅変化ジグザグ
サイプ20の長手方向他端側の振幅をd2 としたとき
に、1.2<d2 /d1 <4.0の関係を満足させるこ
とが好ましい。
【0037】また、図6に示すように、振幅変化ジグザ
グサイプ20の幅tと振幅dとの関係は、1.0≦d/
t≦3.0とすることが好ましい。d/tが1.0未満
では、ブロック18に圧縮力が作用したときのサイプ壁
面同士の干渉が小さく、ブロック18の曲変形抑制効果
が出ない。一方、d/tが3.0を越えると、タイヤを
モールドから取り出す際に振幅変化ジグザグサイプ20
を形成するブレードが引っ掛かり、ブロック欠け等の問
題が生じる可能性がある。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、従来例のタ
イヤ、本発明の適用された実施例のタイヤ及び比較例の
タイヤを用意し、氷上ブレーキ性能及び耐偏摩耗性能に
ついての試験を行った。
【0038】各タイヤ共に、タイヤサイズは185/7
0R14のものを用いた。また、トレッドに設けられた
ブロックは何れもタイヤ周方向の寸法が30mm、タイヤ
幅方向の寸法が20mm、高さが10mmであり、タイヤ幅
方向には5個設けられている。
【0039】実施例のタイヤ:実施形態で説明したよう
に、大振幅側と小振幅側とがサイプ配置方向に沿って交
互に並ぶように振幅変化ジグザグサイプをブロックに形
成したタイヤである。なお、振幅変化ジグザグサイプの
振幅は、大振幅側で1.5mm、小振幅側で0.5mmであ
る。
【0040】比較例のタイヤ:図8に示すように、振幅
一定ジグザグサイプ106を形成したブロック104を
トレッドに配列したタイヤである。なお、振幅一定ジグ
ザグサイプ106の振幅は1mmである。
【0041】従来例のタイヤ:図7に示すように、スト
レートサイプ102を形成したブロック100をトレッ
ドに配列したタイヤである。
【0042】氷上ブレーキ性能は、タイヤを車両に装着
し、氷路面上を時速20km/hで走行中に急ブレーキをか
け、かけた地点から停止した地点までの距離を測定し、
その逆数を従来例のタイヤを100とする指数で表示し
た。
【0043】耐偏摩耗性能は、タイヤを車両に装着し、
一般道を2万km走行後にブロックに生じた段差寸法を
測定し、各々のタイヤの段差寸法の逆数を求め、従来例
のタイヤの段差寸法の逆数を100として指数表示し
た。なお、数値が大きいほど耐偏摩耗性能に優れている
ことを表す。
【0044】
【表1】
【0045】試験の結果、実施例のタイヤは、従来例の
タイヤ及び比較例のタイヤに比較して氷上ブレーキ性能
及び耐偏摩耗性能が向上していることが分かる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
空気入りタイヤは上記の構成としたので、氷雪路面での
走行性能及び耐偏摩耗性をより一層向上できる、という
優れた効果を有する。
【0047】また、請求項2に記載の空気入りタイヤは
上記の構成としたので、氷雪路面での走行性能及び耐偏
摩耗性を確実に向上させることができ、また、タイヤ製
造時に問題を生じることなく空気入りタイヤを効率的に
製造できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤ
のトレッドの平面図である。
【図2】振幅変化ジグザグサイプの形成されたブロック
の斜視図である。
【図3】(A)及び(B)は圧縮力を受けたときに小ブ
ロックに発生する倒れ込もうとする力を説明するブロッ
クの側面図である。
【図4】(A)はブロックの一方の側面図であり、
(B)はブロックの踏面を示す平面図であり、(C)は
ブロックの他方の側面図である。
【図5】サイプの振幅の比率を説明する説明図である。
【図6】サイプの幅と振幅とを示す説明図である。
【図7】ストレートサイプの形成されたブロックの斜視
図である。
【図8】振幅一定サイプの形成されたブロックの斜視図
である。
【図9】サイプ形状によるブロック変位の違いを説明す
るグラフである。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 14 周方向主溝 16 ラグ溝 18 ブロック 18A 小ブロック 20 振幅変化ジグザグサイプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の交差する溝によって区画された
    複数のブロックをトレッドに備え、前記ブロックには一
    方向に間隔をおいて配置された複数本のサイプが形成さ
    れた空気入りタイヤであって、 前記サイプは、深さ方向に波型に形成されると共に長手
    方向一端側では振幅が小、他端側では振幅が大であり、 前記ブロックには、前記サイプの大振幅側と小振幅側と
    がサイプ配置方向に沿って交互に並ぶように前記サイプ
    が形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記サイプの長手方向一端側の振幅をd
    1 、前記サイプの長手方向他端側の振幅をd2 としたと
    きに、1.2<d2 /d1 <4.0の関係を満たすこと
    を特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP33730797A 1997-12-08 1997-12-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3828258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33730797A JP3828258B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33730797A JP3828258B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170817A true JPH11170817A (ja) 1999-06-29
JP3828258B2 JP3828258B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18307407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33730797A Expired - Fee Related JP3828258B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828258B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097523A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006188184A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009029200A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2010007995A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2011000991A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013114852A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2018190078A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN110958948A (zh) * 2017-07-27 2020-04-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111433050A (zh) * 2017-09-07 2020-07-17 大陆轮胎德国有限公司 车辆充气轮胎

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097523A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
CN100448702C (zh) * 2004-04-09 2009-01-07 株式会社普利司通 充气轮胎
JP2006188184A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4589733B2 (ja) * 2005-01-07 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2009029200A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2010007995A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2011000991A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9566829B2 (en) 2012-02-01 2017-02-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2013114852A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2018190078A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2018176928A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN110494304A (zh) * 2017-04-10 2019-11-22 株式会社普利司通 重载荷用充气子午线轮胎
CN110494304B (zh) * 2017-04-10 2021-11-16 株式会社普利司通 重载荷用充气子午线轮胎
CN110958948A (zh) * 2017-07-27 2020-04-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN110958948B (zh) * 2017-07-27 2022-11-01 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111433050A (zh) * 2017-09-07 2020-07-17 大陆轮胎德国有限公司 车辆充气轮胎
CN111433050B (zh) * 2017-09-07 2022-06-17 大陆轮胎德国有限公司 车辆充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828258B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504632B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3682918B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3337415B2 (ja) 氷上走行に適した空気入りタイヤ
JP4316452B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4769540B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4424774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09164816A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP4518639B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3519474B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP2001063322A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001121926A (ja) 空気入りタイヤ
JP3828258B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4715343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10244813A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001071330A (ja) 空気入りタイヤ及びモールド
JPH08197915A (ja) 空気入りタイヤ
JP3656731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000219015A (ja) 空気入りタイヤ
JP3686112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1016514A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP3584079B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP3426384B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP4291053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11291717A (ja) 空気入りタイヤ
JP3222953B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees